[go: up one dir, main page]

JPH09320209A - Disk storage device and its accessing method - Google Patents

Disk storage device and its accessing method

Info

Publication number
JPH09320209A
JPH09320209A JP8136487A JP13648796A JPH09320209A JP H09320209 A JPH09320209 A JP H09320209A JP 8136487 A JP8136487 A JP 8136487A JP 13648796 A JP13648796 A JP 13648796A JP H09320209 A JPH09320209 A JP H09320209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
sector
error
processing
retry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8136487A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chikashi Igari
史 猪狩
Masahito Fujii
雅人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8136487A priority Critical patent/JPH09320209A/en
Publication of JPH09320209A publication Critical patent/JPH09320209A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the reduction in data accessing speed by shortening a disk rotation standby time and thus shortening a time needed for access processing in a system, for executing retrial processing according to the occur rence of an accessing error in access processing. SOLUTION: This disk storage device is a hard disk device(HDD) having a function to execute retrial processing, if accessing errors occur when accessing processing such as sequential reading or writing of a series of sectors is performed in a target track N on a rotating disk 1. A disk controller (HDC) 11 saves information regarding a sector in which an accessing error occurs in an internal register 11a and continues normal access processing from a next sector. After the end of access processing, by using the information saved in the internal register 11a, retrial processing is performed for the error sector.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば磁気ディス
ク装置に適用し、アクセスエラーが発生したときに、再
度のアクセス処理を行なうリトライ機能を備えたディス
ク記憶装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk storage device having a retry function, which is applied to a magnetic disk device, for example, and performs an access process again when an access error occurs.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ハードディスク装置(HDD)等
の磁気ディスク装置では、記録媒体であるディスク上に
構成されたセクタ単位に、リードアクセス(データ読出
し動作)またはライトアクセス(データ書込み動作)が
行なわれる。セクタは、ディスク上に構成された同心円
状の多数のトラックをそれぞれ分割したときの記録エリ
アである。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a magnetic disk device such as a hard disk device (HDD), a read access (data read operation) or a write access (data write operation) is performed in units of sectors formed on a disk which is a recording medium. Be done. The sector is a recording area when a large number of concentric tracks formed on the disk are divided.

【0003】HDDには、リードアクセスまたはライト
アクセス(以下総称してアクセス処理とする)時に、ア
クセスエラー(リードエラーまたはライトエラー)が発
生したときに、いわゆるリトライ処理を実行する機能が
設けられている。このリトライ処理は、エラーが発生し
たセクタ(エラーセクタとする)に対して、アクセス処
理を再実行する処理である。通常では、一定回数だけ繰
り返し実行しても、正常にアクセスできないときには、
ディスクコントローラ(HDC)がホストコンピュータ
にアクセスエラーが発生して、アクセス処理が不可であ
ることを通知する。
The HDD is provided with a function of executing so-called retry processing when an access error (read error or write error) occurs during read access or write access (collectively referred to as access processing below). There is. This retry process is a process of re-executing the access process for the sector in which an error has occurred (which is an error sector). Normally, if you can not access normally even if you repeat it a certain number of times,
The disk controller (HDC) notifies the host computer that an access error has occurred and access processing cannot be performed.

【0004】通常では、エラーセクタが傷等の回復不可
能な欠陥セクタの場合には、リトライ処理を一定回数繰
り返しても、正常にアクセスできない。また、エラーセ
クタの位置に塵等が存在したことが要因となるような一
時的なアクセスエラーの場合には、リトライ処理により
正常なアクセスが可能となる確率が高い。
Normally, when the error sector is a defective sector such as a scratch that cannot be recovered, even if the retry process is repeated a certain number of times, normal access cannot be performed. Further, in the case of a temporary access error caused by the presence of dust or the like at the position of the error sector, there is a high probability that normal access will be possible by the retry processing.

【0005】ここで、HDCは、シーケンサと称するア
クセス処理を順次自動的に実行する機能を備えており、
アクセス対象の開始セクタのアドレス(セクタ番号)が
セットされると、最終セクタまで自動的にアクセス処理
を実行する。
Here, the HDC has a function called a sequencer for sequentially and automatically executing access processing.
When the address (sector number) of the start sector to be accessed is set, the access process is automatically executed up to the last sector.

【0006】具体例として、図5に示すように、ディス
ク上の目標トラックNのセクタ1からセクタ5までを順
次アクセスする場合を想定する。HDCは、セクタ1か
ら開始して順次セクタ3までアクセスしたときに、セク
タ3でアクセスエラーを検出すると、前述したように、
リトライ処理に移行する。即ち、エラーセクタ3に対し
て、再度のアクセス処理を実行する。
As a concrete example, as shown in FIG. 5, assume that the sectors 1 to 5 of the target track N on the disk are sequentially accessed. When the HDC detects an access error in the sector 3 when sequentially accessing the sector 3 starting from the sector 1, as described above,
Move to retry processing. That is, the access processing for the error sector 3 is performed again.

【0007】リトライ処理では、予め設定された回数だ
けアクセス処理を繰り返して行なうため、リトライ処理
を実行する毎に、ディスク1回転分の待ち時間が発生す
る。図5に示す具体例では、便宜的に、ディスクの2回
転目で、エラーセクタ3に対するリトライ処理が成功し
て、アクセス対象の残りのセクタ4,5に対するアクセ
ス処理に移行した場合を想定している。
In the retry processing, since the access processing is repeated a preset number of times, a waiting time for one rotation of the disk is generated each time the retry processing is executed. In the specific example shown in FIG. 5, for convenience, it is assumed that the retry process for the error sector 3 is successful at the second rotation of the disk and the process proceeds to the access process for the remaining sectors 4 and 5 to be accessed. There is.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
のHDDでは、アクセス処理時にアクセスエラーが発生
すると、そのエラーセクタに対してアクセス処理を繰り
返すリトライ処理が実行される。このリトライ処理を実
行した後に、エラーセクタ以降のセクタに対するアクセ
ス処理が実行される。リトライ処理では、アクセス処理
を行なう毎にディスク1回転分の待ち時間が発生する。
このため、一連のセクタに対するアクセス処理におい
て、リトライ処理が途中に実行されると、ディスクの回
転待ち時間に相当する処理時間が増大し、結果的にアク
セス処理に要する時間が増大することになる。特に、リ
トライ処理の回数が多くなると、アクセス処理が大幅に
遅くなり、システム全体のデータ処理速度の低下を招く
ことになる。
As described above, in the conventional HDD, when an access error occurs during the access process, the retry process is repeated for the error sector. After executing this retry processing, access processing to the sectors after the error sector is executed. In the retry process, a waiting time for one rotation of the disk is generated every time the access process is performed.
For this reason, in the access processing for a series of sectors, if the retry processing is executed midway, the processing time corresponding to the disk rotation waiting time increases, and as a result, the time required for the access processing increases. In particular, if the number of times of retry processing increases, the access processing will be significantly slowed down, and the data processing speed of the entire system will be lowered.

【0009】本発明の目的は、アクセス処理時にアクセ
スエラーの発生に従ってリトライ処理を実行する方式に
おいて、ディスク回転待ち時間を短縮化して、結果的に
アクセス処理に要する時間を短縮化して、データのアク
セス速度の低下を防止することにある。
It is an object of the present invention to shorten the disk rotation waiting time in the method of executing the retry processing according to the occurrence of an access error during the access processing, and consequently shorten the time required for the access processing to access the data. It is to prevent the speed from decreasing.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、回転するディ
スクに対して、所定のアクセス単位であるセクタ等の記
録エリアを設定された順序でリードアクセスまたはライ
トアクセスのアクセス処理を実行するディスク記憶装置
に適用し、アクセスエラーの発生時にリトライ処理を実
行する機能を備えた装置である。本装置は、アクセスエ
ラーの発生時にアクセスエラーが発生した記録エリア
(エラーセクタ)を特定するための情報を保存し、次の
セクタから通常のアクセス処理を続行する。アクセス処
理の完了後に、エラーセクタに対するリトライ処理を実
行する。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention relates to a disk storage for performing a read access or a write access access processing on a rotating disk in a predetermined order of recording areas such as sectors as a predetermined access unit. The device is applied to the device and has a function of executing a retry process when an access error occurs. The present apparatus stores information for identifying a recording area (error sector) in which an access error has occurred when an access error occurs, and continues normal access processing from the next sector. After the access process is completed, the retry process for the error sector is executed.

【0011】このような構成により、アクセス処理時に
アクセスエラーが発生したときに、エラーセクタを特定
する情報を保存するなどのエラー処理後に、次のセクタ
から通常のアクセス処理を続行する。即ち、リトライ処
理を実行する前に、エラーセクタ以外のアクセス処理を
完了させる。従って、リトライ処理に伴うディスク回転
待ち時間を要することなく、アクセス処理を完了させる
ことができる。このアクセス処理の完了後に、リトライ
処理を実行することになるため、ディスク回転待ち時間
を最小限にすることが可能となる。換言すれば、エラー
セクタを一時的に保留にして、正常なアクセス処理を完
了した後に、そのエラーセクタをアクセス対象の最後の
セクタとしてアクセス処理にする。
With such a configuration, when an access error occurs during the access process, the normal access process is continued from the next sector after the error process such as saving the information specifying the error sector. That is, the access process other than the error sector is completed before the retry process is executed. Therefore, the access process can be completed without requiring the disk rotation waiting time associated with the retry process. Since the retry process is executed after the completion of this access process, the disk rotation waiting time can be minimized. In other words, the error sector is temporarily put on hold, and after the normal access process is completed, the error sector is subjected to the access process as the last sector to be accessed.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は本実施形態に関係するシステ
ム構成を示すブロック図であり、図2は本実施形態の動
作を説明するためのタイミングチャートであり、図3は
本実施形態に関係するエラーセクタの情報を説明するた
めの概念図であり、図4は本実施形態の動作を説明する
ためのフローチャートである。 (システム構成)本実施形態は、図1に示すように、記
録媒体としてスピンドルモータ2により高速回転してい
るディスク1を使用したハードディスク装置(HDD)
を想定している。HDDは、ヘッド4がディスク1の半
径方向に移動して、ディスク1上の目標トラック(アク
セス対象のセクタを含むトラック)に位置決めされて、
データの読出し動作(リードアクセス)またはデータの
書込み動作(ライトアクセス)を実行する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration related to this embodiment, FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of this embodiment, and FIG. 3 shows error sector information related to this embodiment. FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining, and FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the present embodiment. (System Configuration) In this embodiment, as shown in FIG. 1, a hard disk drive (HDD) using a disk 1 which is rotated at a high speed by a spindle motor 2 as a recording medium.
Is assumed. In the HDD, the head 4 moves in the radial direction of the disk 1 and is positioned on a target track (a track including a sector to be accessed) on the disk 1,
A data read operation (read access) or a data write operation (write access) is executed.

【0013】ヘッド4はヘッドアクチュエータ5により
保持されて、ボイスコイルモータ(VCM)6の駆動力
により、ディスク1の半径方向にシークされる。VCM
6はVCMドライバ7により駆動される。また、スピン
ドルモータ2はスピンドルモータドライバ(SPMドラ
イバ)3により駆動される。VCMドライバ7とSPM
ドライバ3はCPU8により制御される。
The head 4 is held by a head actuator 5 and is sought in the radial direction of the disk 1 by the driving force of a voice coil motor (VCM) 6. VCM
6 is driven by the VCM driver 7. The spindle motor 2 is driven by a spindle motor driver (SPM driver) 3. VCM driver 7 and SPM
The driver 3 is controlled by the CPU 8.

【0014】ヘッドアンプ9は、データの読出し時には
ヘッド4から読出したリード信号を増幅して、リード/
ライト(R/W)信号処理回路10に出力する。データ
の書込み時には、R/W信号処理回路10から出力され
るライト信号を増幅して、ヘッド4に出力する。R/W
信号処理回路10は、リード/ライト信号の信号処理を
行なうリード/ライトチャネルであり、ヘッド4からの
リード信号から再生データに変換し、また書込みデータ
からライト信号に変換する機能を有する。
The head amplifier 9 amplifies the read signal read from the head 4 at the time of reading data, and performs read / write.
Output to the write (R / W) signal processing circuit 10. At the time of writing data, the write signal output from the R / W signal processing circuit 10 is amplified and output to the head 4. R / W
The signal processing circuit 10 is a read / write channel that performs signal processing of a read / write signal, and has a function of converting a read signal from the head 4 into reproduced data and converting write data into a write signal.

【0015】さらに、R/W信号処理回路10は、ヘッ
ド1により読出されたサーボ情報(位置情報)を再生処
理してCPU8に出力する。サーボ情報は、シーク制御
時(目標位置までの移動制御)のトラックアドレスおよ
び位置制御時(トラック追従制御)の位置誤差情報から
なる。CPU8はサーボ情報に基づいて、ヘッド4をデ
ィスク1上の目標トラックに位置決め制御する。CPU
8はROMやRAMからなるメモリ14を使用して、H
DDの駆動制御を行なうメイン制御装置である。
Further, the R / W signal processing circuit 10 reproduces the servo information (positional information) read by the head 1 and outputs it to the CPU 8. The servo information includes track address during seek control (movement control to the target position) and position error information during position control (track following control). The CPU 8 controls the positioning of the head 4 on the target track on the disk 1 based on the servo information. CPU
8 uses the memory 14 consisting of ROM and RAM,
It is a main control device that controls the drive of the DD.

【0016】ディスクコントローラ(HDC)11は、
ホストインターフェース12を介してHDDとホストコ
ンピュータとのデータ転送制御、およびデータの記録再
生制御を行なう。バッファメモリ13は、HDC11に
よりアクセス制御されて、ディスク1に書込むためのラ
イトデータやディスク1から再生した再生データを一時
的に保存するためのセクタバッファ機能や、ディスク1
上の欠陥(欠陥セクタ)に関する欠陥情報(ディフェク
ト情報)を保持する機能を有するバッファRAMであ
る。
The disk controller (HDC) 11 is
Data transfer control between the HDD and the host computer and data recording / reproduction control are performed via the host interface 12. The buffer memory 13 is access-controlled by the HDC 11 and has a sector buffer function for temporarily storing write data to be written to the disk 1 and reproduced data reproduced from the disk 1, and a disk memory 13.
It is a buffer RAM having a function of holding defect information (defect information) regarding the above defect (defective sector).

【0017】さらに、本実施形態のHDC11は、アク
セス処理時にアクセスエラーを検出する機能、およびそ
のアクセスエラーが発生したエラーセクタを特定し、リ
トライ処理を行なう機能を有する。HDC11は、図3
に示すように、エラーセクタを特定するためのアドレス
情報(セクタ番号SN)、このエラーセクタのデータを
格納するためのバッファアドレスBA(バッファメモリ
13に確保した記憶エリア)、およびリトライ処理の実
行を制御するためのリトライフラグ情報RFを内部レジ
スタ11aにセットする。リトライフラグ情報RFは、
“1”がリトライ処理が必要であることを指示するフラ
グであり、“0”がリトライ処理が不要であることを指
示するフラグを意味する。 (本実施形態のアクセス処理)以下図2と図3を参照し
て、本実施形態のアクセス処理を説明する。
Further, the HDC 11 of this embodiment has a function of detecting an access error at the time of access processing and a function of identifying an error sector in which the access error has occurred and performing a retry processing. HDC11 is shown in FIG.
As shown in, the address information (sector number SN) for specifying the error sector, the buffer address BA (storage area secured in the buffer memory 13) for storing the data of this error sector, and the retry process are executed. The retry flag information RF for controlling is set in the internal register 11a. The retry flag information RF is
“1” is a flag that indicates that the retry process is necessary, and “0” means a flag that indicates that the retry process is unnecessary. (Access Processing of This Embodiment) The access processing of this embodiment will be described below with reference to FIGS. 2 and 3.

【0018】本実施形態のHDC11は、図2に示すよ
うに、ホストコンピュータから与えられたアクセスコマ
ンド(リードコマンド又はライトコマンド)により、目
標トラックNを設定し、アクセス対象のセクタ番号(こ
こでは1〜5とする)の各セクタを順次、自動的にアク
セスするシーケンサ機能を有する。
As shown in FIG. 2, the HDC 11 of the present embodiment sets a target track N by an access command (read command or write command) given from a host computer, and accesses a sector number (here, 1). The sequencer function is to automatically access each sector sequentially.

【0019】具体的には、図4のフローチャートに示す
ように、ホストコンピュータからのアクセスコマンドに
応じて、CPU8はヘッド4をディスク1上の目標トラ
ックNまでシークして位置決めする(ステップS1,S
2)。HDC11は、シーケンサ機能により、目標トラ
ックN内の指定セクタ(セクタ1)からアクセス処理
(リードアクセスまたはライトアクセス)を開始する
(ステップS3)。
Specifically, as shown in the flow chart of FIG. 4, the CPU 8 seeks and positions the head 4 to the target track N on the disk 1 in response to an access command from the host computer (steps S1 and S).
2). The HDC 11 starts access processing (read access or write access) from the designated sector (sector 1) in the target track N by the sequencer function (step S3).

【0020】ここで、図2に示すように、セクタ2まで
アクセスした後に、次のセクタ3でアクセスエラー(リ
ードエラーまたはライトエラー)が発生したと想定す
る。HDC11は、アクセスエラーを検出すると、その
エラーセクタ(セクタ3)のアドレス情報(セクタ番号
SN)、およびエラーセクタのデータを格納するための
バッファメモリ13のバッファアドレスBAを内部レジ
スタ11aにセットする(ステップS4のYES,S
5)。さらに、内部レジスタ11aに、そのエラーセク
タに対して、リトライ処理を行なうことを指示するため
のリトライフラグ情報RF(“1”)をセットする。
Here, as shown in FIG. 2, it is assumed that an access error (read error or write error) has occurred in the next sector 3 after accessing sector 2. When detecting the access error, the HDC 11 sets the address information (sector number SN) of the error sector (sector 3) and the buffer address BA of the buffer memory 13 for storing the data of the error sector in the internal register 11a ( YES in step S4, S
5). Further, retry flag information RF (“1”) for instructing the retry process for the error sector is set in the internal register 11a.

【0021】このようなエラー処理(エラーセクタの情
報を保存する処理)を実行した後に、HDC11は、現
在の目標トラックN内に、アクセス対象のセクタが存在
するか否かをチェックする(ステップS10)。即ち、
エラーセクタ3がそのトラックN内の最後のセクタ(ア
クセス対象の最終セクタ)であるか否かをチェックす
る。
After executing such error processing (processing for storing information of error sectors), the HDC 11 checks whether or not there is a sector to be accessed in the current target track N (step S10). ). That is,
It is checked whether the error sector 3 is the last sector in the track N (the last sector to be accessed).

【0022】ここで、エラーセクタ3が最後のセクタ、
即ちそのセクタ以降のセクタが存在しない場合には、H
DC11は内部レジスタ11aのリトライフラグ情報R
Fをクリアし(“0”をセット)、エラーセクタに対す
るリトライ処理を実行する(ステップS10のNO,S
7,S8)。即ち、内部レジスタ11aのセクタ番号3
とバッファアドレスBAを設定し、エラーセクタに対す
るアクセス処理を実行する。リードアクセスであれば、
エラーセクタ3に対してヘッド4によりデータの読出し
動作を実行させて、R/W信号処理回路10により得ら
れる再生データをバッファメモリ13のバッファアドレ
スBAに格納する。このバッファメモリ13から、ホス
トインターフェース12を介してホストコンピュータに
転送する。また、ライトアクセスであれば、ホストコン
ピュータからのライトデータをバッファメモリ13のバ
ッファアドレスBAに格納した後に、R/W信号処理回
路10を介してヘッド4にライト信号を出力し、エラー
セクタ3にデータを書込む。
Here, the error sector 3 is the last sector,
That is, if there is no sector after that sector, H
DC11 is the retry flag information R of the internal register 11a.
F is cleared (“0” is set), and retry processing for the error sector is executed (NO in step S10, S
7, S8). That is, the sector number 3 of the internal register 11a
And the buffer address BA are set, and the access processing for the error sector is executed. For read access,
The data read operation is executed by the head 4 for the error sector 3, and the reproduced data obtained by the R / W signal processing circuit 10 is stored in the buffer address BA of the buffer memory 13. The data is transferred from the buffer memory 13 to the host computer via the host interface 12. In the case of a write access, after the write data from the host computer is stored in the buffer address BA of the buffer memory 13, the write signal is output to the head 4 via the R / W signal processing circuit 10 to the error sector 3. Write the data.

【0023】このようなエラーセクタが最後のセクタの
場合には、リトライ処理を正常にアクセスされるまでに
一定回数だけ繰り返すため、従来と同様にディスク回転
待ち時間が発生することになるが、同一トラック内で常
に最後のセクタがエラーセクタになる確率は極めて少な
い。
When such an error sector is the last sector, the retry process is repeated a certain number of times until it is normally accessed, so that a disk rotation waiting time occurs as in the conventional case, but the same. The probability that the last sector in a track is always the error sector is extremely low.

【0024】一方、エラーセクタ以降のアクセス対象の
セクタ(4,5)が存在する場合には、HDC11は、
エラーセクタ3に対するリトライ処理を保留して、アク
セス対象のセクタ(4,5)に対するアクセス処理を続
行する(ステップS10のYES,S11)。このと
き、HDC11は、バッファメモリ13のエラーセクタ
3のデータを格納すべき記憶領域(保存したバッファア
ドレスBA)を確保し、これ以外の記憶領域にアクセス
処理により得られたデータを格納する。即ち、HDC1
1は、リードアクセスの場合には、エラーセクタ3以外
のセクタ1,2,4,5の各再生データをバッファメモ
リ13に順次格納し、ホストインターフェース12を介
してホストコンピュータに転送する。従って、エラーセ
クタ3に対するデータ転送は一時的に掘り優にされるこ
とになる。ライトアクセスの場合も同様であり、エラー
セクタ3以外のセクタ1,2,4,5にはライトデータ
が書込まれて、エラーセクタ3に対するデータ書込みは
保留となる。
On the other hand, when there are sectors (4, 5) to be accessed after the error sector, the HDC 11
The retry process for the error sector 3 is suspended, and the access process for the sector (4,5) to be accessed is continued (YES in step S10, S11). At this time, the HDC 11 secures a storage area (saved buffer address BA) in which the data of the error sector 3 of the buffer memory 13 should be stored, and stores the data obtained by the access processing in the other storage areas. That is, HDC1
In the case of read access, 1 sequentially stores the respective reproduction data of the sectors 1, 2, 4, 5 other than the error sector 3 in the buffer memory 13 and transfers them to the host computer via the host interface 12. Therefore, the data transfer to the error sector 3 is temporarily excavated. The same applies to the case of the write access. Write data is written in the sectors 1, 2, 4, 5 other than the error sector 3, and the data writing to the error sector 3 is suspended.

【0025】目標トラックN内で、アクセス対象のセク
タがエラーセクタ3のみになると、即ちエラーセクタ3
以外のアクセス処理が完了すると、HDC11は内部レ
ジスタ11aから保存したエラーセクタ3に関する情報
(SN,BA,RF)を読出す。HDC11は、次のア
クセス処理の対象としてエラーセクタ3のセクタ番号S
NとバッファアドレスBAをセットし、エラーセクタ3
に対するアクセス処理、即ちリトライ処理を実行する
(ステップS7,S8)。このとき、HDC11は、リ
トライフラグ情報RFをクリアする。即ち、リトライフ
ラグ情報RFが“0”にクリアされている場合には、リ
トライ処理は終了または不要を意味している。
In the target track N, if the sector to be accessed is only the error sector 3, that is, the error sector 3
When the access processing other than the above is completed, the HDC 11 reads the stored information (SN, BA, RF) regarding the error sector 3 from the internal register 11a. The HDC 11 sets the sector number S of the error sector 3 as the target of the next access process.
N and buffer address BA are set, and error sector 3
Access processing, that is, retry processing is executed (steps S7 and S8). At this time, the HDC 11 clears the retry flag information RF. That is, when the retry flag information RF is cleared to "0", it means that the retry process is completed or unnecessary.

【0026】以上のようにして本実施形態によれば、図
2に示すように、アクセス処理時にアクセスエラーが発
生したときに、そのエラーセクタに関する情報(SN,
BA,RF)を保存して、エラーセクタ以降のセクタに
対するアクセス処理を続行する。即ち、エラーセクタに
対するリトライ処理を保留して、目標トラックN内のエ
ラーセクタ以外でアクセス対象の全セクタに対するアク
セス処理を連続的に実行する。従って、アクセス対象の
最後のセクタに対するアクセス処理が完了するまで、デ
ィスク回転待ち時間は生ずることはない。
As described above, according to the present embodiment, as shown in FIG. 2, when an access error occurs during the access process, information (SN,
(BA, RF) is saved, and the access processing to the sectors after the error sector is continued. That is, the retry process for the error sector is suspended, and the access process for all sectors other than the error sector in the target track N is continuously executed. Therefore, the disk rotation waiting time does not occur until the access processing for the last sector to be accessed is completed.

【0027】アクセス処理の完了後に、エラーセクタに
対するリトライ処理を実行するため、図2に示すよう
に、ディスク回転待ち時間が発生することになる。従っ
て、従来の方式と比較して、ディスクの1回転中にエラ
ーセクタ以外のセクタに対するアクセス処理を実行する
ため、結果的に全セクタのアクセス処理(リトライ処理
を含む)が終了するまでのディスク回転待ち時間を短縮
することが可能となる(図5を参照)。
After the access processing is completed, the retry processing for the error sector is executed, so that a disk rotation waiting time occurs as shown in FIG. Therefore, as compared with the conventional method, since the access processing to the sectors other than the error sector is executed during one rotation of the disk, the disk rotation until the access processing (including the retry processing) of all the sectors is eventually ended. It is possible to reduce the waiting time (see FIG. 5).

【0028】換言すれば、本実施形態は、一連の各セク
タを順次アクセス処理する場合に、エラーセクタが発生
したときには、そのエラーセクタをアクセス処理の最後
のセクタとして一時的にアクセス処理を保留にする。そ
して、通常のアクセス処理の最後のセクタ(ここではセ
クタ番号5)の処理が終了すると、エラーセクタに対す
るアクセス処理(即ち、リトライ処理)を実行する。こ
のリトライ処理を保留にして、最後に実行するために、
内部レジスタ11aにエラーセクタに関する情報(S
N,BA,RF)を保存する。
In other words, according to the present embodiment, when an error sector occurs in the case where a series of sectors are sequentially accessed, the access sector is temporarily suspended as the last sector of the access process. To do. Then, when the processing of the last sector (here, sector number 5) of the normal access processing is completed, access processing (that is, retry processing) for the error sector is executed. In order to put this retry process on hold and execute it at the end,
Information on the error sector (S
N, BA, RF).

【0029】なお、本実施形態では、HDC11がエラ
ーセクタに関する情報(SN,BA,RF)を内部レジ
スタ11aに保存する場合について説明したが、これに
限ること無く、CPU8がメモリ14にレジスタを確保
して保存してもよい。CPU8が保存する方式は、前述
したように、HDC11のシーケンサ機能によるアクセ
ス処理の自動モードではなく、非自動モードの場合に適
用される。 (本実施形態の効果)以下のような条件に基づいて、本
実施形態は、同一トラックNにおいてヘッド4により複
数セクタをアクセスした場合に、従来方式と比較して、
Aセクタ数分のヘッド通過時間分だけディスク回転待ち
時間を短縮することが可能である。
In this embodiment, the case where the HDC 11 saves the information (SN, BA, RF) regarding the error sector in the internal register 11a has been described, but the present invention is not limited to this, and the CPU 8 secures the register in the memory 14. You may save it. The method in which the CPU 8 saves is applied in the case of the non-automatic mode of the access processing by the sequencer function of the HDC 11 instead of the automatic mode, as described above. (Effects of this Embodiment) Based on the following conditions, this embodiment, when a plurality of sectors are accessed by the head 4 in the same track N, is compared with the conventional method.
It is possible to shorten the disk rotation waiting time by the head transit time corresponding to the number of A sectors.

【0030】第1の条件設定として、非最小回転待ち時
間モード時(No Minimumlatency時)
を想定する。ここで、アクセス対象の全セクタの中で、
開始セクタ番号をS、アクセス対象の全セクタ数をB、
エラーセクタ番号(エラーセクタの位置)をEとした場
合に、S>0の場合には、「A=(S+B−1)−E」
の式が成立する。但し、(S+B−1)>Eである。即
ち、従来とでは、アクセス終了時点でAセクタ数分のデ
ィスク回転待ち時間の差がある。S=0の場合には、
「A=(S+B)−E」の式が成立する。但し、(S+
B)>Eである。
As the first condition setting, in the non-minimum rotation waiting time mode (No Minimum latency)
Assume Here, in all sectors to be accessed,
The start sector number is S, the total number of sectors to be accessed is B,
When the error sector number (error sector position) is E and S> 0, "A = (S + B-1) -E"
The formula is established. However, (S + B-1)> E. That is, there is a difference in the disk rotation waiting time for the number of A sectors at the time of the end of access from the conventional case. If S = 0,
The expression "A = (S + B) -E" is established. However, (S +
B)> E.

【0031】第2の条件設定として、最小回転待ち時間
モード時(Minimumlatency時)を想定す
る。ここで、アクセス開始ヘッド位置をGとした場合
に、S>0の場合には、「A=(S+B−1)−(G+
1)」の式が成立する。但し、G+1=(S+B−1)
である。S=0の場合の場合には、「A=(S+B)−
(G+1)」の式が成立する。但し、(G+1)=(S
+B−1)である。
As a second condition setting, a minimum rotation waiting time mode (minimum latency) is assumed. Here, when the access start head position is G and S> 0, “A = (S + B−1) − (G +
1) ”is established. However, G + 1 = (S + B-1)
It is. In the case of S = 0, “A = (S + B) −
The expression “(G + 1)” holds. However, (G + 1) = (S
+ B-1).

【0032】[0032]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ア
クセスエラーが発生したときにリトライ処理を実行する
機能を有するディスク記憶装置において、アクセス処理
時にアクセスエラーが発生したときに、リトライ処理を
後処理として実行する方式により、リトライ処理に伴う
ディスク回転待ち時間の短縮化を図ることができる。従
って、結果的にアクセス処理に要する時間を短縮化でき
るため、データのアクセス速度の低下を抑制することが
できる。
As described in detail above, according to the present invention, in a disk storage device having a function of executing a retry process when an access error occurs, a retry process is performed when an access error occurs during the access process. By executing the process as a post-process, it is possible to shorten the disk rotation waiting time associated with the retry process. Therefore, as a result, the time required for the access processing can be shortened, and the reduction in the data access speed can be suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施形態に関係するHDDのシステム
構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of an HDD related to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態の動作を説明するためのタイミング
チャート。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of this embodiment.

【図3】本実施形態に関係するエラーセクタの情報を説
明するための概念図。
FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining information of an error sector related to this embodiment.

【図4】本実施形態の動作を説明するためのフローチャ
ート。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.

【図5】従来の方式を説明するためのタイミングチャー
ト。
FIG. 5 is a timing chart for explaining a conventional method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディスク 2…スピンドルモータ 3…スピンドルモータドライバ 4…ヘッド 5…ヘッドアクチュエータ 6…ボイスコイルモータ(VCM) 7…VCMドライバ 8…CPU 9…ヘッドアンプ 10…リード/ライト信号処理回路 11…ディスクコントローラ(HDC) 11a…内部レジスタ 12…ホストインターフェース 13…バッファメモリ 14…メモリ(ROM,RAM) 1 ... Disk 2 ... Spindle motor 3 ... Spindle motor driver 4 ... Head 5 ... Head actuator 6 ... Voice coil motor (VCM) 7 ... VCM driver 8 ... CPU 9 ... Head amplifier 10 ... Read / write signal processing circuit 11 ... Disk controller (HDC) 11a ... Internal register 12 ... Host interface 13 ... Buffer memory 14 ... Memory (ROM, RAM)

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 回転するディスクに対して、所定のアク
セス単位の記録エリアを設定された順序でリードアクセ
スまたはライトアクセスのアクセス処理を実行するディ
スク記憶装置であって、 前記アクセス処理時にアクセスエラーの発生を検出し、
このアクセスエラーが発生した記録エリアを特定するエ
ラー処理を行なう手段と、 前記エラー処理の終了後に、前記アクセス処理の対象で
ある記録エリアが存在しているときにアクセス処理を続
行し、このアクセス処理の完了後に前記アクセスエラー
が発生した記録エリアに対するリトライ処理を実行する
手段とを具備したことを特徴とするディスク記憶装置。
1. A disk storage device for performing a read access or a write access access processing on a rotating disk in a set order of recording areas of a predetermined access unit, wherein an access error during the access processing Occurrence detected,
A means for performing an error process for specifying the recording area in which the access error has occurred, and, after the error process is completed, the access process is continued when a recording area as a target of the access process exists, And a means for executing a retry process for the recording area in which the access error has occurred after the completion of the above step.
【請求項2】 回転するディスクに対して、所定のアク
セス単位の記録エリアを設定された順序でリードアクセ
スまたはライトアクセスのアクセス処理を実行するディ
スク記憶装置であって、 前記アクセス処理時にアクセスエラーの発生を検出し、
このアクセスエラーが発生した記録エリアを特定するア
ドレス情報及びリトライ処理を指示するフラグ情報を保
存するエラー処理を行なう手段と、 前記エラー処理の終了後に、前記アクセス処理の対象で
ある記録エリアが存在するか否かを判定する手段と、 前記アクセス処理の対象である記録エリアが存在すると
きに、前記アクセス処理を続行し、このアクセス処理の
完了後に前記フラグ情報及び前記アドレス情報を読出し
て、前記フラグ情報に基づいて前記アドレス情報により
指定された記録エリアに対するリトライ処理を実行する
手段とを具備したことを特徴とするディスク記憶装置。
2. A disk storage device for performing a read access or a write access access processing on a rotating disk in a set order of recording areas of a predetermined access unit, wherein an access error during the access processing Occurrence detected,
Means for performing error processing for storing address information for specifying a recording area in which the access error has occurred and flag information for instructing retry processing, and a recording area for the access processing exists after the error processing is completed. Means for determining whether or not there is a recording area that is the target of the access processing, the access processing is continued, and the flag information and the address information are read out after the completion of the access processing, A disk storage device comprising means for executing a retry process for a recording area designated by the address information based on information.
【請求項3】 前記エラー処理の終了後に、前記アクセ
ス処理の対象である記録エリアが存在せずにアクセス処
理が完了している場合に、前記リトライ処理を実行する
手段を備えていることを特徴とする請求項1または請求
項2記載のディスク記憶装置。
3. A means for executing the retry process when the access process is completed after the error process is completed and the recording area which is the target of the access process does not exist. The disk storage device according to claim 1 or 2.
【請求項4】 回転するディスクに対して、設定された
順序でセクタ単位のリードアクセスまたはライトアクセ
スのアクセス処理を実行するディスク記憶装置であっ
て、 前記アクセス処理時にアクセスエラーが発生したエラー
セクタを検出し、このエラーセクタのアドレス情報及び
リトライ処理を指示するフラグ情報を保存する手段と、 前記エラーセクタ以降のアクセス対象のセクタが存在す
るか否かを判定する手段と、 前記判定結果により前記アクセス対象のセクタが存在す
るときに、アクセス対象の全セクタに対するアクセス処
理が完了するまでアクセス処理を続行する手段と、 アクセス処理の完了後に、前記フラグ情報及び前記アド
レス情報を読出して、前記フラグ情報に基づいて前記ア
ドレス情報のエラーセクタに対するリトライ処理を実行
するか否かを判定する手段と、 前記フラグ情報によりリトライ処理が指示されている場
合または前記エラーセクタ以降のアクセス対象のセクタ
が存在しない場合に、前記アドレス情報のエラーセクタ
に対するリトライ処理を実行する手段とを具備したこと
を特徴とするディスク記憶装置。
4. A disk storage device that performs read access or write access processing in sector units on a rotating disk in a set order, wherein an error sector in which an access error occurs during the access processing is executed. Means for detecting and storing the address information of this error sector and flag information for instructing retry processing; means for determining whether or not there is a sector to be accessed after the error sector; When the target sector exists, a means for continuing the access processing until the access processing for all the sectors to be accessed is completed, and after the access processing is completed, the flag information and the address information are read out to obtain the flag information. Retry on the error sector of the address information based on And a retry process for the error sector of the address information when a retry process is instructed by the flag information or when there is no sector to be accessed after the error sector. A disk storage device comprising means for executing.
【請求項5】 同心円状の多数のトラックが設けられ
て、各トラックは複数のセクタから構成されているディ
スクを使用し、 同一トラック内において指定セクタから開始して、アク
セス対象の最終のセクタまで順次、リードアクセスまた
はライトアクセスのアクセス処理を実行するディスク記
憶装置であって、 前記フラグ情報によりリトライ処理が指示されている場
合に、前記アドレス情報により指定されたエラーセクタ
を同一トラック内のアクセス対象の最後のセクタとして
リトライ処理を実行することを特徴とする請求項4記載
のディスク記憶装置。
5. A disk having a large number of concentric tracks, each track comprising a plurality of sectors, starting from a designated sector in the same track to the last sector to be accessed. A disk storage device that sequentially performs read access or write access access processing, and when a retry processing is instructed by the flag information, an error sector specified by the address information is accessed in the same track. 5. The disk storage device according to claim 4, wherein the retry process is executed as the last sector of the.
【請求項6】 回転するディスクに対して、所定のアク
セス単位の記録エリアを設定された順序でリードアクセ
スまたはライトアクセスのアクセス処理を実行するディ
スク記憶装置に適用するアクセス方法であって、 アクセス対象の先頭の記録エリアからアクセス処理を開
始するステップと、 前記アクセス処理時にアクセスエラーの発生を検出する
ステップと、 前記アクセスエラーが発生した記録エリアを特定するア
ドレス情報及びリトライ処理を指示するフラグ情報を保
存するステップと、 前記アクセスエラーが発生した記録エリアの以降にアク
セス対象の記録エリアが存在するか否かを判定するステ
ップと、 前記判定結果によりアクセス対象である記録エリアが存
在するときに、最後の記録エリアのアクセス処理が完了
するまでアクセス処理を続行するステップと、 前記アクセス処理の完了後に、前記フラグ情報及び前記
アドレス情報を読出して、前記フラグ情報に基づいて前
記アドレス情報により指定された記録エリアに対するリ
トライ処理を実行するステップとからなることを特徴と
するアクセス方法。
6. An access method applied to a disk storage device for executing a read access or a write access access process in a set order for a recording area of a predetermined access unit with respect to a rotating disk, the access method comprising: A step of starting the access process from the first recording area, a step of detecting the occurrence of an access error during the access process, and address information specifying the recording area in which the access error has occurred and flag information indicating a retry process. A step of saving, a step of determining whether or not there is a recording area to be accessed after the recording area in which the access error has occurred, and a final step when there is a recording area to be accessed according to the determination result, Access to the recording area is completed. And a step of reading the flag information and the address information after the access processing is completed, and executing a retry processing for a recording area designated by the address information based on the flag information. An access method characterized by that.
【請求項7】 同心円状の多数のトラックが設けられ
て、各トラックは複数のセクタから構成されているディ
スクを使用し、前記回転するディスクに対して、設定さ
れた順序でセクタ単位のリードアクセスまたはライトア
クセスのアクセス処理を実行するディスク記憶装置に適
用するアクセス方法であって、 アクセス対象のトラック内の指定セクタからアクセス処
理を開始するステップと、 前記アクセス処理時にアクセスエラーが発生したエラー
セクタを検出するステップと、 前記エラーセクタを特定するアドレス情報及びリトライ
処理を指示するフラグ情報を保存するステップと、 前記エラーセクタの以降にアクセス対象のセクタが存在
するか否かを判定するステップと、 前記判定結果によりアクセス対象のセクタが存在すると
きに、最後のセクタに対するアクセス処理が完了するま
でアクセス処理を続行するステップと、 アクセス処理の完了後に、前記フラグ情報及び前記アド
レス情報を読出して、前記フラグ情報に基づいて前記ア
ドレス情報のエラーセクタに対するリトライ処理を実行
するか否かを判定するステップと、 前記フラグ情報によりリトライ処理が指示されている場
合または前記エラーセクタ以降のアクセス対象のセクタ
が存在しない場合に、前記アドレス情報のエラーセクタ
に対するリトライ処理を実行するステップとからなるこ
とを特徴とするアクセス方法。
7. A disk is provided with a large number of concentric tracks, each track comprising a plurality of sectors, and read access is made to the rotating disk in sector order in a set order. Alternatively, the method is an access method applied to a disk storage device that executes an access process of write access, which comprises a step of starting the access process from a designated sector in a track to be accessed, and an error sector in which an access error occurs during the access process A step of detecting, a step of storing address information for specifying the error sector and flag information for instructing a retry process, a step of determining whether or not there is a sector to be accessed after the error sector, If there is a sector to be accessed according to the judgment result, the maximum A step of continuing the access process until the access process for the sector is completed, and after the access process is completed, the flag information and the address information are read and a retry process for the error sector of the address information is performed based on the flag information. A step of determining whether to execute, and a retry process for the error sector of the address information when the retry process is instructed by the flag information or when there is no sector to be accessed after the error sector An access method comprising the steps of:
JP8136487A 1996-05-30 1996-05-30 Disk storage device and its accessing method Pending JPH09320209A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136487A JPH09320209A (en) 1996-05-30 1996-05-30 Disk storage device and its accessing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136487A JPH09320209A (en) 1996-05-30 1996-05-30 Disk storage device and its accessing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320209A true JPH09320209A (en) 1997-12-12

Family

ID=15176300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136487A Pending JPH09320209A (en) 1996-05-30 1996-05-30 Disk storage device and its accessing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09320209A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG102715A1 (en) * 2002-06-28 2004-03-26 Toshiba Kk Method and apparatus for event management in a disk drive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG102715A1 (en) * 2002-06-28 2004-03-26 Toshiba Kk Method and apparatus for event management in a disk drive
US6950255B2 (en) 2002-06-28 2005-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for event management in a disk drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271181B2 (en) Disk drive device, disk drive error recovery method, and disk drive control device
US6643084B1 (en) Adaptive off-track recovery
JP3865723B2 (en) Method for recording data in hard disk drive and control device therefor
JP4511641B2 (en) Hard disk drive initialization calibration routine execution method
US20010010605A1 (en) Read/write control system for a disk drive
US8117491B2 (en) Disk-drive device and method for error recovery thereof
US20050015648A1 (en) Disk storage apparatus capable of concurrently processing data streams
US7490259B2 (en) Error recovery method for data storage device, data storage device, and magnetic disk storage device
JP2837155B2 (en) How to copy hard disk drive
JPH09320209A (en) Disk storage device and its accessing method
JPH10275429A (en) Disk device and write retry control method in it
US7466505B2 (en) Dummy write method for improving performance of data storage system and apparatus therefor
EP1585126B1 (en) Data read retry with read timing adjustment for eccentricity of a disc in a data storage device
JP3977611B2 (en) Disk storage device and sector replacement processing method in the same device
JPH10275425A (en) Disk device and method for rapidly transferring rearrangement data due to defect in it to host
JP2007058988A (en) Data storage device and user data write control method thereof
KR100459721B1 (en) Method for reading data and control system using controllable dummy read gate
JP3754199B2 (en) Disc recording / reproducing apparatus and error processing method applied to the same
JPH0628779A (en) Method for recording and controlling data in disk device
JPH09106635A (en) Data recording and reproducing apparatus and seek control in the same apparatus
JP3552031B2 (en) Magnetic disk drive and retry control method thereof
JPH08180598A (en) Data recording/reproducing device and defect processing method
JP2003317206A (en) Magnetic disk drive
JPH0696544A (en) Magnetic disk apparatus
JP2003045132A (en) Disk storage medium and disk storage provided with the same

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees