JPH09312791A - 電子カメラおよび電子カメラシステム - Google Patents
電子カメラおよび電子カメラシステムInfo
- Publication number
- JPH09312791A JPH09312791A JP8125843A JP12584396A JPH09312791A JP H09312791 A JPH09312791 A JP H09312791A JP 8125843 A JP8125843 A JP 8125843A JP 12584396 A JP12584396 A JP 12584396A JP H09312791 A JPH09312791 A JP H09312791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic camera
- image data
- card
- program
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 23
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004261 Ascorbyl stearate Substances 0.000 description 1
- 101100460719 Mus musculus Noto gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000542 fatty acid esters of ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ユーザが電子カメラからPCへ画像データの
転送を行うとき、出来るだけ簡単な操作で、画像データ
をPC側の記憶装置に転送し、PC上で再生,編集作業
を可能な状態にすること。 【解決手段】 画像データを記憶する第1の記憶手段に
加え、画像表示用コンピュータプログラムデータを記憶
する第2の記憶手段を電子カメラに内蔵し、事前にPC
への新たなプログラムのインストールを必要としない構
成をとり、画像表示用コンピュータプログラムをPC上
で選択し、実行する一連の動作により、電子カメラで記
録した画像データを、PC内の記憶装置の所定の記憶領
域に転送するように構成する。
転送を行うとき、出来るだけ簡単な操作で、画像データ
をPC側の記憶装置に転送し、PC上で再生,編集作業
を可能な状態にすること。 【解決手段】 画像データを記憶する第1の記憶手段に
加え、画像表示用コンピュータプログラムデータを記憶
する第2の記憶手段を電子カメラに内蔵し、事前にPC
への新たなプログラムのインストールを必要としない構
成をとり、画像表示用コンピュータプログラムをPC上
で選択し、実行する一連の動作により、電子カメラで記
録した画像データを、PC内の記憶装置の所定の記憶領
域に転送するように構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子カメラおよび電
子カメラシステムに係り、特に、電子カメラとコンピュ
ータ装置とを接続した際のデータ転送技術に関する。
子カメラシステムに係り、特に、電子カメラとコンピュ
ータ装置とを接続した際のデータ転送技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CPU処理能力の向上とHDD等
の記憶装置の大容量化に伴い、コンピュータ装置(パー
ソナルコンピュータを指し、以下PCと称す)で静止
画,動画等の画像を取り扱うことが可能になった。これ
に伴い、PCへの画像入力装置の1つとして、撮影の手
軽さから電子カメラが注目され、数々の製品が開発され
ている。この電子カメラは、画像データをデジタルデー
タの形態で半導体メモリ等の記憶手段に記録する。電子
カメラに記録した画像データは、PCへ転送され、書類
への添付やプレゼンテーション資料等の作成に使用され
る。
の記憶装置の大容量化に伴い、コンピュータ装置(パー
ソナルコンピュータを指し、以下PCと称す)で静止
画,動画等の画像を取り扱うことが可能になった。これ
に伴い、PCへの画像入力装置の1つとして、撮影の手
軽さから電子カメラが注目され、数々の製品が開発され
ている。この電子カメラは、画像データをデジタルデー
タの形態で半導体メモリ等の記憶手段に記録する。電子
カメラに記録した画像データは、PCへ転送され、書類
への添付やプレゼンテーション資料等の作成に使用され
る。
【0003】上記したような従来技術は、例えば「Th
e Windows」ソフトバンク;1996年4月号
の109頁〜127頁に記載されている。
e Windows」ソフトバンク;1996年4月号
の109頁〜127頁に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザが電
子カメラからPCへ画像データの転送を行うときは、電
子カメラには、複数の静止画や動画等が撮影・記録され
ていると予想される。
子カメラからPCへ画像データの転送を行うときは、電
子カメラには、複数の静止画や動画等が撮影・記録され
ていると予想される。
【0005】このとき、ユーザには以下の2つの要求が
あると考える。 出来るだけ簡単な操作で、画像データをPC側の記憶
装置の所定の領域に転送したい。 総ての画像データを一括してPCに転送し、電子カメ
ラの持つ記憶手段は空にして、次回の撮影に備えたい。
あると考える。 出来るだけ簡単な操作で、画像データをPC側の記憶
装置の所定の領域に転送したい。 総ての画像データを一括してPCに転送し、電子カメ
ラの持つ記憶手段は空にして、次回の撮影に備えたい。
【0006】ところが従来の技術では、上記したユーザ
の要求を満足させるには至っていないのが現状である。
の要求を満足させるには至っていないのが現状である。
【0007】すなわち例えば、転送の作業としては、予
め電子カメラからの画像データの転送,再生用のプログ
ラムをPCへインストールしておき、転送作業時にこの
プログラムを起動させて、各種設定を行いながら画像デ
ータの転送を実行するという手法をとることが多かっ
た。しかしながら、このような手法をとると、プログラ
ムのPCへのインストール作業が必要である上、画像デ
ータの転送時に各種設定を行う必要があって、電子カメ
ラからPCへの画像データの転送が煩雑で、かつ手間の
かかるものとなっており、さらには、不慣れなユーザに
は転送作業自体が難しいという問題もあった。
め電子カメラからの画像データの転送,再生用のプログ
ラムをPCへインストールしておき、転送作業時にこの
プログラムを起動させて、各種設定を行いながら画像デ
ータの転送を実行するという手法をとることが多かっ
た。しかしながら、このような手法をとると、プログラ
ムのPCへのインストール作業が必要である上、画像デ
ータの転送時に各種設定を行う必要があって、電子カメ
ラからPCへの画像データの転送が煩雑で、かつ手間の
かかるものとなっており、さらには、不慣れなユーザに
は転送作業自体が難しいという問題もあった。
【0008】また、PCと電子カメラを接続して画像デ
ータをPCへ転送する方法として、RS232C等を用
いたシリアル通信と、PCカードを仲介して転送する2
つの方法が知られている。しかし、シリアル通信では、
データの転送速度が低速なために、データ容量の大きい
画像データの転送には時間がかかるという問題がある
(例えば、RS232Cでは通信速度が数10Kbp
s、画像データは静止画のJPEG圧縮データで数10
Kbyte/1枚のデータ量があるため、1枚の画像デ
ータを転送するのに数秒〜数十秒必要である)。このた
め、前記に示す一括転送は多くの通信時間が必要とな
り、時間に余裕が無い場合は、必要な画像データのみを
逐次選択して、PCに転送する手法をとることを、余儀
なくされていた。
ータをPCへ転送する方法として、RS232C等を用
