JPH0933811A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH0933811A JPH0933811A JP18701295A JP18701295A JPH0933811A JP H0933811 A JPH0933811 A JP H0933811A JP 18701295 A JP18701295 A JP 18701295A JP 18701295 A JP18701295 A JP 18701295A JP H0933811 A JPH0933811 A JP H0933811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- group
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 歪曲収差を初めとする諸収差が良好に補正さ
れた、全長が短く小型化に適したズームレンズを提供す
る。 【解決手段】 本発明のズームレンズは、物体側から順
に少なくとも、負レンズ及び正レンズが配されてなる正
の屈折率を有する第1レンズ群Gr1と、負レンズ、負
レンズ及び正レンズが配されてなる負の屈折力を有する
第2レンズ群Gr2と、正レンズ及び像側面が凹の負レ
ンズが配されてなる正の屈折力を有する第3レンズ群G
r3と、正レンズ及び像側面が凹の負レンズが配されて
なる正の屈折力を有する第4レンズ群Gr4とを備え
る。そして、広角端から望遠端にズーミングするとき、
少なくとも第2レンズ群Gr2が物体側から像面側へ移
動するとともに、少なくとも第4レンズ群Gr4が変倍
に伴う像面の移動を補正するように移動する。
れた、全長が短く小型化に適したズームレンズを提供す
る。 【解決手段】 本発明のズームレンズは、物体側から順
に少なくとも、負レンズ及び正レンズが配されてなる正
の屈折率を有する第1レンズ群Gr1と、負レンズ、負
レンズ及び正レンズが配されてなる負の屈折力を有する
第2レンズ群Gr2と、正レンズ及び像側面が凹の負レ
ンズが配されてなる正の屈折力を有する第3レンズ群G
r3と、正レンズ及び像側面が凹の負レンズが配されて
なる正の屈折力を有する第4レンズ群Gr4とを備え
る。そして、広角端から望遠端にズーミングするとき、
少なくとも第2レンズ群Gr2が物体側から像面側へ移
動するとともに、少なくとも第4レンズ群Gr4が変倍
に伴う像面の移動を補正するように移動する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ等に
用いられるズームレンズに関する。
用いられるズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等に用いられるズームレン
ズとしては、物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第
4レンズ群とが配され、広角端から望遠端にズーミング
するとき、第2レンズ群が物体側から像面側へ移動する
とともに、第4レンズ群が変倍に伴う像面の移動を補正
するように移動する、いわゆる4群ズームレンズが広く
使用されている。
ズとしては、物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第
4レンズ群とが配され、広角端から望遠端にズーミング
するとき、第2レンズ群が物体側から像面側へ移動する
とともに、第4レンズ群が変倍に伴う像面の移動を補正
するように移動する、いわゆる4群ズームレンズが広く
使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、このようなズー
ムレンズに対して、小型高性能化の要求が高まってい
る。すなわち、ズームレンズには、高性能を維持したま
ま、全長を短くして小型化を図ることが望まれている。
ムレンズに対して、小型高性能化の要求が高まってい
る。すなわち、ズームレンズには、高性能を維持したま
ま、全長を短くして小型化を図ることが望まれている。
【0004】全長を短くして小型化を図ったズームレン
ズとしては、例えば、特開平5−60974号公報に開
示されたズームレンズがある。このズームレンズは、第
3レンズ群を正レンズ及び負メニスカスレンズで構成し
て、第3レンズ群の主点を物体側に近づけることによっ
て、バックフォーカスの短縮を可能としたものである。
しかし、このズームレンズでは、像面側の最終面が基本
的に凸面となるため、全長の短縮は未だ不十分である。
ズとしては、例えば、特開平5−60974号公報に開
示されたズームレンズがある。このズームレンズは、第
3レンズ群を正レンズ及び負メニスカスレンズで構成し
て、第3レンズ群の主点を物体側に近づけることによっ
て、バックフォーカスの短縮を可能としたものである。
しかし、このズームレンズでは、像面側の最終面が基本
的に凸面となるため、全長の短縮は未だ不十分である。
【0005】また、ズームレンズでは、一般に広角端か
ら望遠端へとズーミングしたときの歪曲収差の変動が大
きく、歪曲収差の補正が大きな課題となっている。
ら望遠端へとズーミングしたときの歪曲収差の変動が大
きく、歪曲収差の補正が大きな課題となっている。
【0006】そこで本発明は、このような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、歪曲収差を初めとする諸
収差が良好に補正された、全長が短く小型化に適したズ
ームレンズを提供することを目的としている。
鑑みて提案されたものであり、歪曲収差を初めとする諸
収差が良好に補正された、全長が短く小型化に適したズ
ームレンズを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに完成された本発明に係るズームレンズは、物体側か
ら順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折
力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配さ
れ、広角端から望遠端にズーミングするとき、少なくと
も第2レンズ群が物体側から像面側へ移動するととも
に、少なくとも第4レンズ群が変倍に伴う像面の移動を
補正するように移動するズームレンズであって、上記第
1レンズ群が、物体側から順に少なくとも、負レンズ
と、正レンズとが配されて構成され、上記第2レンズ群
が、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正レン
ズとが配されて構成され、上記第3レンズ群が、物体側
から順に少なくとも、正レンズと、像側面が凹の負レン
ズとが配されて構成され、上記第4レンズ群が、物体側
から順に少なくとも、正レンズと、像側面が凹の負レン
ズとが配されて構成されることを特徴とするものであ
る。
めに完成された本発明に係るズームレンズは、物体側か
ら順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折
力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レ
ンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配さ
れ、広角端から望遠端にズーミングするとき、少なくと
も第2レンズ群が物体側から像面側へ移動するととも
に、少なくとも第4レンズ群が変倍に伴う像面の移動を
補正するように移動するズームレンズであって、上記第
1レンズ群が、物体側から順に少なくとも、負レンズ
と、正レンズとが配されて構成され、上記第2レンズ群
が、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正レン
ズとが配されて構成され、上記第3レンズ群が、物体側
から順に少なくとも、正レンズと、像側面が凹の負レン
ズとが配されて構成され、上記第4レンズ群が、物体側
から順に少なくとも、正レンズと、像側面が凹の負レン
ズとが配されて構成されることを特徴とするものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明が適用されるズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を
有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ
群とが配され、広角端から望遠端にズーミングすると
き、少なくとも第2レンズ群が物体側から像面側へ移動
するとともに、少なくとも第4レンズ群が変倍に伴う像
面の移動を補正するように移動する4群ズームレンズで
ある。このような4群ズームレンズで小型化を達成する
ためには、第3レンズ群から像面までの距離を短くする
ことが有効である。
は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を
有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ
群とが配され、広角端から望遠端にズーミングすると
き、少なくとも第2レンズ群が物体側から像面側へ移動
するとともに、少なくとも第4レンズ群が変倍に伴う像
面の移動を補正するように移動する4群ズームレンズで
ある。このような4群ズームレンズで小型化を達成する
ためには、第3レンズ群から像面までの距離を短くする
ことが有効である。
【0009】以下、このような4群ズームレンズの小型
化を達成した本発明に係るズームレンズについて、各レ
ンズ群の主点位置の配置を示す図1を参照しながら、従
来のズームレンズと比較して説明する。
化を達成した本発明に係るズームレンズについて、各レ
ンズ群の主点位置の配置を示す図1を参照しながら、従
来のズームレンズと比較して説明する。
【0010】図1において、実線1tは望遠端における
第1レンズ群の主点位置を示し、実線2tは望遠端にお
ける第2レンズ群の主点位置を示し、実線3tは望遠端
における第3レンズ群の主点位置を示し、実線4tは望
遠端における第4レンズ群の主点位置を示し、破線2w
は広角端における第2レンズ群の主点位置を示してい
る。また、全長Tは、ズームレンズの全長を示し、光線
Rmは、軸上マージナル光線を示している。
第1レンズ群の主点位置を示し、実線2tは望遠端にお
ける第2レンズ群の主点位置を示し、実線3tは望遠端
における第3レンズ群の主点位置を示し、実線4tは望
遠端における第4レンズ群の主点位置を示し、破線2w
は広角端における第2レンズ群の主点位置を示してい
る。また、全長Tは、ズームレンズの全長を示し、光線
Rmは、軸上マージナル光線を示している。
【0011】そして、図1(1)は、4群ズームレンズ
の基本的な構成例を示し、図1(2)は、特開平5−6
0974号公報に開示されている小型化が図られた4群
ズームレンズの構成例を示し、図1(3)は、更なる小
型化が図られた本発明に係る4群ズームレンズの構成例
を示している。
の基本的な構成例を示し、図1(2)は、特開平5−6
0974号公報に開示されている小型化が図られた4群
ズームレンズの構成例を示し、図1(3)は、更なる小
型化が図られた本発明に係る4群ズームレンズの構成例
を示している。
【0012】図1(1)に示すように、4群ズームレン
ズにおいて、第1レンズ群から第3レンズ群までは、広
角端及び望遠端でアフォーカルとなるように構成され
る。
ズにおいて、第1レンズ群から第3レンズ群までは、広
角端及び望遠端でアフォーカルとなるように構成され
る。
【0013】そして、図1(2)に示す4群ズームレン
ズでは、第3レンズ群をテレフォトタイプとすることに
より、小型化を図っている。すなわち、この4群ズーム
レンズでは、第3レンズ群をテレフォトタイプとするこ
とによって空いた空間に、第1レンズ群と第2レンズ群
を、図中Xに示すように像側に移動させることにより、
小型化が図られている。
ズでは、第3レンズ群をテレフォトタイプとすることに
より、小型化を図っている。すなわち、この4群ズーム
レンズでは、第3レンズ群をテレフォトタイプとするこ
とによって空いた空間に、第1レンズ群と第2レンズ群
を、図中Xに示すように像側に移動させることにより、
小型化が図られている。
【0014】このように第3レンズ群をテレフォトタイ
プとした4群ズームレンズでは、第2レンズ群と第3レ
ンズ群の主点間隔が近づいているため、第4レンズ群の
焦点距離を小さくする必要がある。また、全系の焦点距
離を保ち、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を確保す
るために、主点間隔を広げながら、第4レンズ群のバッ
クフォーカスを小さくする必要がある。
プとした4群ズームレンズでは、第2レンズ群と第3レ
ンズ群の主点間隔が近づいているため、第4レンズ群の
焦点距離を小さくする必要がある。また、全系の焦点距
離を保ち、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を確保す
るために、主点間隔を広げながら、第4レンズ群のバッ
クフォーカスを小さくする必要がある。
【0015】これに対して、図1(3)に示す本発明の
4群ズームレンズでは、第3レンズ群だけでなく、第4
レンズ群もテレフォトタイプで構成される。この4群ズ
ームレンズでは、第3レンズ群と第4レンズ群の主点間
隔を図1(1)に示したズームレンズと同程度に保ちな
がら、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を確保するこ
とができる。したがって、各レンズ群の焦点距離は図1
(2)に示したズームレンズと同様であるが、全長Tは
図1(2)に示したズームレンズよりも、図中Yに示す
分だけ短くなる。
4群ズームレンズでは、第3レンズ群だけでなく、第4
レンズ群もテレフォトタイプで構成される。この4群ズ
ームレンズでは、第3レンズ群と第4レンズ群の主点間
隔を図1(1)に示したズームレンズと同程度に保ちな
がら、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を確保するこ
とができる。したがって、各レンズ群の焦点距離は図1
(2)に示したズームレンズと同様であるが、全長Tは
図1(2)に示したズームレンズよりも、図中Yに示す
分だけ短くなる。
【0016】つぎに、以上のような主点配置とされる、
本発明に係るズームレンズのレンズ構成について、詳細
に説明する。
本発明に係るズームレンズのレンズ構成について、詳細
に説明する。
【0017】本発明に係るズームレンズは、上述したよ
うに、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力
を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レン
ズ群とが配される。
うに、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力
を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レン
ズ群とが配される。
【0018】そして、第1レンズ群は、主に色収差を補
正するために、少なくとも負レンズと正レンズとが組み
合わされて構成される。すなわち、第1レンズ群は、物
体側から順に少なくとも、負レンズと、正レンズとが配
されて構成される。
正するために、少なくとも負レンズと正レンズとが組み
合わされて構成される。すなわち、第1レンズ群は、物
体側から順に少なくとも、負レンズと、正レンズとが配
されて構成される。
【0019】また、第2レンズ群は、大きな負の屈折力
を持たせるために、2枚の負レンズを備えると共に、負
レンズによって発生する色収差等の収差を補正するため
に正レンズを備える。すなわち、第2レンズ群は、物体
側から順に、負レンズと、負レンズと、正レンズとが配
されて構成される。
を持たせるために、2枚の負レンズを備えると共に、負
レンズによって発生する色収差等の収差を補正するため
に正レンズを備える。すなわち、第2レンズ群は、物体
側から順に、負レンズと、負レンズと、正レンズとが配
されて構成される。
【0020】また、第3レンズ群は、テレフォトタイプ
を構成するために、少なくとも正レンズと像側面が凹の
負レンズとが組み合わされて構成される。すなわち、第
3レンズ群は、物体側から順に少なくとも、正レンズ
と、像側面が凹の負レンズとが配されて構成される。こ
こで、像側面が凹の負レンズは、少ないレンズ枚数で効
果的にテレフォトタイプを構成するために、メニスカス
レンズとすることが好ましい。
を構成するために、少なくとも正レンズと像側面が凹の
負レンズとが組み合わされて構成される。すなわち、第
3レンズ群は、物体側から順に少なくとも、正レンズ
と、像側面が凹の負レンズとが配されて構成される。こ
こで、像側面が凹の負レンズは、少ないレンズ枚数で効
果的にテレフォトタイプを構成するために、メニスカス
レンズとすることが好ましい。
【0021】また、第4レンズ群は、テレフォトタイプ
を構成するために、少なくとも正レンズと像側面が凹の
負レンズとが組み合わされて構成される。すなわち、第
4レンズ群は、物体側から順に少なくとも、正レンズ
と、像側面が凹の負レンズとが配されて構成される。こ
こで、像側面が凹の負レンズは、少ないレンズ枚数で効
果的にテレフォトタイプを構成するために、メニスカス
レンズとすることが好ましい。
を構成するために、少なくとも正レンズと像側面が凹の
負レンズとが組み合わされて構成される。すなわち、第
4レンズ群は、物体側から順に少なくとも、正レンズ
と、像側面が凹の負レンズとが配されて構成される。こ
こで、像側面が凹の負レンズは、少ないレンズ枚数で効
果的にテレフォトタイプを構成するために、メニスカス
レンズとすることが好ましい。
【0022】このように第3レンズ群及び第4レンズ群
がテレフォトタイプとされたレンズ構成のズームレンズ
では、上述したように全長を短くすることが可能であ
り、小型化を達成することができる。また、このズーム
レンズでは、第3レンズ群と第4レンズ群の主点間隔が
あまり広くならないため、特に広角端における歪曲収差
を小さく保つことが可能となる。
がテレフォトタイプとされたレンズ構成のズームレンズ
では、上述したように全長を短くすることが可能であ
り、小型化を達成することができる。また、このズーム
レンズでは、第3レンズ群と第4レンズ群の主点間隔が
あまり広くならないため、特に広角端における歪曲収差
を小さく保つことが可能となる。
【0023】なお、以上のような本発明に係るズームレ
ンズにおいては、色収差やペッツバール和等を補正する
ために、第3レンズ群及び第4レンズ群を、それぞれ下
記式(1)及び式(2)の条件を満足するように構成す
ることが好ましい。
ンズにおいては、色収差やペッツバール和等を補正する
ために、第3レンズ群及び第4レンズ群を、それぞれ下
記式(1)及び式(2)の条件を満足するように構成す
ることが好ましい。
【0024】νp−νn > 20 ・・・(1) Nn > 1.6 ・・・(2) ここで、νp は、第3レンズ群及び第4レンズ群の正レ
ンズのアッベ数であり、νn は、第3レンズ群及び第4
レンズ群の負レンズのアッベ数であり、Nn は、第3レ
ンズ群及び第4レンズ群の負レンズのd線での屈折率で
ある。
ンズのアッベ数であり、νn は、第3レンズ群及び第4
レンズ群の負レンズのアッベ数であり、Nn は、第3レ
ンズ群及び第4レンズ群の負レンズのd線での屈折率で
ある。
【0025】また、第3レンズ群中の少なくとも1面、
及び第4レンズ群中の少なくとも1面は、下記の数2に
示す条件を満足する非球面形状であることが好ましい。
及び第4レンズ群中の少なくとも1面は、下記の数2に
示す条件を満足する非球面形状であることが好ましい。
【0026】
【数2】
【0027】ところで、ズームレンズの全長を短くする
ためには、第3レンズ群から像面までの空間を狭くする
ことが有効である。ここで、第3レンズ群から像面まで
の空間には、第4レンズ群が移動するための空間と、フ
ィルタ等が配される空間とが必要とされる。したがっ
て、第4レンズ群の移動量を小さくすることにより、第
3レンズ群から像面までの空間を狭くできるようにな
り、ズームレンズの全長を短くすることが可能となる。
ためには、第3レンズ群から像面までの空間を狭くする
ことが有効である。ここで、第3レンズ群から像面まで
の空間には、第4レンズ群が移動するための空間と、フ
ィルタ等が配される空間とが必要とされる。したがっ
て、第4レンズ群の移動量を小さくすることにより、第
3レンズ群から像面までの空間を狭くできるようにな
り、ズームレンズの全長を短くすることが可能となる。
【0028】そして、第4レンズ群の移動は、ズーミン
グ時のピント移動を補正するためのコンペンセート移動
と、距離変動時のピント合わせを行うためのフォーカシ
ング移動が合成されたものである。したがって、これら
を小さくすることによって、第4レンズ群の移動量を小
さくすることが可能となる。そこで、本発明のズームレ
ンズは、コンペンセート移動量を小さくするために、下
記式(4)に示す条件を満足することが望ましい。
グ時のピント移動を補正するためのコンペンセート移動
と、距離変動時のピント合わせを行うためのフォーカシ
ング移動が合成されたものである。したがって、これら
を小さくすることによって、第4レンズ群の移動量を小
さくすることが可能となる。そこで、本発明のズームレ
ンズは、コンペンセート移動量を小さくするために、下
記式(4)に示す条件を満足することが望ましい。
【0029】 0.7 < (β2w・β2t)1/2 < 1.6 ・・・(4) ここで、β2wは、広角端における第2レンズ群の倍率で
あり、β2tは、望遠端における第2レンズ群の倍率であ
る。この条件を逸脱すると第2レンズ群後の像点が、広
角端と望遠端で大きく異なるものとなってしまうため、
第4レンズ群の移動量を大きくする必要が生じる。すな
わち、(β2w・β2t)1/2 が下限値を超えると、第4レ
ンズ群が広角端で像面側に大きく移動してしまうため好
ましくなく、(β2w・β2t)1/2 が上限値を超えると、
第4レンズ群が望遠端で像面側に大きく移動してしまう
ため好ましくない。
あり、β2tは、望遠端における第2レンズ群の倍率であ
る。この条件を逸脱すると第2レンズ群後の像点が、広
角端と望遠端で大きく異なるものとなってしまうため、
第4レンズ群の移動量を大きくする必要が生じる。すな
わち、(β2w・β2t)1/2 が下限値を超えると、第4レ
ンズ群が広角端で像面側に大きく移動してしまうため好
ましくなく、(β2w・β2t)1/2 が上限値を超えると、
第4レンズ群が望遠端で像面側に大きく移動してしまう
ため好ましくない。
【0030】また、本発明のズームレンズは、コンペン
セート移動量及びフォーカシング移動量を小さくするた
めに、下記式(5)に示す条件を満足することが望まし
い。
セート移動量及びフォーカシング移動量を小さくするた
めに、下記式(5)に示す条件を満足することが望まし
い。
【0031】0 < β4t < 0.5 ・・・(5) ここで、β4tは、望遠端における第4レンズ群の倍率で
ある。この条件を逸脱すると、第4レンズ群の移動量に
対する全系の結像点の移動量が小さくなり好ましくな
い。また、β4tが上限値を超えると、第4レンズ群に収
束光が入射することとなるので、バックフォーカスの短
縮には有利であるが、第3レンズ群の焦点距離が小さく
なりすぎて収差補正が困難になるため好ましくない。
ある。この条件を逸脱すると、第4レンズ群の移動量に
対する全系の結像点の移動量が小さくなり好ましくな
い。また、β4tが上限値を超えると、第4レンズ群に収
束光が入射することとなるので、バックフォーカスの短
縮には有利であるが、第3レンズ群の焦点距離が小さく
なりすぎて収差補正が困難になるため好ましくない。
【0032】また、本発明のズームレンズは、第1レン
ズ群及び第2レンズ群を収納時に像面側に移動させるこ
とが望ましい。本発明のズームレンズは、第3レンズ群
から像面までの間隔を短くすることによって小型化が達
成されているが、このように第1レンズ群及び第2レン
ズ群を収納時に像面側に移動させることにより、収納時
に更に全長を短くすることが可能となる。
ズ群及び第2レンズ群を収納時に像面側に移動させるこ
とが望ましい。本発明のズームレンズは、第3レンズ群
から像面までの間隔を短くすることによって小型化が達
成されているが、このように第1レンズ群及び第2レン
ズ群を収納時に像面側に移動させることにより、収納時
に更に全長を短くすることが可能となる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例を示
す。なお、以下の実施例において、iは物体側から数え
たレンズの面番号を示し、rはレンズの曲率半径を示
し、dはレンズの肉厚又は空気間隔である軸上面間隔を
示し、nは各レンズのd線に対する屈折率を示し、νは
各レンズのアッベ数を示している。また、fはズームレ
ンズ全系の焦点距離を示し、FNoは開放Fナンバーを
示し、wは半画角を示している。また、以下の実施例に
おいて、面番号iに*印を付した面は、下記の数3に示
す式で定義される非球面で形成された面である。
す。なお、以下の実施例において、iは物体側から数え
たレンズの面番号を示し、rはレンズの曲率半径を示
し、dはレンズの肉厚又は空気間隔である軸上面間隔を
示し、nは各レンズのd線に対する屈折率を示し、νは
各レンズのアッベ数を示している。また、fはズームレ
ンズ全系の焦点距離を示し、FNoは開放Fナンバーを
示し、wは半画角を示している。また、以下の実施例に
おいて、面番号iに*印を付した面は、下記の数3に示
す式で定義される非球面で形成された面である。
【0034】
【数3】
【0035】実施例1 第1の実施例のズームレンズのレンズデータを表1、表
2及び表3に示す。
2及び表3に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】本実施例のズームレンズに対応するレンズ
構成図を図2に示す。すなわち、本実施例のズームレン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レン
ズ群Gr2、絞りS、第3レンズ群Gr3、第4レンズ
群Gr4、フィルター等の光学部材F、及び像面Zが配
されて構成される。
構成図を図2に示す。すなわち、本実施例のズームレン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レン
ズ群Gr2、絞りS、第3レンズ群Gr3、第4レンズ
群Gr4、フィルター等の光学部材F、及び像面Zが配
されて構成される。
【0040】ここで、上記第1レンズ群Gr1は、物体
側に凸の負メニスカスレンズL1及び両凸の正レンズL
2が接合された接合レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズL3とからなり、上記第2レンズ群Gr2は、
物体側に凸の負メニスカスレンズL4と、両凹の負レン
ズL5及び物体側に凸の正メニスカスレンズL6が接合
された接合レンズとからなる。
側に凸の負メニスカスレンズL1及び両凸の正レンズL
2が接合された接合レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズL3とからなり、上記第2レンズ群Gr2は、
物体側に凸の負メニスカスレンズL4と、両凹の負レン
ズL5及び物体側に凸の正メニスカスレンズL6が接合
された接合レンズとからなる。
【0041】また、上記第3レンズ群Gr3は、両凸の
正レンズL7と、物体側に凸の負メニスカスレンズL8
とからなり、上記第4レンズ群Gr4は、両凸の正レン
ズL9と、両凹の負レンズL10とからなる。
正レンズL7と、物体側に凸の負メニスカスレンズL8
とからなり、上記第4レンズ群Gr4は、両凸の正レン
ズL9と、両凹の負レンズL10とからなる。
【0042】実施例2 第2の実施例のズームレンズのレンズデータを表4、表
5及び表6に示す。
5及び表6に示す。
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】本実施例のズームレンズに対応するレンズ
構成図を図3に示す。すなわち、本実施例のズームレン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レン
ズ群Gr2、絞りS、第3レンズ群Gr3、第4レンズ
群Gr4、フィルター等の光学部材F、及び像面Zが配
されて構成される。
構成図を図3に示す。すなわち、本実施例のズームレン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レン
ズ群Gr2、絞りS、第3レンズ群Gr3、第4レンズ
群Gr4、フィルター等の光学部材F、及び像面Zが配
されて構成される。
【0047】ここで、上記第1レンズ群Gr1は、物体
側に凸の負メニスカスレンズL1及び両凸の正レンズL
2が接合された接合レンズからなり、上記第2レンズ群
Gr2は、物体側に凸の負メニスカスレンズL3と、両
凹の負レンズL4及び両凸の正レンズL5が接合された
接合レンズとからなる。
側に凸の負メニスカスレンズL1及び両凸の正レンズL
2が接合された接合レンズからなり、上記第2レンズ群
Gr2は、物体側に凸の負メニスカスレンズL3と、両
凹の負レンズL4及び両凸の正レンズL5が接合された
接合レンズとからなる。
【0048】また、上記第3レンズ群Gr3は、両凸の
正レンズL6と、物体側に凸の負メニスカスレンズL7
とからなり、上記第4レンズ群Gr4は、両凸の正レン
ズL8と、物体側に凸の負メニスカスレンズL9とから
なる。
正レンズL6と、物体側に凸の負メニスカスレンズL7
とからなり、上記第4レンズ群Gr4は、両凸の正レン
ズL8と、物体側に凸の負メニスカスレンズL9とから
なる。
【0049】実施例3 第3の実施例のズームレンズのレンズデータを表7、表
8及び表9に示す。
8及び表9に示す。
【0050】
【表7】
【0051】
【表8】
【0052】
【表9】
【0053】本実施例のズームレンズに対応するレンズ
構成図を図4に示す。すなわち、本実施例のズームレン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レン
ズ群Gr2、絞りS、第3レンズ群Gr3、第4レンズ
群Gr4、フィルター等の光学部材F、及び像面Zが配
されて構成される。
構成図を図4に示す。すなわち、本実施例のズームレン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レン
ズ群Gr2、絞りS、第3レンズ群Gr3、第4レンズ
群Gr4、フィルター等の光学部材F、及び像面Zが配
されて構成される。
【0054】ここで、上記第1レンズ群Gr1は、物体
側に凸の負メニスカスレンズL1及び両凸の正レンズL
2が接合された接合レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズL3とからなり、上記第2レンズ群Gr2は、
物体側に凸の負メニスカスレンズL4と、両凹の負レン
ズL5及び両凸の正レンズL6が接合された接合レンズ
とからなる。
側に凸の負メニスカスレンズL1及び両凸の正レンズL
2が接合された接合レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズL3とからなり、上記第2レンズ群Gr2は、
物体側に凸の負メニスカスレンズL4と、両凹の負レン
ズL5及び両凸の正レンズL6が接合された接合レンズ
とからなる。
【0055】また、上記第3レンズ群Gr3は、両凸の
正レンズL7と、物体側に凸の負メニスカスレンズL8
とからなり、上記第4レンズ群Gr4は、両凸の正レン
ズL9と、物体側に凸の負メニスカスレンズL10とか
らなる。
正レンズL7と、物体側に凸の負メニスカスレンズL8
とからなり、上記第4レンズ群Gr4は、両凸の正レン
ズL9と、物体側に凸の負メニスカスレンズL10とか
らなる。
【0056】実施例4 第4の実施例のズームレンズのレンズデータを表10、
表11及び表12に示す。
表11及び表12に示す。
【0057】
【表10】
【0058】
【表11】
【0059】
【表12】
【0060】本実施例のズームレンズに対応するレンズ
構成図を図5に示す。すなわち、本実施例のズームレン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レン
ズ群Gr2、絞りS、第3レンズ群Gr3、第4レンズ
群Gr4、フィルター等の光学部材F、及び像面Zが配
されて構成される。
構成図を図5に示す。すなわち、本実施例のズームレン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レン
ズ群Gr2、絞りS、第3レンズ群Gr3、第4レンズ
群Gr4、フィルター等の光学部材F、及び像面Zが配
されて構成される。
【0061】ここで、上記第1レンズ群Gr1は、物体
側に凸の負メニスカスレンズL1及び両凸の正レンズL
2が接合された接合レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズL3とからなり、上記第2レンズ群Gr2は、
物体側に凸の負メニスカスレンズL4と、両凹の負レン
ズL5及び両凸の正レンズL6が接合された接合レンズ
とからなる。
側に凸の負メニスカスレンズL1及び両凸の正レンズL
2が接合された接合レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズL3とからなり、上記第2レンズ群Gr2は、
物体側に凸の負メニスカスレンズL4と、両凹の負レン
ズL5及び両凸の正レンズL6が接合された接合レンズ
とからなる。
【0062】また、上記第3レンズ群Gr3は、両凸の
正レンズL7と、物体側に凸の負メニスカスレンズL8
とからなり、上記第4レンズ群Gr4は、両凸の正レン
ズL9と、物体側に凸の負メニスカスレンズL10とか
らなる。
正レンズL7と、物体側に凸の負メニスカスレンズL8
とからなり、上記第4レンズ群Gr4は、両凸の正レン
ズL9と、物体側に凸の負メニスカスレンズL10とか
らなる。
【0063】実施例5 第5の実施例のズームレンズのレンズデータを表13、
表14及び表15に示す。
表14及び表15に示す。
【0064】
【表13】
【0065】
【表14】
【0066】
【表15】
【0067】本実施例のズームレンズに対応するレンズ
構成図を図6に示す。すなわち、本実施例のズームレン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レン
ズ群Gr2、絞りS、第3レンズ群Gr3、第4レンズ
群Gr4、フィルター等の光学部材F、及び像面Zが配
されて構成される。
構成図を図6に示す。すなわち、本実施例のズームレン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群Gr1、第2レン
ズ群Gr2、絞りS、第3レンズ群Gr3、第4レンズ
群Gr4、フィルター等の光学部材F、及び像面Zが配
されて構成される。
【0068】ここで、上記第1レンズ群Gr1は、物体
側に凸の負メニスカスレンズL1及び両凸の正レンズL
2が接合された接合レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズL3とからなり、上記第2レンズ群Gr2は、
物体側に凸の負メニスカスレンズL4と、両凹の負レン
ズL5及び両凸の正レンズL6が接合された接合レンズ
とからなる。
側に凸の負メニスカスレンズL1及び両凸の正レンズL
2が接合された接合レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズL3とからなり、上記第2レンズ群Gr2は、
物体側に凸の負メニスカスレンズL4と、両凹の負レン
ズL5及び両凸の正レンズL6が接合された接合レンズ
とからなる。
【0069】また、上記第3レンズ群Gr3は、両凸の
正レンズL7と、物体側に凸の負メニスカスレンズL8
とからなり、上記第4レンズ群Gr4は、両凸の正レン
ズL9と、物体側に凸の負メニスカスレンズL10とか
らなる。
正レンズL7と、物体側に凸の負メニスカスレンズL8
とからなり、上記第4レンズ群Gr4は、両凸の正レン
ズL9と、物体側に凸の負メニスカスレンズL10とか
らなる。
【0070】ここで、実施例1〜実施例5のズームレン
ズについて、前記条件式(4)中の(β2w・β2t)1/2
の値、及び条件式(5)中のβ4tの値は、表16に示す
通りである。
ズについて、前記条件式(4)中の(β2w・β2t)1/2
の値、及び条件式(5)中のβ4tの値は、表16に示す
通りである。
【0071】
【表16】
【0072】以上の実施例1〜実施例5のズームレンズ
の収差図を図7〜図23に示す。
の収差図を図7〜図23に示す。
【0073】ここで、図7〜図9は実施例1のズームレ
ンズの収差図であり、図7は広角端ズーム位置での収差
図、図8は中間ズーム位置での収差図、図9は望遠端ズ
ーム位置での収差図である。
ンズの収差図であり、図7は広角端ズーム位置での収差
図、図8は中間ズーム位置での収差図、図9は望遠端ズ
ーム位置での収差図である。
【0074】また、図10〜図12は実施例2のズーム
レンズの収差図であり、図10は広角端ズーム位置での
収差図、図11は中間ズーム位置での収差図、図12は
望遠端ズーム位置での収差図である。
レンズの収差図であり、図10は広角端ズーム位置での
収差図、図11は中間ズーム位置での収差図、図12は
望遠端ズーム位置での収差図である。
【0075】また、図13〜図16は実施例3のズーム
レンズの収差図であり、図13は広角端ズーム位置での
収差図、図14は中間ズーム位置での収差図、図15は
望遠端ズーム位置での収差図であり、図16は望遠端ズ
ーム位置での画面範囲を広げたときの収差図である。
レンズの収差図であり、図13は広角端ズーム位置での
収差図、図14は中間ズーム位置での収差図、図15は
望遠端ズーム位置での収差図であり、図16は望遠端ズ
ーム位置での画面範囲を広げたときの収差図である。
【0076】また、図17〜図20は実施例4のズーム
レンズの収差図であり、図17は広角端ズーム位置での
収差図、図18は中間ズーム位置での収差図、図19は
望遠端ズーム位置での収差図であり、図20は望遠端ズ
ーム位置での画面範囲を広げたときの収差図である。
レンズの収差図であり、図17は広角端ズーム位置での
収差図、図18は中間ズーム位置での収差図、図19は
望遠端ズーム位置での収差図であり、図20は望遠端ズ
ーム位置での画面範囲を広げたときの収差図である。
【0077】また、図21〜図23は実施例5のズーム
レンズの収差図であり、図21は広角端ズーム位置での
収差図、図22は中間ズーム位置での収差図、図23は
望遠端ズーム位置での収差図である。
レンズの収差図であり、図21は広角端ズーム位置での
収差図、図22は中間ズーム位置での収差図、図23は
望遠端ズーム位置での収差図である。
【0078】なお、これらの図7〜図23に示した収差
図において、実線eはe線に対する球面収差、破線gは
g線に対する球面収差を表しており、実線Sはサジタル
面での非点収差、破線Mはメリディオナル面での非点収
差を表している。
図において、実線eはe線に対する球面収差、破線gは
g線に対する球面収差を表しており、実線Sはサジタル
面での非点収差、破線Mはメリディオナル面での非点収
差を表している。
【0079】これらの図から、各実施例のズームレンズ
とも、収差が良好に補正されており、優れた光学性能を
有していることが分かる。特に、従来、ズームレンズを
小型化する際に大きな問題となっていた広角端における
歪曲収差が、本発明を適用した各実施例のズームレンズ
では小さく抑えられている。
とも、収差が良好に補正されており、優れた光学性能を
有していることが分かる。特に、従来、ズームレンズを
小型化する際に大きな問題となっていた広角端における
歪曲収差が、本発明を適用した各実施例のズームレンズ
では小さく抑えられている。
【0080】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、全長が短く、第4レンズ群の移動量が少なく
て済む、小型化に適したズームレンズを提供することが
できる。
によれば、全長が短く、第4レンズ群の移動量が少なく
て済む、小型化に適したズームレンズを提供することが
できる。
【0081】しかも、本発明のズームレンズは、収差が
良好に補正されており、特に広角端における歪曲収差が
小さく抑えられている。
良好に補正されており、特に広角端における歪曲収差が
小さく抑えられている。
【図1】本発明の原理を説明するための模式図である。
【図2】本発明を適用した第1の実施例におけるズーム
レンズの構成図である。
レンズの構成図である。
【図3】本発明を適用した第2の実施例におけるズーム
レンズの構成図である。
レンズの構成図である。
【図4】本発明を適用した第3の実施例におけるズーム
レンズの構成図である。
レンズの構成図である。
【図5】本発明を適用した第4の実施例におけるズーム
レンズの構成図である。
レンズの構成図である。
【図6】本発明を適用した第5の実施例におけるズーム
レンズの構成図である。
レンズの構成図である。
【図7】本発明を適用した第1の実施例におけるズーム
レンズの広角端ズーム位置での収差図である。
レンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図8】本発明を適用した第1の実施例におけるズーム
レンズの中間ズーム位置での収差図である。
レンズの中間ズーム位置での収差図である。
【図9】本発明を適用した第1の実施例におけるズーム
レンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
レンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図10】本発明を適用した第2の実施例におけるズー
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図11】本発明を適用した第2の実施例におけるズー
ムレンズの中間ズーム位置での収差図である。
ムレンズの中間ズーム位置での収差図である。
【図12】本発明を適用した第2の実施例におけるズー
ムレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
ムレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図13】本発明を適用した第3の実施例におけるズー
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図14】本発明を適用した第3の実施例におけるズー
ムレンズの中間ズーム位置での収差図である。
ムレンズの中間ズーム位置での収差図である。
【図15】本発明を適用した第3の実施例におけるズー
ムレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
ムレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図16】本発明を適用した第3の実施例におけるズー
ムレンズの望遠端ズーム位置での画面範囲を広げたとき
の収差図である。
ムレンズの望遠端ズーム位置での画面範囲を広げたとき
の収差図である。
【図17】本発明を適用した第4の実施例におけるズー
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図18】本発明を適用した第4の実施例におけるズー
ムレンズの中間ズーム位置での収差図である。
ムレンズの中間ズーム位置での収差図である。
【図19】本発明を適用した第4の実施例におけるズー
ムレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
ムレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
【図20】本発明を適用した第4の実施例におけるズー
ムレンズの望遠端ズーム位置での画面範囲を広げたとき
の収差図である。
ムレンズの望遠端ズーム位置での画面範囲を広げたとき
の収差図である。
【図21】本発明を適用した第5の実施例におけるズー
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
ムレンズの広角端ズーム位置での収差図である。
【図22】本発明を適用した第5の実施例におけるズー
ムレンズの中間ズーム位置での収差図である。
ムレンズの中間ズーム位置での収差図である。
【図23】本発明を適用した第5の実施例におけるズー
ムレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
ムレンズの望遠端ズーム位置での収差図である。
Gr1 第1レンズ群 Gr2 第2レンズ群 Gr3 第3レンズ群 Gr4 第4レンズ群 L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8,L
9,L10 レンズ S 絞り F 光学部材 Z 像面
9,L10 レンズ S 絞り F 光学部材 Z 像面
Claims (5)
- 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
第4レンズ群とが配され、広角端から望遠端にズーミン
グするとき、少なくとも第2レンズ群が物体側から像面
側へ移動するとともに、少なくとも第4レンズ群が変倍
に伴う像面の移動を補正するように移動するズームレン
ズにおいて、 上記第1レンズ群が、物体側から順に少なくとも、負レ
ンズと、正レンズとが配されて構成され、上記第2レン
ズ群が、物体側から順に、負レンズと、負レンズと、正
レンズとが配されて構成され、上記第3レンズ群が、物
体側から順に少なくとも、正レンズと、像側面が凹の負
レンズとが配されて構成され、上記第4レンズ群が、物
体側から順に少なくとも、正レンズと、像側面が凹の負
レンズとが配されて構成されることを特徴とするズーム
レンズ。 - 【請求項2】 前記第3レンズ群及び第4レンズ群が、
それぞれ下記式(1)及び式(2)の条件を満足するこ
とを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。 νp−νn > 20 ・・・(1) Nn > 1.6 ・・・(2) ここで、νp は、第3レンズ群及び第4レンズ群の正レ
ンズのアッベ数であり、νn は、第3レンズ群及び第4
レンズ群の負レンズのアッベ数であり、Nn は、第3レ
ンズ群及び第4レンズ群の負レンズのd線での屈折率で
ある。 - 【請求項3】 前記第3レンズ群中の少なくとも1面、
及び前記第4レンズ群中の少なくとも1面が、下記の数
1に示す条件を満足する非球面形状であることを特徴と
する請求項1記載のズームレンズ。 【数1】 - 【請求項4】 前記第2レンズ群が、下記式(4)の条
件を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレ
ンズ。 0.7 < (β2w・β2t)1/2 < 1.6 ・・・(4) ここで、β2wは、広角端における第2レンズ群の倍率で
あり、β2tは、望遠端における第2レンズ群の倍率であ
る。 - 【請求項5】 前記第4レンズ群が、下記式(5)の条
件を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレ
ンズ。 0 < β4t < 0.5 ・・・(5) ここで、β4tは、望遠端における第4レンズ群の倍率で
ある。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18701295A JPH0933811A (ja) | 1995-07-24 | 1995-07-24 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18701295A JPH0933811A (ja) | 1995-07-24 | 1995-07-24 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0933811A true JPH0933811A (ja) | 1997-02-07 |
Family
ID=16198664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18701295A Withdrawn JPH0933811A (ja) | 1995-07-24 | 1995-07-24 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0933811A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11598935B2 (en) | 2020-05-20 | 2023-03-07 | Largan Precision Co., Ltd. | Imaging optical lens assembly including nine lenses of −++−++−+−, ++−++−−+−, −+−++−−+−, −+−++−++−, +−−++−−+− or +−−++−++− refractive powers, image capturing unit and electronic device |
US11846759B2 (en) | 2019-06-14 | 2023-12-19 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical lens system, image capturing unit and electronic device comprising nine lenses of various refractive powers, or ten lenses of −+−−+−+−+−or ++−−+−+−+−refractive powers |
-
1995
- 1995-07-24 JP JP18701295A patent/JPH0933811A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11846759B2 (en) | 2019-06-14 | 2023-12-19 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical lens system, image capturing unit and electronic device comprising nine lenses of various refractive powers, or ten lenses of −+−−+−+−+−or ++−−+−+−+−refractive powers |
US12189093B2 (en) | 2019-06-14 | 2025-01-07 | Largan Precision Co., Ltd. | Optical lens system, image capturing unit and electronic device comprising nine lenses of various refractive powers, or ten lenses of or refractive powers |
US11598935B2 (en) | 2020-05-20 | 2023-03-07 | Largan Precision Co., Ltd. | Imaging optical lens assembly including nine lenses of −++−++−+−, ++−++−−+−, −+−++−−+−, −+−++−++−, +−−++−−+− or +−−++−++− refractive powers, image capturing unit and electronic device |
US11947088B2 (en) | 2020-05-20 | 2024-04-02 | Largan Precision Co., Ltd. | Imaging optical lens assembly including nine lenses of -++-++-, ++-++--+-, -+-++--+-, -+-++-++-, +--++--+- or +--++-++-++—refractive powers, image capturing unit and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3167069B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2628633B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2000284177A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH08304703A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH06337354A (ja) | ズームレンズ | |
JP2003050352A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH08320435A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11258506A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0843737A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0572476A (ja) | ズームレンズ | |
JPH09127415A (ja) | 2群ズームレンズ | |
JP3044757B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH116958A (ja) | ズームレンズ | |
JP2513481B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3219574B2 (ja) | 変倍レンズ | |
JP4817551B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH0933809A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06175026A (ja) | 広角域を含むズームレンズ | |
JP3569473B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH11249017A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JPH0961715A (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JPH08110470A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP4444416B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021001 |