JPH0934893A - Document creation and editing system - Google Patents
Document creation and editing systemInfo
- Publication number
- JPH0934893A JPH0934893A JP7184462A JP18446295A JPH0934893A JP H0934893 A JPH0934893 A JP H0934893A JP 7184462 A JP7184462 A JP 7184462A JP 18446295 A JP18446295 A JP 18446295A JP H0934893 A JPH0934893 A JP H0934893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- data
- markup
- editing
- logical structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のものでは、文書を効率的に作成、編集
することができない。
【解決手段】 文書データをマークアップ言語を用いて
マークアップしてマークアップ文書データを作成するマ
ークアップ手段4と、マークアップ文書データ中のマー
クと上記文書データで表される文書の論理構造要素およ
びレイアウト構成要素の少なくとも一方とを対応付ける
編集手段6と、マークアップ文書データと論理構造要素
の集合およびレイアウト構成要素の集合の少なくとも一
方とを編集手段6による対応付けを保持したまま文書デ
ータベースに格納する格納手段8とを有する。さらに、
上記格納手段8は、文書データベースにおいて、論理構
造要素およびレイアウト構成要素が重複しないよう、す
なわち記憶スペースを有効に活用するよう各データを格
納し、文書作成・編集作業で利用可能とする。
(57) [Abstract] [Problem] It is not possible to efficiently create and edit a document with a conventional one. SOLUTION: A markup means 4 for creating markup document data by marking up document data using a markup language, a mark in the markup document data, and a logical structural element of a document represented by the document data. And the editing means 6 for associating at least one of the layout components with the markup document data and at least one of the set of logical structure elements and the set of layout components are stored in the document database while maintaining the correspondence by the editing means 6. And storage means 8 for storing the data. further,
The storage means 8 stores each data in the document database so that the logical structural elements and the layout structural elements do not overlap, that is, the storage space is effectively used, and can be used in the document creation / editing work.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを利
用した文書作成編集システムに関し、特に既存の文書デ
ータを効率良く再利用するための文書作成編集システム
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document creating / editing system using a computer, and more particularly to a document creating / editing system for efficiently reusing existing document data.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、文書を作成する際には、文書の
論理的構成、レイアウト構成、および文章の内容や表現
を考えることになる。その際、文書の全てを新たに作成
するよりは、既存の文書データに基づいて、踏襲できる
部分を可能な限り再利用して文書を作成した方が手間が
かからないことが多い。2. Description of the Related Art Generally, when creating a document, the logical structure of the document, the layout structure, and the contents and expressions of the sentence are considered. In that case, it is often less troublesome to create a document by reusing as much as possible a part that can be followed, based on existing document data, rather than creating a whole document.
【0003】このような観点から、従来、文書データを
部品化してデータベース等に格納しておき、それらの部
品を再構成して文書を作成するシステム(特開平5−1
01054)や、既存の文書データから文書の論理構造
を抽出し、抽出した論理構造から所望の構造を選択し、
作成しようとする文書にその構造を割り当てる文書デー
タベース装置(特開平5−225240)等が提案され
ている。From this point of view, conventionally, a system in which document data is divided into parts and stored in a database or the like, and these parts are reconfigured to create a document (Japanese Patent Laid-Open No. 5-1).
01054) or extracting the logical structure of the document from the existing document data and selecting the desired structure from the extracted logical structure,
A document database device (Japanese Patent Laid-Open No. 225240/1993) that allocates the structure to a document to be created has been proposed.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
技術では、既に作成済みの文書の論理構造の再利用、あ
るいは文書データの部品化および再利用が可能となる
が、ここで再利用できるのは、文書中のテキストを分割
して得られる断片あるいは文書の論理構造であり、文字
の属性や配置位置などのレイアウト情報については再利
用することすら考慮されていなかった。By the way, in the above-mentioned prior art, it is possible to reuse the logical structure of a document that has already been created, or to make document data into parts and reuse, but it can be reused here. Is a fragment obtained by dividing the text in the document or the logical structure of the document, and even the reuse of layout information such as character attributes and layout positions has not been considered.
【0005】また、上記の従来技術では、既に作成され
た文書データから再利用しようとするデータを見つけ出
す作業および再利用する作業は、ある程度の熟練を要す
る。したがって、より容易に所望のデータを見つけ出
し、再利用することができるシステムが待望されてい
る。本発明は上述した事情に鑑みて為されたものであ
り、文書を効率的に作成、編集することができる文書作
成編集システムを提供することを目的としている。Further, in the above-mentioned prior art, the work of finding out the data to be reused from the already created document data and the work of reusing it require some skill. Therefore, there is a demand for a system that can more easily find desired data and reuse it. The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a document creation / editing system capable of efficiently creating and editing a document.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の文書作成編集システムは、文書デー
タをマークアップ言語を用いてマークアップしてマーク
アップ文書データを作成するマークアップ手段と、該マ
ークアップ文書データ中のマークと該文書データで表さ
れる文書の論理構造要素およびレイアウト構成要素の少
なくとも一方とを対応付ける編集手段と、該マークアッ
プ文書データと該論理構造要素の集合および該レイアウ
ト構成要素の集合の少なくとも一方とを前記編集手段に
よる対応付けを保持したまま文書データベースに格納す
る格納手段とを具備し、前記格納手段は、格納しようと
する前記論理構造要素の集合および前記レイアウト構成
要素の集合の少なくとも一方と同一のデータが前記文書
データベース中に存在する場合には、前記編集手段によ
る対応付けを該同一のデータを用いた対応付けに変更
し、この変更により対応付けが外れたデータを除いて前
記格納を行うことを特徴とする。In order to solve the above problems, a document creation / editing system according to claim 1 is a markup for creating markup document data by marking up document data using a markup language. Means, editing means for associating the mark in the markup document data with at least one of the logical structure element and layout component of the document represented by the document data, and the markup document data and the set of logical structure elements And a storage unit for storing at least one of the set of layout components in the document database while keeping the correspondence by the editing unit, and the storage unit includes a set of the logical structure elements to be stored, The same data as at least one of the set of layout components is stored in the document database. When standing, change the association by said editing means to the correspondence with data of identity one, and performs the storage except for data association is out this change.
【0007】上記構成によれば、マークアップ手段が文
書データをマークアップ言語を用いてマークアップして
マークアップ文書データを作成し、これを格納手段が文
書データベースに格納する。また、編集手段がマークア
ップ文書データ中のマークと文書データで表される文書
の論理構造要素およびレイアウト構成要素の少なくとも
一方とを対応付け、この対応付けられたデータを格納手
段が格納する。なお、前記文書データベースには各種デ
ータが重複無く格納される。With the above arrangement, the markup means marks up the document data using the markup language to create the markup document data, and the storage means stores the markup document data in the document database. Further, the editing means associates the mark in the markup document data with at least one of the logical structure element and the layout component of the document represented by the document data, and the storage means stores the associated data. Various data are stored in the document database without duplication.
【0008】請求項2記載の文書作成編集システムは、
請求項1記載のものにおいて、ユーザからの指示を入力
するためのユーザ・インタフェースを備え、前記編集手
段は前記ユーザ・インタフェースからの指示に基づいて
前記マークに前記論理構造要素および前記レイアウト構
成要素の少なくとも一方を対話的に対応付けることを特
徴としている。The document creation / editing system according to claim 2 is
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a user interface for inputting an instruction from a user, wherein the editing means includes the logical structure element and the layout component of the mark based on the instruction from the user interface. The feature is that at least one is interactively associated.
【0009】請求項3記載の文書作成編集システムは、
請求項2記載のものにおいて、前記論理構造要素の集合
をツリーとして表示する可視化手段を備え、前記編集手
段は、前記ツリーを視認したユーザにより該ツリーに対
して前記ユーザ・インタフェースを介して入力される指
示に応じて該論理構成要素の集合を編集することを具備
することを特徴としている。The document creation / editing system according to claim 3 is
3. The visualization system according to claim 2, further comprising visualization means for displaying the set of logical structure elements as a tree, wherein the editing means is input to the tree by a user who visually recognizes the tree. Editing the set of logical components according to an instruction.
【0010】請求項4記載の文書作成編集システムは、
請求項3記載のものにおいて、検索手段を備え、前記編
集手段は、前記マークアップ文書データに対して、前記
ユーザ・インタフェースを介して入力される指示に応じ
て該マークアップ文書データに対応付けられた論理構造
要素に単語等の意味空間要素の集合である意味部分空間
を対応付けて内容的意味を付与し、前記格納手段は、該
意味部分空間の該マークアップ文書データに関する集合
である意味空間を前記編集手段による対応付けを保持し
たまま前記文書データベースに格納し、前記検索手段
は、検索しようとするデータの意味内容を、前記ユーザ
・インタフェースを介して入力される指示に応じた単語
等のシンボルで表現し、該シンボルと一致する前記文書
データベース中の意味空間要素を含む意味部分空間が対
応付けられたデータ、および該意味空間要素を含む意味
空間が対応付けられたマークアップ文書データを抽出す
ることを特徴とする。According to the document creation / editing system of claim 4,
4. The apparatus according to claim 3, further comprising a searching unit, wherein the editing unit associates the markup document data with the markup document data according to an instruction input via the user interface. The logical structure element is associated with a semantic subspace, which is a set of semantic space elements such as words, to give a content meaning, and the storage means is a semantic space that is a set of the markup document data of the semantic subspace. Is stored in the document database while maintaining the correspondence by the editing means, and the searching means determines the meaning and content of the data to be searched for, such as a word according to an instruction input via the user interface. Data represented by a symbol and associated with a semantic subspace including a semantic space element in the document database that matches the symbol And characterized by extracting the markup document data semantic space is associated comprising the semantic space element.
【0011】上記構成によれば、前記編集手段が、前記
マークアップ文書データに対して、前記ユーザ・インタ
フェースを介して入力される指示に応じて内容的意味
(意味空間)を付与し、検索手段が、検索しようとする
データの意味内容を単語等のシンボルで表現し、該シン
ボルと一致する意味空間要素を含む意味部分空間が対応
付けられたデータ、および該意味空間要素を含む意味空
間が対応付けられたマークアップ文書データを抽出す
る。According to the above structure, the editing means adds a content meaning (semantic space) to the markup document data according to an instruction input through the user interface, and the searching means. Represents the semantic content of the data to be searched by a symbol such as a word, and the data associated with the semantic subspace including the semantic space element that matches the symbol, and the semantic space including the semantic space element correspond to each other. Extract the marked-up document data.
【0012】請求項5記載の文書作成編集システムは、
請求項4に記載のものにおいて、前記検索手段は、検索
しようとするデータの意味内容を、前記ユーザ・インタ
フェースを介して入力される指示に応じた単語等の複数
のシンボルで表現し、該各シンボルと一致する前記文書
データベース中の各意味空間要素を含む意味部分空間が
対応付けられたデータ、および該各意味空間要素を含む
意味空間が対応付けられたマークアップ文書データを抽
出することを特徴とする。According to a fifth aspect of the document creation / editing system,
The search means according to claim 4, wherein the search means expresses the meaning of the data to be searched by a plurality of symbols such as words according to an instruction input via the user interface, Extracting the data associated with the semantic subspace including each semantic space element in the document database that matches the symbol and the markup document data associated with the semantic space including each semantic space element And
【0013】請求項6記載の文書作成編集システムは、
請求項4または5記載のものにおいて、前記可視化手段
は、前記意味空間を、該意味空間が対応付けられた前記
論理構造要素を代表する文字列をノードとしたツリーと
して表示すること特徴とする。請求項7記載の文書作成
編集システムは、請求項4ないし6いずれかに記載のも
のにおいて、前記検索手段は、文書データベースに格納
されたマークアップ文書データに対し、テキスト単位あ
るいはマークアップ単位で検索を行うことを特徴とす
る。A document creation / editing system according to claim 6 is
The visualizing means according to claim 4 or 5, wherein the visualization unit displays the semantic space as a tree in which a character string representing the logical structure element associated with the semantic space is a node. The document creation / editing system according to claim 7 is the system according to any one of claims 4 to 6, wherein the search means searches the markup document data stored in the document database in text units or markup units. It is characterized by performing.
【0014】請求項8記載の文書作成編集システムは、
請求項4ないし7いずれかに記載のものにおいて、前記
検索手段は、文書データベースに格納された論理構造要
素の集合に対し、論理構造要素単位で検索を行うととも
に、検索結果に対応するマークアップ文書データ中のデ
ータを抽出することを特徴とする。請求項9に記載の文
書作成編集システムは、請求項4ないし7いずれかに記
載のものにおいて、前記検索手段は、文書データベース
に格納されたレイアウト構成要素の集合に対し、レイア
ウト構成要素単位で検索を行うとともに、検索結果に対
応するマークアップ文書データ中のデータを抽出するこ
とを特徴とする。A document creation / editing system according to claim 8 is
8. The markup document according to claim 4, wherein the search unit searches the set of logical structure elements stored in the document database for each logical structure element and also corresponds to the search result. It is characterized in that the data in the data is extracted. The document creation / editing system according to claim 9 is the system according to any one of claims 4 to 7, wherein the search means searches for a set of layout components stored in a document database in units of layout components. And the data in the markup document data corresponding to the search result is extracted.
【0015】請求項10記載の文書作成編集システム
は、請求項2ないし9いずれかに記載のものにおいて、
前記マークアップ文書データから前記ユーザ・インタフ
ェースを介して入力される指示に応じたマーク集合を抽
出するとともに、抽出したマーク集合と前記論理構造要
素の集合との写像および該マーク集合と前記レイアウト
構成要素の集合との写像に対して前記ユーザ・インタフ
ェースを介して入力される指示に応じた数学的操作を施
し新たなマーク集合を構成し、前記格納手段に格納する
再構成手段を備え、マーク集合を再構成して文書データ
を作成および編集することを特徴とする。A document creation / editing system according to a tenth aspect is the system according to any one of the second to ninth aspects,
A mark set according to an instruction input via the user interface is extracted from the markup document data, and a mapping between the extracted mark set and the set of logical structure elements and the mark set and the layout component A new mark set is formed by performing a mathematical operation according to an instruction input through the user interface with respect to the mapping of the mark set, and the mark set is stored in the storage means. It is characterized by reconstructing and creating and editing document data.
【0016】請求項11記載の文書作成編集システム
は、請求項10に記載のものにおいて、前記再構成手段
は、処理対象となるマークアップ文書データに対応付け
られた前記論理構造要素の集合の部分集合および前記レ
イアウト構成要素の集合の部分集合を、前記ユーザ・イ
ンタフェースを介して入力される指示に応じて切り換え
ることを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the document creation / editing system according to the tenth aspect, wherein the reconstructing means is a part of the set of the logical structure elements associated with the markup document data to be processed. A set and a subset of the set of layout components are switched according to an instruction input via the user interface.
【0017】請求項12記載の文書作成編集システム
は、請求項1ないし11いずれかに記載のものにおい
て、通信回線を介して複数箇所に設置されるとともに、
前記文書データベース中のマークアップ文書データをマ
ークアップにより区分されるデータ単位で通信回線へ送
信するとともに、通信回線を介して供給されるデータを
受信する通信手段を備え、前記通信手段で受信したデー
タを前記格納手段から読み出したデータとして取り扱う
ことを特徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a document creation / editing system according to any one of the first to eleventh aspects, wherein the document creation / editing system is installed at a plurality of locations via communication lines.
The markup document data in the document database is transmitted to a communication line in data units classified by the markup, and a communication unit is provided for receiving data supplied via the communication line, and the data received by the communication unit. Is treated as data read from the storage means.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て説明する前に、本発明の基本的考え方について説明す
る。本発明は、文書の作成および編集にあたって、文書
をマークアアップしたテキストからなる文書データと論
理構造およびレイアウト構成を表すデータとに分離し、
上記論理構造およびレイアウト構成の少なくとも一方を
必要に応じて編集、再利用するようシステムを構成し、
異なる文書間あるいは同一文書間で共通する部分を共有
化することにより、データの重複を回避した文書データ
ベースを構築することを指向している。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The basic concept of the present invention will be described below before describing an embodiment of the present invention. The present invention separates a document into document data composed of text that is marked up and data representing a logical structure and a layout configuration when creating and editing a document,
Configure the system to edit and reuse at least one of the logical structure and layout configuration as needed,
It aims to construct a document database that avoids data duplication by sharing common parts between different documents or between the same documents.
【0019】また、上記データベースから所望の文書を
容易に検索できるよう、文書の各部の内容を表す「意味
空間」という概念を導入し、この意味空間上での意味的
検索を実現することにより、上記検索を容易にしようと
している。さらに、論理構造およびレイアウト情報を部
品化し、必要に応じてそれらの部品の集合(すなわち論
理構造およびレイアウト情報)の部分集合、あるいは当
該部分集合と新要素の集合との和集合を動的に再構成す
ることにより、効率的な文書の作成および編集を可能と
することを指向している。Further, in order to easily retrieve a desired document from the above database, the concept of "semantic space" representing the contents of each part of the document is introduced, and by implementing the semantic search in this semantic space, I am trying to facilitate the above search. Furthermore, the logical structure and layout information are made into parts, and a subset of the set of those parts (that is, the logical structure and layout information) or the union of the subset and the set of new elements is dynamically reconfigured as necessary. It is aimed at enabling efficient document creation and editing by configuring.
【0020】以下、上述した基本的な考え方に基づいた
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の一実施形態による文書作成編集シ
ステムの全体構成を示す機能ブロック図である。同図に
おいて、1はユーザ・インタフェース、2は通信手段、
3は検索手段、4はマークアップ手段、5は可視化手
段、6は編集手段、7は再構成手段、8は格納手段であ
る。An embodiment of the present invention based on the above basic concept will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram showing the overall configuration of a document creation / editing system according to an embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a user interface, 2 is a communication means,
Reference numeral 3 is a search means, 4 is a markup means, 5 is a visualization means, 6 is an editing means, 7 is a reconstruction means, and 8 is a storage means.
【0021】以下、各手段1〜8について詳述する前
に、本システムの物理的構成について、図7を参照して
説明する。図7において、9はCPU、ROM、RA
M、各種I/Oインタフェース等を有するコンピュー
タ、10はコンピュータ9へ操作者の指示を入力するた
めの入力装置、11はコンピュータ9により作成される
画像を表示するCRT等のディスプレイ、12はコンピ
ュータ9からのデータを通信回線側へ送信するととも
に、送信回線側からのデータを受信し、コンピュータ9
へ供給する通信装置であり、例えば、モデムやゲートウ
ェイなどに相当する。Before describing each of the means 1 to 8 in detail, the physical configuration of this system will be described with reference to FIG. In FIG. 7, 9 is a CPU, ROM, RA
M, a computer having various I / O interfaces, etc., 10 is an input device for inputting an operator's instruction to the computer 9, 11 is a display such as a CRT for displaying an image created by the computer 9, and 12 is a computer 9 The data from the computer 9 is transmitted to the communication line side and the data from the transmission line side is received.
It is a communication device to be supplied to and corresponds to, for example, a modem or a gateway.
【0022】また、14はコンピュータ9に読み書きさ
れるハードディスクや光磁気ディスク、フロッピーディ
スクドライブ等の外部記憶装置、13はコンピュータ9
により作成される画像を出力するプリンタなどの出力装
置であり、上記各構成要素9〜13は、一体型の装置と
して構成されてもよい。本実施形態による文書作成編集
システムは、コンピュータ9のROMに記録された所定
のプログラムをCPUで実行することにより、以下に詳
述する各機能を実現しているのである。なお、上記コン
ピュータ9のROMには、複数の文書に対する処理を並
列して実行するためのプログラムが記憶されている。Reference numeral 14 denotes an external storage device such as a hard disk, a magneto-optical disk, a floppy disk drive, which is read and written by the computer 9, and 13 denotes the computer 9.
It is an output device such as a printer that outputs an image created by the above, and each of the components 9 to 13 may be configured as an integrated device. The document creation / editing system according to the present embodiment realizes each function described in detail below by causing the CPU to execute a predetermined program recorded in the ROM of the computer 9. The ROM of the computer 9 stores a program for executing the processes for a plurality of documents in parallel.
【0023】再び図1において、ユーザ・インタフェー
ス1はユーザ(使用者)とシステム間のインタフェース
を提供するものであり、このユーザ・インタフェース1
を介してユーザが所望のデータを入力することにより、
文書データの入力、検索、論理構造およびレイアウト構
成の編集等の対話処理等が行われる。なお、文書データ
の入力は、既存のエディタあるいはワードプロセッサソ
フトウェア等により対話的に行ってもよし、同様なソフ
トウェアによって予め作成された文書データを一括して
読み込むことにより行ってもよい。Referring again to FIG. 1, the user interface 1 provides an interface between the user (user) and the system.
By inputting the desired data via the user,
Dialogue processing such as input of document data, retrieval, editing of logical structure and layout configuration, etc. is performed. The document data may be input interactively using an existing editor, word processor software, or the like, or may be read by collectively reading the document data created in advance by similar software.
【0024】マークアップ手段4はコンピュータ9のR
AMに記憶された文書データに対して対話的に、あるい
は特定の指示ファイルの内容に基づいて一括して、マー
クアップ言語によるマークアップ処理を行う。上記マー
クアップ言語としては、現在標準化が進められているS
GML(Standard Generalized Markup Language)が代
表的である。SGMLは文書の構造を定義し、定義され
た構造に文書の内容(テキスト情報)およびレイアウト
情報などをマッピングして文書を表すものであり、ほと
んどの種類の文書を表現することができる。上記レイア
ウト情報としては、文字枠のサイズ、形、文字サイズ、
文書書体等の情報が挙げられる。The markup means 4 is the R of the computer 9.
Markup processing in the markup language is performed interactively with respect to the document data stored in the AM, or collectively based on the content of a specific instruction file. S is currently being standardized as the markup language.
GML (Standard Generalized Markup Language) is typical. SGML defines the structure of a document and maps the contents (text information) and layout information of the document to the defined structure to represent the document, and can express almost any type of document. The layout information includes character frame size, shape, character size,
Information such as a document typeface is included.
【0025】以下、図8〜図10を参照してSGMLを
用いたマークアップ処理の具体例について説明する。図
8はマークアップ処理を施そうとする文書の内容を示す
図であり、この図に示される文書は、SGMLを用いた
マークアップ処理により、図9および図10で表される
マークアップ文書データに変換される。図9において、
テキスト中に埋め込まれた所定のコード“book”,“h
0”,“h1”,…はマークであり、そのマークが表すレ
イアウト情報などの内容については、図10に示される
定義データによって定義されている。これらの図に示さ
れるマークアップ文書データは、例えば、マーク“boo
k”とマーク“/book ”との間のテキスト領域に、図1
0において“book”に対応して定義されたレイアウト情
報等をマッピングして文書を表現すること等を表してい
る。A specific example of the markup process using SGML will be described below with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram showing the contents of a document to be subjected to markup processing. The document shown in this figure is the markup document data shown in FIGS. 9 and 10 by the markup processing using SGML. Is converted to. In FIG.
Predetermined code "book", "h" embedded in the text
0 "," h1 ", ... Are marks, and the contents such as layout information represented by the marks are defined by the definition data shown in Fig. 10. The markup document data shown in these figures is For example, the mark “boo
In the text area between the "k" and the mark "/ book",
0 represents that a document is represented by mapping layout information and the like defined corresponding to “book”.
【0026】上述したことから明らかなように、SGM
Lを用いることにより、文書のテキスト情報と文字属性
等の付加情報とを分離することが可能となり、文書編集
の自由度が増大することになる。ところで、SGMLに
おいては、上記マッピングを行うためにテキスト情報中
に埋め込むマークをタグと称する。そして、タグに対す
る意味付けを、タグを付ける側(文書データベース作成
者)が自由に行うことができるという特徴がある。As is clear from the above, the SGM
By using L, the text information of the document and the additional information such as the character attribute can be separated, and the degree of freedom of editing the document is increased. By the way, in SGML, a mark to be embedded in text information for performing the above mapping is called a tag. Further, there is a feature that the tag attaching side (document database creator) can freely add meaning to the tag.
【0027】図1において、格納手段8は、マークアッ
プ手段4によって作成されるマークアップ文書データ
や、可視化手段5、編集手段6および再構成手段7によ
って生成されるマークアップ文書データを格納する。ま
た、検索手段3は格納手段8に格納されたマークアップ
文書データに対し、ユーザ・インタフェース1を介して
入力されるテキスト、要約語(後述する)、マーク、論
理構造、レイアウト情報等をキーとして検索を行い、ヒ
ットしたデータを抽出する。In FIG. 1, the storage means 8 stores the markup document data created by the markup means 4 and the markup document data created by the visualization means 5, the editing means 6 and the reconstruction means 7. Further, the search means 3 uses the text, the abstract word (described later), the mark, the logical structure, the layout information, etc., inputted through the user interface 1 as keys for the markup document data stored in the storage means 8. Search and extract hit data.
【0028】通信手段2は、本システムを複数のサイト
にそれぞれ配置し、あるサイト上の文書作成編集システ
ムから他のサイト上の文書作成編集システムへアクセス
することを可能とするために設けられたものであり、複
数サイト間での単位データの送受信処理を制御する。こ
こで送受される単位データ(以後、マークアップ単位デ
ータと称す)は周知の暗号化技術あるいは圧縮/伸張技
術によって暗号化(圧縮)/復号(伸張)される。The communication means 2 is provided for arranging the present system at each of a plurality of sites and allowing a document preparation / editing system on one site to access a document preparation / editing system on another site. It controls transmission / reception processing of unit data between a plurality of sites. The unit data (hereinafter referred to as markup unit data) transmitted and received here is encrypted (compressed) / decrypted (expanded) by a known encryption technique or compression / decompression technique.
【0029】可視化手段5は、マークアップ手段4によ
って作成される、通信手段2によって受信される、およ
び格納手段8から読み出されるマークアップ文書データ
で表される文書の論理構造、レイアウト情報および意味
構造を表すイメージをユーザ・インタフェース1を介し
てディスプレイ11(図7参照)に表示させる。ここ
で、文書の論理構造とは、「章」、「節」、「項目」と
いった構造を意味しており、ディスプレイ11に表示さ
れる論理構造のイメージは、例えば、図13に示される
ようなツリー状のものとなる。図13に示されるイメー
ジは、文書の論理構造が、マークh0で表される大章の
中にマークh1で表される小章が3つあり、図中左の小
章にはマークh2で表される1つの項目があること等を
示している。The visualization means 5 has a logical structure, layout information and semantic structure of a document represented by markup document data created by the markup means 4, received by the communication means 2, and read out from the storage means 8. Is displayed on the display 11 (see FIG. 7) via the user interface 1. Here, the logical structure of the document means a structure such as “chapter”, “section”, and “item”, and the image of the logical structure displayed on the display 11 is, for example, as shown in FIG. It looks like a tree. In the image shown in FIG. 13, the logical structure of the document is such that three chapters represented by the mark h1 are included in the major chapter represented by the mark h0, and a mark h2 is represented in the chapter on the left side of the figure. It indicates that there is one item to be processed.
【0030】また、ディスプレイ11に表示されるレイ
アウト情報のイメージは、例えば、図8および図14に
表されるようなものとなる。すなわち、単なるテキスト
ではなく、文字の大きさや書体などが反映されたテキス
トイメージが表示される。さらに、ディスプレイ11に
表示される意味構造のイメージは、例えば、図15に示
されるようなものとなる。図15に示されるイメージ
は、「ウィンブルドン回想録」という文書に「ウィンブ
ルドン」、「テニス」、「回想」という文書の内容を表
す言葉が割り当てられていること等を示している。な
お、可視化手段5は、ディスプレイ11の表示に伴って
ユーザ・インタフェース1を介して入力される各種編集
指示を編集手段6へ供給するという機能をも有する。The layout information image displayed on the display 11 is as shown in FIGS. 8 and 14, for example. That is, not only plain text but a text image in which the size of a character, a typeface, etc. are reflected is displayed. Further, the image of the semantic structure displayed on the display 11 is as shown in FIG. 15, for example. The image shown in FIG. 15 shows that the words "Wimbledon", "tennis", and "recollections" are assigned to the document "Wimbledon memoirs". The visualization unit 5 also has a function of supplying various editing instructions input via the user interface 1 with the display on the display 11 to the editing unit 6.
【0031】編集手段6は、マークアップ手段4により
作成される、通信手段2によって受信される、および格
納手段8から読み出されるマークアップ文書データに対
して、文書の論理構造、レイアウト情報および意味構造
を、ユーザ・インタフェース1を介して対話的に入力さ
れる指示、あるいは特定の指示ファイルに記録された指
示に応じて割り当て、この割り当て内容を表す割当情報
を当該マークアップデータに対応付けて格納手段8に格
納する。The editing means 6 applies to the markup document data created by the markup means 4, received by the communication means 2 and read from the storage means 8, the logical structure, layout information and semantic structure of the document. According to an instruction interactively input through the user interface 1 or an instruction recorded in a specific instruction file, and the storage unit 8 associates the allocation information representing the content of the allocation with the markup data. To store.
【0032】また、編集手段6は、可視化手段と協調し
て機能し、ユーザ・インタフェース1を介して対話的に
入力される指示に応じて、文書の論理構造、レイアウト
情報および意味構造を編集して編集結果に到るまでの編
集指示を格納手段8に格納するとともに、ユーザ・イン
タフェース1を介して所定の指示が入力されると、最終
的な編集結果を当初の論理構造、レイアウト情報および
意味構造に反映させる。The editing means 6 functions in cooperation with the visualization means, and edits the logical structure, layout information, and semantic structure of a document in accordance with an instruction interactively input via the user interface 1. The editing instruction up to the editing result is stored in the storage means 8, and when a predetermined instruction is input through the user interface 1, the final editing result is the original logical structure, layout information and meaning. Reflect in the structure.
【0033】再構成手段7は、ユーザ・インタフェース
1を介して入力される指示に基づいて格納手段8からマ
ークアップ文書データを読み出すとともに、可視化手段
5および編集手段6によって生成された割当情報を格納
手段8から読み出し、割当情報で表される文書論理構造
の集合、あるいはレイアウト構成の集合、あるいは意味
空間構成要素の集合の部分集合を切り換えたり、当該マ
ークアップ文書データに埋め込まれたマークアップの集
合(以後、マークアップ集合と称す)と上記各集合との
対応関係を更新することにより、一つのマークアップ文
書に対して、複数の論理構成あるいはレイアウト構成あ
るいは意味構造を対応付けて動的に文書を再構成する。
実際には、格納手段8において、一つのマークアップ文
書データに対して、複数の割当情報が格納されることに
なる。格納手段8は、各手段から供給されるマークアッ
プ文書データおよび割当情報を格納することにより文書
データベースを構成する。The reconstructing means 7 reads the markup document data from the storing means 8 based on an instruction inputted via the user interface 1, and stores the allocation information generated by the visualizing means 5 and the editing means 6. A set of document logical structures read from the means 8 and represented by allocation information, a set of layout configurations, or a subset of a set of semantic space constituents is switched, or a set of markups embedded in the markup document data. By updating the correspondence between each set (hereinafter referred to as a markup set) and each set described above, one markup document is dynamically associated with a plurality of logical configurations or layout configurations or semantic structures. Reconfigure.
Actually, the storage means 8 stores a plurality of allocation information for one markup document data. The storage unit 8 constitutes a document database by storing the markup document data and the allocation information supplied from each unit.
【0034】次に、上記検索手段3について、図2を参
照して説明する。図2に示されるように、検索手段3
は、マークアップ文書検索手段3a、文書論理構造検索
手段3b、文書レイアウト検索手段3cおよび文書意味
空間検索手段3dから構成される。各検索手段3a〜3
eは、それぞれ、格納手段8の文書データベースに対し
て、ユーザがユーザ・インタフェース1を介して対話的
に与えるマークアップ、テキスト、文書論理構造、レイ
アウト情報および文書意味空間の集合をキーとした検索
を行い、ヒットしたデータを抽出する。Next, the search means 3 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the search means 3
Is composed of markup document search means 3a, document logical structure search means 3b, document layout search means 3c, and document semantic space search means 3d. Retrieval means 3a-3
e is a search using the set of markup, text, document logical structure, layout information, and document semantic space, which are interactively given by the user through the user interface 1, as a key to the document database of the storage means 8. Then, the hit data is extracted.
【0035】上記各検索手段3a〜3dは、ユーザ・イ
ンタフェース1を介して与えられる指示に応じて組み合
わせて実行され、マークアップ文書データの再利用に効
果的な検索処理を実現する。なお、マークアップ文書検
索手段3aは、特定の指示ファイルの形式で与えた仕様
の検索を行うことも可能である。また、文書意味空間検
索手段3dは、編集手段6および再構成手段7によって
生成される文書意味空間の要素の集合に対して、上述し
た検索処理を行うことが可能である。The search means 3a to 3d are executed in combination in accordance with an instruction given via the user interface 1 to realize a search process effective for reusing markup document data. The markup document search means 3a can also search the specifications given in the format of a specific instruction file. Further, the document meaning space search unit 3d can perform the above-described search process on the set of elements of the document meaning space generated by the editing unit 6 and the reconstructing unit 7.
【0036】次に、上記可視化手段5について、図3を
参照して説明する。図3に示されるように、可視化手段
5は、文書論理構造可視化手段5a、レイアウト構成可
視化手段5bおよび文書意味空間可視化手段5cから構
成される。各手段5a〜5cは、格納手段8中の処理対
象の文書データについて、それぞれユーザ・インタフェ
ース1を介して図示せぬ画面上に文書論理構造、レイア
ウト構成および文書意味空間を表すイメージを表示させ
る。Next, the visualization means 5 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the visualization unit 5 is composed of a document logical structure visualization unit 5a, a layout configuration visualization unit 5b, and a document semantic space visualization unit 5c. Each of the means 5a to 5c causes the user interface 1 to display an image representing the document logical structure, the layout configuration, and the document semantic space for the document data to be processed in the storage means 8 via the user interface 1.
【0037】なお、画面上に表示されるイメージは、文
書論理構造をツリー状に表現したイメージ、レイアウト
情報を反映したテキストイメージ、および文書意味空間
の集合の各要素をノードとして表現したイメージであ
る。また、各手段5a〜5cは、上記イメージを参照し
たユーザがユーザ・インタフェース1を介して入力する
指示に応じた編集処理を対話的に行い、行われた編集内
容を表すデータを編集手段6へ供給するとともに、ユー
ザ・インタフェース1を介して所定の指示が入力された
場合には、格納手段8中の処理対象の文書データを更新
する。The image displayed on the screen is an image in which the document logical structure is expressed in a tree shape, a text image in which the layout information is reflected, and an image in which each element of the set of document semantic spaces is expressed as a node. . Further, each of the means 5a to 5c interactively performs an editing process in accordance with an instruction input by the user referring to the image via the user interface 1, and the data representing the edited content is sent to the editing means 6. In addition to supplying the document data, the document data to be processed in the storage unit 8 is updated when a predetermined instruction is input via the user interface 1.
【0038】上記編集処理として、文書論理構造可視化
手段5aおよび文書意味空間可視化手段5cは、それぞ
れコピーペースト、カットペースト、削除および移動
等、レイアウト構成可視化手段5bは、コピーペース
ト、カットペースト、削除、移動、変倍、サイズ変更お
よび書体変更等の処理を行う。これらの処理は、画面
(図示略)上に表示されたイメージを操作することで対
話的かつ視覚的に行われる。また、レイアウト構成の可
視化のための手段としては、例えば、TeXが挙げられ
る。TeXを用いる場合、レイアウト構成の可視化に
は、各プラットフォームやウィンドウ環境に応じたビュ
ーアを使用することになる。なお、文書意味空間可視化
手段5cは、編集手段6あるいは再構成手段7により生
成される文書意味空間の集合に対し、上述した編集処理
を施すことが可能である。As the editing processing, the document logical structure visualization means 5a and the document semantic space visualization means 5c are copy paste, cut paste, delete and move, respectively, and the layout structure visualization means 5b is copy paste, cut paste, delete, Performs processing such as moving, scaling, size change, and typeface change. These processes are performed interactively and visually by operating the image displayed on the screen (not shown). Further, TeX is an example of a means for visualizing the layout configuration. When TeX is used, a viewer according to each platform or window environment is used to visualize the layout configuration. The document meaning space visualization unit 5c can perform the above-described editing process on the set of document meaning spaces generated by the editing unit 6 or the reconstructing unit 7.
【0039】次に、編集手段6について、図4を参照し
て説明する。編集手段6は、文書論理構造写像手段6−
1aおよび文書論理構造編集手段6−1bと、レイアウ
ト写像手段6−2aおよびレイアウト構成編集手段6−
2bと、文書意味空間写像手段6−3aおよび文書意味
空間編集手段6−3bとから構成される。Next, the editing means 6 will be described with reference to FIG. The editing unit 6 is a document logical structure mapping unit 6-
1a and document logical structure editing means 6-1b, layout mapping means 6-2a and layout configuration editing means 6-
2b, a document meaning space mapping means 6-3a and a document meaning space editing means 6-3b.
【0040】文書論理構造写像手段6−1aは、ユーザ
が対話的に与えた文書論理構造を、格納手段8から読み
出した、あるいはユーザ・インタフェース1を介して入
力した、あるいは通信手段8を介して受信したマークア
ップ文書データの適当なマークアップ集合に対応付け
る。具体的には、図12に示されるように、図示せぬマ
ークアップ抽出手段によってマークアップ文書データか
ら論理構造に関するマークアップ集合を抽出し、この集
合の各要素と、ユーザ・インタフェース1を介して入力
される、あるいは格納手段8から読み出した論理構造集
合の各要素とを対応付けるマークアップ対応集合を作成
する。The document logical structure mapping means 6-1a reads out the document logical structure interactively given by the user from the storage means 8, inputs it via the user interface 1, or via the communication means 8. Corresponds to an appropriate markup set of the received markup document data. Specifically, as shown in FIG. 12, a markup extraction unit (not shown) extracts a markup set related to the logical structure from the markup document data, and the elements of this set and the user interface 1 are used to extract the markup set. A markup correspondence set that associates each element of the logical structure set that is input or read from the storage unit 8 is created.
【0041】再び図4において、文書論理構造編集手段
6−1bは、格納手段8から読み出した文書論理構造の
集合を文書論理構造可視化手段5aへ供給して前述した
論理構造のイメージを表示させ、ユーザ・インタフェー
ス1を介して入力される指示に応じた編集処理を行わせ
るとともに、その編集指示内容に基づいて文書論理構造
の集合を更新し、格納手段8に格納する。Referring again to FIG. 4, the document logical structure editing means 6-1b supplies the set of document logical structures read from the storage means 8 to the document logical structure visualization means 5a to display the image of the above logical structure, Editing processing is performed in accordance with an instruction input via the user interface 1, and a set of document logical structures is updated based on the editing instruction content and stored in the storage unit 8.
【0042】レイアウト写像手段6−2aおよび文書意
味空間写像手段6−3aは、ユーザが対話的に与える情
報が文書レイアウト情報および文書意味空間の集合であ
る点を除いて、上述した文書論理構造写像手段6−1a
と同様な機能を有する。例えば、レイアウト写像手段6
−2aは、図11に示されるように、図示せぬマークア
ップ抽出手段によってマークアップ文書データからレイ
アウト構成に関するマークアップ集合を抽出し、この集
合の各要素と、ユーザ・インタフェース1を介して入力
される、あるいは格納手段8から読み出したレイアウト
情報集合の各要素とを対応付けるマークアップ対応集合
を作成する。The layout mapping means 6-2a and the document semantic space mapping means 6-3a are the above-mentioned document logical structure mapping except that the information interactively given by the user is a set of document layout information and document semantic space. Means 6-1a
It has the same function as. For example, the layout mapping means 6
2a, as shown in FIG. 11, a markup set relating to the layout configuration is extracted from the markup document data by the markup extraction means (not shown), and each element of this set and the user interface 1 are input. Or a markup correspondence set that associates each element of the layout information set read from the storage unit 8 is created.
【0043】また、文書レイアウト構成編集手段6−2
bおよび文書意味空間写像手段6−3bは、文書論理構
造編集手段6−1bにおける文書論理構造の集合および
文書論理構造可視化手段5aを、レイアウト情報の集合
およびレイアウト構成可視化手段5b、および文書意味
空間の集合および文書意味空間可視化手段5cに変更し
たものである。Also, the document layout configuration editing means 6-2
b and the document semantic space mapping means 6-3b, the set of document logical structure and the document logical structure visualization means 5a in the document logical structure editing means 6-1b, the set of layout information and layout configuration visualization means 5b, and the document semantic space. And the document semantic space visualization means 5c.
【0044】ここで、文書意味空間について、図14お
よび図15を参照して説明する。図15は図14に示さ
れる文書に対して対応付けられた文書意味空間であり、
各マークアップを代表する文字列「ウィンブルドン回想
録」、「ウィンブルドンの歴史」および「思い出の名勝
負」に対して、それぞれ、意味要素となる1つ以上の文
字列が対応付けられている。本システムでは、マークア
ップで規定される範囲内のテキスト中に含まれる単語の
うち、登場回数が所定の数を超過するものだけを意味要
素として自動的に抽出している。もちろん、編集手段6
を用いて、意味要素を手動で編集することは可能であ
る。Here, the document meaning space will be described with reference to FIGS. 14 and 15. FIG. 15 shows a document meaning space associated with the document shown in FIG.
One or more character strings that are meaning elements are associated with the character strings "Wimbledon memoirs", "History of Wimbledon", and "memorable game of memories" that represent each markup. In this system, among words included in the text within the range defined by the markup, only those whose appearance frequency exceeds a predetermined number are automatically extracted as semantic elements. Of course, the editing means 6
It is possible to manually edit the semantic elements using.
【0045】次に、格納手段8について、図5を参照し
て説明する。格納手段8は、マークアップデータ格納手
段8a、文書論理構造格納手段8b、レイアウト情報格
納手段8cおよび文書意味空間格納手段8dから構成さ
れる。マークアップデータ格納手段8a、文書論理構造
格納手段8b、レイアウト情報格納手段8cおよび文書
意味空間格納手段8dは、通信手段2により受信した、
あるいはマークアップ手段4、あるいは可視化手段5、
編集手段6および再構成手段7によって生成されたマー
クアップ文書データ、文書論理構造の集合、レイアウト
情報の集合および文書意味空間の集合をそれぞれ文書デ
ータベースに格納する。Next, the storage means 8 will be described with reference to FIG. The storage unit 8 includes a markup data storage unit 8a, a document logical structure storage unit 8b, a layout information storage unit 8c, and a document semantic space storage unit 8d. The markup data storage means 8a, the document logical structure storage means 8b, the layout information storage means 8c, and the document meaning space storage means 8d are received by the communication means 2.
Alternatively, the markup means 4 or the visualization means 5,
The markup document data, the set of document logical structures, the set of layout information, and the set of document semantic spaces generated by the editing unit 6 and the reconstructing unit 7 are stored in the document database, respectively.
【0046】次に、再構成手段7について、図6を参照
して説明する。再構成手段7は、写像切換手段7a、文
書論理構造構成手段7b、文書レイアウト構成手段7
c、文書意味空間構成手段7dおよびマークアップデー
タ変換手段7eから構成される。文書論理構造構成手段
7b、文書レイアウト構成手段7cおよび文書意味空間
構成手段7dは、それぞれ、供給されたマークアップ文
書データに対応する論理構造の集合、レイアウト情報の
集合および文書意味空間の要素の集合を格納手段8から
読み出し、集合の一部を切り換えたりしてマークアップ
集合に割り当てる。前述したように、コンピュータ9
は、並列処理を可能としているため、複数のウィンドウ
にそれぞれ、論理構造、レイアウト構成および意味空間
を表すイメージを表示することが可能であり、ユーザが
ユーザ・インタフェース1を介して入力する指示に応じ
て、上記切り換えを行うことができるのである。Next, the reconstructing means 7 will be described with reference to FIG. The reconstructing unit 7 includes a mapping switching unit 7a, a document logical structure forming unit 7b, and a document layout forming unit 7.
c, a document meaning space constructing means 7d and a markup data converting means 7e. The document logical structure constructing means 7b, the document layout constructing means 7c and the document semantic space constructing means 7d are respectively a set of logical structures corresponding to the supplied markup document data, a set of layout information and a set of elements of the document semantic space. Is read from the storage means 8 and a part of the set is switched or assigned to the markup set. As mentioned above, the computer 9
Enables parallel processing, it is possible to display images representing the logical structure, layout configuration, and semantic space in each of a plurality of windows, and according to an instruction input by the user via the user interface 1. Thus, the above switching can be performed.
【0047】写像切換手段7aは、供給されたマークア
ップデータに対応付ける集合を切り換え、切り換えによ
り選択した文書論理構造の集合、あるいは文書レイアウ
ト情報の集合、あるいは文書意味空間の要素の集合を編
集手段6へ供給するとともに、同集合を文書論理構造構
成手段7b、あるいは文書レイアウト構成手段7c、あ
るいは文書意味空間構成手段7dへ供給する。The mapping switching means 7a switches the set associated with the supplied markup data, and sets the set of document logical structures selected by switching, the set of document layout information, or the set of elements of the document semantic space to the editing means 6. At the same time, the same set is supplied to the document logical structure constructing means 7b, the document layout constructing means 7c, or the document semantic space constructing means 7d.
【0048】マークアップデータ変換手段7eは、供給
されたマークアップ文書データに対して、ユーザ・イン
タフェース1を介して入力される指示に応じた変更を加
え、当該マークアップデータに対応する文書論理構造集
合、レイアウト情報、および文書意味空間の要素の集合
を更新し、それぞれ文書論理構造格納手段8b、レイア
ウト情報格納手段8c、および文書意味空間格納手段8
dへ供給する。The markup data converting means 7e changes the supplied markup document data according to an instruction input via the user interface 1, and sets the document logical structure set corresponding to the markup data. The layout information and the set of elements of the document meaning space are updated, and the document logical structure storage unit 8b, the layout information storage unit 8c, and the document meaning space storage unit 8 are updated.
supply to d.
【0049】上述した構成によれば、文書データベース
中の文書の論理構造およびレイアウト構成を再利用して
文書を作成することができる。以下、文書作成の具体例
について説明する。通常、既存のデータを再利用する場
合、まず、利用しようとするデータを検索する必要があ
る。本システムでは、基本的に4種類の検索が可能であ
り、以下、個々に述べる。According to the above-mentioned structure, the document can be created by reusing the logical structure and layout structure of the document in the document database. Hereinafter, a specific example of document creation will be described. Usually, when reusing existing data, it is first necessary to search for the data to be used. This system basically allows four types of searches, each of which will be described below.
【0050】(a)マークまたはテキスト検索 テキスト検索については一般的なデータベースシステム
と同様な処理となるので説明を省略する。マークによる
検索では、検索ワードとして例えば、「<h1t>」を
入力する。これは、図8に示される文書に対して検索条
件を章の見出しとした例であり、検索結果としては、
「<h1t>本書の概要</h1t>,<h1t></
h1t>,…,<h1t>まとめ</h1t>」が得ら
れる。(A) Mark or Text Retrieval The text retrieval is the same processing as in a general database system, so its explanation is omitted. In the search by mark, for example, “<h1t>” is input as the search word. This is an example in which the search condition is used as a chapter heading for the document shown in FIG. 8, and the search result is as follows:
"<H1t> Outline of this document </ h1t>, <h1t><//
h1t>, ..., <h1t> Summary </ h1t> ”is obtained.
【0051】(b)文書論理構造検索 文書論理構造検索では、検索条件の指定の方法が2通り
あり、一方は文字列を入力する方法であり、他方はツリ
ーを入力する方法である。例えば、「章、節、項目」と
いう構成を検索しようとする場合、前者では、検索ワー
ドとして、「(chap, sec, subsec )」を入力する。そ
の結果、文書論理構造の集合に対して検索が行われ、対
応する文書論理構造が得られる。そして、その論理構造
に対応するマークが特定され、以後、上述したマーク検
索と同様な処理が行われる。(B) Document Logical Structure Search In the document logical structure search, there are two methods for specifying the search conditions, one is a method of inputting a character string, and the other is a method of inputting a tree. For example, when searching for a structure of "chapter, section, item", in the former case, "(chap, sec, subsec)" is input as the search word. As a result, a search is performed on the set of document logical structures to obtain the corresponding document logical structure. Then, the mark corresponding to the logical structure is specified, and thereafter, the same processing as the above-described mark search is performed.
【0052】これに対して後者では、図16に示される
ように、検索キーとして、ツリーそのものを与える。ツ
リー自体をユーザが入力することは、GUIベースの本
システムでは極めて容易であり、その実現手法について
は設計事項であるので、ここでは説明を省略する。上記
検索キーの入力が終了すると、文字列入力時と同様な検
索処理が行われるが、検索結果としては、図に示される
ようなツリーが表示される。On the other hand, in the latter, as shown in FIG. 16, the tree itself is given as a search key. It is extremely easy for the user to input the tree itself in this GUI-based system, and a method for realizing it is a design matter, so the description thereof is omitted here. When the input of the search key is completed, the same search processing as that when the character string is input is performed, but the tree as shown in the figure is displayed as the search result.
【0053】(c)レイアウト構成検索 レイアウト構成検索では、例えば、ゴシック体、12ポ
イントのテキストを検索しようとする場合、検索ワード
として、「(gothic, 12pt)」を入力する。その結果、
レイアウト構成の集合に対して検索が行われ、対応する
レイアウト構成が得られる。そして、そのレイアウト構
成に対応するマークが特定され、以後、上述したマーク
検索と同様な処理が行われる。(C) Layout configuration search In the layout configuration search, for example, when trying to search for Gothic text or 12-point text, "(gothic, 12pt)" is input as the search word. as a result,
A search is performed on the set of layout configurations to obtain the corresponding layout configuration. Then, the mark corresponding to the layout configuration is specified, and thereafter, the same processing as the above-described mark search is performed.
【0054】(d)文書意味空間検索 文書意味空間検索では、例えば、検索条件が「本DTP
システムで、文字データの流し込み時エラーが起こった
時の処理方法に関して知りたいとき、本書のエラー処理
で、文字データ流し込みに関して書かれている部分」で
ある場合、検索ワードとして、「(テキスト、流し込
み、エラー処理)」を入力する。その結果、文書意味空
間の集合に対して検索が行われ、対応する文書意味空間
の部分集合が得られる。そして、その部分集合に対応付
けられたマークが特定され、「<h1><h1t>エラ
ー処理</h1t><h2><h2t>文字入力</h
2t><h3><h3t>流し込み</h3t>…</
p></h3></h2></h1>」というように、
条件に合致したテキストが得られる。また、検索条件が
「あるテニスプレーヤーが、思い出の試合について語る
文書」である場合、検索ワードとして、「テニス、プレ
ーヤー、語る、思い出、試合」を入力する。この結果、
図14および図15に示される「ウィンブルドン回想
録」などの文書が得られる。上述した検索を組み合わせ
て実行することにより、所望の文書が容易かつ迅速に得
られる。(D) Document Semantic Space Search In the document semantic space search, for example, the search condition is "this DTP.
When you want to know the processing method when an error occurs in the flow of character data in the system, if it is the part written regarding the flow of character data in the error processing of this document, "(text, flow , Error handling) ”. As a result, a search is performed on the set of document semantic spaces to obtain the corresponding subset of document semantic spaces. Then, the mark associated with the subset is specified, and “<h1><h1t> error handling </ h1t><h2><h2t> character input <// h
2t><h3><h3t> Pour </ h3t> ... <//
p></h3></h2></h1> ”,
The text that matches the conditions is obtained. When the search condition is “a document in which a certain tennis player talks about a memorable match”, “tennis, player, talk, memories, match” is input as the search word. As a result,
Documents such as the "Wimbledon memoirs" shown in FIGS. 14 and 15 are obtained. By executing the above-mentioned searches in combination, a desired document can be easily and quickly obtained.
【0055】次に、上述した検索により得られた文書の
論理構造およびレイアウト構造を利用して新規文書の作
成・編集を行う場合の処理について説明する。図17は
既存の文書論理構造を再利用して文書を作成する過程の
一部を説明するための図であり、この図に示されるよう
に、あるウィンドウ上に表示された文書論理構造のツリ
ーの所望部分をユーザが指定してコピーし、新規に作成
中の文書の論理構造を示すツリー(別のウィンドウ上に
表示されている)の所望部分にペーストする過程および
結果を示している。上記コピーペーストを行った結果、
階層に矛盾が生じないよう、自動的にマークアップ集合
との対応付けが行われる。なお、ここで行われるのはあ
くまでマークアップ集合との対応付けであり、論理構造
を複製している訳ではない。すなわち、格納手段8中に
格納されるデータの量の増大を抑制することができる。
また、GUIベースの操作となるので、ユーザは、容易
に文書論理構造を再利用することができる。Next, description will be made on the processing for creating / editing a new document by utilizing the logical structure and layout structure of the document obtained by the above-mentioned retrieval. FIG. 17 is a diagram for explaining a part of the process of creating a document by reusing an existing document logical structure. As shown in FIG. 17, a tree of the document logical structure displayed on a window is displayed. 7 shows a process and a result in which a user specifies and copies a desired part of the above, and pastes it to a desired part of a tree (displayed in another window) showing a logical structure of a newly created document. As a result of doing the above copy paste,
Correspondence with the markup set is automatically performed so that the hierarchy does not become inconsistent. It should be noted that what is performed here is only the association with the markup set, and the logical structure is not duplicated. That is, it is possible to suppress an increase in the amount of data stored in the storage unit 8.
Also, since the operation is GUI-based, the user can easily reuse the document logical structure.
【0056】次に、図18〜図20を参照して、文書の
内容自体を再利用する処理について説明する。なお、図
18〜図20において、a00の左側の0 は内容自体を表
し、右側の0 は階層の深さを表しており、このことは他
のものにも共通する。図18に示すツリーからユーザが
所望の部分をコピーし、新規に作成中の文書のツリーへ
ペーストした直後の結果が図19のツリーである。ここ
でも論理構造の再利用処理と同様に、階層に矛盾が生じ
ないよう、自動的にマークアップ集合との対応付けが行
われ、図20のツリーが得られる。ここで注意すべき点
は、階層については自動的に整合性をとっているが、内
容自体については変更されていない点である。以上、一
部の例を挙げて実際の処理について説明したが、本シス
テムの構成の説明で述べた各種機能の全てを使用して文
書を作成編集することができる。Next, with reference to FIGS. 18 to 20, a process for reusing the content itself of the document will be described. 18 to 20, 0 on the left side of a00 represents the content itself, and 0 on the right side represents the depth of the hierarchy, which is common to other things. The result immediately after the user copies a desired portion from the tree shown in FIG. 18 and pastes it into the tree of the document being newly created is the tree shown in FIG. In this case as well, similar to the process of reusing the logical structure, in order not to cause a contradiction in the hierarchy, it is automatically associated with the markup set and the tree of FIG. 20 is obtained. The point to be noted here is that the hierarchy is automatically consistent, but the content itself is not changed. The actual processing has been described above with reference to some examples, but a document can be created and edited by using all of the various functions described in the description of the configuration of the present system.
【0057】[0057]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の文書作成
編集システムによれば、テキストおよび論理構造および
レイアウト構成とを別々に取り扱うことが可能となると
ともに、既存のデータを再利用が促進され、格納手段に
おけるデータ量の増大を抑制することができる。また、
文書データを実際に分割することなくマークアップ単位
のデータとして取り扱うことが可能となる。また、マー
クに論理構造要素およびレイアウト構成要素の少なくと
も一方を対話的に対応付けるため、対応付け作業が容易
になる。さらに、可視化手段が前記論理構造要素の集合
をツリーとして表示するため、ユーザが論理構造を迅速
かつ的確に把握することができる。As described above, according to the document creating / editing system of the present invention, it is possible to handle the text, the logical structure and the layout structure separately, and promote the reuse of existing data. The increase in the amount of data in the storage means can be suppressed. Also,
It is possible to handle the document data as markup unit data without actually dividing it. Further, since at least one of the logical structure element and the layout constituent element is interactively associated with the mark, the association work becomes easy. Further, since the visualization means displays the set of the logical structure elements as a tree, the user can grasp the logical structure quickly and accurately.
【0058】また、意味空間を定義し、意味空間におけ
る検索を行うことができるため、再利用しようとする文
書データを見つけだす作業が容易かつ迅速になる。さら
に、意味空間での検索において、検索結果の論理和をと
るようにしたので、再利用しようとするデータを確実に
見つけだすことができる。また、可視化手段が、意味空
間を、意味空間が対応付けられた論理構造要素を代表す
る文字列をノードとしたツリーとして表示するようにし
たため、ユーザは意味空間の構造を容易に把握すること
ができる。Further, since the meaning space can be defined and the search in the meaning space can be performed, the work of finding the document data to be reused becomes easy and quick. Furthermore, in the search in the semantic space, since the search results are logically ORed, the data to be reused can be surely found. Further, since the visualization means displays the semantic space as a tree in which the character string representing the logical structure element associated with the semantic space is a node, the user can easily understand the structure of the semantic space. it can.
【0059】さらに、テキスト単位での検索、マークア
ップ単位での検索、論理構造要素単位での検索を、レイ
アウト構成要素単位での検索を行うことができるため、
既存の文書データを多面的に再利用することが容易にな
る。また、再利用手段を設け、この手段によりマーク集
合を再構成したり、論理構造要素の集合およびレイアウ
ト構成集合を切り換えるたりすることにより、既存の文
書データの再利用を効率よく行うことができるととも
に、格納手段におけるデータ量の増大を抑制することが
できる。Further, since it is possible to perform a search in text units, a markup unit, a logical structure element unit, and a layout constituent element unit,
It becomes easy to reuse existing document data in multiple ways. Further, by providing a reusing means and reconfiguring the mark set by this means, or switching the set of logical structure elements and the layout forming set, the existing document data can be reused efficiently. The increase in the amount of data in the storage means can be suppressed.
【0060】さらに、分散データベースに対応すること
ができるため、ユーザは、どのサイトのデータベースに
アクセスしているのかを意識せずに、ネットワーク上に
分散した文書データベースを利用することができる。ま
た、一つの文書に対する編集を複数のサイトから行うこ
とができるという利点もある。さらに、上述した効果か
ら、文書を効率的に作成、編集することができるという
効果が得られる。Further, since it is possible to support a distributed database, the user can use a document database distributed on the network without being aware of which site's database is being accessed. There is also an advantage that one document can be edited from multiple sites. Further, from the above-described effects, it is possible to efficiently create and edit a document.
【図1】 本発明の一実施形態による文書作成編集シス
テムの機能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram of a document creation / editing system according to an embodiment of the present invention.
【図2】 同システムの検索手段3の機能ブロック図で
ある。FIG. 2 is a functional block diagram of search means 3 of the system.
【図3】 同システムの可視化手段5の機能ブロック図
である。FIG. 3 is a functional block diagram of a visualization means 5 of the system.
【図4】 同システムの編集手段6の機能ブロック図で
ある。FIG. 4 is a functional block diagram of editing means 6 of the system.
【図5】 同システムの格納手段8の機能ブロック図で
ある。FIG. 5 is a functional block diagram of a storage means 8 of the system.
【図6】 同システムの格納手段7の機能ブロック図で
ある。FIG. 6 is a functional block diagram of storage means 7 of the system.
【図7】 同システムの物理的構成を示すブロック図で
ある。FIG. 7 is a block diagram showing a physical configuration of the system.
【図8】 文書の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a document.
【図9】 図8に示す文書に対応するマークアップ文書
データを表す図である。9 is a diagram showing markup document data corresponding to the document shown in FIG. 8. FIG.
【図10】 図9に示すマークアップ文書データに対応
する定義データを表す図である。FIG. 10 is a diagram showing definition data corresponding to the markup document data shown in FIG.
【図11】 マークアップ集合とレイアウト情報集合と
の対応関係を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a correspondence relationship between a markup set and a layout information set.
【図12】 マークアップ集合と論理構造情報集合との
対応関係を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a correspondence relationship between a markup set and a logical structure information set.
【図13】 論理構造を表すツリーの一例を示す図であ
る。FIG. 13 is a diagram showing an example of a tree representing a logical structure.
【図14】 文書の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a document.
【図15】 意味空間について説明するための図であ
る。FIG. 15 is a diagram for explaining a semantic space.
【図16】 論理構造での検索処理を説明するための図
である。FIG. 16 is a diagram for explaining a search process with a logical structure.
【図17】 論理構造の再利用処理について説明するた
めの図である。FIG. 17 is a diagram for explaining a process of reusing a logical structure.
【図18】 テキストデータの再利用処理について説明
するための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining a reuse process of text data.
【図19】 テキストデータの再利用処理について説明
するための図である。FIG. 19 is a diagram for explaining a reuse process of text data.
【図20】 テキストデータの再利用処理について説明
するための図である。FIG. 20 is a diagram for explaining a reuse process of text data.
1 ユーザ・インタフェース 2 通信手段 3 検索手段 4 マークアップ手段 5 可視化手段 6 編集手段 7 再構成手段 8 格納手段 1 User Interface 2 Communication Means 3 Search Means 4 Markup Means 5 Visualization Means 6 Editing Means 7 Reconstructing Means 8 Storage Means
Claims (12)
マークアップしてマークアップ文書データを作成するマ
ークアップ手段と、 該マークアップ文書データ中のマークと該文書データで
表される文書の論理構造要素およびレイアウト構成要素
の少なくとも一方とを対応付ける編集手段と、 該マークアップ文書データと該論理構造要素の集合およ
び該レイアウト構成要素の集合の少なくとも一方とを前
記編集手段による対応付けを保持したまま文書データベ
ースに格納する格納手段とを具備し、 前記格納手段は、格納しようとする前記論理構造要素の
集合および前記レイアウト構成要素の集合の少なくとも
一方と同一のデータが前記文書データベース中に存在す
る場合には、前記編集手段による対応付けを該同一のデ
ータを用いた対応付けに変更し、この変更により対応付
けが外れたデータを除いて前記格納を行うことを特徴と
する文書作成編集システム。1. A markup means for creating markup document data by marking up document data using a markup language, a mark in the markup document data, and a logical structure of a document represented by the document data. Editing means for associating at least one of an element and a layout component, and a document with the markup document data, at least one of the set of the logical structure element and at least one of the layout component set retained by the editing means. Storing means for storing in a database, wherein said storing means stores the same data as at least one of the set of the logical structure elements and the set of the layout constituent elements to be stored in the document database. Changes the correspondence by the editing means to the correspondence using the same data. A document creation / editing system, characterized in that the data is changed and the data is stored except for data that is out of correspondence due to this change.
ザ・インタフェースを備え、 前記編集手段は、前記ユーザ・インタフェースからの指
示に基づいて前記マークに前記論理構造要素および前記
レイアウト構成要素の少なくとも一方を対話的に対応付
けることを特徴とする請求項1記載の文書作成編集シス
テム。2. A user interface for inputting an instruction from a user, wherein the editing means includes at least one of the logical structure element and the layout component in the mark based on the instruction from the user interface. The document creation / editing system according to claim 1, wherein
表示する可視化手段を備え、 前記編集手段は、前記ツリーを視認したユーザにより該
ツリーに対して前記ユーザ・インタフェースを介して入
力される指示に応じて該論理構成要素の集合を編集する
ことを具備することを特徴とする請求項2記載の文書作
成編集システム。3. The visualization means for displaying the set of the logical structure elements as a tree, wherein the editing means provides an instruction input to the tree by a user who visually recognizes the tree through the user interface. 3. The document creation / editing system according to claim 2, further comprising: editing the set of the logical components according to the above.
て、前記ユーザ・インタフェースを介して入力される指
示に応じて該マークアップ文書データに対応付けられた
論理構造要素に単語等の意味空間要素の集合である意味
部分空間を対応付けて内容的意味を付与し、 前記格納手段は、該意味部分空間の該マークアップ文書
データに関する集合である意味空間を前記編集手段によ
る対応付けを保持したまま前記文書データベースに格納
し、 前記検索手段は、検索しようとするデータの意味内容
を、前記ユーザ・インタフェースを介して入力される指
示に応じた単語等のシンボルで表現し、該シンボルと一
致する前記文書データベース中の意味空間要素を含む意
味部分空間が対応付けられたデータ、および該意味空間
要素を含む意味空間が対応付けられたマークアップ文書
データを抽出することを特徴とする請求項3に記載の文
書作成編集システム。4. A logical structure comprising search means, wherein the editing means associates the markup document data with the markup document data in accordance with an instruction input via the user interface. The element is associated with a semantic subspace, which is a set of semantic space elements such as words, to give a content meaning, and the storage unit edits the semantic space that is a set of the markup document data of the semantic subspace. The correspondence is stored in the document database while maintaining the correspondence by the means, and the searching means expresses the meaning of the data to be searched by a symbol such as a word according to an instruction input through the user interface. Data associated with a semantic subspace including a semantic space element in the document database that matches the symbol, and the meaning 4. The document creation / editing system according to claim 3, wherein markup document data associated with a semantic space including spatial elements is extracted.
タの意味内容を、前記ユーザ・インタフェースを介して
入力される指示に応じた単語等の複数のシンボルで表現
し、該各シンボルと一致する前記文書データベース中の
各意味空間要素を含む意味部分空間が対応付けられたデ
ータ、および該各意味空間要素を含む意味空間が対応付
けられたマークアップ文書データを抽出することを特徴
とする請求項4に記載の文書作成編集システム。5. The search means expresses the meaning of the data to be searched by a plurality of symbols such as words according to an instruction input via the user interface, and matches the respective symbols. 7. The data associated with a semantic subspace including each semantic space element in the document database, and the markup document data associated with a semantic space including each semantic space element are extracted. The document creation and editing system described in 4.
意味空間が対応付けられた前記論理構造要素を代表する
文字列をノードとしたツリーとして表示すること特徴と
する請求項4または5記載の文書作成編集システム。6. The visualization unit displays the semantic space as a tree in which a character string representing the logical structure element associated with the semantic space is a node. Document creation and editing system.
納されたマークアップ文書データに対し、テキスト単位
あるいはマークアップ単位で検索を行うことを特徴とす
る請求項4ないし6いずれかに記載の文書作成編集シス
テム。7. The document creation according to claim 4, wherein the search means searches the markup document data stored in the document database in text units or markup units. Editing system.
納された論理構造要素の集合に対し、論理構造要素単位
で検索を行うとともに、検索結果に対応するマークアッ
プ文書データ中のデータを抽出することを特徴とする請
求項4ないし7いずれかに記載の文書作成編集システ
ム。8. The search means searches a set of logical structure elements stored in a document database for each logical structure element and extracts data in the markup document data corresponding to the search result. The document creation / editing system according to any one of claims 4 to 7.
納されたレイアウト構成要素の集合に対し、レイアウト
構成要素単位で検索を行うとともに、検索結果に対応す
るマークアップ文書データ中のデータを抽出することを
特徴とする請求項4ないし7いずれかに記載の文書作成
編集システム。9. The search means searches a set of layout constituent elements stored in a document database for each layout constituent element and extracts data in the markup document data corresponding to the search result. The document creation / editing system according to any one of claims 4 to 7.
ユーザ・インタフェースを介して入力される指示に応じ
たマーク集合を抽出するとともに、抽出したマーク集合
と前記論理構造要素の集合との写像および該マーク集合
と前記レイアウト構成要素の集合との写像に対して前記
ユーザ・インタフェースを介して入力される指示に応じ
た数学的操作を施し新たなマーク集合を構成し、前記格
納手段に格納する再構成手段を備え、 マーク集合を再構成して文書データを作成および編集す
ることを特徴とする請求項2ないし9いずれかに記載の
文書作成編集システム。10. A mark set according to an instruction input via the user interface is extracted from the markup document data, and a map of the extracted mark set and the set of the logical structure elements and the mark set are extracted. Reconfiguring means for performing a mathematical operation according to an instruction input through the user interface on a mapping between the set of the layout components and the set of layout components to form a new mark set, and storing the new mark set in the storage means. 10. The document creation / editing system according to claim 2, further comprising: reconstructing a mark set to create and edit document data.
ークアップ文書データに対応付けられた前記論理構造要
素の集合の部分集合および前記レイアウト構成要素の集
合の部分集合を、前記ユーザ・インタフェースを介して
入力される指示に応じて切り換えることを特徴とする請
求項10に記載の文書作成編集システム。11. The reconfiguring means sets a subset of the set of logical structure elements and a subset of the set of layout constituent elements associated with the markup document data to be processed to the user interface. 11. The document creation / editing system according to claim 10, wherein switching is performed according to an instruction input via the document creation / editing system.
るとともに、 前記文書データベース中のマークアップ文書データをマ
ークアップにより区分されるデータ単位で通信回線へ送
信するとともに、通信回線を介して供給されるデータを
受信する通信手段を備え、 前記通信手段で受信したデータを前記格納手段から読み
出したデータとして取り扱うことを特徴とする請求項1
ないし11いずれかに記載の文書作成編集システム。12. The apparatus is installed at a plurality of places via a communication line, and the markup document data in the document database is transmitted to the communication line in data units classified by the markup and supplied via the communication line. 2. A communication unit for receiving the stored data, wherein the data received by the communication unit is handled as the data read from the storage unit.
11. The document creation / editing system according to any one of 1 to 11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7184462A JPH0934893A (en) | 1995-07-20 | 1995-07-20 | Document creation and editing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7184462A JPH0934893A (en) | 1995-07-20 | 1995-07-20 | Document creation and editing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0934893A true JPH0934893A (en) | 1997-02-07 |
Family
ID=16153584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7184462A Pending JPH0934893A (en) | 1995-07-20 | 1995-07-20 | Document creation and editing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0934893A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8139257B2 (en) | 2005-11-29 | 2012-03-20 | Ricoh Company, Ltd. | Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program product |
-
1995
- 1995-07-20 JP JP7184462A patent/JPH0934893A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8139257B2 (en) | 2005-11-29 | 2012-03-20 | Ricoh Company, Ltd. | Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1965308A1 (en) | Document processing system and method | |
US20140006913A1 (en) | Visual template extraction | |
US8645344B2 (en) | Document processing system and method therefor | |
WO2006046523A1 (en) | Document analysis system and document adaptation system | |
US20020045963A1 (en) | CAD supporting apparatus, and CAD supporting program storage medium | |
JPWO2006137563A1 (en) | Data processing apparatus and data processing method | |
JPWO2006137562A1 (en) | Document processing apparatus and document processing method | |
JPH09319632A (en) | Structured document version management method and apparatus | |
JPH0934893A (en) | Document creation and editing system | |
JP4627530B2 (en) | Document processing method and apparatus | |
JP4585742B2 (en) | Image display device, image display method, program, and recording medium | |
JPH09297760A (en) | Document creation support device | |
JP3601869B2 (en) | Machine translation system | |
JPH0282355A (en) | Document search support system | |
JP3824468B2 (en) | Data management system | |
JP3294966B2 (en) | Machine translation equipment | |
JPS6325765A (en) | Document editing device | |
JP2005209111A (en) | Retrieval result processing device, retrieval result processing program, retrieval result processing program recording medium and retrieval result processing system | |
JPH08161334A (en) | Word processor device and document data processing method | |
JPH0619908A (en) | Document processing system | |
JPH0785006A (en) | Information retrieval method and device | |
JPH08194637A (en) | Device and method for processing information | |
JPH06131341A (en) | Document processor | |
JP2001209637A (en) | Device and method for aiding preparation of document | |
JPH0325665A (en) | document creation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060207 |