いたシリアル通信と、PCカードを仲介して転送する2
つの方法が知られている。しかし、シリアル通信では、
データの転送速度が低速なために、データ容量の大きい
画像データの転送には時間がかかるという問題がある
(例えば、RS232Cでは通信速度が数10Kbp
s、画像データは静止画のJPEG圧縮データで数10
Kbyte/1枚のデータ量があるため、1枚の画像デ
ータを転送するのに数秒〜数十秒必要である)。このた
め、前記に示す一括転送は多くの通信時間が必要とな
り、時間に余裕が無い場合は、必要な画像データのみを
逐次選択して、PCに転送する手法をとることを、余儀
なくされていた。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、ユーザが電子カメラからPC
へ画像データの転送を行うとき、出来るだけ簡単な操作
で、画像データをPC側へ転送でき、また、PC上での
画像データの再生,編集を可能とすることにある。
その目的とするところは、ユーザが電子カメラからPC
へ画像データの転送を行うとき、出来るだけ簡単な操作
で、画像データをPC側へ転送でき、また、PC上での
画像データの再生,編集を可能とすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、画像データを記憶する第1の記憶手段に
加え、画像表示用コンピュータプログラムデータを記憶
する第2の記憶手段を電子カメラに内蔵し、事前にPC
への新たなプログラムのインストールを必要としない構
成をとる。
達成するため、画像データを記憶する第1の記憶手段に
加え、画像表示用コンピュータプログラムデータを記憶
する第2の記憶手段を電子カメラに内蔵し、事前にPC
への新たなプログラムのインストールを必要としない構
成をとる。
【0011】さらに、上記電子カメラの少なくとも一部
の形態をPCカード型とし、直接PCに設けられたPC
カードスロットに装着可能な構成とする。
の形態をPCカード型とし、直接PCに設けられたPC
カードスロットに装着可能な構成とする。
【0012】または、電子カメラの形態をPCカード着
脱式とし、PCカードに画像データを記憶する第1の記
憶領域と、画像表示用コンピュータプログラムデータを
記憶する第2の記憶領域とを設け、このPCカードをP
Cに設けられたPCカードスロットに装着することで、
電子カメラで記録した画像データのPCへの転送が可能
な構成とする。
脱式とし、PCカードに画像データを記憶する第1の記
憶領域と、画像表示用コンピュータプログラムデータを
記憶する第2の記憶領域とを設け、このPCカードをP
Cに設けられたPCカードスロットに装着することで、
電子カメラで記録した画像データのPCへの転送が可能
な構成とする。
【0013】さらに、上記画像表示用コンピュータプロ
グラムを、PC上で選択し実行する一連の動作により、
電子カメラで記録した画像データを、PC内の記憶装置
の所定の場所に転送することが可能な構成とする。
グラムを、PC上で選択し実行する一連の動作により、
電子カメラで記録した画像データを、PC内の記憶装置
の所定の場所に転送することが可能な構成とする。
【0014】さらに、上記PCカードのインターフェイ
スは、ATA(AT Attachment interface )を用いるこ
とで汎用性の高い構成とする。
スは、ATA(AT Attachment interface )を用いるこ
とで汎用性の高い構成とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係
る電子カメラシステムのブロック図である。同図におい
て、101は電子カメラで、102はPCである。ここ
で示すPC102は、公知の技術により構成されたもの
で、特に本発明のために特別な構成要素を有するもので
はない。
を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係
る電子カメラシステムのブロック図である。同図におい
て、101は電子カメラで、102はPCである。ここ
で示すPC102は、公知の技術により構成されたもの
で、特に本発明のために特別な構成要素を有するもので
はない。
【0016】電子カメラ101側において、1はカメラ
処理部、2はCODEC処理部、3はCPU、4は命令
入力部、5は内部バス、7はファームウェアメモリ、8
は画像データメモリ、9はPC用プログラムメモリ、1
0はインターフェース(以下、I/Fと記す)、11は
コネクタである。また、PC102側において、12は
コネクタ、13はI/F、14はRAM、15はRO
M、16はHDD(ハードディスク装置)、17は内部
バス、18はビデオI/F、19はモニタ、20はCP
U、21は命令入力部である。
処理部、2はCODEC処理部、3はCPU、4は命令
入力部、5は内部バス、7はファームウェアメモリ、8
は画像データメモリ、9はPC用プログラムメモリ、1
0はインターフェース(以下、I/Fと記す)、11は
コネクタである。また、PC102側において、12は
コネクタ、13はI/F、14はRAM、15はRO
M、16はHDD(ハードディスク装置)、17は内部
バス、18はビデオI/F、19はモニタ、20はCP
U、21は命令入力部である。
【0017】次に、動作を説明する。ユーザが、命令入
力部4にある図示しない起動SWを操作することによ
り、CPU3が、ファームウェアメモリ7からカメラコ
ントロール用のプログラムを読み込み、CPU3は、各
処理部をこのプログラムにしたがって制御開始する。
力部4にある図示しない起動SWを操作することによ
り、CPU3が、ファームウェアメモリ7からカメラコ
ントロール用のプログラムを読み込み、CPU3は、各
処理部をこのプログラムにしたがって制御開始する。
【0018】カメラ処理部1は、ここでは明記していな
いレンズ,CCD(Charge CupledDevice)等の撮像素
子,A/D変換回路,デジタルカメラ信号処理回路等の
公知の技術手段で構成されており、レンズを通して撮像
素子に結像された光を光電変換し、デジタル画像処理を
施すことによりデジタル映像信号を出力する。
いレンズ,CCD(Charge CupledDevice)等の撮像素
子,A/D変換回路,デジタルカメラ信号処理回路等の
公知の技術手段で構成されており、レンズを通して撮像
素子に結像された光を光電変換し、デジタル画像処理を
施すことによりデジタル映像信号を出力する。
【0019】上記デジタル映像信号は、CODEC処理
部2に入力される。CODEC処理部2は、JPEG,
MPEG等の公知の圧縮処理をデジタル映像信号に施
し、圧縮画像データに変換する箇所であり、圧縮画像デ
ータを出力する。ここでは、説明を簡単にするために静
止画を用いるものとし、以下、CODEC処理部2は、
静止画圧縮処理の1つのJPEG処理を行うものとす
る。
部2に入力される。CODEC処理部2は、JPEG,
MPEG等の公知の圧縮処理をデジタル映像信号に施
し、圧縮画像データに変換する箇所であり、圧縮画像デ
ータを出力する。ここでは、説明を簡単にするために静
止画を用いるものとし、以下、CODEC処理部2は、
静止画圧縮処理の1つのJPEG処理を行うものとす
る。
【0020】上記圧縮画像データは、内部バス5を介し
て画像データメモリ8に格納される。そして、上記した
動作が複数回行われることにより、複数の圧縮画像デー
タが画像データメモリ8に格納される。なお、かような
動作は、静止画を記憶する公知の電子カメラにおける圧
縮画像データの生成,記録動作と同等である。
て画像データメモリ8に格納される。そして、上記した
動作が複数回行われることにより、複数の圧縮画像デー
タが画像データメモリ8に格納される。なお、かような
動作は、静止画を記憶する公知の電子カメラにおける圧
縮画像データの生成,記録動作と同等である。
【0021】次に、上記したように生成した圧縮画像デ
ータのPC102への転送処理について説明する。
ータのPC102への転送処理について説明する。
【0022】I/F10および13は、各々電子カメラ
101の内部バス5およびPC102の内部バス17を
介して、デジタルデータを外部機器と入出力可能にする
ために、通信フォーマット変換,電圧レベル変換,およ
び入出力制御を行うものである。ここで言う通信フォー
マットは、パラレル,シリアルにこだわるもので無い
(例えば、前者ではSCSI、後者ではRS−232
C,1394,USB等がある)。I/F10および1
3は、コネクタ11および12に接続される。コネクタ
11と12は、ケーブルまたはその他接触式接続手段あ
るいは非接触接続手段により接続されており、これによ
り、電子カメラ101とPC102間でのデータ入出力
を可能としている。
101の内部バス5およびPC102の内部バス17を
介して、デジタルデータを外部機器と入出力可能にする
ために、通信フォーマット変換,電圧レベル変換,およ
び入出力制御を行うものである。ここで言う通信フォー
マットは、パラレル,シリアルにこだわるもので無い
(例えば、前者ではSCSI、後者ではRS−232
C,1394,USB等がある)。I/F10および1
3は、コネクタ11および12に接続される。コネクタ
11と12は、ケーブルまたはその他接触式接続手段あ
るいは非接触接続手段により接続されており、これによ
り、電子カメラ101とPC102間でのデータ入出力
を可能としている。
【0023】本実施形態では、電子カメラ101とPC
102とが適宜の接続手段によって接続されると、PC
102は、電子カメラ101の画像データメモリ8とP
C用プログラムメモリ9をコントロール可能な状態とな
る。ここで、PC用プログラムメモリ9には、画像デー
タメモリ8に記録された前記の圧縮画像データを、PC
102上で伸長,再生,編集等の処理をするためのPC
用プログラム(以下、編集プログラムと称す)と、圧縮
画像データと編集プログラムとを、PC102の記憶装
置に転送するためのPC用プログラム(以下、転送プロ
グラムと称す)とが格納されている。
102とが適宜の接続手段によって接続されると、PC
102は、電子カメラ101の画像データメモリ8とP
C用プログラムメモリ9をコントロール可能な状態とな
る。ここで、PC用プログラムメモリ9には、画像デー
タメモリ8に記録された前記の圧縮画像データを、PC
102上で伸長,再生,編集等の処理をするためのPC
用プログラム(以下、編集プログラムと称す)と、圧縮
画像データと編集プログラムとを、PC102の記憶装
置に転送するためのPC用プログラム(以下、転送プロ
グラムと称す)とが格納されている。
【0024】上記した状態において、ユーザが、PC1
02の命令入力部21を操作し、上記の転送プログラム
を実行するよう、内部バス17を通じてCPU20に指
示すると、CPU20は、電子カメラ101とのデータ
入出力動作により、電子カメラ101側のPC用プログ
ラムメモリ9に格納された転送プログラムを読み出し、
この転送プログラムを実行させる。
02の命令入力部21を操作し、上記の転送プログラム
を実行するよう、内部バス17を通じてCPU20に指
示すると、CPU20は、電子カメラ101とのデータ
入出力動作により、電子カメラ101側のPC用プログ
ラムメモリ9に格納された転送プログラムを読み出し、
この転送プログラムを実行させる。
【0025】転送プログラムが実行されると、電子カメ
ラ101の画像データメモリ8に格納されている複数の
圧縮画像データ全てが、PC102の記憶装置であるH
DD16の所定の記憶領域に一括して転送される。さら
に、電子カメラ101のPC用プログラムメモリ9に格
納されている前記の編集プログラムが読み出されて、H
DD16の所定の記憶領域に転送され、これにより、編
集プログラムが起動可能な状態の設定(インストール)
が行われる。
ラ101の画像データメモリ8に格納されている複数の
圧縮画像データ全てが、PC102の記憶装置であるH
DD16の所定の記憶領域に一括して転送される。さら
に、電子カメラ101のPC用プログラムメモリ9に格
納されている前記の編集プログラムが読み出されて、H
DD16の所定の記憶領域に転送され、これにより、編
集プログラムが起動可能な状態の設定(インストール)
が行われる。
【0026】以上の動作終了後に、ユーザがPC102
の命令入力部21を操作し、編集プログラムを実行する
よう指示すると、CPU20は、編集プログラムをHD
D16からRAM14に読み出して、編集プログラムの
実行を開始する。これにより、編集プログラムにしたが
った例えばモニタ19との対話式の適宜の操作によっ
て、圧縮画像データは画像データに伸長され、ビデオI
/F18を介してモニタ19上に再生出力される。ま
た、編集プログラムおよび/または別途用意されたプロ
グラムにより、画像データの移動,回転,変形,切り取
り,他の文書への添付等の、種々の編集処理作業も実行
可能となる。
の命令入力部21を操作し、編集プログラムを実行する
よう指示すると、CPU20は、編集プログラムをHD
D16からRAM14に読み出して、編集プログラムの
実行を開始する。これにより、編集プログラムにしたが
った例えばモニタ19との対話式の適宜の操作によっ
て、圧縮画像データは画像データに伸長され、ビデオI
/F18を介してモニタ19上に再生出力される。ま
た、編集プログラムおよび/または別途用意されたプロ
グラムにより、画像データの移動,回転,変形,切り取
り,他の文書への添付等の、種々の編集処理作業も実行
可能となる。
【0027】図2は、本第1実施形態の外観の1例を示
している。同図に示すように、電子カメラ101とPC
102はケーブル103によって接続されており、ユー
ザが、PCのキーボード104やトラックボール10
5、或いはここでは図示しないマウス等の命令入力部2
1を操作することにより、上述したデータの転送動作が
行われる。
している。同図に示すように、電子カメラ101とPC
102はケーブル103によって接続されており、ユー
ザが、PCのキーボード104やトラックボール10
5、或いはここでは図示しないマウス等の命令入力部2
1を操作することにより、上述したデータの転送動作が
行われる。
【0028】図3に、PC101のモニタ19上のモニ
タ画面の1例を示し、同図を用いて本第1実施形態の動
作を詳しく説明する。図3は、各装置のデータの格納状
態を示したものである。ここでは説明を簡単にするため
に、公知の技術であるマイクロソフト社製OSのWin
dowsのファイル制御プログラムであるファイルマネ
ージャの画面デザインを用いて動作を説明する。
タ画面の1例を示し、同図を用いて本第1実施形態の動
作を詳しく説明する。図3は、各装置のデータの格納状
態を示したものである。ここでは説明を簡単にするため
に、公知の技術であるマイクロソフト社製OSのWin
dowsのファイル制御プログラムであるファイルマネ
ージャの画面デザインを用いて動作を説明する。
【0029】図3の(a)は転送前の電子カメラ10
1、図3の(b)は転送後のPC102のデータの格納
状態を示している。
1、図3の(b)は転送後のPC102のデータの格納
状態を示している。
【0030】電子カメラ101をPC102に接続する
と、電子カメラ101はPC102の周辺装置として認
識され、ドライブが増設される。本第1実施形態では、
E:¥CAMERAとしている。ルートディレクトリ3
01には、編集プログラムを格納するディレクトリ30
2と、圧縮画像データを格納するディレクトリ303
と、転送プログラム304とが格納されており、以下各
々をHENSYU,PICLIB,CAMERA.EX
Eと称す。そして、ディレクトリHENSYU302に
は編集プログラムであるHENSYU.EXE305
が、ディレクトリPICLIB303には圧縮画像デー
タであるPHOTO_01.JPG306,PHOTO
_02.JPG307,……が、各々格納されている。
と、電子カメラ101はPC102の周辺装置として認
識され、ドライブが増設される。本第1実施形態では、
E:¥CAMERAとしている。ルートディレクトリ3
01には、編集プログラムを格納するディレクトリ30
2と、圧縮画像データを格納するディレクトリ303
と、転送プログラム304とが格納されており、以下各
々をHENSYU,PICLIB,CAMERA.EX
Eと称す。そして、ディレクトリHENSYU302に
は編集プログラムであるHENSYU.EXE305
が、ディレクトリPICLIB303には圧縮画像デー
タであるPHOTO_01.JPG306,PHOTO
_02.JPG307,……が、各々格納されている。
【0031】この状態でユーザが、CAMERA.EX
E304を選択し実行すると、例えば図3の(b)に示
す状態になるよう、PC102のHDD16にデータの
転送を行う。
E304を選択し実行すると、例えば図3の(b)に示
す状態になるよう、PC102のHDD16にデータの
転送を行う。
【0032】HDD16はCドライブとして認識され、
ここではC:¥HDDとする。ルートディレクトリ30
8に、電子カメラ用のディレクトリCAMERA309
が自動的に作成される。ここで、ユーザが別途指定すれ
ばディレクトリの場所,名前等は自由に設定可能である
ものとする。そして、ディレクトリCAMERA309
の下位には、編集プログラムを格納するディレクトリで
あるHENNSYU310と、圧縮画像データを格納す
るディレクトリであるPICLIB01の311とが生
成され、各々、編集プログラムであるHENSYU.E
XE305と、圧縮画像データであるPHOTO_0
1.JPG306,PHOTO_02.JPG307,
……とが転送される。ここで、圧縮画像データを格納す
るディレクトリのPICLIB01の311の“01”
という番号は、転送プログラムCAMERA.EXE3
04が自動でセットするもので、電子カメラ101を操
作し新たに別の被写体を撮影した後、再度転送プログラ
ムCAMERA.EXE304を選択し実行する時に、
順次番号をインクリメントする。
ここではC:¥HDDとする。ルートディレクトリ30
8に、電子カメラ用のディレクトリCAMERA309
が自動的に作成される。ここで、ユーザが別途指定すれ
ばディレクトリの場所,名前等は自由に設定可能である
ものとする。そして、ディレクトリCAMERA309
の下位には、編集プログラムを格納するディレクトリで
あるHENNSYU310と、圧縮画像データを格納す
るディレクトリであるPICLIB01の311とが生
成され、各々、編集プログラムであるHENSYU.E
XE305と、圧縮画像データであるPHOTO_0
1.JPG306,PHOTO_02.JPG307,
……とが転送される。ここで、圧縮画像データを格納す
るディレクトリのPICLIB01の311の“01”
という番号は、転送プログラムCAMERA.EXE3
04が自動でセットするもので、電子カメラ101を操
作し新たに別の被写体を撮影した後、再度転送プログラ
ムCAMERA.EXE304を選択し実行する時に、
順次番号をインクリメントする。
【0033】以上の動作により、PC102と電子カメ
ラ101との接続を解かれた状態でも、ユーザが、PC
102のHDD16にある編集プログラムであるHEN
SYU.EXE305を選択し、実行させると、圧縮画
像データPHOTO_01.JPG306,PHOTO
_02.JPG307,……の伸長,再生ができ、任意
の編集作業が可能となる。
ラ101との接続を解かれた状態でも、ユーザが、PC
102のHDD16にある編集プログラムであるHEN
SYU.EXE305を選択し、実行させると、圧縮画
像データPHOTO_01.JPG306,PHOTO
_02.JPG307,……の伸長,再生ができ、任意
の編集作業が可能となる。
【0034】以上の動作が正常に終了した後、ドライブ
E:¥CAMERAのディレクトリPICLIB303
内の圧縮画像データPHOTO_01.JPG306,
PHOTO_02.JPG307,……を消去し、次回
の撮影に備える。この動作は、図1における画像データ
メモリ9の内部データを消去することを意味する。な
お、この消去動作は、自動であってもユーザが手動で行
うものであっても構わない。
E:¥CAMERAのディレクトリPICLIB303
内の圧縮画像データPHOTO_01.JPG306,
PHOTO_02.JPG307,……を消去し、次回
の撮影に備える。この動作は、図1における画像データ
メモリ9の内部データを消去することを意味する。な
お、この消去動作は、自動であってもユーザが手動で行
うものであっても構わない。
【0035】さらに、図4を用いて本第1実施形態の動
作を説明する。図4は、電子カメラ101からPC10
2への上述したデータ転送処理を複数回行った後の、P
C102のデータの格納状態を示している。
作を説明する。図4は、電子カメラ101からPC10
2への上述したデータ転送処理を複数回行った後の、P
C102のデータの格納状態を示している。
【0036】転送プログラムCAMERA.EXE30
4を選択し、実行する度に、ディレクトリPICLIB
01(311),PICLIB02(312),PIC
LIB03(313),PICLIB04(314)と
順次作成し、逐次圧縮画像データを転送する。
4を選択し、実行する度に、ディレクトリPICLIB
01(311),PICLIB02(312),PIC
LIB03(313),PICLIB04(314)と
順次作成し、逐次圧縮画像データを転送する。
【0037】また、編集プログラムHENSYU.EX
E305は、一度転送されていれば良いので、転送プロ
グラムCAMERA.EXE304は、同一PC102
への2回目以降の実行では、編集プログラムHENSY
U.EXE305の転送を行わない。
E305は、一度転送されていれば良いので、転送プロ
グラムCAMERA.EXE304は、同一PC102
への2回目以降の実行では、編集プログラムHENSY
U.EXE305の転送を行わない。
【0038】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。図5は、本発明の第2実施形態に係る電子カメラ
システムのブロック図であり、同図において、501は
電子カメラで、502はPCである。
する。図5は、本発明の第2実施形態に係る電子カメラ
システムのブロック図であり、同図において、501は
電子カメラで、502はPCである。
【0039】本第2実施形態の電子カメラ501は、カ
メラ自体がPCカードとしての機能と構造を持つため
に、PCカードI/F503とPCカードコネクタ50
4を、前記I/F10とコネクタ11の代わりに具備し
たことを除けば、前記第1実施形態の電子カメラ101
と同じ構成である。また、PC502も、PCカードと
の接続が可能なように、PCカードI/F506とPC
カードソケット505を、I/F13とコネクタ12の
代わりに具備したことを除けば、前記第1実施形態のP
C102と同じ構成である。
メラ自体がPCカードとしての機能と構造を持つため
に、PCカードI/F503とPCカードコネクタ50
4を、前記I/F10とコネクタ11の代わりに具備し
たことを除けば、前記第1実施形態の電子カメラ101
と同じ構成である。また、PC502も、PCカードと
の接続が可能なように、PCカードI/F506とPC
カードソケット505を、I/F13とコネクタ12の
代わりに具備したことを除けば、前記第1実施形態のP
C102と同じ構成である。
【0040】図6に、本第2実施形態の外観の1例を示
している。同図に示すように、電子カメラ501の一部
がPCカード形状の構造を持ち、これにより、電子カメ
ラ501をPC502に直接接続可能な構成としたもの
で、その他の構成および動作は前記第1実施形態と同じ
である。
している。同図に示すように、電子カメラ501の一部
がPCカード形状の構造を持ち、これにより、電子カメ
ラ501をPC502に直接接続可能な構成としたもの
で、その他の構成および動作は前記第1実施形態と同じ
である。
【0041】次に、本発明の第3実施形態について説明
する。図7は、本発明の第3実施形態に係る電子カメラ
システムのブロック図であり、同図において、701は
電子カメラで、502はPCである。
する。図7は、本発明の第3実施形態に係る電子カメラ
システムのブロック図であり、同図において、701は
電子カメラで、502はPCである。
【0042】本第3実施形態の電子カメラ701は、P
Cカードとの接続が可能なように、PCカードI/F7
03とPCカードソケット704を、前記I/F10と
コネクタ11の代わりに具備し、画像データメモリ8を
取り除いたことを除けば、前記第1実施形態の電子カメ
ラ101と同じ構成である。また、PC502は、図
5,6で説明した前記第2実施形態のPC502と同一
のものである。
Cカードとの接続が可能なように、PCカードI/F7
03とPCカードソケット704を、前記I/F10と
コネクタ11の代わりに具備し、画像データメモリ8を
取り除いたことを除けば、前記第1実施形態の電子カメ
ラ101と同じ構成である。また、PC502は、図
5,6で説明した前記第2実施形態のPC502と同一
のものである。
【0043】本第3実施形態は、PCカード705を用
いて、電子カメラ701からPC502へのデータ転送
を行うものであり、PCカード705の使用法に以下の
特徴がある。
いて、電子カメラ701からPC502へのデータ転送
を行うものであり、PCカード705の使用法に以下の
特徴がある。
【0044】電子カメラ701において、PCカード7
05がPCカードソケット704に挿入されると、PC
カードI/F703,内部バス5を介して、CPU3が
PCカード705の属性を確認し、PCカード705の
制御を開始する。PCカード705のメモリ空間706
に、画像データ領域707とPC用プログラム領域70
8とを設け、CODEC処理部2で生成した圧縮画像デ
ータを画像データ領域707に、PC用プログラムメモ
リ9に格納されているPC用プログラムをPC用プログ
ラム領域708に、各々格納する。撮影が終了すると、
PCカード705は、電子カメラ701から取り外さ
れ、PC502のPCカードソケット505に接続さ
れ、前記した各実施形態と同じ動作により、データの転
送を行う。
05がPCカードソケット704に挿入されると、PC
カードI/F703,内部バス5を介して、CPU3が
PCカード705の属性を確認し、PCカード705の
制御を開始する。PCカード705のメモリ空間706
に、画像データ領域707とPC用プログラム領域70
8とを設け、CODEC処理部2で生成した圧縮画像デ
ータを画像データ領域707に、PC用プログラムメモ
リ9に格納されているPC用プログラムをPC用プログ
ラム領域708に、各々格納する。撮影が終了すると、
PCカード705は、電子カメラ701から取り外さ
れ、PC502のPCカードソケット505に接続さ
れ、前記した各実施形態と同じ動作により、データの転
送を行う。
【0045】図8は、本第3実施形態の外観の1例を示
している。同図に示すように、電子カメラ701がPC
カード705とのインターフェイスを持ち、PC502
と、PCカード705を介してデータの入出力が可能な
構成としたもので、その他の構成および動作は、前記各
実施形態と同じである。
している。同図に示すように、電子カメラ701がPC
カード705とのインターフェイスを持ち、PC502
と、PCカード705を介してデータの入出力が可能な
構成としたもので、その他の構成および動作は、前記各
実施形態と同じである。
【0046】なお、上述した各実施形態においては、電
子カメラの構成要素の画像データメモリ8とPC用プロ
グラムメモリ9とを独立したメモリとして説明している
が、同一メモリ上で領域を分けて、画像データ領域を第
1の記憶手段、PC用プログラム領域を第2の記憶手段
として、使用することも可能である。さらに、ファーム
ウェアメモリ7にPC用プログラムを格納することも可
能である。
子カメラの構成要素の画像データメモリ8とPC用プロ
グラムメモリ9とを独立したメモリとして説明している
が、同一メモリ上で領域を分けて、画像データ領域を第
1の記憶手段、PC用プログラム領域を第2の記憶手段
として、使用することも可能である。さらに、ファーム
ウェアメモリ7にPC用プログラムを格納することも可
能である。
【0047】また、PCカードのインターフェイスは、
公知の技術により種々の方式が提案され製品化されてい
る。しかし、PCカードI/Fを有するPCが全てのイ
ンターフェイスに対応しているものではなく、別途プロ
グラムを購入しインストールしなければならない場合も
多い。本発明を実施するに当たり、PCカードインター
フェイスの限定は無いが、一般的なもの、つまりほとん
どのPCカードI/Fを有するPCが既に備えているイ
ンターフェイスを用いるのが有利であることは言うまで
もなく、例えば、ATA(AT Attachment interface )
を用いると、汎用性の高いものとなる。
公知の技術により種々の方式が提案され製品化されてい
る。しかし、PCカードI/Fを有するPCが全てのイ
ンターフェイスに対応しているものではなく、別途プロ
グラムを購入しインストールしなければならない場合も
多い。本発明を実施するに当たり、PCカードインター
フェイスの限定は無いが、一般的なもの、つまりほとん
どのPCカードI/Fを有するPCが既に備えているイ
ンターフェイスを用いるのが有利であることは言うまで
もなく、例えば、ATA(AT Attachment interface )
を用いると、汎用性の高いものとなる。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、電子カメ
ラに圧縮画像データを格納する記憶手段と、画像表示用
コンピュータプログラムデータの記憶手段とを内蔵し、
PCから直接画像表示用コンピュータプログラムの実行
が可能な構成をとることにより、簡単な操作で電子カメ
ラからPCへの圧縮画像データの転送や、PC上で圧縮
画像データの伸長,表示等が可能となる。
ラに圧縮画像データを格納する記憶手段と、画像表示用
コンピュータプログラムデータの記憶手段とを内蔵し、
PCから直接画像表示用コンピュータプログラムの実行
が可能な構成をとることにより、簡単な操作で電子カメ
ラからPCへの圧縮画像データの転送や、PC上で圧縮
画像データの伸長,表示等が可能となる。
【図1】本発明の第1実施形態に係る電子カメラシステ
ムのブロック図である。
ムのブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る電子カメラシステ
ムの外観の1例を示す斜視図である。
ムの外観の1例を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態の動作を説明するための
第1の説明図である。
第1の説明図である。
【図4】本発明の第1実施形態の動作を説明するための
第2の説明図である。
第2の説明図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る電子カメラシステ
ムのブロック図である。
ムのブロック図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る電子カメラシステ
ムの外観の1例を示す斜視図である。
ムの外観の1例を示す斜視図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る電子カメラシステ
ムのブロック図である。
ムのブロック図である。
【図8】本発明の第3実施形態に係る電子カメラシステ
ムの外観の1例を示す斜視図である。
ムの外観の1例を示す斜視図である。
1 カメラ処理部 2 CODEC処理部 3,20 CPU 4,21 命令入力部 5,17 内部バス 7 ファームウェアメモリ 8 画像データメモリ 9 PC用プログラムメモリ 10,13 I/F 11,12 コネクタ 14 RAM 15 ROM 16 HDD 18 ビデオI/F 19 モニタ 101,501,701 電子カメラ 102,502 PC(パーソナルコンピュータ) 103 ケーブル 104 キーボード 105 トラックボール 301 ルートディレクトリ 302,303,309,310,311,312,3
13,314 ディレクトリ 304 転送プログラム 305 編集プログラム 306,307 圧縮画像データ 503,506,703 PCカードI/F 504 PCカードコネクタ 505,704 PCカードソケット 705 PCカード 706 メモリ空間 707 画像データ領域 708 PC用プログラム領域
13,314 ディレクトリ 304 転送プログラム 305 編集プログラム 306,307 圧縮画像データ 503,506,703 PCカードI/F 504 PCカードコネクタ 505,704 PCカードソケット 705 PCカード 706 メモリ空間 707 画像データ領域 708 PC用プログラム領域
Claims (7)
- 【請求項1】 コンピュータ装置と接続可能で、画像デ
ータを電子的に生成し記録する電子カメラにおいて、 上記画像データを記憶する第1の記憶手段に加えて、上
記画像データを上記コンピュータ装置上で再生,編集,
移動,複写等の制御を行う画像表示用コンピュータプロ
グラムデータを記憶する第2の記憶手段を、内蔵するこ
とを特徴とする電子カメラ。 - 【請求項2】 請求項1記載において、 カメラの少なくとも一部の形態が、PCカード型である
ことを特徴とする電子カメラ。 - 【請求項3】 コンピュータ装置と接続可能であると共
に、画像データを電子的に生成し記録する電子カメラを
もつ電子カメラシステムにおいて、 上記電子カメラに、上記画像データを記憶する第1の記
憶手段と、上記画像データを上記コンピュータ装置上で
再生,編集,移動,複写等の制御を行う画像表示用コン
ピュータプログラムデータを記憶する第2の記憶手段と
を、内蔵したことを特徴とする電子カメラシステム。 - 【請求項4】 請求項3記載において、 前記電子カメラの少なくとも一部の形態が、PCカード
型であることを特徴とする電子カメラシステム。 - 【請求項5】 コンピュータ装置と着脱可能なPCカー
ドを介してデータの入出力が可能であると共に、画像デ
ータを電子的に生成し記録する電子カメラをもつ電子カ
メラシステムにおいて、 上記PCカードに、上記画像データを記憶する第1の記
憶領域と、上記画像データを上記コンピュータ装置上で
再生,編集,移動,複写等の制御を行う画像表示用コン
ピュータプログラムデータを記憶する第2の記憶領域と
を、設けることを特徴とする電子カメラシステム。 - 【請求項6】 請求項3または4または5記載におい
て、 前記記憶した画像データと、前記画像表示用コンピュー
タプログラムデータとを、単一の操作で実行される一連
の動作で、前記電子カメラから前記コンピュータ装置に
伝送することを特徴とする電子カメラシステム。 - 【請求項7】 請求項4または5または6記載におい
て、 前記PCカードのインターフェイスが、ATA(AT Att
achment interface)であることを特徴とする電子カメ
ラシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8125843A JPH09312791A (ja) | 1996-05-21 | 1996-05-21 | 電子カメラおよび電子カメラシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8125843A JPH09312791A (ja) | 1996-05-21 | 1996-05-21 | 電子カメラおよび電子カメラシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09312791A true JPH09312791A (ja) | 1997-12-02 |
Family
ID=14920328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8125843A Pending JPH09312791A (ja) | 1996-05-21 | 1996-05-21 | 電子カメラおよび電子カメラシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09312791A (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11261865A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Nec Corp | デジタルカメラ、デジタルカメラのアプリケーション及びその記録媒体 |
JPH11266384A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラシステム |
JPH11275414A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2000013732A (ja) * | 1998-06-17 | 2000-01-14 | Konica Corp | ファイル格納方法、ファイル作成方法、記録媒体及び電子カメラ |
JP2000032321A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Canon Inc | 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御システム、及び記憶媒体 |
JP2000112798A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像ファイリング方法および装置並びに記録媒体 |
JP2000307911A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Nec Corp | マスストレージデバイス |
JP2001236252A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Sharp Corp | 画像のフォーマット変換方法およびそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2001526507A (ja) * | 1997-12-05 | 2001-12-18 | インテル・コーポレーション | 取り付けられたcmosセンサに基づくビデオ周辺装置の暗フレーム削除 |
JP2002503065A (ja) * | 1998-02-06 | 2002-01-29 | インテル・コーポレーション | ディジタル・カメラのビデオ・ストリーミング動作の間に静止画像をキャプチャする方法および装置 |
JP2002125143A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Canon Inc | 画像閲覧システム、画像閲覧装置、画像閲覧方法及び記録媒体 |
JP2002133406A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Canon Inc | デジタル情報入力システム、その制御方法、そのシステムを構成する情報生成装置、及び情報処理装置 |
JP2002185840A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-06-28 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ |
WO2002084999A1 (fr) * | 2001-04-06 | 2002-10-24 | Sony Corporation | Camera numerique et procede de transfert de donnees |
JP2002369106A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-12-20 | Sony Corp | ディジタルカメラおよびデータ転送方法 |
JP2003046836A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Canon Inc | 撮像装置 |
WO2004055677A1 (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-01 | Konica Minolta Holdings, Inc. | データ管理構造書換プログラム |
WO2004090729A1 (ja) * | 2003-04-07 | 2004-10-21 | Seiko Epson Corporation | 画像蓄積装置及びプログラム |
WO2005015385A1 (ja) | 2003-08-06 | 2005-02-17 | Sony Corporation | メモリ装置、データ処理用のプログラムを記録した記録媒体、そのプログラム、データ処理システム及びデータ処理方法 |
JP2006127040A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Sharp Corp | 情報処理システム及び情報処理装置 |
JP2006163111A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Nippon Avionics Co Ltd | プレゼンテーションシステム |
JP2008032574A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Nippon Avionics Co Ltd | 赤外線熱画像処理システム |
US7405753B2 (en) | 2001-11-21 | 2008-07-29 | Fujifilm Corporation | Data storage management system for camera and camera system |
JP2009153145A (ja) * | 2008-12-26 | 2009-07-09 | Canon Inc | デジタルカメラ、情報処理装置及びそれらの制御方法 |
JP2009194410A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Tdk Corp | メディアサーバ |
JP2009194411A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Tdk Corp | メディアサーバ |
US7823084B2 (en) | 2000-10-06 | 2010-10-26 | Sony Corporation | Information processing device and method, and information processing program |
JP2012090277A (ja) * | 2011-11-07 | 2012-05-10 | Sony Corp | 情報処理装置 |
-
1996
- 1996-05-21 JP JP8125843A patent/JPH09312791A/ja active Pending
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001526507A (ja) * | 1997-12-05 | 2001-12-18 | インテル・コーポレーション | 取り付けられたcmosセンサに基づくビデオ周辺装置の暗フレーム削除 |
JP2002503065A (ja) * | 1998-02-06 | 2002-01-29 | インテル・コーポレーション | ディジタル・カメラのビデオ・ストリーミング動作の間に静止画像をキャプチャする方法および装置 |
JPH11261865A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Nec Corp | デジタルカメラ、デジタルカメラのアプリケーション及びその記録媒体 |
JPH11266384A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラシステム |
JPH11275414A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2000013732A (ja) * | 1998-06-17 | 2000-01-14 | Konica Corp | ファイル格納方法、ファイル作成方法、記録媒体及び電子カメラ |
JP2000032321A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Canon Inc | 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御システム、及び記憶媒体 |
JP2000112798A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像ファイリング方法および装置並びに記録媒体 |
JP2000307911A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Nec Corp | マスストレージデバイス |
JP2001236252A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Sharp Corp | 画像のフォーマット変換方法およびそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2002185840A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-06-28 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ |
JP4504579B2 (ja) * | 2000-10-03 | 2010-07-14 | オリンパス株式会社 | 電子カメラ |
US10817471B2 (en) | 2000-10-06 | 2020-10-27 | Sony Corporation | Information processing device and method, and information processing program |
US9131088B2 (en) | 2000-10-06 | 2015-09-08 | Sony Corporation | Information processing apparatus and method, and information processing program |
US7823084B2 (en) | 2000-10-06 | 2010-10-26 | Sony Corporation | Information processing device and method, and information processing program |
JP2002125143A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Canon Inc | 画像閲覧システム、画像閲覧装置、画像閲覧方法及び記録媒体 |
JP4579397B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2010-11-10 | キヤノン株式会社 | 画像閲覧装置、画像閲覧装置の制御方法及び記録媒体 |
JP2002133406A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Canon Inc | デジタル情報入力システム、その制御方法、そのシステムを構成する情報生成装置、及び情報処理装置 |
KR100906856B1 (ko) * | 2001-04-06 | 2009-07-08 | 소니 가부시끼 가이샤 | 디지털 카메라 및 데이터 전송 방법 |
JP2002369106A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-12-20 | Sony Corp | ディジタルカメラおよびデータ転送方法 |
WO2002084999A1 (fr) * | 2001-04-06 | 2002-10-24 | Sony Corporation | Camera numerique et procede de transfert de donnees |
JP2003046836A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Canon Inc | 撮像装置 |
US7496369B2 (en) | 2001-08-01 | 2009-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus |
US7405753B2 (en) | 2001-11-21 | 2008-07-29 | Fujifilm Corporation | Data storage management system for camera and camera system |
WO2004055677A1 (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-01 | Konica Minolta Holdings, Inc. | データ管理構造書換プログラム |
JP2010134920A (ja) * | 2003-04-07 | 2010-06-17 | Seiko Epson Corp | 画像蓄積装置及びプログラム |
WO2004090729A1 (ja) * | 2003-04-07 | 2004-10-21 | Seiko Epson Corporation | 画像蓄積装置及びプログラム |
WO2005015385A1 (ja) | 2003-08-06 | 2005-02-17 | Sony Corporation | メモリ装置、データ処理用のプログラムを記録した記録媒体、そのプログラム、データ処理システム及びデータ処理方法 |
JP2006127040A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Sharp Corp | 情報処理システム及び情報処理装置 |
JP2006163111A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Nippon Avionics Co Ltd | プレゼンテーションシステム |
JP2008032574A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Nippon Avionics Co Ltd | 赤外線熱画像処理システム |
JP2009194411A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Tdk Corp | メディアサーバ |
JP2009194410A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Tdk Corp | メディアサーバ |
JP2009153145A (ja) * | 2008-12-26 | 2009-07-09 | Canon Inc | デジタルカメラ、情報処理装置及びそれらの制御方法 |
JP2012090277A (ja) * | 2011-11-07 | 2012-05-10 | Sony Corp | 情報処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09312791A (ja) | 電子カメラおよび電子カメラシステム | |
JP3629427B2 (ja) | 電子画像装置における機能を動的に更新するシステムおよび方法 | |
US6871009B1 (en) | Image storage system, image storage method and storage medium | |
JP4304253B2 (ja) | 画像撮影ユニットにおける圧縮画像データの投機的圧縮解除のための方法及びシステム | |
US6686958B1 (en) | Electronic apparatus for obtaining pickup data | |
US7821544B2 (en) | Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device | |
US5933137A (en) | Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode | |
JP4204509B2 (ja) | 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ | |
US20050135790A1 (en) | Digital media player with resolution adjustment capabilities | |
US6980700B2 (en) | Image processing apparatus and method of storage medium | |
JP2003348538A (ja) | ディジタル・カメラ上で画像を編集するシステムおよび方法 | |
JP2002515658A (ja) | 電子フォト・アルバムおよびフィルム処理の方法 | |
JP2004096756A (ja) | パワージャックを含むカメラ上のディスプレイによるデモ | |
JP3302035B2 (ja) | カメラ | |
JP2005168025A (ja) | 画像をデジタル画像としてデジタル化して格納する電子装置 | |
JP3854817B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体 | |
JP3000929B2 (ja) | メモリカードを用いた画像表示方法及びシステム | |
JP3938892B2 (ja) | 情報授受システム | |
JP4557610B2 (ja) | 画像記録装置及びその制御方法 | |
JP2008042509A (ja) | 電子カメラおよび複合プログラム | |
JP2001111920A (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 | |
KR100280325B1 (ko) | 멀티기능카드가착탈가능한디지탈스틸카메라및그제어방법 | |
JP2004088225A (ja) | デジタルカメラ及びホストデバイス | |
JP2005175983A (ja) | 画像記録装置及び記録媒体 | |
JP2005253014A (ja) | 記録装置、方法、およびプログラム |