[go: up one dir, main page]

JPH09310259A - 極細繊維不織布 - Google Patents

極細繊維不織布

Info

Publication number
JPH09310259A
JPH09310259A JP8153230A JP15323096A JPH09310259A JP H09310259 A JPH09310259 A JP H09310259A JP 8153230 A JP8153230 A JP 8153230A JP 15323096 A JP15323096 A JP 15323096A JP H09310259 A JPH09310259 A JP H09310259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
ultrafine
fibers
fiber
fiber nonwoven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8153230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550882B2 (ja
Inventor
Satohiko Tsutsui
聡彦 筒井
Kazuhiko Aratake
一彦 荒武
Masaru Nishijima
賢 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP15323096A priority Critical patent/JP3550882B2/ja
Publication of JPH09310259A publication Critical patent/JPH09310259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550882B2 publication Critical patent/JP3550882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、液体拡散性に優れた極細繊維不織
布に関し、吸収性物品、医療衛生材、土木資材等に好適
に使用でき、特に吸収性物品等に要求される吸収量の向
上、漏れ防止に効果を有する液体拡散性不織布またはこ
れを用いた吸収性物品、繊維成形物を提供することにあ
る。 【解決手段】 熱可塑性樹脂からなる分割型複合繊維を
分割して得られた繊度1デニール以下の極細繊維からな
る不織布であって、複合成分の少なくとも1成分に親水
性化合物が含有され、極細繊維は不織布の流れ方向に配
向していることを特徴とする極細繊維不織布、この極細
繊維不織布を用いた吸収性物品及び繊維成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体拡散性に優れ
た極細繊維不織布及び該不織布よりなる吸収性物品、繊
維成形物に関する。さらに詳しくは、使い捨ておむつ、
生理用ナプキン、失禁者用パッド等の吸収性物品、医療
衛生材、土木資材等にも好適に使用でき、特に吸収性物
品に要求される液体拡散性に優れた極細繊維不織布、及
び該不織布を用いることにより優れた吸収性、漏れ防止
に効果を有する吸収性物品及び繊維成形物に関する。
【0002】
【背景技術】これまで使い捨ておむつ、生理用ナプキ
ン、失禁者用パッド等の吸収性物品の体液の吸収性向上
を目的とした提案が数多く行われ、改善されてきた。こ
れらの改善の大部分は吸収量や吸収速度の向上、吸収体
から表面への液戻り防止、漏れ防止及び体に対するベタ
ツキの低減などであった。例えば、物理的微細空間で液
を吸収、保持する親水性の吸収紙やパルプなどに代え
て、高吸収性ポリマーを吸収体の素材として用いること
による吸収容量の向上や液戻りの防止が提案されてい
る。この提案によって、現在ではパルプと高吸収性ポリ
マ−とを併用した吸収体がほとんどの吸収性物品に用い
られている。
【0003】しかしこれらの吸収性物品であっても、依
然として吸収量の向上、液戻り防止、漏れ防止に関して
十分なものとは言えない。即ち、高吸収性ポリマーはイ
オン浸透圧によって液体を吸収、保持させるタイプもの
で、体液が濡れないと速やかに吸収できないため、体液
の吸収速度には限度があり、吸収速度の速いパルプなど
と併用して用いなければならなかった。しかし高吸収性
ポリマーとパルプとの併用では、体液を局所的に吸収保
持してしまうため、現在使用されている多くの吸収性物
品は吸収体全体が効率よく利用されていなかった。
【0004】このような点に鑑み、これまで吸収体全体
に体液を拡散させて吸収させる種々の試みが報告されて
きた。例えば、特開昭56−60555号公報には、パ
ルプと高吸収性ポリマーからなる吸収性シートの上面も
しくは両面に、スパンボンド法によるレーヨンの拡散性
シートを積層することにより、拡散性を向上させる旨が
記載されている。また、特開平6−70953号公報で
は、嵩高性の親水性繊維と親水性の微細繊維を特定の比
率で混合することにより液体透過性と液体拡散性とを両
立させたシートが得られる旨の記載がある。さらに、特
開平6−38998号公報では、メルトブロー不織布あ
るいはスパンボンド不織布をエンボスロールにより加工
した、繊維密度の比較的高い凹状部と液透過を抑制する
加熱加圧部を有する液輸送帯についての記載がある。し
かしこれらの不織布は繊維の配向がランダムであり、こ
れを吸収性物品の表面材に用いた場合、吸収性物品の長
軸方向への液体拡散性が十分とは言えない。
【0005】また特開平3−234255号公報には、
親水性ウェブと疎水性ウェブとが層状に一体化されたシ
ートが記載されているが、これを吸収性物品に用いた場
合には、吸収速度、液体拡散性が十分とは言えない。こ
のようにこれまで吸収性物品の吸収量の向上、洩れ防
止、液戻り性を改善するために種々の方法による液体拡
散性不織布が提案されてきたが、いずれも満足なもので
はなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、吸収
性物品等に要求される吸収性の向上、漏れ防止のために
用いることのできる液体拡散性に優れた極細繊維不織布
またはこれを用いた吸収性物品、繊維成型物を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
すべく鋭意研究を重ねた結果、複合成分の少なくとも1
成分に親水性化合物を含有させた分割型複合繊維を分割
させることにより得られ、繊維が該不織布の流れ方向に
主として配向されている極細繊維不織布を用いることに
より所期の目的を達成できることを知り、本発明を完成
するに至った。
【0008】本発明は前記課題を解決するために以下の
構成を有する。 (1) 熱可塑性樹脂からなる分割型複合繊維を分割し
て得られた繊度1デニール以下の極細繊維不織布であっ
て、複合成分の少なくとも1成分に親水性化合物を含有
させ、極細繊維は不織布の流れ方向に配向していること
を特徴とする極細繊維不織布。 (2) 熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂である前
記(1)項に記載の極細繊維不織布。 (3) 極細繊維が長繊維である前記(1)項に記載の
極細繊維不織布。 (4) 極細繊維が短繊維である前記(1)項に記載の
極細繊維不織布。 (5) 液体拡散比が、1.1〜5である前記(1)〜
(4)項のいずれかに記載の極細繊維不織布。 (6) 親水性化合物が、脂肪酸グリセリド、アルコキ
シ化アルキルフェノール、及びポリオキシアルキレン脂
肪酸エステルからなる化合物群から選ばれた少なくとも
1種の界面活性剤であり、かつ複合成分の少なくとも1
成分に0.3〜7重量%練り込み添加された分割型複合
繊維を用いた、前記(1)〜(5)項のいずれかに記載
の極細繊維不織布。 (7) 親水性化合物が、ポリエチレングリコール、ビ
ニルアルコールの単独重合体、ビニルアルコールとエチ
レンとの共重合体、及びポリエーテルブロックアミド共
重合体からなる化合物群から選ばれた少なくとも1種の
親水性樹脂であり、かつ複合成分の少なくとも1成分に
20〜95重量%練り込み添加された分割型複合繊維を
用いた、前記(1)〜(5)項のいずれかに記載の極細
繊維不織布。 (8) 前記(1)〜(7)項のいずれかに記載の極細
繊維不織布を用いた吸収性物品。 (9) 前記(1)〜(7)項のいずれかに記載の極細
繊維不織布を用いた繊維成形物。 以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の極細繊維不織布に用いる分割型複
合繊維を構成する複合成分の組み合わせとして、ポリオ
レフィン系樹脂とポリオレフィン系樹脂との組み合わ
せ、ポリオレフィン系樹脂とポリエステル系樹脂との組
み合わせ、またはポリアミド系樹脂とポリオレフィン系
樹脂との組合せが例示できる。ポリオレフィン系樹脂と
は、エチレンの単独重合体、プロピレンの単独重合体、
エチレン又はプロピレンと他のα−オレフィンとの共重
合体、及びこれらの重合体の混合物である。α−オレフ
ィン共重合体としては、プロピレンを主体とする他のα
−オレフィンとの二元共重合体または三元共重合体があ
る。これらの共重合体の具体例としては、プロピレンを
主体として、エチレンまたはブテン−1あるいは4−メ
チルペンテン−1との共重合体が例示できる。これらの
ポリオレフィン系樹脂の中から互いに相溶性の小さい2
種以上の樹脂を選び、あるいはポリエステル系樹脂もし
くはポリアミド系樹脂と組合せて、図1〜5に例示する
ように放射状、平行状あるいは並列状に配置して複合紡
糸をすることで、本発明で用いる分割型複合繊維が得ら
れる。
【0010】本発明で使用する分割型複合繊維は、複合
成分の少なくとも1成分に親水性化合物が練り込まれて
いる。複数の成分に親水化合物を練り込み添加されてい
てもよいが、複合成分の1成分は撥水性のままにしてお
くことが、不織布にした場合、不織布の保液量を少なく
でき、かつ液体拡散性が向上するので好ましい。分割型
複合繊維に添加される親水性化合物としては、脂肪酸グ
リセリド、アルコキシ化アルキルフェノール、ポリオキ
シアルキレン脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等の非イオ
ン界面活性剤、あるいはエチレングリコール等のエ−テ
ル類、ビニルアルコールの単独重合体、ビニルアルコー
ルとエチレンまたはプロピレンとの共重合体、及びポリ
エ−テルブロックアミド共重合体等の親水性樹脂が使用
される。上記の界面活性剤は単独であるいは混合物とし
て使用することができる。そのうち紡糸時の熱安定性及
び親水性付与能力等に基き評価された望ましい界面活性
剤の例として、 一般式 (I) CH2(OR1)CH(OR2)CH2(OR3) (式中、OR1、OR2、OR3は独立してヒドロキシ基
または脂肪酸エステル基 を示す。但し、少なくとも
1個は脂肪酸エステルである。) 一般式 (II) R−Ph−O−(CH2CH2O)n−CH2CH2OH (式中、Rは1〜20個の炭素原子を有するアルキル基
を示し、Phはフェル基を示し、nは10〜55の整数
である。) 一般式 (III) R’−(CH2CH2O)n−CH2CH2OH (式中、R’は飽和または不飽和の脂肪酸エステル基を
示し、nは10〜55の整数である。)が挙げられる。
本発明の目的を達成するのに必要な界面活性剤の練り込
み添加量は、添加される成分に対して0.3〜7重量%
が好ましい。特に3〜6重量%のものがより好ましい。
界面活性剤の添加量が0.3重量%未満の場合は、十分
に親水性が得られ難く、7重量%を超えた場合、溶融紡
糸工程での曳糸性が不良となることがある。
【0011】また、本発明で親水性化合物として用いら
れる前記の親水性樹脂は単独であるいは混合物として使
用することができる。そのうち紡糸時の熱安定性及び親
水性付与能力等に基き評価された望ましい親水性樹脂の
例として、熱可塑性ポリエチレングリコール樹脂(商品
名アクアコーク;住友精化(株)製)、エチレンビニル
アルコール共重合体(商品名エバール;クラレ(株)
製)、ポリエーテルブロックアミド共重合体(商品名P
EBAX;ATOCHEM社製)等が挙げられる。本発
明の目的を達成するのに必要な親水性樹脂の練り込み添
加量は、添加される成分に対して20〜95重量%が好
ましい。親水性樹脂の添加量が20重量%未満の場合、
十分な液体拡散性を示さなくなる。一方、95重量%を
越えると、親水性樹脂が添加された複合成分と親水性樹
脂が添加されていない複合成分との親和性が低下し、紡
糸工程での分割が進み、曳糸性不良の原因となる。
【0012】複合成分同士の比率は、3/7〜7/3と
することができるが、より好ましくは1/1である。ま
た、分割型複合繊維には、用途に合わせて他の機能性を
付与する添加剤、例えば、着色剤、難燃剤、安定剤等を
選択し、本発明の目的を阻害しない範囲内で適宜配合す
ることができる。
【0013】本発明で使用する分割型複合繊維を得るに
は、あらかじめ所定量の界面活性剤を練り込んだ熱可塑
性樹脂、又は熱可塑性樹脂と親水性樹脂との混合物を公
知の分割型複合繊維の紡糸法により紡糸し、延伸後、所
望により機械捲縮をかける。紡糸、延伸工程でローラ法
等により油剤を付着させることも常法による。本発明の
極細繊維不織布を製造するのに用いられる分割型複合繊
維の単糸繊度には特に限定はないが、良好な曳糸性と分
割後に細繊度の繊維を得るために、単糸繊度は30デニ
ール以下、好ましくは0.5〜10デニールとする。分
割型複合繊維は10〜17個/インチの捲縮を有するこ
とが好ましい。捲縮数が10個/インチより少ないと繊
維間の交絡が弱く、また捲縮数が17個/インチより多
いと繊維間の交絡が強くなりすぎ、いずれも均一なウエ
ブの作製が困難となるので好ましくない。得られた分割
型複合繊維は長繊維のまま、あるいは短繊維の形でウエ
ブとし、これを高圧水流処理することにより繊維間に交
絡を発生させると共に繊維の分割を行う。分割後に得ら
れる極細繊維の繊度は、1デニール以下、好ましくは
0.01〜1デニール、特に、0.01〜0.2デニー
ルであると、不織布の液体拡散性が優れるので好まし
い。分割度合いを表示する分割率は、10〜100%、
さらに好ましくは50〜100%分割されていることが
好ましい。
【0014】分割型複合繊維が長繊維の場合は、スパン
ボンド法、メルトブロー法などにより得られる長繊維ウ
エブを用いることができるが、繊維が不織布の流れ方向
によりよく配向した不織布を得るには、トウウエブの形
で用いることが最も好ましい。捲縮を与えられた長繊維
トウの場合には分繊ガイドなどにより分繊してトウウエ
ブとする。分割型複合繊維が短繊維の場合は、カードま
たはランダムウエバーに通して、ランダムウェブ、パラ
レルウェブあるいはクロスラップウェブなどの繊維ウェ
ブとして使用することができるが、繊維がより配向して
いるパラレルウェブが好ましい。 分割型複合繊維の繊
維長は、20mm以上であることが必要で、繊維を不織
布の流れ方向に配向させるためには30〜150mmが
好ましく、より好ましくはカード通過性をも考慮すると
50〜130mmである。
【0015】長繊維、短繊維いずれの場合にも、ウエブ
の目付けは10〜200g/m2程度が好ましい。ウエ
ブの目付けが10g/m2未満であると繊維間の接触度
合いが少なく、高圧水流処理により地合むらができ、得
られる不織布は充分な液体拡散性を発現しにくくなる。
また、目付が200g/m2より大きいと、ウエブを高
圧水流が通過しにくくなり、繊維の分割が不十分となり
やすい。ウエブには、本発明の効果を妨げない範囲で、
必要に応じて他の繊維を混合して用いることもできる。
この他の繊維としては、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リオレフィン、アクリルなどの合成繊維、綿、羊毛、麻
などの天然繊維、レーヨン、キュプラ、アセテートなど
の再生繊維、半合成繊維である。また混合する繊維は、
短繊維、長繊維のどちらであってもよい。
【0016】このウェブを50〜200メッシュ程度の
金網等の支持体上に載せ、上方から高圧水流を噴射し
て、繊維の分割(細繊化)と交絡の発生を行う。効率の
良い繊維の分割と交絡の発生、及び不織布の地合を良好
に保つため、高圧水流を噴射するためのノズル径は0.
01〜0.5mmの範囲、ノズル間隔は、0.1〜1.
5mmが好ましい。水圧は、10〜250kg/cm2
の範囲で用いることが好ましい。加工速度は、5〜20
m/分の範囲で用いることが可能である。水圧が低いと
十分な極細繊維化、交絡が得られない。また水圧が必要
以上に高いと不織布の地合が乱れたり、破損したりして
好ましくない。ウエブへの高圧水流の噴射を、水圧を順
次圧力を上げながら多段階に行うことにより、地合を阻
害することがなく、十分に交絡させることができる。ま
たノズル径および/またはノズル間隔を順次小さくした
り、後段ではノズルとウェブの間に40〜100メッシ
ュの金網を挿入して高圧水流を散乱させること、あるい
は最終段の水圧を下げることにより、地合の改良を行う
ことが可能である。
【0017】高圧水流を、ウエブの片面のみでなく両面
に噴射することもできる。また、高圧水流を噴射して繊
維を交絡させたウエブを積層し、これに更に高圧水流を
噴射してウエブ間に交絡発生させることもできる。この
ように高圧水流処理をしたウエブから、吸引あるいはプ
レスなどの方法で水分を取り除いた後、エアードライヤ
ー、エアースルードライヤー、サクションドラムドライ
ヤー等を用いて乾燥することにより、本発明の極細繊維
不織布が得られる。
【0018】極細繊維不織布中の液体の拡散は、主に毛
細管現象により液体が不織布の繊維に沿って移動するも
のであり、液体が不織布中を垂直に移動する距離は毛細
管圧力に応じて変化する。円筒状の毛細管の毛細管圧力
は次式で表される。 Pc=2γcosθ/r ここで、Pcは毛細管圧力、γは液体の表面張力、θは
液体と繊維との接触角、rは毛細管半径である。液体の
種類が同じであれば、毛細管圧力は液体と繊維との接触
角と共に増加し、毛細管の半径を小さくするほど増加す
る。従って液体拡散性を向上させるには、繊維表面が親
水性であり、繊維間距離が小さく、繊維が一定方向に配
向していることが好ましい。例えば、高圧水流により交
絡加工処理して得られた不織布を、エンボスロール、フ
ラットロール等によりさらに熱カレンダー加工すること
により、繊維間の距離を一層小さくすることができる。
また、繊維間距離を狭くすることで、局所的に体液が通
過することを抑制し、広範囲に液体を拡散させることが
できる。しかしあまり繊維間距離を狭くし過ぎると液体
拡散性は、向上するものの吸収性物品に用いた場合に
は、液体透過性が悪くなるため、バランスをとる必要が
ある。
【0019】ここで極細繊維不織布の液体拡散比につい
て説明する。液体拡散比とは、不織布中の繊維の配向方
向を縦方向とした場合、液体が拡散した縦/横の最大長
さの比として表したものである。例えば0.9重量%の
生理食塩水を用いた場合、液体拡散比は1.1以上が好
ましく、より好ましくは1.5以上である。液体拡散比
が、1.1未満では、吸収性物品に用いた場合、横漏れ
の原因となることがある。液体拡散比を上げるために
は、不織布中の繊維を吸収性物品の縦方向に配向させる
ことが有効であり、特に、トウウエブの形から不織布を
作ることにより、最も効果的に縦方向の拡散性を上げる
ことができる。
【0020】次に本発明の極細繊維不織布を材料として
用いた吸収性物品について説明する。本発明の極細繊維
不織布は、そのもの単体で使用してもよいし、他の不織
布、編織物あるいはメッシュ状物、フィルム、成形品な
どと積層あるいは一体化した状態で使用してもよい。本
発明の吸収性物品は、トップシート、バックシート及び
少なくとも1個以上の吸収体で構成され、本発明の極細
繊維不織布が吸収体と密接に接触して配置される。具体
的には、極細繊維不織布がトップシートと吸収体の間、
あるいは吸収体を取り囲むようにトップシートと吸収体
の間及び吸収体とバックシートの間の双方に、極細繊維
不織布の繊維の配向方向を該吸収性物品の長軸方向に一
致させて液体の拡散吸収層として配置されたものであ
る。
【0021】トップシートには、当該技術分野で公知の
トップシート、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリエステル、セルロース、またはレーヨンからなる薄
手の不織布を利用できるが、特にポリプロピレン、ポリ
エチレンなどの短繊維または長繊維ウェブよりなる不織
布が好ましい。
【0022】バックシートには、当該技術分野で公知の
バックシート、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
あるいはポリエステルからなる液体不透過性のフィル
ム、不織布、編織物あるいはこれらを複合化したものを
利用できる。
【0023】吸収体には、当該技術分野で公知のパルプ
と高吸収性ポリマ−とを併用した吸収体を使用できる。
高吸収性ポリマ−としては、飽和吸収量が25g/g以
上であるものが好ましく、繊維状、粒子状のものが使用
できる。高分子吸収体が、粒子状の場合は、その粒子径
が0.1〜0.8mmであることが望ましい。具体的に
は、デンプン−アクリル酸(塩)グラフト重合体、デン
プン−アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウ
ムカルボキシメチルセルロースの架橋物、アクリル酸
(塩)重合体等が好ましく例示できる。これらの高分子
吸収体は単一種であっても複数種の混合物であってもよ
い。吸収体中の高吸収性ポリマ−の配合率は、通常吸収
体の総重量に対し20〜85重量%の範囲である。ま
た、吸収体には、パルプに熱融着性複合繊維を混綿する
ことも好ましい。熱融着性複合繊維の混率は、該吸収体
に対して0〜60重量%が好ましい。熱融着性複合繊維
を混綿する理由は、熱融着性複合繊維を熱処理すること
で吸収体全体に熱融着性複合繊維が接合し、使用者の動
きによる吸収性物品の変形に対して形態安定性が増し、
吸収体の体液吸収性能の低下を防止できるためである。
【0024】また、上記の吸収性物品を構成するトップ
シートと極細繊維不織布の間に、透過性の高い親水性の
嵩高繊維不織布を介在させることにより、トップシート
を通過した体液を素早く極細繊維不織布に到達させ広く
拡散させて吸収体に吸収させることができ、また吸収し
た体液の液戻りも大幅に抑えることができ、使用者が快
適に使用できる吸収性物品が得られるので、本発明の極
細繊維不織布をより有効に使用することができる。
【0025】ここで親水性の嵩高性繊維不織布として
は、界面活性剤あるいは親水樹脂を塗布あるいは練り込
んで親水性が付与され、単糸繊度が0.5〜10デニー
ル好ましくは1.5〜4デニールで、捲縮数が10個/
インチ以上、より好ましくは20個/インチ以上のスパ
イラル状クリンプを有するオレフィン系複合繊維または
ポリエステル系複合繊維からなり、目付けが15〜80
g/m2、好ましくは20〜50g/m2の不織布が使用
できる。スパイラル状クリンプを有する複合繊維は、熱
的性質の異なる2種類以上の重合体を、鞘芯型、偏芯鞘
芯型、サイドバイサイド型等に複合紡糸した繊維で、従
来公知の紡糸延伸方法で得られるものであり、カードあ
るいはエアーレイ法によりウェブとした後、熱処理して
不織布とするる。複合繊維自身に熱融着性能が無い場合
には、バインダー繊維を混綿して熱処理すればよい。
【0026】おむつ、生理用ナプキンのような吸収性物
品中に液体の拡散吸収層として本発明の極細繊維不織布
を使用することにより、極細繊維不織布の繊維の配向方
向に体液を広く拡散させることができ、吸収体の広範囲
に体液を分配し吸収させることができる。従って、吸収
性物品に使用する吸収体の量を減少させ、吸収性物品の
厚みを薄くすることができるとともに、吸収性物品の長
軸方向に体液を拡散させることで、横漏れを防止させる
ことができる。
【0027】上記の吸収性物品以外の本発明の極細繊維
不織布を用いた繊維成形物として、汗吸収パッド、リス
トバンド、外科用スポンジ、包帯、履き物の中敷、拭き
取り布、掃除布、植物栽培用導水管などが例示できる。
またジオテキスタイル分野などにおいても液体拡散性の
繊維成形体が有用であり、本発明の不織布を利用でき
る。
【0028】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例及び比較例によ
って説明するが、本発明はこれにより限定されるもので
はない。なお実施例、比較例における用語の定義と物性
の測定方法は以下の通りである。 (目付け):試料重量を面積で割り、不織布1m2当た
りの重量(g)で表したもの。 (分割率):繊維束をワックスにて包埋し、ミクロトー
ムで繊維軸に対して直角にスライスして試料片を得る。
これを顕微鏡で観察し、繊維の断面像を画像処理して、
分割された極細繊維の総断面積(A)と未分割の分割型
複合繊維の総断面積(B)を測定し、以下の式で算出し
た。 分割率%={A/(A+B)}×100 (透過速度):試料の収性物品のトップシート上に内径
が30mmで、重量が700gの円筒を乗せ、この中に
濃度0.9重量%の生理食塩水200mlを一気に投入
し、投入してから試料に吸収されるまでの時間を測定
し、透過速度とした。 (液戻り性:)透過速度を測定後、円筒は乗せたまま3
分間放置し、トップシート上に濾紙(ADVANTE
C、No2)を乗せ、35g/cm2の荷重を3分間加
えた時、濾紙が吸い取った生理食塩水の重量を液戻り性
として表した。
【0029】(液体拡散面積):試料の収性物品のトッ
プシート上に内径が30mm、重量が50gの円筒を乗
せ、その中に濃度0.9重量%の生理食塩水50mlを
30秒かけて注入する。生理食塩水が完全に吸収された
後試料を解体し、吸収体の表面の濡れた面積を測定をす
る。5個の試料を測定し、その平均値を液体拡散面積と
した。 (液体拡散比):液体拡散面積を測定した試料を用い
て、吸収体上の濡れた部分について、吸収性物品の長軸
方向(縦方向)とこれに直角な方向(横方向)のそれぞ
れ最大拡がり幅を測定し、下記の式を用いて液体拡散比
を求める。5個の試料の測定をし、その平均値を代表値
とした。 液体拡散比=縦方向の最大拡がり幅(mm)/横方向の
最大拡がり幅(mm)
【0030】(トップシート):機械捲縮を有するポリ
エチレン/ポリプロピレン複合繊維(チッソ(株)製:
商品名ES繊維)を用いた乾式熱接着不織布(目付け2
3g/m2、20gf/cm2荷重時の密度が0.04g
/cm3)をトップシートとして用いた。 (吸収体、及びバックシート):吸収体、及びバックシ
ートは、市販の子供用おむつを分解して使用した。 (試料吸収性物品):上記のトップシートと吸収体との
間に、繊維の配向方向が吸収性物品の長軸方向と一致す
るように本発明の極細繊維不織布を介在させ、吸収体の
下層にバックシートを配置して試料吸収性物品とした。
【0031】実施例1 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、エトキシ化アルキルフ
ェノール及び混合グリセリドからなる非イオン性界面活
性剤(ICI製、商品名アトマー685)を高密度ポリ
エチレンに対して1重量%練り込み添加した樹脂を第2
成分として、第4図に示した分割構造の分割型複合繊維
紡糸用口金を用いて、第1成分と第2成分の容積比が5
0/50、単糸デニール12デニールの分割型複合繊維
を紡糸した。この未延伸糸を100℃で6.0倍に延伸
し、クリンパーで捲縮数17山/インチに捲縮加工を施
し、単糸デニールが2.1デニール、トータルデニール
が10万デニールの分割型複合繊維トウとしてトウ缶に
収缶した。このトウを分繊ガイドでトウウェブとし、8
0メッシュの平織ネット上に置いて、ノズル径0.1m
m、ピッチ1mmのノズルプレートから、水圧20kg
/cm2で予備処理した後、80kg/cm2の高水圧で
3回処理し、次いでこの交絡したトウウェブを反転さ
せ、同じノズルプレートから80kg/cm2の高水圧
で3回処理した。乾燥後、目付け45g/m2、分割率
90%、分割後の繊度が0.1デニールの極細繊維不織
布を得た。これを用いて吸収性物品を作製した。
【0032】実施例2 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃) の高密度ポリエチレンに、エトキシ化アルキル
フェノール及び混合グリセリドからなる界面活性剤(I
CI製、商品名アトマー685)を高密度ポリエチレン
に対して6重量%練り込んだものを第2成分として用い
た以外は実施例1と同様にして、目付け48g/m2
分割率91%、分割後の繊度が0.1デニールの極細繊
維不織布を得た。これを用いて吸収性物品を作製した。
【0033】実施例3 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、エトキシ化アルキルフ
ェノール及び混合クリセリドからなる界面活性剤(IC
I製、商品名アトマー685)を高密度ポリエチレンに
対して、6重量%練り込み添加した樹脂を第2成分とし
て、第4図に示した構造の分割型複合繊維紡糸用口金を
用いて、第1成分と第2成分の容積比が50/50、単
糸デニール5デニールの分割型複合繊維を紡糸した。こ
の未延伸糸を100℃で5.5倍に延伸し、クリンパー
で捲縮数17山/インチに捲縮加工を施し、単糸デニー
ル1.0デニール、トータルデニールが10万デニール
の分割型複合繊維トウとしてトウ缶に収缶した。このト
ウを分繊ガイドでトウウェブとし、実施例1と同様にし
て、目付け44g/m2、分割率96%、分割後の繊度
が0.06デニールの極細繊維不織布を得た。これを用
いて吸収性物品を作製した。
【0034】実施例4 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、エトキシ化アルキルフ
ェノール及び混合クリセリドからなる界面活性剤(IC
I製、商品名アトマー685)を高密度ポリエチレンに
対して、6重量%練り込み添加した樹脂を第2成分とし
て、第4図の分割型複合繊維紡糸用口金を用いて、第1
成分と第2成分の容積比が50/50、単糸デニール3
デニールの分割型複合繊維を紡糸した。この未延伸糸を
100℃で5.0倍に延伸し、クリンパーで捲縮数17
山/インチに捲縮加工を施し、単糸デニール0.6デニ
ール、トータルデニールが10万デニールの分割型複合
繊維トウとしてトウ缶に収缶した。このトウを分繊ガイ
ドでトウウェブとし、実施例1と同様にして、目付け4
2g/m2、分割率94%、分割後の繊度が0.03デ
ニールの極細繊維不織布を得た。これを用いて吸収性物
品を作製した。
【0035】実施例5 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、熱可塑性ポリエチレン
グリコール樹脂(商品名アクアコーク:住友精化(株)
製)を高密度ポリエチレンに対して、40重量%混合し
た樹脂を第2成分として、第4図に示した構造の分割型
複合繊維紡糸用口金を用いて、第1成分と第2成分の容
積比が50/50、単糸デニール6デニールの分割型複
合繊維を紡糸した。この未延伸糸を100℃で3.0倍
に延伸し、クリンパーで捲縮数17山/インチに捲縮加
工を施し、単糸デニール1.9デニール、トータルデニ
ールが10万デニールの分割型複合繊維トウとしてトウ
缶に収缶した。このトウを分繊ガイドでトウウェブと
し、実施例1と同様にして、目付け40g/m2、分割
率85%、分割後の繊度が0.1デニールの極細繊維不
織布を得た。これを用いて吸収性物品を作製した。
【0036】実施例6 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、エチレン共重合比率4
4mol%、MFR5.5g/10分(190℃)のエ
チレンビニルアルコール共重合体(商品名エバール:ク
ラレ(株)製)を高密度ポリエチレンに対して、80重
量%混合した樹脂を第2成分とした以外は、実施例1と
同様にして、目付け52g/m2、分割率88%、分割
後の繊度が0.1デニールの極細繊維不織布を得た。こ
れを用いて吸収性物品を作製した。
【0037】実施例7 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、ポリエーテルブロック
アミド共重合体(商品名PEBAX:ATOCHEM社
製)を80重量%混合した樹脂を第2成分とした以外
は、実施例1と同様にして、目付け55g/m2、分割
率85%、分割後の繊度が0.1デニールの極細繊維不
織布を得た。これを用いて吸収性物品を作製した。
【0038】実施例8 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、重合度500、ケン化
度88%のポリビニルアルコールを高密度ポリエチレン
に対して、20重量%混合した樹脂を第2成分とした以
外は、実施例1と同様にして、目付け49g/m2、分
割率81%、分割後の繊度が0.1デニールの極細繊維
不織布を得た。これを用いて吸収性物品を作製した。
【0039】実施例9 実施例2で作成した目付け48g/m2の極細長繊維不
織布を125℃、フラットロール速度6m/分でカレン
ダー加工を施し、このカレンダー加工不織布を用いて吸
収性物品を作製した。
【0040】実施例10 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、エトキシ化アルキルフ
ェノール及び混合グリセリドからなる界面活性剤(IC
I製、商品名アトマー685)を6重量%練り込み添加
した樹脂を第2成分として、第4図に示した構造の分割
型複合繊維紡糸用口金を用いて、第1成分と第2成分の
容積比が50/50、単糸デニール12デニールの分割
型複合繊維を紡糸した。この未延伸糸を、100℃で
6.0倍に延伸し、クリンパーで捲縮数17山/インチ
に捲縮加工を施し、単糸デニールが2デニール、繊維長
76mmで強度3.0g/d,伸度38%のステープル
ファイバーを得た。得られたステープルファイバーを、
カードにて、パラレルウェブとし、実施例1と同条件で
高圧水流処理して、目付け49g/m2、分割率89
%、分割後の繊度が0.1デニールの極細繊維不織布を
得た。これを用いて吸収性物品を作製した。
【0041】実施例11 スパイラル状クリンプを有するポリエチレン/ポリプロ
ピレン複合繊維(チッソ(株)製:商品名ES繊維)を
用いた嵩高な乾式熱接着不織布(目付け30g/m2
20gf/cm2荷重時の密度が0.02g/cm3
を、実施例1で作製した吸収性物品のトップシートと極
細繊維不織布の間に挿入した吸収性物品を作製した。
【0042】比較例1 極細長繊維不織布をトップシートと吸収体の間に入れな
い吸収性物品を作製した。
【0043】比較例2 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、エトキシ化アルキルフ
ェノール及び混合グリセリドからなる界面活性剤(IC
I製、商品名アトマー685)を0.1重量%練り込ん
だんものを第2成分とした以外は実施例1と同様にし
て、極細長繊維不織布を得た。しかしこの不織布に生理
食塩水を滴下しても、液体を吸収拡散しなかったため、
吸収性物品は作製しなかった。
【0044】比較例3 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、エトキシ化アルキルフ
ェノール及び混合グリセリドからなる界面活性剤(IC
I製、商品名アトマー685)を9重量%練り込んだも
のを第2成分とし、図1に示した構造のの分割型複合繊
維紡糸用口金を用いて紡糸したが、曳糸性が安定せず、
試料が得られなかった。
【0045】比較例4 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、熱可塑性ポリエチレン
グリコール樹脂(商品名アクアコーク:住友精化(株)
製)を10重量%混合した樹脂を第2成分とした以外は
実施例1と同様にして、極細長繊維不織布を得た。しか
し、この不織布に生理食塩水を滴下しても、液体を吸収
拡散しなかったため、吸収性物品は作製しなかった。
【0046】比較例5 実施例2のトウウェブを目付け50g/m2とし、50
kg/cm2の高水圧にて不織布加工を施した以外は実
施例2と同様にして、吸収性物品を作製した。実施例1
〜10、比較例1〜5のそれぞれの結果を表1に示し
た。
【0047】
【表1】
【0048】表1から明らかなように、本発明品は比較
例1に比べ透過速度、液戻り性は同程度または優れてお
り、液体拡散面積、液体拡散比はともに非常に良い結果
を示している。即ち、本発明の極細繊維不織布を用いた
吸収性物品は、透過速度及び液戻り性は従来の性能を維
持しつつ、液体拡散面積及び液体拡散比に優れているた
め、薄型で極めて吸収量が多く、で使用者に快適な吸収
性物品を提供できる。
【0049】実施例12 MFR30g/10分(230℃)のポリプロピレンホ
モポリマーを第1成分とし、MI25g/10分(19
0℃)の高密度ポリエチレンに、エトキシ化アルキルフ
ェノール及び混合グリセリド(ICI製、商品名アトマ
ー685)を6重量%練り込み添加した樹脂を第2成分
として、第4図に示した構造の分割型複合繊維紡糸用口
金を用いて、第1成分と第2成分の容積比が50/5
0、単糸デニール12デニールの分割型複合繊維を紡糸
した。この未延伸糸を、100℃で6.0倍に延伸し、
クリンパーで捲縮数17山/インチに捲縮加工を施し、
単糸デニールが2デニール、トータルデニールが5万デ
ニールの分割型複合繊維トウとしてトウ缶に収缶した。
この分割型複合繊維トウを分繊ガイドで、トウウェブと
し、実施例1と同様にして目付け50g/m2、分割率
91%、分割後の繊度が0.1デニールの極細繊維不織
布を得た。この不織布を汎用のプラグマシンを使用して
直径1cmの棒状に巻き上げ、130℃の熱風乾燥機で
熱処理して導水棒を作製した。肥料成分が溶解された水
溶液を貯えた水槽を植木鉢の隣に置き、この導水棒の一
方の端を植木鉢内の土に挿入し、他の端を水槽に浸し
た。このようにすることにより、導水棒を構成する繊維
の毛細管現象により水槽から植木鉢へ水分が供給され、
そのまま1ケ月放置しても植物は萎れたり枯れたりする
ことがなかった。
【0050】
【発明の効果】本発明の極細繊維不織布は、繊維が一方
向に配向しているため、繊維の配向方向への液体拡散性
に優れる。また本発明の極細繊維不織布は柔軟であり、
該不織布を用いた本発明の吸収性物品は、体液が極細繊
維不織布により素早く縦方向に拡散分配され、高吸収性
ポリマーの吸収効率を最大限に発揮させることができ
る。したがって、吸収性物品を比較的薄く作ることがで
き、さらに横もれのおそれも軽減でき、使用者が快適に
使用できる吸収性物品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いることのできる分割型複合繊維の
断面図である。
【図2】本発明で用いることのできる分割型複合繊維の
断面図である。
【図3】本発明で用いることのできる分割型複合繊維の
断面図である。
【図4】本発明で用いることのできる分割型複合繊維の
断面図である。
【図5】本発明で用いることのできる分割型複合繊維の
断面図である。
【符号の説明】
1 第1成分 2 第2成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D04H 3/16 A61F 13/18 303 310A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなる分割型複合繊維を
    分割して得られた繊度1デニール以下の極細繊維からな
    る不織布であって、複合成分の少なくとも1成分に親水
    性化合物が含有され、極細繊維は不織布の流れ方向に配
    向していることを特徴とする極細繊維不織布。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂で
    ある請求項1に記載の極細繊維不織布。
  3. 【請求項3】 極細繊維が長繊維である請求項1に記載
    の極細繊維不織布。
  4. 【請求項4】 極細繊維が短繊維である請求項1に記載
    の極細繊維不織布。
  5. 【請求項5】 液体拡散比が、1.1〜5である請求項
    1〜4のいずれかに記載の液拡散性に優れた極細繊維不
    織布。
  6. 【請求項6】 親水性化合物が、脂肪酸グリセリド、ア
    ルコキシ化アルキルフェノール、ポリオキシアルキレン
    脂肪酸エステルからなる群から選ばれた少なくとも一種
    の界面活性剤であり、かつ、分割型複合繊維の少なくと
    も1成分に0.3〜7重量%練り込み添加されている請
    求項1〜5のいずれかに記載の極細繊維不織布。
  7. 【請求項7】 親水性化合物が、ポリエチレングリコー
    ル、ビニルアルコールの単独重合体、ビニルアルコール
    とエチレンとの共重合体、ポリエーテルブロックアミド
    共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1種の親水
    性樹脂であり、かつ、分割型複合繊維の少なくとも1成
    分に20〜95重量%混合されている請求項1〜5のい
    ずれかに記載の極細繊維不織布。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の極細繊
    維不織布を用いた吸収性物品。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の極細繊
    維不織布を用いた繊維成形物。
JP15323096A 1996-05-23 1996-05-23 極細繊維不織布 Expired - Fee Related JP3550882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15323096A JP3550882B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 極細繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15323096A JP3550882B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 極細繊維不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310259A true JPH09310259A (ja) 1997-12-02
JP3550882B2 JP3550882B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=15557907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15323096A Expired - Fee Related JP3550882B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 極細繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550882B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000053831A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Chisso Corporation Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre
EP0918812A4 (en) * 1997-06-26 2001-10-04 Techmer Pm WETABLE POLYMER FIBERS
EP1188435A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-20 Nitto Denko Corporation Intraoral adhesive preparation
JP2003265528A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
WO2005042824A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Mitsui Chemicals, Inc. 極細繊維不織布およびその製造方法
JP2005211177A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oji Kinocloth Co Ltd 絵柄付使いすておしぼり
JP2005211176A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oji Kinocloth Co Ltd 立体模様付使いすておしぼり
JP2006002303A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Kao Corp 立体不織布
WO2006004017A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Daio Paper Corporation 体液吸収性物品
JP2006014887A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Daio Paper Corp 吸収体
JP2010007188A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Unitika Ltd ビニロン短繊維スパンレース不織布の製造方法
JP2012505317A (ja) * 2008-10-11 2012-03-01 トレビラ・ゲーエムベーハー 高吸収性2成分繊維
WO2013150357A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Dinunzio Giuseppe Thermoplastic polymer formulation containing polyamides/evoh and polyolefins, use and products thereof
JP2018025415A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 反応セル及びこれを用いた自動分析装置
JP2018104846A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 金星製紙株式会社 極細繊維不織布
JP2019512337A (ja) * 2016-04-01 2019-05-16 コーロン インダストリーズ インク マスクパック用不織布シート
WO2021107028A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2022080953A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 도레이첨단소재 주식회사 고흡수성 복합섬유, 고흡수성 부직포 및 이를 포함하는 물품
CN116121948A (zh) * 2023-02-24 2023-05-16 惠州家和新材料科技有限公司 可水洗长久阻燃内套布

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9205006B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0918812A4 (en) * 1997-06-26 2001-10-04 Techmer Pm WETABLE POLYMER FIBERS
WO2000053831A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Chisso Corporation Fibre conjuguee clivee, procede de production associe, et article forme a l'aide de cette fibre
EP1188435A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-20 Nitto Denko Corporation Intraoral adhesive preparation
US6676960B2 (en) 2000-08-31 2004-01-13 Nitto Denko Corporation Intraoral adhesive preparation
JP2003265528A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
WO2005042824A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Mitsui Chemicals, Inc. 極細繊維不織布およびその製造方法
JP2005211177A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oji Kinocloth Co Ltd 絵柄付使いすておしぼり
JP2005211176A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Oji Kinocloth Co Ltd 立体模様付使いすておしぼり
JP2006002303A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Kao Corp 立体不織布
WO2006004017A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Daio Paper Corporation 体液吸収性物品
JP2006014887A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Daio Paper Corp 吸収体
US8466334B2 (en) 2004-06-30 2013-06-18 Daio Paper Corporation Body fluid absorbent article
JP2010007188A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Unitika Ltd ビニロン短繊維スパンレース不織布の製造方法
JP2012505317A (ja) * 2008-10-11 2012-03-01 トレビラ・ゲーエムベーハー 高吸収性2成分繊維
WO2013150357A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Dinunzio Giuseppe Thermoplastic polymer formulation containing polyamides/evoh and polyolefins, use and products thereof
KR20150005542A (ko) * 2012-04-03 2015-01-14 주세페 디눈지오 폴리아미드/evoh 및 폴리올레핀을 함유하는 열가소성 폴리머 제제, 그것의 용도 및 제품
CN104334633A (zh) * 2012-04-03 2015-02-04 朱塞佩·狄龙西奥 包含聚酰胺/evoh和聚烯烃的热塑性聚合物配制物及其应用和产品
JP2019512337A (ja) * 2016-04-01 2019-05-16 コーロン インダストリーズ インク マスクパック用不織布シート
JP2018025415A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社日立ハイテクノロジーズ 反応セル及びこれを用いた自動分析装置
JP2018104846A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 金星製紙株式会社 極細繊維不織布
WO2021107028A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2021083537A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN114727890A (zh) * 2019-11-26 2022-07-08 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
CN114727890B (zh) * 2019-11-26 2023-03-10 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
WO2022080953A1 (ko) * 2020-10-16 2022-04-21 도레이첨단소재 주식회사 고흡수성 복합섬유, 고흡수성 부직포 및 이를 포함하는 물품
CN116121948A (zh) * 2023-02-24 2023-05-16 惠州家和新材料科技有限公司 可水洗长久阻燃内套布

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550882B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550882B2 (ja) 極細繊維不織布
JP6250792B2 (ja) 水流交絡繊維性構造体
JP3749267B2 (ja) 流体吸収性コア成分、該成分を利用した流体吸収性物品および流体吸収性コア成分の製法
JP3169660B2 (ja) 不織ウエブ含有造形繊維
KR101513751B1 (ko) 부직포 및 그 제조 방법
EP0859883B1 (en) Composite nonwovens and methods for the preparation thereof
US6479415B1 (en) Absorbent structures having fluid acquisition and distribution layer
RU2208673C2 (ru) Нетканые материалы из непрерывных двухкомпонентных нитей, модифицированные волокнами из пульпы
JP3489140B2 (ja) 吸収性物品
ES2935200T3 (es) Fibras discontinuas o cortas de bicomponente trilobulares y sus usos
JP6256944B2 (ja) 吸収性物品
PL186732B1 (pl) Materiał wielofunkcyjny, struktura kompozytowa dowyrobów higieny osobistej, wyrób higieny osobistej i pielucha
CN1408331A (zh) 吸收性结构及含有该吸收性结构之吸收性物品
RU2611944C2 (ru) Единая поглощающая текучую среду система для впитывающих продуктов и способы ее изготовления
JPH09156013A (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
US12193923B2 (en) Absorbent structure comprising co-formed layer
DE10296875T5 (de) Saugfähiger Gegenstand für die Körperhygiene mit inhärenter Übertragungsverzögerung
AU748366B2 (en) Absorbent structures having fluid distribution and storage layers
JPH03174062A (ja) 不織ウエブとそれを製造する方法
JP4225674B2 (ja) 吸収性物品
US20030089443A1 (en) Dry-laid web with hollow synthetic fibers
JP4519091B2 (ja) 吸収性物品
EP0776189A1 (en) Transporting of liquid by a capillary fiber structure
JP3940099B2 (ja) 吸収性物品
JP7310377B2 (ja) 吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees