[go: up one dir, main page]

JPH09327042A - 3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置及び該装置に用いられる光学アダプター装置 - Google Patents

3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置及び該装置に用いられる光学アダプター装置

Info

Publication number
JPH09327042A
JPH09327042A JP8141221A JP14122196A JPH09327042A JP H09327042 A JPH09327042 A JP H09327042A JP 8141221 A JP8141221 A JP 8141221A JP 14122196 A JP14122196 A JP 14122196A JP H09327042 A JPH09327042 A JP H09327042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stereoscopic
screen
video signal
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8141221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689976B2 (ja
Inventor
Akishi Sato
晶司 佐藤
Naoki Kamaya
直樹 釜谷
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14122196A priority Critical patent/JP3689976B2/ja
Publication of JPH09327042A publication Critical patent/JPH09327042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689976B2 publication Critical patent/JP3689976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一台のビデオカメラで3次元立体映像信号を
出力して立体映像を楽しむことができる立体視システム
を低コストで提供する。 【解決手段】 右眼で見た映像を画面の右半分に、左眼
側を左半分に映すようにした立体写真撮影用の光学アダ
プター装置20をビデオカメラ装置1のビデオカメラ本
体2の撮影レンズ10の前に装着自在に取付ける。この
立体写真撮影用の光学アダプター装置20には広角手段
としての一対の凹レンズ32L,32Rを有した広角ア
ダプター30を着脱自在に取付けてある。これにより、
画角を変えずに立体撮影が可能となって迫力ある映像が
撮れるようになり、この映像信号が出力されたテレビ画
面61を、シャッタ付き眼鏡70で見ると、立体効果の
ある映像が見られ、2台のビデオカメラ装置を使う場合
に比べ、はるかに簡単に誰でも立体撮影が可能となる共
に、迫力ある立体映像が低コストで見られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる「立体写
真(ステレオ・ペア)」のように撮影したビデオ画像を
処理することにより、右眼用と左眼用のそれぞれ専用の
映像信号を得るようにした3次元立体映像信号変換装置
のためのビデオカメラ装置及び光学アダプター装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】いわゆる立体テレビなどの3次元立体視
視覚装置が開発されても、これを見るための3次元(3
D)用のソフトウェアを自分で撮影したり、記録再生す
るには、ビデオカメラ装置自体や撮影方法、ビデオテー
プレコーダ(VTR)の取り扱いなどが大変であり、簡
易的な方法が求められている。
【0003】3次元の立体映像を撮影するためには、通
常2台のビデオカメラを、その撮影レンズを人間の両眼
の幅(通常約65mm)離して設置して行なう。この場
合、特性の合った2台のビデオカメラを用意し、撮影レ
ンズが眼幅だけ離れた状態にしっかりと固定する必要が
ある。しかもこの2つのビデオカメラから出る映像信号
を、同期して動く2つのVTRで記録再生する必要があ
った。
【0004】もっとも、現在ではいわゆるW−VHSの
ように、1本のテープで2つの映像信号を同時に録画で
きる機器が市販されているので、これを使って録画再生
してやってもよい。この2つの映像信号を立体視するに
は、たとえば2台のビデオプロジェクタを用いて、互い
に偏光方向が直交する投射光としてスクリーンに投影
し、これに対応する偏光フィルターの付いた偏光眼鏡を
かけて見る方法が知られている。
【0005】更に上記記録再生を簡単にする方法として
は、左眼用、右眼用の2つの映像信号を、フィールド毎
に交互に左眼用、右眼用の映像がくるようにした一つの
映像信号にする技術が知られている。この信号をテレビ
画面上に映し出し、同期して交互に片方の眼を塞ぐよう
にしたシャッタ付き眼鏡をかけて見れば立体視できるわ
けである。
【0006】また、もっと簡易的な撮影方法としては、
画面の右半分、左半分に、光学的手法により右眼用、左
眼用の映像を映し出す、いわゆる「立体写真」のような
形でビデオ撮影する手法を用いることである。さらに、
「立体写真」を写真機でスライドを撮影するアダプター
およびビューワも市販されている。このアダプターで撮
ると、右眼用は画面右半分に、左眼用は左半分に映され
るので、小さなテレビ画面で2つの画面の中心のズレが
眼幅以下ならば裸眼立体視が可能となる。さらにまた、
もっと大画面の場合は、クサビ型の特殊レンズを付けて
見ればよい(特開昭59−30390号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の2台のビデオカメラを使う立体映像の撮影法では、
2台の撮影レンズを眼幅だけ常に離しておくために、2
台をがっちりと一体に固定しておく必要があった。その
ためにはしっかりした三脚などに載せて撮影することに
なり、機動性にはなはだ乏しく、また手持ちの撮影など
はできなかった。さらにズームアップなどしようと、2
台を連動してレンズを動かす必要があり、操作が煩雑で
あった。また、特性の合った2台のビデオカメラが必要
であり、使用者には経済的にも大きな負担をしいるもの
であるという不都合があった。
【0008】これに対して、1台のビデオカメラで立体
写真的な撮影をすれば良いことになるが、この方法で撮
った映像を見るには、テレビ画面の中央に顔を置く必要
があり、見る位置が限定された。しかも画面を右左で半
分に割った縦長の映像しか見えないという不都合があっ
た。また、大きい画面の場合、クサビ型の特殊レンズを
眼にかける必要があった。
【0009】そこで、本発明は、画面の右半分、左半分
に、光学的手法により右眼用、左眼用の映像を映し出
す、いわゆる「立体写真」のような形でビデオ撮影する
手法によって撮られた形の映像信号を、フィールド毎に
交互に右眼用、左眼用の映像が入った映像信号に変換し
たり、または右眼用、左眼用の2つの独立した映像信号
に変換等する3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビ
デオカメラ装置及び該装置に用られる光学アダプター装
置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】片方の眼用の映像を画面
の右半分に、他方の眼用の映像を画面の左半分にくるよ
うにした、いわゆる「立体写真」のようにして撮影した
3次元立体映像信号について、この立体写真型の3次元
立体映像信号の右画面、左画面をそれぞれ切り取ってか
ら画面いっぱいの大きさに拡大すると共に、フィールド
毎に交互に右眼用の拡大された画面と左眼用の拡大され
た画面がくるようにした映像信号を出力するように構成
するか、または、立体写真型の3次元立体映像信号を、
右眼用の映像信号と左眼用の映像信号の2つの独立した
映像信号からなる3次元立体映像信号に変換するように
構成したことを特徴とする。
【0011】そして、さらに本発明では、画像を映すと
きに画像を広角にする広角手段により、広角の映像をま
ず取り込むようにしたことを特徴とする。
【0012】このように構成することによって、立体写
真型では、テレビ画面等の画面に対して中央の位置から
しかも縦長の画面でしか見えなかったものを、シャッタ
付き眼鏡や偏光眼鏡等の特殊眼鏡をかけることにより、
たくさんの人が同時に、しかも横長の画面で見られる。
また、上記構成の3次元立体映像信号変換装置をビデオ
カメラ装置に組み込むことによって、このビデオカメラ
装置の撮影レンズの前に立体写真撮影用の光学アダプタ
ー装置を付けるだけで、フィールド毎に交互に右眼用の
拡大された画面と左眼用の拡大された画面がくるように
した映像信号を出力したり、VTR等の記録再生装置で
記録再生したりすることが可能となる。
【0013】そして、さらに左右それぞれの画をつくる
ために拡大しても、最初に広角にしてから撮影している
ので、拡大されたのが打ち消されることになり、立体写
真撮影のための光学アダプター装置をビデオカメラ装置
に装着するまえの、もとのビデオカメラ装置の撮影レン
ズの画角に近いものとなり、より自然で見易い状態で見
られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態例について図面を参照して説明する。
【0015】〔第1の実施形態例〕図1及び図3は、こ
の発明の第1の実施形態例のビデオカメラ装置1及び該
ビデオカメラ装置1のビデオカメラ本体2に接続された
3次元立体映像信号変換装置40を示す。このビデオカ
メラ装置1は、そのビデオカメラ本体2の前側に立体写
真撮影用の光学アダプター装置20を着脱自在に取付け
ると共に、該ビデオカメラ本体2の後側に拡大レンズ1
4の付いたアイカップ15を着脱自在に取付けてある。
また、3次元立体映像信号変換装置40は、その筐型の
装置本体41の前面に3つの調整用操作つまみ42を設
けてある。さらに、3次元立体映像信号変換装置40に
は、ビデオテープレコーダ(VTR)50とシャッタ眼
鏡付きの立体視装置60とを接続してある。
【0016】図1〜図3に示すように、ビデオカメラ装
置1のビデオカメラ本体2は合成樹脂等により筐型に形
成してあり、該ビデオカメラ本体2には撮像部としての
固体撮像素子(CCD)3を内蔵してある。この固体撮
像素子3で撮影した映像信号は、増幅器4と映像信号処
理回路5及び映像記録/再生回路6を介してビデオカメ
ラ本体2に内蔵されたVTR7により記録/再生される
ようになっている。映像記録/再生回路6には液晶ドラ
イブ回路8を介して小型モニタとしての液晶ディスプレ
イ(LCD)9を接続してある。また、ビデオカメラ本
体2の前面の固体撮像素子3に対向する位置には撮影レ
ンズ10を配置してあると共に、該前面の上側にはマイ
クロフォン12を取付けてある。さらに、ビデオカメラ
本体2の左側面には切換スイッチ13を配設してある。
【0017】図2,図3に示すように、ビデオカメラ装
置1のビデオカメラ本体2のフィルタ取付用ねじ部(マ
ウント部)11には、立体写真撮影用の光学アダプター
装置20を着脱自在に螺着されるようになっている。こ
の立体写真撮影用の光学アダプター装置20の外筐を形
成する合成樹脂製等のケース(画像取り込み部)21の
左右両側傾斜壁21a,21bの内面には、左右一対の
平面反射鏡22L,22Rを配置してある。また、ケー
ス21内の中央のついたて23の後方には該ついたて2
3とで三角筒状になると共に、上記一対の平面反射鏡2
2L,22Rと概略平行に対向する左右一対の平面反射
鏡24L,24Rを配置してある。これにより、眼幅D
(D≒65mm)だけ離れた左右の眼から見たものに相
当する映像が左半分、右半分に集光されて撮影レンズ1
0に入るようになっている。また、上記ケース21の後
部にはねじ部25を形成してあり、該ねじ部25が上記
ビデオカメラ本体2のフィルタ取付用ねじ部11に着脱
自在に螺着されるようになっている。
【0018】図1〜図3に示すように、光学アダプター
装置20のケース21の前壁側に形成された画像取り込
み部となる矩形状で左右一対の開口部21c,21dに
は、広角アダプター(広角手段)30を嵌め込み取り外
し(着脱)自在に装着できるようになっていて、上記光
学アダプター装置20と一体に使えるようになってい
る。この広角アダプター30は、矩形の枠部31と、こ
の枠部31の正面側に形成された左右一対の開口部31
a,31b内に嵌め込まれた一対の凹レンズ(広角手
段)32L,32Rとで構成されている。上記枠部31
の一対の開口部31a,31b、即ち一対の凹レンズ3
2L,32Rは、光学アダプター装置20のケース21
の画像取り込み部となる左右一対の開口部21c,21
dを十分カバーする大きさに形成してある。
【0019】図3に示すように、3次元立体映像信号変
換装置40の装置本体41の映像信号入力端子41a
は、ビデオカメラ本体2の映像記録/再生回路6の映像
信号出力端子6aに接続されている。このビデオカメラ
本体2の映像記録/再生回路6の映像信号の出力信号が
3次元立体映像信号変換装置40に入力されると、上記
装置本体41に内蔵された3次元立体映像信号変換回路
43により処理される。即ち、映像記録/再生回路6か
らの映像出力信号(OUT)をA(アナログ)/D(デ
ィジタル)信号変換回路44によりA/D変換した後で
2次元メモリー45に記憶し、この中から操作つまみ4
2及び同期分離回路(Sync SEP)47を接続し
たタイミングコントローラ48により任意のタイミング
で任意の拡大率(基点X1,X2、拡大率X,Yとする)
で画像を一旦拡大してから切り取るようにしてある。そ
して、この3次元立体映像信号変換回路43により切り
取られて、画面いっぱいに拡大された左眼用の映像信号
と右眼用の映像信号は、フィールド毎に交互に左眼用の
映像信号と右眼用の映像信号が入った3次元立体映像信
号に変換され、D/A信号変換回路46を介して装置本
体41の映像信号出力端子41bに一つの映像信号
(S)として出力されるようになっている。
【0020】図3に示すように、VTR50と立体視装
置としてのテレビジョン受像機60とは、3次元立体映
像信号変換装置40の映像信号出力端子41bにそれぞ
れ接続されている。このテレビジョン受像機60では、
そのブラウン管(画面)61に映し出された例えば図4
(C),(D)に示す左,右眼用の映像eL,eRをシャ
ッタ付き眼鏡(特殊眼鏡)70を使用して立体視するも
のである。即ち、シャッタ付き眼鏡70のフレーム71
の左右のレンズ取付枠部分には、液晶シャッタ72L,
72Rが入っていると共に、該フレーム71の中央には
図示しない受光部を取付けてある。この受光部は、テレ
ビジョン受像機60上に設置された赤外線発光装置62
からの同期信号をコード化した赤外線を受光するもので
ある。そして、シャッタ付き眼鏡70の受光部で赤外線
発光装置62の信号を受光し、シャッタ付き眼鏡70の
左右一対の液晶シャッタ72L,72Rを上記各映像e
L,eRに合わせて交互に開閉することにより立体視でき
るようになっている。
【0021】以上第1の実施形態例のビデオカメラ装置
1と3次元立体映像信号変換装置40とVTR50及び
テレビジョン受像機60からなる立体視システムを用い
て、ビデオカメラ装置1で撮影した図4(A)に示すよ
うな映像aを立体視しようとする場合には、まず、図2
に示すように、ビデオカメラ装置1のビデオカメラ本体
2のフィルタ取付用ねじ部11に立体写真撮影用の光学
アダプター装置20と広角アダプター30の一体となっ
たものを取付ける。
【0022】そして、図4(A)に示すような情景a
(海を背景にした女性の映像)を撮影する。この時、立
体写真撮影用の光学アダプター装置20によって、図4
(B)に示すように、右眼で見た映像bRと左眼で見た
映像bLが、一枚の画面bに半分半分になるようにさ
れ、撮影レンズ10に入光される(ここで、女性に対し
背景のヤシの木、ヨット、雲等が、その距離により左右
の眼の視差のため微妙にずれている)。
【0023】ここで、図4(A)は、立体写真撮影用の
光学アダプター装置20をビデオカメラ本体2に取付け
ていないときの画角であり、そのときどの範囲までが写
っているかを示している。そして、図4(B)では、広
角アダプター30を付けたので、概略1/2倍となり、
それゆえ、図4(A)と同じ画角の画を左右に2枚写す
ことが可能となっている。もし、光学アダプター装置2
0に広角アダプター30を付けていないならば、図4
(B)の左右の映像bL,bRは、図4(A)の概略1/
4の面積の部分しか写すことができず、その結果、例え
ば顔だけとかをズームアップした形のものになってしま
う。ところで、3次元立体画像において、立体を感じる
には前景、中景、遠景というように距離を対比できるも
のを一つの画面におくことがより強く立体感を得るのに
重要なことである。この意味で、広角アダプター30の
役目は大変重要である。また、図4(B)からわかるよ
うに、上下の部分がカットされているが、これは立体写
真撮影用の光学アダプター装置20を本発明の目的に沿
い、あとで不要となる図4(B)の上下部を最初から入
光せず、上下部の部分を写す光学系を省いているからで
あり、その結果、光学アダプター装置20を小型にする
ことが可能になっている。
【0024】ビデオカメラ装置1の撮影レンズ10を通
った図4(B)に示す映像bはビデオカメラ本体2のC
CD3に映って撮影される。そして、この映像bがビデ
オカメラ本体2に内蔵されたVTR7により記録/再生
され、この際にビデオカメラ本体2の映像信号出力端子
6aから出力される。また、上記映像bは小型モニター
としてのLCD9にも映り、これは、図4(B)のよう
に見えるので、撮影者はどの範囲を撮っているか認識し
ながら撮影できる。
【0025】次に、上記ビデオカメラ本体2の映像出力
信号(OUT)が3次元立体映像信号変換装置40に入
力されると、3次元立体映像信号変換回路43により処
理される。即ち、図4(B)に示す映像bは、左眼用と
して映像bLの部分(左半分のハッチングの内側)が3
次元立体映像信号変換回路43により切り取られ、画面
いっぱいに拡大され図4(C)に示す切り取り拡大映像
Lのようになり、また、右眼用としては図4(B)の
映像bRの部分(右半分のハッチングの内側)が3次元
立体映像信号変換回路43により切り取られ、画面いっ
ぱいに拡大され図4(D)に示す切り取り拡大映像eR
のようになる。そして、3次元立体映像信号変換装置4
0の映像信号出力端子41bからの出力信号としては、
左眼用の画像eLと右眼用の映像eRがフィールド毎に交
互に来るようになっている1つの映像信号Sとして出力
される。図3に示すように、一つの映像信号Sは、通常
の別のVTR50によって録画/再生可能であり、シャ
ッタ付き眼鏡70を介してテレビジョン受像機60で見
れば、多人数で立体視できる。
【0026】以上の説明では、図4(B)の映像bL
範囲すべてを切取るようにしたが、実際には映像bL
り多少小さめの部分で周囲に余裕をもって切取ってもよ
い。また、上述の立体視システムでは、立体写真型映像
信号としてフィルドシーケンシャル立体信号(フィール
ド毎に交互に右眼用、左眼用の画像がでるようにする信
号)で、これをテレビジョン受像機60のブラウン管6
1に写し、シャッタ付き眼鏡70で見る方法を示した
が、これに限定されず、立体写真型映像信号として、右
眼用の映像信号と左眼用の映像信号の2つのそれぞれ独
立した映像信号を作り、これを、偏光方向が横,縦方向
の各偏光板を備えた2台の液晶プロジェクタによりスク
リーン上にそれぞれ偏光方向を直交させた画像を投影
