JPH09330261A - Data backup device - Google Patents
Data backup deviceInfo
- Publication number
- JPH09330261A JPH09330261A JP8146867A JP14686796A JPH09330261A JP H09330261 A JPH09330261 A JP H09330261A JP 8146867 A JP8146867 A JP 8146867A JP 14686796 A JP14686796 A JP 14686796A JP H09330261 A JPH09330261 A JP H09330261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backup
- data
- amount
- unit
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、計算機で作成した
ファイルのバックアップを自動的に行うデータバックア
ップ装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data backup device that automatically backs up files created by a computer.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、LAN環境などで用いられている
データバックアップ装置では、利用者がバックアップ遂
行の適切な計画をその対象ごとにたててデータバックア
ップ装置に入力しておき、これに基づいてデータバック
アップ装置が適宜データのバックアップを行っている。2. Description of the Related Art Conventionally, in a data backup device used in a LAN environment or the like, a user sets an appropriate plan for carrying out a backup for each target and inputs it into the data backup device. The data backup device appropriately backs up the data.
【0003】例えば、データの更新作業を頻繁に行うも
のや、重要性の高いデータがある場合には短い期間でバ
ックアップを行うよう設定し、データの更新量が少ない
場合や、重要性の低いデータの場合には長い期間をおい
てバックアップを行うよう設定している。For example, if data is frequently updated or highly important data is set, backup is set to be performed in a short period of time, and if the data update amount is small or less important data is set. In case of, the backup is set after a long period of time.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バック
アップの適切な計画はバックアップ対象の性質に応じて
異なるものであり、もし誤って対象の性質に合わない計
画をデータバックアップ装置に入力してしまった場合に
は、バックアップやその復元に必要な時間および媒体量
の増大を招いてしまい不経済である。However, the appropriate backup plan differs depending on the nature of the backup target, and if a plan that does not match the target nature is erroneously input to the data backup device. However, this is uneconomical because it increases the time and the amount of media required for backup and restoration.
【0005】また、実際のLAN環境では様々な性質を
有したバックアップ対象が多数存在し、これらのバック
アップ対象に応じて利用者がバックアップ遂行の計画を
たてるのは非常に困難である。しかも、データの更新量
や更新期間は常に変化しており、その時の最適なバック
アップ計画を利用者が判断し、適切な計画を維持するの
は困難である。Further, in an actual LAN environment, there are many backup targets having various properties, and it is very difficult for the user to make a backup execution plan according to these backup targets. In addition, the amount of data update and the update period are constantly changing, and it is difficult for the user to determine the optimal backup plan at that time and maintain an appropriate plan.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成されたデータバックアップ装置であ
る。すなわち、本発明は、更新作業を行っているデータ
を所定期間経過後にバックアップ媒体へ記録するデータ
バックアップ装置であり、更新作業を行ったデータの全
てをバックアップ媒体へ記録する第1のバックアップ手
段と、前回のバックアップ終了時から更新作業によって
変化のあったデータのみをバックアップ媒体へ記録する
第2のバックアップ手段と、前回のバックアップ終了時
からのデータの変化量を認識する変化量認識手段と、変
化量認識手段によって認識されたデータの変化量が所定
量以上である場合には第1のバックアップ手段によるデ
ータのバックアップを選択し、データの変化量が所定量
未満である場合には第2のバックアップ手段によるデー
タのバックアップを選択するバックアップ制御手段とを
備えている。また、変化量認識手段が、第1のバックア
ップ手段によるバックアップ終了時からのデータの変化
量を認識するものでもある。The present invention is a data backup device made to solve the above problems. That is, the present invention is a data backup device that records the data that is being updated on a backup medium after a predetermined period has elapsed, and a first backup unit that records all the data that has been updated on a backup medium. A second backup means for recording only the data that has changed due to the update work since the end of the previous backup on the backup medium, a change amount recognition means for recognizing the change amount of the data since the end of the previous backup, and a change amount. If the amount of change in the data recognized by the recognizing unit is equal to or larger than a predetermined amount, the backup of the data by the first backup unit is selected, and if the amount of change in the data is less than the predetermined amount, the second backup unit is selected. Backup control means for selecting the backup of data according to. Further, the change amount recognizing means also recognizes the amount of change in data from the end of the backup by the first backup means.
【0007】また、所定の基準時点から変化のあったデ
ータをバックアップするバックアップ手段と、バックア
ップ手段による1回のバックアップのデータ量を認識す
る認識手段と、認識手段により認識されたバックアップ
のデータ量が所定量以上の場合、そのバックアップの終
了時を新たな基準時点とする基準時点変更手段とを備え
ているデータバックアップ装置でもある。さらに、認識
手段が、基準時点からバックアップ手段によりバックア
ップされたデータ量の累計を認識するものでもある。Further, the backup means for backing up the data changed from the predetermined reference time, the recognizing means for recognizing the data amount of one backup by the backup means, and the backup data amount recognized by the recognizing means are In the case of a predetermined amount or more, the data backup device is also provided with a reference time point changing means for setting a new reference time point at the end of the backup. Further, the recognition means also recognizes the cumulative total of the amount of data backed up by the backup means from the reference time point.
【0008】本発明では、更新作業を行ったデータの全
てをバックアップする第1のバックアップ手段と、前回
のバックアップ終了時からの変化分だけをバックアップ
する第2のバックアップ手段とを備え、データの変化量
を変化量認識手段で認識してこの認識結果に基づきバッ
クアップ制御手段が第1のバックアップ手段でバックア
ップを行うか、第2のバックアップ手段でバックアップ
を行うかの最適なバックアップ手段の選択を行ってい
る。According to the present invention, there is provided a first backup means for backing up all of the updated data and a second backup means for backing up only the change from the end of the previous backup, and the change of data is provided. The amount of change is recognized by the change amount recognition means, and based on the recognition result, the backup control means selects the optimum backup means whether to perform the backup by the first backup means or the second backup means. There is.
【0009】また、所定の基準時点から変化のあったデ
ータをバックアップするバックアップ手段を備えている
データバックアップ装置では、認識手段によってバック
アップ手段での1回のバックアップのデータ量や、基準
時点からバックアップ手段によってバックアップされた
データ量の累積を認識し、この認識したバックアップの
データ量に基づいて基準時点変更手段がバックアップの
基準時点の変更を行っている。Further, in the data backup device provided with the backup means for backing up the data that has changed from the predetermined reference time, the data amount of one backup by the backup means by the recognition means and the backup means from the reference time. The accumulation of the amount of data backed up is recognized, and the reference time point changing means changes the reference time point of the backup based on the recognized amount of backup data.
【0010】このバックアップの基準時点の変更を制御
することで、バックアップのデータ量に基づく最適なバ
ックアップのタイミングを設定できるようになる。By controlling the change of the backup reference time point, it becomes possible to set the optimum backup timing based on the backup data amount.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下に、本発明のデータバックア
ップ装置における実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明のデータバックアップ装置における実施
形態を説明するブロック図である。このデータバックア
ップ装置1は、ディスク2に格納されたデータの更新作
業を行った場合、そのデータを所定期間経過後にフロッ
ピーディスク等のバックアップ媒体3へ記録するもので
ある。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of a data backup device of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of a data backup device of the present invention. When the data stored in the disk 2 is updated, the data backup device 1 records the data in a backup medium 3 such as a floppy disk after a predetermined period of time.
【0012】本実施形態におけるデータバックアップ装
置1は、データの更新作業を行ったデータの全てをバッ
クアップ媒体3へ記録する第1バックアップ部aと、前
回のバックアップが終了した後、更新作業によって変化
のあったデータのみをバックアップ媒体3へ記録する第
2バックアップ部(その1)bと、所定の基準時点から
更新作業によって変化のあったデータをバックアップす
る第2バックアップ部(その2)b’とを備えている。The data backup apparatus 1 according to the present embodiment has a first backup section a for recording all the data for which the data updating work has been performed on the backup medium 3, and a change due to the updating work after the last backup is completed. A second backup unit (No. 1) b for recording only the existing data on the backup medium 3 and a second backup unit (No. 2) b'for backing up the data that has changed due to the update work from a predetermined reference time point. I have it.
【0013】また、このデータバックアップ装置1に
は、バックアップするデータ量を所定の計算によって見
積るバックアップ量見積り部4と、バックアップ量見積
り部4による計算結果に基づいて第1バックアップ部
a、第2バックアップ部(その1)b、第2バックアッ
プ(その2)b’の中から最適なものを選択する選択部
5とが設けられている。The data backup device 1 further includes a backup amount estimation unit 4 for estimating the amount of data to be backed up by a predetermined calculation, and a first backup unit a and a second backup unit based on the calculation result by the backup amount estimation unit 4. There is provided a selection unit 5 for selecting an optimum one from the part (1) b and the second backup (2) b ′.
【0014】ここで、第1バックアップ部a、第2バッ
クアップ部(その1)b、第2バックアップ(その2)
b’の各バックアップ部によるデータのバックアップに
ついて説明する。先ず第1バックアップ部aでは、バッ
クアップを行う度に更新作業の施されたデータの全て
(更新部分のみならず未更新部分も含む)をバックアッ
プ媒体3へ記録している。Here, the first backup section a, the second backup section (No. 1) b, the second backup (No. 2)
Data backup by each backup unit b'will be described. First, in the first backup unit a, every time backup is performed, all of the updated data (including not only the updated portion but also the unupdated portion) is recorded in the backup medium 3.
【0015】この第1バックアップ部aにおいてバック
アップが行われた場合、他のバックアップ部(第2バッ
クアップ部(その1)、(その2))でのバックアップ
に比べて記録するデータ量は多いが、このバックアップ
したデータを用いて元のデータを復元するまでの回数は
少なくて済む。When the backup is performed in the first backup section a, the amount of data to be recorded is larger than that in the other backup sections (second backup sections (1) and (2)). The number of times until the original data is restored using this backed up data is small.
【0016】また、第2バックアップ部(その1)bで
は、前回のバックアップが終了した後、更新作業によっ
て変化のあったデータのみをバックアップ媒体3へ記録
し、第2バックアップ部(その2)b’では、所定の基
準時点から更新作業によって変化のあったデータをバッ
クアップ媒体3へ記録している。In the second backup section (No. 1) b, only the data changed by the update work after the previous backup is finished is recorded in the backup medium 3, and the second backup section (No. 2) b is recorded. In ', the data that has changed due to the update work from the predetermined reference time is recorded in the backup medium 3.
【0017】図2はバックアップの基準を説明する模式
図である。例えば、現時点がnであった場合、第2バッ
クアップ部(その1)bでバックアップを行う場合に
は、前回のバックアップの終了時点n−1を基準とし
て、変化のあったデータのみを記録する。一方、第2バ
ックアップ部(その2)b’でバックアップを行う場合
には、予め設定された基準時点(図2の例ではn−2)
から変化のあったデータを記録する。FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the backup standard. For example, when the current time is n, when performing backup by the second backup unit (No. 1) b, only the changed data is recorded with reference to the end time n-1 of the previous backup. On the other hand, when backup is performed by the second backup unit (part 2) b ′, a preset reference time point (n−2 in the example of FIG. 2)
Record the data that has changed from.
【0018】したがって、第2バックアップ部(その
1)bにおいてバックアップが行われた場合、他のバッ
クアップに比べてバックアップのデータ量は最も少なく
て済むが、元のデータへの復元の回数は最も多くなる。
つまり、1回のバックアップファイルを用いた復元では
前回までのデータしか復元できないため、元のデータへ
の復元を行うにはバックアップした回数だけ復元作業が
必要となる。Therefore, when backup is performed in the second backup section (1) b, the backup data amount is the smallest as compared with other backups, but the number of restorations to the original data is the largest. Become.
That is, since only the data up to the previous time can be restored by the restoration using the backup file once, the restoration work is required as many times as the number of backups to restore the original data.
【0019】また、第2バックアップ部(その2)b’
においてバックアップが行われた場合は、バックアップ
のデータ量は第1バックアップ部aでのバックアップよ
り少なくて済むが、第2バックアップ部(その2)bで
のバックアップよりは多くなる。反対に、元のデータへ
の復元回数は第1バックアップ部aでのバックアップよ
り多くなるが、第2バックアップ部(その1)bでのバ
ックアップよりは少なくて済むことになる。The second backup section (2) b '
When the backup is performed in step 1, the backup data amount is smaller than the backup amount in the first backup part a, but is larger than the backup amount in the second backup part (part 2) b. On the contrary, the number of times of restoration to the original data is larger than that of the backup in the first backup section a, but less than that of the second backup section (No. 1) b.
【0020】図3は各バックアップ部でのバックアップ
量を説明する模式図である。図3(a)では、元のデー
タ、すなわちオリジナルORに対する1回目の更新作業
により、追加S1 、変更H1 、削除D1 が行われた状態
が示され、図3(b)では、1回更新後の状態K1 に対
して2回目の更新作業により追加S2 、変更H2 、削除
D2 が行われた状態が示されている。また、図3(c)
では、オリジナルORの状態と2回目更新後の状態K2
とが重ねて示されている。FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the backup amount in each backup unit. FIG. 3A shows a state in which the addition S 1 , the change H 1 , and the deletion D 1 are performed by the first update work on the original data, that is, the original OR, and in FIG. A state in which addition S 2 , modification H 2 , and deletion D 2 are performed by the second update work on the state K 1 after the second update is shown. FIG. 3 (c)
Then, the original OR state and the state after the second update K 2
And are overlaid.
【0021】このような更新が行われた場合、第2バッ
クアップ部(その1)bにおけるバックアップでは、先
ず、1回目の更新の後、1回目の更新後の状態K1 の中
の追加S1 +変更H1 の部分をバックアップする。その
後、2回目の更新の後、2回目の更新後の状態K2 の中
の追加S2 +変更H2 の部分をバックアップする。When such an update is performed, in the backup in the second backup section (1) b, first, after the first update, the additional S 1 in the state K 1 after the first update is added. + Back up the part of change H 1 . Then, after the second update, the portion of the additional S 2 + change H 2 in the state K 2 after the second update is backed up.
【0022】一方、第2バックアップ部(その2)b’
におけるバックアップでは、図3(c)に示すように、
オリジナルORに対して2回目の更新による追加S2 +
変更H2 の部分と、1回目の追加S1 の残りの部分
S1 ’+1回目の変更H1 の残りの部分H1 ’の部分と
をバックアップする。On the other hand, the second backup section (2) b '
Backup, as shown in FIG. 3 (c),
Additional S 2 + by the second update to the original OR
The part of the change H 2 and the remaining part S 1 ′ of the first addition S 1 + the remaining part H 1 ′ of the first change H 1 are backed up.
【0023】図4は、バックアップ量の違いを説明する
模式図であり、(a)は図3に示す1回目の更新後に行
われる第2バックアップ部(その1)bでのバックアッ
プ量、(b)は図3に示す2回目の更新後に行われる第
2バックアップ部(その1)bでのバックアップ量、
(c)は図3に示す2回目の更新後に行われる第2バッ
クアップ部(その2)b’でのバックアップ量である。FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the difference in backup amount. (A) is the backup amount in the second backup section (part 1) b performed after the first update shown in FIG. 3, (b) ) Is the backup amount in the second backup unit (1) b performed after the second update shown in FIG.
(C) is the backup amount in the second backup unit (part 2) b ′ performed after the second update shown in FIG.
【0024】このように、各々1回のバックアップ量
は、第2バックアップ部(その1)bでのバックアップ
量に比べて第2バックアップ部(その2)b’でのバッ
クアップ量の方が多くなる。As described above, the backup amount of each one-time backup is larger in the second backup unit (No. 2) b ′ than in the second backup unit (No. 1) b. .
【0025】本実施形態では、このようなバックアップ
量および復元に要する手間を考慮して、図1に示す選択
部5が最適なバックアップ部を選択し、その時点で最も
経済的なデータのバックアップを行う点に特徴がある。In the present embodiment, in consideration of such a backup amount and the labor required for restoration, the selecting unit 5 shown in FIG. 1 selects the most suitable backup unit, and the most economical backup of the data at that time is made. There is a feature in doing it.
【0026】次に、図5のフローチャートに基づいて選
択部での選択処理を説明する。なお、図5に示されるフ
ローチャートおよび以下の説明では、第1バックアップ
部をa、第2バックアップ部(その1)をb、第2バッ
クアップ部(その2)をb’として表すものとする。ま
た、Nは、最後のaによるバックアップが行われてから
以降のbによるバックアップの回数を示しており、これ
まで一度もaによるバックアップが行われていない場合
には、N=−1に設定されている。なお、このNには所
定の上限値が設定されている。Next, the selection process in the selection unit will be described with reference to the flowchart of FIG. In the flowchart shown in FIG. 5 and the following description, it is assumed that the first backup unit is a, the second backup unit (No. 1) is b, and the second backup unit (No. 2) is b '. Further, N represents the number of backups by b since the last backup by a was performed. If no backup by a has ever been performed, N is set to −1. ing. A predetermined upper limit value is set for this N.
【0027】さらに、図5に示されるSa は図1に示す
バックアップ量見積り部4が見積もったaによるバック
アップ量、Sb はバックアップ量見積り部4が見積もっ
たbによるバックアップ量、Sb'はバックアップ量見積
り部4が見積もったb’によるバックアップ量である。Further, S a shown in FIG. 5 is a backup amount according to a estimated by the backup amount estimation unit 4 shown in FIG. 1, S b is a backup amount according to b estimated by the backup amount estimation unit 4, and S b ′ is It is the backup amount according to b ′ estimated by the backup amount estimation unit 4.
【0028】先ず、ステップS101に示すように、N
=0であるか否かの判断を行う。ここでNが0でない場
合にはステップS102へ進み、N=−1であるか否か
の判断を行う。N=−1の場合には、一度もaによるバ
ックアップを行っていないことになるため、ステップS
103へ進み、aによるバックアップを採用する。First, as shown in step S101, N
It is determined whether or not = 0. If N is not 0 here, the process proceeds to step S102, and it is determined whether N = -1. If N = -1, it means that the backup by a has not been performed even once, so step S
Proceed to 103 to adopt backup by a.
【0029】また、ステップS101の判断でN=0で
ある場合にはステップS104へ進み、Sa >2Sb で
あるか否かの判断を行う。ここでYesとなる場合には
ステップS105へ進みbによるバックアップを採用
し、Noとなる場合にはステップS103へ進みaによ
るバックアップを採用する。If N = 0 in the determination in step S101, the process proceeds to step S104 to determine whether S a > 2S b . If the result is Yes, the process proceeds to step S105 and the backup by b is adopted, and if the result is No, the process proceeds to step S103 and the backup by a is adopted.
【0030】これは、aによるバックアップとbによる
バックアップとで、バックアップ媒体3の消費量と復元
にかかる手間とのバランスを考慮し、更新によるデータ
の変化分(bによるバックアップ量)が比較的少ない場
合にはバックアップ媒体3の消費量の節約を優先してb
によるバックアップを採用し、更新によるデータの変化
分(bによるバックアップ量)が比較的多い場合には復
元の手間の少ない方を優先してaによるバックアップを
採用するようにしたためである。In consideration of the balance between the consumption amount of the backup medium 3 and the labor required for restoration, the backup by a and the backup by b have a relatively small amount of change in data due to updating (amount of backup by b). In this case, priority is given to saving the consumption of the backup medium 3b
This is because the backup according to step (a) is adopted, and when the amount of change in data due to updating (the amount of backup according to step (b)) is relatively large, the backup due to step (a) is preferentially adopted for the one with less trouble of restoration.
【0031】次に、Nの値が「0」でも「−1」でもな
い場合にはステップS106へ進み、N=上限であるか
否かを判断する。Nが上限でない場合にはNoとなって
ステップS107へ進み、Sa >2Sb であるか否かの
判断を行う。このステップS107の判断でNoとなっ
た場合にはステップS108へ進みaによるバックアッ
プを採用する。Next, when the value of N is neither "0" nor "-1", the process proceeds to step S106, and it is determined whether N = upper limit. If N is not the upper limit, the determination is No and the process proceeds to step S107 to determine whether S a > 2S b . If the determination in step S107 is no, the process proceeds to step S108 and the backup by a is adopted.
【0032】一方、ステップS107の判断でYesと
なった場合にはステップS109へ進み、Sb'>2Sb
であるか否かの判断を行う。この判断でYesとなった
場合にはステップS110へ進み、バックアップ媒体3
の消費量の節約を優先してbによるバックアップを採用
する。またステップS109の判断でNoとなった場合
にはステップS111へ進み、データの復元の手間の少
ない方を優先してb’によるバックアップを採用する。On the other hand, if the result of the determination in step S107 is Yes, the process proceeds to step S109 and S b ' > 2S b
Is determined. If the determination is Yes, the process proceeds to step S110, and the backup medium 3
The backup by b is adopted with priority on saving the consumption amount of. If the result of the determination in step S109 is No, the process proceeds to step S111, and the backup by b ′ is adopted by giving priority to the one having less trouble in data restoration.
【0033】また、ステップS106の判断でN=上限
であった場合にはステップS112へ進み、Sa >2S
b'であるか否かの判断を行う。この判断でYesとなっ
た場合にはステップS113へ進み、バックアップ媒体
3の消費量の節約を優先してb’によるバックアップを
採用する。一方、Noとなった場合にはステップS10
3へ進み、データの復元の手間の少ない方を優先してa
によるバックアップを採用する。If N = upper limit is determined in step S106, the process proceeds to step S112, where S a > 2S
Determine whether it is b ' . If the result of this determination is Yes, the process proceeds to step S113, and the backup by b ′ is adopted with priority on saving the amount of consumption of the backup medium 3. On the other hand, if No, step S10
Go to 3 and give priority to the one with the least effort to restore the data a
Adopt backup by.
【0034】このような処理により、バックアップ媒体
3の消費量とデータの復元の手間とのバランスを考慮し
た最適なバックアップの選択を行うことが可能となる。By such processing, it becomes possible to select an optimum backup in consideration of the balance between the consumption amount of the backup medium 3 and the trouble of restoring the data.
【0035】なお、上記説明した実施形態では、図5に
示すフローチャートのステップS104、ステップS1
07、ステップS109、ステップS112において、
不等号(>)の右辺に各々定数「2」を掛けているが、
本発明は「2」に限定されず、データの性質に応じて適
宜設定すればよい。In the embodiment described above, step S104 and step S1 of the flowchart shown in FIG.
07, step S109, step S112,
The right side of the inequality sign (>) is multiplied by the constant "2", respectively,
The present invention is not limited to “2”, and may be set appropriately according to the property of data.
【0036】次に、図6の模式図に基づいて本発明の他
の実施形態を説明する。図6においては、バックアップ
の一例として、aによるバックアップ、bによるバック
アップ、b’によるバックアップの経過に対するバック
アップのデータ量が示されている。Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to the schematic view of FIG. In FIG. 6, as an example of backup, the data amount of backup with respect to the progress of backup by a, backup by b, and backup by b ′ is shown.
【0037】例えば、図6に示すバックアップでは、先
ず初めにaによるバックアップでデータの全体を記録し
た後、aの次に行うバックアップではbによるバックア
ップを行う。その後、b’によるバックアップを数回行
い、所定回数後再びbによるバックアップを行う。そし
て、このbとb’とによるバックアップを数回繰り返し
行った後、aによるバックアップを行うようにしてい
る。For example, in the backup shown in FIG. 6, first, the entire data is recorded by the backup by a, and then the backup by b is performed after the backup performed after a. After that, backup by b ′ is performed several times, and after a predetermined number of times, backup by b is performed again. Then, after repeating the backup by b and b ′ several times, the backup by a is performed.
【0038】他の実施形態では、このようなバックアッ
プを行う上で、bによるバックアップを行った後、何回
b’によるバックアップを行うかの判断を、図1に示す
バックアップ量見積り部4にて行った定量的な計算に基
づき選択部5が選択することで行う点に特徴がある。In another embodiment, in performing such backup, the backup amount estimating unit 4 shown in FIG. 1 determines whether the backup by b'is performed after the backup by b. It is characterized in that the selection unit 5 makes a selection based on the performed quantitative calculation.
【0039】このバックアップ量見積り部4での定量的
な計算としては、以下に示す2通りがある。先ず、第1
の計算として、b’による1回のバックアップのデータ
量を毎回計算し、そのデータ量が所定値以上となった場
合にそのb’によるバックアップの終了時点を新たな基
準時点として設定し、この基準時点に基づいてbによる
バックアップを行う。その後は、先に設定した新たな基
準時点に基づいてb’によるバックアップを行うように
する。There are the following two types of quantitative calculations in the backup amount estimation unit 4. First, first
As the calculation of b, the data amount of one backup by b'is calculated each time, and when the data amount becomes more than a predetermined value, the end time of the backup by b'is set as a new reference time. Back up by b based on the time point. After that, the backup by b'is performed based on the new reference time set previously.
【0040】この第1の計算では、b、b’による各バ
ックアップでのデータ量がほぼ一定となっている場合に
有効であり、1回のbによるバックアップの後、数回の
b’によるバックアップで記録されるデータ量の累積
を、1回のb’によるバックアップのデータ量が所定値
以上となったことで予測できる点を利用している。This first calculation is effective when the amount of data in each backup by b and b'is almost constant, and after backup by b once, backup by b's several times. The fact that the cumulative amount of data recorded in step 1 can be predicted when the amount of data backed up by b ′ once exceeds a predetermined value is used.
【0041】これによって、1回のbによるバックアッ
プ+数回のb’によるバックアップのデータ量が所定量
となった段階でbによるバックアップを再度行うように
することが可能となる。As a result, it becomes possible to perform the backup by b again when the data amount of the backup by b once + the backup by b's several times reaches the predetermined amount.
【0042】また第2の計算としては、1回のbによる
バックアップのデータ量から数回のb’によるバックア
ップのデータ量の累積を計算し、この累積したデータ量
が所定値以上となった場合に、最新のb’によるバック
アップの終了時を新たな基準時点として設定、この基準
時点に基づいてbによるバックアップを行う。その後
は、先に設定した新たな基準時点に基づいてb’による
バックアップを行うようにする。The second calculation is to calculate the cumulative amount of backup data for b's several times from the amount of backup data for one b, and if the cumulative amount of data exceeds a predetermined value. In addition, the end time of the backup by the latest b ′ is set as a new reference time point, and the backup by b is performed based on this reference time point. After that, the backup by b'is performed based on the new reference time set previously.
【0043】この第2の計算では、b、b’による各バ
ックアップでのデータ量が一定とならない場合に有効で
ある。This second calculation is effective when the amount of data in each backup by b and b'is not constant.
【0044】なお、第1の計算および第2の計算のいず
れにおいても、1回のbによるバックアップと数回の
b’によるバックアップとから成るバックアップ群の繰
り返しを何回行った後に再度aによるバックアップを行
うかを設定しておく。このような計算により、バックア
ップ媒体3の消費量の節約とデータの復元の手間とのバ
ランスを考慮した最も経済的なバックアップを行うこと
が可能となる。In both the first calculation and the second calculation, the backup group consisting of one backup b and several b'backups is repeated several times, and then backup a again. Set whether to perform. By such a calculation, it becomes possible to perform the most economical backup in consideration of the balance between the consumption of the backup medium 3 and the trouble of restoring the data.
【0045】また、上記説明した第2の計算において、
1回のbによるバックアップのデータ量から数回のb’
によるバックアップのデータ量の累積値との比較対象と
した所定値として、以下のような具体的な設定が考えら
れる。In the second calculation described above,
From the amount of data backed up by b once, b'of several times
The following specific settings are conceivable as the predetermined value to be compared with the cumulative value of the backup data amount.
【0046】すなわち、aによるバックアップの間に、
1回のbおよび数回のb’によるバックアップ(以下、
バックアップ群という。)をt回行うとした場合、所定
値=1回のaによるバックアップのデータ量/tとす
る。That is, during the backup by a,
Backup by one b and several b '(hereinafter,
Backup group. ) Is performed t times, the predetermined value = 1 data amount of backup by a once / t.
【0047】つまり、1回のaによるバックアップのデ
ータ量はバックアップの対象となるデータの全データ量
であり、これを上記バックアップ群の回数tで除した値
を所定値として設定する。That is, the amount of data to be backed up by one time a is the total amount of data to be backed up, and a value obtained by dividing this by the number of times t of the backup group is set as a predetermined value.
【0048】例えば、aによるバックアップを行う間に
1回のbおよび数回のb’によるバックアップ群を4回
行う場合、所定値として、1回のaによるバックアップ
のデータ量を4で除した値(1回のaによるバックアッ
プのデータ量の4分の1の値)を設定する。For example, when the backup group of b and the b'of several times is performed four times while the backup of a is performed, a value obtained by dividing the data amount of the backup of one a by 4 is set as the predetermined value. (Value of 1/4 of the data amount of backup by one time of a) is set.
【0049】これにより、バックアップ群でのデータ量
の累積値が1回のaによるバックアップのデータ量の4
分の1以上となった場合に、次のバックアップ群による
バックアップを行うことになる。このような所定値の設
定によって、バックアップ媒体3の消費量の節約とデー
タの復元の回数とのバランスが最適なものとなる。As a result, the cumulative value of the amount of data in the backup group is 4 times the amount of data for one backup of a.
When it becomes 1 / or more, the backup by the next backup group is performed. By setting such a predetermined value, the balance between saving the consumption of the backup medium 3 and the number of data restorations is optimized.
【0050】[0050]
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータバ
ックアップ装置によれば次のような効果がある。すなわ
ち、本発明ではデータの全てをバックアップする第1の
バックアップ手段と、前回のバックアップ終了時から変
化したデータのみをバックアップする第2のバックアッ
プ手段とを備え、これらのバックアップ量や今までのバ
ックアップ量の累積などによりバックアップ手段を自動
的に選択しているため、バックアップ媒体の消費量の節
約と、データの復元までの回数の抑制との両立を図るこ
とが可能となる。As described above, the data backup device of the present invention has the following effects. That is, the present invention comprises a first backup means for backing up all of the data and a second backup means for backing up only the data that has changed since the end of the previous backup. Since the backup means is automatically selected by accumulating data, it is possible to achieve both saving of the consumption of the backup medium and suppression of the number of times until the data is restored.
【0051】これにより、利用者によるバックアップ方
法の選択の手間を省くことができるようになるととも
に、その時点での最適なデータのバックアップを行うこ
とが可能となる。As a result, it becomes possible to save the user the trouble of selecting a backup method, and it is possible to perform the most appropriate data backup at that time.
【図1】 本発明の実施形態を説明するブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention.
【図2】 バックアップの基準を説明する模式図であ
る。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a backup standard.
【図3】 バックアップ量を説明する模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a backup amount.
【図4】 バックアップ量の違いを説明する模式図であ
る。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a difference in backup amount.
【図5】 選択処理を説明するフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a selection process.
【図6】 他の実施形態を説明する模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating another embodiment.
1 データバックアップ装置 2 ディスク 3 バックアップ媒体 4 バックアップ量見積り部 5 選択部 a 第1バックアップ部 b 第2バックアップ部(その1) b’ 第2バックアップ部(その2) 1 data backup device 2 disk 3 backup medium 4 backup amount estimation unit 5 selection unit a first backup unit b second backup unit (No. 1) b'second backup unit (No. 2)
Claims (5)
経過後にバックアップ媒体へ記録するデータバックアッ
プ装置において、 前記更新作業を行ったデータの全てを前記バックアップ
媒体へ記録する第1のバックアップ手段と、 前回のバックアップ終了時から前記更新作業によって変
化のあったデータのみを前記バックアップ媒体へ記録す
る第2のバックアップ手段と、 前回のバックアップ終了時からのデータの変化量を認識
する変化量認識手段と、 前記変化量認識手段によって認識された前記変化量が所
定量以上である場合には前記第1のバックアップ手段に
よるデータのバックアップを選択し、該変化量が所定量
未満である場合には前記第2のバックアップ手段による
データのバックアップを選択するバックアップ制御手段
とを備えていることを特徴とするデータバックアップ装
置。1. A data backup device for recording data for which update work has been performed on a backup medium after a predetermined period has elapsed, a first backup means for recording all of the data for which update work has been performed on the backup medium, Second backup means for recording only the data that has changed due to the updating work to the backup medium since the end of the previous backup; and a change amount recognition means for recognizing the change amount of the data since the end of the previous backup. If the change amount recognized by the change amount recognizing unit is equal to or more than a predetermined amount, the backup of the data by the first backup unit is selected, and if the change amount is less than the predetermined amount, the second backup is selected. Backup control means for selecting the backup of data by the backup means of Data backup apparatus characterized by there.
経過後にバックアップ媒体へ記録するデータバックアッ
プ装置において、 前記更新作業を行ったデータの全てを前記バックアップ
媒体へ記録する第1のバックアップ手段と、 前回のバックアップ終了時から前記更新作業によって変
化のあったデータのみを前記バックアップ媒体へ記録す
る第2のバックアップ手段と、 前記第1のバックアップ手段によるバックアップ終了時
からのデータの変化量を認識する変化量認識手段と、 前記変化量認識手段によって認識された前記変化量が所
定量以上である場合には前記第1のバックアップ手段に
よるデータのバックアップを選択し、該変化量が所定量
未満である場合には前記第2のバックアップ手段による
データのバックアップを選択するバックアップ制御手段
とを備えていることを特徴とするデータバックアップ装
置。2. A data backup device for recording data for which update work has been performed on a backup medium after a lapse of a predetermined period, first backup means for recording all of the data for which update work has been performed on the backup medium, A second backup unit that records only the data that has changed due to the update operation to the backup medium since the end of the previous backup, and a change that recognizes the amount of change in the data from the end of the backup by the first backup unit. When the amount of change recognized by the amount recognition unit and the amount of change recognition unit is greater than or equal to a predetermined amount, the backup of the data by the first backup unit is selected, and the amount of change is less than the predetermined amount. Is a bar for selecting the data backup by the second backup means. Data backup apparatus characterized by and a backup control unit.
をバックアップするバックアップ手段と、 前記バックアップ手段による1回のバックアップのデー
タ量を認識する認識手段と、 前記認識手段により認識されたバックアップのデータ量
が所定量以上の場合、該バックアップの終了時を新たな
基準時点とする基準時点変更手段とを備えていることを
特徴とするデータバックアップ装置。3. Backup means for backing up data that has changed from a predetermined reference time point, recognition means for recognizing the data amount of one backup by the backup means, and backup data recognized by the recognition means. A data backup device comprising: a reference time point changing means for setting a new reference time point at the end of the backup when the amount is a predetermined amount or more.
をバックアップするバックアップ手段と、 前記基準時点から前記バックアップ手段によりバックア
ップされたデータ量の累計を認識する認識手段と、 前記認識手段により認識されたバックアップのデータ量
が所定量以上の場合、最新のバックアップの終了時を新
たな基準時点とする基準時点変更手段とを備えているこ
とを特徴とするデータバックアップ装置。4. A backup means for backing up data that has changed from a predetermined reference time point, a recognition means for recognizing the total amount of data backed up by the backup means from the reference time point, and a recognition means for recognizing the accumulated data amount. The data backup device further comprises a reference time point changing means for setting a new reference time point when the latest backup is completed when the backup data amount is a predetermined amount or more.
においてさらに、 データの復元に要するバックアップデータの数の最大値
を設定する設定手段と、 バックアップの対象となるデータの全データ量を認識す
るデータ量認識手段と、 前記データ量認識手段により認識されたデータ量を前記
設定手段による設定された数で除した値を算出する算出
手段とを備え、 前記所定量を前記算出手段により算出された値とするこ
とを特徴とするデータバックアップ装置。5. The data backup device according to claim 4, further comprising setting means for setting the maximum value of the number of backup data required for data restoration, and data amount for recognizing the total amount of data to be backed up. A recognition unit; and a calculation unit that calculates a value obtained by dividing the data amount recognized by the data amount recognition unit by the number set by the setting unit, and the predetermined amount by the value calculated by the calculation unit. A data backup device characterized by being.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8146867A JPH09330261A (en) | 1996-06-10 | 1996-06-10 | Data backup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8146867A JPH09330261A (en) | 1996-06-10 | 1996-06-10 | Data backup device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09330261A true JPH09330261A (en) | 1997-12-22 |
Family
ID=15417369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8146867A Pending JPH09330261A (en) | 1996-06-10 | 1996-06-10 | Data backup device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09330261A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7024390B1 (en) | 1998-03-13 | 2006-04-04 | Fujitsu Limited | Electronic wallet management system, electronic wallet device, electronic wallet management unit, and terminal station |
-
1996
- 1996-06-10 JP JP8146867A patent/JPH09330261A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7024390B1 (en) | 1998-03-13 | 2006-04-04 | Fujitsu Limited | Electronic wallet management system, electronic wallet device, electronic wallet management unit, and terminal station |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7165129B1 (en) | Method and apparatus for self-tuning transaction batching | |
JP2609280B2 (en) | Simulation method | |
JP2004295731A (en) | Batch job management system and batch job management program | |
JP2000284987A (en) | Computer, computer network system and recording medium | |
US20010047495A1 (en) | Data processing system and method | |
US20090132753A1 (en) | Replication management system and method with undo and redo capabilities | |
JP3358780B2 (en) | Optimal solution search device | |
JPH09330261A (en) | Data backup device | |
JP2000347919A (en) | Automatic operation system for database on-line backup | |
US7120822B2 (en) | Computer executable digital video rendering restoration method | |
JPH02227750A (en) | File back-up system | |
JP3316806B2 (en) | Semiconductor manufacturing management system | |
JP2871563B2 (en) | Software uninstallation method | |
US20020194522A1 (en) | Operation report creation system, operation report creation method, and operation report creation program | |
JPH09237212A (en) | File backup system | |
JP3759676B2 (en) | Application device and method having work redo and undo function and automatic saving function | |
JPH07319742A (en) | Physical deleting system for logically deleted data | |
JP2576375B2 (en) | Automatic editing document saving method | |
JPH09274581A (en) | Data backup method | |
JP2901786B2 (en) | Schedule creation device | |
JP2004318810A (en) | Data management method and system | |
JPH0348948A (en) | Effective file back-up system | |
JP2988427B2 (en) | Recording medium recording job operation method, job operation method, and job operation program | |
JPH05100935A (en) | Data base managing system | |
JP2850936B2 (en) | Database update method |