JPH0934916A - 無線データ収集装置 - Google Patents
無線データ収集装置Info
- Publication number
- JPH0934916A JPH0934916A JP7189012A JP18901295A JPH0934916A JP H0934916 A JPH0934916 A JP H0934916A JP 7189012 A JP7189012 A JP 7189012A JP 18901295 A JP18901295 A JP 18901295A JP H0934916 A JPH0934916 A JP H0934916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interrogator
- data
- collecting
- route
- interrogation wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】複数の応答器からデータを収集する際、予め設
定した収集順序と異なる順序の場合には警報を発生し作
業員に通報することのできる無線データ収集装置を実現
する。 【解決手段】複数個の応答器を巡回して質問器によりデ
ータを収集するデータ収集装置において、応答器は、質
問波を受信するアンテナと、質問波を検波する検波器
と、物理量を測定するセンサと、応答器の識別番号とセ
ンサの出力に応じて質問波に変調を与える変調回路を備
え、前記質問器は、データ収集経路を記憶する経路記憶
装置と、データ収集経路と応答器から受信した識別番号
の順序とを比較して収集経路の良否を判別する判別回路
と、収集経路および判別回路の判別結果を表示する表示
器を備える。
定した収集順序と異なる順序の場合には警報を発生し作
業員に通報することのできる無線データ収集装置を実現
する。 【解決手段】複数個の応答器を巡回して質問器によりデ
ータを収集するデータ収集装置において、応答器は、質
問波を受信するアンテナと、質問波を検波する検波器
と、物理量を測定するセンサと、応答器の識別番号とセ
ンサの出力に応じて質問波に変調を与える変調回路を備
え、前記質問器は、データ収集経路を記憶する経路記憶
装置と、データ収集経路と応答器から受信した識別番号
の順序とを比較して収集経路の良否を判別する判別回路
と、収集経路および判別回路の判別結果を表示する表示
器を備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、設備診断等に用いられ
る無線データ収集装置に関し、詳しくは巡回作業員の持
つ質問器により複数の応答器からデータを収集する際に
起るデータの採り忘れを未然に防止するための改善に関
するものである。
る無線データ収集装置に関し、詳しくは巡回作業員の持
つ質問器により複数の応答器からデータを収集する際に
起るデータの採り忘れを未然に防止するための改善に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】設備の異常を検知するための従来の測定
装置においては、温度や振動、圧力などの測定データを
設備に装着のメータなどの表示器に表示し、作業員はそ
の表示を読み取って書き取ったりハンディターミナルな
どの携帯装置に入力したりすることによりデータの収集
を行っていた。
装置においては、温度や振動、圧力などの測定データを
設備に装着のメータなどの表示器に表示し、作業員はそ
の表示を読み取って書き取ったりハンディターミナルな
どの携帯装置に入力したりすることによりデータの収集
を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の測定データ収集方式では、複数の応答器から
のデータ収集は作業員の注意力にゆだねられており、特
に複雑な経路で巡回し多点のデータを収集する場合には
データの採り忘れが少なからずあり、巡回後再び採り忘
れデータがあった当該応答器の所へ戻りデータを収集し
なければならず、極めて煩わしいという問題があった。
うな従来の測定データ収集方式では、複数の応答器から
のデータ収集は作業員の注意力にゆだねられており、特
に複雑な経路で巡回し多点のデータを収集する場合には
データの採り忘れが少なからずあり、巡回後再び採り忘
れデータがあった当該応答器の所へ戻りデータを収集し
なければならず、極めて煩わしいという問題があった。
【0004】本発明の目的は、このような点に鑑み、複
数の応答器からデータを収集する際、予め設定した収集
順序と異なる順序の場合には警報を発生し作業員に通報
することのできる無線データ収集装置を実現しようとす
るものである。
数の応答器からデータを収集する際、予め設定した収集
順序と異なる順序の場合には警報を発生し作業員に通報
することのできる無線データ収集装置を実現しようとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明では、質問器とこの質問器からの質問波
を受信し、この質問波に対し特定の変調をかけ応答波と
して前記質問器からの質問波を反射する複数個の応答器
から構成され、複数個の応答器を巡回して質問器により
データを収集するデータ収集装置において、前記応答器
は、前記質問波を受信するアンテナと、このアンテナを
介して受信した前記質問波を検波する検波器と、物理量
を測定するセンサと、応答器の識別番号と前記センサの
出力に応じて前記質問波に変調を与える変調回路を備
え、前記質問器からの質問波を受信したとき前記センサ
出力を前記質問器に送信するように構成し、前記質問器
は、データ収集経路を記憶する経路記憶装置と、前記デ
ータ収集経路と前記応答器から受信した識別番号の順序
とを比較して収集経路の良否を判別する判別回路と、収
集経路および前記判別回路の判別結果を表示する表示器
を備えたことを特徴とする。
るために本発明では、質問器とこの質問器からの質問波
を受信し、この質問波に対し特定の変調をかけ応答波と
して前記質問器からの質問波を反射する複数個の応答器
から構成され、複数個の応答器を巡回して質問器により
データを収集するデータ収集装置において、前記応答器
は、前記質問波を受信するアンテナと、このアンテナを
介して受信した前記質問波を検波する検波器と、物理量
を測定するセンサと、応答器の識別番号と前記センサの
出力に応じて前記質問波に変調を与える変調回路を備
え、前記質問器からの質問波を受信したとき前記センサ
出力を前記質問器に送信するように構成し、前記質問器
は、データ収集経路を記憶する経路記憶装置と、前記デ
ータ収集経路と前記応答器から受信した識別番号の順序
とを比較して収集経路の良否を判別する判別回路と、収
集経路および前記判別回路の判別結果を表示する表示器
を備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】複数の応答器を巡回してデータを収集する際の
収集経路を予め質問器側に設定しておく。巡回作業員は
表示器に表示された巡回先の応答器(番号で示される)
の所に行き、質問波を送信してデータ収集を行う。応答
器からのデータ送信および質問器でのデータ受信は自動
的に行われる。質問器の経路判別器はデータと共に送ら
れて来る識別番号と予め設定してある巡回経路の番号と
を比較し、収集経路の良否判定を行う。判定結果は表示
器に表示される。収集経路が間違っていれば、間違いを
表す表示と、警告メッセージが表示器に表示される。巡
回作業員は表示器上のこのような表示を見ながらデータ
を収集して行くことによりデータの採り忘れを簡単に防
ぐことができる。
収集経路を予め質問器側に設定しておく。巡回作業員は
表示器に表示された巡回先の応答器(番号で示される)
の所に行き、質問波を送信してデータ収集を行う。応答
器からのデータ送信および質問器でのデータ受信は自動
的に行われる。質問器の経路判別器はデータと共に送ら
れて来る識別番号と予め設定してある巡回経路の番号と
を比較し、収集経路の良否判定を行う。判定結果は表示
器に表示される。収集経路が間違っていれば、間違いを
表す表示と、警告メッセージが表示器に表示される。巡
回作業員は表示器上のこのような表示を見ながらデータ
を収集して行くことによりデータの採り忘れを簡単に防
ぐことができる。
【0007】
【実施例】以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。
図1は本発明に係る無線データ収集装置の一実施例を示
す構成図である。図において、10は質問器、20は応
答器である。なお、図1では説明を簡潔にするために応
答器を1台にしてある。
図1は本発明に係る無線データ収集装置の一実施例を示
す構成図である。図において、10は質問器、20は応
答器である。なお、図1では説明を簡潔にするために応
答器を1台にしてある。
【0008】質問器10において、11はアンテナ、1
2はサーキュレータ、13は送信器、14は復調回路、
15は経路判別器、16は経路記憶装置、17は表示器
である。アンテナ11は電波(マイクロ波)を送受信す
るもので、送信器13から発生する質問波をサーキュレ
ータ12を介してアンテナ11より送信し、応答器20
から到来する電波を受信する。送信器13は、搬送波を
コマンド信号(応答器20に対する識別番号(ID)や
各種の命令あるいは情報)により変調(例えばASK変
調)して質問波を作り送出し、応答器が起動した後は搬
送波のみを送出する。
2はサーキュレータ、13は送信器、14は復調回路、
15は経路判別器、16は経路記憶装置、17は表示器
である。アンテナ11は電波(マイクロ波)を送受信す
るもので、送信器13から発生する質問波をサーキュレ
ータ12を介してアンテナ11より送信し、応答器20
から到来する電波を受信する。送信器13は、搬送波を
コマンド信号(応答器20に対する識別番号(ID)や
各種の命令あるいは情報)により変調(例えばASK変
調)して質問波を作り送出し、応答器が起動した後は搬
送波のみを送出する。
【0009】復調回路14は応答器20からの応答波
(変調された信号)を復調する。経路判別器15は複数
の応答器からデータ収集するときの巡回順序を受信信号
のID番号の順番から判別するもので、その巡回順序は
予め設定され経路記憶装置16に記憶されている。表示
器17は応答器からのデータおよび経路判別結果等を表
示する。
(変調された信号)を復調する。経路判別器15は複数
の応答器からデータ収集するときの巡回順序を受信信号
のID番号の順番から判別するもので、その巡回順序は
予め設定され経路記憶装置16に記憶されている。表示
器17は応答器からのデータおよび経路判別結果等を表
示する。
【0010】応答器20において、21はアンテナ、2
2は検波器、23は信号検知器、24は外部入力端子、
25はセンサ、26は変調回路である。アンテナ21は
質問器10から放射された質問波を受信すると共に、質
問器10からの搬送波をIDや測定データに基づいて変
調(例えばBPSK変調)した信号(応答波)を送出す
る。
2は検波器、23は信号検知器、24は外部入力端子、
25はセンサ、26は変調回路である。アンテナ21は
質問器10から放射された質問波を受信すると共に、質
問器10からの搬送波をIDや測定データに基づいて変
調(例えばBPSK変調)した信号(応答波)を送出す
る。
【0011】検波器22はアンテナ21で受信したマイ
クロ波を検波する。信号検知器23は検波器22の出力
信号から質問波に含まれているコマンドを検出し解読し
て、必要な処理、例えば複数のセンサの中から指定のセ
ンサのみを起動する等の処理を行う。なお、図では外部
入力端子24が2端子(外部入力端子1と2)、センサ
が2個(センサ1、センサ2)接続された応答器を例に
とって示してある。
クロ波を検波する。信号検知器23は検波器22の出力
信号から質問波に含まれているコマンドを検出し解読し
て、必要な処理、例えば複数のセンサの中から指定のセ
ンサのみを起動する等の処理を行う。なお、図では外部
入力端子24が2端子(外部入力端子1と2)、センサ
が2個(センサ1、センサ2)接続された応答器を例に
とって示してある。
【0012】変調回路26は、アンテナ21で受信した
搬送波に対して応答器20のIDおよび外部入力端子2
4やセンサ25から取り込んだデータに応じてBPSK
変調をかける。BPSK変調された信号(応答波)はア
ンテナ21に送られる。
搬送波に対して応答器20のIDおよび外部入力端子2
4やセンサ25から取り込んだデータに応じてBPSK
変調をかける。BPSK変調された信号(応答波)はア
ンテナ21に送られる。
【0013】このような構成における動作を次に説明す
る。質問器10は携帯可能なように通常バッテリ駆動で
ある。質問器10を起動して応答器20に向けて質問波
を送信する。なお、質問器から応答器へコマンドを送る
ときは質問波はコマンドでASK変調されたものである
が、応答器20からデータを読み出すときは質問波は無
変調である。応答器20からBPSK変調された反射波
は質問器10の復調回路14で復調され、データは表示
器17に表示される。
る。質問器10は携帯可能なように通常バッテリ駆動で
ある。質問器10を起動して応答器20に向けて質問波
を送信する。なお、質問器から応答器へコマンドを送る
ときは質問波はコマンドでASK変調されたものである
が、応答器20からデータを読み出すときは質問波は無
変調である。応答器20からBPSK変調された反射波
は質問器10の復調回路14で復調され、データは表示
器17に表示される。
【0014】応答器20も通常バッテリで駆動される。
応答器20は質問器10からコマンドが送信されたとき
検波器22で復調して信号検知器23に入力される。信
号検知器23はそのコマンドを解釈して複数のセンサの
うちどのセンサを起動するかセンサに指示を与え起動す
る。指示されたセンサが例えば温度センサの場合、温度
データが変調回路26に入力され、変調回路26は温度
データとID番号(予め決定されている)に従って質問
器10からの質問波に変調を与えて反射させる。なお、
センサとしては温度センサに限らず、圧力や湿度等の物
理量を測定するあらゆるセンサが適用可能である。
応答器20は質問器10からコマンドが送信されたとき
検波器22で復調して信号検知器23に入力される。信
号検知器23はそのコマンドを解釈して複数のセンサの
うちどのセンサを起動するかセンサに指示を与え起動す
る。指示されたセンサが例えば温度センサの場合、温度
データが変調回路26に入力され、変調回路26は温度
データとID番号(予め決定されている)に従って質問
器10からの質問波に変調を与えて反射させる。なお、
センサとしては温度センサに限らず、圧力や湿度等の物
理量を測定するあらゆるセンサが適用可能である。
【0015】次に、本発明の装置を設備診断に使用した
場合について説明する。図2に設備診断装置としての一
実施例を示す。ただし、便宜上応答器は1個しか示して
いない。応答器20は診断する設備に常時取り付けられ
ている。作業員は応答器20の前で携帯用質問器10の
電源を投入し、質問波を送信する。質問波によって応答
器の電源がONとなり、センサ出力値で質問波を変調し
質問器10に反射する。質問器10は、センサデータと
識別番号から判断したデータ収集経路が予め決められて
いる順番と一致しているかどうかを判定して表示器17
に表示する。順番が違う場合は警告表示し、収集漏れの
データ番号を指示する。
場合について説明する。図2に設備診断装置としての一
実施例を示す。ただし、便宜上応答器は1個しか示して
いない。応答器20は診断する設備に常時取り付けられ
ている。作業員は応答器20の前で携帯用質問器10の
電源を投入し、質問波を送信する。質問波によって応答
器の電源がONとなり、センサ出力値で質問波を変調し
質問器10に反射する。質問器10は、センサデータと
識別番号から判断したデータ収集経路が予め決められて
いる順番と一致しているかどうかを判定して表示器17
に表示する。順番が違う場合は警告表示し、収集漏れの
データ番号を指示する。
【0016】巡回作業員は質問器を持って表示器に表示
された巡回先の設備を順次巡回し、データを収集して行
く。収集したデータは表示器17に表示されると同時に
メモリ(図示せず)に蓄えられる。メモリに蓄積された
データは巡回後コンピュータ(図示せず)に転送され、
データが正常であるか異常であるかが判断され、コンピ
ュータ上のディスプレイにその判断結果が表示される。
された巡回先の設備を順次巡回し、データを収集して行
く。収集したデータは表示器17に表示されると同時に
メモリ(図示せず)に蓄えられる。メモリに蓄積された
データは巡回後コンピュータ(図示せず)に転送され、
データが正常であるか異常であるかが判断され、コンピ
ュータ上のディスプレイにその判断結果が表示される。
【0017】次に、経路警告指示方式の一例を説明す
る。例えばデータ収集ポイントが100点あったとす
る。応答器には識別番号001〜100が付与されてい
る。収集経路は001番から順に100番まで行うよう
に質問器10にプログラムされているとする。作業員は
表示器17に表示された番号の応答器の所に行き質問波
を発してデータを採取する。データと共に送られて来る
識別番号とプログラムされている番号が一致していれば
正常終了、間違っていれば経路異常である。この表示を
見ながら作業員は取り残しなしにデータを収集して行
く。
る。例えばデータ収集ポイントが100点あったとす
る。応答器には識別番号001〜100が付与されてい
る。収集経路は001番から順に100番まで行うよう
に質問器10にプログラムされているとする。作業員は
表示器17に表示された番号の応答器の所に行き質問波
を発してデータを採取する。データと共に送られて来る
識別番号とプログラムされている番号が一致していれば
正常終了、間違っていれば経路異常である。この表示を
見ながら作業員は取り残しなしにデータを収集して行
く。
【0018】表示器17での表示としては、例えば図3
に示すように、プログラム順の識別番号と測定した識別
番号を対比して表示すると共に、巡回順序が正常か異常
かを、×の記号で明示し、更に異常(×)の場合には警
告メッセージ”→場所の確認をしてください”等を表示
する。表示例は、003番のところで004番からデー
タを収集したため経路異常が表示され、再び003番で
データ収集し正常完了となった場合である。
に示すように、プログラム順の識別番号と測定した識別
番号を対比して表示すると共に、巡回順序が正常か異常
かを、×の記号で明示し、更に異常(×)の場合には警
告メッセージ”→場所の確認をしてください”等を表示
する。表示例は、003番のところで004番からデー
タを収集したため経路異常が表示され、再び003番で
データ収集し正常完了となった場合である。
【0019】なお、収集経路は上記実施例に限定されな
い。上記のような収集経路では1つでも間違っていれば
警告がでるので、以下のような方式としてもよい。デー
タ収集ポイントとして、図4に示すように例えば比較的
近い場所に配置された10個程度の応答器ごとにグルー
プ分けし(Aグループ、Bグループ、...Jグルー
プ)、各グループ内での順番は自由であるとする。そし
て、例えばAグループ内のデータをすべて採り終わる前
にBグループのデータを収集した場合はAグループ内で
の採り残しデータポイントを表示器17に表示する。
い。上記のような収集経路では1つでも間違っていれば
警告がでるので、以下のような方式としてもよい。デー
タ収集ポイントとして、図4に示すように例えば比較的
近い場所に配置された10個程度の応答器ごとにグルー
プ分けし(Aグループ、Bグループ、...Jグルー
プ)、各グループ内での順番は自由であるとする。そし
て、例えばAグループ内のデータをすべて採り終わる前
にBグループのデータを収集した場合はAグループ内で
の採り残しデータポイントを表示器17に表示する。
【0020】また、質問器10から応答器20を起動す
る起動信号や質問器10と応答器20の通信は、電波で
なく赤外線などの光通信を用いてもよい。また、応答器
は質問波によって起動される形式のものには限定されな
い。例えば、常時作動状態としセンサの測定データは循
環的にメモリに取り込まれていて、質問器から要請があ
ったときに過去データも併せて収集できるように構成し
たものであってもよい。
る起動信号や質問器10と応答器20の通信は、電波で
なく赤外線などの光通信を用いてもよい。また、応答器
は質問波によって起動される形式のものには限定されな
い。例えば、常時作動状態としセンサの測定データは循
環的にメモリに取り込まれていて、質問器から要請があ
ったときに過去データも併せて収集できるように構成し
たものであってもよい。
【0021】なお、本発明の以上の説明は、説明および
例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎな
い。したがって本発明はその本質から逸脱せずに多くの
変更、変形をなし得ることは当業者に明らかである。特
許請求の範囲の欄の記載により定義される本発明の範囲
は、その範囲内の変更、変形をも包含するものとする。
例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎな
い。したがって本発明はその本質から逸脱せずに多くの
変更、変形をなし得ることは当業者に明らかである。特
許請求の範囲の欄の記載により定義される本発明の範囲
は、その範囲内の変更、変形をも包含するものとする。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、予
め設定した収集経路に従ってデータ収集できると共に、
収集経路を間違えた場合にはデータ収集時に即座に警告
が出て巡回作業員がデータの採り忘れで再び遠くの測定
点まで引き返すような事態を未然に防ぐことができ、実
用に供してその効果は極めて大である。
め設定した収集経路に従ってデータ収集できると共に、
収集経路を間違えた場合にはデータ収集時に即座に警告
が出て巡回作業員がデータの採り忘れで再び遠くの測定
点まで引き返すような事態を未然に防ぐことができ、実
用に供してその効果は極めて大である。
【図1】本発明に係る無線データ収集装置の一実施例を
示す構成図
示す構成図
【図2】本発明の装置を設備診断に使用した場合の説明
図
図
【図3】判別結果の表示例を示す図
【図4】データ収集ポイントのグループ分け説明図であ
る。
る。
10 質問器 11 アンテナ 12 サーキュレータ 13 送信器 14 復調回路 15 経路判別器 16 経路記憶装置 17 表示器 20 応答器 21 アンテナ 22 検波器 23 信号検知器 24 外部入力端子 25 センサ 26 変調回路
Claims (2)
- 【請求項1】質問器とこの質問器からの質問波を受信
し、この質問波に対し特定の変調をかけ応答波として前
記質問器からの質問波を反射する複数個の応答器から構
成され、複数個の応答器を巡回して質問器によりデータ
を収集するデータ収集装置において、 前記応答器は、前記質問波を受信するアンテナと、この
アンテナを介して受信した前記質問波を検波する検波器
と、物理量を測定するセンサと、応答器の識別番号と前
記センサの出力に応じて前記質問波に変調を与える変調
回路を備え、前記質問器からの質問波を受信したとき前
記センサ出力を前記質問器に送信するように構成し、 前記質問器は、データ収集経路を記憶する経路記憶装置
と、前記データ収集経路と前記応答器から受信した識別
番号の順序とを比較して収集経路の良否を判別する判別
回路と、収集経路および前記判別回路の判別結果を表示
する表示器を備えたことを特徴とする無線データ収集装
置。 - 【請求項2】前記質問器の判別回路では、複数個の応答
器をグループ分けし、各グループ内の収集経路について
は良否判別を行わず、グループ間の収集経路について良
否判別を行うように構成したことを特徴とする請求項1
記載の無線データ収集装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7189012A JPH0934916A (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 無線データ収集装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7189012A JPH0934916A (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 無線データ収集装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0934916A true JPH0934916A (ja) | 1997-02-07 |
Family
ID=16233830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7189012A Pending JPH0934916A (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 無線データ収集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0934916A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11259688A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-09-24 | Xerox Corp | 画像記録装置並びにその位置及び向きの決定方法 |
EP1172638A1 (en) * | 2000-07-12 | 2002-01-16 | Alstom | A method and apparatus for monitoring live electrical equipment at high or medium voltage |
JP2007097358A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 情報収集装置及び方法 |
JP2009154974A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kobelco Cranes Co Ltd | ブーム構成表示装置 |
CN1708759B (zh) | 2002-12-11 | 2012-09-26 | 高智发明第一有限责任公司 | 存取文档的方法及装置 |
-
1995
- 1995-07-25 JP JP7189012A patent/JPH0934916A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11259688A (ja) * | 1998-01-16 | 1999-09-24 | Xerox Corp | 画像記録装置並びにその位置及び向きの決定方法 |
EP1172638A1 (en) * | 2000-07-12 | 2002-01-16 | Alstom | A method and apparatus for monitoring live electrical equipment at high or medium voltage |
FR2812435A1 (fr) * | 2000-07-12 | 2002-02-01 | Alstom | Procede et dispositif de surveillance d'un appareil electrique sous tension, en particulier d'un appareil electrique haute ou moyenne tension |
CN1708759B (zh) | 2002-12-11 | 2012-09-26 | 高智发明第一有限责任公司 | 存取文档的方法及装置 |
JP2007097358A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 情報収集装置及び方法 |
JP2009154974A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kobelco Cranes Co Ltd | ブーム構成表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5745049A (en) | Wireless equipment diagnosis system | |
US8106778B2 (en) | Tracking variable conditions using radio frequency identification | |
JP2644164B2 (ja) | 車両又は目標物の自動識別探知のためのシステム | |
US6018993A (en) | Method for monitoring tire pressure | |
US6219543B1 (en) | Energy detection device | |
US20120007736A1 (en) | System and Method of Determining Gas Detector Information and Status via RFID Tags | |
US20080319817A1 (en) | Method and System for Monitoring a Vehicle | |
US9841358B2 (en) | Method and system for automatically establishing a communication connection to a vehicle | |
CN103890819B (zh) | 用于收集与货运容器相关联的基本和辅助数据的系统和方法 | |
GB2330469A (en) | Combined barcode reader and GPS receiver | |
BRPI0808209A2 (pt) | "dispositivo de monitoramento para um sistema de rastreamento e sistema de rastreamento adaptado para uso empelo menos um veículo" | |
US20090102661A1 (en) | Wireless asset identification and location | |
JP2001108551A (ja) | タイヤ空気圧監視装置及び外部通信装置 | |
CZ298191B6 (cs) | Vnejsí kontrolní zarízení pro kontrolu provozu mýtního prístroje | |
RU2000133230A (ru) | Контролирующая система | |
CN104950830A (zh) | 货运车辆全程监控装置及系统 | |
US11734652B2 (en) | Devices for vehicle message management | |
US6215389B1 (en) | Time-independent, event-based system for receiving and discriminating unique codes from multiple transmitters and method for doing the same | |
JPH0933298A (ja) | 設備診断システム | |
JPH0934916A (ja) | 無線データ収集装置 | |
JPH10255190A (ja) | リモート検針装置及びリモート検針システム | |
CN208270049U (zh) | 车辆称重系统及车辆称重管理系统 | |
US20240083201A1 (en) | Vehicle tire cloud computing management system and application method thereof | |
CN108628293A (zh) | 一种车辆故障检测提示系统 | |
JPH08313628A (ja) | 移動体識別装置 |