し、これを偏光眼鏡(特殊眼鏡)で見ることにより、大
勢の観察者が立体視を簡単に楽しむことができるように
してもよい。
【0027】〔第2の実施形態例〕図5〜図8は、第2
の実施形態例を示す。前記第1の実施形態例の立体写真
撮影用の光学アダプター装置は、映像の上下部分がカッ
トされる光学系となっているが、第2の実施形態例のビ
デオカメラ装置(撮影装置)1に用いられる立体写真撮
影用の光学アダプター装置20は、ケース(画像取り込
み部)21の左右一対の開口部21c,21dが縦長に
なっていて映像の上下部分がカットなしのフルサイズの
光学系となっており、広角アダプター30の左右一対の
凹レンズ(広角手段)32L,32Rで映像の上下部分
をカットするようになっている。そして、一対の凹レン
ズ32L,32Rの中央の上方の枠部31には、左右一
対のマーク用孔31c,31dがそれぞれ形成されてい
て、右側のマーク用孔31dには赤色のフィルター(光
学的な手段)fRが、左側のマーク用孔32cには緑色
のフィルター(光学的な手段)fLが、それぞれ内蔵さ
れている。これは、例えば、図8(A)に示すようにモ
ニター上に映せば、左右の画の中央に緑色のマークML
と赤色のマークMRが入ることになる。この各マーク
L,MRは以下に説明するように大変便利なものであ
る。
【0028】まず、上記各マークML,MRは、撮影時に
被写体の中心を該各マークML,MRに合わすことができ
て非常に便利である。図8(B),(C)は、シャッタ
付き眼鏡70等のビューアを使用しないで、平行法等に
より裸眼で立体視している様子を示す。図8(B)は、
小型液晶モニター60′に左右の映像を映し出し、これ
をいわゆる平行法(遠くをながめる視線、つまり平行に
近い視線で見る方法)による裸眼立体視で見ているとこ
ろである。このとき、広角アダプター30の枠部31の
正面の上の各フィルターfL,fR即ち各マークML,MR
を見て、緑色と赤色が重なるように両眼の視線を方向ず
けすれば、その時点で立体平行視することができる。こ
のように、各マークML,MRを立体視用のめやすにする
ことができる。
【0029】また、図8(C)は、図示しないビデオプ
リンターを用いて一旦映像を葉書サイズの紙Pにプリン
トし、立体写真にして立体視しているところである。こ
こでも各マークML,MRは立体視用のめやすとなって役
に立つ。ここで、各マークM L,MRを枠部31の中に入
れたが、画像の中に入れてもよい。また、ここでは光学
的にマークを入れたが、電気的に画像処理してマークを
入れるようにしてもよい。また、色を赤や緑にしたが、
たんに白色としても良い(適宜必要に応じて変更しても
良い)。
【0030】〔第3の実施形態例〕図9,図10は、第
3の実施形態例を示す。この第3の実施形態例のビデオ
カメラ装置1のフィルター取付用ねじ部11には立体写
真撮影用の光学アダプター装置20′が着脱自在に装着
されるようになっている。この光学アダプター装置2
0′の画像取り込み部となるレンズ鏡筒21′内の後部
側(ねじ部25側)には、前記各実施形態例の平面反射
鏡22L,22R,24L,24Rの代わりに平面(上
から見て)楔型のエッジプリズム(三角プリズム)2
6′を配置してあると共に、該レンズ鏡筒21′の前面
側には凹レンズ(広角レンズ)32を配置してある。
尚、レンズ鏡筒21′と取付ねじ部25とは接合部26
で回動可能であり、水平方向など調整が可能となってい
る。
【0031】エッジプリズムを用いて立体写真的映像を
撮る方法としては、従来技術で開示した特開昭59−3
0390号公報の技術が知られている。この技術では撮
ったものをそのままテレビジョン受像機等に映して立体
視するので問題なかったが、本実施形態例では拡大して
映し出すので、広角にする手段として凹レンズ32をレ
ンズ鏡筒21′に内蔵させた。このレンズ鏡筒21′の
後側にエッジプリズム26′を配置したので、外観は通
常のコンバージョンレンズと同じ形状をしているので、
前記第1及び第2の実施形態例のように、いかにも立体
映像を撮影しているという感じではなく、まわりの人に
気をかけられることなく、立体撮影が可能となるメリッ
トがある。
【0032】また、エッジプリズム26′を使うやり方
では、凹レンズ32に対して一定の角度をもった2枚の
左右の画を映すことになり、例えば、室内用として2〜
5mにおいて立体感をうまく表現できる角度に設定する
と、屋外ではうまく立体感が出ない不都合が生じる虞れ
がある。この不都合を解決するようにしたのが、後述す
る図11〜図13に示す第4の実施形態例である。
【0033】〔第4の実施形態例〕図11〜図13は第
4の実施形態例を示す。この第4の実施形態例のビデオ
カメラ装置1のフィルター取付用ねじ部11には、立体
写真撮影用の光学アダプター装置20″が着脱自在に装
着されるようになっていて、前記第3の実施形態例では
エッジプリズム26′による投影光の曲げ角が一定であ
ったものを調節可能としたものである。即ち、アダプタ
ー装置20″は、可変三角プリズム(光学部材)26″
と、この可変三角プリズム26″を内蔵したフード型の
ホルダー(画像撮り込み部)21″と、上記可変三角プ
リズム26″の左右正面に貼られた透明板ガラス(透明
な薄板)23″,23″と、上記可変三角プリズム2
6″の正面中央の上下部に設けられた一対の引っ掛け部
27,27と、この一対の引っ掛け部27,27に嵌合
する一対の突起28a,28aを有してホルダー21″
内の左前側に上下一対のピン部28b,28bを介して
前後方向に揺動自在に支持された四角枠状のアーム28
とで大略構成されている。
【0034】図12,図13に示すように、可変三角プ
リズム26″は、上から見て二等辺三角形のエッジプリ
ズムの形状をなしている。即ち、可変三角プリズム2
6″は、左,右正面及び背面の3面を各透明板ガラス2
3″,23″,23″で構成し、これら各面の間はシリ
コンゴムなどの可撓性の蛇腹部29になっている。この
蛇腹部29と上記各透明板ガラス23″は密閉され、中
に図示しない無色透明なシリコンオイルが封入されてい
る。そして、大きな後ろ側の透明板ガラス23″をホル
ダー21″に固定し、各引っ掛け部27を前後させれば
中のシリコンオイルの量は一定であるから可変三角プリ
ズム26″の頂点の角度を可変させることができるよう
になっている。即ち、可変三角プリズム26″はホルダ
ー21″内に収められており、後ろ側の透明板ガラス2
3″がホルダー21″内に固着されている。また、ホル
ダー21″内に各ピン28bを介して前後方向に移動自
在(揺動自在)にされたアーム28はホルダー21″の
右側面の外側にスライド自在にされた投影角調整手段と
してのつまみ28Aにより前後移動するようになってい
る。このつまみ28Aを前後することにより、可変三角
プリズム26″の頂点の角度を変えることができるよう
になっている。
【0035】さらに、光学アダプター装置20″のホル
ダー21″の後部の開口側には、リング25″を回動自
在に支持してある。このリング25″の外周面にはねじ
部25が形成してあり、該ねじ部25は上記ビデオカメ
ラ装置1の取付用ねじ部11に螺着自在になっている。
また、光学アダプター装置20″のホルダー21″の前
面には画像取り込み部となる開口部21cを全面開口し
てある。この開口部21cには、広角アダプター(広角
手段)30″を嵌め込み取り外し(着脱)自在に装着で
きるようになっていて、上記光学アダプター装置20″
と一体に使えるようになっている。この広角アダプター
30″は、矩形の枠部31と、この枠部31の正面側に
全面開口された開口部内に嵌め込まれた凹レンズ(広角
手段)32とで構成されている。
【0036】そして、光学アダプター装置20″のホル
ダー21″の前側に嵌め込んである広角アダプター3
0″を外して前記特開昭59−30390号公報に開示
した技術用のビデオカメラとして、被写体や撮影場所な
どや目的に合わせ可変三角プリズム26″の頂点の角度
を変えて使っても大変便利に使えるものである。また、
ビデオカメラのオートフォーカス装置などと連動させ、
被写体の位置とプリズムの角度を連動させ、自動調整さ
れるようにしてもよい。
【0037】以上のように、前記各実施形態例によれ
ば、まず広角にして次に左右の映像を取り入れるように
してあるが、これは例えば逆に左右の映像を取り込み、
次に広角にすれば光学上同等の効果があると一見考えら
れるが、この場合広角の画等をカバーするのに十分大き
な左右の映像の取り込み部を作る必要があり、これでは
画像取り込み部が大変大きなものになってしまうが、前
記各実施形態例では、まず広角にしてから撮影するよう
にしたので、画像取り込み部を小型にすることができ
る。
【0038】また、立体写真型の3次元立体映像信号と
してのフィールドシーケンシャルな立体信号では、立体
写真の一部を切り取り拡大して一枚の画にするため、結
果としてズームすることになったが、前記各実施形態例
では、まず広角手段により広角にしてから撮影するよう
にしたので、3次元立体映像信号を作るのに拡大しても
画角はもとのままで済むことになる。特に立体映像で
は、前景中景遠景とか比較するものがあると立体感がよ
く出るし、またズームしたものには立体感が乏しいとい
うことがあったが、広角手段により画角を変えずに立体
撮影が可能となり、広角の立体感のある迫力ある立体映
像が得られるようになった。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明の3次元立体映像
信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置及び該装置に
用いられる光学アダプター装置によれば、まず広角手段
により広角にしてから撮影するようにしたので、3次元
立体映像信号を作るのに拡大しても画角はもとのままで
済むことになる。特に立体映像では、前景中景遠景とか
比較するものがあると立体感がよく出るし、またズーム
したものには立体感が乏しいということがあったが、広
角手段により画角を変えずに立体撮影が可能となり、広
角の立体感のある迫力ある立体映像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態例を示すビデオカメラ
装置及び3次元立体映像信号変換装置の斜視図。
【図2】上記ビデオカメラ装置のビデオカメラ本体と、
該ビデオカメラ本体に着脱される立体写真撮影用の光学
アダプター装置及び広角アダプターの斜視図。
【図3】上記ビデオカメラ装置と3次元立体映像信号変
換装置とVTR及びテレビジョン受像機からなる立体視
システムのブロック図。
【図4】(A)は上記ビデオカメラ装置で撮影する背景
の説明図、(B)は同ビデオカメラ装置のCCDで撮影
される左右の映像を切る取る際の説明図、(C)は同切
り取られて拡大された左眼用の映像の説明図、(D)は
同切り取られて拡大された右眼用の映像の説明図。
【図5】第2の実施形態例のビデオカメラ装置のビデオ
カメラ本体と、該ビデオカメラ本体に着脱される立体写
真撮影用の光学アダプター装置及び広角アダプターの斜
視図。
【図6】上記第2の実施形態例のビデオカメラ装置のビ
デオカメラ本体と、該ビデオカメラ本体に着脱される立
体写真撮影用の光学アダプター装置及び広角アダプター
の分離状態を示す斜視図。
【図7】(A)は上記第2の実施形態例のビデオカメラ
装置で撮影する背景の説明図、(B)は同ビデオカメラ
装置のCCDで撮影される左右の映像を切る取る際の説
明図、(C)は同切り取られて拡大された左眼用の映像
の説明図、(D)は同切り取られて拡大された右眼用の
映像の説明図。
【図8】(A)は上記第2の実施形態例のビデオカメラ
装置により左眼用の映像と右眼用の映像を同時に画面に
映し出した状態を示す説明図、(B)は平行法による立
体視の状態を示す説明図、(C)はプリントによる立体
視の状態を示す説明図。
【図9】第3の実施形態例のビデオカメラ装置と、該ビ
デオカメラ装置のビデオカメラ本体に着脱される立体写
真撮影用の光学アダプター装置の斜視図。
【図10】上記第3の実施形態例の光学アダプター装置
の要部の断面図。
【図11】第4の実施形態例のビデオカメラ装置のビデ
オカメラ本体と、該ビデオカメラ本体に着脱される立体
写真撮影用の光学アダプター装置及び広角アダプターの
斜視図。
【図12】上記第4の実施形態例の光学アダプター装置
と広角アダプターを分離した状態を示す斜視図。
【図13】上記第4の実施形態例の光学アダプター装置
の要部の拡大斜視図。
【符号の説明】
1…ビデオカメラ装置、20,20′,20″…光学ア
ダプター装置、21,21′,21″…画像取り込み
部、26′,26″…三角プリズム(光学部材)、3
2,32L,32R…広角手段、40…3次元立体映像
信号変換装置、ML,MR…マーク。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片方の眼用の映像を画面の右半分に、他
    方の眼用の映像を画面の左半分にくるようにした立体写
    真型の3次元立体映像信号について、この立体写真型の
    3次元立体映像信号の右画面、左画面をそれぞれ切り取
    ってから上記画面の最大限の大きさに変換拡大し、これ
    を2つの眼のそれぞれ専用の映像信号とするようにした
    3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装
    置において、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の光学部分に画像を広角にする広角手段を配設したこと
    を特徴とする3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビ
    デオカメラ装置。
  2. 【請求項2】 片方の眼用の映像を画面の右半分に、他
    方の眼用の映像を画面の左半分にくるようにした立体写
    真型の3次元立体映像信号について、この立体写真型の
    3次元立体映像信号の右画面、左画面をそれぞれ切り取
    ってから上記画面の最大限の大きさに変換拡大し、これ
    を2つの眼のそれぞれ専用の映像信号とするようにした
    3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装
    置に用いられる光学アダプター装置であって、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の画像取り込み部と、画像を広角にする広角手段を一体
    に取り扱えるようにすると共に、ビデオカメラ装置に対
    して着脱自在に構成したことを特徴とする光学アダプタ
    ー装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光学アダプター装置にお
    いて、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の画像取り込み部と、画像を広角にする広角手段とを備
    え、これら画像取り込み部と広角手段とを互いに着脱自
    在に構成したことを特徴とする光学アダプター装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の3次元立体映像信号変換
    装置の撮影用のビデオカメラ装置において、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の光学部分となる画像取り込み部に、少なくとも左右一
    対の平面反射鏡を光軸に対して斜めに配置すると共に、
    該画像取り込み部に広角手段となる一対の凹レンズを配
    設したことを特徴とする3次元立体映像信号変換装置の
    撮影用のビデオカメラ装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の光学アダプター装置にお
    いて、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の画像取り込み部に、少なくとも左右一対の平面反射鏡
    を光軸に対して斜めに配置すると共に、該画像取り込み
    部に広角手段としての一対の凹レンズを配設したことを
    特徴とする光学アダプター装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の3次元立体映像信号変換
    装置の撮影用のビデオカメラ装置において、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の光学部分となる画像取り込み部の中央部に、上から見
    て楔型の三角プリズムを配置すると共に、該画像取り込
    み部に広角手段となる凹レンズを配設したことを特徴と
    する3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメ
    ラ装置。
  7. 【請求項7】 片方の眼用の映像を画面の右半分に、他
    方の眼用の映像を画面の左半分にくるようにした立体写
    真型の3次元立体映像信号について、この立体写真型の
    3次元立体映像信号の右画面、左画面をそれぞれ切り取
    ってから上記画面の最大限の大きさに変換拡大し、これ
    を2つの眼のそれぞれ専用の映像信号とするようにした
    3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装
    置に用いられる光学アダプター装置であって、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の光学部分となる画像取り込み部の中央部に、上から見
    て楔型の三角プリズムを配置すると共に、該画像取り込
    み部に広角手段となる凹レンズを配設したことを特徴と
    する光学アダプター装置。
  8. 【請求項8】 片方の眼用の映像を画面の右半分に、他
    方の眼用の映像を画面の左半分にくるようにした立体写
    真型の3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカ
    メラ装置において、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の光学部分に、上から見て楔型の三角プリズムを配置
    し、かつ該三角プリズムの頂点の角度を可変自在に構成
    したことを特徴とする3次元立体映像信号変換装置の撮
    影用のビデオカメラ装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の光学アダプター装置にお
    いて、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の画像取り込み部と、ビデオカメラ装置とを互いに着脱
    自在に構成したことを特徴とする光学アダプター装置。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の光学アダプター装置に
    おいて、 角度可変型で三角プリズム状の光学部材を備え、 この光学部材は、上から見て概略二等辺三角形の形状を
    した三角柱の形状をなし、 この三角形の3辺にあたる3面を透明な薄板で構成し、 これらの上面および下面の三角形の部分と3面の合わさ
    る部分を可撓性のあるもので結合密閉し、その内部に透
    明な液体を封入するように配設することによって、上記
    二等辺三角形の頂部の角度を可変自在にしたことを特徴
    とするアダプター装置。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の3次元立体映像信号変
    換装置の撮影用のビデオカメラ装置において、 片方の眼用の映像を画面の右半分に、他方の眼用の映像
    を画面の左半分にくるようにした立体写真型の3次元立
    体映像信号について、この立体写真型の3次元立体映像
    信号の右画面、左画面をそれぞれ切り取ってから上記画
    面の最大限の大きさに変換拡大し、これを2つの眼のそ
    れぞれ専用の映像信号とするようにしたことを特徴とす
    る3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の3次元立体映像信号
    変換装置の撮影用のビデオカメラ装置において、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の光学部分に画像を広角にする広角手段を配設したこと
    を特徴とする3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビ
    デオカメラ装置。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の光学アダプター装置に
    おいて、 上記立体写真型の3次元立体映像信号を取り入れるため
    の光学部分となる画像取り込み部に、上から見て楔型の
    三角プリズムを配置し、かつ該三角プリズムの頂点の角
    度を可変自在に構成したことを特徴とする光学アダプタ
    ー装置。
  14. 【請求項14】 片方の眼用の映像を画面の右半分に、
    他方の眼用の映像を画面の左半分にくるようにした立体
    写真型の3次元立体映像信号について、この立体写真型
    の3次元立体映像信号の右画面、左画面をそれぞれ切り
    取ってから上記画面の最大限の大きさに変換拡大し、こ
    れを2つの眼のそれぞれ専用の映像信号とするようにし
    た3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ
    装置において、 上記立体写真型の3次元立体映像を出力する際に、右画
    面、左画面のそれぞれの概略中央に映像の概略中心であ
    ることを示すマークを入れるようにしたことを特徴とす
    る3次元立体映像信号変換装置の撮影用のビデオカメラ
    装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の3次元立体映像信号
    変換装置の撮影用のビデオカメラ装置において、 上記映像の概略中心であることを示すマークを、電気的
    に画像処理して加えたことを特徴とする3次元立体映像
    信号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の3次元立体映像信号
    変換装置の撮影用のビデオカメラ装置において、 上記映像の概略中心であることを示すマークを、光学的
    な手段により加えたことを特徴とする3次元立体映像信
    号変換装置の撮影用のビデオカメラ装置。
  17. 【請求項17】 片方の眼用の映像を画面の右半分に、
    他方の眼用の映像を画面の左半分にくるようにした立体
    写真型の映像を撮影するために撮影装置の撮像レンズに
    装着できるようにした立体写真撮影用の光学アダプター
    装置において、 右画面、左画面のそれぞれ中央を表示するマークを光学
    的に画面内に表示されるようにしたことを特徴とする光
    学アダプター装置。
JP14122196A 1996-06-04 1996-06-04 3次元立体映像信号変換装置の映像撮影用の光学アダプター装置 Expired - Fee Related JP3689976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14122196A JP3689976B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 3次元立体映像信号変換装置の映像撮影用の光学アダプター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14122196A JP3689976B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 3次元立体映像信号変換装置の映像撮影用の光学アダプター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09327042A true JPH09327042A (ja) 1997-12-16
JP3689976B2 JP3689976B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=15286950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14122196A Expired - Fee Related JP3689976B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 3次元立体映像信号変換装置の映像撮影用の光学アダプター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689976B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077943A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Olympus Optical Co Ltd 画像取り扱い装置
JP2002214515A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003005314A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Olympus Optical Co Ltd 立体画像撮影用アダプタレンズ、立体画像撮影システム、及び電子カメラ
JP2005311983A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 画像処理装置
US7437066B2 (en) 2003-05-29 2008-10-14 Olympus Corporation Stereo optical module and stereo camera
WO2010090248A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 武蔵オプティカルシステム株式会社 レンズアダプタ
CN106060514A (zh) * 2016-07-06 2016-10-26 中国计量大学 多目视觉控制电视姿态的装置和方法
JP2017157972A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラコントロールユニット

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274816B2 (en) 2000-08-29 2007-09-25 Olympus Optical Co., Ltd. Method and apparatus of generating three dimensional image data having one file structure and recording the image data on a recording medium, and recording medium for storing the three dimensional image data having one file structure
US6944328B2 (en) 2000-08-29 2005-09-13 Olympus Optical Co., Ltd. Method and apparatus of generating three dimensional image data having one file structure and recording the image data on a recording medium, and recording medium for storing the three dimensional image data having one file structure
JP2002077943A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Olympus Optical Co Ltd 画像取り扱い装置
JP2002214515A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2003005314A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Olympus Optical Co Ltd 立体画像撮影用アダプタレンズ、立体画像撮影システム、及び電子カメラ
JP4740477B2 (ja) * 2001-06-19 2011-08-03 オリンパス株式会社 立体画像撮影用アダプタレンズ及び立体画像撮影システム
US7437066B2 (en) 2003-05-29 2008-10-14 Olympus Corporation Stereo optical module and stereo camera
JP2005311983A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 画像処理装置
WO2005112475A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-24 Olympus Corporation 画像処理装置
WO2010090248A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 武蔵オプティカルシステム株式会社 レンズアダプタ
JP2017157972A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラコントロールユニット
US10264236B2 (en) 2016-02-29 2019-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Camera device
CN106060514A (zh) * 2016-07-06 2016-10-26 中国计量大学 多目视觉控制电视姿态的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689976B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100733047B1 (ko) 디지털 스테레오 카메라, 3d 디스플레이, 3d 프로젝터, 프린터, 및 스테레오 뷰어
US7148916B2 (en) Photographing system
JP4376194B2 (ja) ディジタルステレオカメラ又はディジタルステレオビデオカメラ並びに3dディスプレイ又は3dプロジェクタ並びにプリンタ
JP3612865B2 (ja) ビデオカメラ装置
KR100354840B1 (ko) 입체영상 취득을 위한 촬영기 및 촬영방법
US6674462B1 (en) Videoscope and its display unit
JPH09215012A (ja) 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置
JP3689976B2 (ja) 3次元立体映像信号変換装置の映像撮影用の光学アダプター装置
JP2002218506A (ja) 撮像装置
JP3939127B2 (ja) 撮像装置
US20060012674A1 (en) Image display system and method
JPH10322725A (ja) 立体撮影像位置決め装置
JP3543455B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2002044683A (ja) 立体画像用ビデオカメラおよび立体画像再生装置
JP2001016617A (ja) 撮像装置、その輻輳制御方法、記憶媒体および光学装置
JP2002218501A (ja) 撮像装置
JPH09322198A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いる映像モニター装置
JP2005115251A (ja) 立体映像撮影再生装置
JP2002218507A (ja) 撮像装置
JPH07311426A (ja) 映像記録機用の立体鏡装置
JPS5930390A (ja) 立体画像観察装置
KR100257333B1 (ko) 입체디지탈스틸카메라
JPH04324410A (ja) 立体顕微鏡
JP2002214515A (ja) 撮像装置
JPH11205818A (ja) 立体ビデオシステムおよび立体ビデオ撮影アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees