JPH09311963A - 硬貨投出装置 - Google Patents
硬貨投出装置Info
- Publication number
- JPH09311963A JPH09311963A JP8128522A JP12852296A JPH09311963A JP H09311963 A JPH09311963 A JP H09311963A JP 8128522 A JP8128522 A JP 8128522A JP 12852296 A JP12852296 A JP 12852296A JP H09311963 A JPH09311963 A JP H09311963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- coins
- dispensing
- dispensing device
- ejection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
を高め、また、硬貨の払出し速度を高めることができ
る、硬貨投出装置を提供する。 【解決手段】硬貨Gを捕捉する硬貨捕捉孔41が回転方
向に並列して複数個形成されている硬貨投出円板4を備
えている。硬貨捕捉孔41に捕捉され硬貨投出位置32
に運ばれた硬貨Gは投出装置7で投出される。センサ9
は、この投出した硬貨個数のカウントのため硬貨の投出
を検出するものである。投出装置7による硬貨の投出速
度の調節は、ばね73の一端を掛けるばねフック711
〜715の選択により行う。センサ9は投出された硬貨
Gが通過する位置に設けられ当該位置で硬貨Gの通過を
検出するものである。
Description
などに用いられ、複数枚の硬貨や疑似硬貨を連続的に投
出することが可能な硬貨投出装置に関する。
777号公報などに開示されている。
00は、フレーム101に固定されたベース板102の
ベース面102a上には硬貨投出円板103(回転体)
が設けられている。この硬貨投出円板103は、その一
方の面がベース面102aに沿ってモータ104により
回転駆動される。ベース面102a上には硬貨タンク1
05が設けられている。この硬貨タンク105には多数
枚の硬貨G(この明細書中では「疑似硬貨」も含めて
「硬貨」という)が投入される。
a…が硬貨投出円板103を貫通して複数形成されてい
る。硬貨投出円板103のベース面102a側の面には
硬貨捕捉孔103aから硬貨投出円板103の外縁にか
けて硬貨押し出しひれ103b…が形成されている。硬
貨投出円板103は、この硬貨捕捉孔103a…に硬貨
Gを捕捉しながら回転する。硬貨捕捉孔103aで捕捉
された硬貨Gは、その一方の面がベース面102aに沿
って支持され、硬貨投出円板103の回転に従ってベー
ス面102a上を摺動移動する。
た案内板110が軸111aにより回動自在に取り付け
られている。案内板110は長溝109に係合している
ピン111bに案内されて回動する。また、ベース板1
02には軸116aを中心に駒116が取り付けられて
いる。駒116の外周面は案内板110に当接してお
り、軸116aを中心に駒116の位置を変えて案内板
110に対する当接位置を変更することにより、軸11
1aを中心とする案内板110の位置を所望の位置に調
節することができる。
12を中心として回転可能なレバー113の先端の軸1
14には、硬貨送り出しコロ115が設けられている。
レバー113はばね(図示省略)により図5において時
計方向に付勢されている。案内板110と硬貨送り出し
コロ115との間の空間は硬貨出口を形成する。ベース
板102には硬貨ガイドピン118が設けられ、硬貨投
出円板103に捕捉された硬貨Gが回転して硬貨ガイド
ピン118と当接すると、硬貨Gは硬貨出口へ案内され
る。
出しコロ115を図5において反時計方向に移動させな
がら硬貨投出方向へ移動する。硬貨送り出しコロ115
が反時計方向に所定距離回転すると、センサ117が作
動して図示しないカウンタにより硬貨Gの投出数がカウ
ントされる。
術では以下のような問題があった。
る硬貨Gのサイズを変更する場合は駒116の位置を調
節すれば、案内板110と硬貨送り出しコロ115との
間の硬貨出口の間口を硬貨Gの直径に対応して調節する
ことができる。これにより、硬貨Gのサイズにかかわら
ずレバー113の開き量が略一定となる。
定になっても、上記従来の技術では硬貨Gのサイズによ
りセンサ117のON時間が異なってしまう。すなわ
ち、レバー113の開き量が略一定であるため、硬貨投
出速度は硬貨Gのサイズ如何にかかわらず略一定となる
が、硬貨Gのサイズ(直径)の拡大に従ってセンサ11
7のON時間も拡大してしまう(図7参照)。このた
め、センサ117による硬貨Gの通過検出パルスは、硬
貨Gの直径が拡大するに従い、硬貨通過(ON)時間T
1が拡大し、硬貨未通過(OFF)時間T2が縮小する
(図8参照)。これは、硬貨Gが硬貨出口を移動すると
きに、硬貨Gの単位変位当りの硬貨送り出しコロ115
(レバー113)の移動量が硬貨Gが小さいほど大き
く、硬貨Gが大きいほど小さいからである。
御系では、硬貨通過(ON)時間T1が過度に大きくな
ると投出硬貨数をカウントしなかった。すなわち、予め
設定されている所定時間より硬貨通過(ON)時間T1
が大きいのは、なんらかの器具を用いてレバー113を
開いたままにし、不当に余分な数の硬貨を引き出そうと
している者の仕業と判断し、硬貨の投出を停止するなど
の制御が行われていたからである。
貨サイズが大きいと投出硬貨数のカウントの信頼性が低
いという問題があった。
投出円板103(回転体)の回転速度を上げることで可
能となるが、硬貨通過(ON)時間T1が大きくなる
と、硬貨未通過(OFF)時間T2が短くなって硬貨投
出数の誤カウントの可能性が高くなり、硬貨の払出速度
を高めるための障害となっていたという問題もあった。
硬貨投出数のカウントの信頼性を高め、また、硬貨の払
出し速度を高めることができる、硬貨投出装置を提供す
ることにある。
に比べて部品点数を削減し、もって製造コストの低減と
製品の信頼性の向上を図ることができる、硬貨投出装置
を提供することにある。
めの手段を、後述する発明の実施の形態における対応す
る部材や符号もカッコ書で付記して説明する。
捉する硬貨捕捉孔(41)が回転方向に並列して複数個
形成されている回転体(硬貨投出円板4)と、前記硬貨
捕捉孔に捕捉されたまま前記回転体の回転により所定の
硬貨投出位置(32)に運ばれた硬貨を投出する投出手
段(投出装置7)と、この投出した硬貨個数のカウント
のため硬貨の投出を検出する検出手段(センサ9)とを
備えている硬貨投出装置において、前記投出手段による
硬貨の投出速度を調節する速度可変手段(ばねフック7
11〜715)を備え、前記検出手段は投出された硬貨
が通過する所定位置に設けられ当該位置で硬貨の通過を
検出するものであることを特徴とする、硬貨投出装置
(1)である。
投出した硬貨個数のカウントのため硬貨の投出を検出す
る検出手段を、投出された硬貨が通過する所定位置に設
けられ当該位置で硬貨の通過を検出するものとし、速度
可変手段により硬貨の投出速度を調節することができる
から、硬貨サイズが大きくなるに従って硬貨の投出速度
を大きくするように調節すれば、硬貨投出の検出時間の
拡大を抑えることができる。
可変手段により硬貨の投出速度をある程度大きくすれ
ば、硬貨検出時間と次の硬貨検出時間との時間間隔(硬
貨未通過〔OFF〕時間)が過度に狭まることを防止で
きる。
よれば、従来に比べて硬貨投出数のカウントの信頼性を
高め、また、硬貨の払出し速度を高めることができる、
硬貨投出装置を提供することができる。
所定間隔で対向して設けられ硬貨をその投出方向に案内
する案内手段(案内プレート9)を備えており、この案
内手段は複数種類から選択した所望の向きで前記硬貨投
出位置近傍に着脱自在に取付けすることができ、この取
付け向きの相違により前記所定間隔を調節できることを
特徴とする、請求項1に記載の硬貨投出装置である。
前記従来の案内板110に代えて案内手段により硬貨を
その投出方向に案内することができ、この案内手段と硬
貨送出し手段との間隔を硬貨サイズに対応して調節する
ことができる。この間隔調節は案内手段の取付け向きの
調節だけで行うことができるから、前記従来の駒116
を省くことができる。
よれば、請求項1に記載の硬貨投出装置と同様の作用、
効果を奏するほか、従来に比べて部品点数を削減し、も
って製造コストの低減と製品の信頼性の向上を図ること
ができる、硬貨投出装置を提供することができる。
の一形態である硬貨投出装置1は、フレーム2に固定さ
れたベース板3ベース面3a上には硬貨投出円板4が設
けられている。この硬貨投出円板4は、その一方の面が
ベース面3aに沿ってモータ5により回転駆動される。
ベース面3a上には硬貨タンク6が設けられている。こ
の硬貨タンク6には多数枚の硬貨Gが投入される。
捕捉孔41…が回転方向に並列して複数個形成されてい
る。符号7は硬貨捕捉孔41…に捕捉されたまま硬貨投
出円板4の回転により所定の硬貨投出位置32に運ばれ
た硬貨を投出する投出装置である。
ース板3に回動自在に取り付けられているレバー71を
備えている。レバー71の支点71a側には、ベース板
3に形成された長孔31を挿通してベース面3aから露
出したローラ72が取り付けられている。レバー71に
は、その長さ方向に沿ってばねフック711〜715が
並列して形成されている。硬貨投出位置32を挟んでレ
バー71と反対側にはばね支点74が形成され、ばね7
3の一端が掛けられている。ばね73の他端はばねフッ
ク711〜715の何れかに掛けられ、レバー71を図
2において時計方向に付勢する。ばね支点74とばねフ
ック711〜715の何れかとに掛け渡されたばね73
の伸びが、このばねフック711〜715の何れを選択
するかにより異なるため、ばねフック711〜715の
選択によりレバー71の付勢力を調節することができ
る。
向(矢示I)側に設けられ、当該位置で投出した硬貨個
数のカウントのため硬貨Gの通過を検出するセンサ(光
センサ)である。
と所定間隔で対向して設けられ、硬貨Gをその投出方向
(矢示I)に案内する。
方向中央部に段差91が形成され、この段差91の両側
には、それぞれ孔921a、921bと、孔922a、
922bとが形成されている。段差91から一方の孔9
21a及び921bの中心までの間隔Eと段差91から
他方の孔922a、922bの中心までの間隔Fとは等
しく形成され、排出プレート9の長さ方向の基準線93
から孔921b、921bの中心までの間隔Cと基準線
93から孔921a、921aの中心までの間隔Dとは
等しく形成されている。また、段差91から両側先端部
迄の各々の長さAとBとは等しく形成されている。ま
た、基準線93から4つの端縁部94〜97までの間隔
a、b、c、dは、a<b<c<dとなっていて、前記
間隔が大きく形成されている。孔921a、921b
と、孔922a、922bとは、夫々ベース板3の所定
位置にねじ止め固定するためのねじ孔であり、当該ねじ
止により着脱自在に取り付けることができる。この排出
プレート9は取付け向きの相違、すなわち左右の入れ替
え、表裏の入れ替えにより、端縁部94〜97の何れか
をローラ72側に向けて取り付けることにより、ローラ
72と排出プレート9との間隔を調節することができ
る。
捉された硬貨Gは硬貨投出円板4の回転により投出位置
32に運ばれ、ばね73により図2において時計方向に
付勢されているローラ72により押し出されて矢示I方
向に投出される。
ウントのため硬貨Gの投出を検出するセンサ8を投出さ
れた硬貨Gが通過する位置に設け、当該位置で硬貨Gの
通過を検出している。また、ばね73の一端をばねフッ
ク711〜715の何れに掛けるかによりばね73の弾
性力を調節し、硬貨Gの投出速度を調節することができ
る。図2に示す例では、硬貨Gが比較的小さいためばね
73の一端をフック713に掛けているが、図4に示す
例では、硬貨Gが比較的大きいためばね73の一端をフ
ック715に掛けて弾性力を拡大している。このように
硬貨サイズが大きくなるに従って硬貨Gの投出速度を大
きくするように調節すれば、センサ8による硬貨投出の
検出時間の拡大を抑えることができる。
それに従って前記のように硬貨Gの投出速度をある程度
大きくすれば、硬貨検出時間と次の硬貨検出時間との時
間間隔(硬貨未通過〔OFF〕時間)が過度に狭まるこ
とを防止できる。
比べて硬貨投出数のカウントの信頼性を高め、また、硬
貨の払出し速度を高めることができる、硬貨投出装置を
提供することができる。
の案内板110に代えて案内プレート9により硬貨Gを
その投出方向(矢示I)に案内することができ、案内プ
レート9とローラ72との間隔を硬貨サイズに対応して
調節することができる。図2の比較的小さな硬貨Gの例
では、端縁部95をローラ72と向き合わせて両者の間
隔を狭め、図4の比較的大きな硬貨Gの例では、端縁部
94をローラ72と向き合わせて両者の間隔を拡げてい
る。この間隔調節は案内プレート9の取付け向きを変え
るだけで行うことができるから、前記従来の駒116を
省くことができる。
比べて部品点数を削減し、もって製造コストの低減と製
品の信頼性の向上を図ることができる、硬貨投出装置を
提供することができる。
弾性力を調節するのにもおのずと限界はあり、案内プレ
ート9の取付け向きの変更が弾性力調節の補助となる。
ではなく、ばね支点74の位置調節や、ばね73の使用
本数の調節により、弾性力を調節するようにしてもよ
い。
比べて硬貨投出数のカウントの信頼性を高め、また、硬
貨の払出し速度を高めることができる、硬貨投出装置を
提供することができる。
に記載の硬貨投出装置と同様の効果を奏するほか、従来
に比べて部品点数を削減し、もって製造コストの低減と
製品の信頼性の向上を図ることができる、硬貨投出装置
を提供することができる。
右側面図。
ベース板や硬貨投出円板の平面図(硬貨が比較的小さい
例)。
案内プレートを示す図であり、(A)は平面図、(B)
は正面図。
ベース板や硬貨投出円板の平面図(硬貨が比較的大きい
例)。
の平面図。
図。
あり、(A)は硬貨が比較的小さい場合の例、(B)は
硬貨が比較的大きい場合の例。
Claims (2)
- 【請求項1】硬貨を捕捉する硬貨捕捉孔が回転方向に並
列して複数個形成されている回転体と、 前記硬貨捕捉孔に捕捉されたまま前記回転体の回転によ
り所定の硬貨投出位置に運ばれた硬貨を投出する投出手
段と、 この投出した硬貨個数のカウントのため硬貨の投出を検
出する検出手段とを備えている硬貨投出装置において、 前記投出手段による硬貨の投出速度を調節する速度可変
手段を備え、 前記検出手段は投出された硬貨が通過する所定位置に設
けられ当該位置で硬貨の通過を検出するものであること
を特徴とする、硬貨投出装置。 - 【請求項2】前記投出手段と所定間隔で対向して設けら
れ硬貨をその投出方向に案内する案内手段を備えてお
り、 この案内手段は複数種類から選択した所望の向きで前記
硬貨投出位置近傍に着脱自在に取付けすることができ、
この取付け向きの相違により前記所定間隔を調節できる
ことを特徴とする、請求項1に記載の硬貨投出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12852296A JP3748621B2 (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | 硬貨投出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12852296A JP3748621B2 (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | 硬貨投出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09311963A true JPH09311963A (ja) | 1997-12-02 |
JP3748621B2 JP3748621B2 (ja) | 2006-02-22 |
Family
ID=14986833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12852296A Expired - Fee Related JP3748621B2 (ja) | 1996-05-23 | 1996-05-23 | 硬貨投出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3748621B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002208057A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 硬貨払出装置 |
JP2008299551A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Olympia:Kk | ホッパー装置及び遊技機 |
JP2009230617A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Asahi Seiko Co Ltd | コインホッパ |
JP2010049671A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-03-04 | Asahi Seiko Co Ltd | コインホッパ |
-
1996
- 1996-05-23 JP JP12852296A patent/JP3748621B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002208057A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 硬貨払出装置 |
JP2008299551A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Olympia:Kk | ホッパー装置及び遊技機 |
JP2009230617A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Asahi Seiko Co Ltd | コインホッパ |
JP2010049671A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-03-04 | Asahi Seiko Co Ltd | コインホッパ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3748621B2 (ja) | 2006-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2759986B1 (en) | Coin dispenser | |
JP3153873B2 (ja) | ホッパー装置 | |
JPH09311963A (ja) | 硬貨投出装置 | |
JP4849368B2 (ja) | 硬貨払出装置 | |
JP6145604B2 (ja) | ディスク選別装置およびディスク選別アセンブリ並びにそれを用いたディスク処理方法 | |
JP5007055B2 (ja) | ツインホッパ型メダル投出装置 | |
JP2712678B2 (ja) | 自動販売機の硬貨返却装置 | |
KR100777624B1 (ko) | 부정 방지 장치를 가지고 있는 디스크 호퍼 | |
JP2014135055A5 (ja) | ||
JP5481627B2 (ja) | ディスク放出装置 | |
JPH06180777A (ja) | 硬貨投出装置の出口合わせ装置 | |
JP4644773B2 (ja) | ディスクの振分装置 | |
JP4630972B2 (ja) | ディスクのスピン付与送出装置 | |
JP3536025B2 (ja) | コイン払出装置及びコイン払出装置の誤作動防止部材 | |
JP4505585B2 (ja) | 球体送り出し装置 | |
JP4487001B2 (ja) | 円板状体繰出装置 | |
JP4487002B2 (ja) | 円板状体繰出装置 | |
JP2010131122A5 (ja) | ||
JP5585020B2 (ja) | コインホッパ | |
JP3702581B2 (ja) | 硬貨識別装置 | |
JPH0810342Y2 (ja) | 転動可能物品投出装置 | |
KR101752050B1 (ko) | 티켓 배출장치 | |
JP4324393B2 (ja) | 球払出装置 | |
JPH09311964A (ja) | 硬貨投出装置 | |
JP2005074098A (ja) | ディスク案内装置のディスク検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |