[go: up one dir, main page]

JPH09311737A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH09311737A
JPH09311737A JP8151836A JP15183696A JPH09311737A JP H09311737 A JPH09311737 A JP H09311737A JP 8151836 A JP8151836 A JP 8151836A JP 15183696 A JP15183696 A JP 15183696A JP H09311737 A JPH09311737 A JP H09311737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
screen
unit
flexible joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8151836A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Oba
武雄 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8151836A priority Critical patent/JPH09311737A/ja
Publication of JPH09311737A publication Critical patent/JPH09311737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯可能な各種電子機器の表示装置に表示さ
れる画像を見やすくすること。 【解決手段】 それぞれ独立した複数の表示部(6a〜
6f)と、この複数の表示部(6a〜6f)を接続する
フレキシブルジョイント(7a〜7e)とによって構成
しているため、この複数の表示部(6a〜6f)をフレ
キシブルジョイント(7a〜7e)によって折り畳んで
小型化することができるようにした。またこの複数の表
示部(6a〜6f)全体に1つの画像を表示したり、各
表示部(6a〜6f)それぞれ異なった画像を表示する
ことができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器に設けられ
ている表示装置に関するものであり、特に携帯用コンピ
ュータ装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】図11に従来の携帯用コンピュータ装置
の外観図を示す。この図に示す従来の携帯用コンピュー
タ装置100は、本体部101にキーボード等の操作部
102やフロッピディスク等の記録媒体の収納部103
が設けられていると共に、図示していない内部に演算処
理部(CPU)やメモリが設けられている。また、蓋部
104に画像を表示するための例えば液晶ディスプレイ
装置等の表示装置105が設けられて構成されている。
このような携帯用コンピュータ装置100は、本体部1
01と液晶ディスプレイ等の表示装置105とが一体に
構成されているため、本体部と表示装置が別々に構成さ
れている据置型のコンピュータ装置に比べて、可搬性に
優れているという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、上記
したような携帯用コンピュータ装置100は、インター
ネットの整備拡張等に伴って需要が増加していると共
に、より可搬性に優れた小型で軽量化されたものが求め
られている。しかしながら、携帯用コンピュータ装置1
00を小型化した場合は、蓋部104に設けられている
表示装置105の画面サイズが小さくなるため、画面上
に表示される画像が見づらくなるという問題点があっ
た。
【0004】また、携帯用コンピュータ装置100の本
体部101に設けられているCPUの高速化及びメモリ
の大容量化により、表示装置105に表示できる画像情
報量が大幅に増大しているにもかかわらず、表示装置1
05の画面に一度に表示することができる画像の数が制
約されていたり、また画面上に複数の画像が表示できる
場合でも画像が見づらくなるという欠点があった。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので見やすい画面の表示することができる
携帯可能な各種電子機器の表示装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、携帯可能な各種電子機器に設けられている表示装置
において、それぞれ独立した複数の画面表示手段と、こ
の複数の画面表示手段が展開された時に表示装置賭して
使用できるように、複数の画面表示手段を接続するフレ
キシブルジョイント手段とを備えて構成するようにし
た。
【0007】また、画面表示手段は少なくともディスプ
レイ表示部とディスプレイ表示部を駆動するための駆動
回路部とを有して構成するようにした。またさらに、複
数の画面表示手段は、フレキシブルジョイント手段によ
って折り畳み可能とされており、この複数の画面表示手
段を折り畳むことにより各種電子機器の本体に収納でき
るように構成した。またさらに、複数の画面表示手段
は、展開された時にその複数の画面表示手段全体に1つ
の画像を表示したり、各画面表示手段にそれぞれ異なっ
た画像が表示されるように構成した。また、フレキシブ
ルジョイント手段には、画像データを伝送するためのバ
スラインが形成するようにした。
【0008】本発明によれば、表示装置を複数のそれぞ
れ独立した画面表示手段をフレキシブルジョイント手段
で接続することにより、複数の画面表示手段をフレキシ
ブルジョイント手段によって折り畳んで小型化すること
ができると共に、機器本体に収納することができるた
め、携帯性に優れた表示装置とすることができる。ま
