JPH09314781A - 積層二軸配向ポリエステルフイルム - Google Patents
積層二軸配向ポリエステルフイルムInfo
- Publication number
- JPH09314781A JPH09314781A JP8139993A JP13999396A JPH09314781A JP H09314781 A JPH09314781 A JP H09314781A JP 8139993 A JP8139993 A JP 8139993A JP 13999396 A JP13999396 A JP 13999396A JP H09314781 A JPH09314781 A JP H09314781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- biaxially oriented
- oriented polyester
- polyester film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
グ性、電磁変換特性に優れ、高密度磁気記録媒体のベー
スフイルムとして有用な積層二軸配向ポリエステルフイ
ルムを提供する。 【解決手段】 平坦層ポリマーの固有粘度が粗面層ポリ
マーの固有粘度より小さく、かつ粗面層に含まれる滑剤
濃度(WR )と平坦層に含まれる滑剤濃度(WS )が下
記式(1)の関係を満足する。 WR ×(R/(100−R))×tR /tS ≦WS <W
R ……(1) ここで、R :フイルム回収比率(%)、WR :粗面層
に含まれる滑剤濃度(wt%)WS :平坦層に含まれる
滑剤濃度(wt%)tR :粗面層の層厚み(μm)
tS :平坦層の層厚み(μm)t :全体の厚み(μ
m)である。
Description
ステルフイルムに関する。更に詳しくは自己循環回収可
能な積層ポリエステルフイルムであり、高密度磁気記録
媒体用ベースフイルムとして優れた電磁変換特性を有
し、かつベースフイルムとしての捲き取り性、ハンドリ
ング性にも優れた積層二軸配向ポリエステルフイルムに
関する。
代表される二軸配向ポリエステルフイルムは、その優れ
た物理的、化学的特性の故に広い用途に、特に磁気記録
媒体のベースフイルムとして用いられている。
化、高容量化が進められており、それに伴ってベースフ
イルムの平坦性、及び厚みの薄膜化が要望されている。
しかしながら、優れた電磁変換特性を維持するために、
ベースフイルムの表面を平坦化すると、滑り性が不足
し、例えばロール状に巻き上げる場合にシワが入った
り、ブロッキングを起こし、フイルムロールの表面が凹
凸になって製品の歩留りを下げたり、巻き上げる時の張
力、接圧、速度の適性範囲が狭くなり、巻き上げること
が非常に難しくなる。また、フイルム加工工程において
も滑り性が悪いと、接触する金属ロールとの摩擦が増加
し、削れ粉が発生して磁気記録信号の欠落、即ちドロッ
プアウトの原因になる。
改良には、(i)原料ポリマー中にその製造過程で触媒
残渣から不活性粒子を析出せしめる方法や、(ii)不活
性粒子を添加せしめる方法等によってフイルム表面に凹
凸を付与せしめる方法が採用されている。これらフイル
ム中の粒子は、その大きさが大きい程、また、その含有
量が多い程、滑り性の改良が大きいのが一般的である。
点よりベースフイルムの表面はできるだけ平坦であるこ
とが求められている。ベース面の表面粗さが粗いと、磁
気記録媒体に加工する場合、ベースフイルムの表面凹凸
が磁性層塗布後にも磁性層面に突き出し、電磁変換特性
を悪化させる。この場合、ベースフイルム中の粒子の大
きさが大きい程また、その含有量が多い程、表面の粗さ
が粗くなり電磁変換特性は悪化する。
向上という相反する特性を両立する手段としては、積層
フイルムにすることによって、磁性層を塗布する面は平
坦にして電磁変換特性を改善し、反対面は粗面化して滑
り性を向上させる手段が広く知られている。
粒子の小さい滑剤を用いたり、また添加量を減らすなど
をして、平坦化し、一方磁性層を塗布しない反対面側
(走行面側)の粗面層は粒径の大きい滑剤を用いたり、
また添加量を増やすなどをして粗面化している。
粗面層とは、使用する滑剤の特性、例えば滑剤種、粒
径、添加量等が大きく異なる。
発生したフイルム層は、回収して再チップ化し、同フイ
ルムの製造特に再投入できるが、上記積層フイルムの場
合、積層フイルム自身の回収チップは、その滑剤組成が
粗面層及び平坦層の滑剤組成とも異なるため、積層フイ
ルムの製造に再投入すると、再投入した層の滑剤組成が
変わり、フイルム特性に支障をきたす。
ップを三層の積層フイルムの中間層部(芯層部)に投入
し、再利用することが提案されている。
自身の回収チップの他に、上記積層フイルムの回収チッ
プを回収し得るだけの、中間層部の厚みが厚くないとい
けないため、この三層積層フイルムの厚みとしてはかな
り厚いフイルムとする必要がある。また、粒径の大きい
滑剤を含むものや、滑剤の添加量が多いものは、中間部
に使用したとしても表層部の突起形成に影響を及ぼすの
で、その使用に制限がある。
高密度化、高容量化が求められ、ベースフイルムは厚み
をますます薄くすることが要求され、この為上記三層積
層フイルムの厚みも薄くなり、上述した積層フイルムの
回収チップを前記三層積層フイルムの中間層に再投入す
ることは実質的に困難になっている。
プはやむなく廃棄しているのが現状であり、これがフイ
ルムのコストアップの原因につながっている。こうした
廃棄フイルムは産業廃棄物として処理しているが、今後
それも難しくなってきている。
題を解決するフイルムを開発すべく鋭意検討した結果、
平坦面層(塗布面層)に含まれる滑剤濃度と粗面層(走
行面層)に含まれる滑剤濃度が特定の関係を満足するよ
うにすることにより、自身のフイルムで自己循環回収可
能な積層二軸配向ポリエステルフイルムを得ることがで
き、しかもこのフイルムは高密度磁気録媒体用ベースフ
イルムとして優れた電磁変換特性を有し、かつベースフ
イルムとしての巻取性、ハンドリング性にも優れた積層
二軸配向ポリエステルフイルムであることを見出し、本
発明に至った。
面の表面粗さに差のある積層ポリエステルフイルムであ
って、平坦層ポリマーの固有粘度[η]が粗面層ポリマ
ーの固有粘度[η]より小さく、かつ粗面層に含まれる
滑剤濃度(WR )と平坦層に含まれる滑剤濃度(WS )
が下記式(1)の関係を満足することを特徴とする積層
二軸配向ポリエステルフイルムである。
ジカルボン酸を主たる酸成分とし、脂肪族グリコールを
主たるグリコール成分とするポリエステルである。かか
るポリエステルは実質的に線状であり、そしてフイルム
形成性特に溶融成形によるフイルム形成性を有する。芳
香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェノキシエタ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニル
エーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン
酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、アンスラセンジカ
ルボン酸等を挙げることができる。脂肪族グリコールと
しては、例えばエチレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレング
リコール等の如き炭素数2〜10のポリメチレングリコ
ールあるいはシクロヘキサンジメタノールの如き脂環族
ジオール等を挙げることができる。
ルキレンテレフタレートおよび/又はアルキレンナフタ
レートを主たる構成成分とするものが好ましく用いられ
る。
チレンテレフタレート、ポリエチレン―2,6―ナフタ
レートはもちろんのこと、例えば全ジカルボン酸成分の
80モル%以上がテレフタル酸および/又は2,6―ナ
フタレンジカルボン酸であり、全グリコール成分の80
モル%以上がエチレングリコールである共重合体が好ま
しい。その際全酸成分の20モル%以下はテレフタル酸
および/又は2,6―ナフタレンジカルボン酸以外の上
記芳香族ジカルボン酸であることができ、また例えばア
ジピン酸、セバチン酸等の如き脂環族ジカルボン酸;シ
クロヘキサン―1,4―ジカルボン酸の如き脂環族ジカ
ルボン酸等であることができる。また全グリコール成分
の20モル%以下はエチレングリコール以外の上記グリ
コールであることができ、また例えばハイドロキノン、
レゾルシン、2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)
プロパン等の如き芳香族ジオール;1,4―ジヒドロキ
シジメチルベンゼンの如き芳香環を有する脂肪族ジオー
ル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール等の如きポリアルキ
レングリコール(ポリオキシアルキレングリコール)等
であることもできる。
例えばヒドロキシ安息香酸の如き芳香族オキシ酸、ω―
ヒドロキシカプロン酸の如き脂肪族オキシ酸等のオキシ
カルボン酸に由来する成分を、ジカルボン酸成分および
オキシカルボン酸成分の総量に対し20モル%以下で共
重合あるいは結合するものも包含される。
実質的に線状である範囲の量、例えば全酸成分に対し2
モル%以下の量で、3官能以上のポリカルボン酸又はポ
リヒドロキシ化合物、例えばトリメリット酸、ペンタエ
リスリトール等を共重合したものも包含される。
り、かつそれ自体公知の方法で製造することができる。
上記ポリエステルとしては、o―クロロフェノール中の
溶液として35℃で測定して求めた固有粘度が0.4〜
0.9のものが好ましく、0.5〜0.7のものがさら
に好ましく、0.51〜0.65のものが特に好まし
い。
フイルムは、ポリエステル層Aとポリエステル層Bの2
層より構成される。2層のポリエステルは同じものでも
違ったものでもよいが、同じものが好ましい。
フイルムは、自身のフイルムで自己回収できる自己循環
回収可能な、両面の表面粗さに差のある積層ポリエステ
ルフイルムであって、好ましくは回収チップを平坦層に
使用することによって得られる。
含まれる滑剤濃度(WR )と平坦面層に含まれる滑剤濃
度(WS )は、下記式(1)を満たしていることが好ま
しい。
によって、例えば磁性層塗布面を形成する平坦層の表面
性を走行面を形成する粗面層の表面性より平坦にするこ
とができ、電磁変換特性の向上とフイルム自身の巻取
性、ハンドリング性の向上を計ることができる。また、
WS がWR ×(R(100−R))×tR /tS より小
さいと、自己循環回収ができなくなる。
R≦(tS /(tR +tS ))×100であるが、Rが
(tS /(tR +tS ))×100より大きいと、回収
チップ全量を回収することができなくなり、回収チップ
が残ってしまう。
坦層の厚み(tS )の関係は、特に限定されないが、t
R ≦tS の方が好ましい。すなわち、tR がtS より大
きいと、平坦層に再使用できる回収量が少なくなるばか
りでなく(この場合、回収比率は50%未満になってし
まう)、粗面層の厚みが厚くなることによって平坦面へ
の突起の突出しの影響が大きくなり、平坦面を粗面化し
電磁変換特性が悪くなってしまう。
る滑剤は特に限定されない。また単成分系あるいは多成
分系でもよいが、単成分系より少なくとも2種以上の滑
剤からなる多成分系の方がより好ましい。特に好ましく
は、電磁変換特性を悪化させない範囲で、中粒子を少量
添加し、すべり性を付与するため小粒子を中粒子より多
く添加させた多成分系である。
合、十分なエアースクイズ性が得られず、巻取性、ハン
ドリング性が不足し、また中〜大粒子を用いた場合は添
加量を多くした場合、電磁変換特性が低下し、また少な
いと、フイルムのすべり性が不足し、単成分系では両者
の特性を両立させることが難しくなる。
性高分子粒子および/または球状シリカ粒子を含む方が
より好ましい。さらに好ましくは、中粒子が耐熱性高分
子粒子、小粒子が球状シリカ粒子からなることが好まし
い。
橋ポリスチレン樹脂粒子、架橋シリコーン樹脂粒子、架
橋アクリル樹脂粒子、架橋スチレン―アクリル樹脂粒
子、架橋ポリエステル粒子、ポリイミド粒子、メラミン
樹脂粒子等があげられる。この中でも架橋ポリスチレン
樹脂粒子や架橋シリコーン樹脂粒子を含有させると、本
発明の効果が一層顕著となるので好ましい。
子を用いることにより、ポリエステルとの親和性の良
い、また比較的そろった突起が形成され、フイルムの滑
り性、耐削れ性が良くなり、また電磁変換特性も良くな
る。
よび横方向のヤング率がそれぞれ450〜2000kg
/mm2 で、両者の比(横/縦)が0.4〜3.0であ
ることが好ましい。さらに好ましくは、縦方向および横
方向のヤンク率はそれぞれ550〜1200kg/mm
2 であり、さらに好ましくはそれぞれ600〜900k
g/mm2 である。また両者の比(横/縦)は好ましく
は0.5〜2.5、さらに好ましくは0.6〜1.6で
ある。
/mm2 未満であると、磁気テープの縦強度が弱くな
り、ハードにかけられたとき縦方向に強い力がかかると
容易に破断してしまう。また横方向のヤング率が450
kg/mm2 未満であると、磁気テープの横強度が弱く
なり、テープと磁気ヘッドとの当たりが弱くなり、満足
し得る電磁変換特性が得られない。一方、縦方向あるい
は横方向のヤング率が2000kg/mm2 を超える
と、フイルム製造時、延伸倍率が高くなり、フイルム破
断が多発し、製品歩留りが著しく悪くなる。
4未満であると、十分な磁気テープの横強度が得られ
ず、テープと磁気ヘッドとの当たりが弱くなり、満足し
得る電磁変換特性が得られない。一方横ヤング率と縦ヤ
ング率の比が3.0を超えると、十分な磁気テープの縦
強度が得られなくなり、ハードにかけられたとき、縦方
向に強い力がかかるとテープ切断が多発する。
れないが、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレ
ン―2,6―ナフタレートが好ましいポリエステルとし
て挙げられる。特に、厚みが6μm以下で高いヤング率
が求められる二軸配向フイルムを得るには、ポリエチレ
ン―2,6―ナフタレートがより好ましい。
面層および平坦層の表面粗さは特に限定されないが、高
密度磁気記録媒体、特に高密度デジタル記録媒体用のベ
ースフイルムとして用いる場合、平坦面のWRa(S ) は
0.5〜5.0(nm)、さらに1.0〜4.5(n
m)、特に2.0〜4.0(nm)が好ましい。WRa
(S ) が5.0(nm)を超えると、十分な電磁変換特性
が得られない。一方、WRa(S ) が0.5(nm)未満
では、フイルムの滑り性が悪くなり、十分なスリット歩
留りが得られなくなる。またフイルムあるいはテープ製
造工程での平坦面とパスロール系での滑り性がわるくな
り、搬送性不良による工程シワが発生し、製品の歩留り
を大きく低下させる。
(nm)、さらに4.0〜6.0(nm)、特に4.5
〜5.5(nm)が好ましい。WRa(R ) が3.0(n
m)未満ではフイルムの滑り性が悪く、十分なスリット
歩留りが得られない。一方WRa(R ) が7(nm)を超
えると、平坦面側への突起の突出しの影響が大きくな
り、平坦面が粗面化し、十分な電磁変換特性が得られな
くなる。
みは、好ましくは0.2〜2.0μm、さらに好ましく
は0.3〜0.8μmである。この厚みが0.2μm未
満であると、粗面層の層形成がむずかしくなり、また厚
みが2μmを超えると粗面層側からの平坦面への突起の
突上げの影響が大きくなり、平坦面が粗くなり、十分な
電磁変換特性が得られなくなる。
の厚みは特に限定されないが、高密度磁気記録媒用ベー
スフイルムとして用いる場合、全体の厚みは2〜10μ
mが好ましい。さらに好ましくは3〜7μm、特に好ま
しくは3〜6μmである。この厚みが10μmを超える
と、カセットに入れられる磁気テープの長さが短くな
り、十分な記録容量が得られない。一方2μm未満では
フイルム製膜時にフイルム破断が多発し、またフイルム
の巻取性が悪くなり、歩留りが大きく低下する。さらに
平坦層の厚みが薄くなり、粗面層側からの平坦面への突
起の突上げの影響が大きくなり、十分な電磁変換特性が
得られなくなる。
ムは、高密度磁気記録媒体または高密度デジタル記録媒
体(データカートリッジ、デジタル方式のビデオテープ
等)用のベースフイルムとして好ましく用いられる。
フイルムは、従来から知られている、あるいは当業界に
蓄積されている方法で製造することができる。例えば、
先ず未配向積層フイルムを製造し、次いで該フイルムを
二軸配向させることで得ることができる。この未配向積
層フイルムは、従来から蓄積された積層フイルムの製造
法で製造することができる。例えば、粗面を形成するポ
リエステル層と、反対面(平坦面)を形成するポリエス
テル層とを、ポリエステルの溶融状態又は冷却固化され
た状態で積層する方法を用いることができる。さらに具
体的には、例えば共押出し、エクストルージョンラミネ
ート等の方法で製造できる。上述の方法で積層されたフ
イルムは、更に従来から蓄積された二軸配向フイルムの
製造法に準じて行ない、二軸配向フイルムとすることが
できる。例えば、融点(Tm:℃)ないし(Tm+7
0)℃の温度でポリエステルを溶融・共押出して未延伸
積層フイルムを得、該未延伸積層フイルムを一軸方向
(縦方向又は横方向)に(Tg−10)〜(Tg+7
0)℃の温度(但し、Tg:ポリエステルのガラス転移
温度)で2.5倍以上、好ましくは3倍以上の倍率で延
伸し、次いで上記延伸方向と直角方向にTg〜(Tg+
70)℃の温度で2.5倍以上、好ましくは3倍以上の
倍率で延伸するのが好ましい。さらに必要に応じて縦方
向および/又は横方向に再度延伸してもよい。このよう
にして全延伸倍率は、面積延伸倍率として9倍以上が好
ましく、12〜35倍がさらに好ましく、15〜30倍
が特に好ましい。さらにまた、二軸配向フイルムは、
(Tg+70)〜(Tm−10)℃の温度で熱固定する
ことができ、例えば180〜250℃で熱固定するのが
好ましい。熱固定時間は1〜60秒が好ましい。
性は、以下の如く測定されたものであり、かつ定義され
る。
クル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle S
ize Analyzer)を用いて測定する。得られる遠心沈降曲
線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算曲
線から、50マスパーセントに相当する粒径を読み取
り、この値を上記平均粒径とする(Book「粒度測定技
術」日刊工業新聞発行、1975年、頁242〜247
参照)。
ら深さ3000nm迄の範囲のフイルム中の粒子の内も
っとも高濃度の粒子に起因する元素とポリエステルの炭
素元素の濃度比(M+ /C+ )を粒子濃度とし、表面か
ら深さ3000nmまで厚さ方向の分析を行なう。表層
では表面という界面のために粒子濃度は低く、表面から
遠ざかるにつれて粒子濃度は高くなる。そして一旦極大
値となった粒子濃度がまた減少し始める。この濃度分布
曲線をもとに表層粒子濃度が極大値の1/2となる深さ
(この深さは極大値となる深さよりも深い)を求め、こ
れを表層厚さとする。
にもっとも多く含有する粒子が有機高分子粒子の場合は
SIMSでは測定が難しいので、表面からエッチングし
ながらXPS(X線光電子分光法)、IR(赤外分光
法)などで上記同様のデブスプロファイルを測定し表層
厚さを求めてもよい。
式電子マイクロメータにて厚みを測定し、1枚当たりの
フイルム厚みを計算する。
ック間100mmにして、引張速度10mm/分、チャ
ート速度500mm/分の条件でインストロンタイプの
万能引張試験装置にて引張る。得られる荷重―伸び曲線
の立上がり部の接線よりヤング率を計算する。
し、その再生信号の6.4MHZと7.4MHZの値の
比をそのテープのC/Nとし、比較例4のC/NをOd
Bとし、相対値で表す。
00 C/N測定:シバソク(株)製ノイズメータ
き、重ね合わせたフイルムの下側(ガラスと接触してい
るフイルム)のフイルムを定速ロールにて引取り(約1
0cm/分)、上側のフイルムの一端(下側フイルムの
引取り方向と逆端)に検出器を固定してフイルム/フイ
ルム間の引張力(F)を検出する。なおその時に用いる
上側のフイルムの上に載せてあるスレッドは下側面積が
50cm2 (80mm×62.5mm)であり、フイル
ムに接する面は80°のネオプレンゴムであり、その重
さ(W)は1.2kgとする。
たポリマーをサンプルとし、O―クロロフェノール、3
5℃の条件で求める。
mでロールに20本以上巻いた時のスリット歩留りを求
め、下記により判定する。 スリット歩留り ◎:90%以上 ○:80〜90% △:70〜80% ×:70%未満
を用いて測定倍率40倍、測定面積242μm×239
μm(0.058mm2 )の条件にて、測定数(n)1
0以上で測定を行ない、該粗さ計に内蔵された表面解析
ソフトにより、中心面平均粗さ(WRa)、および10
点平均粗さ(WRz)を求める。
行する方向(239μm)をそれぞれM分割、N分割し
たときの各方向のj番目、k番目の位置における2次元
粗さチャート上の高さである。
から5点をとり、その平均粗さをWRzとする。
る。
ジメチル―2,6―ナフタレートとエチレングリコール
とを、エステル交換触媒として酢酸マンガンを、重合触
媒として三酸化アンチモンを、安定剤として亜燐酸を、
更に滑剤として表1に示す添加粒子を添加して常法によ
り重合し、固有粘度(オルソクロロフェノール、35
℃)0.61の粗面層(A層)用および平坦層(B層)
用ポリエチレン―2,6―ナフタレート(PEN)のバ
ージンチップを得た。
ートのペレットおよび自身の積層フイルムの回収チップ
をそれぞれ170℃で6時間乾燥後、表1に示した比率
にて2台の押出機ホッパーに供給し、溶融温度280〜
300℃で溶融し、マルチマニホールド型共押出ダイを
用いて層Bの片側に層Aを積層させ、表面仕上げ0.3
S程度、表面温度60℃の回転冷却ドラム上に押出し、
厚み110μmの積層未延伸フイルムを得た。
ムを120℃に予熱し、更に低速、高速のロール間で1
5mm上方より900℃の表面温度のIRヒーターにて
加熱して4.75倍に延伸し、急冷し、続いてステンタ
ーに供給し、145℃にて横方向に5.1倍に延伸し
た。得られた二軸延伸フイルムを210℃の熱風で4秒
間熱固定し、厚み4.5μmの積層二軸配向ポリエステ
ルフイルムを得た。これらのフイルムのヤング率は縦方
向700kg/mm2 、横方向730kg/mm 2 であ
った。
片面(層B)に下記磁気塗料を塗布厚0.5μmとなる
ように塗布し、次いで2500ガウスの直流磁場中で配
向処理を行ない、100℃で加熱乾燥後、スパーカレン
ダー処理(線圧300kg/cm、温度80℃)を行な
い、巻き取った。この巻き取ったロールを55℃のオー
ブン中に3日間保持した後、8mm巾に裁断して磁気テ
ープを得た。
ルミルに入れ、16時間混練、分散した後、イソシアネ
ート化合物(バイエル社製のデスモジュールL)5重量
部を加え、1時間高速剪断分散して磁性塗料とした。
の滑剤組成、2台の押出機に投入するバージンチッブと
積層フイルムの回収チップの比率、及び層厚み構成を表
3の如く変更し、かつ二軸配向フイルムのヤング率が表
4の如くなる様に縦方向および横方向の延伸倍率を変え
た以外は、実施例1と同様に行なって積層二軸配向ポリ
エステルフイルム及び磁気テープを得た。
示す滑剤組成のバージンチップを用いる以外は実施例1
と同様に行なって積層二軸配向ポリエステルフイルム及
び磁気テープを得た。
(R)70%での自己循環回収で製造しようとしたが、
所望の滑剤組成とすることができず自己循環回収はでき
なかった。
単層二軸配向フイルムを作成した。フイルムの製膜条件
および磁気テープの作成は実施例1と同じ条件、方法に
て実施した。
二軸配向ポリエステルフイルム及び磁気テープの特性を
表2、4に示す。
ものは自身のフイルムで自己循環回収可能な積層二軸配
向ポリエステルフイルムであり、かつ優れた電磁変換特
性とフイルムの巻取性を兼ね備えた特性を有している。
循環回収可能な積層二軸配向ポリエステルフイルムを得
ることができ、かつ高密度磁気記録媒体用ベースフイル
ムとして、優れた電磁変換特性とフイルムの巻取性を兼
ね備えたフイルムを得ることができる。
は、高密度磁気記録媒体のベースフイルムとして、特に
1/2インチビデオテープ、8mmビデオテープ、デー
タカートリッジテープ、デジタル方式のビデオテープ等
の磁気テープのベースフイルムとして有用である。
Claims (11)
- 【請求項1】 両面の表面粗さに差のある積層二軸配向
ポリエステルフイルムであって、平坦層ポリマーの固有
粘度が粗面層ポリマーの固有粘度より小さく、かつ粗面
層に含まれる滑剤濃度(WR )と平坦層に含まれる滑剤
濃度(WS )が下記式(1)の関係を満足することを特
徴とする積層二軸配向ポリエステルフイルム。 【数1】 WR ×(R/(100−R))×tR /tS ≦WS <WR ……(1) ここで、R :フイルム回収比率(%) R=10〜90 R≦(tS /(tR +tS ))×100 WR :粗面層に含まれる滑剤濃度(wt%) WS :平坦層に含まれる滑剤濃度(wt%) tR :粗面層の層厚み(μm) tS :平坦層の層厚み(μm) t :全体の厚み(μm) である。 - 【請求項2】 平坦層のポリマーが積層フイルムを自己
回収したポリマーを含む請求項1記載の積層二軸配向ポ
リエステルフイルム。 - 【請求項3】 粗面層の層厚み(tR )と平坦層の層厚
み(tS )が下記式(2)の関係を満足する請求項1記
載の積層二軸配向ポリエステルフイルム。 【数2】tR ≦tS ……(2) - 【請求項4】 粗面層および平坦層に含まれる滑剤が、
それぞれ、2種以上の滑剤からなる請求項1記載の積層
二軸配向ポリエステフイルム。 - 【請求項5】 粗面層および平坦層に含まれる滑剤が、
それぞれ、耐熱性高分子粒子および球状シリカ粒子から
選ばれる少なくとも1種を含んでいる請求項1又は4記
載の積層二軸配向ポリエステルフイルム。 - 【請求項6】 フイルムの縦方向および横方向のヤング
率が、それぞれ450〜2000kg/mm2 で、両者
の比(横/縦)が0.4〜3.0である請求項1記載の
積層二軸配向ポリエステルフイルム。 - 【請求項7】 粗面層および平坦層がポリエチレン―
2,6―ナフタレートフイルムである請求項1記載の積
層二軸配向ポリエステルフイルム。 - 【請求項8】 粗面層の表面粗さ(WRa(R ) )および
平坦層の表面粗さ(WRa(S ) )が下記式(3)〜
(5)の範囲にある請求項1記載の積層二軸配向ポリエ
ステルフイルム。 【数3】 WRa(R ) =3〜7 (μm) ……(3) WRa(S ) =0.5〜5(nm) ……(4) WRa(R ) >WRa(S ) ……(5) - 【請求項9】 デジタル記録磁気記録媒体用である請求
項8記載の積層二軸配向ポリエステルフイルム。 - 【請求項10】 請求項8記載の積層二軸配向ポリエス
テルフイルムをベースフイルムとする高密度磁気記録媒
体。 - 【請求項11】 請求項8記載の積層二軸配向ポリエス
テルフイルムをベースフイルムとするデジタル記録磁気
記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13999396A JP3945839B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-06-03 | 積層二軸配向ポリエステルフイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13999396A JP3945839B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-06-03 | 積層二軸配向ポリエステルフイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09314781A true JPH09314781A (ja) | 1997-12-09 |
JP3945839B2 JP3945839B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=15258444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13999396A Expired - Fee Related JP3945839B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-06-03 | 積層二軸配向ポリエステルフイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3945839B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6319589B1 (en) | 1999-03-04 | 2001-11-20 | Teijin Limited | Biaxially oriented laminate polyester film |
US6465075B2 (en) | 1999-03-04 | 2002-10-15 | Teijin Limited | Biaxially oriented laminate polyester film |
-
1996
- 1996-06-03 JP JP13999396A patent/JP3945839B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6319589B1 (en) | 1999-03-04 | 2001-11-20 | Teijin Limited | Biaxially oriented laminate polyester film |
US6465075B2 (en) | 1999-03-04 | 2002-10-15 | Teijin Limited | Biaxially oriented laminate polyester film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3945839B2 (ja) | 2007-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0893249B1 (en) | Biaxially oriented laminate polyester film | |
WO1999056952A1 (fr) | Film stratifie de polyester oriente biaxialement | |
JP3345247B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP3920008B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3359813B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフィルム | |
EP1033244B1 (en) | Biaxially oriented laminate polyester film | |
JP3923176B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3945839B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP3923187B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP3226858B2 (ja) | 易接着性二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP3752397B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3323409B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP3958442B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP4128189B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP3048828B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP3581593B2 (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3306292B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフイルム | |
JP2001162750A (ja) | 易接着性二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP4169389B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP3066936B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフイルム | |
JPH06234907A (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP3976711B2 (ja) | 磁気テープ用二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JP2002240223A (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JPH08108508A (ja) | 積層二軸配向ポリエステルフイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |