JPH09307984A - 音響装置 - Google Patents
音響装置Info
- Publication number
- JPH09307984A JPH09307984A JP12012096A JP12012096A JPH09307984A JP H09307984 A JPH09307984 A JP H09307984A JP 12012096 A JP12012096 A JP 12012096A JP 12012096 A JP12012096 A JP 12012096A JP H09307984 A JPH09307984 A JP H09307984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- shutter
- cabinet
- sound
- block frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ポータブルタイプの音響装置において、音抜
け装置を工夫することで装置全体の利便性を高める。 【解決手段】 スピーカー部と本体部とが一体となった
ポータブル型の音響装置において、スピーカー近傍部の
キャビネットに開口量が調整可能なシャッター手段を設
ける。
け装置を工夫することで装置全体の利便性を高める。 【解決手段】 スピーカー部と本体部とが一体となった
ポータブル型の音響装置において、スピーカー近傍部の
キャビネットに開口量が調整可能なシャッター手段を設
ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポータブルタイプの
音響装置に関し、詳しくは、スピーカー等の音発生装置
を有する音響装置に関する。
音響装置に関し、詳しくは、スピーカー等の音発生装置
を有する音響装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ステレオラジカセの音質面に於いては、
従来方式を図5のステレオラジカセ本体裏面側の斜視図
に示す様に、外観キャビネット(10)の形状及び、内
部容積の計算により予めキャビネット(10)の背面
(10a)及び底面(10b)のスピーカユニット付近
に音抜け用の開口(10e)を数箇所設け、スピーカー
の音抜けを良くし、基準となる音を発生していた。
従来方式を図5のステレオラジカセ本体裏面側の斜視図
に示す様に、外観キャビネット(10)の形状及び、内
部容積の計算により予めキャビネット(10)の背面
(10a)及び底面(10b)のスピーカユニット付近
に音抜け用の開口(10e)を数箇所設け、スピーカー
の音抜けを良くし、基準となる音を発生していた。
【0003】又、ポータブル機器は従来方式は図6の斜
視図に示す様に、キャビネット天面(10c)の両サイ
ドに別部品で形成したハンドル(20)の支点軸(20
a)を取り付けそのハンドルを前方向に90°回転する
事により、セット本体(30)を持ち運びできる構造を
もっていた。
視図に示す様に、キャビネット天面(10c)の両サイ
ドに別部品で形成したハンドル(20)の支点軸(20
a)を取り付けそのハンドルを前方向に90°回転する
事により、セット本体(30)を持ち運びできる構造を
もっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、キャビネットに
音抜け用の開口が一定面積で開いていた為、固定された
基準の音を発生していたが、音を聞く場所及び環境によ
って効果が大きく左右される為、使用者の好みの音を自
由に作り出すことができなかった。
音抜け用の開口が一定面積で開いていた為、固定された
基準の音を発生していたが、音を聞く場所及び環境によ
って効果が大きく左右される為、使用者の好みの音を自
由に作り出すことができなかった。
【0005】また、ステレオラジカセ本体の天面に設置
したハンドルの為、セット天面の操作キー及び表示スペ
ースに制限があり、自由な操作キーのレイアウトが困難
でスペースの有効活用ができなかった。
したハンドルの為、セット天面の操作キー及び表示スペ
ースに制限があり、自由な操作キーのレイアウトが困難
でスペースの有効活用ができなかった。
【0006】更に、キャビネットに複数の開口を設ける
ことにより、外部荷重に対するキャビネットの強度面が
不足するため、成形樹脂の材料と形状で強化する事を考
慮しなければならなかった。
ことにより、外部荷重に対するキャビネットの強度面が
不足するため、成形樹脂の材料と形状で強化する事を考
慮しなければならなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の音響装置
は、スピーカー部と本体部とが一体となったポータブル
型の音響機器において、スピーカー近傍部のキャビネッ
トに開口量が調整可能なシャッター手段を設けて、音抜
け量を調整することを特徴とする音響装置である。
は、スピーカー部と本体部とが一体となったポータブル
型の音響機器において、スピーカー近傍部のキャビネッ
トに開口量が調整可能なシャッター手段を設けて、音抜
け量を調整することを特徴とする音響装置である。
【0008】請求項2記載の音響装置は、前記シャッタ
ー手段は該シャッター全開時はセット本体を持つ為の把
手として利用することを特徴とする請求項1記載の音響
装置である。
ー手段は該シャッター全開時はセット本体を持つ為の把
手として利用することを特徴とする請求項1記載の音響
装置である。
【0009】請求項3記載の音響装置は、前記シャッタ
ー手段はシャッター部と該シャッター部がスライドする
為のスライドレール部とで形成され、該スライドレール
部はキャビネット本体と一体に形成されると共に開口部
の内側奥部に壁を形成することを特徴とする請求項2記
載の音響装置である。
ー手段はシャッター部と該シャッター部がスライドする
為のスライドレール部とで形成され、該スライドレール
部はキャビネット本体と一体に形成されると共に開口部
の内側奥部に壁を形成することを特徴とする請求項2記
載の音響装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図1〜図4に基
づいて説明する。
づいて説明する。
【0011】(実施例1)図1に示す様にステレオラジ
カセ本体(3)の外観は成型樹脂で形成されており、前
面キャビネット(1f)と後面キャビネット(1d)か
らなる構造で両者はビス等で確実に結合しており、その
キャビネット(1f/1d)にまたがる側面中央付近に
位置する長方形状(横幅約70mm×縦幅約25mm)
の開閉口ブロック枠(1h)を設けている。
カセ本体(3)の外観は成型樹脂で形成されており、前
面キャビネット(1f)と後面キャビネット(1d)か
らなる構造で両者はビス等で確実に結合しており、その
キャビネット(1f/1d)にまたがる側面中央付近に
位置する長方形状(横幅約70mm×縦幅約25mm)
の開閉口ブロック枠(1h)を設けている。
【0012】その開閉口ブロック枠(1h)の詳細を図
2に示している。
2に示している。
【0013】同図に於いて、前面キャビネット(1f)
の開閉口ブロック枠(1h)の内側面周より2〜3mm
大きいスライド溝(1i)が有り、その溝(1i)の溝
幅は、以下に説明するシャッター(4)がスライド動作
できる程度の(約1.8mm)ものが周囲にある。
の開閉口ブロック枠(1h)の内側面周より2〜3mm
大きいスライド溝(1i)が有り、その溝(1i)の溝
幅は、以下に説明するシャッター(4)がスライド動作
できる程度の(約1.8mm)ものが周囲にある。
【0014】そこから更に枠(1h)の中心部に向かっ
て垂直に立ち上がった壁(1k)があり、その壁(1
k)は開閉口ブロック枠(1h)とオフセットした形状
で、位置的にはシャッター(4)が収納できる形状とし
てある。
て垂直に立ち上がった壁(1k)があり、その壁(1
k)は開閉口ブロック枠(1h)とオフセットした形状
で、位置的にはシャッター(4)が収納できる形状とし
てある。
【0015】その段差の壁(1k)の最前方にはシャッ
ター(4)が侵入する為に、開口(1l)が開閉口ブロ
ック枠(1h)の下段から上段に向け一杯に設けてあ
る。
ター(4)が侵入する為に、開口(1l)が開閉口ブロ
ック枠(1h)の下段から上段に向け一杯に設けてあ
る。
【0016】尚、前面キャビネット(1f)の右端上下
に設けたストッパーリブ(1p)により、下記に述べる
シャッター(4)の突起レバー(4b)を当て、開閉を
ストップする様に設けてある。
に設けたストッパーリブ(1p)により、下記に述べる
シャッター(4)の突起レバー(4b)を当て、開閉を
ストップする様に設けてある。
【0017】又、シャッター(4)は前記キャビネット
に設けた開閉口ブロック枠(1h)より縦方向は若干小
さく、横方向は長い形状をしており、シャッター(4)
を閉じた時でもキャビネットの開閉口ブロック枠(1
h)内部が目視できない様にしている。
に設けた開閉口ブロック枠(1h)より縦方向は若干小
さく、横方向は長い形状をしており、シャッター(4)
を閉じた時でもキャビネットの開閉口ブロック枠(1
h)内部が目視できない様にしている。
【0018】そのシャッター(4)の下段と上段に2〜
3mmのガイドリブ(4a)を設け、前記キャビネット
(1f)のスライド溝(1i)を摺動可能な形状となっ
ている。
3mmのガイドリブ(4a)を設け、前記キャビネット
(1f)のスライド溝(1i)を摺動可能な形状となっ
ている。
【0019】その他、シャッター(4)を開閉するた
め、右側には手で簡単にスライド操作できる様に突起レ
バー(4b)を設けている。
め、右側には手で簡単にスライド操作できる様に突起レ
バー(4b)を設けている。
【0020】このシャッター(4)を前記の前面キャビ
ネット(1f)の開口(1l)に挿入し、キャビネット
(1f)内部に仮保持する。
ネット(1f)の開口(1l)に挿入し、キャビネット
(1f)内部に仮保持する。
【0021】一方、後面キャビネット(1d)側にも、
