JPH0936278A - 金属箔被覆半導体装置及びその製造方法とこれに用いる金属箔材料 - Google Patents
金属箔被覆半導体装置及びその製造方法とこれに用いる金属箔材料Info
- Publication number
- JPH0936278A JPH0936278A JP7178688A JP17868895A JPH0936278A JP H0936278 A JPH0936278 A JP H0936278A JP 7178688 A JP7178688 A JP 7178688A JP 17868895 A JP17868895 A JP 17868895A JP H0936278 A JPH0936278 A JP H0936278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal foil
- semiconductor device
- foil material
- adhesive layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011888 foil Substances 0.000 title claims abstract description 126
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 117
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 112
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 87
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 32
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 138
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 138
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 13
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 20
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010330 laser marking Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は半導体素子を樹脂で封止してなる半導
体装置の表面に固着されてなる金属箔材料、及びこれを
備えた半導体装置と半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。 【構成】金属箔材料上に設けた接着剤層により金型キャ
ビテイ面に金属箔材料を仮固定し、次いで半導体素子を
セット後金型を閉じて封止樹脂を注入し成形することに
より金属箔被覆半導体装置を製造する。
体装置の表面に固着されてなる金属箔材料、及びこれを
備えた半導体装置と半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。 【構成】金属箔材料上に設けた接着剤層により金型キャ
ビテイ面に金属箔材料を仮固定し、次いで半導体素子を
セット後金型を閉じて封止樹脂を注入し成形することに
より金属箔被覆半導体装置を製造する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子を樹脂で封止
してなる半導体装置の表面に固着されてなる金属箔材
料、及びこれを備えた半導体装置と半導体装置の製造方
法に関する。
してなる半導体装置の表面に固着されてなる金属箔材
料、及びこれを備えた半導体装置と半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】トランジスタ、IC及びLSI等の半導
体素子は、従来、セラミックにより封止され半導体装置
化されていたが、コスト及び量産性の観点から樹脂封止
が主流になっている。この樹脂封止には従来からエポキ
シ樹脂が使用されており良好な成績を収めている。一
方、半導体分野の技術革新によって集積度の増大化とと
もに半導体素子サイズの大型化が進んでいる反面、半導
体装置の小型化、薄型化の要請が強く、そのため、封止
用樹脂材料の占める容積率が減少しており、封止材料に
ついては、より高度な信頼性が要求されてきている。特
に近年、半導体素子サイズの大型化に伴って、半導体封
止樹脂の性能評価用の加速試験である熱サイクル試験
(TCTテスト)に対して、従来以上の性能の向上が要
求されている。また、半導体装置の配線基板への実装方
法として表面実装が主流となってきており、このため、
半導体装置を吸湿した状態で半田付けした際に半導体装
置にクラックや膨れが発生しないという特性が要求され
ている。
体素子は、従来、セラミックにより封止され半導体装置
化されていたが、コスト及び量産性の観点から樹脂封止
が主流になっている。この樹脂封止には従来からエポキ
シ樹脂が使用されており良好な成績を収めている。一
方、半導体分野の技術革新によって集積度の増大化とと
もに半導体素子サイズの大型化が進んでいる反面、半導
体装置の小型化、薄型化の要請が強く、そのため、封止
用樹脂材料の占める容積率が減少しており、封止材料に
ついては、より高度な信頼性が要求されてきている。特
に近年、半導体素子サイズの大型化に伴って、半導体封
止樹脂の性能評価用の加速試験である熱サイクル試験
(TCTテスト)に対して、従来以上の性能の向上が要
求されている。また、半導体装置の配線基板への実装方
法として表面実装が主流となってきており、このため、
半導体装置を吸湿した状態で半田付けした際に半導体装
置にクラックや膨れが発生しないという特性が要求され
ている。
【0003】これらの要求に対して従来から、TCTテ
ストで評価される耐熱応力性の向上のために封止用樹脂
の中にゴムの微粒子を添加したり、シリコーン化合物で
エポキシ樹脂を変性して熱応力を低減させることが検討
されている。また、半田付け時の耐クラック性の向上の
ために、吸湿量の小さな封止樹脂を採用したり、リード
フレームとの密着性の向上等も検討されてきたが、その
効果はいまだ充分でなかった。
ストで評価される耐熱応力性の向上のために封止用樹脂
の中にゴムの微粒子を添加したり、シリコーン化合物で
エポキシ樹脂を変性して熱応力を低減させることが検討
されている。また、半田付け時の耐クラック性の向上の
ために、吸湿量の小さな封止樹脂を採用したり、リード
フレームとの密着性の向上等も検討されてきたが、その
効果はいまだ充分でなかった。
【0004】そこで本願発明者らは、半導体装置が薄型
化しても、耐湿性、耐熱応力性、半田付け時の耐クラッ
ク性に優れ、高信頼性をもつ半導体装置を得るために、
特願平6−80158号にて金属箔によりプラスチック
パッケージ表面を被覆することを提案し、その方法とし
て、半導体素子を封止する樹脂を金型を用いて成形加工
する際に、金型の成形面に金属箔材料を仮固定した後樹
脂を注入、成形することにより、プラスチックパッケー
ジ表面に金属箔材料を直接固着させる方法を提案してい
る。その場合の金型成形面への仮固定方法としては、金
属箔材料面に仮固定用の接着剤層を設けて仮固定する方
法を提案している。また特願平7−33677号では金
属箔材料と封止材料との親和性をあげると剥離防止に効
果があることを見いだし、成形時に封止用樹脂と接触す
ることとなる当該金属箔材料面の水に対する接触角が1
10゜以下であるもので構成されている金属箔の使用を
提案した。また特開昭63−250846号では接着剤
層を設けずに真空吸着、磁力、重力等の物理的手段によ
り仮固定する方法が提案されている。
化しても、耐湿性、耐熱応力性、半田付け時の耐クラッ
ク性に優れ、高信頼性をもつ半導体装置を得るために、
特願平6−80158号にて金属箔によりプラスチック
パッケージ表面を被覆することを提案し、その方法とし
て、半導体素子を封止する樹脂を金型を用いて成形加工
する際に、金型の成形面に金属箔材料を仮固定した後樹
脂を注入、成形することにより、プラスチックパッケー
ジ表面に金属箔材料を直接固着させる方法を提案してい
る。その場合の金型成形面への仮固定方法としては、金
属箔材料面に仮固定用の接着剤層を設けて仮固定する方
法を提案している。また特願平7−33677号では金
属箔材料と封止材料との親和性をあげると剥離防止に効
果があることを見いだし、成形時に封止用樹脂と接触す
ることとなる当該金属箔材料面の水に対する接触角が1
10゜以下であるもので構成されている金属箔の使用を
提案した。また特開昭63−250846号では接着剤
層を設けずに真空吸着、磁力、重力等の物理的手段によ
り仮固定する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、仮固定
用の接着剤層を設けた金属箔材料をその接着層を介して
金型に仮固定した後、封止用樹脂を注入、成形し、製造
する方法において、 (1)金属箔と半導体装置間の接着力が不十分なため封
止樹脂の成形時や成形後の硬化時、あるいは配線基板へ
の当該半導体装置の実装時などの熱応力負荷時に金属箔
が剥がれることが有り、その結果、半導体装置表面を金
属箔で被覆したことにより得られるはずの効果、例えば
TCTテストに於ける信頼性の向上や半田付け時の耐ク
ラック性の向上等の効果が一部損なわれるという問題が
生じていた。 (2)さらに金型キャビテイ表面に仮固定して用いられ
る金属箔材料については、金属箔上に形成された接着剤
層の種類によっては、成形時の金属箔材料のキャビテイ
面での位置ズレや金型汚れが発生することが有った。
用の接着剤層を設けた金属箔材料をその接着層を介して
金型に仮固定した後、封止用樹脂を注入、成形し、製造
する方法において、 (1)金属箔と半導体装置間の接着力が不十分なため封
止樹脂の成形時や成形後の硬化時、あるいは配線基板へ
の当該半導体装置の実装時などの熱応力負荷時に金属箔
が剥がれることが有り、その結果、半導体装置表面を金
属箔で被覆したことにより得られるはずの効果、例えば
TCTテストに於ける信頼性の向上や半田付け時の耐ク
ラック性の向上等の効果が一部損なわれるという問題が
生じていた。 (2)さらに金型キャビテイ表面に仮固定して用いられ
る金属箔材料については、金属箔上に形成された接着剤
層の種類によっては、成形時の金属箔材料のキャビテイ
面での位置ズレや金型汚れが発生することが有った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
に鑑みてなされたものであって、半導体素子を封止する
樹脂を金型を用いて成形する際に、(1)金属箔材料を
金型キャビテイ表面に仮固定して、その後の金型内への
封止用樹脂の注入、成形により半導体装置表面に金属箔
材料を固着させる金属箔被覆半導体装置の製造方法と
(2)該金属箔材料と該製造方法を用いて得られる半導
体装置を提供するものである。
に鑑みてなされたものであって、半導体素子を封止する
樹脂を金型を用いて成形する際に、(1)金属箔材料を
金型キャビテイ表面に仮固定して、その後の金型内への
封止用樹脂の注入、成形により半導体装置表面に金属箔
材料を固着させる金属箔被覆半導体装置の製造方法と
(2)該金属箔材料と該製造方法を用いて得られる半導
体装置を提供するものである。
【0007】以下発明の詳細を説明するが、参考のため
に、その成形加工方法の一例を図面を参考にしながら説
明する。先ず、図1の(A)に示すように、開かれた金
型1、2のキャビテイ面に金属箔材料7を接着剤層8を
介して仮固定する。次いで、同図(B)に示すように、
封止すべき半導体素子4にリードフレーム5を伴ったも
のを供給する。次に、同図(c)に示すように、金型2
を閉じた後その金型内に封止樹脂6を注入して成形・硬
化させる。硬化後、金型1、2を開いて、同図(D)に
示すように樹脂6の表面に金属箔材料7が固着された半
導体装置を取り出す。尚、上記の場合において、仮固定
とは、金型の開閉動作によっても脱落せず、さらに成形
中にも位置ずれを生じず、樹脂成形後は金型から容易に
剥離させ得る程度の固着性を意味する。
に、その成形加工方法の一例を図面を参考にしながら説
明する。先ず、図1の(A)に示すように、開かれた金
型1、2のキャビテイ面に金属箔材料7を接着剤層8を
介して仮固定する。次いで、同図(B)に示すように、
封止すべき半導体素子4にリードフレーム5を伴ったも
のを供給する。次に、同図(c)に示すように、金型2
を閉じた後その金型内に封止樹脂6を注入して成形・硬
化させる。硬化後、金型1、2を開いて、同図(D)に
示すように樹脂6の表面に金属箔材料7が固着された半
導体装置を取り出す。尚、上記の場合において、仮固定
とは、金型の開閉動作によっても脱落せず、さらに成形
中にも位置ずれを生じず、樹脂成形後は金型から容易に
剥離させ得る程度の固着性を意味する。
【0008】図2に金属箔構造材料3の構造例を模式的
に拡大して示す。ここに例示した金属箔構造材料3にお
いては、金属箔材料7の片面に金型キャビテイ面への仮
固定用の接着剤層8が設けられている。これは、金型
1、2のキャビテイ部へ樹脂6を注入する際に金属箔構
造材料3のセット位置が変化したり、樹脂6が金属箔構
造材料3と金型キャビテイ面との間に流れ込んだりしな
いようにするためのものである。この際後述する金属箔
材料を金型キャビテイ面に仮固定し、半導体素子を成形
し樹脂封止し金属箔被覆半導体装置を製造するにあたり
金型キャビテイ面の表面粗さ(10点平均粗さ;Rz;
JIS B0601−1982)が4〜15μmの金型
を用い、封止用樹脂を注入、成形することを特徴として
いる。即ち金属箔材料上に形成された接着剤層の種々の
工夫と相俟って、生産性良く金属箔被覆半導体装置が製
造できるとともに、表面外観の良好な半導体装置が得ら
れる。金型キャビテイ部の表面粗さが4μm未満の場合
は金属箔未被覆部の離型性不良、また15μmを越える
場合には金属箔仮固定時の固定不良が起こるので好まし
くない。
に拡大して示す。ここに例示した金属箔構造材料3にお
いては、金属箔材料7の片面に金型キャビテイ面への仮
固定用の接着剤層8が設けられている。これは、金型
1、2のキャビテイ部へ樹脂6を注入する際に金属箔構
造材料3のセット位置が変化したり、樹脂6が金属箔構
造材料3と金型キャビテイ面との間に流れ込んだりしな
いようにするためのものである。この際後述する金属箔
材料を金型キャビテイ面に仮固定し、半導体素子を成形
し樹脂封止し金属箔被覆半導体装置を製造するにあたり
金型キャビテイ面の表面粗さ(10点平均粗さ;Rz;
JIS B0601−1982)が4〜15μmの金型
を用い、封止用樹脂を注入、成形することを特徴として
いる。即ち金属箔材料上に形成された接着剤層の種々の
工夫と相俟って、生産性良く金属箔被覆半導体装置が製
造できるとともに、表面外観の良好な半導体装置が得ら
れる。金型キャビテイ部の表面粗さが4μm未満の場合
は金属箔未被覆部の離型性不良、また15μmを越える
場合には金属箔仮固定時の固定不良が起こるので好まし
くない。
【0009】次ぎに本発明に用いられる金属箔材料につ
いて述べる。ここで用いられる金属箔材料は、成形時の
樹脂温度や金型温度に耐え得るように300℃以上の融
点を有する金属であれば、特に制限するものではない。
このようなものとしては、例えば、アルミニウム、ステ
ンレスステイール、銅、ニッケル等があげられる。また
金属箔材料の厚みは1μm〜300μmの範囲、好まし
くは5〜200μmの範囲に設定される。厚さが1μm
以下のものはその取扱が困難であり、厚さが300μm
をこえると、半導体素子を包む樹脂の厚さが減少し、成
形時における樹脂の流動性が悪くなる。更に上記金属箔
材料は金型キャビテイ表面に仮固定するための接着剤層
がその片面に予め設けられる。
いて述べる。ここで用いられる金属箔材料は、成形時の
樹脂温度や金型温度に耐え得るように300℃以上の融
点を有する金属であれば、特に制限するものではない。
このようなものとしては、例えば、アルミニウム、ステ
ンレスステイール、銅、ニッケル等があげられる。また
金属箔材料の厚みは1μm〜300μmの範囲、好まし
くは5〜200μmの範囲に設定される。厚さが1μm
以下のものはその取扱が困難であり、厚さが300μm
をこえると、半導体素子を包む樹脂の厚さが減少し、成
形時における樹脂の流動性が悪くなる。更に上記金属箔
材料は金型キャビテイ表面に仮固定するための接着剤層
がその片面に予め設けられる。
【0010】この接着剤層に用いられる接着剤は、高温
に熱せられている金型に仮固定可能であり、かつ、封止
樹脂注入時には注入樹脂の圧力による金属箔材料の流動
を起こさないものでなければならない。また、成形後
は、接着剤層での凝集破壊あるいは金属箔と接着剤層界
面での界面破壊が起こることなく金型と接着剤層での界
面破壊により、金型から半導体装置を離型性良く取り出
すことができなければならない。これらの要求を満たす
ものとして、高温下でも接着性のある接着剤、例えば、
フェノキシ樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエ
ステル樹脂等、あるいはエポキシ樹脂等の熱硬化樹脂を
ベースに無機質充填材を含有させた接着剤層を用いるこ
とができる。接着層の厚みは5μm〜20μmが好まし
い。この場合無機質充填材は、接着剤層の凝集力を上げ
るため、金型キャビテイ面への接着剤残存を防止する効
果を発現する。
に熱せられている金型に仮固定可能であり、かつ、封止
樹脂注入時には注入樹脂の圧力による金属箔材料の流動
を起こさないものでなければならない。また、成形後
は、接着剤層での凝集破壊あるいは金属箔と接着剤層界
面での界面破壊が起こることなく金型と接着剤層での界
面破壊により、金型から半導体装置を離型性良く取り出
すことができなければならない。これらの要求を満たす
ものとして、高温下でも接着性のある接着剤、例えば、
フェノキシ樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエ
ステル樹脂等、あるいはエポキシ樹脂等の熱硬化樹脂を
ベースに無機質充填材を含有させた接着剤層を用いるこ
とができる。接着層の厚みは5μm〜20μmが好まし
い。この場合無機質充填材は、接着剤層の凝集力を上げ
るため、金型キャビテイ面への接着剤残存を防止する効
果を発現する。
【0011】無機質充填材としてはシリカ、酸化アルミ
ニウム、酸化ジルコニウム、銀粉末、アルミニウム粉末
等を使用することができる。この時使用する充填材の平
均粒径で所望の機能発現範囲を検討してみると接着剤層
の厚みとの相関がある事がわかり、無機質充填材の平均
粒径が接着剤層の厚みの0.05〜0.8倍であると好
適であることが判明した。0.05倍未満のときは成形
後の半導体装置の離型時に金型キャビテイ面に接着剤が
残存しやすく、0.8倍を越えると金型への金属箔材料
の仮固定が不良となるため好ましくない。接着剤層の好
ましく使用される厚みは5〜20μmであるから、この
場合に使用される無機質充填材の平均粒径は一般的には
1〜10μmのものが好適に使用できる。その添加量は
接着剤層100重量部に対して3〜40重量部にするこ
とにより凝集力と金型キャビテイ面との接着性とのバラ
ンスがとれて好適である。3重量部未満では成形後の半
導体装置の金型からの離型時に金型キャビテイ面に接着
剤が残存しやすく、40重量部を越えると金型への金属
箔材料の仮固定不良となりやすい。
ニウム、酸化ジルコニウム、銀粉末、アルミニウム粉末
等を使用することができる。この時使用する充填材の平
均粒径で所望の機能発現範囲を検討してみると接着剤層
の厚みとの相関がある事がわかり、無機質充填材の平均
粒径が接着剤層の厚みの0.05〜0.8倍であると好
適であることが判明した。0.05倍未満のときは成形
後の半導体装置の離型時に金型キャビテイ面に接着剤が
残存しやすく、0.8倍を越えると金型への金属箔材料
の仮固定が不良となるため好ましくない。接着剤層の好
ましく使用される厚みは5〜20μmであるから、この
場合に使用される無機質充填材の平均粒径は一般的には
1〜10μmのものが好適に使用できる。その添加量は
接着剤層100重量部に対して3〜40重量部にするこ
とにより凝集力と金型キャビテイ面との接着性とのバラ
ンスがとれて好適である。3重量部未満では成形後の半
導体装置の金型からの離型時に金型キャビテイ面に接着
剤が残存しやすく、40重量部を越えると金型への金属
箔材料の仮固定不良となりやすい。
【0012】またこの際使用する無機質充填材の最大粒
径についてその効果を確認した結果、無機質充填材はそ
れぞれ固有の粒度分布をもっている為平均粒径だけで説
明できない状況も発生する事がわかった。特に本発明の
ように膜厚の薄い層に無機質充填材を分散させて使用す
る場合には最大粒径の影響がでやすい。検討の結果最大
粒径の大きさを接着剤層の厚みの1.5〜3倍の範囲で
使用することにより金型キャビテイ面との接着力を成形
時のせん断力に耐え得る接着力を保持するのに有効であ
ることを見いだした。尚ここでいう最大粒径とは累積重
量%が90%の時の粒径を意味する。おそらく接着層の厚
みよりやや大きめの無機質充填材粒子が適当量接着剤層
面から飛び出ることにより金型キャビテイ面との接着力
を低下させ、金属箔材料を半導体装置側に転写しやすく
する為と思われる。また本発明で使用される無機質充填
材としてアルミナ、酸化鉄、銀粉末などがあるがこの中
でシリカが有利に使用できる。即ちシリカには無定形シ
リカと結晶性シリカが有りまたその粒径分布の異なるも
のが多く存在する上に、不純物イオンが少ないため半導
体装置に対しては好適に使用できる。
径についてその効果を確認した結果、無機質充填材はそ
れぞれ固有の粒度分布をもっている為平均粒径だけで説
明できない状況も発生する事がわかった。特に本発明の
ように膜厚の薄い層に無機質充填材を分散させて使用す
る場合には最大粒径の影響がでやすい。検討の結果最大
粒径の大きさを接着剤層の厚みの1.5〜3倍の範囲で
使用することにより金型キャビテイ面との接着力を成形
時のせん断力に耐え得る接着力を保持するのに有効であ
ることを見いだした。尚ここでいう最大粒径とは累積重
量%が90%の時の粒径を意味する。おそらく接着層の厚
みよりやや大きめの無機質充填材粒子が適当量接着剤層
面から飛び出ることにより金型キャビテイ面との接着力
を低下させ、金属箔材料を半導体装置側に転写しやすく
する為と思われる。また本発明で使用される無機質充填
材としてアルミナ、酸化鉄、銀粉末などがあるがこの中
でシリカが有利に使用できる。即ちシリカには無定形シ
リカと結晶性シリカが有りまたその粒径分布の異なるも
のが多く存在する上に、不純物イオンが少ないため半導
体装置に対しては好適に使用できる。
【0013】このように充填材を用いた接着剤層を構成
する有機材料としては熱硬化性樹脂が好ましい。その理
由は一般的に熱硬化性樹脂は耐熱性、接着性が優れるの
で無機質充填材を使用した場合でも接着力の極度の低下
を押さえられ、仮固定としての接着力のコントロールが
可能であるからである。代表的な熱硬化性樹脂としては
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート
樹脂、ポリイミド樹脂などが上げられ、好ましくはエポ
キシ樹脂が使用される。エポキシ樹脂を用いる場合、接
着剤層に可とう性を付与するためにゴム系接着剤を接着
剤全量の5〜40重量%配合することが好ましい。接着
層厚みは、5μm〜20μmの範囲が好ましい。また、
シリコーンオイル、ワックス類、フィラーなど金型に対
して離型効果を有する離型剤を接着剤全量の0.01〜
5重量%含有させることができる。
する有機材料としては熱硬化性樹脂が好ましい。その理
由は一般的に熱硬化性樹脂は耐熱性、接着性が優れるの
で無機質充填材を使用した場合でも接着力の極度の低下
を押さえられ、仮固定としての接着力のコントロールが
可能であるからである。代表的な熱硬化性樹脂としては
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート
樹脂、ポリイミド樹脂などが上げられ、好ましくはエポ
キシ樹脂が使用される。エポキシ樹脂を用いる場合、接
着剤層に可とう性を付与するためにゴム系接着剤を接着
剤全量の5〜40重量%配合することが好ましい。接着
層厚みは、5μm〜20μmの範囲が好ましい。また、
シリコーンオイル、ワックス類、フィラーなど金型に対
して離型効果を有する離型剤を接着剤全量の0.01〜
5重量%含有させることができる。
【0014】金型キャビテイ面に仮固定した金属箔材料
を生産性良く半導体装置表面に転写し、金属箔被覆半導
体装置を得るためには、仮固定用接着剤層と金型キャビ
テイ面との離型性、および接着剤の金型キャビテイ面へ
の接着剤が残存することによる金型汚れの問題を解決す
る必要がある。そこで本発明は、このような問題に対処
するために、仮固定用接着剤層と金型キャビテイ面との
離型性を向上させ、かつ、同接着剤の金型成形面への糊
残りを低減させうる金属箔材料を提供し、あわせてその
金属箔材料により被覆された半導体装置を生産性良く提
供することも目的としている。
を生産性良く半導体装置表面に転写し、金属箔被覆半導
体装置を得るためには、仮固定用接着剤層と金型キャビ
テイ面との離型性、および接着剤の金型キャビテイ面へ
の接着剤が残存することによる金型汚れの問題を解決す
る必要がある。そこで本発明は、このような問題に対処
するために、仮固定用接着剤層と金型キャビテイ面との
離型性を向上させ、かつ、同接着剤の金型成形面への糊
残りを低減させうる金属箔材料を提供し、あわせてその
金属箔材料により被覆された半導体装置を生産性良く提
供することも目的としている。
【0015】詳述すれば接着剤層の金型キャビテイ面に
対する175℃における引張接着強さが0.3〜5.0
kgf/cm2、好ましくは0.5〜4.0kgf/c
m2である接着剤を用いるのがよい。0.3kgf/c
m2未満の場合は、金型キャビテイ面に仮固定した金属
箔材料が封止樹脂の注入時に位置の移動、変形、剥離な
どをおこしやすく、また5.0kgf/cm2を越える
と、成形後の半導体装置の金型からの離型の際、半導体
装置に損傷を与えるため好ましくない。ここで、本発明
でいう引張接着強さとは、、175℃で100kgf/
cm2の圧力を加えて接着させたものを、JIS K
6849に準じた測定法で、175℃雰囲気下,引張速
度が300mm/minの条件で測定した値である。こ
の範囲の接着力を得るためには上記した金型キャビテイ
表面粗さと金属箔材料のいずれかを任意に選ぶことがで
きる。
対する175℃における引張接着強さが0.3〜5.0
kgf/cm2、好ましくは0.5〜4.0kgf/c
m2である接着剤を用いるのがよい。0.3kgf/c
m2未満の場合は、金型キャビテイ面に仮固定した金属
箔材料が封止樹脂の注入時に位置の移動、変形、剥離な
どをおこしやすく、また5.0kgf/cm2を越える
と、成形後の半導体装置の金型からの離型の際、半導体
装置に損傷を与えるため好ましくない。ここで、本発明
でいう引張接着強さとは、、175℃で100kgf/
cm2の圧力を加えて接着させたものを、JIS K
6849に準じた測定法で、175℃雰囲気下,引張速
度が300mm/minの条件で測定した値である。こ
の範囲の接着力を得るためには上記した金型キャビテイ
表面粗さと金属箔材料のいずれかを任意に選ぶことがで
きる。
【0016】さらに金属箔材料の接着層を形成する面と
は逆の面で封止樹脂と接触する側の面の水に対する接触
角が110゜以下、好ましくは100〜25゜である有
機下塗層を設け、封止樹脂と金属箔材料との接着性向上
を図る事も有効である。110゜より大きいと封止用樹
脂との濡れ性不足のために、金属箔材料と封止樹脂との
界面にエアポケットを生じ、その結果、成形時や成形後
の硬化時、あるいは実装時などの熱応力負荷時に金属箔
材料が剥がれる恐れがあるからである。使用される有機
下塗層としては、シランカップリング剤層やポリイミド
樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、エポキシ樹脂、カルボ
ジイミド樹脂等の材料を0.1〜20μmの厚み範囲で
通常使用される。因みに封止用樹脂の水に対する接触角
は60〜100°であり封止樹脂と金属箔材料との親和
性の影響が明かにあることが伺える。
は逆の面で封止樹脂と接触する側の面の水に対する接触
角が110゜以下、好ましくは100〜25゜である有
機下塗層を設け、封止樹脂と金属箔材料との接着性向上
を図る事も有効である。110゜より大きいと封止用樹
脂との濡れ性不足のために、金属箔材料と封止樹脂との
界面にエアポケットを生じ、その結果、成形時や成形後
の硬化時、あるいは実装時などの熱応力負荷時に金属箔
材料が剥がれる恐れがあるからである。使用される有機
下塗層としては、シランカップリング剤層やポリイミド
樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、エポキシ樹脂、カルボ
ジイミド樹脂等の材料を0.1〜20μmの厚み範囲で
通常使用される。因みに封止用樹脂の水に対する接触角
は60〜100°であり封止樹脂と金属箔材料との親和
性の影響が明かにあることが伺える。
【0017】次いで金属箔被覆半導体装置について述べ
る。上記した金属箔材料のいずれかに該当する金属箔材
料が表面に固着された半導体装置に関するものであり、
金属箔で被覆したことにより耐湿性、耐熱応力性、半田
付け時クラック性等半導体装置の信頼性が向上する。こ
の時、上記金属箔材料を用いて半導体装置を被覆する場
合、その半導体装置表面積の20%以上を被覆するのが
好ましく特に80%以上が好ましい。20%以上被覆す
ることにより、得られる半導体装置のTCTテストにお
ける信頼性や半田付け時の耐クラック性が向上し、特に
80%以上の場合にそのような性能向上効果が著しいか
らである。
る。上記した金属箔材料のいずれかに該当する金属箔材
料が表面に固着された半導体装置に関するものであり、
金属箔で被覆したことにより耐湿性、耐熱応力性、半田
付け時クラック性等半導体装置の信頼性が向上する。こ
の時、上記金属箔材料を用いて半導体装置を被覆する場
合、その半導体装置表面積の20%以上を被覆するのが
好ましく特に80%以上が好ましい。20%以上被覆す
ることにより、得られる半導体装置のTCTテストにお
ける信頼性や半田付け時の耐クラック性が向上し、特に
80%以上の場合にそのような性能向上効果が著しいか
らである。
【0018】図3に仮固定用として接着剤層を用いた金
属箔被覆半導体装置の模式的断面図を示した。この特徴
は金属箔材料7の表面9が周囲の封止樹脂表面より陥没
していることである。そして封止樹脂と接着剤層の面が
同一平面になるため、金属箔材料は接着剤層の厚み分だ
け埋設されて固着される点が特徴である。そのため半導
体装置に金属箔を貼付した場合と比較して半導体装置寸
法と金型寸法と一致する点や金属箔が半導体装置から剥
がれにくいなどの利点がある。金属箔上の接着剤層は仮
固定を経て半導体装置表面に固着された状態では、実用
上支障無い硬度を有している。尚、図3は本発明の半導
体装置の一例を示したもので、本発明の半導体装置がこ
れに限られないことは勿論である。例えば、同図に示し
た半導体装置では半導体装置の両面に金属箔材料7が固
着されているが、本発明の半導体装置には、半導体装置
の片面にしか金属箔材料が固着されていないようなもの
も含まれる。
属箔被覆半導体装置の模式的断面図を示した。この特徴
は金属箔材料7の表面9が周囲の封止樹脂表面より陥没
していることである。そして封止樹脂と接着剤層の面が
同一平面になるため、金属箔材料は接着剤層の厚み分だ
け埋設されて固着される点が特徴である。そのため半導
体装置に金属箔を貼付した場合と比較して半導体装置寸
法と金型寸法と一致する点や金属箔が半導体装置から剥
がれにくいなどの利点がある。金属箔上の接着剤層は仮
固定を経て半導体装置表面に固着された状態では、実用
上支障無い硬度を有している。尚、図3は本発明の半導
体装置の一例を示したもので、本発明の半導体装置がこ
れに限られないことは勿論である。例えば、同図に示し
た半導体装置では半導体装置の両面に金属箔材料7が固
着されているが、本発明の半導体装置には、半導体装置
の片面にしか金属箔材料が固着されていないようなもの
も含まれる。
【0019】また、この時に使用される半導体素子の封
止用樹脂材料としては熱硬化性樹脂が用いられ、例えば
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、架橋
型ポリフェニレンサルファイド等が上げられる。この中
でもエポキシ樹脂を使用することが好ましい。エポキシ
樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂、ナフトー
ル型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ジシ
クロペンタジエン型エポキシ樹脂などが挙げられる。こ
の場合、エポキシ樹脂には、硬化剤、硬化促進剤、充填
材、金型に対する離型剤等の従来公知の添加剤が配合さ
れエポキシ樹脂組成物として使用される。
止用樹脂材料としては熱硬化性樹脂が用いられ、例えば
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、架橋
型ポリフェニレンサルファイド等が上げられる。この中
でもエポキシ樹脂を使用することが好ましい。エポキシ
樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂、ナフトー
ル型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ジシ
クロペンタジエン型エポキシ樹脂などが挙げられる。こ
の場合、エポキシ樹脂には、硬化剤、硬化促進剤、充填
材、金型に対する離型剤等の従来公知の添加剤が配合さ
れエポキシ樹脂組成物として使用される。
【0020】更に上記半導体装置において、金属箔材料
上に形成された接着剤層に、当該半導体装置に関する固
体識別情報が記録されている半導体装置も本発明の一態
様である。半導体装置の製品名、製造ロット番号等の個
体識別情報は、一般的には成形後に、半導体装置表面に
記録されるが、本発明においては、半導体装置表面を被
覆した金属箔材料上の硬化もしくは固化後の硬度を有す
る接着剤層表面に記録されることが好ましい。この個体
識別情報は、一般的な方法であるレーザーマーキング、
スタンプなどの方法により記録してもよい。またよりコ
ントラストを得るために通常はカーボンなどの顔料や染
料を接着剤層に添加し、接着剤層を着色し、余分な反射
光の影響を除去し、広い角度から固体識別情報を正確に
認識可能にすることができる。
上に形成された接着剤層に、当該半導体装置に関する固
体識別情報が記録されている半導体装置も本発明の一態
様である。半導体装置の製品名、製造ロット番号等の個
体識別情報は、一般的には成形後に、半導体装置表面に
記録されるが、本発明においては、半導体装置表面を被
覆した金属箔材料上の硬化もしくは固化後の硬度を有す
る接着剤層表面に記録されることが好ましい。この個体
識別情報は、一般的な方法であるレーザーマーキング、
スタンプなどの方法により記録してもよい。またよりコ
ントラストを得るために通常はカーボンなどの顔料や染
料を接着剤層に添加し、接着剤層を着色し、余分な反射
光の影響を除去し、広い角度から固体識別情報を正確に
認識可能にすることができる。
【0021】
【作用】本発明の金属箔被覆半導体装置は、金属箔材料
を金型キャビテイ面に成形中に位置ずれのない程度の接
着力を持たせて仮固定した後、リードフレーム上に配置
された半導体素子を金型にセットし、次いで金型を閉じ
た後封止樹脂を注入して成形・硬化させて得られる。金
属箔材料を金型キャビテイに仮固定するために金属箔材
料のキャビテイと接触する側には接着剤層を設け、当該
接着剤層に無機質充填材を適量含有させることにより、
金属箔材料の金型キャビテイ面への仮固定力と、成形後
の金型キャビテイからの半導体装置の離型性とをコント
ロールできるため安定した金属箔被覆製造が可能とな
る。この時接着剤層に用いる構成樹脂が熱硬化性である
と、無機質充填材使用による接着力低下をカバーできる
ため、さらに離型性コントロールが容易となる。さらに
その金属箔材料上の接着剤層とは逆の金属箔材料面に、
水に対する接触角は110°以下である有機下塗層を設
けると、封止樹脂とのなじみも良く、成形時や成形後硬
化時、或るいは実装時などの熱応力負荷時に金属箔材料
の剥離を防止することができる。これらの経過を通じて
見いだした金型キャビテイと金属箔上の接着層との17
5℃に於ける引っ張り接着強さの最適範囲を使用すると
生産性良く金属箔被覆半導体装置が得られる。また金属
箔材料を金型キャビテイに仮固定する際、金型表面粗さ
を4〜15μmに選定すると、仮固定用として種々の工
夫がなされた金属箔材料上に設けられた接着剤層との組
合せにより生産性良く金属箔被覆半導体装置が製造でき
るとともに、表面外観の良好な半導体装置が得られる。
得られた金属箔被覆半導体装置の金属箔材料上には硬化
もしくは固化した接着剤層が存在するので、これを利用
して半導体装置の固体識別情報の記録も可能な、熱応力
負荷時に損傷の受けにくい半導体装置が提供できる。
を金型キャビテイ面に成形中に位置ずれのない程度の接
着力を持たせて仮固定した後、リードフレーム上に配置
された半導体素子を金型にセットし、次いで金型を閉じ
た後封止樹脂を注入して成形・硬化させて得られる。金
属箔材料を金型キャビテイに仮固定するために金属箔材
料のキャビテイと接触する側には接着剤層を設け、当該
接着剤層に無機質充填材を適量含有させることにより、
金属箔材料の金型キャビテイ面への仮固定力と、成形後
の金型キャビテイからの半導体装置の離型性とをコント
ロールできるため安定した金属箔被覆製造が可能とな
る。この時接着剤層に用いる構成樹脂が熱硬化性である
と、無機質充填材使用による接着力低下をカバーできる
ため、さらに離型性コントロールが容易となる。さらに
その金属箔材料上の接着剤層とは逆の金属箔材料面に、
水に対する接触角は110°以下である有機下塗層を設
けると、封止樹脂とのなじみも良く、成形時や成形後硬
化時、或るいは実装時などの熱応力負荷時に金属箔材料
の剥離を防止することができる。これらの経過を通じて
見いだした金型キャビテイと金属箔上の接着層との17
5℃に於ける引っ張り接着強さの最適範囲を使用すると
生産性良く金属箔被覆半導体装置が得られる。また金属
箔材料を金型キャビテイに仮固定する際、金型表面粗さ
を4〜15μmに選定すると、仮固定用として種々の工
夫がなされた金属箔材料上に設けられた接着剤層との組
合せにより生産性良く金属箔被覆半導体装置が製造でき
るとともに、表面外観の良好な半導体装置が得られる。
得られた金属箔被覆半導体装置の金属箔材料上には硬化
もしくは固化した接着剤層が存在するので、これを利用
して半導体装置の固体識別情報の記録も可能な、熱応力
負荷時に損傷の受けにくい半導体装置が提供できる。
【0022】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。金
属箔被覆半導体装置は次のようにして作成した。 (1)金属箔の金型キャビテイ表面への仮固定 金属箔サイズは16×12mmで、厚みが40μmのも
のを用い、この金属箔上に形成した10μmの厚みの仮
固定用接着剤層は、下記組成からなるエポキシ系接着剤
を使用した。 エポキシ樹脂(ビスフェノールA型);5重量部 ゴム(カルボキシル化ニトリルゴム);2重量部 硬化剤(フェノール樹脂) ;3重量部 硬化触媒(燐系) ;0.3重量部 (2)金型への半導体素子とフレームのセット 80pinQFP(サイズ20×14×2mm)、ダイ
パッド(サイズ8×8mm)上に半導体素子(サイズ6
×6mm)が接着された部材を金型にセット。 (3)金型を閉じ、封止樹脂を注入し175℃×2分間
成形し、金属箔被覆半導体装置を得た。得られた金属箔
被覆半導体装置の金属箔材料7は図3に示すように周囲
の封止樹脂表面よりも陥没していた。
属箔被覆半導体装置は次のようにして作成した。 (1)金属箔の金型キャビテイ表面への仮固定 金属箔サイズは16×12mmで、厚みが40μmのも
のを用い、この金属箔上に形成した10μmの厚みの仮
固定用接着剤層は、下記組成からなるエポキシ系接着剤
を使用した。 エポキシ樹脂(ビスフェノールA型);5重量部 ゴム(カルボキシル化ニトリルゴム);2重量部 硬化剤(フェノール樹脂) ;3重量部 硬化触媒(燐系) ;0.3重量部 (2)金型への半導体素子とフレームのセット 80pinQFP(サイズ20×14×2mm)、ダイ
パッド(サイズ8×8mm)上に半導体素子(サイズ6
×6mm)が接着された部材を金型にセット。 (3)金型を閉じ、封止樹脂を注入し175℃×2分間
成形し、金属箔被覆半導体装置を得た。得られた金属箔
被覆半導体装置の金属箔材料7は図3に示すように周囲
の封止樹脂表面よりも陥没していた。
【0023】本発明の実施例1、2では、上記金属箔材
料を構成する水に対する接触角が80°のアルミニウム
基材を用い、接着剤層としては、次のようなものをそれ
ぞれ使用した。
料を構成する水に対する接触角が80°のアルミニウム
基材を用い、接着剤層としては、次のようなものをそれ
ぞれ使用した。
【実施例1】平均粒径0.8μm、最大粒径20μmの
溶融シリカを前記接着剤100重量部に対して20重量
分含有させ、平均粒径が接着層厚みの0.08倍で、最
大粒径が接着剤層厚みの2.0倍の接着剤層を形成させ
た。
溶融シリカを前記接着剤100重量部に対して20重量
分含有させ、平均粒径が接着層厚みの0.08倍で、最
大粒径が接着剤層厚みの2.0倍の接着剤層を形成させ
た。
【実施例2】平均粒径3.0μm、最大粒径25μmの
結晶性シリカを前記接着剤100重量部に対して20重
量部含有させ、平均粒径が接着剤層厚みの0.30倍
で、最大粒径が接着剤層厚みの2.5倍の接着剤層を形
成させた。
結晶性シリカを前記接着剤100重量部に対して20重
量部含有させ、平均粒径が接着剤層厚みの0.30倍
で、最大粒径が接着剤層厚みの2.5倍の接着剤層を形
成させた。
【0024】このようにして得られた実施例1、2の金
属箔被覆半導体装置の性能を調べるため、−50℃/5
分〜150℃/5分のTCTテストと、85℃/85%
相対湿度の恒温層中に当該半導体装置を放置して吸湿さ
せた後半田浴に260℃10秒浸漬する耐半田性テスト
をそれぞれ行ない、各場合のクラック発生個数を測定し
た。また、封止樹脂の成形後、硬化後ならびにTCTテ
スト後の各場合において、封止樹脂表面(半導体装置表
面)からアルミニウム材が剥離しているかどうかを超音
波探査装置を用いて観察した。これらの結果を表1に示
す。表1からも明らかなように金属箔は半導体装置表面
にしっかりと固着されているため熱応力負荷されても金
属箔の剥離は見られず、また金属箔の効果によりTCT
テスト後や耐半田性テスト後でも殆どクラックの発生が
見られなかった。また金型との離型性は良好で、接着剤
層による金型汚れや金型への接着不良による成形不良は
発生しなかった。
属箔被覆半導体装置の性能を調べるため、−50℃/5
分〜150℃/5分のTCTテストと、85℃/85%
相対湿度の恒温層中に当該半導体装置を放置して吸湿さ
せた後半田浴に260℃10秒浸漬する耐半田性テスト
をそれぞれ行ない、各場合のクラック発生個数を測定し
た。また、封止樹脂の成形後、硬化後ならびにTCTテ
スト後の各場合において、封止樹脂表面(半導体装置表
面)からアルミニウム材が剥離しているかどうかを超音
波探査装置を用いて観察した。これらの結果を表1に示
す。表1からも明らかなように金属箔は半導体装置表面
にしっかりと固着されているため熱応力負荷されても金
属箔の剥離は見られず、また金属箔の効果によりTCT
テスト後や耐半田性テスト後でも殆どクラックの発生が
見られなかった。また金型との離型性は良好で、接着剤
層による金型汚れや金型への接着不良による成形不良は
発生しなかった。
【0025】実施例1、2に対応する比較例として、金
属箔材料は実施例1と同様のものを使用したが、接着剤
層は次に示すものを用いた。
属箔材料は実施例1と同様のものを使用したが、接着剤
層は次に示すものを用いた。
【比較例1】平均粒径0.2μm、最大粒径10μmの
溶融シリカを前記接着剤100重量部に対して20重量
部含有させ、平均粒径が接着層厚みの0.02倍で、最
大粒径が接着層厚みの1.0倍の接着剤層を形成させ
た。
溶融シリカを前記接着剤100重量部に対して20重量
部含有させ、平均粒径が接着層厚みの0.02倍で、最
大粒径が接着層厚みの1.0倍の接着剤層を形成させ
た。
【比較例2】平均粒径10μm、最大粒径40μmの溶
融シリカを前記接着剤100重量部に対して20重量部
含有させ、平均粒径が接着層厚みの1.0倍で、最大粒
径が接着層厚みの4.0倍の接着剤層を形成させた。表
1に示すように実施例1、2に対し比較例1では金型汚
れも著しく、離型性が不良となり、また、比較例2では
接着不良による成形不良も多く発生した。
融シリカを前記接着剤100重量部に対して20重量部
含有させ、平均粒径が接着層厚みの1.0倍で、最大粒
径が接着層厚みの4.0倍の接着剤層を形成させた。表
1に示すように実施例1、2に対し比較例1では金型汚
れも著しく、離型性が不良となり、また、比較例2では
接着不良による成形不良も多く発生した。
【0026】本発明の実施例4、5では、上記金属箔構
造材料を構成する仮固定用接着剤層に、平均粒径7μ
m、最大粒径28μmの溶融シリカを適当量含有させ、
平均粒径が接着層厚みの0.7倍で、最大粒径が接着層
厚みの2.8倍の接着剤層を形成させた。金型キャビテ
ィ面に対する175℃における引張接着強さは当該シリ
カの含有量によりコントロールした。また、この時金型
キャビティ部の表面粗さも適宜変更した。
造材料を構成する仮固定用接着剤層に、平均粒径7μ
m、最大粒径28μmの溶融シリカを適当量含有させ、
平均粒径が接着層厚みの0.7倍で、最大粒径が接着層
厚みの2.8倍の接着剤層を形成させた。金型キャビテ
ィ面に対する175℃における引張接着強さは当該シリ
カの含有量によりコントロールした。また、この時金型
キャビティ部の表面粗さも適宜変更した。
【実施例4】接着剤100重量部に対するシリカ含有量
が20重量部の175℃における引張接着強さが4.5
kgf/cm2の接着剤層を有する実施例1で使用のア
ルミニウム材を用い、キャビティ部の表面粗さが5μm
の金型を用いて成形した。
が20重量部の175℃における引張接着強さが4.5
kgf/cm2の接着剤層を有する実施例1で使用のア
ルミニウム材を用い、キャビティ部の表面粗さが5μm
の金型を用いて成形した。
【実施例5】接着剤100重量部に対するシリカ含有量
が30重量部の175℃における引張接着強さが2.0
kgf/cm2の接着剤層を有する実施例2で使用のア
ルミニウム材を用い、キャビティ部の表面粗さが5μm
の金型を用いて成形した。表1に示すように、本発明の
実施例4、5では、金型との離型性は良好で、接着剤層
による金型汚れや金型への接着不良による成形不良は発
生せず、実施例4では熱応力負荷後のクラックも認めら
れなかった。
が30重量部の175℃における引張接着強さが2.0
kgf/cm2の接着剤層を有する実施例2で使用のア
ルミニウム材を用い、キャビティ部の表面粗さが5μm
の金型を用いて成形した。表1に示すように、本発明の
実施例4、5では、金型との離型性は良好で、接着剤層
による金型汚れや金型への接着不良による成形不良は発
生せず、実施例4では熱応力負荷後のクラックも認めら
れなかった。
【0027】実施例4、5に対応する比較例として実施
例1で使用の金属箔材料を用い、接着剤の組成及び金型
キャビテイ表面粗さを適宜変更することによりにより接
着力のコントロールを行ない成形した。
例1で使用の金属箔材料を用い、接着剤の組成及び金型
キャビテイ表面粗さを適宜変更することによりにより接
着力のコントロールを行ない成形した。
【比較例3】キャビティ部の表面粗さが20μmの金型
を用い、175℃における引張接着強さが0.1kgf
/cm2の接着剤層を実施例1で使用のアルミニウム材
上に形成させた金属箔構成材料を用いて成形した。
を用い、175℃における引張接着強さが0.1kgf
/cm2の接着剤層を実施例1で使用のアルミニウム材
上に形成させた金属箔構成材料を用いて成形した。
【比較例4】キャビティ部の表面粗さが2μmの金型を
用い、175℃における引張接着強さ7.5kgf/c
m2の接着剤層を実施例1で使用のアルミニウム材上に
形成させた金属箔構成材料を用いて成形した。比較例3
では金属箔材料の仮固定接着力が低いため、成形中に金
属箔の位置づれが発生し良好な半導体装置が得られなか
った。また比較例4では金型キャビテイ部への接着力が
強すぎ、金型汚れが発生し、また離型も不良であった。
そのためか熱応力負荷時の半導体装置のクラックが発生
していた。
用い、175℃における引張接着強さ7.5kgf/c
m2の接着剤層を実施例1で使用のアルミニウム材上に
形成させた金属箔構成材料を用いて成形した。比較例3
では金属箔材料の仮固定接着力が低いため、成形中に金
属箔の位置づれが発生し良好な半導体装置が得られなか
った。また比較例4では金型キャビテイ部への接着力が
強すぎ、金型汚れが発生し、また離型も不良であった。
そのためか熱応力負荷時の半導体装置のクラックが発生
していた。
【0028】
【実施例6】実施例1で使用の金属箔材料の封止材と接
触する側に厚さ10μmのポリカルボジイミド樹脂から
なる下塗層(水に対する接触角は78°)を設け仮固定
用接着剤層は実施例2のものをそのまま用いて実施例2
と同様成形し、半導体装置を得た。
触する側に厚さ10μmのポリカルボジイミド樹脂から
なる下塗層(水に対する接触角は78°)を設け仮固定
用接着剤層は実施例2のものをそのまま用いて実施例2
と同様成形し、半導体装置を得た。
【比較例5】実施例1で使用の金属箔材料の封止材と接
触する側に厚さ10μmのシリコーン樹脂からなる下塗
層(水に対する接触角は112°)を設け仮固定用接着
剤層は実施例2のものをそのまま用いて実施例2と同様
成形し、半導体装置を得た。表1に示すように接触角が
78°の実施例6では熱応力負荷後の金属箔材料の剥離
も見られず、また半導体装置のクラックの発生もなかっ
たが、接触角が112°の比較例の場合には熱応力負荷
後に金属箔材料の剥離が見られ、半導体装置のクラック
も一部見られた。
触する側に厚さ10μmのシリコーン樹脂からなる下塗
層(水に対する接触角は112°)を設け仮固定用接着
剤層は実施例2のものをそのまま用いて実施例2と同様
成形し、半導体装置を得た。表1に示すように接触角が
78°の実施例6では熱応力負荷後の金属箔材料の剥離
も見られず、また半導体装置のクラックの発生もなかっ
たが、接触角が112°の比較例の場合には熱応力負荷
後に金属箔材料の剥離が見られ、半導体装置のクラック
も一部見られた。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、金属箔
材料を半導体装置の表面に固着するにあたり、熱応力負
荷時の損傷を保護し得る特定の金属箔材料を用い、当該
金属箔材料を金型キャビテイ表面に仮固定した後に成形
して半導体装置を製造するに適した金型キャビテイ表面
粗さ及び金属箔材料上に設けられた接着剤層を選定する
ことにより、熱応力負荷時の損傷を受けにくい金属箔被
覆半導体装置を生産性良く製造することが可能となる。
また金属箔材料上には接着剤層が存在するのでこれを用
いた半導体装置に関する固体識別情報の記録も可能とな
る。さらに本発明で得られる金属箔被覆半導体装置は、
出来上がった半導体装置に金属箔を貼付する場合と異な
り、金属箔材料が周囲の封止樹脂表面より陥没している
ため、外径寸法は金属箔未使用の半導体装置と同じにな
り、実装時に支障なく取扱えるという効果も有する。
材料を半導体装置の表面に固着するにあたり、熱応力負
荷時の損傷を保護し得る特定の金属箔材料を用い、当該
金属箔材料を金型キャビテイ表面に仮固定した後に成形
して半導体装置を製造するに適した金型キャビテイ表面
粗さ及び金属箔材料上に設けられた接着剤層を選定する
ことにより、熱応力負荷時の損傷を受けにくい金属箔被
覆半導体装置を生産性良く製造することが可能となる。
また金属箔材料上には接着剤層が存在するのでこれを用
いた半導体装置に関する固体識別情報の記録も可能とな
る。さらに本発明で得られる金属箔被覆半導体装置は、
出来上がった半導体装置に金属箔を貼付する場合と異な
り、金属箔材料が周囲の封止樹脂表面より陥没している
ため、外径寸法は金属箔未使用の半導体装置と同じにな
り、実装時に支障なく取扱えるという効果も有する。
【図1】本発明の実施例における各工程を示すもので、
金型を開いた状態で、1対の金属箔材料を仮固定した
(A)、半導体素子の搭載されたリードフレームをセッ
トした(B)、金型を閉じ封止樹脂を注入し成形した
(C)、及び成形後金型から取り出して得られる金属箔
被覆半導体装置(D)の各断面図を示す。
金型を開いた状態で、1対の金属箔材料を仮固定した
(A)、半導体素子の搭載されたリードフレームをセッ
トした(B)、金型を閉じ封止樹脂を注入し成形した
(C)、及び成形後金型から取り出して得られる金属箔
被覆半導体装置(D)の各断面図を示す。
【図2】金属箔構造材料の断面図を示す。
【図3】金属箔被覆半導体装置の断面図を示す。
1、2・・・金型 3・・・金属箔構造材料 4・・・半導体素子 5・・・リードフレーム 6・・・封止樹脂 7・・・金属箔材料 8・・・接着剤層 9・・・金属箔材料表面
Claims (12)
- 【請求項1】 半導体素子を封止する樹脂を金型を用い
て成形する際に、該金型のキャビテイ面に仮固定され、
その後の金型内への封止用樹脂の注入、成形により半導
体装置表面に固着される金属箔材料であって、金型キャ
ビテイ面へ仮固定可能で成形時に位置ずれの生じる事の
ない接着剤層が金属箔材料の片面に設けられていること
を特徴とする半導体装置被覆用金属箔材料。 - 【請求項2】 接着剤層が無機質充填材を含有すること
を特徴とする請求項1に記載の金属箔材料。 - 【請求項3】 接着剤層に含有する無機質充填材の平均
粒径が接着剤層の厚みの0.05〜0.8倍であること
を特徴とする請求項2に記載の金属箔材料。 - 【請求項4】 接着剤層に含有する無機質充填材の最大
粒径が接着剤層の厚みの1.5〜3倍であることを特徴
とする請求項2、3に記載の金属箔材料。 - 【請求項5】 無機質充填材がシリカである事を特徴と
する請求項2〜4に記載の金属箔材料。 - 【請求項6】 接着剤層が熱硬化性樹脂と無機質充填材
を主成分とする事を特徴とする請求項2〜5に記載の金
属箔材料。 - 【請求項7】 接着剤層の金型キャビテイ面に対する1
75℃に於ける引っ張り接着強さが0.3〜5.0kg
f/cm2であることを特徴とする請求項1〜6に記載
の金属箔材料。 - 【請求項8】 金属箔材料の他面に、水に対する接触角
が110゜以下である有機下塗層を有する事を特徴とす
る請求項1〜7記載の金属箔材料。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の金属箔
材料が表面に固着されている事を特徴とする半導体装
置。 - 【請求項10】 請求項9において、金属箔材料が封止
樹脂と接着剤層から形成される面より接着剤層の厚み分
だけ埋設されて固着されていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項11】 金属箔材料上の接着剤層に半導体装置
に関する固体識別情報が記録されている事を特徴とする
請求項9、10に記載の半導体装置。 - 【請求項12】 半導体素子を成形し樹脂封止するにあ
たり、金型キャビテイ部の表面粗さ(10点平均粗さ;
Rz;JIS B 0601−1982)が4〜15μ
mのキャビテイ面に請求項1〜8のいずれかに記載の金
属箔材料を仮固定した後封止用樹脂を注入、成形するこ
とにより半導体装置の表面に金属箔材料を固着すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7178688A JPH0936278A (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 金属箔被覆半導体装置及びその製造方法とこれに用いる金属箔材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7178688A JPH0936278A (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 金属箔被覆半導体装置及びその製造方法とこれに用いる金属箔材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0936278A true JPH0936278A (ja) | 1997-02-07 |
Family
ID=16052815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7178688A Pending JPH0936278A (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 金属箔被覆半導体装置及びその製造方法とこれに用いる金属箔材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0936278A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248974A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 無端ベルト及び画像形成装置 |
JP2010143150A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Jfe Steel Corp | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
JP2011011361A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 熱圧着用シリコーンゴムシート及びその製造方法 |
CN111880065A (zh) * | 2020-07-16 | 2020-11-03 | 广东电网有限责任公司 | 一种内置式金属箔电极传感器及其制备方法 |
-
1995
- 1995-07-14 JP JP7178688A patent/JPH0936278A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248974A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 無端ベルト及び画像形成装置 |
JP2010143150A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Jfe Steel Corp | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
JP2011011361A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 熱圧着用シリコーンゴムシート及びその製造方法 |
CN111880065A (zh) * | 2020-07-16 | 2020-11-03 | 广东电网有限责任公司 | 一种内置式金属箔电极传感器及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09232475A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6309916B1 (en) | Method of molding plastic semiconductor packages | |
US5834850A (en) | Encapsulated semiconductor device having metal foil covering, and metal foil | |
KR101044584B1 (ko) | 적층 시트 | |
KR100618640B1 (ko) | 반도체 장치 제조용 접착시트와, 반도체 장치 및 그제조방법 | |
US7906857B1 (en) | Molded integrated circuit package and method of forming a molded integrated circuit package | |
CN102187442A (zh) | 半导体装置的制造方法及半导体装置 | |
US6117513A (en) | Semiconductor device and a lamination and fixing material used in the method of manufacture of the semiconductor device | |
JP4988531B2 (ja) | 半導体装置製造用の接着シート、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
KR20050062438A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 접착 시트 및 반도체 장치 | |
CN102856219A (zh) | 用于把金属表面附着到载体的方法以及包装模块 | |
JP2004327556A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP0645812B1 (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
KR100535848B1 (ko) | 수지 밀봉형 반도체 장치, 이것에 사용되는 다이본드재 및밀봉재 | |
JP4148434B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH0936278A (ja) | 金属箔被覆半導体装置及びその製造方法とこれに用いる金属箔材料 | |
JP4002736B2 (ja) | 半導体装置組立用マスクシートおよび半導体装置の組み立て方法 | |
JP3207286B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP4381630B2 (ja) | 自動車制御用樹脂封止型モジュール装置 | |
JP2006179918A (ja) | モールディングコンパウンドの半導体装置への付着を強化するコーティング | |
JPH01253926A (ja) | 半導体装置のリードフレーム | |
JPH0817855A (ja) | 半導体装置の製造方法およびこれに用いられる積層体 | |
JP2007201036A (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JPH07288263A (ja) | 半導体装置の製造方法および金属箔材料 | |
JPS63250846A (ja) | 面付実装用lsiプラスチツクパツケ−ジとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |