JPH09320243A - Reproducing device - Google Patents
Reproducing deviceInfo
- Publication number
- JPH09320243A JPH09320243A JP8130286A JP13028696A JPH09320243A JP H09320243 A JPH09320243 A JP H09320243A JP 8130286 A JP8130286 A JP 8130286A JP 13028696 A JP13028696 A JP 13028696A JP H09320243 A JPH09320243 A JP H09320243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- control
- information
- recording medium
- reproducing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は磁気テープを収納す
ると共にメモリを内蔵するテープカセットを用いるVT
R等に用いて好適な再生装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a VT which uses a tape cassette for accommodating a magnetic tape and incorporating a memory.
The present invention relates to a reproducing device suitable for use in R or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】図14は内部に電気的情報を記憶できる
メモリを有するテープカセット(以下、カセットと呼
ぶ)の外観を示している。(a)はカセットを正面から
見た図を示しており、(b)は側面から見た図を示して
いる。1はカセット、2はカセットに内蔵されたEEP
ROM等から成るメモリ、3は誤消去防止爪、4はメモ
リ2に接続される電気的接点である。2. Description of the Related Art FIG. 14 shows the appearance of a tape cassette (hereinafter referred to as a cassette) having a memory capable of storing electrical information therein. (A) shows the figure which looked at the cassette from the front, (b) has shown the figure seen from the side. 1 is a cassette, 2 is an EEP built in the cassette
A memory composed of a ROM or the like, 3 is an erroneous erasure prevention claw, and 4 is an electrical contact connected to the memory 2.
【0003】上記メモリ2の利用方法としては、VTR
では磁気テープに記録されている内容に関する情報、例
えばテープに記録した日時や記録内容の題名等を記憶さ
せておくことにより、テープを再生することなく、テー
プに記録されている内容を把握するための記録内容目次
機能等がある。As a method of using the memory 2, a VTR is used.
In order to understand the contents recorded on the tape without playing the tape by storing the information about the contents recorded on the magnetic tape, such as the date and time when the tape was recorded and the title of the recorded contents. There are functions such as a table of contents table of contents.
【0004】図15は、図14に示したカセット1を、
周知の回転ヘッド型磁気再生装置としてのVTRに装着
した場合において、再生時にテープを再生ヘッドが具備
された回転ドラムに案内するローディング動作とカセッ
ト1内のメモリ2に記憶されている情報の読み出し処理
を行う手順を示したフローチャートである。ステップS
101でユーザがVTRにカセット1を装着すると、ス
テップS102でテープが装着されたことを検出しステ
ップS103でローディング動作を行う。ローディング
動作が終了すると、ステップS104でメモリ2から記
憶されている情報を読み出し、読み出された情報を表示
する等の処理を行った後、ストップモードとなる。FIG. 15 shows the cassette 1 shown in FIG.
When mounted on a VTR as a known rotary head type magnetic reproducing device, a loading operation for guiding a tape to a rotary drum equipped with a reproducing head at the time of reproducing and a reading process of information stored in the memory 2 in the cassette 1. 6 is a flowchart showing a procedure for performing. Step S
When the user mounts the cassette 1 on the VTR in 101, it is detected that the tape is mounted in step S102, and the loading operation is performed in step S103. When the loading operation is completed, the stored information is read from the memory 2 in step S104, the read information is displayed, and the like, and then the stop mode is set.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではVTRにカセットが装着されると、メモリの情
報内容にかかわらずローディング動作を行ってしまうた
め、メモリの情報を利用して、多くの記録済みカセット
の中から目的とする内容が記録されたカセットを検索し
ようとした場合は、カセットの1つづつについてテープ
ローディングとアンローディングとを繰り返し行わなけ
ればならず、多大の手間と時間とを要し、効率の良い検
索作業ができないという問題があった。However, in the above-mentioned conventional example, when the cassette is attached to the VTR, the loading operation is performed regardless of the information contents of the memory. When trying to search for a cassette in which the desired content is recorded from among the already-used cassettes, it is necessary to repeatedly perform tape loading and unloading for each cassette, which requires a lot of labor and time. However, there is a problem that efficient search work cannot be performed.
【0006】本発明は上記の問題を解決するためのもの
で、多くのメモリ内蔵カセットの検索作業を効率よく行
うことのできるVTR等の再生装置を得ることを目的と
する。An object of the present invention is to solve the above problems, and an object thereof is to obtain a reproducing apparatus such as a VTR capable of efficiently performing a search operation for many cassettes with a built-in memory.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明においては、記録
媒体を収納したカセットの装着の有無を検出するカセッ
ト検出手段と、上記カセットが装着されているときこの
カセットに設けられた記憶手段から情報を読み出す読み
出し手段と、上記読み出された情報を表示する処理を行
う表示処理手段と、上記表示処理後に行われる再生指示
に応じて上記カセット内の記録媒体を所定の再生位置に
案内する制御を行う第1の制御手段とを設けている。According to the present invention, cassette detection means for detecting the presence / absence of mounting of a cassette containing a recording medium, and information stored in a storage means provided in the cassette when the cassette is mounted. Read-out means for reading the read-out information, display processing means for displaying the read-out information, and control for guiding the recording medium in the cassette to a predetermined reproduction position in response to a reproduction instruction given after the display processing. And a first control means for performing the operation.
【0008】[0008]
【作用】本発明によれば、カセットが装着されたとき、
このカセットに設けられた記憶手段から情報を読み出し
てこれを表示する。この表示を見てユーザが再生釦等で
再生を指示すると、カセット内の記録媒体のローディン
グが行われる。即ち、ユーザが記憶手段から読み出され
た情報の表示を見て、そのカセットを再生したいときの
み再生釦を押すことにより、無駄なローディング動作が
行われることがないので、カセットの検索を効率よく行
うことができる。According to the present invention, when the cassette is mounted,
Information is read from the storage means provided in this cassette and displayed. When the user sees this display and instructs the reproduction with the reproduction button or the like, the recording medium in the cassette is loaded. That is, since the user sees the display of the information read from the storage means and presses the play button only when he wants to play the cassette, unnecessary loading operation is not performed, and the cassette can be searched efficiently. It can be carried out.
【0009】[0009]
【発明の実施の形態】図1は本発明をVTRに適用した
場合の実施の形態を示すものである。図において5はメ
カシャーシ、1はメカシャーシ5に具備されたカセット
ホルダ(図示せず)を介してメカシャーシ5に装着され
たカセット、2はカセット1内に内蔵されたメモリ、6
はテープ、7は回転ドラム、17はメモリ2に電源を供
給し情報信号を受信するためのメモリインターフェース
回路、8はメモリインターフェース回路7からの信号を
受信すると共に装置全体の動作モード等を制御するため
のモード制御マイコン、9はモード制御マイコン8によ
り制御され後段のビデオ信号回路10に文字情報等を出
力するためのオンスクリーン制御回路、10は上記文字
情報等を処理するビデオ信号処理回路、11はビデオ信
号を出力する端子である。FIG. 1 shows an embodiment in which the present invention is applied to a VTR. In the figure, 5 is a mechanical chassis, 1 is a cassette mounted on the mechanical chassis 5 via a cassette holder (not shown) provided in the mechanical chassis 5, 2 is a memory built in the cassette 1, 6
Is a tape, 7 is a rotary drum, 17 is a memory interface circuit for supplying power to the memory 2 and receiving information signals, 8 is a signal from the memory interface circuit 7, and controls the operation mode of the entire apparatus. A mode control microcomputer 9 for controlling the screen information, an on-screen control circuit 9 for outputting character information and the like to a video signal circuit 10 in the subsequent stage controlled by the mode control microcomputer 8, and a video signal processing circuit 11 for processing the character information and the like 11 Is a terminal for outputting a video signal.
【0010】18はモード制御マイコン8からの指令に
応じてメカシャーシ5の動作を制御するためのメカシャ
ーシ制御回路、16は装置の動作モードを設定するため
の操作釦群、13は上記カセットホルダの位置を検出す
るスイッチ、12はスイッチ13から出力される信号か
らチャタリング成分を除去し、カセットホルダが開いた
状態か閉じた状態かを検出するカセットホルダ位置検出
回路、14は発光素子15bと2つの受光センサ15a
とを制御し、メカシャーシ5に装着されたカセット1に
収納されたテープ6の始端、終端を検出するテープ始
端、終端検出回路である。Reference numeral 18 is a mechanical chassis control circuit for controlling the operation of the mechanical chassis 5 in response to a command from the mode control microcomputer 8, 16 is a group of operation buttons for setting the operation mode of the apparatus, and 13 is the cassette holder. Switch 12 for detecting the position of the cassette holder, 12 for removing chattering components from the signal output from the switch 13, and a cassette holder position detecting circuit for detecting whether the cassette holder is open or closed. One light receiving sensor 15a
Is a tape start and end detection circuit for detecting the start and end of the tape 6 stored in the cassette 1 mounted on the mechanical chassis 5.
【0011】図2は本発明の第1〜第3の実施の形態で
用いられる上記操作釦群16を示すもので、図示のよう
に、カセット1の取り出し釦、停止釦、巻き戻し釦、早
送り釦、再生釦、記録内容選択釦が設けられている。FIG. 2 shows the operation button group 16 used in the first to third embodiments of the present invention. As shown in the drawing, the eject button, stop button, rewind button, and fast-forward button of the cassette 1 are shown. A button, a playback button, and a recorded content selection button are provided.
【0012】次に図3のフローチャートを用いてモード
制御マイコン8の動作を中心に図1の装置全体の第1の
実施の形態による動作を説明する。ステップS1でモー
ド制御マイコン8はカセットホルダ位置検出回路12を
介してスイッチ13によりカセットホルダが閉じられた
(カセットIN状態)ことを検出すると、ステップS2
でテープ始端、終端検出回路14から入力されるテープ
始端、終端信号からカセットホルダにテープ6が装着さ
れているかどうかを判別する。テープ6が装着されてい
ないと判別した場合には、そのままSTOPモードに移
行する。Next, the operation of the entire apparatus of FIG. 1 according to the first embodiment will be described by focusing on the operation of the mode control microcomputer 8 with reference to the flow chart of FIG. When the mode control microcomputer 8 detects in step S1 that the cassette holder has been closed (the cassette IN state) by the switch 13 via the cassette holder position detection circuit 12, step S2
Then, it is determined whether the tape 6 is loaded in the cassette holder based on the tape start and end signals input from the tape start and end detection circuit 14. When it is determined that the tape 6 is not loaded, the process directly shifts to the STOP mode.
【0013】テープ6が装着されていると判別した場合
にはステップS3で、メモリインターフェース回路17
を介してカセット1内のメモリ2に記憶されている情報
を読み出す。読み出された情報がテープ6に記録されて
いる内容の記録日時及び記録題名に関する場合は、ステ
ップS4でメモリ2に記憶されている情報から、図4に
示されるようなメッセージを出力すべくする処理を実行
するようにオンスクリーン制御回路9に命令し、これに
よりビデオ信号処理回路10に文字情報が伝達され、出
力端子11から上記メッセージを含むビデオ信号が出力
される。従って、ユーザは図4のような画面モニタ上に
表示されたメッセージから装着されたカセット1に記録
された内容の一覧を確認することができる。When it is determined that the tape 6 is loaded, the memory interface circuit 17 is operated at step S3.
The information stored in the memory 2 in the cassette 1 is read via the. When the read information relates to the recording date and time and the recording title of the contents recorded on the tape 6, a message as shown in FIG. 4 is to be output from the information stored in the memory 2 in step S4. The on-screen control circuit 9 is instructed to execute the processing, whereby the character information is transmitted to the video signal processing circuit 10, and the video signal including the above message is output from the output terminal 11. Therefore, the user can confirm the list of the contents recorded in the mounted cassette 1 from the message displayed on the screen monitor as shown in FIG.
【0014】ユーザは記録内容を確認した結果、検索し
ている記録内容が装着されたカセット1に収録されてい
ない場合には、ステップS5で図2の操作釦群16に具
備された取り出し釦を押す。これによりステップS6の
カセット取りだしモードに移行し、メカ制御回路18に
カセット取り出し制御を実行させ、カセットホルダを開
いて取り出しモードを終了する。When the user confirms the recorded contents and the recorded contents being searched for are not recorded in the loaded cassette 1, the user selects the eject button provided in the operation button group 16 in FIG. 2 in step S5. Push. As a result, the operation proceeds to the cassette ejection mode of step S6, the mechanical control circuit 18 is caused to execute the cassette ejection control, the cassette holder is opened, and the ejection mode is ended.
【0015】検索している記録内容が装着されたカセッ
ト1にある場合は、ユーザはステップS7で操作釦群1
6に具備された再生釦を押す。これによりステップS8
で再生モードに移行するためにメカ制御回路18にテー
プローディング動作を実行させた後、再生モードが実行
される。If the recorded content being searched is in the loaded cassette 1, the user operates the operation button group 1 in step S7.
Press the play button provided in 6. This results in step S8
After the mechanical control circuit 18 is caused to perform the tape loading operation in order to shift to the reproduction mode, the reproduction mode is executed.
【0016】上述のように、本実施の形態によれば、ユ
ーザがカセットを装着すると、まずメモリ2の内容が表
示され、ユーザがそれを見て現在装着されているカセッ
トが再生したいカセットであれば、再生釦を押すとロー
ディングが行われ、再生したくなければ取りだし釦を押
せばカセットが排出されるので、カセットの検索を効率
的に行うことができる。As described above, according to the present embodiment, when the user mounts the cassette, the contents of the memory 2 are first displayed, and when the user sees the contents, the cassette currently mounted is the cassette to be reproduced. For example, when the reproduction button is pressed, loading is performed, and when the reproduction button is not desired, the eject button is pressed to eject the cassette, so that the cassette can be searched efficiently.
【0017】図5は本発明の第2の実施の形態による動
作を示すフローチャートである。ステップS1〜S4に
よるカセットホルダが閉じられてから、カセット1内の
メモリ2に記憶されている情報を読み出すまでの処理
は、図3の第1の実施の形態と同様な制御が行われる。
モード制御マイコン8は、出力端子11からメモリ2か
ら読みとった文字情報の出力が開始されると同時に、ス
テップS7aで内蔵した所定時間を計測するためのタイ
マをリセットする。FIG. 5 is a flow chart showing the operation according to the second embodiment of the present invention. In the processing from the closing of the cassette holder in steps S1 to S4 to the reading of the information stored in the memory 2 in the cassette 1, the same control as in the first embodiment of FIG. 3 is performed.
At the same time when the output of the character information read from the memory 2 from the output terminal 11 is started, the mode control microcomputer 8 resets the timer for measuring a predetermined time built in step S7a.
【0018】ユーザは記録内容を確認した結果、検索し
ている記録内容が装着されたカセット1に記録されてい
ない場合は、ステップS5で取りだし釦を押す。これに
よりステップS6のカセット取りだしモードに移行し、
カセットホルダを開き取り出しモードを終了する。ま
た、検索している記録内容が装着されたカセットにある
場合は、操作釦群16の操作は行わず、上記タイマによ
る所定時間の計測が終了するのを待つ。所定時間が経過
すると、ステップS8でテープローディングを行うため
に、メカ制御回路18にテープローディング動作を実行
させた後、再生モードに移行する。As a result of checking the recorded contents, the user presses the eject button in step S5 if the recorded contents being searched for are not recorded in the mounted cassette 1. As a result, the mode is changed to the cassette unload mode of step S6,
Open the cassette holder and exit the eject mode. If the recorded content being searched is in the loaded cassette, the operation button group 16 is not operated, and the process waits for the timer to finish measuring the predetermined time. When the predetermined time has elapsed, the mechanical control circuit 18 is caused to execute the tape loading operation in order to perform the tape loading in step S8, and then the reproduction mode is entered.
【0019】上述のように、装着されたカセットが再生
したいカセットの場合は、再生釦を押さなくても自動的
に再生が行われるので、さらに効率良く検索を行うこと
ができる。As described above, when the mounted cassette is a cassette to be reproduced, the reproduction is automatically performed without pressing the reproduction button, so that the search can be performed more efficiently.
【0020】図6は本発明の第3の実施の形態の動作を
示すフローチャートである。ステップS1〜S4の処理
は第1の実施の形態と同様な制御が行われる。モード制
御マイコン8は、メモリ2から読み出された情報がテー
プ6に記録されている内容の記録日時及び記録題名に関
する場合には、図7に示されるようなカーソルAを有す
るメッセージを出力する制御を行うようにオンスクリー
ン制御回路9に命令する。従って、ビデオ信号処理回路
10からは出力端子11を介して上記メッセージを含む
ビデオ信号が出力される。ユーザは画面モニタ上に表示
された図7のメッセージから装着されたカセット1に記
録されている内容の一覧を確認できる。ユーザは記録内
容を確認した結果、検索している記録内容が装着したカ
セット1に収録されていない場合は、ステップS5で取
りだし釦を押すことにより、ステップS6のカセット取
りだしモードに移行し、カセットホルダを開き取り出し
モードを終了する。FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the third embodiment of the present invention. The same control as that of the first embodiment is performed in the processes of steps S1 to S4. When the information read from the memory 2 is related to the recording date and time and the recording title of the content recorded on the tape 6, the mode control microcomputer 8 outputs a message having a cursor A as shown in FIG. The on-screen control circuit 9 is instructed to perform Therefore, the video signal processing circuit 10 outputs the video signal including the message through the output terminal 11. The user can confirm the list of the contents recorded in the mounted cassette 1 from the message of FIG. 7 displayed on the screen monitor. When the user confirms the recorded contents and the recorded contents being searched are not recorded in the mounted cassette 1, the user presses the eject button in step S5 to shift to the cassette eject mode in step S6, and the cassette holder To exit the eject mode.
【0021】検索している記録内容が装着されたカセッ
ト1にある場合は、ユーザはステップS7bで操作釦群
16に具備された記録内容選択釦を操作し、図7におい
て記録内容を選択するためのカーソルAを、検索してい
る記録内容を示す項目に合わせた後、ステップS7で再
生釦を押す。モード制御マイコン8はカーソルAが示す
記録内容を判断し、記録内容がテープ6のどの部分に収
録されているかを識別するために、再度カセット1内の
メモリ2から選択された記録内容の収録位置を示す情報
を読み出す。次にステップS8でメカ制御回路18にテ
ープローディング動作を実行させた後、高速でテープを
搬送し、ステップS9で読み出した記録内容の収録位置
を示す情報と、テープ6から再生されるタイムコード等
とを比較し、比較結果に応じてテープ6を正方向または
逆方向に走行させ、カーソルAで指定された記録部分に
達するとステップS10で再生モードに移行する。In the case where the recorded content to be searched is in the loaded cassette 1, the user operates the recorded content selection button provided in the operation button group 16 in step S7b to select the recorded content in FIG. After the cursor A of is set to the item indicating the recording content being searched, the play button is pressed in step S7. The mode control microcomputer 8 judges the recording content indicated by the cursor A, and in order to identify which part of the tape 6 the recording content is recorded on, the recording position of the recording content selected from the memory 2 in the cassette 1 again. Is read out. Next, in step S8, the mechanical control circuit 18 is caused to execute a tape loading operation, the tape is conveyed at high speed, and information indicating the recording position of the recording content read in step S9 and the time code reproduced from the tape 6 are written. Are compared, the tape 6 is run in the forward direction or the reverse direction according to the comparison result, and when the recording portion designated by the cursor A is reached, the reproduction mode is entered in step S10.
【0022】本実施の形態によれば、再生したいカセッ
トのテープ6上の再生したい部分を自動的に検索できる
のでさらに便利になる。According to the present embodiment, the portion to be reproduced on the tape 6 of the cassette to be reproduced can be automatically searched, which is more convenient.
【0023】次に第4〜第6の実施の形態について説明
する。図8は第4、第5の実施の形態で用いられる操作
釦群16の構成を示すもので、図4の操作釦群16に記
録検索モード釦が追加されたものである。Next, fourth to sixth embodiments will be described. FIG. 8 shows the configuration of the operation button group 16 used in the fourth and fifth embodiments, in which a recording search mode button is added to the operation button group 16 of FIG.
【0024】次に図9のフローチャートを用いてモード
制御マイコン8の動作を中心に第4の実施の形態による
動作を説明する。ユーザは多くの記録済みカセットの中
から目的の内容が記録されたカセットの検索を行おうと
した場合は、図8の操作釦群16に具備された記録検索
モード釦を操作してモード制御マイコン8に記録検索モ
ードを設定させる。次にステップS21で、スイッチ1
3によりカセットホルダが閉じられたこと(カセットI
N状態)をテープ始端終端検出回路14を介して検出す
ると、ステップS22でカセットホルダにテープ6が装
着されているかどうかを判別する。テープ6が装着され
ていないと判別した場合には、そのままSTOPモード
に移行する。テープ6が装着されていると判別した場合
には、ステップS23でメモリインターフェース回路1
7を介して装着されたカセット1にメモリ2が搭載され
ているかどうかを判断する。搭載されている場合にはス
テップS24で記憶されている情報が記録部検索に有用
な情報であるかどうかを判別する。Next, the operation of the fourth embodiment will be described with a focus on the operation of the mode control microcomputer 8 with reference to the flowchart of FIG. When the user wants to search for a cassette in which desired contents are recorded from many recorded cassettes, the user operates the recording search mode button provided in the operation button group 16 in FIG. To set the record search mode. Next, in step S21, the switch 1
3 closed the cassette holder (cassette I
When the N state) is detected via the tape start / end detection circuit 14, it is determined in step S22 whether the tape 6 is loaded in the cassette holder. When it is determined that the tape 6 is not loaded, the process directly shifts to the STOP mode. When it is determined that the tape 6 is loaded, the memory interface circuit 1 is determined in step S23.
It is determined whether or not the memory 2 is mounted on the cassette 1 mounted via 7. If it is installed, it is determined in step S24 whether the stored information is useful for searching the recording portion.
【0025】メモリ2が搭載されていないか、メモリ2
の記憶情報が記録部検索に無用な場合には、メカ制御回
路18にローディング動作を命令し、ステップS25の
STOPモードに移行する。Whether the memory 2 is not installed or the memory 2
If the stored information of No. 1 is unnecessary for the recording section search, the mechanical control circuit 18 is instructed to perform the loading operation, and the process proceeds to the STOP mode of step S25.
【0026】メモリ2の記憶情報が記録部検索に有用な
場合には、ステップS26でメモリインターフェース回
路17を介してメモリ2に記憶されている情報を読み出
す。次にステップS27では、読み出された情報がテー
プ6に記録されている内容の記録日時及び記録題名に関
する場合には、メモリ2に記憶されている情報から図4
に示されるようなメッセージを出力する処理を行うよう
にオンスクリーン制御回路9に命令する。これにより、
ビデオ信号処理回路10に文字情報が伝達され、出力端
子11から上記メッセージを含むビデオ信号が出力され
る。従って、ユーザは画面モニタ上に表示された図4の
メッセージから装着されたカセット1に記録されている
内容の一覧を確認することができる。If the information stored in the memory 2 is useful for searching the recording portion, the information stored in the memory 2 is read out via the memory interface circuit 17 in step S26. Next, in step S27, when the read information relates to the recording date and time and the recording title of the contents recorded on the tape 6, the information stored in the memory 2 is used as shown in FIG.
The on-screen control circuit 9 is instructed to perform the process of outputting the message as shown in FIG. This allows
Character information is transmitted to the video signal processing circuit 10, and a video signal including the above message is output from the output terminal 11. Therefore, the user can confirm the list of the contents recorded in the mounted cassette 1 from the message of FIG. 4 displayed on the screen monitor.
【0027】また、カセット装着時に記録検索モードが
操作釦群16により設定されていない場合には、ステッ
プS28でメカ制御回路18にローディング動作を命令
してステップS25のSTOPモードに移行する。上記
記録検索モードが設定されている場合は、カセット1に
記録されている内容の一覧を表示した状態をホールド
し、ユーザが装着されたカセット1に検索している記録
部分が収録されているかどうかの確認が終了し、操作釦
群16に具備されたいづれかの釦が操作されるのを待
つ。When the recording search mode is not set by the operation button group 16 when the cassette is mounted, the mechanical control circuit 18 is instructed to perform the loading operation in step S28, and the process shifts to the STOP mode in step S25. If the recording search mode is set, hold the state in which the list of contents recorded in the cassette 1 is displayed, and check whether the recording part being searched is recorded in the cassette 1 mounted by the user. After the confirmation is finished, it waits until any of the buttons provided in the operation button group 16 is operated.
【0028】ユーザは記録内容を確認した結果、検索し
ている記録内容が装着されたカセット1に収録されてい
ない場合には、ステップS29で取りだし釦を押す。こ
れによりステップS30でカセット取りだしモードに移
行し、メカ制御回路18にカセット取り出し制御を実行
させカセットホルダを開き、取り出しモードを終了す
る。また、検索している記録内容が装着されたカセット
1にある場合は、ステップS31で再生釦を押す。これ
によりステップS32でテープローディング動作を実行
させた後、再生モードが実行される。As a result of checking the recorded contents, the user presses the eject button in step S29 if the recorded contents being searched for are not recorded in the mounted cassette 1. As a result, in step S30, the cassette unloading mode is entered, the mechanical control circuit 18 executes the cassette unloading control, the cassette holder is opened, and the unloading mode ends. If the recorded content being searched is in the loaded cassette 1, the play button is pressed in step S31. As a result, after the tape loading operation is executed in step S32, the reproduction mode is executed.
【0029】本実施の形態によれば、記録検索モード釦
を押すことにより、再生したいカセットの検索を行うこ
とができると共に、メモリを内蔵しないカセットが装着
された場合は、そのままローディングを行うことができ
る。また、メモリに検索に用い得る情報がないときもロ
ーディングを行うことができる。According to the present embodiment, by pressing the recording / retrieval mode button, it is possible to retrieve the cassette to be reproduced, and when a cassette having no built-in memory is loaded, the loading can be performed as it is. it can. In addition, loading can be performed even when there is no information available for searching in the memory.
【0030】図10は本発明の第5の実施の形態による
動作を示すフローチャートであり、ステップS21〜S
26による処理は、図9の第4の実施の形態と同様に行
われる。本実施の形態は、ステップS27において、メ
モリ2から読み出された情報に基づいて図7に示すよう
なカーソルAを有するメッセージを表示するようにした
ものである。FIG. 10 is a flow chart showing the operation according to the fifth embodiment of the present invention, and steps S21 to S21.
The processing by 26 is performed in the same manner as in the fourth embodiment of FIG. In this embodiment, a message having a cursor A as shown in FIG. 7 is displayed based on the information read from the memory 2 in step S27.
【0031】次にステップS28〜S30が前述と同様
に行われた後、検索している記録内容が装着したカセッ
ト1にある場合には、操作釦群16に具備された記録内
容選択釦を操作し、図7において記録内容を選択するた
めのカーソルAを検索している記録内容を示す項目に合
わせた後、ステップS31で再生釦を押す。モード制御
マイコン8はカーソルAが示す記録内容を判断し、記録
内容がテープ6のどの部分に収録されているかを識別す
るために、再度カセット1内のメモリ2から選択された
記録内容の収録位置を示す情報を読み出す。次にステッ
プS32でテープローディング動作を実行させた後、ス
テップS33で読み出した記録内容の収録位置を示す情
報と、テープ6から再生されるタイムコード等とを比較
し、比較結果に応じてテープ6を正方向または逆方向に
走行させ、カーソルAで指定された記録部分に達すると
ステップS34で再生モードに移行する。Next, after steps S28 to S30 have been performed in the same manner as described above, if the recorded content being searched is in the loaded cassette 1, the recorded content selection button provided in the operation button group 16 is operated. Then, after the cursor A for selecting the recorded contents in FIG. 7 is set to the item indicating the searched recorded contents, the play button is pressed in step S31. The mode control microcomputer 8 judges the recorded content indicated by the cursor A, and again in order to identify which part of the tape 6 the recorded content is recorded on, the recording position of the recorded content selected from the memory 2 in the cassette 1 again. Is read out. Next, after the tape loading operation is executed in step S32, the information indicating the recording position of the recorded content read in step S33 is compared with the time code reproduced from the tape 6, and the tape 6 is read according to the comparison result. Is moved in the forward or reverse direction, and when the recording portion designated by the cursor A is reached, the mode is changed to the reproduction mode in step S34.
【0032】本実施の形態によれば、再生したいカセッ
トが検索された場合、さらにそのカセットのテープの再
生したい部分を自動的に検索することができる。According to the present embodiment, when the cassette to be reproduced is searched, it is possible to further automatically search the portion to be reproduced on the tape of the cassette.
【0033】次にモード制御マイコン8が上記ステップ
S23で実行する装着されたカセット1にメモリ2が搭
載されているかどうかの判別方法について説明する。図
11はカセット1に内蔵された各種の電気回路基板19
を示す。20は図14に示されたカセット1に設けられ
た電気的接点4にそれぞれ接続される端子である。カセ
ット1に内蔵される電気回路基板19としては大別して
3種類がある。即ち、図11(b)に示されるように端
子20がそれぞれ開放状態にある第1の電気回路基板1
9Bと、同図(a)に示されるように、端子20のいず
れかにR1なる抵抗21が接続される第2の電気回路基
板19Aと、同図(c)に示されるように端子20にメ
モリ2が接続される第3の電気回路基板19Cとがあ
る。Next, a method of determining whether or not the memory 2 is mounted in the mounted cassette 1 which is executed by the mode control microcomputer 8 in step S23 will be described. FIG. 11 shows various electric circuit boards 19 built in the cassette 1.
Is shown. 20 are terminals respectively connected to the electrical contacts 4 provided on the cassette 1 shown in FIG. The electric circuit board 19 built in the cassette 1 is roughly classified into three types. That is, as shown in FIG. 11B, the first electric circuit board 1 in which the terminals 20 are in the open state, respectively.
9B, a second electric circuit board 19A having a resistor 21 connected to one of the terminals 20 as shown in FIG. 9A, and a terminal 20 as shown in FIG. There is a third electric circuit board 19C to which the memory 2 is connected.
【0034】図12は装着されたカセット1に内蔵され
た電気回路基板が、上記第1から第3で示したどの電気
回路基板に対応するかを識別するための構成を示した図
である。17は図1で示したメモリインターフェース回
路、8はモード制御マイコン、23はカセット装着時に
上記端子20に接続される電気信号接片であり、端子2
0とはそれぞれ対応番号どうしが接続される。FIG. 12 is a diagram showing a structure for identifying which of the electric circuit boards shown in the above first to third electric circuit boards the built-in cassette 1 corresponds to. Reference numeral 17 is a memory interface circuit shown in FIG. 1, 8 is a mode control microcomputer, 23 is an electric signal contact connected to the terminal 20 when the cassette is mounted, and the terminal 2
Corresponding numbers are connected to 0.
【0035】この電気信号接片23の第4番の端子はメ
モリインターフェース回路17の内部でGNDラインに
接続される。第3番の端子は抵抗R2(24)を介して
電源VDDに接続されるとともにA/D変換器25、選
択スイッチ26に接続される。第2番の端子は抵抗R3
(27)介して電源VDDに接続されるとともにA/D
変換器28、選択スイッチ29に接続される。第1番の
端子は抵抗R4(30)を介して電源VDDに接続され
るとともにA/D変換器31、選択スイッチ32に接続
されさらにスイッチ33により電源VDDに接続可能に
なっている。The fourth terminal of the electric signal contact piece 23 is connected to the GND line inside the memory interface circuit 17. The third terminal is connected to the power supply VDD via the resistor R2 (24) and is also connected to the A / D converter 25 and the selection switch 26. The second terminal has a resistor R3
Connected to the power supply VDD via (27) and A / D
It is connected to the converter 28 and the selection switch 29. The first terminal is connected to the power supply VDD via the resistor R4 (30), connected to the A / D converter 31, the selection switch 32, and further connected to the power supply VDD by the switch 33.
【0036】上記選択スイッチ26、29、32は第3
番から第1番の端子に入出力される信号を上記A/D変
換器25、28、31を介さずにモード制御マイコン8
に入出力できるようになされている。34はモード制御
マイコン8により制御される上記スイッチ26、29、
32、33を制御する信号線であり、低レベルの時はス
イッチ26、29、32がA/D変換器出力を選択し、
スイッチ33が開放状態になるように構成される。The selection switches 26, 29 and 32 are the third
No. 1 to No. 1 signals are input / output to / from the mode control microcomputer 8 without passing through the A / D converters 25, 28 and 31.
It can be input and output to. Reference numeral 34 designates the switches 26, 29, which are controlled by the mode control microcomputer 8.
These are signal lines for controlling 32 and 33, and when the level is low, the switches 26, 29 and 32 select the A / D converter output,
The switch 33 is configured to be opened.
【0037】図13はモード制御マイコン8がメモリイ
ンターフェース回路17を制御し装着されたカセット1
に内蔵された回路基板19の種類を判別する動作を示す
フローチャートである。カセット1が装着され電気信号
接片23がカセット内の電気回路基板19の端子20と
接続されると、ステップS41で信号線34に高レベル
の信号を出力し、スイッチ26、29、32をA/D変
換出力側に設定するとともにスイッチ33を開放する。
次にステップS42でスイッチ26、29、32を介し
てA/D変換器25、28、31の出力を読みとり、電
気信号接片23の第1番から第3番の電圧値を検出す
る。FIG. 13 shows the cassette 1 in which the mode control microcomputer 8 controls the memory interface circuit 17 and is mounted.
6 is a flowchart showing an operation of determining the type of the circuit board 19 built in the HDD. When the cassette 1 is mounted and the electric signal connection piece 23 is connected to the terminal 20 of the electric circuit board 19 in the cassette, a high level signal is output to the signal line 34 in step S41, and the switches 26, 29 and 32 are turned on. The D / D conversion output side is set and the switch 33 is opened.
Next, in step S42, the outputs of the A / D converters 25, 28, 31 are read via the switches 26, 29, 32 to detect the first to third voltage values of the electric signal contact piece 23.
【0038】次にステップS43で検出された電圧値が
高レベル、低レベル、または高レベルと低レベルとの間
を示す中間レベルのうちどのレベルが検出されたかを分
類し、上記第1番から第3番の端子のいづれかが中間レ
ベルの電圧値であると判断した場合には、ステップS4
4で装着されたカセット1に内蔵された電気回路基板1
9は図11の抵抗R1が内蔵された第2の電気回路基板
(ID基板1)19Aであると認識する。この場合、検
出された中間レベルの電圧値は次式で示すことができ
る。 検出電圧値=電源電圧VDD×R1/R1+R3Next, the voltage value detected in step S43 is classified as to which of the high level, the low level, or the intermediate level indicating between the high level and the low level, the level is detected. If it is determined that either of the third terminals has the intermediate level voltage value, step S4
Electrical circuit board 1 built in the cassette 1 mounted in 4.
9 is recognized as the second electric circuit board (ID board 1) 19A in which the resistor R1 of FIG. 11 is incorporated. In this case, the detected intermediate level voltage value can be expressed by the following equation. Detection voltage value = power supply voltage VDD × R1 / R1 + R3
【0039】上記第1番から第3番のいずれの端子も中
間レベルの電圧値を示さない場合は、ステップS45で
信号線34を低レベルに設定してスイッチ26、29、
32を電気信号接片23から入出力される信号をA/D
変換器を介さずにモード制御マイコン8に接続されるよ
うに設定するとともに、スイッチ33を閉じ、第1番の
端子に電源VDDを供給する。ステップS46で第3番
の端子に同期クロック信号、第2番の端子にデータ信号
を出力しカセット1内の電気回路基板とシリアル通信を
行う。装着されたカセット1に内蔵された電気回路基板
がメモリ2を搭載していれば、上記シリアル通信の結
果、ステップS47でメモリ2からの応答信号を示す低
レベルの応答データが第2番の端子に出力されるので、
ステップS48で装着されたカセット1は図11の第3
の電気回路基板19Cであると判断する。低レベルの応
答信号が第2番の端子に出力されない場合には、ステッ
プS49で装着されたカセット1は図11の第1の電気
回路基板(ID基板2)19Bであると判断する。If none of the first to third terminals shows the intermediate level voltage value, the signal line 34 is set to the low level in step S45, and the switches 26, 29,
32 is A / D for the signal input / output from the electric signal connection piece 23.
It is set so as to be connected to the mode control microcomputer 8 without passing through the converter, the switch 33 is closed, and the power supply VDD is supplied to the first terminal. In step S46, the synchronous clock signal is output to the third terminal and the data signal is output to the second terminal to perform serial communication with the electric circuit board in the cassette 1. If the electric circuit board built in the mounted cassette 1 has the memory 2 mounted, as a result of the serial communication, the low-level response data indicating the response signal from the memory 2 is the second terminal in step S47. Is output to
The cassette 1 mounted in step S48 is the third cassette shown in FIG.
It is determined to be the electric circuit board 19C. When the low level response signal is not output to the second terminal, it is determined that the cassette 1 mounted in step S49 is the first electric circuit board (ID board 2) 19B in FIG.
【0040】[0040]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザがカセットに設けられた記憶手段から読み出され
た情報をモニタで見て、そのカセットの再生を行うか否
かを判断し、再生を行いたいときのみ再生釦を押すこと
ができるので、再生したくないカセットについては無駄
なローディングが行われることがないので、カセットの
検索作業を短時間に容易にかつ効率的に行うことができ
る。As described above, according to the present invention,
The user can check the information read from the storage means provided in the cassette on the monitor, judge whether to reproduce the cassette, and press the reproduction button only when he or she wants to reproduce it. Unnecessary loading of cassettes that are not desired is not performed, so that the cassette search operation can be performed easily and efficiently in a short time.
【図1】本発明の実施の形態を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第1〜第3の実施の形態で用いられる
操作釦群を示す構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram showing an operation button group used in the first to third embodiments of the present invention.
【図3】第1の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the first embodiment.
【図4】第1、第2、第3の実施の形態による表示画面
を示す構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram showing a display screen according to the first, second, and third embodiments.
【図5】第2の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the second embodiment.
【図6】第3の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the third embodiment.
【図7】第3、第5の実施の形態による表示画面を示す
構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram showing a display screen according to third and fifth embodiments.
【図8】第4、第5の実施の形態で用いられる操作釦群
を示す構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram showing an operation button group used in the fourth and fifth embodiments.
【図9】第4の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the fourth embodiment.
【図10】第5の実施の形態の動作を示すフローチャー
トである。FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the fifth embodiment.
【図11】カセット内の電気回路基板の種類を示す構成
図である。FIG. 11 is a configuration diagram showing types of electric circuit boards in the cassette.
【図12】電気回路基板を判別する回路の構成図であ
る。FIG. 12 is a configuration diagram of a circuit that determines an electric circuit board.
【図13】電気回路基板を判別する動作を示すフローチ
ャートである。FIG. 13 is a flowchart showing an operation of discriminating an electric circuit board.
【図14】メモリを内蔵するカセットの正面図及び側面
図である。14A and 14B are a front view and a side view of a cassette containing a memory.
【図15】従来のメモリを内蔵するメモリを用いたVT
Rの再生時の動作を示すフローチャートである。FIG. 15 is a VT using a memory including a conventional memory.
9 is a flowchart showing an operation during reproduction of R.
1 カセット 2 メモリ 6 テープ 7 回転ドラム 8 モード制御マイコン 9 オンスクリーン制御回路 10 ビデオ信号処理回路 12 カセットホルダ位置検出回路 16 操作釦群 17 メモリインターフェース回路 18 メカ制御回路 20 端子 23 電気信号接片 1 cassette 2 memory 6 tape 7 rotating drum 8 mode control microcomputer 9 on-screen control circuit 10 video signal processing circuit 12 cassette holder position detection circuit 16 operation button group 17 memory interface circuit 18 mechanical control circuit 20 terminal 23 electric signal contact piece
Claims (9)
無を検出するカセット検出手段と、 上記カセットが装着されているときこのカセットに設け
られた記憶手段から情報を読み出す読み出し手段と、 上記読み出された情報を表示する処理を行う表示処理手
段と、 上記表示処理後に行われる再生指示に応じて上記カセッ
ト内の記録媒体を所定の再生位置に案内する制御を行う
第1の制御手段とを備えた再生装置。1. A cassette detecting means for detecting whether or not a cassette accommodating a recording medium is attached, a reading means for reading out information from a storage means provided in the cassette when the cassette is attached, and the reading means. Display processing means for performing processing for displaying the displayed information, and first control means for performing control for guiding the recording medium in the cassette to a predetermined reproduction position in response to a reproduction instruction given after the display processing. Playback device.
後、所定時間が経過したとき上記案内する制御を行うこ
とを特徴とする請求項1記載の再生装置。2. The reproducing apparatus according to claim 1, wherein the first control means performs the guidance control when a predetermined time has elapsed after the display processing.
ーソルを表示する処理を行うと共に、ユーザが上記情報
に含まれる記録媒体位置を上記カーソルで指示させる指
示手段を設け、上記第1の制御手段により上記記録媒体
が上記所定の再生位置に案内された後、上記記録媒体上
の上記カーソルが指示する位置を検索する検索手段を設
けたことを特徴とする請求項1記載の再生装置。3. The display processing means performs processing for displaying a cursor together with the information, and further includes an instruction means for allowing a user to instruct a recording medium position included in the information with the cursor, the first control means. 2. The reproducing apparatus according to claim 1, further comprising search means for searching the position indicated by the cursor on the recording medium after the recording medium is guided to the predetermined reproducing position by the.
ているか否かを検出する検出手段と、 上記記憶手段が設けられていないとき、上記記録媒体を
上記所定の再生位置に案内する制御を行う第2の制御手
段とを設けたことを特徴とする請求項1記載の再生装
置。4. A detection means for detecting whether or not the storage means is provided in the cassette, and a control for guiding the recording medium to the predetermined reproduction position when the storage means is not provided. The reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a second control unit.
表示処理手段及び上記第1の制御手段の各処理に有用で
あるか否かを判断する判断手段と、有用でないとき上記
記録媒体を上記所定の再生位置に案内する制御を行う第
2の制御手段とを設けたことを特徴とする請求項1記載
の再生装置。5. A determination means for determining whether or not the information read from the storage means is useful for each processing of the display processing means and the first control means, and when the information is not useful, the recording medium is set to the predetermined size. 2. The reproducing apparatus according to claim 1, further comprising second control means for performing control for guiding to the reproducing position.
否かを選択する選択手段と、制御しないことが選択され
たとき、上記記録媒体を上記所定の再生位置に案内する
制御を行う第2の制御手段とを設けたことを特徴とする
請求項1記載の再生装置。6. A selection means for selecting whether or not to perform control by the first control means, and a control for guiding the recording medium to the predetermined reproduction position when not controlling is selected. 2. The reproducing apparatus according to claim 1, further comprising two control means.
取り出しの指示に応じて上記カセットを取り出す取り出
し手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の再生装
置。7. The reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a take-out means for taking out the cassette in response to an instruction to take out the cassette after the display processing.
所定時間内に上記取り出し指示があったときに上記カセ
ットの取り出しを行うことを特徴とする請求項7記載の
再生装置。8. The extracting means, after the display processing,
8. The reproducing apparatus according to claim 7, wherein the cassette is taken out when the take-out instruction is given within a predetermined time.
時間内に上記カーソルによる指示が行われたとき動作す
るものであることを特徴とする請求項3記載の再生装
置。9. The reproducing apparatus according to claim 3, wherein the instructing means operates when an instruction is given by the cursor within a predetermined time after the display processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8130286A JPH09320243A (en) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | Reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8130286A JPH09320243A (en) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | Reproducing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09320243A true JPH09320243A (en) | 1997-12-12 |
Family
ID=15030692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8130286A Pending JPH09320243A (en) | 1996-05-24 | 1996-05-24 | Reproducing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09320243A (en) |
-
1996
- 1996-05-24 JP JP8130286A patent/JPH09320243A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5032926A (en) | Video tape recorder having picture-in-picture function | |
US5280392A (en) | Automatic copy system of a double-deck VCR and control method thereof | |
JPH09320243A (en) | Reproducing device | |
JP2774158B2 (en) | Screen encall method for VTR system | |
US5379163A (en) | Continuous reproduction method of tapes for a double-deck VTR | |
KR100351801B1 (en) | DVCR Index Search System | |
JP2707635B2 (en) | VTR | |
KR950003562B1 (en) | Blank detector for video tape | |
KR0149252B1 (en) | Scheduled Recording Method in Video Cassette Recorder | |
GB2248336A (en) | Checking for abnormal operation of a video cassette recorder | |
JP4058418B2 (en) | Recording or playback device | |
JPH10191229A (en) | Recording device, reproducing device and cassette | |
KR0164698B1 (en) | Device and method of the picture search in vcr | |
KR960004662B1 (en) | Autoplay method at initial recording position | |
KR100209190B1 (en) | A video cassette tape and title recording/reproducing method of the tape | |
KR920008938B1 (en) | Screen displaying method and apparatus | |
JPS62223877A (en) | Data recording and reproducing device for vtr | |
JPH0485750A (en) | Magnetic reproducing device | |
GB2227592A (en) | Video tape recording prohibition setting method | |
JPH10304288A (en) | Recording or reproducing device | |
KR19980029892A (en) | How to automatically play necessary information | |
JP2000261755A (en) | Video tape recorder | |
JPH0714245A (en) | Operation method of information recording or reproducing device | |
KR19980075386A (en) | VCRs and repeating methods for repeating a specific part of a tape | |
JPS62162292A (en) | Program search controller |