前面キャビネット(1f)の開閉口ブロック枠(1h)
と同様に、内側面周より2〜3mm大きい溝(1i)が
有り、溝幅も前面キャビネット(1f)同様にシャッタ
ー(4)がスライド動作できる程度の(約1.8mm)
ものが周囲にあり、そこから更に枠(1h)の中心部に
向かって立ち上がったリブ枠(1j)を形成しシャッタ
ー(4)がステレオラジカセ本体(3)内部に入り込む
事を防止したものである。
前面キャビネット(1f)の開閉口ブロック枠(1h)
と同様に、内側面周より2〜3mm大きい溝(1i)が
有り、溝幅も前面キャビネット(1f)同様にシャッタ
ー(4)がスライド動作できる程度の(約1.8mm)
ものが周囲にあり、そこから更に枠(1h)の中心部に
向かって立ち上がったリブ枠(1j)を形成しシャッタ
ー(4)がステレオラジカセ本体(3)内部に入り込む
事を防止したものである。
【0022】この後面キャビネット(1d)と前記の前
面キャビネット(1f)とシャッター(4)の組品であ
る前面キャビネット組品(5)とを、ビス等で確実に固
定する事により、シャッター(4)は後面キャビネット
(1d)に侵入可能状態となり、これによりシャッター
(4)は後面キャビネット(1d)のスライド溝(1
i)で誘導されスライド動作可能状態となる。
面キャビネット(1f)とシャッター(4)の組品であ
る前面キャビネット組品(5)とを、ビス等で確実に固
定する事により、シャッター(4)は後面キャビネット
(1d)に侵入可能状態となり、これによりシャッター
(4)は後面キャビネット(1d)のスライド溝(1
i)で誘導されスライド動作可能状態となる。
【0023】この様にキャビネット(1d/1f)とシ
ャッター(4)からなる開閉機構を用いて、シャッター
(4)を横方向にスライド移動する事により、開口(1
m)が後方より前方向に向け、徐々に開く構造である。
ャッター(4)からなる開閉機構を用いて、シャッター
(4)を横方向にスライド移動する事により、開口(1
m)が後方より前方向に向け、徐々に開く構造である。
【0024】この様にステレオラジカセ本体(3)の両
側面に可変できる開口(1m)を設ける事により音質上
での音抜け量の調整をシャッター(4)の開閉により音
を変化させる事を特徴とする音響装置である。
側面に可変できる開口(1m)を設ける事により音質上
での音抜け量の調整をシャッター(4)の開閉により音
を変化させる事を特徴とする音響装置である。
【0025】又、携帯面に於いてはセット両側面に設け
たシャッター(4)を全開することにより、キャビネッ
ト(1)の開口(1m)に手が入り、ステレオラジカセ
本体(3)を両手で持ち運びができる把手(1m)とし
て応用した音響装置である。
たシャッター(4)を全開することにより、キャビネッ
ト(1)の開口(1m)に手が入り、ステレオラジカセ
本体(3)を両手で持ち運びができる把手(1m)とし
て応用した音響装置である。
【0026】(実施例2)図3(A)はステレオラジカ
セ本体に於ける後面キャビネット(1d)の開閉口ブロ
ック枠(1h)部分の詳細図である。
セ本体に於ける後面キャビネット(1d)の開閉口ブロ
ック枠(1h)部分の詳細図である。
【0027】上記実施例1と同様に前面キャビネット
(1f)の開閉口ブロック枠(1h)の内側面周にスラ
イド溝(1i)が有り、その溝(1i)からステレオラ
ジカセ中心部に向かって垂直に立ち上がった壁(1k)
があり、その壁(1k)の最前方にはシャッター(4)
が侵入する為の開口(1l)を設けており、前面キャビ
ネット(1f)に設けたストッパーリブ(1p)でシャ
ッター(4)の突起レバー(4b)を当て、開閉をスト
ップする機構を設けた実施例1から更に、その段差をも
つ壁(1k)より内奥部側に延長する壁(1n)が設け
てある。
(1f)の開閉口ブロック枠(1h)の内側面周にスラ
イド溝(1i)が有り、その溝(1i)からステレオラ
ジカセ中心部に向かって垂直に立ち上がった壁(1k)
があり、その壁(1k)の最前方にはシャッター(4)
が侵入する為の開口(1l)を設けており、前面キャビ
ネット(1f)に設けたストッパーリブ(1p)でシャ
ッター(4)の突起レバー(4b)を当て、開閉をスト
ップする機構を設けた実施例1から更に、その段差をも
つ壁(1k)より内奥部側に延長する壁(1n)が設け
てある。
【0028】一方、後面キャビネット(1d)側も、実
施例1と同様に前面キャビネット(1f)の開閉口ブロ
ック枠(1h)より内側面周の溝(1i)から更に開口
(1m)の内縁部を内奥部側に延長する壁(1o)が開
閉口ブロック枠(1h)の周囲に沿う形状となっている
(図3(B))。
施例1と同様に前面キャビネット(1f)の開閉口ブロ
ック枠(1h)より内側面周の溝(1i)から更に開口
(1m)の内縁部を内奥部側に延長する壁(1o)が開
閉口ブロック枠(1h)の周囲に沿う形状となっている
(図3(B))。
【0029】この様にステレオラジカセ本体の両側面に
可変できる開口(1m)及びの内縁部を内奥部側に延長
する壁(1o)を設ける事により、音質上での低音域を
強化する事を特徴とする音響装置である。
可変できる開口(1m)及びの内縁部を内奥部側に延長
する壁(1o)を設ける事により、音質上での低音域を
強化する事を特徴とする音響装置である。
【0030】又、携帯面に於いては後面キャビネット
(1d)の開閉口ブロック枠(1h)の内側周囲に壁
(1o)を形成する事により、開口(1m)に手を入れ
持ち運び時の手触り感を改善した装置である。
(1d)の開閉口ブロック枠(1h)の内側周囲に壁
(1o)を形成する事により、開口(1m)に手を入れ
持ち運び時の手触り感を改善した装置である。
【0031】(実施例3)図4はステレオラジカセ本体
に於ける後面キャビネット(1d)の開閉口ブロック枠
(1h)部分の詳細図である。
に於ける後面キャビネット(1d)の開閉口ブロック枠
(1h)部分の詳細図である。
【0032】上記実施例1と同様に前面キャビネット
(1f)の開閉口ブロック枠(1h)の内側面周にスラ
イド溝(1i)が有り、その溝(1i)からステレオラ
ジカセ中心部に向かって垂直に立ち上がった壁(1k)
があり、その壁(1k)の最前方にはシャッター(4)
が侵入する為の開口(1l)を設けており、前面キャビ
ネット(1f)を設けたストッパーリブ(1p)でシャ
ッター(4)の突起レバー(4b)を当て、開閉をスト
ップする機構を設けた実施例1から更に、その段差をも
つ壁(1k)より内奥部側に延長し、更に上方向に曲が
った略L字状のガード壁(6)を設ける。
(1f)の開閉口ブロック枠(1h)の内側面周にスラ
イド溝(1i)が有り、その溝(1i)からステレオラ
ジカセ中心部に向かって垂直に立ち上がった壁(1k)
があり、その壁(1k)の最前方にはシャッター(4)
が侵入する為の開口(1l)を設けており、前面キャビ
ネット(1f)を設けたストッパーリブ(1p)でシャ
ッター(4)の突起レバー(4b)を当て、開閉をスト
ップする機構を設けた実施例1から更に、その段差をも
つ壁(1k)より内奥部側に延長し、更に上方向に曲が
った略L字状のガード壁(6)を設ける。
【0033】このガード壁(6)はシャッター(4)を
開いた時、キャビネットに開口(1m)が発生し、ステ
レオラジカセ本体(3)への異物混入・感電防止及び、
本体に内部の目隠しの為に後面キャビネット(1d)内
部の側面に囲いを設けたガード壁(6)を設置する。
開いた時、キャビネットに開口(1m)が発生し、ステ
レオラジカセ本体(3)への異物混入・感電防止及び、
本体に内部の目隠しの為に後面キャビネット(1d)内
部の側面に囲いを設けたガード壁(6)を設置する。
【0034】これにより音質面での低音域を強調したス
ピーカーダクトとした事を特徴とする音響装置である。
ピーカーダクトとした事を特徴とする音響装置である。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、キャビネ
ットに複数個の穴を開けて、強度を落とすことなく、音
抜け量の調整が可能となる。
ットに複数個の穴を開けて、強度を落とすことなく、音
抜け量の調整が可能となる。
【0036】請求項2記載の発明によれば、シャッター
の開閉により、音質上の音抜け量の調整を自由に行うこ
とができる事とシャッターを全開した状態ではセットを
持ち運び用の把手として応用できる。
の開閉により、音質上の音抜け量の調整を自由に行うこ
とができる事とシャッターを全開した状態ではセットを
持ち運び用の把手として応用できる。
【0037】請求項3記載の発明によれば、セットへの
異物混入・感電防止及び目隠しの為にキャビネット内部
の側面にガード壁を設ける事により対策でき、音質面で
の低音域が強調できる。
異物混入・感電防止及び目隠しの為にキャビネット内部
の側面にガード壁を設ける事により対策でき、音質面で
の低音域が強調できる。
【図1】本発明に係る装置の(前面)斜視図である。
【図2】本発明のシャッター部の詳細図である。
【図3】(A)後面キャビネットの開閉口ブロック枠
(1h)部分の詳細図である。 (B)後面キャビネット部の詳細図である。
(1h)部分の詳細図である。 (B)後面キャビネット部の詳細図である。
【図4】ステレオラジカセ本体に於ける後面キャビネッ
ト(1d)の開閉口ブロック枠(1h)部分の詳細図で
ある。
ト(1d)の開閉口ブロック枠(1h)部分の詳細図で
ある。
【図5】従来のラジカセの斜視図(後面)である。
【図6】従来のラジカセの斜視図(前面)である。
1d 後面キャビネット 1f 前面キャビネット 1h 開閉口ブロック枠 1i スライド溝 1k 壁 1l 開口 1m 開口 1n 壁 1o 壁 1p ストッパーリブ 3 ステレオラジカセ本体 4 シャッター 4b 突起レバー 6 ガード壁 10 外観キャビネット 10a 背面 10b 底面 10c 天面 10e 開口 20 ハンドル 20a 支点軸 30 セット本体
Claims (3)
- 【請求項1】 スピーカー部と本体部とが一体となった
ポータブル型の音響機器において、スピーカー近傍部の
キャビネットに開口量が調整可能なシャッター手段を設
けて、音抜け量を調整することを特徴とする音響装置。 - 【請求項2】 前記シャッター手段は該シャッター全開
時はセット本体を持つ為の把手として利用することを特
徴とする請求項1記載の音響装置。 - 【請求項3】 前記シャッター手段はシャッター部と該
シャッター部がスライドする為のスライドレール部とで
形成され、該スライドレール部はキャビネット本体と一
体に形成されると共に開口部の内側奥部に壁を形成する
ことを特徴とする請求項2記載の音響装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12012096A JPH09307984A (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | 音響装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12012096A JPH09307984A (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | 音響装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09307984A true JPH09307984A (ja) | 1997-11-28 |
Family
ID=14778464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12012096A Pending JPH09307984A (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | 音響装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09307984A (ja) |
-
1996
- 1996-05-15 JP JP12012096A patent/JPH09307984A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3175661U (ja) | 携帯端末機器における音声誘導装置及び音声誘導部材 | |
JP3154214B2 (ja) | ヘッドホン | |
CN108231047B (zh) | 键盘乐器 | |
US20080279406A1 (en) | Portable Speaker Device | |
US9318080B1 (en) | Guitar having a compartment to ergonomically hold portable computing devices | |
US2808121A (en) | High fidelity sound reproducing apparatus | |
JPH09307984A (ja) | 音響装置 | |
JP3226795B2 (ja) | 電子楽器のスピーカ取付け構造 | |
CN203086708U (zh) | 可调式音箱 | |
US3167314A (en) | Portable phonograph | |
JPH10243488A (ja) | スピーカボックス装置 | |
GB2118397A (en) | In-the-ear hearing aid | |
JP2005086590A (ja) | スピーカシステム | |
US3169772A (en) | Compact console phonograph | |
AU5864799A (en) | Method for sound reproduction and pillar loudspeaker | |
JP2002244661A (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP2001045128A (ja) | ノイズキャンセリングハンドセット用マイクホルダ、ノイズキャンセリングハンドセット、及びハンドセットへのノイズキャンセリングマイクの実装方法 | |
EP0816974B1 (en) | Computer enclosure having side opening for removable media | |
JPH06214569A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH07226991A (ja) | スピーカシステム | |
JP3082130B2 (ja) | 音響機器 | |
JP2004081595A (ja) | パチンコ遊技機の音響装置 | |
KR970025065A (ko) | 도어 개폐형 텔레비젼 | |
KR950010136Y1 (ko) | 컴퓨터의 스테레오 스피커장치 | |
KR940005234Y1 (ko) | 텔레비젼셋트용 스피커장치 |