た、複数の画面表示手段全体に1つの画像を表示した
り、各画面表示手段にそれぞれ異なった画像を表示する
マルチディスプレイ表示を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
説明する。図1は本発明の一実施の形態である携帯用コ
ンピュータ装置の外観図を示したものである。この図に
示す本実施の形態である携帯用コンピュータ装置1は、
本体部2と表示装置6によって構成されており、本体部
2にはキーボード等の操作部3やフロッピディスク等の
記録媒体の収納部4が設けられていると共に、図示して
いない内部に演算処理部(CPU)やメモリが設けられ
ている。また、本体部2には後述する表示装置6と本体
部2を接続するためのコネクタ部5が設けられている。
【0010】表示装置6は、例えば6枚の液晶ディスプ
レイ装置からなるそれぞれ独立した表示部6a、6b、
6c、6d、6e、6fによって構成されており、それ
ぞれの表示部6a〜6fはフレキシブルジョイント7a
〜7eによって接続されている。例えば、表示部6aと
表示部6bはフレキシブルジョイント7a、表示部6b
と表示部6cはフレキシブルジョイント7b、表示部6
cと表示部6dはフレキシブルジョイント7c、表示部
6dと表示部6eはフレキシブルジョイント7d、表示
部6aと表示部6fはフレキシブルジョイント7eによ
ってそれぞれ接続されている。また、このフレキシブル
ジョイント7a〜7eには、後述するがバスラインが形
成されており、本体部2から供給される画像データを各
表示部6a〜6eに伝送することができるようになされ
ている。
【0011】また、例えば表示装置6の表示部6aに
は、図2に示すように本体部2に設けられているコネク
タ部5と接続されるPCBコネクタ8が形成されてお
り、このPCBコネクタ8を本体部2に設けられている
コネクタ部5と接合することにより、表示装置6が本体
部2に固定されている。また、コネクタ5の端子5a
と、PCBコネクタ8の端子8aによって表示装置6と
本体部2が電気的に接続されている。
【0012】このような表示装置6の表示部6a〜6f
は、フレキシブルジョイント7a〜7eによって表示部
6a〜6fを展開した状態で保持することができると共
に、各表示部のサイズまで折り畳むことができるような
構成とされている。以下、図3〜図6を参照して展開さ
れた表示装置6の各表示部6a〜6fを各表示部のサイ
ズまで折り畳む方法について説明する。
【0013】図3及び図4は展開された表示装置の第1
の折り畳み方法を示したものであり、この場合図3
(a)に示すように表示装置6の表示部6aと6bを接
続するフレキシブルジョイント7a及び表示部6cと6
dを接続するフレキシブルジョイント7cが表示装置6
の表示面側に形成されている。
【0014】また、同図(b)に示すように表示部6b
と6cを接続するフレキシブルジョイント7b、表示部
6dと6eを接続するフレキシブルジョイント7d及び
表示部6aと6fを接続するフレキシブルジョイント7
eが表示装置6の背面側に形成されている。
【0015】このように表示装置6の各表示部6a〜6
fにフレキシブルジョイント7a〜7eを形成すると、
表示部6a〜6fが展開された状態の表示装置6を図4
(a)に示すように表示部6aの背面と表示部6fの背
面をフレキシブルジョイント7eによって合わせるよう
に折り畳むことができると共に、表示部6aの表示面と
表示部6bの表示面とをフレキシブルジョイント7aに
よって合わせるように折り畳むことができる。また、同
様に表示部6dの背面と表示部6eの背面とをフレキシ
ブルジョイント7dによって合わせるように折り畳むこ
とができると共に、表示部6cの表示面と表示部6dの
表示面とをフレキシブルジョイント7cによって合わせ
るように折り畳むことができる。
【0016】そして、表示部6bの背面と表示部6cの
背面とをフレキシブルジョイント7bによって合わせる
ように折り畳むことにより、表示装置6を構成する各表
示部6a〜6fを同図(b)に示すように表示部6e、
表示部6d、表示部6c、表示部6b、表示部6a、表
示部6fの順に重ね合わせることができる。
【0017】次に、図5及び図6は展開された表示装置
の第2の折り畳み方法を示したものであり、この場合、
図5(a)に示すように表示部6dと表示部6eを接続
するフレキシブルジョイント10a及び表示部6aと6
fを接続するフレキシブルジョイント10bが表示面側
に形成されると共に、同図(b)に示すように表示部6
aと6bを接続するフレキシブルジョイント10c、表
示部6bと6cを接続するフレキシブルジョイント10
d及び表示部6cと6dを接続するフレキシブルジョイ
ント10eを背面側に形成される。この場合、表示部6
aと6b及び表示部6cと6dを接続するフレキシブル
ジョイント10c及び10eは表示部の厚み分の余裕を
持って形成されている。
【0018】このように表示装置6の各表示部6a〜6
fにフレキシブルジョイント7a〜7eを形成すると、
表示部6a〜6fが展開された状態の表示装置6を図6
(a)に示すように表示部6dの表示面と表示部6eの
表示面を合わせるように折り畳むことができると共に、
表示部6cの表示面と表示部6eの背面を合わせるよう
に折り畳むことができる。また、図示していないが同様
に表示部6aの表示面と表示部6fの表示面をフレキシ
ブルジョイント10bによって合わせるように折り畳む
ことができると共に、表示部6bの表示面と表示部6f
の背面を合わせるように折り畳むことができる。そし
て、表示部6bの背面と表示部6cの背面とを合わせる
ように折り畳むことにより、同図(b)に示すように表
示装置6を構成する各表示部6a〜6fを表示部6d、
表示部6e、表示部6c、表示部6b、表示部6f、表
示部6aの順に重ね合わせることができる。
【0019】すなわち、本実施の形態である表示装置
は、それぞれ独立した複数の表示部をフレキシブルジョ
イントによって接続するように構成しているため、複数
の表示部を展開するすることにより、表示装置の画面の
サイズを大きくすることができると共に、フレキシブル
ジョイントを利用して折り畳んむことにより、一枚の表
示部の大きさまで小型化することができるようになされ
ている。
【0020】そして、図7に示すように表示装置6の表
示部6a〜6fを折り畳んで小型化された表示装置群2
0を、ディスプレイマガジン21等の専用の保護ケース
に収納して携帯用コンピュータ装置1と別に携帯するこ
とができる。
【0021】また、例えば図8に示すように携帯用コン
ピュータ装置1の本体部2に設けられている操作部等を
保護するための蓋部22にディスプレイマガジン21を
収納することができるディスプレイ収納部22を設ける
ようにすれば、表示装置群20が収納されたディスプレ
イマガジン21を収納して、本体部2と表示装置6とを
一体にして携帯することができる。
【0022】次に、このような表示装置6の表示部6a
〜6fの駆動方法について説明する。図9は、表示装置
6に設けられている表示部の画面に画像を表示させる画
面コントローラーのブロック図を示したものである。こ
の図において、画面コントローラー30は画面数設定コ
ントローラー31、画面スキャン変換器32、分配器3
3によって構成されている。画面数設定コントローラー
31は、表示装置6を構成する分割された表示部の中で
画像を表示させる画面の数(1〜6)を設定するコント
ローラーであり、マイコン制御部34からの制御信号に
よって設定される。
【0023】画面スキャン変換器32は、少なくとも1
フレーム分以上の映像メモリと、入力される画面信号の
走査信号を分割する走査分割用コンバータによって構成
されており、画面数設定コントローラー31を介して入
力される画面信号をメモリすると共に、画面数設定コン
トローラー31で設定された画面数に応じた走査制御を
行い、この走査制御に応じたタイミングで設定された表
示部に表示される映像データが出力されるように変換し
て出力する。
【0024】例えば、画面数を「1」と設定すると、変
換されることなく映像データが出力されるが、画面数を
「6」と設定すると、映像データは垂直方向に2倍、水
平方向に3倍に拡張されるように走査制御が行われる。
この場合、1つの表示部には映像データの1/6が出力
されるように変換される。
【0025】分配器33は、画面スキャン変換器32で
画面数に応じて分割された画像データをバスライン35
を介して表示装置6に出力すると共に、分割された画像
データが表示装置6の設定された所定の表示部の画面上
に表示されるようにタイミング信号を出力する。
【0026】マイコン制御部34は、図1に示す携帯用
コンピュータ装置1の本体部2に設けられており、本体
部2の各種制御を行っていると共に、例えばユーザー等
によってキーボード等の操作部3から使用する表示装置
6を構成する表示部のうちの表示すべき画面数が入力さ
れると、この操作信号に応じた制御信号を画面コントロ
ーラー30に供給する。
【0027】表示装置6は、上述したようにそれぞれ独
立した複数の表示部6a〜6fによって構成されてお
り、各表示部6a〜6fはフレキシブルジョイント7a
〜7eに形成されているバスラインによって画面コント
ローラー30からの画像データを伝送する。また、図示
されていないが各表示部6a〜6fには、画面(ディス
プレイ)を駆動するための駆動回路がそれぞれ設けられ
ていると共に、バスライン35を介して供給される画像
データが所定の表示部6a〜6fに供給されるように分
配器33からのタイミング信号によって画像データを各
表示部6a〜6fに分配する分配器が設けられている。
【0028】以下、表示装置6に画像を表示させる場合
の動作を図10に示すフローチャートを参照して説明す
る。先ず、ユーザが本体部2の操作部3から使用する表
示装置6を構成している表示部(以下、「ディスプレ
イ」ということがある)の表示すべき画面数であるユニ
ット数を入力すると、この操作信号に基づいてマイコン
制御部34からの所定の制御信号が画面コントローラー
30に供給され、画面コントローラー30の画面数設定
コントローラー31は制御信号に基づいて使用する表示
装置6の表示部のディスプレイユニット数を設定する
(F101)。
【0029】画面数設定コントローラー31でディスプ
レイユニット数が設定されると、画面スキャン変換器3
2は設定されたディスプレイユニットの数が「1」であ
るかどうか判別し(F102)、ディスプレイユニットの数
が「1」でなければステップF103でディスプレイユ
ニット数が判別される。ここで、例えばディスプレイユ
ニット数が「6」と判別されると、つまり例えば表示装
置6の表示部6a〜6fを全部利用して画像を表示する
ように設定されていると判別されると、前述したように
画面スキャン変換器32では入力される画面信号を例え
ば垂直方向に2倍、水平方向に3倍となるように拡張す
ると共に、ディスプレイユニット数に応じた走査タイミ
ングを設定し、この走査タイミングに応じて画像データ
を分割する(F104,F105)。そして、この分割された画
像データは、分配器33からバスライン35を介して表
示装置6に伝送され(F106)、表示装置6の表示部6a
〜6f全体に画像が表示されることになる(F107)。
【0030】一方、画面スキャン変換器32で設定され
たディスプレイユニットの数が「1」と判別されると、
つまり表示装置6を構成している表示部6a〜6fのう
ち、例えば表示部6bに画像を表示するように設定され
ていると判別されると、通常の画面走査、つまり分配器
33から入力された画面データをそのまま伝送すると共
に、表示装置6の表示される画面を選択するタイミング
信号が出力され、表示装置6の選択した表示部6bに画
像が表示されることになる(F108,F109 )。
【0031】よって、このように表示装置6の表示部6
a〜6fを制御することにより、表示装置6の表示部6
a〜6f全体に画像を表示したり、この表示装置6を構
成する各表示部6a〜6fから任意に表示したい画面数
を選択して画像を表示することができる。
【0032】また、例えば表示装置6の各表示部6a〜
6fにそれぞれ別々の画像を表示したり、画面数を設定
した複数の表示部にそれぞれ異なった画像を表示するマ
ルチディスプレイ表示を行うことも可能である。なお、
本発明の実施の形態においては、表示装置6を6個のそ
れぞれ独立した表示部で構成した場合について説明した
がこれに限定されることなく、例えば6個以上の表示部
またはそれ以下の表示部で構成してももちろん良い。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の表示装置
は、複数のそれぞれ独立した画面表示手段とフレキシブ
ルジョイント手段とによって構成されているため、複数
の画面表示手段全体に画像を拡大して表示することによ
り、携帯可能な各種電子機器の本体を小型化した場合で
も、より見やすい表示画面とすることができる。また、
フレキシブルジョイント手段によって画面表示手段を折
り畳んで小型化することができると共に、この折り畳ん
だ表示装置を機器本体に収納することができるため、携
帯性に優れた表示装置とすることができる。
【0034】さらに、複数の画面表示手段から表示する
画面数を任意に設定することができるため、携帯可能な
各種電子機器をバッテリーで動作させている場合は、表
示する画面数を少なくして表示装置の消費電力を低減さ
せることができる。またさらに、各画面表示手段にそれ
ぞれ異なった画像を表示するマルチディスプレイ表示を
行うことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態である携帯用コンピュータ装置の
外観図である。
【図2】本実施の形態である携帯用コンピュータ装置の
本体部と表示装置の接合部を示した図である。
【図3】本実施の形態である携帯用コンピュータ装置の
表示装置の構成を示した図である。
【図4】本実施の形態である携帯用コンピュータ装置の
表示装置の折り畳み図である。
【図5】本実施の形態である携帯用コンピュータ装置の
表示装置の構成の変形例を示した図である。
【図6】図5に示した表示装置の折り畳み図である。
【図7】表示装置の収納例を示した図である。
【図8】本実施の形態である携帯用コンピュータ装置に
表示装置を収納する場合の一例を示した図である。
【図9】本実施の形態である画面コントローラーのブロ
ック図である。
【図10】表示装置に画像を表示させる場合の動作を示
すフローチャート図である。
【図11】従来の携帯用コンピュータ装置の外観図であ
る。
【符号の説明】
1 携帯用コンピュータ装置、2 本体部、3 操作
部、4 フロッピー収納部、5 8 コネクタ部、6
表示装置、6a〜6f 表示部、7a〜7e フレキシ
ブルジョイント、20 ディスプレイ装置群、21 デ
ィスプレイマガジン、22 蓋部、23 ディスプレイ
収納部、30 画面コントローラー、31画面数コント
ローラー、32 画面スキャン変換器、33 分配器、
34 マイコン制御部、35 伝送バスライン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯可能な各種電子機器に設けられてい
    る表示装置において、 それぞれ独立した複数の画面表示手段と、 該複数の画面表示手段が展開された時に表示装置として
    使用できるように、前記複数の画面表示手段を接続する
    フレキシブルジョイント手段と、 を備えて構成されることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画面表示手段は、少なくともディス
    プレイ表示部と該ディスプレイ表示部を駆動するための
    駆動回路部とを有して構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の画面表示手段は前記フレキシ
    ブルジョイント手段によって折り畳み可能とされてお
    り、前記複数の画面表示手段を折り畳むことにより、各
    種電子機器の本体に収納できるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の画面表示手段は、展開された
    時に複数の画面表示手段全体に1つの画像が表示される
    ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の画面表示手段は、展開された
    時に各画面表示手段にそれぞれ異なった画像が表示され
    るように構成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記フレキシブルジョイント手段には、
    画像データを伝送するためのバスラインが形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP8151836A 1996-05-24 1996-05-24 表示装置 Withdrawn JPH09311737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151836A JPH09311737A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151836A JPH09311737A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311737A true JPH09311737A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15527370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151836A Withdrawn JPH09311737A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09311737A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818587A (en) * 1995-11-16 1998-10-06 Biophotonics Information Laboratories Ltd. Image measuring apparatus
JP2001282129A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Aiwa Co Ltd 表示機能付き電子機器
EP1168143A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositif portable à processeur comportant une pluralité de modules d'écran dont au moins un module d'écran repliable sur un module d'écran principal
WO2002033685A1 (fr) * 2000-09-18 2002-04-25 Peifang Zhu Dispositif d'affichage pliant et son appareil de connexion
KR20020033401A (ko) * 2000-10-19 2002-05-06 우상엽 확장 가능한 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 시스템
JP2003195973A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2004028010A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Si Han Kim Multi display device
KR100429449B1 (ko) * 2001-08-25 2004-05-04 김시환 휴대용 멀티표시장치
WO2004038941A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Seok-Hong Jeong A portable display
KR100478309B1 (ko) * 2001-09-26 2005-03-23 김시환 휴대용 멀티표시장치 및 그 구동방법
KR100487305B1 (ko) * 2001-11-02 2005-05-04 엘지전자 주식회사 휴대용 액정 표시 소자
WO2005045947A3 (en) * 2003-11-04 2005-09-22 3M Innovative Properties Co Segmented organic light emitting device
JP2007206648A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2007219313A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2007219312A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2007264258A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp 表示装置
US7453936B2 (en) 2001-11-09 2008-11-18 Sony Corporation Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method, program and recording medium, and transmitting/receiving system
US7548415B2 (en) * 2004-06-01 2009-06-16 Kim Si-Han Portable display device
US20090153436A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Multifunctional display apparatus
EP1954103A3 (en) * 2007-01-26 2010-06-02 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Illumination device
JP2010160489A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Prime View Internatl Co Ltd 複数のスクリーンを有する電子装置
US7858976B2 (en) 2003-11-04 2010-12-28 3M Innovative Properties Company Method of making an organic light emitting device
CN102930789A (zh) * 2012-11-28 2013-02-13 吴小刚 一种具有弯曲折叠功能的led显示屏
US8539705B2 (en) * 2008-08-13 2013-09-24 Edward Bullister Crossfold electronic device
CN104766545A (zh) * 2015-04-30 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法
JP2019535026A (ja) * 2016-11-09 2019-12-05 浙江吉利控股集団有限公司Zhejiang Geely Holding Group Co.,Ltd. 表示画面、携帯端末及びモジュラ端末装置
CN111016651A (zh) * 2019-12-10 2020-04-17 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车辆、车机设备、可扩展式车机显示屏幕及控制方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818587A (en) * 1995-11-16 1998-10-06 Biophotonics Information Laboratories Ltd. Image measuring apparatus
JP2001282129A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Aiwa Co Ltd 表示機能付き電子機器
EP1168143A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositif portable à processeur comportant une pluralité de modules d'écran dont au moins un module d'écran repliable sur un module d'écran principal
WO2002033685A1 (fr) * 2000-09-18 2002-04-25 Peifang Zhu Dispositif d'affichage pliant et son appareil de connexion
KR20020033401A (ko) * 2000-10-19 2002-05-06 우상엽 확장 가능한 액정 디스플레이 장치 및 그 구동 시스템
KR100429449B1 (ko) * 2001-08-25 2004-05-04 김시환 휴대용 멀티표시장치
KR100478309B1 (ko) * 2001-09-26 2005-03-23 김시환 휴대용 멀티표시장치 및 그 구동방법
KR100487305B1 (ko) * 2001-11-02 2005-05-04 엘지전자 주식회사 휴대용 액정 표시 소자
US8014635B2 (en) 2001-11-09 2011-09-06 Sony Corporation Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method, program and recording medium, and transmitting/receiving system
US7817863B2 (en) 2001-11-09 2010-10-19 Sony Corporation Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method, program and recording medium, and transmitting/receiving system
US7453936B2 (en) 2001-11-09 2008-11-18 Sony Corporation Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method, program and recording medium, and transmitting/receiving system
JP2003195973A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2004028010A1 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Si Han Kim Multi display device
WO2004038941A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-06 Seok-Hong Jeong A portable display
WO2005045947A3 (en) * 2003-11-04 2005-09-22 3M Innovative Properties Co Segmented organic light emitting device
US7271534B2 (en) 2003-11-04 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Segmented organic light emitting device
US7858976B2 (en) 2003-11-04 2010-12-28 3M Innovative Properties Company Method of making an organic light emitting device
US7548415B2 (en) * 2004-06-01 2009-06-16 Kim Si-Han Portable display device
JP2007206648A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2007219313A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2007219312A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP2007264258A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp 表示装置
JP4624952B2 (ja) * 2006-03-28 2011-02-02 パイオニア株式会社 表示装置
EP1954103A3 (en) * 2007-01-26 2010-06-02 Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology Illumination device
US7810948B2 (en) 2007-01-26 2010-10-12 Yamagata Promotional Organization For Industrial Technology Illumination device having organic electro luminescence (EL) panels
JP2011507024A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多機能表示装置
US20090153436A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Samsung Electronics Co. Ltd. Multifunctional display apparatus
US8539705B2 (en) * 2008-08-13 2013-09-24 Edward Bullister Crossfold electronic device
US9019171B2 (en) 2009-01-09 2015-04-28 E Ink Holdings Inc. Electric device with multi-screen
JP2010160489A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Prime View Internatl Co Ltd 複数のスクリーンを有する電子装置
CN102930789A (zh) * 2012-11-28 2013-02-13 吴小刚 一种具有弯曲折叠功能的led显示屏
CN104766545A (zh) * 2015-04-30 2015-07-08 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法
WO2016173331A1 (zh) * 2015-04-30 2016-11-03 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法
US10198237B2 (en) 2015-04-30 2019-02-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2019535026A (ja) * 2016-11-09 2019-12-05 浙江吉利控股集団有限公司Zhejiang Geely Holding Group Co.,Ltd. 表示画面、携帯端末及びモジュラ端末装置
US10785351B2 (en) 2016-11-09 2020-09-22 Zhejiang Geely Holding Group Co., Ltd. Display screen, mobile terminal and modular terminal device
CN111016651A (zh) * 2019-12-10 2020-04-17 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车辆、车机设备、可扩展式车机显示屏幕及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311737A (ja) 表示装置
JP2000258748A (ja) 液晶表示装置
KR20050022406A (ko) 멀티스크린 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
JPH1091135A (ja) グラフィックスイメージの非同期表示のための方法および装置
EP0918278B1 (en) Circuit for simultaneous driving of liquid crystal display panel and television
CN1117475C (zh) 具有屏幕显示功能的平板显示装置
JP2000293120A (ja) ディスプレイ装置
JPH1063195A (ja) 表示装置および電子機器
JPH05298257A (ja) 携帯型電子機器
JPH0619433A (ja) 複数画面連結表示装置
JPH10171382A (ja) 表示装置および電子機器
JPH07146666A (ja) 走査電極駆動回路およびそれを用いた画像表示装置
JPH08307804A (ja) プリセット機能付半導体集積回路
JP3247595B2 (ja) 液晶表示映像信号生成装置
KR100949435B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP3862983B2 (ja) 表示機構およびコンピュータシステム
JP3708613B2 (ja) コンピュータシステム及びカードコントローラ
JP4963005B2 (ja) 表示装置
JP3272059B2 (ja) 多画面映像拡大装置
JP2003044025A (ja) 表示機構
JP2001005430A (ja) 情報処理装置
JPH1011024A (ja) 液晶表示装置
JPH09311739A (ja) 静止画像表示装置
JP2711146B2 (ja) パーソナルコンピュータシステム
JP2000181422A (ja) 表示用画面の部分選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805