[go: up one dir, main page]

JPH09325974A - Operation verification device for function block part - Google Patents

Operation verification device for function block part

Info

Publication number
JPH09325974A
JPH09325974A JP8140314A JP14031496A JPH09325974A JP H09325974 A JPH09325974 A JP H09325974A JP 8140314 A JP8140314 A JP 8140314A JP 14031496 A JP14031496 A JP 14031496A JP H09325974 A JPH09325974 A JP H09325974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional block
simulation
operation verification
block
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8140314A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Tsuda
和明 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP8140314A priority Critical patent/JPH09325974A/en
Publication of JPH09325974A publication Critical patent/JPH09325974A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an operation verification device with which the problem of timing or logic error can be canceled when simulating a plurality of functional block parts. SOLUTION: A simulation part 13 is provided with an inter-block terminal storage part 15 for storing the terminal names of functional block ports to be mutually connected inside a logic circuit and an inter-block data storage part 16 for storing the simulated result for each terminal store in the inter-block terminal storage part 15 when executing the simulation and the data stored in the respective storage parts 15 and 16 are utilized so that the simulation can be executed while using the result of operation verification due to one functional block part as input data to the following functional block part.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複数の機
能ブロック部ごとに分割設計された大規模論理回路にお
ける各機能ブロック部の動作検証技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for verifying the operation of each functional block unit in a large-scale logic circuit that is divided into a plurality of functional block units.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、論理回路は、その殆どが、LSI
化された複数の機能ブロック部及びCPUを有する構成
となっている。このような論理回路においては、その各
機能ブロック部をテスト、即ち動作検証するために、種
々の手法が知られている。通常、検証対象となる機能ブ
ロック部に対しては、シミュレーションデータを論理回
路の外部から入力し、このシミュレーションデータに基
づいて機能ブロック部を動作させる。この機能ブロック
部から出力される動作結果を、論理回路外部の評価装置
によって評価することで、機能ブロック部が正常動作し
ていることを確認する。
2. Description of the Related Art Conventionally, most of the logic circuits are LSIs.
It has a plurality of functional block units and a CPU. In such a logic circuit, various methods are known for testing, that is, verifying the operation of each functional block section. Usually, simulation data is input to the functional block portion to be verified from outside the logic circuit, and the functional block portion is operated based on the simulation data. The operation result output from the functional block unit is evaluated by an evaluation device outside the logic circuit to confirm that the functional block unit is operating normally.

【0003】従来手法では、複数の機能ブロック部が存
在する場合、一つの機能ブロック部において上記シミュ
レーションデータによる動作検証が終了した後に、次の
機能ブロック部の動作検証を開始している。このよう
に、各機能ブロック部について上記シミュレーションを
順次行っていく構成となっていることから、論理回路全
体の動作検証に要する時間は、最短でも、各機能ブロッ
ク部の動作検証時間の総和に等しい時間となり、長時間
を要してしまう。
In the conventional method, when a plurality of functional block parts are present, the operational verification of the next functional block part is started after the operational verification by the simulation data is completed in one functional block part. As described above, since the above-described simulation is sequentially performed for each function block unit, the time required for operation verification of the entire logic circuit is at least equal to the sum of operation verification time of each function block unit. It takes time, and it takes a long time.

【0004】そこで、テスト時間を短縮するために、上
記のような各機能ブロック部ごとに個々の動作検証をそ
れぞれ平行して行い、各機能ブロック部においてその動
作が終了するとすぐにその動作結果が個々に並列的に出
力されるようにすることも試みられている。この手法に
よれば、動作検証時間は、各機能ブロック部の試験時間
のうち最長のものに要する時間で足りるので、上述のよ
うなシミュレーション時間の総和時間を要するシステム
に比較して、テスト時間は大幅に短縮される。しかし、
上記のように動作検証を平行して行う手法では、テスト
される個々の機能ブロック部ごとにシミュレーションデ
ータの入力及びシミュレーションによる動作検証結果の
出力を行うことが必要となる。従って、各機能ブロック
部ごとに制御信号の入出力を行って個々の機能ブロック
部ごとの制御を行うことが必要となり、これらのテスト
に要する構成が非常に大きなものとなってしまう。
Therefore, in order to reduce the test time, the individual operation verifications are performed in parallel for each of the functional block sections as described above, and the operation result is immediately confirmed in each functional block section. Attempts have also been made to output the signals in parallel. According to this method, the operation verification time is the time required for the longest one of the test times of each functional block unit, so the test time is shorter than that of the system that requires the total simulation time as described above. Significantly shortened. But,
In the method of performing the operation verification in parallel as described above, it is necessary to input the simulation data and output the operation verification result by the simulation for each functional block unit to be tested. Therefore, it is necessary to input / output a control signal for each functional block unit to control each functional block unit, and the configuration required for these tests becomes very large.

【0005】このような課題を解決するために、特開平
4−55778号には、動作検証対象となる機能ブロッ
ク部と同じシステムに含まれるプロセッサが実行するプ
ログラムに命令に従って機能ブロック部をシミュレーシ
ョンすることにより、テストを行うための構成を大型化
することなく、かつテスト時間を短縮化する技術が開示
されている。
In order to solve such a problem, Japanese Patent Laid-Open No. 4-55778 simulates a functional block part according to an instruction in accordance with a program executed by a processor included in the same system as the functional block part to be subjected to operation verification. As a result, there is disclosed a technique for shortening the test time without increasing the size of the structure for performing the test.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述した各従来技術に
おいては、分割設計した論理回路の機能シミュレーショ
ンによる動作検証では、各機能ブロック部単位ごとに機
能シミュレーション用の入力パタンを人手で作成する
か、他のシミュレーションで出力された結果を人手によ
って修正したデータを入力パタンとして動作検証を実施
していた。しかし、機能ブロック部単位での論理設計に
おける動作検証において、各機能ブロック部ごとにシミ
ュレーション用入力パタンを作成すると、機能ブロック
部間の動作タイミングのミスや接続における論理ミスな
どの問題が発生するおそれがある。
In each of the above-mentioned prior arts, in the operation verification by the functional simulation of the dividedly designed logic circuit, an input pattern for the functional simulation is manually created for each functional block unit. The operation verification was performed with the data obtained by manually correcting the results output from other simulations as the input pattern. However, in the operation verification in the logic design for each functional block unit, if a simulation input pattern is created for each functional block unit, problems such as operational timing mistakes between functional block units and logic mistakes in connection may occur. There is.

【0007】そこで本発明の課題は、機能ブロック部単
位の動作検証において、動作検証結果を人手を介さずに
他の機能ブロック部の入力パタンとして使用すること
で、タイミングや論理ミスなどの問題を解決し、さらに
は、入力パタンの作成時間を削減することができる動作
検証技術を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to solve problems such as timing and logic mistakes by using the operation verification result as an input pattern of another function block section without human intervention in the operation verification of each function block section. It is another object of the present invention to provide an operation verification technique that can solve the problem and further reduce the time required to create an input pattern.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る機能ブロックの動作検証においては、
大規模論理回路内で分割設計された複数の機能ブロック
部を各機能ブロック部単位に動作検証する際、機能ブロ
ック部単位に実施したシミュレーション出力結果を格納
する機能を有し、その機能ブロック部での出力結果を、
接続される他の機能ブロック部の入力パタンとしてシミ
ュレーションを実施する。
In order to solve the above-mentioned problems, in the operation verification of the functional block according to the present invention,
When verifying the operation of multiple functional block units designed separately in a large-scale logic circuit for each functional block unit, it has the function of storing the simulation output result executed for each functional block unit. Output result of
The simulation is performed as an input pattern of another connected functional block unit.

【0009】具体的には、本発明に係る機能ブロックの
動作検証装置は、複数の機能ブロック部から構成される
論理回路に対して個々の機能ブロック部の動作検証を行
う装置であって、少なくとも一つの機能ブロック部によ
る動作検証結果を後続の機能ブロック部への入力データ
とするシミュレーション手段を備えることを特徴とす
る。この装置においては、機能ブロックからの出力をそ
のまま他の機能ブロックにおける入力とすることが可能
とされ、従来人手により作成されていた入力パターンの
作成数が削減が可能となり、入力パタンの作成時間も削
減される。
Specifically, a functional block operation verification apparatus according to the present invention is an apparatus for verifying the operation of each functional block section with respect to a logic circuit composed of a plurality of functional block sections. The present invention is characterized by comprising a simulation means for using the operation verification result by one functional block unit as input data to the subsequent functional block unit. In this device, the output from a function block can be used as it is as an input to another function block, the number of input patterns created by hand can be reduced, and the input pattern creation time can be reduced. Be reduced.

【0010】なお、前記シミュレーション手段は、少な
くとも一つの機能ブロック部の入出力の接続情報を保持
する第1メモリと、この第1メモリに保持されている接
続情報に応じて当該機能ブロック部による動作検証結果
の振り分け先を決定する手段とを有するように構成す
る。このようにすれば、第1メモリに保持された接続情
報に応じて、他の機能ブロックに接続されている出力が
選択的に振り分けられる。
The simulation means operates by the first memory which holds the input / output connection information of at least one functional block section, and the functional block section according to the connection information held in the first memory. And a means for deciding the distribution destination of the verification result. With this configuration, the outputs connected to the other functional blocks are selectively distributed according to the connection information held in the first memory.

【0011】さらに、前記シミュレーション手段は、さ
らに、個々の機能ブロック部の動作検証結果を当該機能
ブロック部の入出力の接続情報とリンクさせて保持する
第2メモリを有するように構成する。このように構成す
ると、第2メモリに、動作検証結果とその入出力の接続
情報とが保持される。従って、この第2メモリに保持さ
れた動作結果の出力先に対して動作検証を行う際には、
この第2メモリを読み込むことで、その入力とすべき動
作検証結果を得ることが可能となる。
Further, the simulation means is further configured to have a second memory that holds the operation verification result of each function block unit by linking it with the input / output connection information of the function block unit. With this configuration, the operation verification result and the input / output connection information thereof are held in the second memory. Therefore, when performing operation verification on the output destination of the operation result held in the second memory,
By reading this second memory, it is possible to obtain the operation verification result that should be the input.

【0012】更に、前記第2メモリは、前記第1メモリ
に保持されている、入出力の接続情報が保持された各機
能ブロック部のそれぞれについて、個々の機能ブロック
部の動作検証結果を保持するようにする。このようにす
れば、個々の動作検証結果毎にその入力元と出力先とが
保持され、他の機能ブロックからの動作検証結果を入力
とする機能ブロック部のすべてにおいて、この第2メモ
リを読み込むことで、その入力とすべき動作検証結果を
得ることが可能となる。
Further, the second memory holds an operation verification result of each function block unit for each of the function block units held in the first memory and holding the input / output connection information. To do so. By doing so, the input source and the output destination are held for each individual operation verification result, and the second memory is read in all the functional block units to which the operational verification results from other functional blocks are input. This makes it possible to obtain the operation verification result that should be the input.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態のブ
ロック構成図であり、被検証機能ブロック部11を、規
定の入力データから成る入力パタン12によりシミュレ
ーションする場合の例を示すものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block configuration diagram of an embodiment of the present invention, and shows an example of a case in which a function block portion 11 to be verified is simulated by an input pattern 12 composed of prescribed input data.

【0014】この実施形態では、シミュレーション部1
3に、ブロック間端子格納部15(第1メモリ)が設け
られている。このブロック間端子格納部15は、論理回
路内部で機能ブロック部間相互に接続される機能ブロッ
ク部の端子名が格納されている。シミュレーション部1
3には、さらに、ブロック間データ格納部16(第2メ
モリ)が設けられている。このブロック間データ格納部
16は、シミュレーション実行時において、ブロック間
端子格納部15に格納してある端子ごとに、そのシミュ
レーション結果を格納するものである。
In this embodiment, the simulation unit 1
3, an inter-block terminal storage unit 15 (first memory) is provided. The inter-block terminal storage unit 15 stores the terminal names of the functional block units that are mutually connected in the logic circuit. Simulation part 1
3 further includes an inter-block data storage unit 16 (second memory). The inter-block data storage unit 16 stores the simulation result for each terminal stored in the inter-block terminal storage unit 15 when the simulation is executed.

【0015】図2は、複数の機能ブロック部21、22
から構成される論理回路23の例を示すものである。な
お、機能ブロックシミュレーション時には、図1及び図
2の各部は、図示省略した制御部によってデータの読み
込みや入出力等の制御がなされる。その動作内容を図3
に示す。
FIG. 2 shows a plurality of functional block units 21 and 22.
3 shows an example of a logic circuit 23 composed of During the functional block simulation, each unit shown in FIGS. 1 and 2 is controlled by a control unit (not shown) such as data reading and input / output. Figure 3 shows the operation
Shown in

【0016】以下、図4に示される機能ブロック部間の
接続端子名を格納する格納データを用い、図3のフロー
チャートを参照して、機能ブロックシミュレーションの
詳細を説明する。図3において、Sは処理ステップを表
す。
Details of the functional block simulation will be described below with reference to the flow chart of FIG. 3 using the stored data for storing the connection terminal names between the functional block portions shown in FIG. In FIG. 3, S represents a processing step.

【0017】機能ブロックシミュレーションが開始され
ると、まず、各機能ブロック部の各端子について、その
端子が他の機能ブロック部の出力に接続されているか否
かが検出される。この実施形態においては、適当な手段
で回路図データを読み込むことで、各端子ごとに、他の
機能ブロック部に接続されているかどうかの検出を行
う。その結果は、接続データとしてブロック間端子格納
部15に格納される(S31)。
When the functional block simulation is started, first, for each terminal of each functional block section, it is detected whether or not the terminal is connected to the output of another functional block section. In this embodiment, the circuit diagram data is read by an appropriate means to detect whether or not each terminal is connected to another functional block unit. The result is stored in the inter-block terminal storage unit 15 as connection data (S31).

【0018】その後、各機能ブロック部の入力端子毎
に、他の機能ブロック部からの入力であるかどうかが検
出され、その結果に応じてブロック間データ格納部のデ
ータを使用するか否かが決定される(S32)。
Thereafter, it is detected for each input terminal of each function block unit whether or not the input is from another function block unit, and whether the data in the inter-block data storage unit is used or not is determined according to the result. It is determined (S32).

【0019】この実施形態においては、図2に示される
ように、機能ブロック部21の入力端子A1、A2のい
ずれも機能ブロック部には接続されていないので、機能
ブロック部21の各入力端子に対しては、予め作成され
た入力パタンを読み込み(S37)、シミュレーション
を実施する。一方、機能ブロック部21の出力端子B
1,B2,B3のうち、B1,B2端子については、機
能ブロック部22の入力端子に接続されているので、シ
ミュレーション実施前に、ブロック間接続端子としてブ
ロック間端子格納部15に、図4の41に示されるよう
に端子名、即ちB1,B2を格納する(S31)。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, neither of the input terminals A1 and A2 of the function block unit 21 is connected to the function block unit, so that the input terminals of the function block unit 21 are connected to each other. On the other hand, the input pattern created in advance is read (S37) and the simulation is performed. On the other hand, the output terminal B of the functional block unit 21
Of B1, B2, B3, since the B1 and B2 terminals are connected to the input terminals of the functional block unit 22, the inter-block terminal storage unit 15 of FIG. As shown by 41, the terminal names, that is, B1 and B2 are stored (S31).

【0020】これらの端子名を格納後、シミュレーショ
ンを実施することにより格納した端子名のシミュレーシ
ョン結果をブロック間データ格納部16に格納する。機
能ブロック部21のシミュレーション結果は、シミュレ
ーション結果として結果出力部14に出力される。
After storing these terminal names, a simulation result of the stored terminal names is stored in the inter-block data storage unit 16 by performing a simulation. The simulation result of the functional block unit 21 is output to the result output unit 14 as the simulation result.

【0021】次いで機能ブロック部22についてシミュ
レーションを実施する。機能ブロック部22の入力端子
は、機能ブロック部21との間で接続される入力端子B
1,C1と直接外部からの入力端子C2と外部への出力
端子D1,D2から構成されている。この場合は、機能
ブロック部21と同様に、機能ブロック部22の回路デ
ータを読み込み、ブロック間端子格納ブロック15に格
納されている機能ブロック部21の格納データ41と機
能ブロック部B22の入力端子名が異なる端子名の接続
情報とを、格納データ42としてブロック間端子格納部
15に格納する(S31)。
Next, the functional block section 22 is simulated. The input terminal of the functional block unit 22 is an input terminal B connected to the functional block unit 21.
1, C1 and an input terminal C2 directly from the outside, and output terminals D1 and D2 to the outside. In this case, like the functional block unit 21, the circuit data of the functional block unit 22 is read and the stored data 41 of the functional block unit 21 stored in the inter-block terminal storage block 15 and the input terminal name of the functional block unit B22 are read. The connection information having different terminal names is stored in the interblock terminal storage unit 15 as the storage data 42 (S31).

【0022】機能ブロック部22に論理回路内の接続が
ある場合、機能部ブロック21と同様に、出力端子名を
ブロック間端子格納ブロック15に格納する。シミュレ
ーション実行時にブロック間データ格納ブロック16の
データを使用するか使用しないかを入力する(S3
2)。使用する場合、機能ブロック部22の入力端子へ
のデータがブロック間データ格納ブロック16に存在す
るかどうかを、ブロック間端子格納部15の格納データ
42より検索する(S33)。
When the functional block unit 22 has a connection in the logic circuit, the output terminal name is stored in the inter-block terminal storage block 15 as in the functional unit block 21. Input whether the data of the inter-block data storage block 16 is used or not when the simulation is executed (S3
2). When used, the stored data 42 of the inter-block terminal storage unit 15 is searched for whether or not the data to the input terminal of the functional block unit 22 exists in the inter-block data storage block 16 (S33).

【0023】検索した端子名がある場合、ブロック間デ
ータ格納部16に格納されているデータ(B1、B2端
子データ)を入力パタンとして読み出す(S35)。検
索した端子名がない場合は、入力パタン12として作成
したデータをC2端子の入力パタンとしてシミュレーシ
ョンを実施し(S36)その結果をブロック間データ格
納部へ出力する(S38)。また、ブロック間端子格納
部15にデータはあるが、データ格納部16にデータが
ない場合は、作成した入力パタン12によりシミュレー
ションを実施する(S36)。
If there is a retrieved terminal name, the data (B1, B2 terminal data) stored in the inter-block data storage section 16 is read as an input pattern (S35). If there is no searched terminal name, the data created as the input pattern 12 is used as the input pattern of the C2 terminal to perform simulation (S36), and the result is output to the inter-block data storage unit (S38). If there is data in the inter-block terminal storage unit 15 but no data in the data storage unit 16, a simulation is performed using the created input pattern 12 (S36).

【0024】機能ブロック部22においてブロック間端
子格納部15に格納してある出力端子があれば、ブロッ
ク間データ格納部16にシミュレーション結果データを
格納する。機能ブロック部22のシミュレーション結果
は、結果出力部14に出力する。
If there is an output terminal stored in the inter-block terminal storage section 15 in the functional block section 22, the simulation result data is stored in the inter-block data storage section 16. The simulation result of the function block unit 22 is output to the result output unit 14.

【0025】このように、本実施形態では、機能ブロッ
ク部単位でシミュレーションを実施した出力結果をブロ
ック間データ格納部16に格納するようにしたので、論
理回路内で接続される他の機能ブロック部のシミュレー
ション実行時にブロック間データ格納部16に格納した
データをそのまま他の機能ブロック部のシミュレーショ
ン時に読み出し、これを入力パタンとしてシミュレーシ
ョンを実施することができる。
As described above, in this embodiment, the output result obtained by performing the simulation for each functional block unit is stored in the inter-block data storage unit 16, so that another functional block unit connected in the logic circuit is connected. The data stored in the inter-block data storage unit 16 at the time of executing the simulation can be read as it is during the simulation of other functional block units, and the simulation can be performed by using this as an input pattern.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、機能ブロック部単位の動作検証の際に、動作
検証結果を人手を介さずに他の機能ブロック部の入力パ
タンとして使用することができるので、タイミングや論
理ミスなどの問題が解決され、さらには、入力パタンの
作成時間を削減することができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the operation verification result is used as an input pattern of another function block section without human intervention when verifying the operation of each function block section. Therefore, problems such as timing and logic mistakes can be solved, and further, the time required to create an input pattern can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る機能ブロックシミュ
レーションの構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a functional block simulation according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態による論理回路図。FIG. 2 is a logic circuit diagram according to the present embodiment.

【図3】本実施形態の動作例を示すフローチャート。FIG. 3 is a flowchart showing an operation example of the present embodiment.

【図4】本実施形態によるブロック間端子格納部の格納
データの例を示す説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of stored data in an inter-block terminal storage unit according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 被検証機能ブロック部 12 入力パタン 13 シミュレーション部 14 結果出力部 15 ブロック間端子格納部 16 ブロック間データ格納部 21、22 機能ブロック部 23 論理回路 11 Verification Function Block Unit 12 Input Pattern 13 Simulation Unit 14 Result Output Unit 15 Inter-block Terminal Storage Unit 16 Inter-block Data Storage Unit 21, 22 Functional Block Unit 23 Logic Circuit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の機能ブロック部から構成される論
理回路に対して個々の機能ブロック部の動作検証を行う
装置であって、少なくとも一つの機能ブロック部による
動作検証結果を後続の機能ブロック部への入力データと
するシミュレーション手段を備えることを特徴とする機
能ブロックの動作検証装置。
1. A device for verifying the operation of each function block unit with respect to a logic circuit composed of a plurality of function block units, wherein the result of operation verification by at least one function block unit is the succeeding function block unit. An operation verification device for a functional block, comprising a simulation means for inputting data to the device.
【請求項2】 前記シミュレーション手段は、少なくと
も一つの機能ブロック部の入出力の接続情報を保持する
第1メモリと、この第1メモリに保持されている接続情
報に応じて当該機能ブロック部による動作検証結果の振
り分け先を決定する手段とを有することを特徴とする請
求項1記載の機能ブロックの動作検証装置。
2. The simulation means includes a first memory that holds input / output connection information of at least one function block unit, and an operation performed by the function block unit according to the connection information held in the first memory. The operation verification apparatus for a functional block according to claim 1, further comprising: means for determining a distribution destination of the verification result.
【請求項3】 前記シミュレーション手段は、さらに、
個々の機能ブロック部の動作検証結果を当該機能ブロッ
ク部の入出力の接続情報とリンクさせて保持する第2メ
モリを有することを特徴とする請求項2記載の機能ブロ
ックの動作検証装置。
3. The simulation means further comprises:
3. The functional block operation verification device according to claim 2, further comprising a second memory that holds the operation verification result of each functional block section linked to input / output connection information of the functional block section.
【請求項4】 前記第2メモリは、前記第1メモリに保
持されている、入出力の接続情報が保持された各機能ブ
ロック部のそれぞれについて、個々の機能ブロック部の
動作検証結果を保持することを特徴とする請求項3記載
の機能ブロックの動作検証装置。
4. The second memory holds an operation verification result of an individual function block unit for each of the function block units held in the first memory and holding input / output connection information. 4. The functional block operation verification device according to claim 3, wherein
JP8140314A 1996-06-03 1996-06-03 Operation verification device for function block part Pending JPH09325974A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140314A JPH09325974A (en) 1996-06-03 1996-06-03 Operation verification device for function block part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8140314A JPH09325974A (en) 1996-06-03 1996-06-03 Operation verification device for function block part

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325974A true JPH09325974A (en) 1997-12-16

Family

ID=15265929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8140314A Pending JPH09325974A (en) 1996-06-03 1996-06-03 Operation verification device for function block part

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09325974A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100483876B1 (en) Semiconductor integrated circuit design and evaluation system
JPS63145549A (en) Logic circuit simulation method
JP3176482B2 (en) Logic simulation equipment
KR100506769B1 (en) High speed test pattern evaluation apparatus
JP3249040B2 (en) Scan test equipment
CN115510782B (en) Method for locating verification errors, electronic device and storage medium
JPH0561931A (en) Simulation device
JPH09325974A (en) Operation verification device for function block part
JPH06282599A (en) Logic verification method and device
JP3028589B2 (en) Error detection control method for logic circuit verification device
JPH07121576A (en) Failure simulation device
JP3144617B2 (en) Logic circuit verification method
JP2990813B2 (en) Failure simulation method
JP2788882B2 (en) How to design logic circuits
JPH05151296A (en) Logic inspecting device for circuit with memory and its method
JP2001202391A (en) Logic circuit simulation method
JPH11338727A (en) Testing method for information processing equipment
JPH10283388A (en) Logic verifying device
JPH09319604A (en) Test system
JP2003194890A (en) Failure analyzing method, and analysis of failure supporting device and program
JPH0676016A (en) Logical simulation method
JPH04238576A (en) Delay simulation system
JP2000340660A (en) System for verifying connection between macros of lsi, and method therefor, and control program storage medium
JPH06266791A (en) Verifying support device of logical circuit
JPH03189768A (en) Fault simulation system for logic lsi