JPH09324001A - ヒアルロン酸ナトリウムの精製法 - Google Patents
ヒアルロン酸ナトリウムの精製法Info
- Publication number
- JPH09324001A JPH09324001A JP7485997A JP7485997A JPH09324001A JP H09324001 A JPH09324001 A JP H09324001A JP 7485997 A JP7485997 A JP 7485997A JP 7485997 A JP7485997 A JP 7485997A JP H09324001 A JPH09324001 A JP H09324001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium hyaluronate
- purification method
- sodium
- salt
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920002385 Sodium hyaluronate Polymers 0.000 title claims abstract description 120
- 229940010747 sodium hyaluronate Drugs 0.000 title claims abstract description 120
- YWIVKILSMZOHHF-QJZPQSOGSA-N sodium;(2s,3s,4s,5r,6r)-6-[(2s,3r,4r,5s,6r)-3-acetamido-2-[(2s,3s,4r,5r,6r)-6-[(2r,3r,4r,5s,6r)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2- Chemical compound [Na+].CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 YWIVKILSMZOHHF-QJZPQSOGSA-N 0.000 title claims abstract description 120
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 30
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 21
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 34
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 claims description 28
- 239000002510 pyrogen Substances 0.000 claims description 18
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 17
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 claims description 9
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 claims description 7
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 6
- 159000000000 sodium salts Chemical group 0.000 claims description 5
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 claims description 4
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 claims description 3
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 claims description 3
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 2
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 claims 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 abstract description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 50
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 22
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 14
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 14
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 14
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 13
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000011101 absolute filtration Methods 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 4
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 4
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 4
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 4
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 4
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 4
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 4
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 4
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 4
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 4
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K potassium phosphate Substances [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 4
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 4
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- -1 aluminum ion Chemical class 0.000 description 2
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 2
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 230000002949 hemolytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007582 Corylus avellana Species 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000194042 Streptococcus dysgalactiae Species 0.000 description 1
- 241000194048 Streptococcus equi Species 0.000 description 1
- 241000120569 Streptococcus equi subsp. zooepidemicus Species 0.000 description 1
- 241000193996 Streptococcus pyogenes Species 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 230000004709 cell invasion Effects 0.000 description 1
- 229960001927 cetylpyridinium chloride Drugs 0.000 description 1
- YMKDRGPMQRFJGP-UHFFFAOYSA-M cetylpyridinium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 YMKDRGPMQRFJGP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003399 chemotactic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035605 chemotaxis Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- BKHZIBWEHPHYAI-UHFFFAOYSA-N chloroform;3-methylbutan-1-ol Chemical compound ClC(Cl)Cl.CC(C)CCO BKHZIBWEHPHYAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 210000000224 granular leucocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229940115920 streptococcus dysgalactiae Drugs 0.000 description 1
- 210000001179 synovial fluid Anatomy 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003954 umbilical cord Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発熱性物質含量の低い高純度のヒアルロン酸
ナトリウムを容易に取得するための精製法および該精製
法により取得されたヒアルロン酸ナトリウムを提供す
る。 【解決手段】 ヒアルロン酸ナトリウムを含むヒアルロ
ン酸ナトリウム溶解液、または該溶解液を正に帯電した
フィルターに通した溶液に塩および水溶性有機溶剤を添
加し、ヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、上澄
み液を抜き取ることにより発熱性物質を除去することを
を特徴とするヒアルロン酸ナトリウムの精製法および該
精製法により取得されたヒアルロン酸ナトリウムを提供
する。
ナトリウムを容易に取得するための精製法および該精製
法により取得されたヒアルロン酸ナトリウムを提供す
る。 【解決手段】 ヒアルロン酸ナトリウムを含むヒアルロ
ン酸ナトリウム溶解液、または該溶解液を正に帯電した
フィルターに通した溶液に塩および水溶性有機溶剤を添
加し、ヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、上澄
み液を抜き取ることにより発熱性物質を除去することを
を特徴とするヒアルロン酸ナトリウムの精製法および該
精製法により取得されたヒアルロン酸ナトリウムを提供
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒアルロン酸ナトリ
ウムの精製法および該精製法により取得されたヒアルロ
ン酸ナトリウムに関する。
ウムの精製法および該精製法により取得されたヒアルロ
ン酸ナトリウムに関する。
【0002】
【従来の技術】ストレプトリシンを含まず溶血性を示さ
ないヒアルロン酸ナトリウム(特公平3―7811
6)、ヒト多形核白血球の走化性が低く、家兎における
眼内投与において細胞の侵襲能が低いヒアルロン酸ナト
リウム(特公平6―8323)、発熱性物質を含まない
高純度のヒアルロン酸ナトリウム(特開昭62―501
471)等が知られている。
ないヒアルロン酸ナトリウム(特公平3―7811
6)、ヒト多形核白血球の走化性が低く、家兎における
眼内投与において細胞の侵襲能が低いヒアルロン酸ナト
リウム(特公平6―8323)、発熱性物質を含まない
高純度のヒアルロン酸ナトリウム(特開昭62―501
471)等が知られている。
【0003】ヒアルロン酸ナトリウムの工業的製法とし
ては、鶏冠からの抽出物を精製する方法あるいはストレ
プトコッカス属の菌株から得られる発酵液から該物質を
精製する方法等が知られている。ヒアルロン酸ナトリウ
ム中の不純物として存在する発熱性物質等の高分子化合
物を除去する方法としては、トリクロル酢酸、クロロホ
ルム−イソアミルアルコール処理、酵素処理(特開昭6
0−24194)、イオン交換樹脂処理(特開昭63−
12293)、吸着樹脂処理(特開平2−10320
3)、あるいは、セチルピリジニウムクロライド(特開
昭60−133894)、大量の水溶性有機溶剤等でヒ
アルロン酸ナトリウムを選択的に沈殿させる方法(特開
平2−268765)、2〜6万センチストークスの粘
度を有する溶液を、pH6〜10の溶液中で正に帯電し
たフィルターに通すことにより発熱性物質を除去する方
法(特開平6−199656)等が知られている。
ては、鶏冠からの抽出物を精製する方法あるいはストレ
プトコッカス属の菌株から得られる発酵液から該物質を
精製する方法等が知られている。ヒアルロン酸ナトリウ
ム中の不純物として存在する発熱性物質等の高分子化合
物を除去する方法としては、トリクロル酢酸、クロロホ
ルム−イソアミルアルコール処理、酵素処理(特開昭6
0−24194)、イオン交換樹脂処理(特開昭63−
12293)、吸着樹脂処理(特開平2−10320
3)、あるいは、セチルピリジニウムクロライド(特開
昭60−133894)、大量の水溶性有機溶剤等でヒ
アルロン酸ナトリウムを選択的に沈殿させる方法(特開
平2−268765)、2〜6万センチストークスの粘
度を有する溶液を、pH6〜10の溶液中で正に帯電し
たフィルターに通すことにより発熱性物質を除去する方
法(特開平6−199656)等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】溶血性を示さない、化
学走性のない、あるいは発熱性試験陰性である等の物性
を示すヒアルロン酸ナトリウムが提供されてきたが、発
熱性物質を除去するために煩雑な操作が必要とされてき
た。ヒアルロン酸ナトリウムから容易に発熱性物質を除
去するための精製法が望まれている。
学走性のない、あるいは発熱性試験陰性である等の物性
を示すヒアルロン酸ナトリウムが提供されてきたが、発
熱性物質を除去するために煩雑な操作が必要とされてき
た。ヒアルロン酸ナトリウムから容易に発熱性物質を除
去するための精製法が望まれている。
【0005】本発明は、発熱性物質含量の低い高純度の
ヒアルロン酸ナトリウムを容易に取得するための精製法
および該精製法により取得されたヒアルロン酸ナトリウ
ムを提供することを目的とする。
ヒアルロン酸ナトリウムを容易に取得するための精製法
および該精製法により取得されたヒアルロン酸ナトリウ
ムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、ヒアルロ
ン酸ナトリウムを含むヒアルロン酸ナトリウム溶解液に
塩および水溶性有機溶剤を添加し、ヒアルロン酸ナトリ
ウムを析出・沈降させ、上澄み液を抜き取ることにより
発熱性物質を除去することを特徴とするヒアルロン酸ナ
トリウムの精製法および該精製法により取得されたヒア
ルロン酸ナトリウムを提供することができる。
ン酸ナトリウムを含むヒアルロン酸ナトリウム溶解液に
塩および水溶性有機溶剤を添加し、ヒアルロン酸ナトリ
ウムを析出・沈降させ、上澄み液を抜き取ることにより
発熱性物質を除去することを特徴とするヒアルロン酸ナ
トリウムの精製法および該精製法により取得されたヒア
ルロン酸ナトリウムを提供することができる。
【0007】また、ヒアルロン酸ナトリウムを含むヒア
ルロン酸ナトリウム溶解液を正に帯電したフィルターに
通し、同上の方法で発熱性物質を除去することを特徴と
するヒアルロン酸ナトリウムの精製法および該精製法に
より取得されたヒアルロン酸ナトリウムを提供すること
ができる。更に、上記方法により取得されたヒアルロン
酸ナトリウムを50%(v/v)以上の水溶性有機溶剤
で洗浄し、粉末状にした後、真空乾燥することにより、
更に発熱性物質を低減することを特徴とするヒアルロン
酸ナトリウムの精製法および該精製法により取得された
ヒアルロン酸ナトリウムを提供することができる。
ルロン酸ナトリウム溶解液を正に帯電したフィルターに
通し、同上の方法で発熱性物質を除去することを特徴と
するヒアルロン酸ナトリウムの精製法および該精製法に
より取得されたヒアルロン酸ナトリウムを提供すること
ができる。更に、上記方法により取得されたヒアルロン
酸ナトリウムを50%(v/v)以上の水溶性有機溶剤
で洗浄し、粉末状にした後、真空乾燥することにより、
更に発熱性物質を低減することを特徴とするヒアルロン
酸ナトリウムの精製法および該精製法により取得された
ヒアルロン酸ナトリウムを提供することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において用いることのでき
るヒアルロン酸ナトリウムは、微生物、動物等の由来お
よびヒアルロン酸ナトリウムの分子量に関係なく、いか
なるものも用いることができる。ヒアルロン酸ナトリウ
ムとしては、例えば、硝子体、へその緒、関節液、鶏冠
等より単離したもの、ストレプトコッカス・ピオゲネス
(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・エ
キ(Streptococcus equi)、ストレプ トコッカス・エ
キシミリス(Streptococcus equismilis)、ストレプト
コッカス・ディスガラクティエ(Streptococcus dysgal
actiae)、ストレプトコッカス・ズーエピデミカス(St
reptococcus zooepidemicus)等の微生物により 生産さ
れたもの等をあげることができる。
るヒアルロン酸ナトリウムは、微生物、動物等の由来お
よびヒアルロン酸ナトリウムの分子量に関係なく、いか
なるものも用いることができる。ヒアルロン酸ナトリウ
ムとしては、例えば、硝子体、へその緒、関節液、鶏冠
等より単離したもの、ストレプトコッカス・ピオゲネス
(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・エ
キ(Streptococcus equi)、ストレプ トコッカス・エ
キシミリス(Streptococcus equismilis)、ストレプト
コッカス・ディスガラクティエ(Streptococcus dysgal
actiae)、ストレプトコッカス・ズーエピデミカス(St
reptococcus zooepidemicus)等の微生物により 生産さ
れたもの等をあげることができる。
【0009】ヒアルロン酸ナトリウム溶解液は0.00
1〜1%(w/v)の濃度のヒアルロン酸ナトリウムを
含む水溶液が好ましく、ヒアルロン酸ナトリウムを溶解
させるために用いる水は、発熱性物質が0.01EU/
ml以下のものが好ましい。該ヒアルロン酸ナトリウム
溶解液を除菌または不溶物除去のために0.2〜5.0μ
mのフィルターを用いてろ過処理を行ってもよい。
1〜1%(w/v)の濃度のヒアルロン酸ナトリウムを
含む水溶液が好ましく、ヒアルロン酸ナトリウムを溶解
させるために用いる水は、発熱性物質が0.01EU/
ml以下のものが好ましい。該ヒアルロン酸ナトリウム
溶解液を除菌または不溶物除去のために0.2〜5.0μ
mのフィルターを用いてろ過処理を行ってもよい。
【0010】また、ヒアルロン酸ナトリウム溶解中の発
熱性物質を除去する目的で、特定のpH領域で正に帯電
したフィルターを用いてろ過処理を行ってもよい。該フ
ィルターとしては、pH3〜10の水溶液で正に帯電す
るフィルターであればいずれも用いることができる。好
ましくは、メンブレンフィルターをあげることができ
る。
熱性物質を除去する目的で、特定のpH領域で正に帯電
したフィルターを用いてろ過処理を行ってもよい。該フ
ィルターとしては、pH3〜10の水溶液で正に帯電す
るフィルターであればいずれも用いることができる。好
ましくは、メンブレンフィルターをあげることができ
る。
【0011】該フィルターとしては、ナイロン−66等
のポリアミド樹脂を一成分とする共重合体よりなる膜孔
径0.20〜5.0μmのフィルターであることが好まし
い。該フィルターの具体的な例として、例えば、日本ポ
ール(株)製のポジダインフィルター(商品名)、プロ
ファイルIIプラス(商品名)等をあげることができる。
のポリアミド樹脂を一成分とする共重合体よりなる膜孔
径0.20〜5.0μmのフィルターであることが好まし
い。該フィルターの具体的な例として、例えば、日本ポ
ール(株)製のポジダインフィルター(商品名)、プロ
ファイルIIプラス(商品名)等をあげることができる。
【0012】該フィルターを用いてろ過処理を行うとき
に、ろ過性を向上させるために、塩の添加、またはヒア
ルロン酸溶液の液温を上げる処理を行ってもよい。塩と
しては、塩基成分として、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属イオン、マグネシウム、カルシウ
ム等のアルカリ土類金属イオン等およびアルミニウムイ
オン等からなる陽性成分と、酸成分として、塩素、臭素
等のハロゲンイオン、硫酸、硝酸等の無機酸、および蟻
酸、酢酸等の有機酸の酸根等からなる陰性成分とからな
る塩をあげることができ、好ましくはナトリウム塩をあ
げることができる。これらの塩は単独もしくは組み合わ
せて用いることができる。
に、ろ過性を向上させるために、塩の添加、またはヒア
ルロン酸溶液の液温を上げる処理を行ってもよい。塩と
しては、塩基成分として、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム等のアルカリ金属イオン、マグネシウム、カルシウ
ム等のアルカリ土類金属イオン等およびアルミニウムイ
オン等からなる陽性成分と、酸成分として、塩素、臭素
等のハロゲンイオン、硫酸、硝酸等の無機酸、および蟻
酸、酢酸等の有機酸の酸根等からなる陰性成分とからな
る塩をあげることができ、好ましくはナトリウム塩をあ
げることができる。これらの塩は単独もしくは組み合わ
せて用いることができる。
【0013】具体的塩としては、塩化ナトリウム、硫酸
ナトリウム、酢酸ナトリウム等をあげることができる。
塩は、ヒアルロン酸溶解液に対して、0.1〜30%
(w/v)添加することが好ましい。ヒアルロン酸溶液
の液温は80℃まで上げることが可能である。
ナトリウム、酢酸ナトリウム等をあげることができる。
塩は、ヒアルロン酸溶解液に対して、0.1〜30%
(w/v)添加することが好ましい。ヒアルロン酸溶液
の液温は80℃まで上げることが可能である。
【0014】上記フィルターろ過処理を行ったヒアルロ
ン酸ナトリウム溶解液あるいは、該処理を行っていない
ヒアルロン酸ナトリウム溶解液に塩および水溶性の有機
溶剤を添加する。塩としては、上記記載の塩を単独もし
くは組み合わせて用いることができる。塩は、ヒアルロ
ン酸溶解液に対して、1〜30%(w/v)添加するこ
とが好ましい。
ン酸ナトリウム溶解液あるいは、該処理を行っていない
ヒアルロン酸ナトリウム溶解液に塩および水溶性の有機
溶剤を添加する。塩としては、上記記載の塩を単独もし
くは組み合わせて用いることができる。塩は、ヒアルロ
ン酸溶解液に対して、1〜30%(w/v)添加するこ
とが好ましい。
【0015】水溶性有機溶剤の添加量は、最終濃度とし
て、ヒアルロン酸ナトリウムの析出可能な30〜90%
(v/v)になるように添加するのが好ましい。水溶性
有機溶剤としては、水に可溶な有機溶剤であればいずれ
も用いることができ、具体的にはメタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコー
ル類、アセトン等のケトン類、ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニ
トリル等をあげることができる。これらの水溶性有機溶
剤は単独もしくは混合して用いることができる。また、
用いる水溶性有機溶剤は発熱性物質含量の低いものが好
ましい。
て、ヒアルロン酸ナトリウムの析出可能な30〜90%
(v/v)になるように添加するのが好ましい。水溶性
有機溶剤としては、水に可溶な有機溶剤であればいずれ
も用いることができ、具体的にはメタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコー
ル類、アセトン等のケトン類、ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトニ
トリル等をあげることができる。これらの水溶性有機溶
剤は単独もしくは混合して用いることができる。また、
用いる水溶性有機溶剤は発熱性物質含量の低いものが好
ましい。
【0016】ヒアルロン酸ナトリウム溶解液への水溶性
有機溶剤の添加により析出・沈降させたヒアルロン酸ナ
トリウムから発熱性物質を効率よく除去するためには、
ヒアルロン酸ナトリウムを充分に沈降させることが好ま
しく、通常水溶性有機溶剤の添加後2時間以上放置し、
ヒアルロン酸ナトリウムを沈降させる。このとき、沈降
したヒアルロン酸ナトリウムはゲル状の比容の小さい半
透明な状態となっている。
有機溶剤の添加により析出・沈降させたヒアルロン酸ナ
トリウムから発熱性物質を効率よく除去するためには、
ヒアルロン酸ナトリウムを充分に沈降させることが好ま
しく、通常水溶性有機溶剤の添加後2時間以上放置し、
ヒアルロン酸ナトリウムを沈降させる。このとき、沈降
したヒアルロン酸ナトリウムはゲル状の比容の小さい半
透明な状態となっている。
【0017】該ヒアルロン酸ナトリウムを沈降させた溶
液から上澄み液を抜き取ることにより発熱性物質を除去
できる。また、上澄み液を除去して残ったヒアルロン酸
ナトリウムより以下の方法により、更に発熱性物質の除
去されたヒアルロン酸ナトリウムを取得できる。上澄み
液を抜き取ったゲル状の上記ヒアルロン酸ナトリウム
に、50〜100%(v/v)の水溶性有機溶剤を添加
し、洗浄する。該操作により、該ヒアルロン酸ナトリウ
ムはゲル状から粉末状となる。該粉末状のヒアルロン酸
ナトリウムに必要に応じて、更に50〜100%(v/
v)の水溶性有機溶剤を添加し、洗浄後、真空乾燥する
ことにより、発熱性物質含量0.0015〜0.003E
U/mg以下のヒアルロン酸ナトリウムを取得できる。
液から上澄み液を抜き取ることにより発熱性物質を除去
できる。また、上澄み液を除去して残ったヒアルロン酸
ナトリウムより以下の方法により、更に発熱性物質の除
去されたヒアルロン酸ナトリウムを取得できる。上澄み
液を抜き取ったゲル状の上記ヒアルロン酸ナトリウム
に、50〜100%(v/v)の水溶性有機溶剤を添加
し、洗浄する。該操作により、該ヒアルロン酸ナトリウ
ムはゲル状から粉末状となる。該粉末状のヒアルロン酸
ナトリウムに必要に応じて、更に50〜100%(v/
v)の水溶性有機溶剤を添加し、洗浄後、真空乾燥する
ことにより、発熱性物質含量0.0015〜0.003E
U/mg以下のヒアルロン酸ナトリウムを取得できる。
【0018】発熱性物質の測定は、ヒアルロン酸ナトリ
ウムを2g/lとなるように発熱性物質含量が0.00
6EU/ml以下の水に溶解後、トキシカラーシステム
(生化学工業社製)を用い、添付のマニュアルに従っ
て、比色分析することにより行う。以下に本発明の実施
例を示す。
ウムを2g/lとなるように発熱性物質含量が0.00
6EU/ml以下の水に溶解後、トキシカラーシステム
(生化学工業社製)を用い、添付のマニュアルに従っ
て、比色分析することにより行う。以下に本発明の実施
例を示す。
【0019】
実施例1 発熱性物質含量0.02EU/mgのヒアルロン酸ナト
リウム25gを、発熱性物質含量0.01EU/ml以
下の水10Lに溶解した後、0.45μmのマイクロフ
ィルターを用いてろ過処理し、ろ液を得た。
リウム25gを、発熱性物質含量0.01EU/ml以
下の水10Lに溶解した後、0.45μmのマイクロフ
ィルターを用いてろ過処理し、ろ液を得た。
【0020】該ろ液に塩化ナトリウムを58.5g/l
になるように添加後、50または44%(v/v)とな
るようにエタノールを添加した。該溶液を約5時間放置
することによりヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降さ
せ、該溶液の上澄み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリ
ウムの沈降物を得た。該沈降物を80%エタノール水で
洗浄後、100%エタノールで洗浄した。
になるように添加後、50または44%(v/v)とな
るようにエタノールを添加した。該溶液を約5時間放置
することによりヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降さ
せ、該溶液の上澄み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリ
ウムの沈降物を得た。該沈降物を80%エタノール水で
洗浄後、100%エタノールで洗浄した。
【0021】該洗浄物を真空乾燥することより、精製ヒ
アルロン酸ナトリウムを20g取得した。取得したヒア
ルロン酸ナトリウム中の発熱性物質含量を第1表に示し
た。
アルロン酸ナトリウムを20g取得した。取得したヒア
ルロン酸ナトリウム中の発熱性物質含量を第1表に示し
た。
【0022】
【表1】
【0023】実施例2 発熱性物質含量0.02EU/mgのヒアルロン酸ナト
リウム25gを、発熱性物質含量0.01EU/ml以
下の水10Lに溶解した後、0.45μmのマイクロフ
ィルターを用いてろ過し、ろ液を得た。該ろ液に塩化ナ
トリウムを58.5g/lになるように添加後、50、
44または41%(v/v)となるようにアセトンを添
加した。
リウム25gを、発熱性物質含量0.01EU/ml以
下の水10Lに溶解した後、0.45μmのマイクロフ
ィルターを用いてろ過し、ろ液を得た。該ろ液に塩化ナ
トリウムを58.5g/lになるように添加後、50、
44または41%(v/v)となるようにアセトンを添
加した。
【0024】該溶液を約5時間放置することにより、ヒ
アルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液の上澄
み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降物を得
た。該沈殿物を80%アセトンで洗浄後、100%アセ
トンで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥することにより、
精製ヒアルロン酸ナトリウムを20g取得した。
アルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液の上澄
み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降物を得
た。該沈殿物を80%アセトンで洗浄後、100%アセ
トンで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥することにより、
精製ヒアルロン酸ナトリウムを20g取得した。
【0025】取得したヒアルロン酸ナトリウム中の発熱
性物質含量を第2表に示した。
性物質含量を第2表に示した。
【0026】
【表2】
【0027】実施例3 ストレプトコッカス・ズーエピデミクス(Streptococcu
s zooepidemicus) NCTC7023[J. Gen. Microbiol., 1
5, 485-491 (1956)]をブレイン・ハート・インヒュー
ジョン寒天培地(日水製薬社製)で37℃、16時間培
養した菌体を、グルコース1%、ペプトン1.5%、酵
母エキス0.5%、コーンスチープリーカー1%、グル
タミン酸ナトリウム0.3%、りん酸二カリウム0.2
%、硫酸マグネシウム0.05%、チオ硫酸ナトリウム
0.1%、炭酸カルシウム2%からなる種培地(pH7.
0)300mlに接種し、37℃、16時間振盪培養し
た。
s zooepidemicus) NCTC7023[J. Gen. Microbiol., 1
5, 485-491 (1956)]をブレイン・ハート・インヒュー
ジョン寒天培地(日水製薬社製)で37℃、16時間培
養した菌体を、グルコース1%、ペプトン1.5%、酵
母エキス0.5%、コーンスチープリーカー1%、グル
タミン酸ナトリウム0.3%、りん酸二カリウム0.2
%、硫酸マグネシウム0.05%、チオ硫酸ナトリウム
0.1%、炭酸カルシウム2%からなる種培地(pH7.
0)300mlに接種し、37℃、16時間振盪培養し
た。
【0028】この種培養液150mlをグルコース2.
5%、ペプトン1.5%、酵母エキス0.5%、コーンス
チープリーカー0.5%、りん酸二カリウム0.2%、硫
酸マグネシウム0.005%、チオ硫酸ナトリウム0.1
%からなる発酵培地(pH7.2)を3L添加した5L
容ジャーファーメンターに接種し37℃、通気量0.3
vvm、pH7.0にて26時間培養し、ヒアルロン酸
培養液を得た。
5%、ペプトン1.5%、酵母エキス0.5%、コーンス
チープリーカー0.5%、りん酸二カリウム0.2%、硫
酸マグネシウム0.005%、チオ硫酸ナトリウム0.1
%からなる発酵培地(pH7.2)を3L添加した5L
容ジャーファーメンターに接種し37℃、通気量0.3
vvm、pH7.0にて26時間培養し、ヒアルロン酸
培養液を得た。
【0029】該ヒアルロン酸培養液3Lをイオン交換水
で20Lに希釈し、カーボン200gを添加し、室温で
1時間攪拌した後、ヌッチェでろ過を行い、カーボン処
理液20Lを得た。該カーボン処理液を、マクロレティ
キュラー型陰イオン交換樹脂ダイヤイオンHPA−75
(三菱化学社製)2.5L、ゲル型強酸性陽イオン交換
樹脂SK1B(三菱化学社製)1.25Lに5L/hの
流速で連続通塔し、クロマト処理液20Lを得た。
で20Lに希釈し、カーボン200gを添加し、室温で
1時間攪拌した後、ヌッチェでろ過を行い、カーボン処
理液20Lを得た。該カーボン処理液を、マクロレティ
キュラー型陰イオン交換樹脂ダイヤイオンHPA−75
(三菱化学社製)2.5L、ゲル型強酸性陽イオン交換
樹脂SK1B(三菱化学社製)1.25Lに5L/hの
流速で連続通塔し、クロマト処理液20Lを得た。
【0030】該処理液を水酸化ナトリウムでpH7.0
に調整後、カーボン200gを添加し、室温で1時間攪
拌した。攪拌後、ヌッチェを用いてろ過し、得られたろ
液を、0.45μmのマイクロフィルターを用いてろ過
し、20Lのろ液を得た。該ろ液の発熱性物質含量は、
ヒアルロン酸ナトリウム当たり0.04EU/mgであ
った。
に調整後、カーボン200gを添加し、室温で1時間攪
拌した。攪拌後、ヌッチェを用いてろ過し、得られたろ
液を、0.45μmのマイクロフィルターを用いてろ過
し、20Lのろ液を得た。該ろ液の発熱性物質含量は、
ヒアルロン酸ナトリウム当たり0.04EU/mgであ
った。
【0031】該ろ液に1.2kgの塩化ナトリウムを加
え、14Lのアセトンを添加した。約5時間放置するこ
とにより、ヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、
該溶液の上澄み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウム
の沈降物を得た。該沈殿物を80%アセトンで洗浄後、
100%アセトンで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥する
ことにより、精製ヒアルロン酸ナトリウムを11.5g
取得した。
え、14Lのアセトンを添加した。約5時間放置するこ
とにより、ヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、
該溶液の上澄み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウム
の沈降物を得た。該沈殿物を80%アセトンで洗浄後、
100%アセトンで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥する
ことにより、精製ヒアルロン酸ナトリウムを11.5g
取得した。
【0032】取得したヒアルロン酸ナトリウム中の発熱
性物質含量を第3表に示した。
性物質含量を第3表に示した。
【0033】
【表3】
【0034】実施例4 鶏冠由来で発熱性物質含量0.02EU/mgのヒアル
ロン酸ナトリウム25gを、発熱性物質含量0.01E
U/ml以下の水10Lに溶解した後、0.45μmの
マイクロフィルターを用いてろ過し、ろ液を得た。該ろ
液に塩化ナトリウムを58.5g/lになるように添加
後、41%(v/v)となるようにアセトンを添加し
た。
ロン酸ナトリウム25gを、発熱性物質含量0.01E
U/ml以下の水10Lに溶解した後、0.45μmの
マイクロフィルターを用いてろ過し、ろ液を得た。該ろ
液に塩化ナトリウムを58.5g/lになるように添加
後、41%(v/v)となるようにアセトンを添加し
た。
【0035】該溶液を約5時間放置することにより、ヒ
アルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液の上澄
み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降物を得
た。該沈殿物を80%アセトンで洗浄後、100%アセ
トンで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥することにより、
精製ヒアルロン酸ナトリウムを20g取得した。
アルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液の上澄
み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降物を得
た。該沈殿物を80%アセトンで洗浄後、100%アセ
トンで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥することにより、
精製ヒアルロン酸ナトリウムを20g取得した。
【0036】取得したヒアルロン酸ナトリウム中の発熱
性物質含量を第4表に示した。
性物質含量を第4表に示した。
【0037】
【表4】
【0038】実施例5 発熱性物質含量0.02EU/mg・分子量230万の
ヒアルロン酸ナトリウム25gを、発熱性物質含量0.
01EU/ml以下の水10Lに溶解した。該溶解液に
塩化ナトリウムを10g/lになるように添加した。p
H3〜10において正に帯電するマイクロフィルター
[絶対ろ過精度0.45μm・日本ポール(株)製のポジダ
インフィルター(商品名)]を用い、ろ過温度25℃
で、該ヒアルロン酸溶解液をろ過処理し、ろ液を得た。
ヒアルロン酸ナトリウム25gを、発熱性物質含量0.
01EU/ml以下の水10Lに溶解した。該溶解液に
塩化ナトリウムを10g/lになるように添加した。p
H3〜10において正に帯電するマイクロフィルター
[絶対ろ過精度0.45μm・日本ポール(株)製のポジダ
インフィルター(商品名)]を用い、ろ過温度25℃
で、該ヒアルロン酸溶解液をろ過処理し、ろ液を得た。
【0039】該ろ液に塩化ナトリウムを58.5g/l
になるように添加後、44%(v/v)となるようにエ
タノールを添加した。該溶液を約5時間放置することに
よりヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液
の上澄み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降
物を得た。該沈降物を80%エタノール水で洗浄後、1
00%エタノールで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥する
ことより、精製ヒアルロン酸ナトリウムを20g取得し
た。
になるように添加後、44%(v/v)となるようにエ
タノールを添加した。該溶液を約5時間放置することに
よりヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液
の上澄み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降
物を得た。該沈降物を80%エタノール水で洗浄後、1
00%エタノールで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥する
ことより、精製ヒアルロン酸ナトリウムを20g取得し
た。
【0040】取得したヒアルロン酸ナトリウム中の発熱
性物質含量を第5表に示した。
性物質含量を第5表に示した。
【0041】
【表5】
【0042】実施例6 発熱性物質含量0.02EU/mg・分子量60万のヒ
アルロン酸ナトリウム50gを、発熱性物質含量0.0
1EU/ml以下の水10Lに溶解した。該溶解液に塩
化ナトリウムを10g/lになるように添加した。pH
3〜10において正に帯電するメンブレンフィルター
[絶対ろ過精度0.45μm・日本ポール(株)製のポジダ
インフィルター(商品名)]を用い、ろ過温度25℃
で、該ヒアルロン酸溶解液をろ過処理し、ろ液を得た。
アルロン酸ナトリウム50gを、発熱性物質含量0.0
1EU/ml以下の水10Lに溶解した。該溶解液に塩
化ナトリウムを10g/lになるように添加した。pH
3〜10において正に帯電するメンブレンフィルター
[絶対ろ過精度0.45μm・日本ポール(株)製のポジダ
インフィルター(商品名)]を用い、ろ過温度25℃
で、該ヒアルロン酸溶解液をろ過処理し、ろ液を得た。
【0043】該ろ液に塩化ナトリウムを58.5g/l
になるように添加後、44%(v/v)となるようにエ
タノールを添加した。該溶液を約5時間放置することに
よりヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液
の上澄み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降
物を得た。該沈降物を80%エタノール水で洗浄後、1
00%エタノールで洗浄した。
になるように添加後、44%(v/v)となるようにエ
タノールを添加した。該溶液を約5時間放置することに
よりヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液
の上澄み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降
物を得た。該沈降物を80%エタノール水で洗浄後、1
00%エタノールで洗浄した。
【0044】該洗浄物を真空乾燥することより、精製ヒ
アルロン酸ナトリウムを40g取得した。取得したヒア
ルロン酸ナトリウム中の発熱性物質含量を第6表に示し
た。
アルロン酸ナトリウムを40g取得した。取得したヒア
ルロン酸ナトリウム中の発熱性物質含量を第6表に示し
た。
【0045】
【表6】
【0046】実施例7 ストレプトコッカス・ズーエピデミクス(Streptococcu
s zooepidemicus) NCTC7023[J. Gen. Microbiol., 1
5, 485-491 (1956)]をブレイン・ハート・インヒュー
ジョン寒天培地(日水製薬社製)で37℃、16時間培
養した菌体を、グルコース1%、ペプトン1.5%、酵
母エキス0.5%、コーンスチープリーカー1%、グル
タミン酸ナトリウム0.3%、りん酸二カリウム0.2
%、硫酸マグネシウム0.05%、チオ硫酸ナトリウム
0.1%、炭酸カルシウム2%からなる種培地(pH7.
0)300mlに接種し、37℃、16時間振盪培養し
た。
s zooepidemicus) NCTC7023[J. Gen. Microbiol., 1
5, 485-491 (1956)]をブレイン・ハート・インヒュー
ジョン寒天培地(日水製薬社製)で37℃、16時間培
養した菌体を、グルコース1%、ペプトン1.5%、酵
母エキス0.5%、コーンスチープリーカー1%、グル
タミン酸ナトリウム0.3%、りん酸二カリウム0.2
%、硫酸マグネシウム0.05%、チオ硫酸ナトリウム
0.1%、炭酸カルシウム2%からなる種培地(pH7.
0)300mlに接種し、37℃、16時間振盪培養し
た。
【0047】この種培養液150mlをグルコース2.
5%、ペプトン1.5%、酵母エキス0.5%、コーンス
チープリーカー0.5%、りん酸二カリウム0.2% 、
硫酸マグネシウム0.005%、チオ硫酸ナトリウム0.
1%からなる発酵培地(pH7.2)を3L添加した5
L容ジャーファーメンターに接種し37℃、通気量0.
3vvm、pH7.0にて26時間培養し、ヒアルロン
酸培養液を得た。
5%、ペプトン1.5%、酵母エキス0.5%、コーンス
チープリーカー0.5%、りん酸二カリウム0.2% 、
硫酸マグネシウム0.005%、チオ硫酸ナトリウム0.
1%からなる発酵培地(pH7.2)を3L添加した5
L容ジャーファーメンターに接種し37℃、通気量0.
3vvm、pH7.0にて26時間培養し、ヒアルロン
酸培養液を得た。
【0048】該ヒアルロン酸培養液3Lをイオン交換水
で20Lに希釈し、カーボン200gを添加し、室温で
1時間攪拌した後、ヌッチェでろ過を行い、カーボン処
理液20Lを得た。該カーボン処理液を、マクロレティ
キュラー型陰イオン交換樹脂ダイヤイオンHPA−75
(三菱化学社製)2.5L、ゲル型強酸性陽イオン交換
樹脂SK1B(三菱化学社製)1.25Lに5L/hの
流速で連続通塔し、クロマト処理液20Lを得た。
で20Lに希釈し、カーボン200gを添加し、室温で
1時間攪拌した後、ヌッチェでろ過を行い、カーボン処
理液20Lを得た。該カーボン処理液を、マクロレティ
キュラー型陰イオン交換樹脂ダイヤイオンHPA−75
(三菱化学社製)2.5L、ゲル型強酸性陽イオン交換
樹脂SK1B(三菱化学社製)1.25Lに5L/hの
流速で連続通塔し、クロマト処理液20Lを得た。
【0049】該処理液を水酸化ナトリウムでpH7.0
に調整後、カーボン200gを添加し、室温で1時間攪
拌し、ヌッチェを用いてろ過し、ろ液を取得した。該溶
解液に塩化ナトリウムを10g/lになるように添加し
た。pH3〜10において正に帯電するメンブレンフィ
ルター[絶対ろ過精度0.45μm・日本ポール(株)製の
ポジダインフィルター(商品名)]を用い、ろ過温度2
5℃で、該ヒアルロン酸溶解液をろ過処理し、18Lの
ろ液を得た。
に調整後、カーボン200gを添加し、室温で1時間攪
拌し、ヌッチェを用いてろ過し、ろ液を取得した。該溶
解液に塩化ナトリウムを10g/lになるように添加し
た。pH3〜10において正に帯電するメンブレンフィ
ルター[絶対ろ過精度0.45μm・日本ポール(株)製の
ポジダインフィルター(商品名)]を用い、ろ過温度2
5℃で、該ヒアルロン酸溶解液をろ過処理し、18Lの
ろ液を得た。
【0050】該ろ液の発熱性物質含量は、ヒアルロン酸
ナトリウム当たり0.01EU/mgであった。該ろ液
に1.1kgの塩化ナトリウムを加え、14Lのエタノ
ールを添加した。約5時間放置することにより、ヒアル
ロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液の上澄み液
を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降物を得た。
ナトリウム当たり0.01EU/mgであった。該ろ液
に1.1kgの塩化ナトリウムを加え、14Lのエタノ
ールを添加した。約5時間放置することにより、ヒアル
ロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液の上澄み液
を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降物を得た。
【0051】該沈殿物を80%エタノールで洗浄後、1
00%エタノールで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥する
ことにより、精製ヒアルロン酸ナトリウムを10.0g
取得した。該ヒアルロン酸ナトリウムの分子量は極限粘
度法で分析したとき220万であった。取得したヒアル
ロン酸ナトリウム中の発熱性物質含量を第7表に示し
た。
00%エタノールで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥する
ことにより、精製ヒアルロン酸ナトリウムを10.0g
取得した。該ヒアルロン酸ナトリウムの分子量は極限粘
度法で分析したとき220万であった。取得したヒアル
ロン酸ナトリウム中の発熱性物質含量を第7表に示し
た。
【0052】
【表7】
【0053】実施例8 鶏冠由来で発熱性物質含量0.02EU/mg・分子量
100万のヒアルロン酸ナトリウム50gを、発熱性物
質含量0.01EU/ml以下の水10Lに溶解した。
該溶解液に塩化ナトリウムを10g/lになるように添
加した。
100万のヒアルロン酸ナトリウム50gを、発熱性物
質含量0.01EU/ml以下の水10Lに溶解した。
該溶解液に塩化ナトリウムを10g/lになるように添
加した。
【0054】pH3〜10において正に帯電するメンブ
レンフィルター[絶対ろ過精度0.45μm・日本ポール
(株)製のポジダインフィルター(商品名)]を用い、ろ
過温度25℃で、該ヒアルロン酸溶解液をろ過処理し、
ろ液を得た。該ろ液に塩化ナトリウムを58.5g/l
になるように添加後、41%(v/v)となるようにア
セトンを添加した。
レンフィルター[絶対ろ過精度0.45μm・日本ポール
(株)製のポジダインフィルター(商品名)]を用い、ろ
過温度25℃で、該ヒアルロン酸溶解液をろ過処理し、
ろ液を得た。該ろ液に塩化ナトリウムを58.5g/l
になるように添加後、41%(v/v)となるようにア
セトンを添加した。
【0055】該溶液を約5時間放置することにより、ヒ
アルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液の上澄
み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降物を得
た。該沈殿物を80%アセトンで洗浄後、100%アセ
トンで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥することにより、
精製ヒアルロン酸ナトリウムを40g取得した。
アルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液の上澄
み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降物を得
た。該沈殿物を80%アセトンで洗浄後、100%アセ
トンで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥することにより、
精製ヒアルロン酸ナトリウムを40g取得した。
【0056】取得したヒアルロン酸ナトリウム中の発熱
性物質含量を第8表に示した。
性物質含量を第8表に示した。
【0057】
【表8】
【0058】実施例9 発熱性物質含量0.1EU/mg・分子量230万のヒ
アルロン酸ナトリウム10gを、発熱性物質含量0.0
1EU/ml以下の水10Lに溶解した。該溶解液に塩
化ナトリウムを10g/lになるように添加した。pH
3〜10において正に帯電するマイクロフィルター[絶
対ろ過精度0.2μm・日本ポール(株)製のポジダイン
フィルター(商品名)]を用い、ろ過温度25℃で、該
ヒアルロン酸溶解液をろ過処理し、ろ液を得た。
アルロン酸ナトリウム10gを、発熱性物質含量0.0
1EU/ml以下の水10Lに溶解した。該溶解液に塩
化ナトリウムを10g/lになるように添加した。pH
3〜10において正に帯電するマイクロフィルター[絶
対ろ過精度0.2μm・日本ポール(株)製のポジダイン
フィルター(商品名)]を用い、ろ過温度25℃で、該
ヒアルロン酸溶解液をろ過処理し、ろ液を得た。
【0059】該ろ液に塩化ナトリウムを58.5g/l
になるように添加後、44%(v/v)となるようにエ
タノールを添加した。該溶液を約5時間放置することに
よりヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液
の上澄み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降
物を得た。該沈降物を80%エタノール水で洗浄後、1
00%エタノールで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥する
ことより、精製ヒアルロン酸ナトリウムを2g取得し
た。
になるように添加後、44%(v/v)となるようにエ
タノールを添加した。該溶液を約5時間放置することに
よりヒアルロン酸ナトリウムを析出・沈降させ、該溶液
の上澄み液を抜き取り、ヒアルロン酸ナトリウムの沈降
物を得た。該沈降物を80%エタノール水で洗浄後、1
00%エタノールで洗浄した。該洗浄物を真空乾燥する
ことより、精製ヒアルロン酸ナトリウムを2g取得し
た。
【0060】取得したヒアルロン酸ナトリウム中の発熱
性物質含量を第9表に示した。
性物質含量を第9表に示した。
【0061】
【表9】
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、発熱性物質含量の低い
高純度のヒアルロン酸ナトリウムを容易に取得するため
の精製法および該精製法により取得されたヒアルロン酸
ナトリウムを提供することができる。
高純度のヒアルロン酸ナトリウムを容易に取得するため
の精製法および該精製法により取得されたヒアルロン酸
ナトリウムを提供することができる。
Claims (19)
- 【請求項1】 ヒアルロン酸ナトリウムを含むヒアルロ
ン酸ナトリウム溶解液に塩および水溶性有機溶剤を添加
し、ヒアルロン酸ナトリウムを析出沈降させ、上澄み液
を抜き取ることにより発熱性物質を除去することを特徴
とするヒアルロン酸ナトリウムの精製法。 - 【請求項2】 ヒアルロン酸ナトリウム溶解液に含まれ
るヒアルロン酸ナトリウムが、0.001〜1%(W/
V)である、請求項1記載の精製法。 - 【請求項3】 ヒアルロン酸ナトリウムが、鶏冠または
微生物由来のヒアルロン酸ナトリウムである、請求項1
記載の精製法。 - 【請求項4】 微生物が、ストレプトコッカス属に属す
る微生物である、請求項3記載の精製法。 - 【請求項5】 ストレプトコッカス属に属する微生物
が、ストレプトコッカス・ズーエピデミクスNCTC7
023である、請求項4記載の精製法。 - 【請求項6】 塩の添加が1〜30%(W/V)であ
る、請求項1記載の精製法。 - 【請求項7】 塩がナトリウム塩である、請求項1また
は6記載の精製法。 - 【請求項8】 ナトリウム塩が、塩化ナトリウム、硫酸
ナトリウムおよび酢酸ナトリウムより選ばれる塩であ
る、請求項7記載の精製法。 - 【請求項9】 水溶性有機溶剤の添加が30〜45%
(V/V)である、請求項1記載の精製法。 - 【請求項10】 水溶性有機溶剤が、メタノール、エタ
ノールまたはアセトンである、請求項1記載の精製法。 - 【請求項11】 ヒアルロン酸ナトリウムを含むヒアル
ロン酸ナトリウム溶解液が、pH3〜10の溶液中で正
に帯電したマイクロフィルターに通す処理を行ったヒア
ルロン酸ナトリウム溶解液である、請求項1または2記
載のヒアルロン酸ナトリウムの精製法。 - 【請求項12】 正に帯電したマイクロフィルターの孔
径が0.20〜5.0μmである、請求項11記載の精製
法。 - 【請求項13】 ヒアルロン酸ナトリウム溶解液が塩を
含むことを特徴とする、請求項11記載の精製法。 - 【請求項14】 塩の添加が0.1〜30%(W/V)
である、請求項17記載の精製法。 - 【請求項15】 塩がナトリウム塩である、請求項17
または18記載の精製法。 - 【請求項16】 ナトリウム塩が、塩化ナトリウム、硫
酸ナトリウムおよび酢酸ナトリウムより選ばれる塩であ
る、請求項19記載の精製法。 - 【請求項17】 請求項1〜20のいずれかに記載の精
製法により取得されたヒアルロン酸ナトリウムに、50
〜100%(V/V)の水溶性有機溶剤を添加し、ヒア
ルロン酸ナトリウムを洗浄し、真空乾燥することからな
るヒアルロン酸ナトリウムの精製法。 - 【請求項18】 請求項1〜21のいずれかに記載の精
製法により取得されることを特徴とするヒアルロン酸ナ
トリウム。 - 【請求項19】 発熱性物質の含量が0.003エンド
トキシン・ユニット/mg以下であるヒアルロン酸ナト
リウム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7485997A JPH09324001A (ja) | 1996-04-02 | 1997-03-27 | ヒアルロン酸ナトリウムの精製法 |
KR1019980008040A KR19980080116A (ko) | 1997-03-27 | 1998-03-11 | 히알루론산 나트륨의 정제법 |
CA002232785A CA2232785A1 (en) | 1997-03-27 | 1998-03-20 | A method of purifying sodium hyaluronate |
CN98105885A CN1195027A (zh) | 1997-03-27 | 1998-03-25 | 透明质酸钠的纯化方法 |
EP98105659A EP0867453A3 (en) | 1997-03-27 | 1998-03-27 | A method of purifying sodium hyaluronate |
AU59684/98A AU5968498A (en) | 1997-03-27 | 1998-03-27 | A method of purifying sodium hyaluronate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-80354 | 1996-04-02 | ||
JP8035496 | 1996-04-02 | ||
JP7485997A JPH09324001A (ja) | 1996-04-02 | 1997-03-27 | ヒアルロン酸ナトリウムの精製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09324001A true JPH09324001A (ja) | 1997-12-16 |
Family
ID=26416033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7485997A Withdrawn JPH09324001A (ja) | 1996-04-02 | 1997-03-27 | ヒアルロン酸ナトリウムの精製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09324001A (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0867453A3 (en) * | 1997-03-27 | 1999-01-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | A method of purifying sodium hyaluronate |
JP2006321890A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Kuraray Medical Inc | 化学物質の精製方法 |
WO2007142285A1 (ja) | 2006-06-07 | 2007-12-13 | Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. | ヒアルロン酸塩の精製方法 |
JP2008502344A (ja) * | 2004-06-16 | 2008-01-31 | ティー アンド ライフ システム コ リミテッド | カルシウム塩およびリン酸塩、またはリン酸カルシウム塩を用いたヒアルロン酸の精製方法 |
WO2008102855A1 (ja) | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | 軟骨疾患治療用組成物 |
JP2008266524A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 薬液の滅菌方法、並びにプレフィルドシリンジ及びその製造方法 |
WO2009054181A1 (ja) | 2007-10-24 | 2009-04-30 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | 関節疾患治療用組成物 |
JP2011195604A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ヒアルロン酸及び/又はその塩の含有液中の異物除去方法 |
WO2013027854A1 (ja) | 2011-08-23 | 2013-02-28 | 持田製薬株式会社 | 軟骨再生用組成物 |
KR20130056222A (ko) | 2010-03-17 | 2013-05-29 | 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 | 히알루론산 및/또는 그의 염의 정제 방법 |
CN103304685A (zh) * | 2013-06-28 | 2013-09-18 | 四川柯森油田化学有限公司 | 一种透明质酸发酵液的酒精造粒方法 |
WO2017159700A1 (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 公益財団法人田附興風会 | 神経再生誘導材 |
WO2017163603A1 (ja) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 国立大学法人北海道大学 | 椎間板治療用組成物 |
WO2018012605A1 (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 持田製薬株式会社 | 癒着防止用組成物 |
WO2018159768A1 (ja) | 2017-03-02 | 2018-09-07 | 持田製薬株式会社 | 線維軟骨組織損傷治療用組成物 |
WO2018164128A1 (ja) | 2017-03-07 | 2018-09-13 | 持田製薬株式会社 | アルギン酸液剤 |
WO2019138583A1 (ja) | 2018-01-15 | 2019-07-18 | 持田製薬株式会社 | 癒着防止用組成物 |
WO2019168058A1 (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 持田製薬株式会社 | 新規光架橋性アルギン酸誘導体 |
WO2019189330A1 (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 持田製薬株式会社 | 新規反応性アルギン酸誘導体 |
WO2019240219A1 (ja) | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 持田製薬株式会社 | 新規な架橋アルギン酸 |
WO2020262642A1 (ja) | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 持田製薬株式会社 | 化学架橋アルギン酸を用いた移植用デバイス |
WO2021060336A1 (ja) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 持田製薬株式会社 | 新規な架橋アルギン酸構造体 |
WO2021125255A1 (ja) | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 持田製薬株式会社 | 新規な架橋アルギン酸 |
WO2021145325A1 (ja) | 2020-01-14 | 2021-07-22 | 持田製薬株式会社 | アルギン酸塩を使用した対象の処置のための組合せ及び方法 |
WO2022025229A1 (ja) | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 持田製薬株式会社 | 癒着防止用組成物 |
WO2022137345A1 (ja) | 2020-12-22 | 2022-06-30 | 持田製薬株式会社 | 化学架橋アルギン酸を用いた移植用デバイス |
WO2022145420A1 (ja) | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 持田製薬株式会社 | 新規な多層ポリマーコーティング架橋アルギン酸ゲルファイバ |
WO2022145419A1 (ja) | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 持田製薬株式会社 | 化学架橋アルギン酸を用いた多層構造体 |
WO2022270549A1 (ja) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 持田製薬株式会社 | 新規なポリマーコーティング架橋アルギン酸ゲルファイバ |
-
1997
- 1997-03-27 JP JP7485997A patent/JPH09324001A/ja not_active Withdrawn
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0867453A3 (en) * | 1997-03-27 | 1999-01-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | A method of purifying sodium hyaluronate |
JP2008502344A (ja) * | 2004-06-16 | 2008-01-31 | ティー アンド ライフ システム コ リミテッド | カルシウム塩およびリン酸塩、またはリン酸カルシウム塩を用いたヒアルロン酸の精製方法 |
JP4885851B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2012-02-29 | ティー アンド ライフ システム コ リミテッド | カルシウム塩およびリン酸塩、またはリン酸カルシウム塩を用いたヒアルロン酸の精製方法 |
JP2006321890A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Kuraray Medical Inc | 化学物質の精製方法 |
WO2007142285A1 (ja) | 2006-06-07 | 2007-12-13 | Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. | ヒアルロン酸塩の精製方法 |
JPWO2007142285A1 (ja) * | 2006-06-07 | 2009-10-29 | 協和発酵バイオ株式会社 | ヒアルロン酸塩の精製方法 |
EP3189859A1 (en) | 2007-02-21 | 2017-07-12 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Composition for treatment of cartilage disease |
WO2008102855A1 (ja) | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | 軟骨疾患治療用組成物 |
JP2008266524A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 薬液の滅菌方法、並びにプレフィルドシリンジ及びその製造方法 |
WO2009054181A1 (ja) | 2007-10-24 | 2009-04-30 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | 関節疾患治療用組成物 |
JP2011195604A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ヒアルロン酸及び/又はその塩の含有液中の異物除去方法 |
KR20130056222A (ko) | 2010-03-17 | 2013-05-29 | 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 | 히알루론산 및/또는 그의 염의 정제 방법 |
WO2013027854A1 (ja) | 2011-08-23 | 2013-02-28 | 持田製薬株式会社 | 軟骨再生用組成物 |
CN103304685A (zh) * | 2013-06-28 | 2013-09-18 | 四川柯森油田化学有限公司 | 一种透明质酸发酵液的酒精造粒方法 |
CN103304685B (zh) * | 2013-06-28 | 2015-06-17 | 四川柯森油田化学有限公司 | 一种透明质酸发酵液的酒精造粒方法 |
WO2017159700A1 (ja) | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 公益財団法人田附興風会 | 神経再生誘導材 |
WO2017163603A1 (ja) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 国立大学法人北海道大学 | 椎間板治療用組成物 |
EP4374886A1 (en) | 2016-03-23 | 2024-05-29 | National University Corporation Hokkaido University | Composition for treating intervertebral disc |
WO2018012605A1 (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 持田製薬株式会社 | 癒着防止用組成物 |
WO2018159768A1 (ja) | 2017-03-02 | 2018-09-07 | 持田製薬株式会社 | 線維軟骨組織損傷治療用組成物 |
EP4295838A2 (en) | 2017-03-07 | 2023-12-27 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Alginate liquid formulation |
WO2018164128A1 (ja) | 2017-03-07 | 2018-09-13 | 持田製薬株式会社 | アルギン酸液剤 |
US11969437B2 (en) | 2017-03-07 | 2024-04-30 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Alginate liquid preparation |
WO2019138583A1 (ja) | 2018-01-15 | 2019-07-18 | 持田製薬株式会社 | 癒着防止用組成物 |
WO2019168058A1 (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 持田製薬株式会社 | 新規光架橋性アルギン酸誘導体 |
WO2019189330A1 (ja) | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 持田製薬株式会社 | 新規反応性アルギン酸誘導体 |
WO2019240219A1 (ja) | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 持田製薬株式会社 | 新規な架橋アルギン酸 |
WO2020262642A1 (ja) | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 持田製薬株式会社 | 化学架橋アルギン酸を用いた移植用デバイス |
WO2021060336A1 (ja) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 持田製薬株式会社 | 新規な架橋アルギン酸構造体 |
WO2021125255A1 (ja) | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 持田製薬株式会社 | 新規な架橋アルギン酸 |
WO2021145325A1 (ja) | 2020-01-14 | 2021-07-22 | 持田製薬株式会社 | アルギン酸塩を使用した対象の処置のための組合せ及び方法 |
WO2022025229A1 (ja) | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 持田製薬株式会社 | 癒着防止用組成物 |
WO2022137345A1 (ja) | 2020-12-22 | 2022-06-30 | 持田製薬株式会社 | 化学架橋アルギン酸を用いた移植用デバイス |
WO2022145419A1 (ja) | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 持田製薬株式会社 | 化学架橋アルギン酸を用いた多層構造体 |
WO2022145420A1 (ja) | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 持田製薬株式会社 | 新規な多層ポリマーコーティング架橋アルギン酸ゲルファイバ |
WO2022270549A1 (ja) | 2021-06-23 | 2022-12-29 | 持田製薬株式会社 | 新規なポリマーコーティング架橋アルギン酸ゲルファイバ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09324001A (ja) | ヒアルロン酸ナトリウムの精製法 | |
KR101509139B1 (ko) | 히알루론산의 정제방법 | |
EP0867453A2 (en) | A method of purifying sodium hyaluronate | |
US20090162905A1 (en) | Method for Purification of Hyaluronic Acid Salt | |
JPH0630605B2 (ja) | ヒアルロン酸ナトリウム水溶液の製造法 | |
EP0694616A2 (en) | Process for the preparation of hyaluronic acid by fermentation with streptococcus | |
US20140343269A1 (en) | METHOD OF PURIFYING LOW MOLECULAR WEIGHT HYALURONIC ACID OR CATIONIZED HYALURONIC ACID VIA PRECIPITATION FROM AQUEOUS SOLUTION BY ADDITION OF ALCOHOL OR ACETONE FOLLOWED BY pH ADJUSTMENT | |
EP1543103A1 (en) | Microorganism producing hyaluronic acid and purification method of hyaluronic acid | |
CN113354877A (zh) | 一种ε-聚赖氨酸复合物及其制备方法和应用 | |
JP4151092B2 (ja) | オリゴヒアルロン酸もしくはその塩の製造法 | |
CN1916030A (zh) | K5多糖高硫酸化衍生物及其制备方法 | |
JP3687194B2 (ja) | 水不溶性グルカンの精製方法 | |
EP0346467A1 (en) | Process for purifying hyaluronic acid | |
JP2594322B2 (ja) | ヒアルロン酸の精製法 | |
KR101627014B1 (ko) | 히알루론산의 정제 방법 | |
JP2938880B2 (ja) | ヒアルロン酸の精製法 | |
JPH0630604B2 (ja) | ヒアルロン酸の製造法 | |
KR100236766B1 (ko) | 히아루론산 또는 그 염의 정제방법 | |
KR100829086B1 (ko) | 히아루론산 및 그의 염 정제방법 | |
JPS61219394A (ja) | 醗酵法によるヒアルロン酸の製造方法 | |
JPH0675512B2 (ja) | 低重合度ヒアルロン酸アルカリ塩の製造方法 | |
JPH0823992A (ja) | ヒアルロン酸の製造方法 | |
JPH027631B2 (ja) | ||
JP2783823B2 (ja) | シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製法 | |
JPH0630603B2 (ja) | ヒアルロン酸の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040601 |