JPH09315240A - 移動体の緩衝器 - Google Patents
移動体の緩衝器Info
- Publication number
- JPH09315240A JPH09315240A JP13721196A JP13721196A JPH09315240A JP H09315240 A JPH09315240 A JP H09315240A JP 13721196 A JP13721196 A JP 13721196A JP 13721196 A JP13721196 A JP 13721196A JP H09315240 A JPH09315240 A JP H09315240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shock absorber
- buffer
- elastic
- moving body
- reaction force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
合には、排障器は緩衝作用がないかあっても緩衝効果が
少ないために正面や後方に自動車や電車同志が衝突した
場合に、大きな衝撃力が発生して大事故となり、また、
自動車の場合には、まだ十分な緩衝作用が得られていな
いのが現状であり、衝突事故による人身事故は絶えな
い。 【解決手段】 弾性構造体で座屈変形可能にして移動体
に取り付けたことを特徴とする。
Description
移動体に取り付ける緩衝器に関する。
る排障器が取り付けられている。また、自動車の前後に
はウレタンによるものやアルミニウム製のハニカム構造
体をゴムで覆ったような緩衝器が設置されている。
よると、例えば電車の場合には、排障器は緩衝作用がな
いかあっても緩衝効果が少ないために正面や後方に自動
車や電車同志が衝突した場合に、大きな衝撃力が発生し
て大事故となるという問題がある。また、自動車の場合
には、まだ十分な緩衝作用が得られていないのが現状で
あり、衝突事故による人身事故は絶えない。
造体で座屈変形可能にして移動体に取り付けたことを特
徴とする。
面を用いて説明する。 第1実施の形態 図1は緩衝器を取り付けた状態を示す説明図、図2は緩
衝器の部分拡大断面説明図、図3は他の取り付け状態を
示す説明図であり、図において、1は緩衝器であり、断
面形状は矩形、台形もしくは大略V形等であり、脚2の
部分が図示する如く、固着部3によって連結されていて
もよいし、固着部3はそれぞれ離れていてもよい。な
お、頭部4の形状はデザインおよび大きさに応じてどの
ような形状にでも形成されるものである。
体5内に天然繊維、合成繊維、金属繊維もしくはこれら
を混合した繊維による布状体6を間隔をあけて積層した
弾性構造体であり、この弾性構造体によって上記した形
状に形成し、固着部3内には固定用の金属板7を埋設し
ておくとよい。8は必要に応じて緩衝器1の頭部4の先
端に取り付けた金属や合成樹脂製の受衝板であり、衝突
事故時に鋭利なものによって切断されることを防ぐこと
ができる。
動車の前後もしくはその一方に取り付けるものであり、
固着部3をボルトとナット等の固定具によって車体に取
り付けられる。このような緩衝器によると、衝突が発生
したときに、緩衝器1の座屈現象による変位のみが優先
し、エネルギー吸収量の割に反力の増大が低く、図4に
示すように定反力型となり、衝突体および被衝突体両者
の被害を緩和させることができる。
て、9は緩衝器であり、上記緩衝器1と同様の布状体6
を間隔をあけて積層した弾性構造体によって形成した筒
状体である。また、この筒状体は単体でなく、図6に示
す如く、径を細くして複数本をまとめた構造にすること
によりより一層高エネルギー吸収となる。さらに、図示
する如く、必要に応じて受衝板8を取り付けておいても
よい。
発生したときに、緩衝器9の座屈現象による変位のみが
優先し、エネルギー吸収量の割に反力が極めて低く、高
エネルギー吸収が可能となり、衝突体および被衝突体両
者の被害を緩和させることができる。 第3実施の形態 図7は取り付けた状態を示す説明図であり、図におい
て、10は緩衝器であり、上記緩衝器1と同様の布状体
6を間隔をあけて積層した弾性構造体によって形成した
密封構造の袋状体である。この袋状体の断面形状は円
形、長円形、多角形等どのような形状でもよく、気体も
しくは液体による流動体が封入されている。
に受衝板8を取り付けてもよい。このように構成された
緩衝器10を上記と同様に電車や自動車の前後に取り付
けるものである。このような緩衝器によっても、衝突が
発生したときに、緩衝器10の座屈現象による変位のみ
が優先し、エネルギー吸収量の割に反力が極めて低く、
高エネルギー吸収が可能となり、衝突体および被衝突体
両者の被害を緩和させることができる。
状体内に流体を封入しておかないで図8に示す如く、畳
んだ状態にしておき、非常時に際して運転手が操作する
ことにより図9に示す如く、予め積載してあるボンベ
や、電車の場合にはブレーキ駆動用の圧縮空気等の流体
を利用して袋状体内に封入して膨らますようにしてもよ
い。
動体の前後に取り付ける場合で説明を行ったが、緩衝器
を移動体の周囲を囲むように取り付けることにより、緩
衝効果は一層増加されることになる。
性構造体で座屈変形可能にして移動体に取り付けたこと
により、衝突した際に、座屈現象による変位が優先し、
エネルギー吸収量の割に反力の増大が低く、定反力型と
なり、衝突体および被衝突体両者の被害を緩和させるこ
とができる効果を有する。
Claims (6)
- 【請求項1】 弾性構造体で座屈変形可能にして移動体
に取り付けたことを特徴とする移動体の緩衝器。 - 【請求項2】 請求項1において、弾性構造体を弾性体
内に布状体を間隔をあけて積層した材料で構成したこと
を特徴とする移動体の緩衝器。 - 【請求項3】 請求項2において、弾性体をゴムとした
ことを特徴とする移動体の緩衝器。 - 【請求項4】 請求項1および請求項2において、弾性
構造体を断面形状を大略四角形としたことを特徴とする
移動体の緩衝器。 - 【請求項5】 請求項1および請求項2において、弾性
構造体を断面形状を円筒としたことを特徴とする移動体
の緩衝器。 - 【請求項6】 請求項1から請求項5において、弾性構
造体を密封構造の袋状体としたとを特徴とする移動体の
緩衝器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13721196A JPH09315240A (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 移動体の緩衝器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13721196A JPH09315240A (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 移動体の緩衝器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09315240A true JPH09315240A (ja) | 1997-12-09 |
Family
ID=15193394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13721196A Pending JPH09315240A (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 移動体の緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09315240A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002067955A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-03-08 | Alstom | 膨張可能体の放出を行う放出装置及びこのような放出装置が取り付けられた乗物に対する衝撃保護を可能にする保護装置 |
JP2002284069A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 車両における衝撃吸収装置 |
JP2005519252A (ja) * | 2002-03-08 | 2005-06-30 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 補強衝撃ビーム |
JP2006057810A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Kaneka Corp | 衝突エネルギー吸収材 |
JP2006341714A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Yoshinori Tsukiyama | 衝撃緩衝車両 |
JP2008120383A (ja) * | 2007-12-12 | 2008-05-29 | Railway Technical Res Inst | 鉄道列車の直撃防止用緩衝装置 |
JP2010241373A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Kinki Sharyo Co Ltd | 衝撃吸収装置及び鉄道車両 |
JP2011105227A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Railway Technical Res Inst | 鉄道車両の排障器 |
CN102175414A (zh) * | 2011-02-18 | 2011-09-07 | 肖锋 | 参考列车单元碰撞模型的组装方法 |
JP2016010985A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 排障器 |
CN106585539A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-04-26 | 重庆泽创机电有限公司 | 一种汽车后防撞装置 |
-
1996
- 1996-05-30 JP JP13721196A patent/JPH09315240A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002067955A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-03-08 | Alstom | 膨張可能体の放出を行う放出装置及びこのような放出装置が取り付けられた乗物に対する衝撃保護を可能にする保護装置 |
JP4555496B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2010-09-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両における衝撃吸収装置 |
JP2002284069A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Honda Motor Co Ltd | 車両における衝撃吸収装置 |
JP4700913B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2011-06-15 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 補強衝撃ビーム |
JP2005519252A (ja) * | 2002-03-08 | 2005-06-30 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | 補強衝撃ビーム |
JP2006057810A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Kaneka Corp | 衝突エネルギー吸収材 |
JP2006341714A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Yoshinori Tsukiyama | 衝撃緩衝車両 |
JP2008120383A (ja) * | 2007-12-12 | 2008-05-29 | Railway Technical Res Inst | 鉄道列車の直撃防止用緩衝装置 |
JP2010241373A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Kinki Sharyo Co Ltd | 衝撃吸収装置及び鉄道車両 |
JP2011105227A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Railway Technical Res Inst | 鉄道車両の排障器 |
CN102175414A (zh) * | 2011-02-18 | 2011-09-07 | 肖锋 | 参考列车单元碰撞模型的组装方法 |
JP2016010985A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 排障器 |
CN106585539A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-04-26 | 重庆泽创机电有限公司 | 一种汽车后防撞装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09315240A (ja) | 移動体の緩衝器 | |
US20040262829A1 (en) | Resilient and deformable member for absorbing kinetic energy | |
KR20090059464A (ko) | 철도차량용 티어링 튜브완충기 | |
KR100916596B1 (ko) | 철도차량 전두부의 충격흡수 구조 | |
JP2004161109A (ja) | 車両のエネルギー吸収構造体 | |
KR100916595B1 (ko) | 철도차량용 복합식 튜브 완충기 | |
JPH09226496A (ja) | 助手席用エアバッグモジュール | |
DE10257306B4 (de) | Innenraumverkleidungsteil für Kraftfahrzeuge mit energieabsorbierender Funktion | |
KR0178171B1 (ko) | 범퍼의 충격완충장치 | |
KR910009168Y1 (ko) | 자동차의 전방 차체 구조 | |
CN214240719U (zh) | 一种用于车辆内部的气囊组件 | |
CN211442483U (zh) | 一种具有伸缩结构的车架及汽车 | |
KR960005104Y1 (ko) | 자동차 임팩트비임의 충격완화용 탄성부재 | |
KR0140206Y1 (ko) | 차량용 범퍼의 충격흡수구조 | |
KR20000006169U (ko) | 자동차 충돌시 충돌에너지 흡수장치 | |
KR20050013040A (ko) | 범퍼의 충격완충장치 | |
KR0137261Y1 (ko) | 자동차의 충격완화 범퍼 | |
KR960005093Y1 (ko) | 차량 도어트림의 충격흡수구조 | |
KR200176262Y1 (ko) | 자동차의 어퍼멤버 | |
KR200198848Y1 (ko) | 자동차용 범퍼 | |
KR19980039405U (ko) | 완충 구조를 갖는 범퍼 | |
KR19980048722A (ko) | 자동차의 사이드 프레임 | |
KR19980068372U (ko) | 자동차의 범퍼 취부구조 | |
KR970039229A (ko) | 자동차 충격 흡수장치 | |
KR19980027993A (ko) | 자동차의 사이드실 측면강성 보강구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050428 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050815 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060613 |