[go: up one dir, main page]

JPH09319862A - Method and device for point retrieval - Google Patents

Method and device for point retrieval

Info

Publication number
JPH09319862A
JPH09319862A JP8341461A JP34146196A JPH09319862A JP H09319862 A JPH09319862 A JP H09319862A JP 8341461 A JP8341461 A JP 8341461A JP 34146196 A JP34146196 A JP 34146196A JP H09319862 A JPH09319862 A JP H09319862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
item
displayed
map
hierarchical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8341461A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3002428B2 (en
Inventor
Hitoshi Ando
斉 安藤
Masayuki Hosoi
雅幸 細井
Masaki Kakihara
正樹 柿原
Futoshi Shoji
太 正路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8341461A priority Critical patent/JP3002428B2/en
Publication of JPH09319862A publication Critical patent/JPH09319862A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3002428B2 publication Critical patent/JP3002428B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a point retrieval device which easily specifies a point on a map for recognizing this position. SOLUTION: Plural n-th hierarchical items included in an n-th hierarchy ((n) is a natural number) are displayed as a menu, and one of them is selected as a selected n-th hierarchical item. Next, plural (n+1)th hierarchical items included in the (n+1)th hierarchy, corresponding to the selected n-th hierarchical items are displayed as a menu, and one of them is selected as a selected (n+1)th hierarchical item. This processing is repeated to finally display a map on a CRT, which includes a corresponding point which corresponds to the selected (n+1)th hierarchical item, and a pointing index which points the corresponding point is displayed on this map.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は表示装置に地図を表示し
て車両を目的地に誘導する車両ナビゲーション装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle navigation device for displaying a map on a display device and guiding a vehicle to a destination.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近CD−ROM等に地図情報を記録し
ておき、その地図情報を読み出して、車両の現在地とと
もに表示装置に表示させ、車両を所定の目的地に誘導す
る車両ナビゲーション装置が研究、開発されている。斯
かる従来の装置における目的地の設定は、操作者が表示
装置に表示した地図を見ながら目的地を捜し出し、その
位置にカーソルをセットすることにより行われていた。
2. Description of the Related Art Recently, a vehicle navigation device for recording map information on a CD-ROM or the like, reading the map information and displaying it on a display device together with the current position of the vehicle, and guiding the vehicle to a predetermined destination is studied. Is being developed. The setting of the destination in such a conventional device is performed by the operator looking for the destination while looking at the map displayed on the display device and setting the cursor at the position.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする問題点】しかしながらこのよ
うに地図を見ながら目的地を設定するようにすると、そ
の目的地の位置を知らないような場合、表示装置に表示
された地名を一々確認しながら目的地の地名を捜し出さ
なければならず、時間がかかる欠点があった。また表示
装置の画面は特に車両に装着する場合然程大きくするこ
とができないので、車両ナビゲーション装置においては
余り多くの地名を地図上に表示することが困難である。
従って地名は判っていてもそれがどこに位置するのか判
らないような場合は車両ナビゲーション装置を利用する
ことが困難であった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, when the destination is set while looking at the map in this way, if the location of the destination is unknown, the place names displayed on the display device are confirmed one by one. However, there was a drawback that it took time to find out the place name of the destination. In addition, since the screen of the display device cannot be made too large especially when it is mounted on the vehicle, it is difficult for the vehicle navigation device to display too many place names on the map.
Therefore, it is difficult to use the vehicle navigation device when the place name is known but the place name is not known.

【0004】[0004]

【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るために、第1の発明は、第n(nは自然数)番目の階
層に含まれる複数の第n階層項目であって、保有する地
図情報に含まれる地点に対応する複数の第n階層項目を
CRT等の表示手段にメニューとして表示するプロセッ
サ等のメニュー表示制御手段と、前記表示されている複
数の第n階層項目のうち、いずれか一の第n階層項目を
選択第n階層項目として選択するタッチセンサ等の選択
手段と、前記選択第n階層項目に対応する第(n+1)
番目の階層に含まれる複数の第(n+1)階層項目であ
って、前記地点に対応する複数の第(n+1)階層項目
を前記表示手段にメニューとして表示する前記メニュー
表示制御手段と、前記表示されている複数の第(n+
1)階層項目のうち、いずれか一の第(n+1)階層項
目を選択第(n+1)階層項目として選択する前記選択
手段と、前記選択第(n+1)階層項目に対応する前記
地点である対応地点が含まれる地図を前記表示手段に表
示すると共に、当該地図上に前記対応地点を指示する指
示指標を表示するプロセッサ等の地図表示制御手段と、
を備える。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, the first invention is to provide a plurality of n-th layer items included in the n-th (n is a natural number) layer, The menu display control means such as a processor for displaying a plurality of n-th layer items corresponding to points included in the map information on a display unit such as a CRT as a menu; A selection unit such as a touch sensor for selecting any one of the n-th hierarchical item as a selected n-th hierarchical item, and (n + 1) th corresponding to the selected n-th hierarchical item.
A plurality of (n + 1) th layer items included in the th layer, the menu display control means for displaying a plurality of (n + 1) th layer items corresponding to the points as a menu on the display means; A plurality of (n +
1) Among the hierarchical items, the selecting means for selecting any one of the (n + 1) th hierarchical item as a selected (n + 1) th hierarchical item, and the corresponding point which is the point corresponding to the selected (n + 1) th hierarchical item A map display control means such as a processor that displays a map including the above on the display means, and that displays an indication index indicating the corresponding point on the map.
Is provided.

【0005】この構成において、前記第n階層項目及び
前記第(n+1)階層項目は、夫々施設の種類を示す項
目であるように構成される。
In this structure, the n-th layer item and the (n + 1) -th layer item are configured to indicate the type of facility, respectively.

【0006】更に、前記第n階層項目は前記地図上の地
域を示す項目であると共に、前記第(n+1)階層項目
は施設の種類を示す項目であるように構成される。
Further, the n-th layer item is an item indicating the area on the map, and the (n + 1) -th layer item is an item indicating the type of facility.

【0007】更にまた、前記対応地点が到達すべき目的
地であるように構成される。
Furthermore, the corresponding point is configured to be a destination to be reached.

【0008】一方、第2の発明は、第n(nは自然数)
番目の階層に含まれる複数の第n階層項目であって、C
RT等の表示手段に表示される地図に含まれる地点に対
応する複数の第n階層項目を前記表示手段にメニューと
して表示する第1メニュー表示工程と、前記表示されて
いる複数の第n階層項目のうち、いずれか一の第n階層
項目を選択第n階層項目として選択する第1選択工程
と、前記選択第n階層項目に対応する第(n+1)番目
の階層に含まれる複数の第(n+1)階層項目であっ
て、前記地点に対応する複数の第(n+1)階層項目を
前記表示手段にメニューとして表示する第2メニュー表
示制御工程と、前記表示されている複数の第(n+1)
階層項目のうち、いずれか一の第(n+1)階層項目を
選択第(n+1)階層項目として選択する第2選択工程
と、前記選択第(n+1)階層項目に対応する前記地点
である対応地点が含まれる前記地図を前記表示手段に表
示すると共に、当該地図上に前記対応地点を指示する指
示指標を表示する地図表示制御工程と、を備える。
On the other hand, the second invention is the n-th (n is a natural number)
A plurality of n-th layer items included in the th layer, wherein C
A first menu displaying step of displaying a plurality of n-th layer items corresponding to points included in a map displayed on a display unit such as RT as a menu on the display unit, and the plurality of displayed n-th layer items A first selecting step of selecting any one of the n-th hierarchical items as a selected n-th hierarchical item, and a plurality of (n + 1) th layers included in the (n + 1) -th hierarchical layer corresponding to the selected n-th hierarchical item. ) A second menu display control step of displaying a plurality of (n + 1) th hierarchical items corresponding to the points as menus on the display means, and the plurality of (n + 1) th displayed hierarchical items
The second selecting step of selecting any one of the (n + 1) th hierarchical items as the selected (n + 1) th hierarchical item among the hierarchical items, and the corresponding point which is the point corresponding to the selected (n + 1) th hierarchical item A map display control step of displaying the included map on the display means and displaying an indication index indicating the corresponding point on the map.

【0009】第1の発明の作用によれば、メニュー表示
制御手段は、第n(nは自然数)番目の階層に含まれる
複数の第n階層項目を表示手段にメニューとして表示す
る。
According to the operation of the first invention, the menu display control means displays a plurality of n-th layer items included in the n-th (n is a natural number) layer as a menu on the display means.

【0010】そして、選択手段は、表示されている複数
の第n階層項目のうち、いずれか一の第n階層項目を選
択第n階層項目として選択する。
Then, the selecting means selects any one of the n-th layer items displayed as the selected n-th layer item.

【0011】更に上記メニュー表示制御手段は、選択第
n階層項目に対応する第(n+1)番目の階層に含まれ
る複数の第(n+1)階層項目を表示手段にメニューと
して表示する。
Further, the menu display control means displays a plurality of (n + 1) th layer items included in the (n + 1) th layer corresponding to the selected nth layer item on the display means as a menu.

【0012】そして、上記選択手段は、表示されている
複数の第(n+1)階層項目のうち、いずれか一の第
(n+1)階層項目を選択第(n+1)階層項目として
選択する。
Then, the selecting means selects any one of the (n + 1) th layer items displayed as the selected (n + 1) th layer item.

【0013】最後に、地図表示制御手段は、選択第(n
+1)階層項目に対応する地点である対応地点が含まれ
る地図を表示手段に表示すると共に、当該地図上に対応
地点を指示する指示指標を表示する。
Finally, the map display control means selects the selected number (n
+1) A map including corresponding points, which are points corresponding to the hierarchical items, is displayed on the display unit, and an indicator indicating the corresponding points is displayed on the map.

【0014】よって、対応地点を段階的に特定して地図
と共に表示し、その位置を認識することができる。
Therefore, it is possible to identify the corresponding points stepwise and display them together with the map so that the position can be recognized.

【0015】また、第2の発明の作用によれば、第1メ
ニュー表示工程において、第n(nは自然数)番目の階
層に含まれる複数の第n階層項目を表示手段にメニュー
として表示する。
Further, according to the operation of the second invention, in the first menu displaying step, a plurality of nth layer items included in the nth layer (n is a natural number) are displayed as a menu on the display means.

【0016】次に、第1選択工程において、表示されて
いる複数の第n階層項目のうち、いずれか一の第n階層
項目を選択第n階層項目として選択する。
Next, in the first selecting step, one of the n-th hierarchical items displayed is selected as the selected n-th hierarchical item.

【0017】更に、第2メニュー表示制御工程におい
て、選択第n階層項目に対応する第(n+1)番目の階
層に含まれる複数の第(n+1)階層項目を表示手段に
メニューとして表示する。
Further, in the second menu display control step, a plurality of (n + 1) th layer items included in the (n + 1) th layer corresponding to the selected nth layer item are displayed as a menu on the display means.

【0018】そして、第2選択工程において、表示され
ている複数の第(n+1)階層項目のうち、いずれか一
の第(n+1)階層項目を選択第(n+1)階層項目と
して選択する。
Then, in the second selecting step, one of the (n + 1) th hierarchical items displayed is selected as the selected (n + 1) th hierarchical item.

【0019】最後に、地図表示制御工程において、選択
第(n+1)階層項目に対応する対応地点が含まれる地
図を表示手段に表示すると共に、当該地図上に対応地点
を指示する指示指標を表示する。
Finally, in the map display control step, the map including the corresponding points corresponding to the selected (n + 1) th hierarchical item is displayed on the display means, and the indicator indicating the corresponding points is displayed on the map. .

【0020】よって、対応地点を段階的に特定して地図
と共に表示し、その位置を認識することができる。
Therefore, it is possible to identify the corresponding points stepwise, display them together with the map, and recognize their positions.

【0021】[0021]

【実施例】次に本発明に好適な実施例を図面に基づいて
説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0022】第1図は本発明の車両ナビゲーション装置
のブロック図である。同図において1は記録媒体或いは
記憶媒体としてのCD−ROM(そのドライブ装置を含
む)でありディジタル化された地図情報が記録されてい
る。CD−ROM1からのデータはインターフェース
2、アドレスバス3、データバス4等を介してメモリ
(RAM)5に記憶されるようになっている。6は、表
示手段、表示制御手段及び抽出表示手段としてのインフ
ォメーションプロセッサ(CPU)であり、種々の画像
データ処理を行うとともに、キーボード12、そのイン
ターフェース13を介して入力される指令に対応して周
辺機器の制御も行うようになっている。7は地磁気等か
ら車両の方位を検知する方位センサ、8は車両の速度を
検出する速度センサである。9はGPS(Global Posit
ioning System)装置であり、緯度、経度情報等から車
両の現在位置を検出する。10はナビゲーションプロセ
ッサ(CPU)であり、方位センサ7、速度センサ8等
のデータの補正や、それらのデータから車両の移動量を
演算したり、またGPS装置9が緯度、経度情報を検出
できない場合等に、設定入力されたデータから現在位置
を演算する。あるいはまた設定入力された現在地をGP
S装置9からの情報に対応して補正処理する。プロセッ
サ10とプロセッサ6とは相互にデータの送受が可能に
なっている。11はこれらのプロセッサ6、10のプロ
グラムその他必要な情報を記憶するROM、14は各回
路、手段、装置等に必要なタイミング信号を供給するコ
ントロールロジックである。
FIG. 1 is a block diagram of a vehicle navigation device of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CD-ROM (including its drive device) as a recording medium or a storage medium, in which digitized map information is recorded. Data from the CD-ROM 1 is stored in the memory (RAM) 5 via the interface 2, the address bus 3, the data bus 4 and the like. Reference numeral 6 denotes an information processor (CPU) as a display unit, a display control unit and an extraction display unit, which performs various image data processing, and which responds to commands input through the keyboard 12 and its interface 13 It is also designed to control equipment. Reference numeral 7 is a direction sensor that detects the direction of the vehicle from the geomagnetism and the like, and 8 is a speed sensor that detects the speed of the vehicle. 9 is GPS (Global Posit
Ionizing System) device, which detects the current position of the vehicle from latitude and longitude information. Reference numeral 10 denotes a navigation processor (CPU) which corrects data of the direction sensor 7, the speed sensor 8 and the like, calculates the amount of movement of the vehicle from those data, and when the GPS device 9 cannot detect latitude and longitude information. Etc., the current position is calculated from the data set and input. Alternatively, the current location set and entered is GP
The correction process is performed according to the information from the S device 9. The processor 10 and the processor 6 can exchange data with each other. Reference numeral 11 is a ROM for storing programs of the processors 6 and 10 and other necessary information, and 14 is a control logic for supplying timing signals necessary for each circuit, means, device and the like.

【0023】15はグラフィックディスプレイコントロ
ーラ(GDC)であり、メモリ5から必要なデータを読
出し、メモリ(VRAM)16、17に所定の画像を描
画する。18はメモリ16、17のうち一方からのデー
タを選択し、パラレル信号からシリアル信号に変換する
パラレル/シリアル(P/S)変換回路である。19は
色変換回路としてのカラーパレットレジスタであり、P
/S変換回路18から供給される映像信号中の3ビット
の色信号を、予め指定された5ビットの色信号に変換す
る。色信号が変換された映像信号はメモリ(VRAM)
20に、さらにメモリ20からメモリ(VRAM)21
に転送され、メモリ21に記憶された映像信号が赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色各々のD/A変換
回路26、27、28によりディジタル信号からアナロ
グ信号に変換され、CRT等の表示装置29に表示され
る。尚図示はしていないが表示装置29の画面の前面に
は透明電極等よりなる選択手段としてのタッチセンサが
設けられている。
A graphic display controller (GDC) 15 reads necessary data from the memory 5 and draws a predetermined image in the memories (VRAM) 16 and 17. A parallel / serial (P / S) conversion circuit 18 selects data from one of the memories 16 and 17 and converts the parallel signal into a serial signal. Reference numeral 19 is a color palette register as a color conversion circuit.
The 3-bit color signal in the video signal supplied from the / S conversion circuit 18 is converted into a predetermined 5-bit color signal. The video signal converted from the color signal is a memory (VRAM)
20, memory 20 to memory (VRAM) 21
The video signal transferred to the memory 21 and stored in the memory 21 is converted from a digital signal to an analog signal by the D / A conversion circuits 26, 27 and 28 for each of the three primary colors of red (R), green (G) and blue (B). And is displayed on a display device 29 such as a CRT. Although not shown, a touch sensor as a selection means including a transparent electrode or the like is provided on the front surface of the screen of the display device 29.

【0024】24は同期信号発生回路であり、相互に同
期した水平同期信号(HSYNC)と、垂直同期信号
(VSYNC)と、ドットクロック(DCK)を発生
し、レジスタ19、メモリ20、21のアドレス等を設
定するアドレスカウンタ23、25等に出力している。
22はオフセットレジスタであり、メモリ16、17に
記憶された画像のうちメモリ20に転送する部分のオフ
セット位置を設定する。30乃至37は各々所定位置に
挿入されたバッファである。
Reference numeral 24 denotes a synchronizing signal generating circuit, which generates a horizontal synchronizing signal (HSYNC), a vertical synchronizing signal (VSYNC) and a dot clock (DCK) which are synchronized with each other, and addresses of the register 19, memories 20 and 21. Etc. are output to the address counters 23, 25, etc. for setting the etc.
Reference numeral 22 denotes an offset register, which sets an offset position of a portion to be transferred to the memory 20 among the images stored in the memories 16 and 17. Reference numerals 30 to 37 are buffers inserted at predetermined positions.

【0025】一方第2図はキーボード12の構成を示し
ている。同図に示す如く、各操作キーは表示装置29の
外周に配置されている。51はナビゲーション動作を実
行するとき操作されるナビゲーション(NAVI)キ
ー、52は表示装置29に操作の説明画像を出力すると
き操作されるヘルプ(!)キーである。53はガイド
(GUIDE)キーであり、駐車場、ホテル、ガソリン
スタンド等のシンボルを地図上に表示するとき操作され
る。54は目的地(DEST)キーであり、目的地を設
定するとき操作される。55はセット(SET)キーで
あり、表示装置29に表示されたカーソルにより指定さ
れた項目や、地図上の位置を登録するとき操作される。
56はキャンセル(CANCEL)キーであり、限られ
た所定の画面において操作すると、画面が1つ前の画面
に戻るようになっている。57は縮小キー、58は拡大
キーであり、各々表示装置29に表示された地図を縮小
又は拡大するとき操作される。59は、選択手段として
のスクロールキーであり、上下、左右にカーソルを移動
させるとき各々キー59a乃至59dが操作される。6
0はテキスト(TEXT)キーであり、車両の走行に関
係する情報を表示するとき操作される。以上の各キーが
操作された場合におけるプログラムはプロセッサ6によ
り管理されている。
On the other hand, FIG. 2 shows the structure of the keyboard 12. As shown in the figure, each operation key is arranged on the outer periphery of the display device 29. Reference numeral 51 is a navigation (NAVI) key which is operated when executing a navigation operation, and 52 is a help (!) Key which is operated when an explanation image of the operation is output to the display device 29. A guide (GUIDE) key 53 is operated when displaying symbols such as a parking lot, a hotel, and a gas station on the map. Reference numeral 54 is a destination (DEST) key, which is operated when setting the destination. Reference numeral 55 denotes a set (SET) key, which is operated when registering an item designated by the cursor displayed on the display device 29 and a position on the map.
A cancel (CANCEL) key 56 is arranged to return to the previous screen when operated on a limited predetermined screen. Reference numeral 57 is a reduction key, and 58 is an enlargement key, which are operated when reducing or enlarging the map displayed on the display device 29. Reference numeral 59 is a scroll key as a selection means, and when moving the cursor up and down and left and right, the keys 59a to 59d are respectively operated. 6
Reference numeral 0 is a text (TEXT) key, which is operated when displaying information related to running of the vehicle. The program when the above keys are operated is managed by the processor 6.

【0026】一方コンパクトディスクプレーヤを動作さ
せるとき操作されるCDキー61、テレビジョン放送を
受信するとき操作されるTVキー62、AM又はFM放
送を受信するとき操作されるAM,FMキー63、再生
音のイコライズ特性を予め定められた特性の中から選択
するとき操作されるサウンドセレクト(SOUNDSE
L)キー64、再生音を瞬時にミューティングするミュ
ーティングキー65、再生音の大きさを調整するボリウ
ム66、空調装置を運転するとき操作される空調(A/
C)キー67が設けられ、図示せぬCPUによって所定
の動作が実行されるようになっている。
On the other hand, a CD key 61 operated when operating the compact disc player, a TV key 62 operated when receiving a television broadcast, an AM and FM key 63 operated when receiving an AM or FM broadcast, and a reproduction. Sound select (SOUNDSE) that is operated when selecting the equalization characteristic of the sound from the predetermined characteristics
L) key 64, a muting key 65 for instantly muting the reproduced sound, a volume 66 for adjusting the volume of the reproduced sound, an air conditioner operated when operating the air conditioner (A /
C) A key 67 is provided so that a CPU (not shown) can execute a predetermined operation.

【0027】しかしてその動作を説明する。先ず最初に
ナビゲーションキー51が操作された場合における基本
的動作について説明する。方位センサ7、速度センサ
8、GPS装置9等の情報からプロセッサ10は車両の
現在地を演算し、検出する。この情報に対応してプロセ
ッサ6はCD−ROM1から現在地を含む地図を読出
し、メモリ5に記憶させる。CD−ROM1には複数の
縮尺の地図が記録されており、メモリ5には現在地を含
む各縮尺の地図が記憶される。プロセッサ6はコントロ
ーラ15を制御し、メモリ5に記憶された地図のうち所
定の縮尺のデータをメモリ16又は17に書き込ませ
る。メモリ16、17は一方が表側(データがメモリ2
0に転送されている方)、他方が裏側(データがメモリ
20に転送されておらず、コントローラ15により新た
なデータが書き込まれる方)とされている。表側と裏側
は交互に切り換えられ、コントローラ15による書き込み
は常にメモリ20にデータを送出していない裏側に行わ
れる。
Now, the operation will be described. First, the basic operation when the navigation key 51 is operated will be described. The processor 10 calculates and detects the current position of the vehicle from the information of the direction sensor 7, the speed sensor 8, the GPS device 9, and the like. In response to this information, the processor 6 reads the map including the current location from the CD-ROM 1 and stores it in the memory 5. A plurality of reduced scale maps are recorded in the CD-ROM 1, and a reduced scale map including the current location is stored in the memory 5. The processor 6 controls the controller 15 to write the data of a predetermined scale of the map stored in the memory 5 into the memory 16 or 17. One of the memories 16 and 17 is on the front side (data is stored in the memory 2).
0)) and the other side is the back side (the data is not transferred to the memory 20 and new data is written by the controller 15). The front side and the back side are switched alternately, and writing by the controller 15 is always performed on the back side which does not send data to the memory 20.

【0028】プロセッサ6はさらにコントローラ15を
制御しプロセッサ10からの現在地信号に対応してメモ
リ16、17の表側に自車マークを描画させる。
The processor 6 further controls the controller 15 to draw the own vehicle mark on the front side of the memories 16 and 17 in response to the current position signal from the processor 10.

【0029】コントローラ15によりメモリ16、17
に描画された地図は、自車マークを中心とする所定の範
囲内のデータが、パラレル/シリアル変換回路18によ
りパラレルデータからシリアルデータに変換され、さら
にその色信号がカラーパレットレジスタ19により高階
調度の色信号に変換されてメモリ20に転送される。メ
モリ16、17に描画された地図のうちどの部分が転送
されるかはオフセットレジスタ22とアドレスカウンタ
23を介してプロセッサ6により指定される。
The controller 15 stores memories 16 and 17
In the map drawn in Fig. 3, data within a predetermined range centering on the own vehicle mark is converted from parallel data to serial data by the parallel / serial conversion circuit 18, and the color signal thereof is displayed by the color palette register 19 at a high gradation level. Is converted into a color signal and transferred to the memory 20. Which part of the maps drawn in the memories 16 and 17 is transferred is specified by the processor 6 via the offset register 22 and the address counter 23.

【0030】プロセッサ6はまたCD−ROM1に記録
されている例えば交差点等の写真を画像として直接メモ
リ20に描画できるようになっている。このようにメモ
リ20に書き込まれた画像はさらにメモリ21に転送さ
れ、最終的にメモリ21に記憶された画像がD/A変換
回路26、27、28を介して表示装置29に出力表示
される。
The processor 6 can also draw a photograph of an intersection or the like recorded in the CD-ROM 1 as an image directly in the memory 20. The image thus written in the memory 20 is further transferred to the memory 21, and finally the image stored in the memory 21 is output and displayed on the display device 29 via the D / A conversion circuits 26, 27, 28. .

【0031】次に、本発明に係わる動作について詳説す
る。
Next, the operation according to the present invention will be described in detail.

【0032】先ず、目的地(DEST)キー54を操作した
場合の動作を説明する。目的地キー54が操作されたと
き、プロセッサ6は例えば第4図に示すように、地図に
重畳して、セットメニューを表示装置29の所定位置
(図においては下辺の近傍)に表示させる。すなわち表
示装置29の下辺近傍に、ガイドセットの文字と地名セ
ットの文字が表示される。
First, the operation when the destination (DEST) key 54 is operated will be described. When the destination key 54 is operated, the processor 6 displays the set menu at a predetermined position (near the lower side in the figure) of the display device 29 by superimposing it on the map, as shown in FIG. 4, for example. That is, the characters of the guide set and the characters of the place name set are displayed near the lower side of the display device 29.

【0033】表示装置29の前面にはタッチセンサが配
置してあり、各文字の表示位置を指等で触れるとそれが
検知される。従ってガイドセット、地名セットのいずれ
が選択されたかが判るようになっている。いま地名セッ
トが選択されたものとすると、表示装置29においてセ
ットメニューが消去されるとともに、第5図に(b)に
示すように地名情報が表示される。勿論そのためCD−
ROM1には道路、鉄道、海岸線等を表示する地図情報
だけでなく、地名情報も記録されている。
A touch sensor is arranged on the front surface of the display device 29, and when the display position of each character is touched with a finger or the like, it is detected. Therefore, it is possible to know which of the guide set and the place name set is selected. Assuming that the place name set is selected now, the set menu is erased on the display device 29, and the place name information is displayed as shown in FIG. 5B. Of course for that CD-
The ROM 1 stores not only map information for displaying roads, railways, coastlines, etc., but also place name information.

【0034】地名情報は複数の段階(本実施例において
は3段階)に区分されており、全段階の区分が指定され
ることにより地図上の1つの地点が特定されるようにな
っている。各段階をどのように定めるかは任意である
が、例えば第1の段階を、地図上の領域としての都道府
県、第2の段階を、地点種別としての名所、駅、役所等
のカテゴリー、第3の段階を、地図上の領域としての広
島、東広島、呉等の地名とすることができる。
The place name information is divided into a plurality of stages (three stages in the present embodiment), and one point on the map is specified by designating all stages. How to define each stage is arbitrary, but for example, the first stage is a prefecture as an area on the map, the second stage is a category such as a spot, a station, a government office, etc. The stages of 3 can be the place names of Hiroshima, Higashihiroshima, Kure, etc. as the areas on the map.

【0035】地名セットが選択されたとき初期状態とし
て第5図(b)に示すように第1の段階と第2の段階が
表示されるようになされている。この初期状態において
第1の段階としてどこの都道府県を表示させるか、また
第2の段階として何のカテゴリーを表示させるかも任意
であるが、例えば第1の段階として広島県、第2の段階
として駅というカテゴリーを表示させる。表示装置29
において各段階の地名情報が表示される領域は各々定め
られている。すなわち第1の段階の地名情報は最も左側
の領域Aに、第3の段階の地名情報は最も右側の領域C
に、第2の段階の地名情報は領域Aと領域Cの間の領域
Bに、各々表示されるようになっている。第5図(b)
に示すように、初期状態においては第1の段階としての
県は領域Aに1つのみが表示されている。このことは第
1の段階の選択は既に終了していることを意味してい
る。一方第2の段階としてのカテゴリーは領域Bに表示
可能なだけ表示されている。これにより第2の段階とし
てのカテゴリーが未だ選択されておらず、選択する必要
があることが操作者に知らされる。
When the place name set is selected, as the initial state, the first stage and the second stage are displayed as shown in FIG. 5 (b). In this initial state, it is arbitrary which prefecture is displayed as the first stage, and what category is displayed as the second stage. For example, as the first stage, Hiroshima prefecture, as the second stage. Display the station category. Display device 29
In, each area in which the place name information of each stage is displayed is defined. That is, the place name information of the first stage is in the leftmost area A, and the place name information of the third stage is in the rightmost area C.
In addition, the place name information of the second stage is displayed in the area B between the areas A and C, respectively. Fig. 5 (b)
As shown in, in the initial state, only one prefecture is displayed in the area A as the first stage. This means that the selection of the first stage has already been completed. On the other hand, the category as the second stage is displayed in the area B as much as possible. This informs the operator that the category as the second stage has not yet been selected and needs to be selected.

【0036】ここでもし目的地が広島県以外のときはス
クロールキー59cを操作する。すると領域Bのカテゴ
リーの表示が消え、領域Aに表示可能なだけ都道府県の
名称が表示される。この状態においてスクロールキー5
9a又は59bを操作すると、カーソル(第5図中斜線
を施した部分)は画面略中央で停止したままであるが、
領域Aの表示が上下に移動する。そこで所望の都道府県
をその名称をカーソル内に位置させるようにして選択す
る。
If the destination is other than Hiroshima Prefecture, the scroll key 59c is operated. Then, the category display in area B disappears, and the names of prefectures are displayed in area A as much as possible. In this state, scroll key 5
When 9a or 59b is operated, the cursor (the hatched portion in FIG. 5) remains stopped at the approximate center of the screen.
The display of area A moves up and down. Therefore, the desired prefecture is selected by positioning its name in the cursor.

【0037】このようにして第1の段階の選択が終了し
た後(例えば広島県を選択した後)、スクロールキー5
9dを操作すると第5図(b)に示すような状態にな
る。すなわち領域Aにおける表示は選択された広島県だ
けとなり、領域Bに多くのカテゴリーが表示される。従
って領域Aの選択が終了した後もそこに多くの都道府県
名をそのまま表示しておく場合に較べ、選択すべき領域
が明確になり。操作性が良好となる。さらにこの場合も
スクロールキー59a、59bを操作してカテゴリーを
上下に移動させ、所望のカテゴリーをその名称をカーソ
ル内に位置させることにより選択する。
After the selection of the first stage is completed in this way (for example, after selecting Hiroshima), the scroll key 5
When 9d is operated, the state shown in FIG. 5 (b) is obtained. That is, the display in the area A is limited to the selected Hiroshima prefecture, and many categories are displayed in the area B. Therefore, the area to be selected becomes clear compared to the case where many prefecture names are displayed as they are even after the area A is selected. Operability is improved. Also in this case, the scroll keys 59a and 59b are operated to move the category up and down, and the desired category is selected by positioning its name in the cursor.

【0038】例えばカテゴリーとして駅を選択し、さら
にスクロールキー59dを操作すると、表示装置29の
画面は第5図(c)に示すようになる。すなわち領域A
とBには既に選択された広島県と駅のみが表示され、領
域Cには多くの地名が表示される。この場合もさらにス
クロールキー59a、59bを操作して地名を上下に移
動させ、所望の地名をその名称をカーソル内に位置させ
ることにより選択する。
For example, when a station is selected as a category and the scroll key 59d is further operated, the screen of the display device 29 becomes as shown in FIG. 5 (c). Ie area A
Only the prefectures and stations already selected are displayed in and B, and many place names are displayed in the area C. In this case as well, the scroll keys 59a and 59b are further operated to move the place name up and down, and the desired place name is selected by positioning the name in the cursor.

【0039】例えば地名として広島を選択し、さらにセ
ットキー55を操作すると、広島県の広島駅が目的地と
してメモリ5にセットされる。するとプロセッサ6はC
D−ROM1からこの目的地を含む地図をメモリ5乃至
メモリ21に順次ロードし、表示装置29に表示され
る。このとき地図上に目的地のマークも同時に表示され
る。
For example, when Hiroshima is selected as the place name and the set key 55 is further operated, Hiroshima station in Hiroshima prefecture is set in the memory 5 as the destination. Then the processor 6
A map including this destination is sequentially loaded from the D-ROM 1 into the memories 5 to 21 and displayed on the display device 29. At this time, the destination mark is also displayed on the map.

【0040】以上の動作をプロセッサ6に行わせる場合
のフローチャートは例えば第3図に示すようになる。そ
の詳述は上述した場合と同様であるので省略するが、こ
のフロー中のステップにおけるポインタは、各段階にお
いてカーソル内に表示すべき名称を特定するためのもの
であり、初期状態においてセットされるものが0とされ
(上述した実施例においては広島県のポインタと駅のポ
インタが各々0とされ)、以下ポインタを1つ増加又は
減少させることにより名称が上下にスクロールされるこ
とになる。またレベルは3段階の地名情報のいずれを表
示するかを特定するものであり、レベル0のときは県、
レベル1のときは県とカテゴリー、レベル2のときは
県、カテゴリー及び地名が、各々表示される。
A flowchart for causing the processor 6 to perform the above operation is shown in FIG. 3, for example. The detailed description thereof is the same as the above-mentioned case, so it is omitted, but the pointer in the steps in this flow is for specifying the name to be displayed in the cursor at each stage, and is set in the initial state. The value is set to 0 (in the above-mentioned embodiment, the pointers of Hiroshima prefecture and the pointers of stations are set to 0), and the name is scrolled up or down by increasing or decreasing the pointer by one. The level specifies which of three levels of place name information is to be displayed.
When the level is 1, the prefecture and the category are displayed, and when the level is 2, the prefecture, the category and the place name are displayed.

【0041】第6図は地名情報をCD−ROM1に記録
する場合のデータの構成例を示している。すなわち例え
ば2バイトからなる領域に収録された県の数をヘッダと
してその後に任意の長さの複数の県データが順次配置さ
れている。
FIG. 6 shows an example of the data structure when the place name information is recorded on the CD-ROM 1. That is, for example, the number of prefectures recorded in an area of 2 bytes is used as a header, and thereafter a plurality of prefecture data of arbitrary lengths are sequentially arranged.

【0042】各県データは2バイトの県番号と、8バイ
トの県名と、2バイトのカテゴリー数と、任意の長さの
複数のカテゴリーデータから構成されている。
Each prefecture data is composed of a 2-byte prefecture number, an 8-byte prefecture name, a 2-byte category number, and a plurality of category data of arbitrary length.

【0043】各カテゴリーデータは2バイトのカテゴリ
ー番号と、8バイトのカテゴリー名と、2バイトの地名
数と、任意の長さの複数の地名データより構成されてい
る。
Each category data is composed of a 2-byte category number, an 8-byte category name, a 2-byte number of place names, and a plurality of place name data of arbitrary length.

【0044】各地名データは2バイトの地名番号と、16
バイトの地名と、その座標(x,y)とから構成される。
The place name data consists of a 2-byte place name number and 16
It consists of the place name of the byte and its coordinates (x, y).

【0045】尚地名情報は地図に重畳して表示してもよ
いが、必ずしも地図に重畳して表示する必要はない。検
索可能なデータとして記録されており、検索されたとき
地図上のその地点に所定のマークが表示されるようにな
されておればよい。勿論本発明は目的地を設定する場合
だけでなく、単に所定の位置を地名から検索する場合に
も応用することが可能であるから、そのマークは必ずし
も目的地としてのマークである必要はない。
The place name information may be displayed on the map, but it is not always necessary to display it on the map. It may be recorded as searchable data, and a predetermined mark may be displayed at that point on the map when searched. Of course, the present invention can be applied not only when setting a destination but also when simply searching for a predetermined position from a place name, so that the mark does not necessarily have to be a mark as a destination.

【0046】[0046]

【効果】以上説明したように、本発明によれば、地点情
報が、第(n+1)の段階における該地点情報が対応す
る地図上の領域若しくは地点種別が、第nの段階におけ
るいずれかの該地点情報が対応する地図上の領域若しく
は地点種別に含まれるように段階的に分類され、当該地
点情報に基づく地点情報の候補が各段階毎に表示される
ことにより選択された所望の地点候補が存在する地図が
表示されるので、到達したい所望の地点を地図を用いず
に地点名を用いて特定できると共に、予め所望の地点を
含む地図を特定する必要がなく、当該所望の地点が存在
する地図を検索して表示する際の検索時間を著しく短縮
することができ、操作性が向上する。 更に、所望の施
設等が、当該施設等の存在する地図上に表示されるの
で、地図上の当該施設等の位置を容易に認識できる。
As described above, according to the present invention, the point information is the area on the map corresponding to the point information at the (n + 1) th stage or the point type is any of those at the nth stage. The desired point candidates selected by stepwise classification are included so that the point information is included in the corresponding map area or point type, and the point information candidates based on the point information are displayed in each step. Since the existing map is displayed, the desired point to reach can be specified by using the point name without using the map, and it is not necessary to specify the map including the desired point in advance, and the desired point exists. The search time when searching and displaying a map can be significantly reduced, and operability is improved. Furthermore, since the desired facility or the like is displayed on the map where the facility or the like exists, the position of the facility or the like on the map can be easily recognized.

【0047】更にまた、複数の段階の地点情報の候補を
同時に表示すると共に、表示された第n段階の選択にお
いて、選択された地点候補の表示態様が、当該第n段階
における選択されていない他の地点情報の候補と異なら
せて当該地点候補が表示されるので、いずれの地点情報
の候補が地点候補として選択されたが明確になり、操作
性が向上する。
Furthermore, a plurality of stages of point information candidates are displayed at the same time, and in the displayed nth stage selection, the display mode of the selected point candidate is not selected in the nth stage. Since the point candidate is displayed differently from the point information candidate of, the point information candidate selected as the point candidate becomes clear, and the operability is improved.

【0048】更にまた、文字を入力することなく、所望
の地点を表示が可能なので、文字を入力する手段を必要
とせず、車両ナビゲーション装置の構成を簡略化するこ
とができる。
Furthermore, since a desired point can be displayed without inputting characters, a means for inputting characters is not required and the structure of the vehicle navigation device can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の車両ナビゲーション装置のブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram of a vehicle navigation device of the present invention.

【図2】本発明の車両ナビゲーション装置における表示
装置とキーボードの平面図である。
FIG. 2 is a plan view of a display device and a keyboard in the vehicle navigation device of the present invention.

【図3】本発明の車両ナビゲーション装置の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the vehicle navigation device of the present invention.

【図4】本発明の車両ナビゲーション装置における表示
画面の平面図(I)である。
FIG. 4 is a plan view (I) of a display screen in the vehicle navigation device of the present invention.

【図5】本発明の車両ナビゲーション装置における表示
画面の平面図(II)である。
FIG. 5 is a plan view (II) of a display screen in the vehicle navigation device of the present invention.

【図6】本発明の車両ナビゲーション装置におけるデー
タの構成の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a data configuration in the vehicle navigation device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CD−ROM 2、13…インターフェイス 5、16、17、20、21…メモリ 6…インフォメーションプロセッサ 7…方位センサ 8…速度センサ 9…GPS装置 10…ナビゲーションプロセッサ 11…ROM 12…キーボード 15…グラフィックディスプレイコントローラ 18…パラレル/シリアル変換回路 19…カラーパレットレジスタ 22…オフセットレジスタ 23、25…アドレスカウンタ 24…同期信号発生回路 26、27、28……D/A変換回路 29…表示装置 1 ... CD-ROM 2, 13 ... Interface 5, 16, 17, 20, 21 ... Memory 6 ... Information processor 7 ... Direction sensor 8 ... Speed sensor 9 ... GPS device 10 ... Navigation processor 11 ... ROM 12 ... Keyboard 15 ... Graphic Display controller 18 ... Parallel / serial conversion circuit 19 ... Color palette register 22 ... Offset register 23, 25 ... Address counter 24 ... Sync signal generation circuit 26, 27, 28 ... D / A conversion circuit 29 ... Display device

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成9年1月20日[Submission date] January 20, 1997

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Correction target item name] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0006[Correction target item name] 0006

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0006】更に、前記第n階層項目又は前記前記第
(n+1)階層項目のうちいずれか一方は前記地図上の
地域を示す項目であると共に、前記第n階層項目又は前
記前記第(n+1)階層項目のうち他方は施設の種類を
示す項目であるように構成される。
Furthermore, the n-th layer item or the
Any one of the (n + 1) layer items is an item indicating the area on the map, and the nth layer item or the previous layer item.
The other of the (n + 1) th layer items is configured to indicate the type of facility.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0037[Correction target item name] 0037

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【0037】このようにして第1の段階の選択が終了し
た後(例えば広島県を選択した後)、スクロールキー5
9dを操作すると第5図(b)に示すような状態にな
る。すなわち領域Aにおける表示は選択された広島県だ
けとなり、領域Bに多くのカテゴリーが表示される。従
って領域Aの選択が終了した後もそこに多くの都道府県
名をそのまま表示しておく場合に較べ、選択すべき領域
が明確になり操作性が良好となる。さらにこの場合も
スクロールキー59a、59bを操作してカテゴリーを
上下に移動させ、所望のカテゴリーをその名称をカーソ
ル内に位置させることにより選択する。
After the selection of the first stage is completed in this way (for example, after selecting Hiroshima), the scroll key 5
When 9d is operated, the state shown in FIG. 5 (b) is obtained. That is, the display in the area A is limited to the selected Hiroshima prefecture, and many categories are displayed in the area B. Therefore, compared with the case where many prefecture names are displayed as they are after the selection of the area A, the area to be selected becomes clear and the operability becomes good. Also in this case, the scroll keys 59a and 59b are operated to move the category up and down, and the desired category is selected by positioning its name in the cursor.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0047[Correction target item name] 0047

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0048[Correction target item name] 0048

【補正方法】削除[Correction method] Deleted

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09B 29/10 G09G 5/36 510B // G09G 5/36 510 G06F 15/40 370C (72)発明者 柿原 正樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 正路 太 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Internal reference number FI Technical display location G09B 29/10 G09G 5/36 510B // G09G 5/36 510 G06F 15/40 370C (72) Invention Masaki Kakihara 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Mazda Co., Ltd. (72) Inventor Tadashi Masaji 3-3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Prefecture Mazda Co., Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第n(nは自然数)番目の階層に含まれ
る複数の第n階層項目であって、保有する地図情報に含
まれる地点に対応する複数の第n階層項目を表示手段に
メニューとして表示するメニュー表示制御手段と、 前記表示されている複数の第n階層項目のうち、いずれ
か一の第n階層項目を選択第n階層項目として選択する
選択手段と、 前記選択第n階層項目に対応する第(n+1)番目の階
層に含まれる複数の第(n+1)階層項目であって、前
記地点に対応する複数の第(n+1)階層項目を前記表
示手段にメニューとして表示する前記メニュー表示制御
手段と、 前記表示されている複数の第(n+1)階層項目のう
ち、いずれか一の第(n+1)階層項目を選択第(n+
1)階層項目として選択する前記選択手段と、 前記選択第(n+1)階層項目に対応する前記地点であ
る対応地点が含まれる地図を前記表示手段に表示すると
共に、当該地図上に前記対応地点を指示する指示指標を
表示する地図表示制御手段と、 を備えることを特徴とする地点検索装置。
1. A plurality of n-th layer items included in the n-th (n is a natural number) layer, and a plurality of n-th layer items corresponding to points included in the stored map information are displayed on the display means. A menu display control means for displaying as, a selection means for selecting any one of the n-th hierarchical items displayed as the selected n-th hierarchical item, and the selected n-th hierarchical item A plurality of (n + 1) -th layer items included in the (n + 1) -th layer corresponding to, and displaying a plurality of (n + 1) -th layer items corresponding to the points as a menu on the display means. Control means, and selects any one (n + 1) th layer item from the displayed plurality of (n + 1) th layer items.
1) A map including the selection unit that is selected as a hierarchical item and the corresponding point that is the point corresponding to the selected (n + 1) th hierarchical item is displayed on the display unit, and the corresponding point is displayed on the map. A point search device comprising: a map display control unit that displays an instruction index to instruct.
【請求項2】 請求項1に記載の地点検索装置におい
て、 前記第n階層項目及び前記第(n+1)階層項目は、夫
々施設の種類を示す項目であることを特徴とする地点検
索装置。
2. The point search device according to claim 1, wherein the nth layer item and the (n + 1) th layer item are items indicating the type of facility, respectively.
【請求項3】 請求項1に記載の地点検索装置におい
て、 前記第n階層項目は前記地図上の地域を示す項目である
と共に、 前記第(n+1)階層項目は施設の種類を示す項目であ
ることを特徴とする地点検索装置。
3. The point search device according to claim 1, wherein the nth layer item is an item indicating an area on the map, and the (n + 1) th layer item is an item indicating a type of facility. A point search device characterized by the above.
【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載の
地点検索装置において、 前記対応地点が到達すべき目的地であることを特徴とす
る地点検索装置。
4. The point search device according to claim 1, wherein the corresponding point is a destination to reach.
【請求項5】 第n(nは自然数)番目の階層に含まれ
る複数の第n階層項目であって、表示手段に表示される
地図に含まれる地点に対応する複数の第n階層項目を前
記表示手段にメニューとして表示する第1メニュー表示
工程と、 前記表示されている複数の第n階層項目のうち、いずれ
か一の第n階層項目を選択第n階層項目として選択する
第1選択工程と、 前記選択第n階層項目に対応する第(n+1)番目の階
層に含まれる複数の第(n+1)階層項目であって、前
記地点に対応する複数の第(n+1)階層項目を前記表
示手段にメニューとして表示する第2メニュー表示制御
工程と、 前記表示されている複数の第(n+1)階層項目のう
ち、いずれか一の第(n+1)階層項目を選択第(n+
1)階層項目として選択する第2選択工程と、 前記選択第(n+1)階層項目に対応する前記地点であ
る対応地点が含まれる前記地図を前記表示手段に表示す
ると共に、当該地図上に前記対応地点を指示する指示指
標を表示する地図表示制御工程と、 を備えることを特徴とする地点検索方法。
5. A plurality of n-th layer items included in an n-th (n is a natural number) layer, the plurality of n-th layer items corresponding to points included in a map displayed on the display means. A first menu displaying step of displaying as a menu on the display means, and a first selecting step of selecting any one n-th hierarchical item from the plurality of displayed n-th hierarchical items as a selected n-th hierarchical item , A plurality of (n + 1) th layer items included in the (n + 1) th layer corresponding to the selected nth layer item, the plurality of (n + 1) th layer items corresponding to the points being displayed on the display means. A second menu display control step of displaying as a menu, and selecting one of the (n + 1) th hierarchical items from the plurality of displayed (n + 1) th hierarchical items
1) A second selection step of selecting as a hierarchical item, and displaying the map including the corresponding point which is the point corresponding to the selected (n + 1) th hierarchical item on the display means and the correspondence on the map. A point search method comprising: a map display control step of displaying an indication index indicating a point.
JP8341461A 1996-12-20 1996-12-20 Map display device and map output method Expired - Lifetime JP3002428B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341461A JP3002428B2 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Map display device and map output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8341461A JP3002428B2 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Map display device and map output method

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24289599A Division JP3098518B2 (en) 1999-08-30 1999-08-30 Point search device
JP24289699A Division JP3098519B2 (en) 1999-08-30 1999-08-30 Map display device and point search method
JP24289499A Division JP3098517B2 (en) 1999-08-30 1999-08-30 Point search device and point search method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09319862A true JPH09319862A (en) 1997-12-12
JP3002428B2 JP3002428B2 (en) 2000-01-24

Family

ID=18346252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8341461A Expired - Lifetime JP3002428B2 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Map display device and map output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002428B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287950A (en) * 2001-03-27 2002-10-04 Nippon Seiki Co Ltd Displaying method of display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287950A (en) * 2001-03-27 2002-10-04 Nippon Seiki Co Ltd Displaying method of display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002428B2 (en) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0823497B2 (en) Information display device
JPH0823498B2 (en) Vehicle navigation device
JPH0823496B2 (en) Information display device
JPS62153889A (en) Vehicle navigator
JP3098519B2 (en) Map display device and point search method
JP3091877B2 (en) Navigation device
JP2994598B2 (en) Navigation device
JP3002428B2 (en) Map display device and map output method
JP3098518B2 (en) Point search device
JP3098517B2 (en) Point search device and point search method
JPS62154063A (en) Image display device
JP2994597B2 (en) Navigation device
JP3325846B2 (en) Navigation device
JPS62153887A (en) Map information display
JPH03140816A (en) Display device for map
JPS62151889A (en) Image output unit
JP3188423B2 (en) Information display device
JP3258643B2 (en) Navigation device
JP2994599B2 (en) Navigation device
JPH0833728B2 (en) Image output device
JP2854569B2 (en) Information display device
JPS62151714A (en) Vehicle navigation device
JPS62151880A (en) Vehicle navigator
JPS62151712A (en) Vehicle navigation device
JPS62153888A (en) Map information display

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term