JPH09313752A - 鋏 - Google Patents
鋏Info
- Publication number
- JPH09313752A JPH09313752A JP15499696A JP15499696A JPH09313752A JP H09313752 A JPH09313752 A JP H09313752A JP 15499696 A JP15499696 A JP 15499696A JP 15499696 A JP15499696 A JP 15499696A JP H09313752 A JPH09313752 A JP H09313752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- plate portion
- switching dial
- blade
- coil spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Scissors And Nippers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 使用時に左右の刃体が自動的に開くことによ
ってカッティング作業が楽になり、かつ、不使用時は左
右の刃体を開かないようにロックできて安全な鋏を提供
する。 【解決手段】 一対の刃体1,2を回動自在に連結する
支点部に切替ダイヤル4を回動自在に取付けるとともに
同支点部に捩りコイルバネ6を装着し、その捩りコイル
バネ6の一端脚部7を一方の刃体2に、又、他面脚部8
を切替ダイヤル4にそれぞれ組付け、同じく切替ダイヤ
ル4に係止ピン10を出没自在に取付け、また、平板部
13の一端に反り板部14を一体的に設けるとともにそ
の反り板部14の先端にフック片18を設けた係止板1
2を他方の刃体1に取付け、また、刃体1,2を閉じた
状態で連通して、係止板12のフック片18が挿入する
ロック孔を両方の刃体1,2に設けたことを特徴とす
る。
ってカッティング作業が楽になり、かつ、不使用時は左
右の刃体を開かないようにロックできて安全な鋏を提供
する。 【解決手段】 一対の刃体1,2を回動自在に連結する
支点部に切替ダイヤル4を回動自在に取付けるとともに
同支点部に捩りコイルバネ6を装着し、その捩りコイル
バネ6の一端脚部7を一方の刃体2に、又、他面脚部8
を切替ダイヤル4にそれぞれ組付け、同じく切替ダイヤ
ル4に係止ピン10を出没自在に取付け、また、平板部
13の一端に反り板部14を一体的に設けるとともにそ
の反り板部14の先端にフック片18を設けた係止板1
2を他方の刃体1に取付け、また、刃体1,2を閉じた
状態で連通して、係止板12のフック片18が挿入する
ロック孔を両方の刃体1,2に設けたことを特徴とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋏に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の鋏は手動操作で左右の刃体を開閉
するようになっており、カッティング作業が長時間に及
ぶと腕が疲れるという欠点がある。また、従来の鋏は不
使用時に不本意に開くことがあるので危険であった。
するようになっており、カッティング作業が長時間に及
ぶと腕が疲れるという欠点がある。また、従来の鋏は不
使用時に不本意に開くことがあるので危険であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、使用
時に左右の刃体が自動的に開くことによってカッティン
グ作業が楽になり、かつ、不使用時は左右の刃体を開か
ないようにロックできて安全な鋏の提供を目的とする。
時に左右の刃体が自動的に開くことによってカッティン
グ作業が楽になり、かつ、不使用時は左右の刃体を開か
ないようにロックできて安全な鋏の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明によっ
て、すなわち、一対の刃体1,2を回動自在に連結する
支点部に切替ダイヤル4を回動自在に取付けるとともに
同支点部に捩りコイルバネ6を装着し、その捩りコイル
バネ6の一端脚部7を一方の刃体2に、又、他端脚部8
を切替ダイヤル4にそれぞれ組付け、同じく切替ダイヤ
ル4に係止ピン10を出没自在に取付け、また、平板部
13の一端に反り板部14を一体的に設けるとともにそ
の反り板部14の先端にフック片18を設けた係止板1
2を他方の刃体1に対しその平板部13と反り板部14
がシーソーのごとく揺動できる状態に取付け、その係止
板12の平板部13に上記の捩りコイルバネ6が刃体
1,2を開く方向へ付勢するように弾性変形する位置ま
で切替ダイヤル4を回転したときに上記の係止ピン10
が係合する第1の係止孔15と、切替ダイヤル4を捩り
コイルバネ6の弾性変形が解消する位置まで戻したとき
に係止ピン10が係合する第2の係止孔16とを設ける
とともに、係止板12の反り板部14に切替ダイヤル4
を逆方向へ所要角度回転したときに係止ピン10が係合
する第3の係止孔17を設け、更に、両方の刃体1,2
にそれらが閉じた状態で連通して、上記のように係止ピ
ン10が第3の係止孔17に係合したときに係止板12
の反り板部14が係止ピン10に押されて浮き上がり状
態から刃体1へ接触するように変化することにより上記
のフック片18が挿入するロック孔20,21を設けた
ことを特徴とする鋏によって達成することができる。
て、すなわち、一対の刃体1,2を回動自在に連結する
支点部に切替ダイヤル4を回動自在に取付けるとともに
同支点部に捩りコイルバネ6を装着し、その捩りコイル
バネ6の一端脚部7を一方の刃体2に、又、他端脚部8
を切替ダイヤル4にそれぞれ組付け、同じく切替ダイヤ
ル4に係止ピン10を出没自在に取付け、また、平板部
13の一端に反り板部14を一体的に設けるとともにそ
の反り板部14の先端にフック片18を設けた係止板1
2を他方の刃体1に対しその平板部13と反り板部14
がシーソーのごとく揺動できる状態に取付け、その係止
板12の平板部13に上記の捩りコイルバネ6が刃体
1,2を開く方向へ付勢するように弾性変形する位置ま
で切替ダイヤル4を回転したときに上記の係止ピン10
が係合する第1の係止孔15と、切替ダイヤル4を捩り
コイルバネ6の弾性変形が解消する位置まで戻したとき
に係止ピン10が係合する第2の係止孔16とを設ける
とともに、係止板12の反り板部14に切替ダイヤル4
を逆方向へ所要角度回転したときに係止ピン10が係合
する第3の係止孔17を設け、更に、両方の刃体1,2
にそれらが閉じた状態で連通して、上記のように係止ピ
ン10が第3の係止孔17に係合したときに係止板12
の反り板部14が係止ピン10に押されて浮き上がり状
態から刃体1へ接触するように変化することにより上記
のフック片18が挿入するロック孔20,21を設けた
ことを特徴とする鋏によって達成することができる。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。まず、図1〜図4は手動操作で左右一対の刃体1,
2を開く状態を示したものである。刃体1,2は支軸3
によって回動自在に連結され、更に、その支軸3に切替
ダイヤル4が回動自在に組付けられている。なお、刃体
1,2にはそれぞれ握り部27,28を一体化してい
る。切替ダイヤル4は刃体1の外側に位置し、刃体1の
外面側には切替ダイヤル4の内面側を嵌入させる凹部5
を設けている。支軸3の周囲には捩りコイルバネ6を装
着し、その捩りコイルバネ6の一端脚部8を切替ダイヤ
ル4に組付けるとともに他端脚部7を刃体1に形成した
通孔9を貫通させて他方の刃体2に組付けている。切替
ダイヤル4の内面側で、支軸3から少し離れた位置には
係止ピン10を取付けている。この係止ピン10はコイ
ルバネ11によって付勢されその先端部が出没自在とな
っている。また、刃体1の凹部5内で、上記の係止ピン
10と対向する位置に、図5に示すような係止板12を
取付けている。この係止板12は、平板部13の一端に
反り板部14を一体的に設けて、その平板部13に第1
の係止孔15と第2の係止孔16を、又、その反り板部
14に第3の係止孔17を設けている。また、反り板部
14の先端にはフック片18を設けている。この係止板
12は、平板部13と反り板部14の境界位置の端縁に
設けた爪片19を刃体1の穴26に挿入することによっ
て支持され、平板部13と反り板部14は互いにシーソ
ーのごとく揺動自在となっている。切替ダイヤル4は、
係止ピン10をちょうど係止板12の平板部13におけ
る第2の係止孔16に係合させた位置にあり、このと
き、図1に示すように、切替ダイヤル4の表面に印した
手動位置表示ポイント23が刃体1に印した切替位置合
せポイント22に一致している。また、このとき、捩り
コイルバネ6には弾性変形が生じていない。また、図4
に示すように、係止板12の平板部13が係止ピン10
に押されて刃体1に密着しているが、反り板部14は刃
体1から浮き上がっており、フック片18は後述する一
方の刃体1のロック孔20に挿入しているが、他方の刃
体2のロック孔21には挿入していない。
る。まず、図1〜図4は手動操作で左右一対の刃体1,
2を開く状態を示したものである。刃体1,2は支軸3
によって回動自在に連結され、更に、その支軸3に切替
ダイヤル4が回動自在に組付けられている。なお、刃体
1,2にはそれぞれ握り部27,28を一体化してい
る。切替ダイヤル4は刃体1の外側に位置し、刃体1の
外面側には切替ダイヤル4の内面側を嵌入させる凹部5
を設けている。支軸3の周囲には捩りコイルバネ6を装
着し、その捩りコイルバネ6の一端脚部8を切替ダイヤ
ル4に組付けるとともに他端脚部7を刃体1に形成した
通孔9を貫通させて他方の刃体2に組付けている。切替
ダイヤル4の内面側で、支軸3から少し離れた位置には
係止ピン10を取付けている。この係止ピン10はコイ
ルバネ11によって付勢されその先端部が出没自在とな
っている。また、刃体1の凹部5内で、上記の係止ピン
10と対向する位置に、図5に示すような係止板12を
取付けている。この係止板12は、平板部13の一端に
反り板部14を一体的に設けて、その平板部13に第1
の係止孔15と第2の係止孔16を、又、その反り板部
14に第3の係止孔17を設けている。また、反り板部
14の先端にはフック片18を設けている。この係止板
12は、平板部13と反り板部14の境界位置の端縁に
設けた爪片19を刃体1の穴26に挿入することによっ
て支持され、平板部13と反り板部14は互いにシーソ
ーのごとく揺動自在となっている。切替ダイヤル4は、
係止ピン10をちょうど係止板12の平板部13におけ
る第2の係止孔16に係合させた位置にあり、このと
き、図1に示すように、切替ダイヤル4の表面に印した
手動位置表示ポイント23が刃体1に印した切替位置合
せポイント22に一致している。また、このとき、捩り
コイルバネ6には弾性変形が生じていない。また、図4
に示すように、係止板12の平板部13が係止ピン10
に押されて刃体1に密着しているが、反り板部14は刃
体1から浮き上がっており、フック片18は後述する一
方の刃体1のロック孔20に挿入しているが、他方の刃
体2のロック孔21には挿入していない。
【0006】次に、図6及び図7は刃体1,2が自動的
に開く状態を示したものである。すなわち、切替ダイヤ
ル4を捩りコイルバネ6が弾性変形する方向へ回転させ
て、切替ダイヤル4の表面に印した自動位置表示ポイン
ト24を上記の切替位置合せポイント22に一致させ
る。このとき、係止ピン10が係止板12の平板部13
における第1の係止孔15に係合する。この状態では、
左右の刃体1,2が、図7に示すように、捩りコイルバ
ネ6によって付勢されて互いに離れるように自動的に開
くことになる。
に開く状態を示したものである。すなわち、切替ダイヤ
ル4を捩りコイルバネ6が弾性変形する方向へ回転させ
て、切替ダイヤル4の表面に印した自動位置表示ポイン
ト24を上記の切替位置合せポイント22に一致させ
る。このとき、係止ピン10が係止板12の平板部13
における第1の係止孔15に係合する。この状態では、
左右の刃体1,2が、図7に示すように、捩りコイルバ
ネ6によって付勢されて互いに離れるように自動的に開
くことになる。
【0007】次に、図8及び図9は刃体1,2を閉じて
開かないようにロックした状態を示したものである。す
なわち、切替ダイヤル4を逆方向に回転して捩りコイル
バネ6の弾性変形を解消させ、更に、係止ピン10が係
止板12の反り板部14に設けた第3の係止孔17に係
合するまで切替ダイヤル4を回転させる。このとき、切
替ダイヤル4に印したロック位置表示ポイント25が上
記の切替位置合せポイント22に一致する。このよう
に、係止ピン10を第3の係止孔17に係合させると、
図9に示すように、浮き上がり状態であった反り板部1
4が係止ピン10に押されて刃体1に密着し、刃体1,
2にそれぞれ設けたロック孔20,21の両方にフック
片18が挿入する。なお、ロック孔20,21は両方の
刃体1,2を閉じたときに互いに連通するように位置し
ている。この状態では、刃体1,2が閉じた状態をロッ
クされることになって、刃体1,2が不本意に開くこと
がない。
開かないようにロックした状態を示したものである。す
なわち、切替ダイヤル4を逆方向に回転して捩りコイル
バネ6の弾性変形を解消させ、更に、係止ピン10が係
止板12の反り板部14に設けた第3の係止孔17に係
合するまで切替ダイヤル4を回転させる。このとき、切
替ダイヤル4に印したロック位置表示ポイント25が上
記の切替位置合せポイント22に一致する。このよう
に、係止ピン10を第3の係止孔17に係合させると、
図9に示すように、浮き上がり状態であった反り板部1
4が係止ピン10に押されて刃体1に密着し、刃体1,
2にそれぞれ設けたロック孔20,21の両方にフック
片18が挿入する。なお、ロック孔20,21は両方の
刃体1,2を閉じたときに互いに連通するように位置し
ている。この状態では、刃体1,2が閉じた状態をロッ
クされることになって、刃体1,2が不本意に開くこと
がない。
【0008】
【発明の効果】本発明の鋏は叙上の通りであり、左右の
刃体1,2を捩りコイルバネ6を用いて自動的に開くこ
とができるので、使用者は刃体1,2の握り部27,2
8を閉じるだけでよく、操作が楽になり、カッティング
作業が長時間に及んでも腕の疲れを軽減できる利点があ
り、又、カッティング作業をスピードアップすることが
できる。また、刃体1,2の開きを自動から手動へ、
又、逆に手動から自動へと自由に切り替えることができ
るので、使用者は状況に応じて使い分けできる利便性が
ある。また、その切り替えは、切替ダイヤル4を回転さ
せればよいので、操作が判りやすく簡便である。また、
刃体1,2を閉じた状態でフック片18をロック孔2
0,21に挿入させることによりロックできるので、不
使用時における不本意な刃体1,2の開きを防止するこ
とができて安全である。また、切替ダイヤル4を係止す
る手段と、閉じた状態の刃体1,2をロックする手段を
係止板12という一つの部品に設けたので、部品点数が
増えず、構造が複雑化せず、低コストで製造できるとい
う利点がある。
刃体1,2を捩りコイルバネ6を用いて自動的に開くこ
とができるので、使用者は刃体1,2の握り部27,2
8を閉じるだけでよく、操作が楽になり、カッティング
作業が長時間に及んでも腕の疲れを軽減できる利点があ
り、又、カッティング作業をスピードアップすることが
できる。また、刃体1,2の開きを自動から手動へ、
又、逆に手動から自動へと自由に切り替えることができ
るので、使用者は状況に応じて使い分けできる利便性が
ある。また、その切り替えは、切替ダイヤル4を回転さ
せればよいので、操作が判りやすく簡便である。また、
刃体1,2を閉じた状態でフック片18をロック孔2
0,21に挿入させることによりロックできるので、不
使用時における不本意な刃体1,2の開きを防止するこ
とができて安全である。また、切替ダイヤル4を係止す
る手段と、閉じた状態の刃体1,2をロックする手段を
係止板12という一つの部品に設けたので、部品点数が
増えず、構造が複雑化せず、低コストで製造できるとい
う利点がある。
【図1】手動で刃体を開く場合の刃体が閉じた状態の正
面図である。
面図である。
【図2】手動で刃体を開く場合の切替ダイヤルの内部構
造を示す断面図である。
造を示す断面図である。
【図3】図1のA−A線における断面図である。
【図4】係止ピンが係止板の第2の係止孔に係合してい
る状態の要部断面図である。
る状態の要部断面図である。
【図5】係止板の拡大斜視図である。
【図6】自動で刃体を開く場合の切替ダイヤルの内部構
造を示す断面図である。
造を示す断面図である。
【図7】刃体が開いた状態における切替ダイヤルの内部
構造を示す断面図である。
構造を示す断面図である。
【図8】刃体が閉じた状態をロックした場合の切替ダイ
ヤルの内部構造を示す断面図である。
ヤルの内部構造を示す断面図である。
【図9】刃体が閉じた状態をロックした場合の要部断面
図である。
図である。
1 刃体 2 刃体 3 支軸 4 切替ダイヤル 5 凹部 6 捩りコイルバネ 7 脚部 8 脚部 9 通孔 10 係止ピン 11 コイルバネ 12 係止板 13 平板部 14 反り板部 15 第1の係止孔 16 第2の係止孔 17 第3の係止孔 18 フック片 19 爪片 20 ロック孔 21 ロック孔 22 切替位置合せポイント 23 手動位置表示ポイント 24 自動位置表示ポイント 25 ロック位置表示ポイント 26 穴 27 握り部 28 握り部
Claims (1)
- 【請求項1】 一対の刃体1,2を回動自在に連結する
支点部に切替ダイヤル4を回動自在に取付けるとともに
同支点部に捩りコイルバネ6を装着し、その捩りコイル
バネ6の一端脚部7を一方の刃体2に、又、他端脚部8
を切替ダイヤル4にそれぞれ組付け、同じく切替ダイヤ
ル4に係止ピン10を出没自在に取付け、また、平板部
13の一端に反り板部14を一体的に設けるとともにそ
の反り板部14の先端にフック片18を設けた係止板1
2を他方の刃体1に対しその平板部13と反り板部14
がシーソーのごとく揺動できる状態に取付け、その係止
板12の平板部13に上記の捩りコイルバネ6が刃体
1,2を開く方向へ付勢するように弾性変形する位置ま
で切替ダイヤル4を回転したときに上記の係止ピン10
が係合する第1の係止孔15と、切替ダイヤル4を捩り
コイルバネ6の弾性変形が解消する位置まで戻したとき
に係止ピン10が係合する第2の係止孔16とを設ける
とともに、係止板12の反り板部14に切替ダイヤル4
を逆方向へ所要角度回転したときに係止ピン10が係合
する第3の係止孔17を設け、更に、両方の刃体1,2
にそれらが閉じた状態で連通して、上記のように係止ピ
ン10が第3の係止孔17に係合したときに係止板12
の反り板部14が係止ピン10に押されて浮き上がり状
態から刃体1へ接触するように変化することにより上記
のフック片18が挿入するロック孔20,21を設けた
ことを特徴とする鋏。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8154996A JP3013294B2 (ja) | 1996-05-27 | 1996-05-27 | 鋏 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8154996A JP3013294B2 (ja) | 1996-05-27 | 1996-05-27 | 鋏 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09313752A true JPH09313752A (ja) | 1997-12-09 |
JP3013294B2 JP3013294B2 (ja) | 2000-02-28 |
Family
ID=15596432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8154996A Expired - Lifetime JP3013294B2 (ja) | 1996-05-27 | 1996-05-27 | 鋏 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3013294B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010067757A (ko) * | 2001-03-19 | 2001-07-13 | 임종성 | 가위 |
USD536940S1 (en) | 2005-11-08 | 2007-02-20 | Acme United Corporation | Scissors |
USD537311S1 (en) | 2005-11-08 | 2007-02-27 | Acme United Corporation | Scissors |
JP2015043823A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 株式会社貝印刃物開発センター | 鋏 |
JP2020039297A (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | アルスコーポレーション株式会社 | 剪定鋏 |
-
1996
- 1996-05-27 JP JP8154996A patent/JP3013294B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010067757A (ko) * | 2001-03-19 | 2001-07-13 | 임종성 | 가위 |
USD536940S1 (en) | 2005-11-08 | 2007-02-20 | Acme United Corporation | Scissors |
USD537311S1 (en) | 2005-11-08 | 2007-02-27 | Acme United Corporation | Scissors |
JP2015043823A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 株式会社貝印刃物開発センター | 鋏 |
US10160124B2 (en) | 2013-08-27 | 2018-12-25 | Kai R&D Center Co., Ltd. | Scissors |
JP2020039297A (ja) * | 2018-09-11 | 2020-03-19 | アルスコーポレーション株式会社 | 剪定鋏 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3013294B2 (ja) | 2000-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7059053B2 (en) | Folding knife with blade lock | |
US8813368B2 (en) | Folding knife with blade locking mechanism | |
US4604803A (en) | Folding knife | |
EP0750969B1 (en) | Safety for knife-blade lock | |
US7124510B2 (en) | Knife with double-ended rotatable blade | |
EP0893209B1 (en) | Folding tool, such as foldable knife | |
US7603778B1 (en) | Folding knife having two modes of operation | |
TW354350B (en) | Handleset | |
US5513510A (en) | Handleset with thumb piece and rack | |
JP4040355B2 (ja) | ヒンジ | |
US4031621A (en) | Hand tools | |
JP3013294B2 (ja) | 鋏 | |
US20050194238A1 (en) | Folding knife | |
CN111390976A (zh) | 一种便于解锁的折叠刀 | |
JPS6133600B2 (ja) | ||
JP3911831B2 (ja) | 機構板のロック構造 | |
JPH1151417A (ja) | パネルの取付構造 | |
US20060236549A1 (en) | Folding knife with cam actuated opening and closing assistance | |
JP3134579B2 (ja) | 自動車のドアロックノブ構造 | |
JP2000288215A (ja) | パチンコ遊技機における遊技盤用の施錠装置 | |
KR910006242Y1 (ko) | 손잡이 겸용 자물쇠 뭉치 | |
JPH0324027Y2 (ja) | ||
JPH11100056A (ja) | 収納ケースの止め具 | |
JPH0123738Y2 (ja) | ||
JPH046782Y2 (ja) |