[go: up one dir, main page]

JPH09310450A - 瓦の固定具 - Google Patents

瓦の固定具

Info

Publication number
JPH09310450A
JPH09310450A JP12998396A JP12998396A JPH09310450A JP H09310450 A JPH09310450 A JP H09310450A JP 12998396 A JP12998396 A JP 12998396A JP 12998396 A JP12998396 A JP 12998396A JP H09310450 A JPH09310450 A JP H09310450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
metal plate
setting metal
japanese
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12998396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kameyama
孝 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12998396A priority Critical patent/JPH09310450A/ja
Publication of JPH09310450A publication Critical patent/JPH09310450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 瓦葺きの作業効率の向上を図ることができ、
かつ瓦を屋根に確実に固定することが可能な瓦の固定具
を提供する。 【解決手段】 和瓦1の裏面には、コの字形の雌型2を
固定している。配列設定金属板3は、複数の雄型4を有
する。これらの雄型4は、配列設定金属板3に切れ目を
入れ、この配列設定金属板3から折り曲げ起こされたも
のである。配列設定金属板3の各小孔を通じて、各釘5
を屋根6に打ち込み、配列設定金属板3を固定する。配
列設定金属板3の各雄型4にそれぞれの和瓦1の雌型2
を逐次嵌め入れて、これらの和瓦1を順次固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、瓦を屋根に配列
して固定する瓦の固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、瓦葺きの作業は、図9に示す様
に複数本の桟21を屋根の上に並設し、これらの桟21
に複数枚の瓦22を順次引っ掛けて配列すると言うもの
である。
【0003】あるいは、複数枚の瓦をそれぞれの鋲によ
って屋根の上に1枚ずつ固定すると言うものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、瓦を屋
根の上の桟に引っ掛ける場合は、作業を行い易いもの
の、地震のときには、瓦が落下すると言う事態を生じ
た。
【0005】また、瓦を鋲によって固定する場合は、地
震のときでも、瓦が落下せずに済むものの、各瓦毎に、
鋲を打ち付けねばならないので、作業効率が低かった。
【0006】そこで、この発明の課題は、瓦葺きの作業
効率の向上を図ることができ、かつ瓦を屋根に確実に固
定することが可能な瓦の固定具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明の瓦の固定具は、相互に係合する複数組の
雄型及び雌型と、屋根の上に固定される配列設定具とを
備え、各雄型及び各雌型のうちの一方を複数枚の瓦の裏
面にそれぞれ固定し、他方を配列設定具に配列して固定
してなる。
【0008】この様な固定具であれば、瓦葺きの作業
は、配列設定具を屋根の上に固定してから、この配列固
定具に複数枚の瓦を配列して係合すると言う簡単なもの
となる。
【0009】また、瓦と配列設定具の係合は、雄型及び
雌型の係合によるものなので、瓦が落下し難い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面を参照して説明する。
【0011】図1は、この発明の固定具の一実施形態を
適用した和瓦を示している。また、図2は、この実施形
態を適用した配列設定金属板を示している。
【0012】図1に示す様に、和瓦1の裏面には、コの
字形の雌型2を固定している。この雌型2は、和瓦1の
製造工程の初期段階、つまり粘土の成形のときに和瓦1
の裏面に付着され、この後に乾燥及び焼結されて形成さ
れる。したがって、和瓦1と雌型2は、一体化されたも
のである。
【0013】図2に示す様に、配列設定金属板3は、複
数の雄型4を有する。これらの雄型4は、配列設定金属
板3に切れ目を入れ、この配列設定金属板3から折り曲
げ起こされたものである。これらの雄型4は、差込み部
4aと、ストッパー部4bからなる。
【0014】また、この配列設定金属板3には、複数の
小孔3aを適宜の間隔を開けて形成している。
【0015】さて、この固定具を利用して瓦葺きの作業
を行うには、まず図3に示す様に複数枚の配列設定金属
板3を屋根の上に適宜の間隔を開けて配置し、これらの
配列設定金属板3毎に、図4に示す様に配列設定金属板
3の各小孔3aを通じて、各釘5を屋根6に打ち込み、
配列設定金属板3を固定する。
【0016】この後、各配列設定金属板3毎に、屋根の
低い方から、配列設定金属板3の各雄型4にそれぞれの
和瓦1の雌型2を逐次嵌め入れて、これらの和瓦1を順
次固定する。和瓦1の雌型2と配列設定金属板3の雄型
4の係合は、雄型4の差込み部4aが雌型2の孔に差し
込まれてなされる。また、雄型4のストッパー部4bが
雌型2の端面に当接して、和瓦1の位置決めがなされ
る。
【0017】また、図4に示す態様では、各配列設定金
属板3のうちの左側の方から、各和瓦1を載せていく。
【0018】この様に各配列設定金属板3を屋根の上に
固定してから、これらの配列設定金属板3毎に、複数枚
の和瓦1の雌型2を配列設定金属板3の各雄型4に逐次
嵌め入れるだけであるから、瓦葺きの作業を容易かつ速
やかに行うことができる。
【0019】また、和瓦1の雌型2を配列設定金属板3
の雄型4に一旦嵌め入れれば、地震のときでも、和瓦1
が外れて落下する様なことは無い。
【0020】なお、図5に示す様な洋瓦7であっても、
その裏面に雌型2を設ければ、和瓦1と同様に、屋根の
上に配列することができる。あるいは、他の種類の瓦で
あっても、同様である。
【0021】図6は、この発明の他の実施形態を適用し
た和瓦を示している。また、図7は、この他の実施形態
を適用した配列設定金属板を示している。
【0022】図6に示す様に、和瓦11の裏面には、第
1及び第2凸部12、13を設け、第1凸部12に孔1
2aを形成している。この和瓦11も、図1の和瓦1と
同様に、粘土の成形のときに第1及び第2凸部12、1
3を形成し、和瓦11と各凸部12、13を一体化して
いる。
【0023】図7に示す様に、配列設定金属板14は、
この配列設定金属板14から起こされた各雄型15及び
各ストッパー16を有している。
【0024】この様な和瓦11と配列設定金属板14
も、図1及び図2に示すものと同様に、複数枚の配列設
定金属板14を屋根の上に適宜の間隔を開けて配置し、
これらの配列設定金属板14毎に、複数枚の和瓦11を
配列する。
【0025】図8は、屋根17の上に設置された各和瓦
11と配列設定金属板14を示している。この図8から
明らかな様に、配列設定金属板14の各雄型15は、各
和瓦11の第1凸部12の孔12aに嵌め入れられてい
る。また、配列設定金属板14の各ストッパー16は、
各和瓦11の第2凸部13に引っ掛っている。各雄型1
5は、各和瓦11を位置決めし、また各雄型15及び各
ストッパー16は、各和瓦11の落下を防止する。
【0026】なお、この発明は、上記各実施形態に限定
されるものでなく、様々に変形することができる。例え
ば、瓦の側に雄型を設け、配列設定金属板の側に雌型を
設けても良い。さらに、雄型と雌型は、相互に係合すれ
ば、どの様な形状であっても構わない。
【0027】
【効果】以上説明した様に、この発明の固定具を用いれ
ば、瓦葺きの作業は、配列設定具を屋根の上に固定して
から、この配列固定具に複数枚の瓦を配列して係合する
と言う簡単なものとなり、作業効率の向上を図ることが
できる。
【0028】また、瓦の裏面と配列設定具の雄型及び雌
型を係合して、瓦を屋根の上に設置するので、瓦が屋根
に確実に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の固定具の一実施形態における和瓦を
示す斜視図
【図2】この実施形態の固定具における配列設定金属板
を示す斜視図
【図3】この実施形態の固定具による瓦葺きの状態を示
す斜視図
【図4】図3の瓦葺きの状態を示す断面図
【図5】この発明の固定具における瓦の変形例を示す斜
視図
【図6】この発明の固定具の他の実施形態における和瓦
を示す斜視図
【図7】この発明の固定具の他の実施形態における配列
設定金属板を示す斜視図
【図8】他の実施形態の固定具による瓦葺きの状態を示
す斜視図
【図9】従来の瓦葺きの状態を示す斜視図
【符合の説明】
1,11 和瓦 2 雌型 3,14 配列設定金属板 4,15 雄型 5 釘 6,17 屋根 7 洋瓦 12 第1凸部 13 第2凸部 16 ストッパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に係合する複数組の雄型及び雌型
    と、屋根の上に固定される配列設定具とを備え、 各雄型及び各雌型のうちの一方を複数枚の瓦の裏面にそ
    れぞれ固定し、他方を配列設定具に配列して固定した瓦
    の固定具。
JP12998396A 1996-05-24 1996-05-24 瓦の固定具 Pending JPH09310450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12998396A JPH09310450A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 瓦の固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12998396A JPH09310450A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 瓦の固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310450A true JPH09310450A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15023266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12998396A Pending JPH09310450A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 瓦の固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121083A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 ケイミュー株式会社 屋根構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121083A (ja) * 2013-11-19 2015-07-02 ケイミュー株式会社 屋根構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505448B2 (en) External wall structure
US6990778B2 (en) Brick veneer assembly
US6786804B2 (en) Siding board for clapboard boarding and a clapboard boarding structure
JP3529312B2 (ja) 建築板の留め付け構造
US20020178676A1 (en) Concrete form panels, concrete wall and method of forming
DE60230337D1 (de) Selbstbefestigendes Befestigungselement
US7793477B1 (en) Roof deck and method of manufacturing a clip
JPH09310450A (ja) 瓦の固定具
US7304851B2 (en) Heat sink and its fabrication method
US6530130B2 (en) Clip for fixing strips
US2076473A (en) Building construction
KR102312921B1 (ko) 그레이팅용 새들 클립
US20030188502A1 (en) Decorative simulated thatch unit
JP3420933B2 (ja) パネル状材の取付金具
JPS63103157A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2504342B2 (ja) 乾式施工用紙貼りタイルユニット及びタイル乾式施工方法
JP3603211B2 (ja) 金属成型瓦屋根葺施工法および金属成型瓦屋根葺構造
JP2559543B2 (ja) タイル取付け構造
JP2006083563A (ja) 屋根瓦及び屋根瓦の固定構造
JP3936811B2 (ja) グレーチング
JP2907987B2 (ja) 不燃板の連結構造
JP2003003613A (ja) 耐風クリップ及び屋根材の施工方法
JPH10299186A (ja) 瓦固定具及び瓦の葺き構造
JP3003634U (ja) タイル
ES1024597U (es) Modulo de encofrado para forjados reticulares.