[go: up one dir, main page]

JPH0936454A - 圧電セラミックトランス - Google Patents

圧電セラミックトランス

Info

Publication number
JPH0936454A
JPH0936454A JP7207807A JP20780795A JPH0936454A JP H0936454 A JPH0936454 A JP H0936454A JP 7207807 A JP7207807 A JP 7207807A JP 20780795 A JP20780795 A JP 20780795A JP H0936454 A JPH0936454 A JP H0936454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
ceramic transformer
printed wiring
wiring board
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7207807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923451B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamada
正弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Keiki Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Keiki Co Ltd filed Critical Ricoh Keiki Co Ltd
Priority to JP7207807A priority Critical patent/JP2923451B2/ja
Publication of JPH0936454A publication Critical patent/JPH0936454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923451B2 publication Critical patent/JP2923451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は入力電圧に対して出力電圧を異なる電
圧値に変換して出力する圧電セラミックトランスに関
し、特にプリント配線基板への実相構成を改良した圧電
セラミックトランスに関し、プリント配線基板への圧電
セラミックトランス本体をより短い取付寸法で実装でき
ると共に、固定・支持の構造を簡略化した圧電セラミッ
クを提供することを目的とする。 【構成】プリント配線基板1に形成された取付孔10内
に圧電セラミックトランス本体2を収納して実装するよ
うにしているので、プリント配線基板1又は圧電セラミ
ックトランス本体2のいずれか厚い法の寸法の範囲内で
実装できることとなり、装置全体をより小型化且つ薄形
化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は入力電圧に対して出
力電圧を異なる電圧値に変換して出力する圧電セラミッ
クトランスに関し、特にプリント配線基板への実装構成
を改良した圧電セラミックトランスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の圧電セラミックトランス
として特開平5−21858号公報、特開平6−334
234号公報、特開平6−334235号公報及び特開
平6−342945号公報等に開示されるものがあり、
これらの概略構成を図10及び図11に示す。
【0003】図10において従来の圧電セラミックトラ
ンスは、圧電セラミックトランス本体2の一方の端面か
ら矩形板長さの3分の1の長さの矩形板の両面全面に対
向する入力電極12とアース電極13を形成し、前記端
面から3分の2の位置に帯状に分極電極14a、分極電
極14bを、6分の5の位置に出力電極15a、出力電
極15bを形成し、入力電極21aとアース電極21b
間は厚さ方向に、入力電極21a、アース電極21bと
分極電極2a、2bとの間には入力電極から分極電極方
向に、分極電極2a、2bと出力電極14a、14bと
の間には出力電極14a、14b方向から分極電極2
a、2b方向へ分極を行い、入力電極21aとアース電
極21b間と出力電極14a、14b間とを金属線で支
持して構成される。
【0004】分極電極2a、2bの両側の分極の向きは
逆向きとなり、振動時歪の特性は逆極性になっているた
め、この部分に発生する電圧は相加された大きな出力電
圧となる。また、出力電極14a、14bからの金属線
を振動の節の位置から取出しているため、金属線は圧電
セラミックトランス2の矩形板の振動時に大きく振動る
ことがなく、従って、出力電極14a、14bからの振
動による剥離を生ずることがなく圧電セラミックトラン
スの信用性が大幅に改善される。
【0005】また、図11において従来の圧電セラミッ
クトランスは、細長い板状の圧電セラミックトランス本
体2の両端部から挿通孔7aを介し前記圧電セラミック
トランス本体2の所定位置に固定した端子8を有するホ
ルダー7を用い、前記圧電セラミックトランス本体2を
横に寝かせた横型の姿勢で実装部へ実装する構成であ
る。また、ホルダー7は横長のほぼロ字状をなし、中央
部に横長矩形の挿通孔7aが形成され、且つ上部及び下
部に接着剤塗料布用の孔7bが形成され、且つ端子8が
設けられ、圧電セラミックトランス本体2の長さ寸法を
Lとすると、その端部からほぼ1/4×Lの節部分に接
着剤71により固定する構成とし、細長い板状の圧電セ
ラミックトランス本体2を縦に配置するとその幅寸法が
高さとなるが、横に寝かせたため、その薄い厚み分しか
高さ寸法に関与しないようにし、高さ寸法を大幅に押さ
え、いわゆる低背化を実現している。
【0006】また、ホルダー7が圧電セラミックトラン
ス本体2の振動に影響を及ぼさないところに取り付ける
ようにし、また、ホルダー7は端子8を備え、その挿通
孔7aに圧電セラミックトランス本体2を挿通させ、且
つ接着剤71を孔7bに塗布するだけで簡単に圧電セラ
ミックトランス本体2に固着できるといった簡易構成と
してる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の圧電セラミック
トランスは以上のように構成されていたことから、プリ
ント配線基板に圧電セラミックトランス本体2を実装す
る場合には、少なくとも双方の厚みを加算した積層状態
の実装寸法となる課題を有する。一般に圧電セラミック
トランスは巻線トランスに比べて外形寸法が小さく・薄
いという利点を有するものであるが、この小さく・薄い
という利点をプリント配線基板への実装状態においてよ
り生かした取付構造が要請されていた。
【0008】また、圧電セラミックトランスは、振動部
へ入力端子らか入力電圧を印加することにより長手方向
に機械的振動を発生させ、この機械的振動により発電部
で出力電圧を発生させて出力端子から出力させる構成で
ある。従って、この機械的振動により入力端子及び出力
端子が剥離・離脱することから、この剥離・離脱を防止
するために圧電セラミックトランス本体の固定及び支持
構造が複雑化するという課題を有する。さらに、この剥
離・離脱を防止するために強固な固定・支持構造とする
と圧電セラミックトランス本体の振動特性を悪化させる
こととなる。
【0009】本発明は前記課題を解消するためになされ
たもので、プリント配線基板への圧電セラミックトラン
ス本体をより短い取付寸法で実装できると共に、固定・
支持の構造を簡略化した圧電セラミックトランスを提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る圧電セラミ
ックトランスは、矩形状の板状体からなる圧電セラミッ
クトランス本体の外形寸法より大きな切欠きの開口領域
からなる取付孔をプリント配線基板に形成し、当該取付
孔に前記圧電セラミックトランス本体を収納して実装す
るものである。このように本発明においては、プリント
配線基板に形成された取付孔内に圧電セラミックトラン
ス本体を収納して実装するようにしているので、プリン
ト配線基板又は圧電セラミックトランス本体のいずれか
厚い方の寸法の範囲内で実装できることとなり、装置全
体をより小型化且つ薄形化できる。
【0011】また、本発明に係る圧電セラミックトラン
スは必要に応じて、圧電セラミックトランス本体の厚み
とプリント配線基板の厚みとを同一寸法で形成し、前記
プリント配線基板の取付孔を横断した状態で一対の支持
部材がプリント配線基板に横架して前記圧電トランス本
体を挾持するものである。このように本発明において
は、圧電セラミックトランス本体及びプリント配電線基
板の各厚みを同一寸法とし、このプリント配線基板の取
付孔に一対の支持部材を横架して圧電セラミックトラン
ス本体を一対の支持部材で挾持するようにしているの
で、簡略な構成で圧電セラミックス本体の確実な固定・
支持が可能となる。
【0012】また、本発明に係る圧電セラミックトラン
スは必要に応じて、前記圧電セラミックトランス本体の
振動を発生する一次側部における振動の節部に対応する
プリント配線基板の部位であって、各両端部がプリント
配線基板上のプリント配線に接続された状態でプリント
配線基板の表・裏面から導電性を有する一対の支持部材
が横架され、当該一対の支持部材で前記圧電セラミック
トランス本体を押圧挾持するものである。このように本
発明においては、プリント配線基板の表・裏面に横架し
た一対の導電性を有する支持部材で圧電セラミックトラ
ンス本体の一次側部における振動の節部を押圧挾持する
ようにしているので、圧電セラミックトランス本体を最
も振動が小さな部位で固定支持できると共に、電気的な
接続を同時に行えることとなり、簡略な実装構成で確実
な接続ができ、振動特性に影響を与えることなく実装が
できる。
【0013】また、本発明に係る圧電セラミックトラン
スは必要に応じて、圧電セラミックトランス本体の発電
作用を行なう二次側部における振動の節部に対応するプ
リント配線基板の部位に絶縁性を有する支持部材を配設
し、当該支持部材で前記圧電トランス本体を挾持するも
のである。このように本発明においては、プリント配線
基板の取付孔に横架した絶縁性を有する支持部材で圧電
セラミックトランス本体の二次側部における振動の節部
を押圧挾持するようにしているので、圧電セラミックト
ランス本体の最も振動が小さな部位で固定支持できるこ
ととなり、振動特性に影響を与えることなく、簡略な実
装構成で確実な接続及び実装ができる。
【0014】また、本発明に係る圧電セラミックトラン
スは必要に応じて、プリント配線基板の取付孔の内側壁
であって、前記圧電セラミックトランス本体における振
動の節部に対応する両側部位に各々対向して突出する一
対の支持突起部を形成し、前記一対の支持突起部を圧電
セラミックトランス本体の両側壁に当接させて支持する
ものである。このように本発明においては、プリント配
線基板の取付孔の内側壁に対向して一対の支持突起部を
突出形成し、この一対の支持突起部を圧電セラミックト
ランス本体における振動の節部に相当する側面に当接さ
せて支持するようにしているので、圧電セラミックトラ
ンスの振動方向に対して垂直方向の外力を受けた場合に
おいてもプリント配線基板に対して圧電セラミックトラ
ンス本体の取付位置が変化することなく所定の実装位置
に維持できる。
【0015】また、本発明に係る圧電セラミックトラン
スは必要に応じて、導電性の支持部材が前記プリント配
線基板の取付孔に収納された圧電セラミックトランス本
体の振動部における各電極にはんだ付け等で接続される
ものである。このように本発明においては、圧電セラミ
ックトランス本体の振動部における各電極に導電性の支
持部材をはんだ付け等で接続するようにしているのでよ
り強固な実装の取付支持ができる。
【0016】また、本発明に係る圧電セラミックトラン
スは必要に応じて、圧電セラミックトランス本体を駆動
するのに必要となる付属回路及び回路部品を、前記プリ
ント配線基板に形成される当該付属回路又は回路部品の
各外形寸法以上の大きさの取付孔に収納して実装するも
のである。このように本発明においては、圧電セラミッ
ク本体を駆動等する付属回路又は回路部品をプリント配
線基板に形成された取付孔に収納して実装するようにし
ているので、より本装置の薄型化が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(発明の第1の実施の形態)以下、本発明の第1の実施
の形態に係る圧電セラミックトランスを図1及び図2に
基づいて説明する。この図1は本実施の形態に係る圧電
セラミックトランスの全体概略斜視図、図2は図1のA
−A線における断面図を示す。
【0018】前記各図において本実施の形態に係る圧電
セラミックトランスは、矩形状の板状体からなる圧電セ
ラミックトランス本体2の外形寸法より大きな切欠きの
開口領域からなる取付孔10をプリント配線基板1に形
成し、当該取付孔10に前記圧電セラミックトランス本
体2を収納して実装する構成である。このプリント配線
基板1は、矩形状の基板本体11の略中央に前記取付孔
10が穿設されると共に、この取付孔10に並設して回
路チップ取付孔100が穿設され、前記基板本体11の
両側面にプリント配線12が形成される構成である。こ
の回路チップ取付孔100は、開口領域内に前記圧電セ
ラミックトランス本体2を駆動制御するための回路チッ
プ60を収納するように構成される。また、前記プリン
ト配線12は、基板本体11の一側端部から突出して配
設される正側及び負側の各入力端子13が接続されると
共に、前記基板本体11の他側端部から突出して配設さ
れる出力端子14が接続され、前記正側及び負側の各入
力端子13間と出力端子14及び引き出しリード線5間
とに各々回路素子61、62が接続される構成である。
【0019】前記圧電セラミックトランス本体2は、振
動を発生する一次側部21の両面に形成される正・負の
各電極21a、21bを一対の支持接続部材3a、3b
により挾持状態で支持されると共に、発電作用を行なう
二次側部22を支持固定部材4により収納状態で支持さ
れる構成である。この支持接続部材3a、3bは棒状体
の導電性材で形成され、この棒状体の両端を基板本体1
1上に形成されたプリント配線12上に載置された状態
ではんだ付け部12a、12bにより固着されると共
に、この棒状体の中央部分を前記一次側部21の各正負
の各電極21a、21bに押圧状態ではんだ付け部21
c、21dにより接続固着される構成である。前記支持
固定部材4は、略コ字形状の本体40及びこの本体に係
合する棒状の係止体42とを絶縁材で形成して成り、こ
の本体40及び係止体42を組合わせて略ロ字形状の枠
体として構成される。また、前記二次側部22は、その
側端面に圧電出力用の引出しリード線5が接続される構
成である。
【0020】次に、前記構成に基づく本実施の形態の圧
電セラミックトランスの組立て及び電圧変換の各動作に
ついて説明する。まず、プリント配線基板1の取付孔1
0内に圧電セラミック本体2を収納し、支持固定部材4
の本体40をプリント配線基板1の切欠き部15に装着
してこの本体40に係止体42を組合わせる。この組合
せにより形成された枠体の支持固定部材4で圧電セラミ
ックトランス本体2の二次側部22を固定する。また、
前記収納された圧電セラミック本体2の一次側部21の
上下面を支持接続部材3a、3bで挾持するように配設
し、この支持接続部材3a、3bの両端をプリント配線
12上にはんだ付けにより固着すると共に、中央部分を
一次側部21の正・負の各電極21a、21bにはんだ
付けによりはんだ付け部12aで固着し、圧電セラミッ
ク本体2を固定・支持し、プリント配線12と正・負の
各電極21a、21bを接続する。前記二次側部22の
端面からプリント配線基板1のプリント配線12へ引き
出しリード線5をはんだ付けによりはんだ付け部12a
で接続し、このプリント配線基板1に対する圧電セラミ
ック本体2の装着を完了する。
【0021】また、前記プリント配線基板1の所定位置
に回路チップ60、回路素子61、62、正・負の各入
力端子13及び出力端子14を収納、固着することによ
り組立を完了する。このようにして組立てを完了した圧
電セラミックトランスは、正・負の各入力端子13に所
定値の直流電源電圧を印加すると、この直流電源電圧を
回路チップ60が所定周期の入力電圧に変換する。この
変換された入力電圧が回路チップ60からプリント配線
12及び支持接続部材3a、3bを介して一次側部21
の正・負の各電極21a、21bに印加される。
【0022】この入力電圧の印加により一次側部21が
機械的な振動を発生し、この振動により二次側部22で
高電圧が発生して出力端子14から出力されることとな
る。この機械的な振動は、例えば駆動周波数がλ(一波
長)モードで駆動された場合には、図2(B)に示すよ
うに圧電セラミックトランスの全長がLとすると端部か
ら(L/4)、(3L/4)の部位で変位分布が零とな
る。この圧電セラミックトランス本体2における変位分
布が零となる一次側部の節部を支持接続部材3a、3b
及び支持固定部材4で支持することにより、圧電セラミ
ックトランス本体2の振動特性に影響を与えることな
く、x軸、y軸、z軸のいずれの方向に対しても確実に
固定支持できる。このように圧電セラミックトランス本
体2がプリント配線基板1の取付孔10内で自由な機械
的振動ができるように実装すると共に、装着自体の小型
化且つ薄型化が可能となる。
【0023】なお、前記実施の形態においては取付孔1
0をプリント配線基板1の略中央に設ける構成とした
が、プリント配線基板1の側方の所定箇所に偏らせて配
設することもできる。
【0024】また、前記実施の形態においてはλモード
で駆動する構成としたが、(1/2)・λモード等の他
のモードで駆動させる場合には、これらの各モードの駆
動により生じる振動の節部に対応する位置に支持接続部
材又は固定支持部材を設ける構成となる。また、前記実
施の形態においてプリント配線基板1の基板本体11を
矩形状として構成したが、多角形、変形矩形状等の各種
の形状で形成することもできる。
【0025】(本発明の第2の実施の形態)図3
(A)、(B)、(C)は片面にのみプリント配線を有
するプリント配線基板に対する取付構造説明図である。
同図(A)において第2の実施の形態に係る圧電セラミ
ックトランスは、プリント配線基板1のプリント配線1
2を形成する正面側に配設される支持接続部材31aが
前記図1に記載の場合と同様に直線棒状の導電性材で形
成されて横架され、前記プリント配線12が形成されな
い背面側に配設される支持接続部材31bの形状及び取
付構造を異にする。この支持接続部材31bは、両端部
分をL字状に屈曲して形成されてこのL字状の端部を挿
通孔16bに挿通することにより、正面側に形成される
プリント配線12へはんだ付け部31cで接続固着でき
ることとなる。
【0026】また、同図(B)及び(C)において第2
の実施の形態に係る圧電セラミックトランスは、同図
(A)と同様にプリント配線基板1の片面(正面側)の
みにプリント配線12が形成されている場合であって、
この正面側に直線棒状の導電性材の支持接続部材32a
を配設し、背面側に配設する支持接続部材32bの形状
及び取付け構造を異にする。この支持接続部材32b
は、クランク状に立体的に屈曲して形成され、このクラ
ンク状の各端部に正面側のプリント配線基板1の端部に
掛止し、中央の屈曲部分を圧電セラミックトランス本体
2の背面側を通って担持するように構成される。このよ
うに支持接続部材32bを立体的にクランク状に屈曲し
た形状とすることにより、このクランク状の各端部が正
面側のみに形成されるプリント配線12へ直接接続でき
ると共に、クランク状の中央部分で圧電セラミックトラ
ンス本体2の負の電極21bに直接接続できることとな
る。また、この支持接続部材32bはそのクランク状の
中央部分が直線状に形成されてることから、正面側に配
設される支持接続部材32aと上下に相対向して平行に
配設することができることとなり、振動の節部に適合さ
せて配設することができることとなる。
【0027】なお、前記実施の形態においてクランク状
の支持接続部材32bの中央部を直線状としたが、この
直線状の長さは圧電セラミックトランス2の横幅以上と
することにより振動特性を阻害することを防止してい
る。また、この直線状の長さを圧電セラミックトランス
2の横幅以下とする場合には、直線状以外の部分を圧電
セラミックトランス2の側面から離反するように屈曲さ
せて構成することが望ましい。
【0028】(本発明の第3の実施の形態)図4は第3
の実施の形態に係る圧電セラミックトランスの取付状態
説明図である。同図において本実施の形態に係る圧電セ
ラミックトランスは、プリント配線基板1に形成される
取付孔10の形状を前記図1ないし図3に記載の場合と
異にする構成である。このプリント配線基板1の取付孔
10は、一側部の開口幅を拡くして形成される拡大開口
部10aと、この拡大開口部10aから挿通されて側方
へ平行移動する支持接続部材33を所定位置に係止固定
する位置決め孔17と、前記拡大開口部10aと取付孔
10との間に形成されて前記拡大開口部10aから挿通
されて側方へ平行移動する支持固定部材41を所定位置
に係止固定する位置決め段部10b及び位置決め突起部
10cとを備える構成である。
【0029】前記位置決め孔17に支持接続部材33の
支持突片33bの内側に形成される固定突起部33cを
嵌合させることにより、予め設定された取付位置に位置
決めすることができる。前記位置決め突起部10cを乗
り越えさせることにより、さらに前記位置決め段部10
bに支持固定部材41の側壁を当接させることにより、
予め設定された取付け位置に位置決めすることができ
る。この予め設定された取付け位置は圧電セラミックト
ランス本体2の振動の節部に相当する位置に対応するも
のである。
【0030】なお、この第3の実施の形態の圧電セラミ
ックトランスと同様にプリント配線基板1に拡大開口部
11aを有する構成の圧電セラミックトランスを図5に
示す。同図においてこのプリント配線線基板1の取付孔
10は、三段に拡開された状態の開口領域で形成され、
同図(A)に示すような支持接続部材33をスライド移
動することにより固定突起部33cをプリント配線基板
1に形成された位置決め孔17に嵌合させて、固定係止
する構成である。また、この支持接続部材33は、圧電
セラミックトランス本体2を挿通する挿通孔33aの内
壁の四面に二対の直線状の支持突起部33d、33eを
形成し、この二対の支持突起部33d、33eにより圧
電セラミックトランス本体2を振動の節部で支持するこ
ととなる。このように直線状にそれぞれ形成された二対
の支持突起部33d、33eを圧電セラミックトランス
本体2の振動の節部に相当する部位に当接させて支持し
ていることから、振動特性に影響を与えることなくx
軸、y軸、z軸のいずれの方向に対しても確実に固定支
持できることとなる。
【0031】(本発明の第4の実施の形態)図6(A)
は第4の実施の形態に係る圧電セラミックトランスにお
ける支持固定部材の取付状態断面図を示す。同図におい
て本実施の形態に係る圧電セラミックトランスの支持固
定部材は、略コ字形状の本体40と棒状の係止体42と
を枠体として組み立てることにより構成され、この本体
40と係止体42との内側壁に各一対の係止突起部41
a,42aが相対向して配設され、この一対の係止突起
部41a,42aの間で圧電セラミックトランス本体2
を挾持して固着する構成である。このように圧電セラミ
ックトランス本体2を両側から固着して支持することに
より、y軸(図示する紙面に対して平行なy方向)方向
の振動に対して位置ずれ等を防止できる。
【0032】図6(B)は第4の実施の形態に係る圧電
セラミックトランスにおける支持固定部材の取付状態断
面図を示す。同図において本実施の形態に係る圧電セラ
ミックトランスの支持固定部材は、プリント配線基板1
の取付孔10の内側壁であって、前記圧電セラミックト
ランス本体2における振動の節部に対応する両側部位に
各々対向して突出する一対の支持突起部1a、1bを形
成し、前記一対の支持突起部1a、1bを圧電セラミッ
クトランス本体2の両側壁に当接させて支持する構成で
ある。このようにプリント配線基板1の取付孔10の内
側壁に対向して一対の支持突起部1a、1bを突出形成
し、この一対の支持突起部1a、1bを圧電セラミック
トランス本体2における振動の節部の側面に当接させて
支持するようにしているので、y軸(図示する図面に対
して平行なy方向)方向の外力を受けた場合においても
プリント配線基板1に対して圧電セラミックトランス本
体2の取付位置が変化することなく所定の実装位置に維
持できる。
【0033】(本発明の第5の実施の形態)図7は第5
の実施の形態に係る圧電セラミックトランスにおける支
持固定部材の取付状態斜視図及び取付状態断面図を示
す。同図(A)において本実施の形態に係る圧電セラミ
ックトランスの支持固定部材は、プリント配線基板1の
取付孔10の内側壁に一対の固定切欠部18a、18b
を形成し、この一対の固定切欠部18a、18bにそれ
ぞれ支持固定部材3a、3b(又は支持固定部材4a、
4b)を嵌合係止し、この各支持固定部材3a、3b
(又は支持固定部材4a、4b)の間に圧電セラミック
トランス本体2を挾持する構成である。この圧電セラミ
ックトランス本体2の挾持状態を図7(B)に示し、同
図において圧電セラミックトランス本体2はプリント配
線基板1の取付孔10内に完全に収納された状態で実装
されることとなり、より実装の薄形化ができることとな
る。
【0034】また、図7(C)に示すように圧電セラミ
ックトランス本体を駆動するのに必要となる回路チップ
60をチップ取付孔100内に完全に収納し、この回路
チップ60とプリント配線12とをはんだ付け部60a
により接続する構成である。このように圧電セラミック
本体2を駆動等する付属回路又は回路部品をプリント配
線基板1に形成された回路チップ取付孔100内に収納
して実装するようにしているので、より本装置の薄型化
が可能となる。
【0035】また、図7(D)に示すように支持接続部
材3(又は支持固定部材4)は、中央部分に圧電セラミ
ックトランス2を収納する挿通孔が形成される枠対で形
成され、この枠対を破線で示すように屈曲させて同図
(A)の取付孔10内に挿通し、この挿通後に伸張させ
ることにより一対の固定切欠き部18a、18bに嵌合
係止することができる。
【0036】(本発明の他の実施の形態)また、図8
(A)に示すように支持接続部材3a、3b(又は支持
固定部材4a、4b)は、棒状体の両端部分をL字状に
屈曲して形成されてこのL字状の端部をプリント配線基
板1の所定位置に形成された位置決め孔17a、17b
に挿通することにより、予め設定された取付け位置に位
置決めすることができる。この予め設定された取付け位
置は圧電セラミックトランス本体2の振動の節部に相当
する位置に対応するものである。
【0037】また、図8(B)、(C)に示すようにプ
リント配線基板1と圧電セラミックトランス本体2との
厚みが異なる場合には、支持固定部材3a、3b(又は
支持固定部材4a、4b)を略S字状に屈曲させて構成
することにより支持固定することができる。
【0038】また、図9に示すようにプリント配線基板
1の基板本体11の両側端部を凹溝状に切欠いて取付溝
部13a、14aを形成し、この取付溝部13a、14
a内に入力端子13及び出力端子14を形成することも
できる。このように入力端子13及び出力端子14が取
付溝部13a、14a内に収納されていることから、外
部から応力が加えられた場合においても損傷することが
ない。また、前記取付溝部13a、14aを入力端子1
3、出力端子14に接続される各コネクタ(図示を省
略)の外形寸法に適合する大きさで形成することによ
り、より確実且つ堅牢な取付が可能となる。
【0039】なお、前記各実施の形態においては単一層
の板構造の圧電セラミックトランスを用いる構成とした
が、複数積層構造の圧電セラミックトランスをプリント
配線基板に形成された取付孔内に収納する構成とするこ
ともできる。また、前記各実施の形態においては導電部
分の接続をはんだ付けにより行なう構成としたが、この
はんだ付けの他に導電性を有する接着剤等で接続固着を
行なう構成とすることもできる。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明においては、プリン
ト配線基板に形成された取付孔内に圧電セラミックトラ
ンス本体を収納して実装するようにしているので、プリ
ント配線基板又は圧電セラミックトランス本体のいずれ
か厚い方の寸法の範囲内で実装できることとなり、装置
全体をより小型化且つ薄形化できるという効果を奏す
る。また、本発明においては、圧電セラミックトランス
本体及びプリント配線基板の各厚みを同一寸法とし、こ
のプリント配線基板の取付孔に一対の支持部材を横架し
て圧電セラミックトランス本体を一対の支持部材で挾持
するようにしているので、簡略な構成で圧電セラミック
トランス本体の固定・支持が可能となるという効果を有
する。また、本発明においては、プリント配線基板の表
・裏面に横架した一対の導電性を有する支持部材で圧電
セラミックトランス本体の一次側部における振動の節部
を押圧挾持するようにしているので、圧電セラミックト
ランス本体を最も振動が小さな部位で固定支持できると
共に、電気的な接続を同時に行えることとなり、簡略な
実装構成で確実な接続ができ、振動特性に影響を与える
ことなく実装ができるという効果を有する。また、本発
明においては、プリント配線基板の取付孔に横架した絶
縁性を有する支持部材で圧電セラミックトランス本体の
二次側部における振動の節部を押圧挾持するようにして
いるので、圧電セラミックトランス本体の最も振動が小
さな部位で固定支持できることとなり、振動特性に影響
を与えることなく、簡略な実装構成で確実な接続及び実
装ができるという効果を有する。また、本発明において
は、プリント配線基板の取付孔の内側壁に対向して一対
の支持突起部を突出形成し、この一対の支持突起部を圧
電セラミックトランス本体における振動節部の側面に当
接させて支持するようにしているので、圧電セラミック
トランス本体の振動方向に対して垂直方向の外力を受け
た場合においてもプリント配線基板に対して圧電セラミ
ックトランス本体の取付位置が変化することなく所定の
実装位置に維持できるという効果を有する。また、本発
明においては、圧電セラミック本体を駆動等する付属回
路又は回路部品をプリント配線基板に形成された取付孔
に収納して実装するようにしているので、より本装置の
薄型化が可能となるという効果を有する。さらに、本発
明においては、圧電セラミックトランス本体の一次側部
における各電極に導電性の支持部材をはんだ付けで接続
するようにしているのでより強固な実装の取付支持がで
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る圧電セラミッ
クトランスの全体概略斜視図である。
【図2】図1に記載の圧電セラミックトランスのA−A
線断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る圧電セラミッ
クトランスのプリント配線基板に対する取付構造説明図
である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る圧電セラミッ
クトランスの取付状態説明図である。
【図5】本発明の他の実施の形態に係る他の圧電セラミ
ックトランスの取付状態説明図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係る圧電セラミッ
クトランスにおける支持固定部材の取付状態断面図であ
る。
【図7】本発明の第5の実施の形態に係る圧電セラミッ
クトランスにおける支持固定部材の取付状態斜視図及び
取付状態断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態に係る圧電セラミック
トランスにおける支持固定部材の取付状態線断面図であ
る。
【図9】本発明の他の実施の形態に係る圧電セラミック
トランスの全体概略斜視図である。
【図10】従来の圧電セラミックトランスの概略構成図
である。
【図11】従来の圧電セラミックトランスの概略構成図
である。
【符号の説明】
1 プリント配線基板 2 圧電セラミックトランス本体 3a、3b、31a、32a、32b、33 支持接続
部材 4、41 固定支持部材 5 引出しリード線 10 取付孔 11 基板本体 12 プリント配線 12a、12b、21c、21d、31c はんだ付け
部 13 入力端子 14 出力端子 15 切欠き部 16b 挿通孔 17 位置決め孔 21 一次側部 21a、21b 電極 22 二次側部 31c はんだ付け部 33b 支持突片 33c 固定突起部 40 本体 42 係止体 60 回路チップ 61、62 回路素子 100 回路チップ取付孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状の板状体からなる圧電セラミック
    トランス本体の外形寸法より大きな切欠きの開口領域か
    らなる取付孔をプリント配線基板に形成し、当該取付孔
    に前記圧電セラミックトランス本体を収納して実装する
    ことを特徴とする圧電セラミックトランス。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の圧電セラミックト
    ランスにおいて、 前記圧電セラミックトランス本体の厚みとプリント配線
    基板の厚みとを同一寸法で形成し、 前記プリント配線基板の取付孔を横断した状態で一対の
    支持部材がプリント配線基板に横架して前記圧電セラミ
    ックトランス本体を挾持することを特徴とする圧電セラ
    ミックトランス。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2に記載の圧電セラミ
    ックトランスにおいて、 前記圧電セラミックトランス本体の振動を発生する一次
    側部における振動の節部に対応するプリント配線基板の
    部位であって、各両端部がプリント配線基板上のプリン
    ト配線に接続された状態でプリント配線基板の表・裏面
    から導電性を有する一対の支持部材が横架され、当該一
    対の支持部材で前記圧電セラミックトランス本体を押圧
    挾持することを特徴とする圧電セラミックトランス。
  4. 【請求項4】 前記請求項1ないし3のいずれかに記載
    の圧電セラミックトランスにおいて、 前記圧電セラミックトランス本体の発電作用を行なう二
    次側部における振動の節部に対応するプリント配線基板
    の部位に絶縁性を有する支持部材を配設し、当該支持部
    材で前記圧電セラミックトランス本体を挾持することを
    特徴とする圧電セラミックトランス。
  5. 【請求項5】 前記請求項1ないし4のいずれかに記載
    の圧電セラミックトランスにおいて、 前記プリント配線基板の取付孔の内側壁であって、前記
    圧電セラミックトランス本体における振動の節部に対応
    する両側部位に各々対向して突出する一対の支持突起部
    を形成し、 前記一対の支持突起部を圧電セラミックトランス本体の
    両側壁に当接させて支持することを特徴とする圧電セラ
    ミックトランス。
  6. 【請求項6】 前記請求項3ないし5のいずれかに記載
    の圧電セラミックトランスにおいて前記導電性の支持部
    材が前記プリント配線基板の取付孔に収納された圧電セ
    ラミックトランス本体の振動部における各電極にはんだ
    付け等で接続されることを特徴とする圧電セラミックト
    ランス。
  7. 【請求項7】 前記請求項1ないし6のいずれかに記載
    の圧電セラミックトランスにおいて前記圧電セラミック
    トランス本体を駆動するのに必要となる付属回路及び回
    路部品を、前記プリント配線基板に形成される当該付属
    回路又は回路部品の各外形寸法以上の大きさの取付孔に
    収納して実装することを特徴とする圧電セラミックトラ
    ンス。
JP7207807A 1995-07-20 1995-07-20 圧電セラミックトランス Expired - Fee Related JP2923451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207807A JP2923451B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 圧電セラミックトランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7207807A JP2923451B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 圧電セラミックトランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936454A true JPH0936454A (ja) 1997-02-07
JP2923451B2 JP2923451B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=16545831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7207807A Expired - Fee Related JP2923451B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 圧電セラミックトランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923451B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210892A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Murata Mfg Co Ltd 圧電トランスの実装構造
US7001335B2 (en) 2000-12-21 2006-02-21 Aisin Kiko Co., Ltd. Ultrasonic wave generating/transmitting apparatus
JP2009027025A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Seiko Epson Corp コイルユニット及び電子機器
US8169286B2 (en) 2007-02-20 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Coil unit, method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP2015092595A (ja) * 2012-12-19 2015-05-14 株式会社村田製作所 圧電トランス装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210892A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Murata Mfg Co Ltd 圧電トランスの実装構造
US7001335B2 (en) 2000-12-21 2006-02-21 Aisin Kiko Co., Ltd. Ultrasonic wave generating/transmitting apparatus
US8169286B2 (en) 2007-02-20 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Coil unit, method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP2009027025A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Seiko Epson Corp コイルユニット及び電子機器
JP4605192B2 (ja) * 2007-07-20 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 コイルユニット及び電子機器
JP2015092595A (ja) * 2012-12-19 2015-05-14 株式会社村田製作所 圧電トランス装置
US10020441B2 (en) 2012-12-19 2018-07-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric transformer device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2923451B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158528B1 (ko) 복합전자부품 및 이의 제조방법
EP0730312B1 (en) Packaged piezoelectric transformer unit
JPH0946794A (ja) 圧電音響装置
KR19990023691A (ko) 압전 트랜스포머 및 이를 포함하는 전원 공급 장치
JPH09116250A (ja) 圧電トランス支持装置
JPH0936454A (ja) 圧電セラミックトランス
US6833653B2 (en) Piezoelectric transformer device and housing for piezoelectric transformer and method of manufacturing them
JP2000124519A (ja) 圧電トランス
JP5614629B2 (ja) 電源装置
JPH0983033A (ja) 圧電セラミックトランス
KR19980070929A (ko) 압전 변환기
JP3581488B2 (ja) 圧電昇圧モジュール
JP6593094B2 (ja) 圧電振動デバイスおよびその実装構造
JP3385551B2 (ja) 圧電トランス電源
JP2603106Y2 (ja) オンボード型電源
JPH051148Y2 (ja)
JP3886564B2 (ja) 圧電トランス電源
JP2008041737A (ja) 圧電トランス及びその実装方法
JPH11121827A (ja) 圧電トランス電源の実装構造
JPH11103100A (ja) 圧電トランス
JPH09260740A (ja) 圧電トランスおよびその製造方法
JPH10300473A (ja) 振動子の支持装置
JPH08172334A (ja) 圧電振動子
JPH10173251A (ja) 圧電トランス電源
KR200211572Y1 (ko) 압전트랜스용 리드프레임

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees