[go: up one dir, main page]

JPH0935813A - レセプタクル電気端子 - Google Patents

レセプタクル電気端子

Info

Publication number
JPH0935813A
JPH0935813A JP18127795A JP18127795A JPH0935813A JP H0935813 A JPH0935813 A JP H0935813A JP 18127795 A JP18127795 A JP 18127795A JP 18127795 A JP18127795 A JP 18127795A JP H0935813 A JPH0935813 A JP H0935813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
tab terminal
engaging
mating
mating tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18127795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzou Oda
験三 小田
Shinichi Osumi
真一 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMP Japan Ltd
Original Assignee
AMP Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Japan Ltd filed Critical AMP Japan Ltd
Priority to JP18127795A priority Critical patent/JPH0935813A/ja
Priority to PCT/US1996/011746 priority patent/WO1997004502A1/en
Publication of JPH0935813A publication Critical patent/JPH0935813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レセプタクル電気端子の、嵌合相手であるタ
ブ端子との係合を解除するための操作部を端子の長さが
長大化しないように形成し、またその係合部について、
その係合が容易に解除することがなく、しかもタブ端子
を引き抜く方向への力に対して十分な強度を有するもの
とする。 【解決手段】 相手タブ端子が挿通する方向に略直交す
る方向から、タブ端子との係合を解除する操作力を与え
る操作部13eを切り起こすことによって、操作部13eを
切り起こすのに必要な端子10の長さ方向の領域が、舌片
13の延長方向から切り起こすものよりも小さくて済むた
め端子の全長を短縮することができる。また、係合片13
dもその方向から切り起こすことによって、タブ端子の
引抜き力は係合片13dの固定端の長手方向にかかるた
め、引抜きに対する強度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気端子に関し、詳
細には平たいタブ状の雄端子と嵌合するレセプタクル電
気端子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、平たいタブ状の雄端子と嵌合
するレセプタクル電気端子が知られている。このレセプ
タクル電気端子は、一枚の金属平板から打ち抜いて切り
出され、この切り出された平板を曲げ加工したものであ
る。すなわち所定の基部と、この基部の両側を折り曲げ
て基部から立ち上げられ、その自由端部側が側壁の基部
上方に巻き込むように曲げられた両側壁とからなり、こ
れら基部と両側壁と基部の上方に巻き込まれた部分とに
よって囲まれた受容部に、上記相手タブ端子を受容する
構成となっている。そして受容部に相手タブ端子を受容
した状態において相手タブ端子との電気的接触を確実に
するため、相手タブ端子が挿通する方向に延びる舌片が
基部から斜め上方に切り起こされて形成される。
【0003】この舌片は通常、受容部の相手タブ端子と
の嵌合面側(前側)が基部と一体化された固定端、その
後方が自由端となる片持ち梁として形成されており、受
容部に相手タブ端子が挿通されることによりこの舌片が
下方に押し下げられて弾性変形し、その反作用の力によ
って相手タブ端子との接触部(押圧部という)が相手タ
ブ端子を基部の上方の部分に押しつけ、これによって相
手タブ端子との電気的接触を得るとともに、その接触状
態(嵌合状態)が維持されるようになっている。
【0004】またこのレセプタクル端子の舌片には相手
タブ端子との嵌合状態をより確実に維持するために、相
手タブ端子が受容部に受容された状態において、タブ端
子に形成された係合孔に係合する係合部が設けられた構
成や、さらにこの係合を必要に応じて解除するために、
この係合部を下方に押し下げて両者の係合を解除する操
作力を受ける、受容部の外部に延びた操作部が設けられ
る場合がある。
【0005】なお係合部としては、舌片から切り起こさ
れたもの(例えば特公昭55-11269号)や舌片の下面側か
ら舌片を塑性変形させたディンプル状等の突起(例えば
特開昭64-5756 号)などが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで舌片に形成さ
れた操作部は、上記特開昭64-5756 号にも示されている
ように、舌片の一部として基部から切り起こされた場
合、舌片をその延びる方向に長く切り起こした上で、そ
の長く切り起こされた舌片の自由端側を折曲げ加工する
ことによって形成されるのが一般的である(図5参
照)。
【0007】すなわち、このような操作部を設けるため
には、舌片を長く切り出す必要があり、その操作部形成
のための舌片の延長分(図5(2)に示す長さa)はそ
のまま端子の長さに影響を与えることとなり、端子が長
大化するという問題がある。
【0008】また、舌片に形成された係合部は、前述し
たように舌片から切り起こされたもの(係合片)やディ
ンプル状に形成されたもの(係合突起)などがあるが、
例えば係合片はタブ端子を挿通させる際には抵抗なく挿
通可能であり、タブ端子を引き抜く場合には係止される
ようにするため、通常は図6に示すように、舌片と同様
に相手タブ端子との嵌合面側(前側)が舌片と一体化さ
れた固定端、その後方が自由端となる片持ち梁として形
成されている。
【0009】そしてこの係合片はある程度の引抜き力が
かかった場合にも容易に変形しないようにするため、そ
の幅d(図5(1)参照)は比較的広く形成されて引抜
き荷重が極狭い範囲に集中するのを防止する必要があっ
た。
【0010】しかしこのように係合片を幅広に形成する
と、図6に示すようにタブ端子が僅かに矢印方向に揺動
しただけで、タブ端子の係合孔の縁部が係合片の側端縁
に乗り上げてしまい、この結果係合片が押し下げられて
レセプタクル端子の係合片とタブ端子の係合孔との係合
が外れてしまうという問題があった。
【0011】また係合部としてディンプル状の係合突起
が形成されたものについても、その端縁はだれているた
め、そこにタブ端子の係合孔の縁部が乗り上げ易く、こ
の結果係合突起が押し下げられてレセプタクル端子の係
合突起とタブ端子の係合孔との係合が外れてしまうとい
う問題があった。
【0012】本願の第1の発明の目的は上記事情に鑑み
なされたものであって、嵌合相手であるタブ端子との係
合を解除するための操作部を、端子の長さが長大化しな
いように形成したレセプタクル電気端子を提供すること
を目的とするものである。
【0013】また、本願の第2の発明の目的は上記事情
に鑑みなされたものであって、嵌合相手であるタブ端子
との係合が容易に解除することがなく、しかもタブ端子
を引き抜く方向への力に対して十分な強度を有する係合
部を備えたレセプタクル電気端子を提供することを目的
とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、相
手タブ端子との係合を解除するための舌片の一部である
操作部となる部分を、相手タブ端子の挿通方向に平行な
方向から切り起こすのではなく挿通方向に対して略直交
する方向から切り起こして形成することによって、舌片
の挿通方向の長さ(図5(2)に示すa)を従来のもの
より短縮し、端子全体の長さを短縮するものである。
【0015】すなわち本願の第1の発明は請求項1に記
載したように、基部、該基部の両側から立ち上がる一対
の側壁、および該側壁の前記基部の上方に巻き込まれた
部分によって相手タブ端子を受容する受容部が形成され
るとともに、前記基部の前記相手タブ端子を挿通せしめ
る方向に延びるように前記基部から斜め上方に切り起こ
された、前記相手タブ端子を前記基部の上方に巻き込ま
れた部分に押圧する押圧部と前記相手タブ端子に係合す
る係合部と外部からの操作による操作力を受けて該係合
部を下方に押し下げて前記係合を解除する前記受容部の
外部に延びた操作部とが形成された舌片を有するレセプ
タクル電気端子において、前記操作部は前記挿通方向に
略直交する方向から切り起こされて形成されていること
を特徴とするものである。
【0016】また本願の第2の発明は、相手タブ端子と
係合する係合部を、相手タブ端子の挿通方向に平行な方
向から切り起こすのではなく挿通方向に対して略直交す
る方向から切り起こして形成することによって、相手タ
ブ端子の係合孔に係合するのは舌片の板圧だけの幅とな
るため従来のもの(図5(1)に示すd)に比べてより
極狭い範囲で上記係合孔に接触し、相手タブ端子が揺動
してもその係合孔が係合部の側端縁に乗り上げることが
なく、誤って係合が解除される可能性は極めて低いもの
とすることができる。
【0017】またこの係合部は相手タブ端子の挿通方法
に対して略直交する方向、すなわち側方から切り起こし
て形成されるため、その固定端は挿通方向に延びるもの
(長手方向)となり、挿通方向の引抜力に対する抗力を
極めて高いものとすることができる。
【0018】すなわち、本願の第2の発明は請求項2に
記載したように、基部、該基部の両側から立ち上がる一
対の側壁、および該側壁の前記基部の上方に巻き込まれ
た部分によって相手タブ端子を受容する受容部が形成さ
れるとともに、前記基部の前記相手タブ端子を挿通せし
める方向に延びるように前記基部から斜め上方に切り起
こされた、前記相手タブ端子を前記基部の上方に巻き込
まれた部分に押圧する押圧部と前記相手タブ端子に設け
られた係合孔に係合する係合部とが形成された舌片を有
するレセプタクル電気端子において、前記係合部は前記
挿通方向に略直交する方向から切り起こされて形成され
ていることを特徴とするものである。
【0019】
【発明の効果】本願の第1の発明によれば、相手タブ端
子との係合を解除するための舌片の一部である操作部と
なる部分が、相手タブ端子の挿通方向に対して略直交す
る方向、すなわち端子の側方から切り起こされて形成さ
れているため、舌片を切り起こす挿通方向の長さを従来
のものより短縮することができ、したがって端子全体の
長さを短縮することができる。
【0020】また本願の第2の発明によれば、相手タブ
端子と係合する係合部が、相手タブ端子の挿通方向に対
して略直交する方向から切り起こされて形成されている
ため、相手タブ端子の係合孔に係合するのは舌片の板厚
だけの幅となり、このため極狭い範囲でタブ端子の係合
孔に係合し相手タブ端子が揺動してもその係合孔の端縁
が係合部の側端縁に乗り上げることがなく、したがって
両者の係合が上記揺動によって誤って解除されることも
抑制することができる。
【0021】またこの係合部は側方から切り起こして形
成されるため、その固定端は挿通方向に延びるものとな
り、挿通方向の引抜力に対する抗力は極めて高く、この
引抜力によって変形することがない。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明のレセプタクル電気
端子の具体的な実施の形態について図面を用いて説明す
る。
【0023】図1は本発明のレセプタクル電気端子(以
下、本項中においてレセプタクル端子という)10の一実
施形態を示す平面図、正面図、および要部断面図であ
る。図示のレセプタクル端子10は、1枚の金属平板から
打ち抜かれて一体成形されており、底板となる基部11の
両側から略垂直に一対の側壁12が立ち上げられ、この側
壁12の自由端12a側は基部11の上方で内側に巻き込まれ
るように曲げ加工されて、断面が略矩形となるように成
形されている。この側壁12の巻き込まれた自由端12a側
の部分は基部11に対して略平行にされ、この平行にされ
た部分と基部11と両側壁12とで囲まれた空間は、嵌合相
手であるタブ端子である受容部16を構成している。また
上記側壁12の自由端12aに近い部分には嵌合相手である
タブ端子の上面に当接するビード12bが設けられてい
る。
【0024】基部11からは、相手タブ端子の受容部16へ
の挿通方向に延びる舌片13が切り起こされている。この
舌片13は、前端部(嵌合側)が基部11と一体の固定端13
a、後端部が基部11から上方に離れた自由端13bとなる
片持ち梁として形成されている。
【0025】この舌片13は詳しくは、相手タブ端子を下
方から相手タブ端子を上方に押圧してこのタブ端子を上
記側壁12のビード12bに押しつける押圧部13cと、相手
タブ端子との嵌合状態においてそのタブ端子に設けられ
た係合孔に挿通して係合する係合片13dと、自由端13b
側には受容部16の外部に延びて、係合片13dを下方に押
し下げてタブ端子の係合孔から係合片13dを下方に離脱
せしめて係合を解除する操作力を受ける操作部13eとが
形成されている。
【0026】ここで操作部13eおよび係合片13dはいず
れも、舌片13の、相手タブ端子の挿通方向に対して略直
交する方向から切り起こされて形成されている。
【0027】また、係合片13dの、相手タブ端子を引抜
き方向(矢印方向の反対方向)に引抜く荷重がかかった
ときに相手タブ端子の係合孔の端縁と接触する縁部は舌
片13の面に対して角度θ(θは鋭角)とされている。こ
れにより引抜き力が作用した場合にも、その分力によっ
て舌片13が下方に押し下げられるのを防止している。
【0028】操作部13eの切り起こされた根元の部分に
はビード13fが形成され、操作部13eに強大な力が作用
して操作部13eが変形するのを防止している。
【0029】なお両側壁12には巻き込まれた自由端12a
の直上に折り曲げられて設けられたアンチオーバースト
レス用のストッパー片12dが、自由端12aが上方に過度
に押圧されて塑性変形するのを防止している。
【0030】また、基部11の嵌合面側とは反対側(後
側)には、電線を圧着固定するためのバレル14と被覆し
たままの電線を圧着固定するためのバレル15が形成され
ている。
【0031】次に図1に示した実施形態のレセプタクル
端子10の作用について説明する。
【0032】矢印方向から二点鎖線で表示した嵌合相手
であるタブ端子がレセプタクル端子10の受容部16に挿通
される。レセプタクル端子10の嵌合側面にはタブ端子の
挿通を比較的容易にするように、案内部12cが設けられ
ており、タブ端子は容易にレセプタクル端子10の受容部
16に挿通される。
【0033】受容部16に挿通されたタブ端子は、挿通が
進むと舌片13の係合片13dに乗り上げ、この反作用の力
を受けて舌片13は下方に押し下げられる。
【0034】挿通がさらに進んでタブ端子の係合孔が舌
片13の係合片13dに対向する位置に到達すると、係合片
13dに作用していた押下力がなくなるため舌片13は弾性
力によってもとの位置に戻るように上方に変位し、係合
片13dはタブ端子の係合孔に係合する。これによってタ
ブ端子はレセプタクル端子10に係止され、容易にこの係
止状態が解除されるのを防止している。
【0035】なお、レセプタクル端子10は両側壁12の自
由端12aの近傍のビード12bおよび舌片13の押圧部13c
でタブ端子と接触する。ここで押圧部13cはタブ端子の
略中心部を弾性力で上方に押圧し、ビード12bは側壁12
の弾性力によってタブ端子の両側部近傍を弾性力で下方
に押圧するため、接触圧は極めて高いものとなり両端子
の電気的接触がより一層確実化される。
【0036】ここで、本実施形態のレセプタクル端子10
によれば、舌片13の一部である操作部13eが、相手タブ
端子の挿通方向に対して略直交する方向、すなわち端子
の側方から切り起こされて形成されているため、舌片13
を切り起こすのに必要な挿通方向の基板11の長さを従来
のもの、すなわち相手タブ端子の挿通方向に沿って長く
切り起こすものよりも短縮することができ、したがって
端子全体の長さを短縮することができる。
【0037】また、本実施形態のレセプタクル端子10に
よれば、係合片13dが、相手タブ端子の挿通方向に対し
て略直交する方向から切り起こされて形成されているた
め、相手タブ端子の係合孔に係合するのは舌片13の板厚
(=基板11の板厚)だけの幅となり、このため極狭い範
囲でタブ端子の係合孔に係合し相手タブ端子が揺動して
もその係合孔の端縁が係合片13dの側端縁に乗り上げる
ことがなく、したがって両者の係合が上記揺動によって
誤って解除されることがない。しかも、この係合片13d
は側方から切り起こして形成されるため、その切り起こ
された固定端は挿通方向に延びるものとなり、挿通方向
の引抜力に対する抗力が極めて高いものとなり、このよ
うに幅の狭いものであっても引抜力によって容易に変形
することがない。
【0038】このように嵌合された両端子を必要に応じ
て離隔させる場合には、舌片13の自由端13b側に設けら
れた操作部13bに指を掛けるなどして下方に押圧して舌
片13全体を弾性変形せしめ、これによって係合片13dを
タブ端子の係合孔から下方に離脱せしめ、この間にタブ
端子をレセプタクル端子10から引き抜けばよい。
【0039】図2は、本発明の第2の実施形態のレセプ
タクル端子10を示す平面図、正面図、側面図、要部断面
図である。図示のレセプタクル端子30は端子本体部30と
カバー部40とからなり、カバー部40は、側壁32の全体を
覆ってタブ端子との接触部を保護するとともに、相手タ
ブ端子を受容する受容部36の嵌合側面の開口以外の部分
を覆うように成形され、側壁32から延びる固定爪32eに
より端子本体部30に固定される。
【0040】端子本体部30の構成は前述の図1に示した
実施形態(第1の実施形態という)のレセプタクル端子
10と基本的に同じであるが、第1の実施形態の側壁12に
対応する側壁32の自由端32aは基部31の上方に巻き込ま
れた後に基部31の幅方向の中心方向に曲げられて形成さ
れた点で第1の実施形態のものと相違する。またこの基
部31の上方に巻き込まれるように曲げられる部分のうち
一部が側壁32の立ち上げられた部分に沿った状態で上方
に延ばされて、カバー部40を止着するための固定爪32e
として形成されている。さらに本実施形態のレセプタク
ル端子30は、端子から導出される電線の向きが相手端子
の挿抜方向に対して略直交するように形成された点で第
1の実施形態のものと異なる。
【0041】その他の部分、例えば舌片33、係合片33
d、操作部33eについては、第1の実施形態に示したレ
セプタクル端子10の舌片13、係合片13d、操作部13eと
構成、作用・効果ともに同一である。
【0042】すなわち、舌片33の一部である操作部33e
が、相手タブ端子の挿通方向に対して略直交する方向か
ら切り起こされて形成されているため、舌片33を切り起
こすのに必要な挿通方向の基板31の長さを従来のもの、
すなわち相手タブ端子の挿通方向に沿って長く切り起こ
すものよりも短縮することができ、したがって端子全体
の長さを短縮することができる。
【0043】また、係合片33dが、相手タブ端子の挿通
方向に対して略直交する方向から切り起こされて形成さ
れているため、相手タブ端子の係合孔に係合するのは舌
片33の板厚(=基板31の板厚)だけの幅となり、このた
め極狭い範囲でタブ端子の係合孔に係合し相手タブ端子
が揺動してもその係合孔の端縁が係合片33dの側端縁に
乗り上げることがなく、したがって両者の係合が上記揺
動によって誤って解除されることがない。しかも、この
係合片33dは側方から切り起こして形成されるため、そ
の切り起こされた固定端は挿通方向に延びるものとな
り、挿通方向の引抜力に対する抗力が極めて高いものと
なり、このように幅の狭いものであっても引抜力によっ
て容易に変形することがない。
【0044】なお、本実施形態のレセプタクル端子30
は、タブ端子との係合方向に対して略垂直な方向に導線
(電線)を引き出す形態であるため、バレル34・35の配
列は第1の実施形態におけるバレル14・15の配列方向と
は異なっている。この結果、本実施形態においては操作
部33eの後方に、バレル34の電線加締用の加締片34aを
得るための領域が必要であるが、加締片34aの長さは操
作部33eの長さに比して極短いものであるため、このよ
うな加締片34aを有する構成のレセプタクル端子であっ
ても、その全長を短縮することができる。
【0045】図3は本発明の第3の実施形態のレセプタ
クル端子10を示す平面図、正面図、側面図、要部断面図
である。図示のレセプタクル端子10は端子本体部とカバ
ー部とが一体的に構成されている。すなわち基部11の上
方を覆うカバー部に相当する部分12fは、両側壁12・1
2′のうち一方の側壁12を他方の側壁12′側まで延長す
ることによって構成されている。そして他方の側壁12′
の折り返された自由端部12j′の端面が、この他方の側
壁12′まで延長された一方の側壁12の自由端部12jに当
接することによって、自由端部12jが上方に浮き上がる
のを阻止している構成である。
【0046】また、このカバー部に相当する部分12f
は、相手タブ端子と嵌合する方向に延びる折返し部12h
を備え、この折返し部12hが受容部16の内部に折り返さ
れてタブ端子との接触部を構成する。
【0047】さらに、カバー部に相当する部分12fの折
返し部12hに対向する部分の一部は、折返し部12h側に
凸となるように塑性加工されて、折返し部12hに対する
アンチオーバーストレス用のストッパー12gとして作用
する。
【0048】さらにまた、カバー部に相当する部分12f
はその後端縁が操作部13eよりも後方まで延びて形成さ
れているため、操作部13eとの干渉を防止するための切
欠12kが設けられ、この切欠12kによって形成された空
間を操作部13eが通過するように構成されている。この
ようにすることによって、操作部13eに横方向(幅方
向)の過度な衝撃力が加わった場合にも、この操作部13
eの、カバー部に相当する部分12fより上方に突出した
部分だけが損傷するだけで済み、操作部13eの損傷を最
小限に抑えることができる。
【0049】ただし、このカバー部に相当する部分12f
はこの実施形態のように、操作部13eよりも後方まで延
びるものに限るものではなく、例えば図4に示すよう
に、その後端縁が操作部13eまで到達しない構成のもの
であってもよい。
【0050】なお、本発明のレセプタクル端子の特徴部
分、すなわち本実施形態における係合片13dおよび操作
部13eについては、第1の実施形態に示したレセプタク
ル端子10の係合片13d、操作部13eとそれぞれ構成、作
用・効果ともに同一であるので説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のレセプタクル端子を
示す図、(1)平面図、(2)正面図、(3)(1)に
おけるA−A線断面を表す断面図、(4)(1)におけ
るB−B線断面を表す断面図、(5)(1)におけるC
−C線断面を表す断面図
【図2】本発明の第2の実施形態のレセプタクル端子を
示す図、(1)平面図、(2)側面図、(3)正面図、
(4)(1)におけるA−A線断面を表す断面図、
(5)(1)におけるB−B線断面を表す断面図、
(6)(2)におけるC−C線断面を表す断面図、
(7)(6)におけるD−D線断面を表す断面図、
(8)(6)におけるE−E線断面を表す断面図
【図3】本発明の第3の実施形態のレセプタクル端子を
示す図、(1)平面図、(2)側面図、(3)正面図、
(4)(1)におけるA−A線断面を表す断面図
【図4】本発明の第3の実施形態の類似形態のレセプタ
クル端子を示す図、(1)平面図、(2)側面図、
(3)正面図、(4)(1)におけるA−A線断面を表
す断面図
【図5】従来のレセプタクル端子を示す図、(1)平面
図、(2)(1)におけるI−I線断面を表す断面図
【図6】タブ端子が揺動することにより係合片とタブ端
子の係合孔との係合が解除することを説明するための部
分拡大図、(1)平面図、(2)(1)におけるII−II
線断面を表す断面図
【符号の説明】
10 レセプタクル(電気)端子 11 基部 12 側壁 12a 自由端部 13 舌片 13c 押圧部 13d 係合片 13e 操作部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部、該基部の両側から立ち上がる一対
    の側壁、および該両側壁の前記基部の上方に巻き込まれ
    た部分によって相手タブ端子を受容する受容部が形成さ
    れるとともに、前記基部の前記相手タブ端子を挿通せし
    める方向に延びるように前記基部から斜め上方に切り起
    こされた、前記相手タブ端子を前記基部の上方に巻き込
    まれた部分に押圧する押圧部と前記相手タブ端子に係合
    する係合部と外部からの操作による操作力を受けて該係
    合部を下方に押し下げて前記係合を解除する前記受容部
    の外部に延びた操作部とが形成された舌片を有するレセ
    プタクル電気端子において、 前記操作部は前記挿通方向に略直交する方向から切り起
    こされて形成されていることを特徴とするレセプタクル
    電気端子。
  2. 【請求項2】 基部、該基部の両側から立ち上がる一対
    の側壁、および該両側壁の前記基部の上方に巻き込まれ
    た部分によって相手タブ端子を受容する受容部が形成さ
    れるとともに、前記基部の前記相手タブ端子を挿通せし
    める方向に延びるように前記基部から斜め上方に切り起
    こされた、前記相手タブ端子を前記基部の上方に巻き込
    まれた部分に押圧する押圧部と前記相手タブ端子に設け
    られた係合孔に係合する係合部とが形成された舌片を有
    するレセプタクル電気端子において、 前記係合部は前記挿通方向に略直交する方向から切り起
    こされて形成されていることを特徴とするレセプタクル
    電気端子。
JP18127795A 1995-07-18 1995-07-18 レセプタクル電気端子 Withdrawn JPH0935813A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18127795A JPH0935813A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 レセプタクル電気端子
PCT/US1996/011746 WO1997004502A1 (en) 1995-07-18 1996-07-16 Electrical receptacle terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18127795A JPH0935813A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 レセプタクル電気端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0935813A true JPH0935813A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16097888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18127795A Withdrawn JPH0935813A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 レセプタクル電気端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0935813A (ja)
WO (1) WO1997004502A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544080B1 (en) 1999-06-17 2003-04-08 Yazaki Corporation Terminal
WO2015093125A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 本多通信工業株式会社 圧着端子用コンタクトとケーブル用電気コネクタ
CN105552614A (zh) * 2016-01-26 2016-05-04 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 插片式接线端子结构和变频压缩机

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777704B1 (fr) * 1998-04-15 2000-07-13 Proner Comatel Sa Dispositif de connexion electrique
ES1053867U (es) * 2003-02-04 2003-05-16 Ibermate S L Articulacion perfeccionada para somieres.
ES2217958B1 (es) * 2003-02-04 2006-01-16 Especialitats Electriques Escubedo S.A. Perfeccionamientos en los terminales electricos de receptaculo.
DE102006009357B8 (de) * 2006-03-01 2008-02-14 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Flachsteckhülse
DE102006062704B4 (de) * 2006-03-01 2008-12-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrische Flachsteckhülse
CN103746206A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 温州市珠城电气有限公司 旗形夹形自锁端子
ES2584166B1 (es) * 2015-03-23 2017-06-21 Especialitats Electriques Escubedo S.A. Terminal hembra de conector eléctrico y conector de material termoplástico y conjunto correspondientes
CN208209061U (zh) * 2018-03-13 2018-12-07 泰科电子(上海)有限公司 连接端子
CN208111733U (zh) * 2018-03-13 2018-11-16 泰科电子(上海)有限公司 连接端子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2412180A1 (fr) * 1977-12-16 1979-07-13 Labinal Element femelle de contacts electriques
US4298243A (en) * 1978-06-12 1981-11-03 Amp Incorporated Pre-insulated flag-type terminal
EP0068698B1 (en) * 1981-06-25 1985-05-08 AMP INCORPORATED (a New Jersey corporation) Electrical tab receptacle
DE9017228U1 (de) * 1990-12-20 1992-04-23 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Steckkontaktbuchse mit Verriegelungseinrichtung für einen Flachsteckstift
JP2686199B2 (ja) * 1992-01-28 1997-12-08 矢崎総業株式会社 雌型端子金具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544080B1 (en) 1999-06-17 2003-04-08 Yazaki Corporation Terminal
WO2015093125A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 本多通信工業株式会社 圧着端子用コンタクトとケーブル用電気コネクタ
CN105552614A (zh) * 2016-01-26 2016-05-04 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 插片式接线端子结构和变频压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997004502A1 (en) 1997-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069233B2 (en) Female terminal having an outwardly bulging lance locking portion on a folded U-shaped plate
JP4075825B2 (ja) 雌端子金具
US7556539B2 (en) Connector
EP2852004B1 (en) Terminal fitting
US8708759B2 (en) Terminal fitting and connector
US20130288548A1 (en) Terminal fitting
US20200176917A1 (en) Terminal fitting and connector provided therewith
US8523619B2 (en) Terminal fitting
JP2000215933A (ja) 雌側端子金具
KR101221769B1 (ko) 단자 피팅 및 그 제조 방법
JP3601772B2 (ja) コネクタ
JPH0935813A (ja) レセプタクル電気端子
US6767259B2 (en) Terminal fitting with outwardly projecting engagement portion for engaging a resin lock and a method of forming the terminal fitting
JP2012216344A (ja) コネクタ
JP3912204B2 (ja) コネクタ
JP3745634B2 (ja) 端子金具
JP2004362973A (ja) 端子金具
JP2006134681A (ja) 雌端子およびこれを使用した電気コネクタ
JP2002134206A (ja) 端子金具
US20050260897A1 (en) Terminal and a method of forming it
US7168982B2 (en) Connector
JP2010123554A (ja) コネクタ
JPH0637578Y2 (ja) 電線コネクター用の端子
JPWO2014091820A1 (ja) 端子金具
JP4446477B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001