JPH09315899A - 化合物半導体気相成長方法 - Google Patents
化合物半導体気相成長方法Info
- Publication number
- JPH09315899A JPH09315899A JP8757097A JP8757097A JPH09315899A JP H09315899 A JPH09315899 A JP H09315899A JP 8757097 A JP8757097 A JP 8757097A JP 8757097 A JP8757097 A JP 8757097A JP H09315899 A JPH09315899 A JP H09315899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- compound semiconductor
- reaction chamber
- indium
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 title 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 133
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 51
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 43
- PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K indium(iii) chloride Chemical compound Cl[In](Cl)Cl PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 36
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910021617 Indium monochloride Inorganic materials 0.000 claims description 27
- APHGZSBLRQFRCA-UHFFFAOYSA-M indium(1+);chloride Chemical compound [In]Cl APHGZSBLRQFRCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 27
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 26
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 claims description 26
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 13
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 claims description 4
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 3
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 1
- PIPQOOWEMLRYEJ-UHFFFAOYSA-N indium(1+) Chemical compound [In+] PIPQOOWEMLRYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910001510 metal chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- OEYOHULQRFXULB-UHFFFAOYSA-N arsenic trichloride Chemical compound Cl[As](Cl)Cl OEYOHULQRFXULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M chlorogallium Chemical compound [Ga]Cl XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 150000002258 gallium Chemical class 0.000 description 1
- 150000002371 helium Chemical class 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2077—Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/23—Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
- H01S3/2308—Amplifier arrangements, e.g. MOPA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/0213—Sapphire, quartz or diamond based substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0137—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Geometry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
半導体InGaNエピタキシャル層を成長させる方法の
提供。 【解決手段】三塩化インジウムを含む第1のガス及びア
ンモニアの含む第2のガスを、外部から第1の温度に加
熱した反応チャンバー56に導入し、キャリアガスN2
(窒素)を用いて基板1上にInNを気相成長させ、バ
ッファ層を形成する。次に、塩化水素およびガリウムを
含む第3のガスを、第1のガス及び第2のガスと共に、
より高い第2の温度に加熱したチャンバー56に導入
し、キャリアガスN2 を用いてバッファ層上にInx G
a1-x N層を気相成長させる。窒素(N2 )に替えてヘ
リウム(He)をキャリアガスに用いることによって、
均一性がさらに良好なInx Ga1-x N層を得ることが
できる。なお、バッファ層は、InNに替えてGaNに
より形成することができる。
Description
気相成長方法に関するものであり、特にインジウムガリ
ウム窒素(Inx Ga1-x N、ただし、0<x<1)の
気相成長方法に関するものである。
月号、P.44に記載された、現在市販されているサファイ
ア基板を用いたガリウム窒素(GaN)系の青色および
緑色の発光素子(LED)の構造を示す断面図である。
ア基板11と、基板11上に形成されたGaNバッファ
層12と、GaNバッファ層12上に形成された六方晶
のGaNエピタキシャル層13とから構成されたエピタ
キシャルウェハ上に、クラッド層14、発光層15、ク
ラッド層16およびGaNエピタキシャル層17が順に
形成され、GaNエピタキシャル層13,17上には、
オーミック電極18,19がそれぞれ形成されている。
また、この青色および緑色発光素子において、GaNバ
ッファ層12は、サファイア基板11とGaNエピタキ
シャル層13との格子定数の差による歪を緩和するため
に設けられている。
1として絶縁性のサファイアを用いているため、電極を
形成して素子を作成する際には、2種の電極を同一面側
に形成する必要があることから、フォトリソグラフィに
よるパターニングが2回以上必要になり、さらに反応性
イオンエッチングによる窒化物のエッチングを行う必要
もあり、複雑な工程を要する。
分離の際に切断しにくいという問題もある。さらに、こ
のサファイアは劈開出来ないため、劈開端面を光共振器
とするレーザーダイオードに適用できないという、発光
素子応用面での問題もあった。
アに代えて、導電性のGaAsを基板として使用すると
いう試みがなされている。すなわち、MOCVPE法
(有機金属クロライド気相エピタキシャル法)でのGa
As基板へのGaN成長について、その成長速度を従来
のOMVPE法(有機金属気相エピタキシャル法)での
成長速度と比べても十分に早いものであるものが検討さ
れている。それは、III 族原料を塩化物として供給し、
GaNの高速成長を可能とし、発光素子の活性層となる
InGaNの成長も可能としたものである。
を用いて波長純度の良い青色の発光が要望されているの
であるが、InGaNのIn組成を高くすると成長温度
を低くする必要があり、その結果、成長速度が小さくな
るという問題点があった。
977) p.541〜545 にはIn原料としてクロライド化合物
InCl3 を用い、V族原料にNH3 を用いてサファイ
ア基板上への六方晶のInN結晶の成長が報告されてい
る。しかし、GaAs基板等への成長については検討さ
れておらず、レーザーダイオードを製造するに適してい
る立方晶のInNおよびInGaNは得られていないの
である。
物すなわちクロライド化合物として供給する従来のMO
CVPE法(有機金属クロライド気相エピタキシャル
法)では、III 族原料を含む有機金属原料として、例え
ば、トリメチルインジウム(TMIn)及びトリメチル
ガリウム(TMGa)を用い、これらの原料と塩化水素
(HCl)から塩化インジウム(InCl)及び塩化ガ
リウム(GaCl)を合成し、これらの塩化物とアンモ
ニアガスを反応させてGaAs等の基板上にInN及び
InGaNを成長させていた。
への成長速度が小さく、InGaNの組成の再現性がな
い。
上で、雰囲気ガス或いはキャリアガスの選択は、作製さ
れるべき化合物半導体の品質を決定する一つの重要な要
素である。
(日立製作所)には、不活性ガスArの存在下で化合物
半導体を気相エピタキシャル成長させる技術が開示され
ている。それ以前の技術による水素ガス(H2 )では、
原料ガス及びドーピングガスに比べて比重が小さいの
で、充分な混合がなされない。この技術は、原料ガス及
びドーピングガスに比重が近いアルゴンガス(Ar)を
選択することによって、原料ガス及びドーピングガスが
均一に混合され、成長層の厚さ及び不純物濃度を均一に
しようとするものである。
(富士通)には、不活性ガスに体積比で0.02以下の水素
ガス(H2 )を添加したキャリアガスを用いた半導体結
晶成長法が記載されている。キャリアガスにH2 ガスを
用いる場合、反応炉の容器を形成する石英がH2 ガスに
より還元されてSi不純物が生成されたり、横型の炉が
適用されるので、主として原料ガスとの分子量の差に起
因して、反応ガス濃度の不均一を生じたりする。この方
法では、三塩化砒素(AsCl3 )を反応炉内に送入す
るキャリアガスとして、窒素ガス(N2 )、アルゴンガ
ス(Ar)等の不活性ガスを使用することによって、容
器との化学反応を皆無とし、大きな成長速度及び均一な
結晶成長層を得ることができるようにしている。
アガスにH2 ガスを微量添加することによって、結晶成
長の制御性並びに不純物濃度レベルの制御性を維持させ
ている。つまり、H2 ガスがない場合は、次の反応式
(1)のように、AsCl3 が熱分解すると共に再結合
する可逆反応を呈して結晶成長が著しく不安定になる
が、H2 ガスを微量添加した場合には、次の式(2)で
示されるように、有効な反応が生じ、この反応は、H2
ガスの体積比0.02で飽和する(「←→」は可逆反応を示
す): 4AsCl3 ←→As6 +6Cl (1) 2AsCl3 +3H2 ←→As6 +6HCl (2)
(工業技術院長)には、原料ガスを下方から導入して上
方に排出する化学蒸着装置が記載されている。これは、
分子量の重い原料ガスを用いる場合に、キャリアガス中
の原料ガス分布の不均一性及び膜厚分布の問題に対し
て、キャリアガスより重い原料ガスを下方から供給する
ことによって被蒸着基板の平面分布の不均一性を改善す
るもので、このようなキャリアガスに窒素ガス
(N2 )、アルゴンガス(Ar)が用いられることが示
されている。
は、上述の諸問題を解決するために、原料ガスの混合性
を改善することによって、導電性の化合物半導体基板の
上に高品質で均一性に優れた化合物半導体Inx Ga
1-x N(ただし、0<x<1)エピタキシャル層を製造
する方法を提供することにある。
In原料を供給することにより、導電性の化合物半導体
基板の上に高品質の化合物半導体Inx Ga1-x N(た
だし、0<x<1)エピタキシャル層を製造する方法を
提供することにある。
選択されたキャリアガスを用いることによって、より高
品質の化合物半導体Inx Ga1-x N(ただし、0<x
<1)エピタキシャル層を導電性の化合物半導体基板の
上に製造する方法を提供することにある。
導体気相成長方法は、この発明の第1の特徴に従うと、
請求項1に規定されるように、Inx Ga1-x N(ただ
し、0<x<1)の気相成長法において、In原料とし
て三塩化インジウム(InCl3 )を原料に用いる。
請求項2に規定されるように、さらに、Inx Ga1-x
N(ただし、0<x<1)を化合物半導体であるGaA
s、GaP、InAs、InPおよびSiCからなる群
から選ばれ基板上に成長することを特徴としている。
請求項3に規定されるように、さらに、キャリアガスと
して窒素ガスなどの不活性ガスを用いることを特徴とし
ている。
また、請求項4に規定されるように、外部から反応室全
体を加熱しながら、三塩化インジウムを含む第1のガス
と、アンモニアを含む第2のガスと、塩化水素とガリウ
ム含有有機金属原料を含む第3のガスとを反応室内に導
入して、反応室内に設置された基板上にInx Ga1-x
N(ただし、0<x<1)を気相成長することを特徴と
している。
は、この発明の第2の特徴に従って、請求項5に規定さ
れるように、Inx Ga1-x N(ただし、0<x<1)
の気相成長法において、キャリアガスにヘリウムガス
(He)を用いる。
さらに、請求項6に規定されるように、外部から反応室
全体を加熱しながら、塩化水素及びガリウム含有有機金
属原料を含む第1のガスと、アンモニアを含む第2のガ
スと、三塩化インジウムを含む第3のガスとを反応室内
に導入して、反応室内に設置された基板上にInx Ga
1-x N(ただし、0<x<1)を気相成長することを特
徴としている。
クロライド気相エピタキシャル法)では、InClをI
n源とした場合には高品質のInGaN系のエピタキシ
ャル層を得るための成長温度の範囲が狭く、再現性が難
しい。InClを原料とした場合、InNの成長温度の
範囲が狭く、且つ、成長温度を低くする必要から成長速
度がGaNの 100分の1程度に落ちてしまう。
nCl+NH3 系とInCl3 +NH3 系を反応解析に
より比較した結果、前者に比べ後者の方が 100倍程度反
応量が多いため、高速成長が可能なことを見出した。ま
た、その際、キャリアガスとして水素(H2 )ガスを用
いた場合には反応量が減少するが、窒素(N2 )ガスや
ヘリウム(He)ガスのような不活性ガスを用いた場合
には、上記のように 100倍程の反応量が多いことによっ
て、良好な高速成長を維持できることを見出した。
350℃程度に加熱することで気相成長に必要な蒸気圧を
得ることが出来る。この発明による気相成長方法では、
不活性ガスをキャリアガスに用い、In原料として三塩
化インジウムを用いる。
この発明でのIn原料をInCl3として気相成長させ
るものは、基板上のバッファ層(InN)及びバッファ
層上のInGaNの両方にも有効なものであって、結果
的に気相成長において、基板、バッファ層に無関係に、
気相成長させるに関して有効なものであって、InGa
Nを成長させる原料となっている。
ているが、その他のGaP、InAs、InPあるいは
SiCにも適応出来るものである。キャリアガスについ
ても、第1実施例での窒素(N2 )ガス以外に、ヘリウ
ム(He)ガス等の不活性ガスが同様に有効であって、
特にヘリウムキャリアガスについては後で詳しく説明さ
れる。なお、同じく以下の実施例の第1の温度は、 300
〜500 ℃の間で有効で、第2の温度は、 800℃以上で有
効であると考えられる。
いてエピタキシャルウェハを製造するのに用いられる気
相成長装置の概略構成を示す図である。この装置は、第
1のガス導入口52、第2のガス導入口53、第3のガ
ス導入口51、排気口54、三塩化インジウム(InC
l3 )を収納するリザーバー55、反応チャンバー5
6、この反応チャンバー56の外部からチャンバー内全
体を加熱するための抵抗加熱ヒーター57、及び、三塩
化インジウム(InCl3 )の蒸気圧を制御するための
リザーバー用抵抗加熱ヒーター58から構成される。
以下のように、この発明の第1の実施例による気相成長
を行った。先ず、石英からなる反応チャンバー56内
に、硫酸(H2 SO4 )系の通常のエッチング液で前処
理したガリウム砒素GaAs〔( 100)面〕基板1を設
置する。
らチャンバー内全体を加熱して、基板1を第1の温度 4
00℃に保持した状態にしておいた。この状態で、第1の
ガス導入口52からキャリアガスである窒素ガス(N
2 )を入れヒーター58で 350℃に加熱されたリザーバ
ー55に導入し、このリザーバーに収納されているIII
族原料の三塩化インジウム(InCl3 )を分圧1×10
-4atm でチャンバー56内に導入した。一方、第2のガ
ス導入口53からはV族原料としてアンモニアガス(N
H3 )を3×10-1atm で導入した。各ガスの分圧は、ガ
スの温度による飽和蒸気圧と流量により管理した。キャ
リアガスとしては全て窒素ガス(N2 )が用いられた。
このような条件の下で、30分間エピタキシャル成長さ
せ、厚さ30nmのInNからなるバッファ層2(図2)を
形成した。
からなるバッファ層2が形成された基板1の温度を、抵
抗加熱ヒーター57により第2の温度 800℃まで昇温し
た。その後、この温度状態で、さらに、第3のガス導入
口51からトリメチルガリウムTMGa(TriMethylGal
lium;C3 H9 Ga)および塩化水素(HCl)を同じ
くキャリアガスとして窒素ガス(N2 )を用いて導入
し、原料ガスInCl3,TMGa,HCl,NH3 の
各々の分圧を5×10-3atm 、1×10-4atm 、1×10-4at
m 、3×10-1atm という条件で、60分間エピタキシャル
成長させるステップをとった。
の鏡面状のInx Ga1-x N、ただし、(0<x<1)
エピタキシャル層3(図3)が形成された。X線回折測
定の結果、レーザダイオードを製造するに適した、すな
わち、光共振器として使用するための劈開に適した立方
晶のInx Ga1-x N(x=0.5 )のX線回折のピーク
が観測された。六方晶のX線回折とは明確に区分されう
るものであった。前記バッファ層2をGaAs基板との
間に介在させることにより、その上に形成されるInx
Ga1-x Nエピタキシャル層の結晶性を向上させること
が出来たものである。
ピタキシャル層成長の差異を比べるため、キャリアガス
として窒素ガス(N2 )のかわりに、通常よく使われる
水素(H2 )を用いて、GaAs基板上にInGaNを
成長させた。
実施例と同条件とし、エピタキシャル層3を成長させる
場合にのみ、キャリアガスを第1該実施例のN2 ガスか
らH2 ガスに替えて成長させた。その結果、GaAs基
板にはInGaNエピタキシャル層3の形成を認めるこ
とができなかった。
ウム窒素(Inx Ga1-x N、ただし、0<x<1)を
気相成長させるのに、インジウム(In)原料として三
塩化インジウム(InCl3 )を用いる場合には、その
キャリアガスには窒素(N2)ガス等の不活性ガスを用
いる必要がある。
能な反応は、次の式(3),(4)で表される: InCl3 +NH3 →InN +3HCl (3) InCl3 +H2 →InCl+2HCl (4) 従って、H2 キャリアガスは、反応式(4)にみられる
ように、所望の反応には不要であり、むしろ、InCl
3 の分解が生じるので、悪影響をもたらす。そのため
に、前述の三塩化インジウム(InCl3 )を用いる場
合には、特に、反応性をもたない不活性ガスを使用する
のがよく、このような不活性ガスの中でも最も安価な窒
素ガスがキャリアガスとして使用されるのである。
ガス拡散係数が小さく、InCl3、TMG、HCl、
NH3 などの原料ガスとの混合が充分でない。それ故、
この原料ガスの混合不足よりガス濃度分布の偏りや変動
が大きくなって、InNバッファ層2上でのInx Ga
1-x Nの成長が不均一になり、その結果、得られるIn
x Ga1-x N層3の組成や膜厚は不均一になってしま
う。
めに、この発明の第2の大きな特徴によると、インジウ
ムガリウム窒素(Inx Ga1-x N)を気相成長させる
のに、キャリアガスとしてヘリウム(He)ガスが用い
られる。このヘリウムキャリアガスは、ガリウム砒素
(GaAs)等の導電性の化合物半導体基板の上に、イ
ンジウム(In)、ガリウム(Ga)及び窒素(N)組
成を提供することができる種々の原料ガスを用いて、均
一なInx Ga1-x N層を気相成長させるのに適してい
るが、インジウム(In)原料として三塩化インジウム
(InCl3 )を用いる場合に、特に好適である。
の式」と呼ばれる半理論式がある。この式は、よく知ら
れているように、気相a,bの臨界温度をTca,Tcb
〔K〕、臨界圧力をPca,Pcb〔atm 〕、そして、分子
量をMa,Mbとしたとき、温度T〔K〕における両気
相a,b間の相互拡散係数Dabは、次式(5)で示され
るというものである: Dab= 0.00070×T1.838 /[(Tca/Pca)1/3+ (Tca/Pca)1/3]3 × (1/Ma+1/Mb)1/2 (5)
Heと原料ガスとの相互拡散係数をこの「藤田の式」に
より求めると、例えば、NH3 ガス及びHClガスにつ
いては、図4,5に示されるような特性が得られる。こ
れらの特性から、原料ガスとの相互拡散係数はH2 >H
e>N2 の順に大きく、温度 800℃におけるNH3 ガス
と各キャリアガスとの相互拡散係数は、H2 ;7.91 [cm
2/sec]、He;6.27 [cm2/sec]、H2 ;2.71 [cm2/sec]
となる。これによって、NH3 ガスとHeキャリアガス
の相互拡散係数は、NH3 ガスとN2 キャリアガスの相
互拡散係数より2倍以上大きいことが分かる。
第1の実施例のように窒素(N2 )ガスをキャリアガス
に用いた場合には、このようにキャリアガスの拡散係数
が相当小さいことが大きな原因となって、原料ガスNH
3 等との混合が充分に行われず、従って、成長層3の組
成及び膜厚が不均一になってしまう。
互拡散係数は、窒素(N2 )ガスの約2.3倍であり、
水素(H2 )キャリアガスガスに最も近い。そこで、キ
ャリアガスにHeガスを用いることによって、原料ガス
を十分に混合して均一に成長させ、Inx Ga1-x N層
3の組成や膜厚の均一性を改善することができることが
見出された。
てヘリウム(He)ガス及び窒素(N2 )ガスの混合性
を確認するために、図6の上段の概略的な模写図に示さ
れるようなガス流れ可視化装置を使用してガスの流れの
可視化実験を行ってみた。この可視化実験では、石英ガ
ラスのような透明な可視管61内に模擬基板62及びノ
ズル63が設置され、ノズル63の内側からはアンモニ
ア(NH3 )ガスが導入され、ノズル63の外側からは
塩化水素(HCl)ガスが導入される。そして、何れの
ガスについても、Heガス或いはN2 ガスが同時に流さ
れる。
びHClガスは、室温下にて、ノズル63のラッパ状に
拡がったスカート部64の先で、図6の上段の管内に破
線で示すように、互いに混合され、次式(6)に示され
る反応を生起する。 NH3 + HCl → NH4 Cl (6) つまり、上式(6)の反応によって、塩化アンモニウム
(NH4 Cl)の白い微粒子が生成され、ノズル63の
下に斜線部で示されるように、NH3 とHClの混合ガ
スの流れを反映する視認可能な模様となって現れる。従
って、ガス流れはこの模様によって肉眼で確認すること
ができる。
で管内にアンモニア(NH3 )ガス及び塩化水素(HC
l)ガスを導入したときに、観察されたガス流れの模写
例が示されている。キャリアガスとしてN2 ガスを用い
た場合(A)、図6(A)の上段に示されるように、N
H3 ガス及びHClガスの拡散が十分でなくガスの流れ
が不均一である。これに対して、キャリアガスとしてH
eガスを用いた場合(B)には、図6(B)の上段に示
されるように、これらのガスの拡散が十分に行われ、ガ
スの流れが均一となることが確認された。
を実際にエピタキシャル成長のための反応管として使用
してインジウム窒素(InN)のピタキシャル成長の実
験を行った。この実験では、一例として、ガリウム砒素
(GaAs)基板を管内に設置し、ノズル63の内側か
らはNH3 ガスが導入され、ノズル63の外側からは三
塩化インジウム(InCl3 )が導入される。そして、
何れのガスについても、キャリアガスとしてHeガス或
いはN2 ガスを同時に流し、 500℃でInNをピタキシ
ャル成長させる。
砒素(GaAs)基板を 500℃まで昇温し、原料ガスと
してNH3 及び三塩化インジウム(InCl3 )を導入
して基板上にインジウム窒素(InN)をエピタキシャ
ル成長させた場合に得られたInN層の模写例が示され
ている。キャリアガスとしてN2 ガスを用いた場合
(A)、InN層は、図6(A)の下段に示されるよう
にGaAs基板上に部分的にしか成長しておらず、不均
一である。これに対して、Heキャリアガスを用いた場
合(B)には、図6(B)の下段に示されるように、均
一にInN層が成長することができることが確認され
た。従って、Heキャリアガスを使用した場合(B)に
は、N2 キャリアガスを使用した場合(A)に比べて、
原料ガスの濃度分布を均一化し、成長の均一性を改善す
ることができる。
HeガスはN2 ガスに比べて高価であるという問題点が
生じてくる。しかしながら、原料に3塩化インジウム
(InCl3 )を用いると成長時間を短くすることがで
き、また、Inx Ga1-x Nの成長に限ってHeキャリ
アガスを導入することができるので、コストの増大を最
小限に抑えることができる。
ようなHeキャリアガスによる原料ガス濃度の均一化の
確認に基づいて、導電性の化合物半導体基板の上に化合
物半導体インジウムガリウム窒素(Inx Ga1-x N、
ただし、0<x<1)を気相成長させる際に、キャリア
ガスとしてヘリウム(He)ガスが用いられる。このた
めには、第1の実施例において、単に、キャリアガスと
して窒素ガス(N2 )の代わりに上述したヘリウム(H
e)を用いるだけで、図2のように、GaAs基板1上
にInGaN層3を良好に成長させることができる。し
かしながら、以下に説明される第2の好適な実施例で
は、さらに、バッファー層の形成段階に工夫を加えるこ
とによって、Inx Ga1-x Nをより一層均一に成長す
ることができるようにしている。
して図1の装置が使用され、図7に示すように、ガリウ
ム砒素GaAs〔( 111)A面〕基板1上にGaNバッ
ファ層21を形成した後このバッファ層21上にGaN
層22を成長させ、さらに、その上にInx Ga1-x N
層を成長させる。この実施例では、また、GaNバッフ
ァー層及びGaN層の形成段階で水素(H2 )ガスがキ
ャリアガスとして用いられる。
反応チャンバー56内にセットされ、この基板1の温度
を第1の温度、例えば 500℃まで昇温する。この温度状
態で、キャリアガスとして水素(H2 )ガスを、そし
て、原料ガスとして、アンモニア(NH3 )、トリメチ
ルガリウム(TMGa)及び塩化水素(HCl)を、チ
ャンバー56内に導入し、ガリウム砒素(GaAs)
( 111)A面基板1上にガリウム窒素(GaN)がエピ
タキシャル成長され、図7のように、GaNバッファ層
21が形成される。
H3 、TMGa及びHClの導入を一旦停止し、基板1
の温度を比較的高い温度、例えば、1000℃まで昇温す
る。この温度状態で、再び、H2 キャリアガスと共にN
H3 、TMGa及びHClを導入してGaNを成長さ
せ、図7のように、GaNバッファ層21上にGaN層
22を成長させる。なお、上記したGaNバッファ層2
1及びGaN層22の成長に当っては、キャリアガスと
してH2 ガスに替えてHeガスを用いてもよい。
TMGa及びHClの導入を停止し、基板1の温度を第
2の温度、例えば、 800℃まで降温する。この温度状態
で、キャリアガスをHeガスに切り替えると共に、NH
3 、TMGa及びHClに加えて、三塩化インジウム
(InCl3 )を導入し、30分間エピタキシァル成長さ
せる。その結果、図7のように、GaN層22上に厚さ
2μmの鏡面状のInxGa1-x N層3が形成される。
これをX線回折測定した結果、六方晶のInx Ga1-x
N(x=0.2 )のX線回折ピークが観察され、第2の実
施例により得られるInx Ga1-x N層3は、組成及び
膜厚の均一性がより一層優れていることが確認された。
ば、In原料にInCl3 を用いることによって、実用
的な成長速度で高品質のInGaNエピタキシャル層を
成長させることができる。また、このInGaNエピタ
キシャル層を成長させる際のキャリアガスには、取扱い
易い窒素ガスやヘリウムその他の不活性ガスを用いるこ
とができ、特に、ヘリウムキャリアガスを使用した場合
には、InGaNエピタキシャル層の組成や膜厚の均一
性を改善することができ、より一層高品質のInGaN
エピタキシャル層を提供することができる。
の製造に用いられる気相成長装置の概略構成を示す図で
ある。
を備える構造の一例を示す断面図である。
断面図である。
特性を示す図である。
特性を示す図である。
使用した場合のガス流れ及び成長したInN層を示す図
である。
を備える構造の他の例を示す断面図である。
層) 51:第3のガス導入口 52:第1のガス導入口 53:第2のガス導入口 54:排気口 55:リザーバー 56:反応チャンバー 57:反応チャンバー用抵抗加熱ヒーター 58:リザーバー用抵抗加熱ヒーター
Claims (6)
- 【請求項1】化合物半導体インジウムガリウム窒素(I
nx Ga1-x N、ただし、0<x<1)の気相成長にお
いて、インジウム(In)原料を三塩化インジウム(I
nCl3 )とすることを特徴とする化合物半導体気相成
長方法。 - 【請求項2】ガリウム砒素(GaAs)、ガリウム燐
(GaP)、インジウム砒素(InAs)、インジウム
燐(InP)および炭化珪素(SiC)からなる群から
選ばれた材料から成る導電性基板の上に、前記化合物半
導体Inx Ga1-x N(ただし、0<x<1)を気相成
長させることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導
体気相成長方法。 - 【請求項3】前記化合物半導体Inx Ga1-x N(ただ
し、0<x<1)の気相成長のキャリアガスに窒素(N
2 )ガス又はヘリウム(He)ガス等の不活性ガスを用
いることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物半
導体気相成長方法。 - 【請求項4】GaAs、GaP、InAs、InPおよ
びSiCからなる群から選ばれた材料から成る導電性基
板上に、外部から反応室全体を第1の温度に加熱しなが
ら、窒素(N2 )ガス又はヘリウム(He)ガス等の不
活性ガスからなるキャリアガスと共に、インジウム(I
n)原料をInCl3 とする第1のガスとアンモニア
(NH3 )を含む第2のガスとを反応室に導入して、反
応室内に設置された前記基板上に気相成長させる方法に
より、前記第1の温度でインジウム窒素(InN)から
なるバッファ層を形成し、外部から反応室全体を前記第
1の温度より高い第2の温度に加熱しながら、前記キャ
リアガスと共に、塩化水素(HCl)及び有機金属原料
としてガリウム(Ga)を含む第3のガスと、前記第1
及び第2のガスとを、反応室内に導入して反応室内に設
置された基板上の前記バッファ層上に化合物半導体In
x Ga1-x N(ただし、0<x<1)からなるエピタキ
シャル層を気相成長させることを特徴とする化合物半導
体気相成長方法。 - 【請求項5】化合物半導体インジウムガリウム窒素(I
nx Ga1-x N、ただし、0<x<1)の気相成長にお
いて、キャリアガスにヘリウム(He)ガスを用いるこ
とを特徴とする化合物半導体気相成長方法。 - 【請求項6】GaAs、GaP、InAs、InPおよ
びSiCからなる群から選ばれた材料から成る導電性基
板上に、外部から反応室全体を第1の温度に加熱しなが
ら、水素(H2 )キャリアガスと共に、塩化水素(HC
l)及び有機金属原料としてガリウム(Ga)を含む第
1のガスとアンモニア(NH3 )を含む第2のガスとを
反応室に導入して、反応室内に設置された前記基板上に
気相成長させる方法により、前記第1の温度でガリウム
窒素(GaN)からなるバッファ層を形成し、外部から
反応室全体を前記第1の温度より高い第2の温度に加熱
しながら、ヘリウム(He)キャリアガスと共に、イン
ジウム(In)原料をInCl3 とする第3のガスと、
前記第1及び第2のガスとを反応室内に導入して、反応
室内に設置された基板上の前記バッファ層の上に化合物
半導体Inx Ga1-x N(ただし、0<x<1)からな
るエピタキシャル層を気相成長させることを特徴とする
化合物半導体気相成長方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8757097A JP3879173B2 (ja) | 1996-03-25 | 1997-03-21 | 化合物半導体気相成長方法 |
US08/823,237 US5970314A (en) | 1996-03-25 | 1997-03-24 | Process for vapor phase epitaxy of compound semiconductor |
CN97104545A CN1097847C (zh) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | 化合物半导体的气相外延工艺 |
EP97302033A EP0801156B1 (en) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | Process for vapor phase epitaxy of compound semiconductor |
KR1019970010253A KR100497262B1 (ko) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | 화합물반도체의기상에피텍시방법 |
DE69715075T DE69715075T2 (de) | 1996-03-25 | 1997-03-25 | Verfahren zum epitaktischen Wachsen einer Halbleiterverbindung in der Dampffase |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-67762 | 1996-03-25 | ||
JP6776296 | 1996-03-25 | ||
JP8757097A JP3879173B2 (ja) | 1996-03-25 | 1997-03-21 | 化合物半導体気相成長方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09315899A true JPH09315899A (ja) | 1997-12-09 |
JP3879173B2 JP3879173B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=26408975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8757097A Expired - Fee Related JP3879173B2 (ja) | 1996-03-25 | 1997-03-21 | 化合物半導体気相成長方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5970314A (ja) |
EP (1) | EP0801156B1 (ja) |
JP (1) | JP3879173B2 (ja) |
KR (1) | KR100497262B1 (ja) |
CN (1) | CN1097847C (ja) |
DE (1) | DE69715075T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6256331B1 (en) | 1997-08-08 | 2001-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device, optical communication system using the same, and method for producing compound semiconductor |
WO2008093759A1 (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 3-5族系化合物半導体の製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10335700A (ja) * | 1997-06-04 | 1998-12-18 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
US20110163323A1 (en) * | 1997-10-30 | 2011-07-07 | Sumitomo Electric Industires, Ltd. | GaN SINGLE CRYSTAL SUBSTRATE AND METHOD OF MAKING THE SAME |
EP2200071B1 (en) * | 1997-10-30 | 2012-01-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | GaN single crystal substrate and method of making the same using homoepitaxy |
JP3349931B2 (ja) * | 1997-10-30 | 2002-11-25 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レーザ装置の製造方法 |
TW398084B (en) * | 1998-06-05 | 2000-07-11 | Hewlett Packard Co | Multilayered indium-containing nitride buffer layer for nitride epitaxy |
CN1062917C (zh) * | 1998-08-12 | 2001-03-07 | 北京大学 | 铟镓氮单晶薄膜金属有机物气相外延生长技术 |
US6812053B1 (en) * | 1999-10-14 | 2004-11-02 | Cree, Inc. | Single step pendeo- and lateral epitaxial overgrowth of Group III-nitride epitaxial layers with Group III-nitride buffer layer and resulting structures |
KR100595177B1 (ko) * | 2000-02-10 | 2006-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 발광소자 제조방법 |
EP1346085B1 (en) | 2000-11-30 | 2011-10-12 | North Carolina State University | Method for producing group iii metal nitride based materials |
AU2002235146A1 (en) | 2000-11-30 | 2002-06-11 | North Carolina State University | Non-thermionic sputter material transport device, methods of use, and materials produced thereby |
US6599362B2 (en) | 2001-01-03 | 2003-07-29 | Sandia Corporation | Cantilever epitaxial process |
US6576932B2 (en) | 2001-03-01 | 2003-06-10 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Increasing the brightness of III-nitride light emitting devices |
US6645885B2 (en) * | 2001-09-27 | 2003-11-11 | The National University Of Singapore | Forming indium nitride (InN) and indium gallium nitride (InGaN) quantum dots grown by metal-organic-vapor-phase-epitaxy (MOCVD) |
JP4532846B2 (ja) * | 2003-05-07 | 2010-08-25 | キヤノン株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
KR100586975B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-06-08 | 삼성전기주식회사 | 질화물 반도체 소자 및 제조방법 |
FR2904008B1 (fr) * | 2006-07-18 | 2009-12-04 | Centre Nat Rech Scient | NOUVEAU PROCEDE POUR LA CROISSANCE DE NITRURES D'ELEMENTS DU GROUPE IIIb. |
JP4856792B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2012-01-18 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体素子の製造方法 |
CN103840044B (zh) * | 2012-11-27 | 2016-10-26 | 比亚迪股份有限公司 | 外延片量子阱结构的制备方法 |
CN103078016A (zh) * | 2012-12-29 | 2013-05-01 | 光达光电设备科技(嘉兴)有限公司 | Led外延片沉积方法和led外延片沉积设备 |
ITUA20161691A1 (it) * | 2016-03-15 | 2017-09-15 | Univ Degli Studi Di Milano Bicocca | Metodo per la produzione di elettrodi per dispositivi elettrochimici |
CN114717535B (zh) * | 2022-03-21 | 2023-07-14 | 太原理工大学 | 一种在硅衬底上制备纤锌矿InGaN纳米棒的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5422276B2 (ja) * | 1973-03-19 | 1979-08-06 | ||
JPS51126036A (en) * | 1974-07-23 | 1976-11-02 | Fujitsu Ltd | Semi-conductor crystal growth method |
JPS58167766A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-04 | Agency Of Ind Science & Technol | 化学蒸着装置 |
JPS6291495A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-25 | Nec Corp | 半導体薄膜気相成長法 |
US5012158A (en) * | 1986-07-25 | 1991-04-30 | National Research Institute For Metals | Plasma CVD apparatus |
IT1225612B (it) * | 1988-07-29 | 1990-11-22 | Sgs Thomson Microelectronics | Processo di fabbricazione di dispositivi integrati cmos con lunghezza di gate ridotta e transistori a canale superficiale |
US5334277A (en) * | 1990-10-25 | 1994-08-02 | Nichia Kagaky Kogyo K.K. | Method of vapor-growing semiconductor crystal and apparatus for vapor-growing the same |
EP0607435B1 (en) * | 1992-08-07 | 1999-11-03 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Nitride based semiconductor device and manufacture thereof |
JP3274907B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2002-04-15 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化インジウムガリウム化合物半導体の成長方法 |
US5656832A (en) * | 1994-03-09 | 1997-08-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor heterojunction device with ALN buffer layer of 3nm-10nm average film thickness |
US5661074A (en) * | 1995-02-03 | 1997-08-26 | Advanced Technology Materials, Inc. | High brightness electroluminescent device emitting in the green to ultraviolet spectrum and method of making the same |
-
1997
- 1997-03-21 JP JP8757097A patent/JP3879173B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-24 US US08/823,237 patent/US5970314A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-25 EP EP97302033A patent/EP0801156B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-25 CN CN97104545A patent/CN1097847C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-25 KR KR1019970010253A patent/KR100497262B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-25 DE DE69715075T patent/DE69715075T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6256331B1 (en) | 1997-08-08 | 2001-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor laser device, optical communication system using the same, and method for producing compound semiconductor |
WO2008093759A1 (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 3-5族系化合物半導体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970068061A (ko) | 1997-10-13 |
JP3879173B2 (ja) | 2007-02-07 |
EP0801156B1 (en) | 2002-09-04 |
EP0801156A3 (en) | 1998-05-27 |
US5970314A (en) | 1999-10-19 |
CN1164759A (zh) | 1997-11-12 |
DE69715075D1 (de) | 2002-10-10 |
EP0801156A2 (en) | 1997-10-15 |
DE69715075T2 (de) | 2003-01-23 |
CN1097847C (zh) | 2003-01-01 |
KR100497262B1 (ko) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3879173B2 (ja) | 化合物半導体気相成長方法 | |
US7645340B2 (en) | Vapor phase growth method for A1-containing III-V group compound semiconductor, and method and device for producing A1-containing III-V group compound semiconductor | |
Stringfellow | Materials issues in high-brightness light-emitting diodes | |
US7662488B2 (en) | Nitride-based semiconductor substrate and method of making the same | |
US6852161B2 (en) | Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device | |
US6632725B2 (en) | Process for producing an epitaxial layer of gallium nitride by the HVPE method | |
KR101372698B1 (ko) | 수소화합물 기상 성장법에 의한 평면, 비극성 질화 갈륨의 성장 | |
JP3124861B2 (ja) | 薄膜成長方法および半導体装置の製造方法 | |
US20090243043A1 (en) | Growth method using nanostructure compliant layers and hvpe for producing high quality compound semiconductor materials | |
JP3279528B2 (ja) | 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法 | |
JP3198912B2 (ja) | 3−5族化合物半導体の製造方法 | |
EP1796150B1 (en) | Method for algan vapor-phase growth | |
JP3940673B2 (ja) | Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、および窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 | |
JPH01103982A (ja) | 3−5族化合物半導体単結晶の製造方法 | |
US8236103B2 (en) | Group III nitride semiconductor crystal, production method thereof and group III nitride semiconductor epitaxial wafer | |
JP3991393B2 (ja) | 化合物半導体の製造装置 | |
KR20020065892A (ko) | 3족 질화물 반도체 결정 제조 방법, 갈륨나이트라이드-기재 화합물 반도체 제조 방법, 갈륨나이트라이드-기재 화합물 반도체, 갈륨나이트라이드-기재 화합물 반도체 발광 소자, 및 반도체발광 소자를 이용한 광원 | |
Scholz | MOVPE of Group‐III Heterostructures for Optoelectronic Applications | |
US20080203408A1 (en) | PROCESS FOR PRODUCING (Al, Ga)lnN CRYSTALS | |
JP2736655B2 (ja) | 化合物半導体結晶成長方法 | |
JPH111396A (ja) | 窒化物系化合物半導体の製造方法 | |
JPH0760800B2 (ja) | 化合物半導体の気相成長法 | |
JPH1126382A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法 | |
JPH1041548A (ja) | 化合物半導体気相成長方法 | |
JP2753832B2 (ja) | 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |