[go: up one dir, main page]

JPH09306164A - メモリ・リフレッシュ・システム - Google Patents

メモリ・リフレッシュ・システム

Info

Publication number
JPH09306164A
JPH09306164A JP8117239A JP11723996A JPH09306164A JP H09306164 A JPH09306164 A JP H09306164A JP 8117239 A JP8117239 A JP 8117239A JP 11723996 A JP11723996 A JP 11723996A JP H09306164 A JPH09306164 A JP H09306164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
refresh
signal
access
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8117239A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Tayasu
保 光 雄 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP8117239A priority Critical patent/JPH09306164A/ja
Priority to KR1019970010093A priority patent/KR100266885B1/ko
Priority to US08/852,648 priority patent/US5966725A/en
Publication of JPH09306164A publication Critical patent/JPH09306164A/ja
Priority to US09/239,281 priority patent/US6275895B1/en
Priority to US09/842,960 priority patent/US6542959B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/161Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement
    • G06F13/1636Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement using refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1063Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 通常モード下でも動的にセルフ・リフレッシ
ュを行ない、以て低消費電力化ができる、リフレッシュ
・システムを提供する。 【解決手段】 各々のメモリ・バンク内を1行単位でリ
フレッシュする手段と第1の時間間隔でメモリ・システ
ムをリフレッシュする第1のメモリ・リフレッシュ制御
手段と、メモリ・バンク毎に設けられた第1の時間間隔
よりも比較的長い第2の時間間隔でリフレッシュする第
2のメモリ・リフレッシュ制御手段と、メモリ・アクセ
ス監視手段と、メモリ・バンクへの最後のアクセスから
第1の所定時間が経過したことに応答してタイマ出力を
活動化して次のアクセスで非活動化してタイマ出力に応
答して第1又は第2のメモリ・リフレッシュ制御手段の
いずれかを選択的に取り入れるためのセレクタとを具備
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイナミック・メ
モリ(DRAM)をリフレッシュするためのメモリ・リ
フレッシュ・システムに係り、特に、CPU(Central
Processing Unit)によるメモリ・アクセスの合間に作
用するノーマル・リフレッシュ機能以外に、各メモリ・
バンク内で自己完結的にリフレッシュを行なうためのセ
ルフ・リフレッシュ機能を備えたメモリ・リフレッシュ
・システムに関する。更に詳しくは、本発明は、各メモ
リ・バンク単位でノーマル・リフレッシュとセルフ・リ
フレッシュとの切り換えを動的に行ない、以て低消費電
力化を実現するためのメモリ・リフレッシュ・システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の技術革新に伴い、オフィス環境を
前提としたデスクトップ型コンピュータや、バッテリ駆
動によりモーバイル環境での使用が可能なノートブック
型コンピュータなど、各種パーソナル・コンピュータ
(PC)が開発され市販されている。
【0003】これらコンピュータ・システムの基本構造
は、中央コントローラとしてのCPU(Central Proces
sing Unit)とメイン・メモリの間のアクセス動作であ
る。すなわち、CPUは、メイン・メモリにロードした
プログラムを実行するとともに、実行結果をメイン・メ
モリ内の作業領域に逐次書き込むことによって、コンピ
ュータ処理を実現する訳である。
【0004】メイン・メモリには、一般に、DRAM
(ダイナミックRAM)が用いられている。これは、D
RAMが単純なセル構造のため、SRAM(スタティッ
クRAM)に比し大容量化し易く、記憶容量当りの単価
も安いためである。DRAM内の各メモリ・セルはマト
リックス状に配列されており、始めに行アドレス及び行
アドレス・ストローブ(RAS)信号を印加し、次いで
列アドレス及び列アドレス・ストローブ(CAS)信号
を印加することによって、個々のメモリ・セルをアドレ
スすることができる。
【0005】DRAMの各メモリ・セルは、コンデンサ
に電荷を蓄えるという形態で情報を格納する構造になっ
ているため、一度メモリ・セルにデータを書き込んでも
長時間放置しておくと、電荷がリークして情報が失われ
てしまう。このため、ある一定時間以内に書き込みデー
タのリフレッシュ(すなわち再書き込み)を行なう必要
がある。リフレッシュの基本動作は、ある1つの行をア
クセスすることによって、その行の全てのメモリ・セル
をリフレッシュする、というものである。したがって、
全ての行アドレスを確実にリフレッシュするには、所定
周期でリフレッシュ・サイクルを与える(若しくはリフ
レッシュ要求を発行する)ための手段と、リフレッシュ
・アドレスを順次指定するためのリフレッシュ・アドレ
ス・カウンタが必須である(但し、リフレッシュ・アド
レス・カウンタは、通常、リフレッシュ・サイクル毎に
自動的にインクリメントするようにデザインされてい
る)。
【0006】RASオンリー・リフレッシュとCASビ
フォアRASリフレッシュ:リフレッシュ制御方式とし
ては、例えば、「RASオンリー・リフレッシュ」方式
と、「CASビフォアRASリフレッシュ」方式が挙げ
られよう。
【0007】RASオンリー・リフレッシュ方式とは、
行アドレス・ストローブ(RAS)信号だけでリフレッ
シュ動作を制御する方式を言う。但し、RASオンリー
・リフレッシュ方式の場合、リフレッシュ・アドレスを
指定するためのリフレッシュ・アドレス・カウンタをメ
モリ外部に設ける必要がある。
【0008】一方、CASビフォアRASリフレッシュ
方式とは、メモリへの列アドレス・ストローブ(CA
S)信号の直後に行アドレス・ストローブ(RAS)信
号を活動化する(すなわちCASビフォアRAS)とい
う形態でリフレッシュ要求を供給する方式を言う。通常
のメモリ・アクセスでは必ずRAS信号が先に活動化す
ることから、このようなリフレッシュ制御が可能となっ
ている。CASビフォアRAS方式によれば、メモリ内
部にリフレッシュ・アドレス・カウンタを備えていれ
ば、RASオンリー方式と実質的に同様に機能する。そ
の上、外付けアドレス・カウンタは不要となる。現在の
256Kビット以上のメモリ容量を持つDRAM製品
は、通常、このCASビフォアRAS機能を備えてい
る。
【0009】ノーマル・リフレッシュとセルフ・リフレ
ッシュ:実装方式という観点から見た場合、リフレッシ
ュ制御方式を「ノーマル・リフレッシュ」と「セルフ・
リフレッシュ」に分類することができよう。ノーマル・
リフレッシュとは、その語義の通り、コンピュータ・シ
ステムが通常の動作モードの間、すなわちCPUによる
メモリ・アクセスの合間に実行されるリフレッシュ動作
である。このため、ノーマル・リフレッシュを行なうた
めのノーマル・リフレッシュ回路は、CPUの動作に合
わせて高速に設計され、消費電流の大きい回路になり易
い。ノーマル・リフレッシュは通常約15μsec毎に
1回行われ、1回のリフレッシュ・サイクルは200〜
500nsecであり、この間の消費電流は100mA
程度となる。これを時間当たりの平均電流に換算すると
2〜5mAとなる。これはDRAM1チップ当たりの値
であり、1台のPCには通常DRAMチップを4〜8個
搭載されていることから、ノーマル・リフレッシュのた
めの総消費電流は数十mAに到達することになる。
【0010】これに対して、セルフ・リフレッシュと
は、リフレッシュ電流の節減を目的として開発されたも
ので、メモリ・デバイス自身が内部でリフレッシュ動作
を行なうものである。セルフ・リフレッシュを行うため
には、メモリ・デバイス自身が、所定周期でリフレッシ
ュ・サイクルを得るための機能や、リフレッシュ・サイ
クル毎にリフレッシュ・アドレスを指定するためのリフ
レッシュ・アドレス・カウンタなどを備える必要があ
る。
【0011】セルフ・リフレッシュは、一般にはCPU
からのメモリ・アクセスがないときに実行されるので、
CPUの動作とは非同期でよい。すなわち、セルフ・リ
フレッシュは、各メモリ・セルがデータを失わない程度
の最低電流(200〜300μA)、及び最大限に長い
周期を以てリフレッシュ動作を行えばよいので、節電効
果が極めて高い。また、セルフ・リフレッシュはメモリ
・デバイス内部のみで動作することが可能なため、メモ
リ周辺の回路の給電を停止することができ、さらに節電
効果を高めることができる。セルフ・リフレッシュの他
の有効性として、メモリ外部から見れば、DRAMをS
RAM(擬似SRAM)として扱える点も挙げられよ
う。
【0012】メモリのバックアップを考慮したコンピュ
ータ・システムでは、ノーマル・リフレッシュ機能とセ
ルフ・リフレッシュ機能を共に備えたものが多い。図6
には、ノーマル・リフレッシュ機能とセルフ・リフレッ
シュ機能を共に備えたシステムの構成を概略的に示して
いる。同図において、メモリ・デバイスとこれにアクセ
スするCPUやI/Oデバイスとの間はバスによって接
続されている。メモリ・デバイス外には、CPUなどか
らアクセスが行われている間に比較的高速にリフレッシ
ュ動作を行うノーマル・リフレッシュ回路と、該リフレ
ッシュ回路に比較的短い周期信号を供給するクロックが
配設されている。また、メモリ・デバイス内には、比較
的低速にリフレッシュ動作を行うセルフ・リフレッシュ
回路と、該リフレッシュ回路に比較的長い周期信号を供
給するクロックが配設されている。また、スイッチは、
メモリ・デバイスをノーマル・リフレッシュ回路又はセ
ルフ・リフレッシュ回路のいずれによってリフレッシュ
するかを選択するために設けられている。
【0013】最近のメモリ・システムは、複数のメモリ
・バンクを備え、メモリ・バンク単位で1組のRAS信
号及びCAS信号が割り振られた構成となっている。ま
た、メモリ・バンク単位でセルフ・リフレッシュ機能を
備えたものが多い。このようなメモリ・バンクに対して
は、ノーマル・リフレッシュ回路はCASビフォアRA
S形式で制御信号を印加するだけで、メモリ・バンクに
対してリフレッシュ・サイクルを与えることができる。
メモリ・バンク内では、内蔵リフレッシュ・アドレス・
カウンタがリフレッシュ・サイクル毎にアドレスを自動
的にインクリメントするようになっている。また、メモ
リ・バンクへのRAS入力及びCAS入力を共に一定期
間活動状態を保つことによって、内蔵セルフ・リフレッ
シュ機能が活動化させ、セルフ・リフレッシュ・モード
に遷移するようにデザインされている。
【0014】メモリ・リフレッシュの低消費電力化:
えばバッテリ駆動型のノートブック・コンピュータなど
は、モーバイル環境下でのバッテリ駆動時間(dura
tion)の延長のためにも、低消費電力化が急務とな
っている。このようなコンピュータ・システムにとって
は、メモリ・リフレッシュに要する消費電力も無視し難
い。先述したように、ノーマル・リフレッシュよりもセ
ルフ・リフレッシュの方が電力消費が小さいことから、
極力セルフ・リフレッシュを利用することが望ましい。
【0015】しかしながら、セルフ・リフレッシュはC
PUと非同期な低速動作のため(前述)、セルフ・リフ
レッシュ・モードの期間中はそのメモリ・バンクへのア
クセス(リード・アクセス及びライト・アクセスの双方
を含む)はできなくなる。また、通常のDRAMチップ
は、動作の安定性のため、セルフ・リフレッシュ・モー
ドに遷移するための一旦トリガが発生すると、セルフ・
リフレッシュ・モードに完全に陥った後でないとノーマ
ル・リフレッシュ・モードに復帰できないように設計さ
れている。このため、メモリ・バンクがセルフ・リフレ
ッシュ・モードからノーマル・リフレッシュに復帰する
ためには遅延時間(100μsec程度)を要すること
になる。復帰するまでの期間中にメモリ・バンクへのア
クセスが敢行されると、アクセス・データの破壊又は消
失を招来し、ひいてはシステム動作の保全性を揺るがす
結果となる。
【0016】このため、従来は、低消費電力化よりもシ
ステム動作の保全性を重視して、CPUが通常動作を行
っている間はセルフ・リフレッシュを利用せず、ノーマ
ル・リフレッシュのみを行っていた。すなわち、コンピ
ュータ・システム全体がサスペンドなどの低消費電力モ
ードに突入して完全に動作を停止している期間しか、セ
ルフ・リフレッシュが利用されないのが実情であった。
また、CPUなどからのメモリ・アクセスが一部のメモ
リ・バンクに集中していても、アクセスされないその他
のメモリ・バンクをセルフ・リフレッシュ・モードに切
り替える、ということまでは行なわれていなかった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、メモ
リのリフレッシュ電流を低減することにより、コンピュ
ータ・システム全体の平均電流を低減することを目的と
する。
【0018】本発明の更なる目的は、通常の動作モード
で作用するノーマル・リフレッシュ機能以外に、各メモ
リ・バンク内でリフレッシュを行なうためのセルフ・リ
フレッシュ機能を備えた、優れたメモリ・リフレッシュ
・システムを提供することにある。
【0019】本発明の更なる目的は、コンピュータ・シ
ステムが通常モード下でも動的にセルフ・リフレッシュ
を行ない、以て低消費電力化を実現することができる、
優れたメモリ・リフレッシュ・システムを提供すること
にある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を参
酌してなされたものであり、その第1の側面は、複数の
メモリ・バンクで構成されたメモリ・システムのための
メモリ・リフレッシュ・システムにおいて、(a)前記
メモリ・システムに対してメモリ・リフレッシュ動作を
行なうためのノーマル・リフレッシュ手段と、(b)各
々のメモリ・バンク毎に設けられた、メモリ・バンクへ
のアクセスを検出するためのメモリ・アクセス監視手段
と、(c)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、メモ
リ・バンクへの最後のアクセスから所定時間経過したこ
とに応答して、前記ノーマル・リフレッシュ手段による
メモリ・バンクへのメモリ・リフレッシュ動作を停止す
るとともに、メモリ・バンク内での独自のメモリ・リフ
レッシュ動作を行なうためのセルフ・リフレッシュ手段
と、を具備することを特徴とするメモリ・リフレッシュ
・システムである。
【0021】また、本発明の第2の側面は、複数のメモ
リ・バンクで構成されたメモリ・システムのためのメモ
リ・リフレッシュ・システムにおいて、(a)各々のメ
モリ・バンク毎に設けられた、リフレッシュ要求に応答
してメモリ・バンク内を1行単位でリフレッシュするた
めのメモリ・リフレッシュ手段と、(b)第1の時間間
隔(P1)で前記メモリ・システムにリフレッシュ要求
を供給する第1のメモリ・リフレッシュ制御手段と、
(c)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、前記第1
の時間間隔(P1)よりも比較的長い第2の時間間隔
(P2)でメモリ・バンクにリフレッシュ要求を供給す
る第2のメモリ・リフレッシュ制御手段と、(d)各々
のメモリ・バンク毎に設けられた、メモリ・バンクへの
アクセスを検出するためのメモリ・アクセス監視手段
と、(e)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、メモ
リ・バンクへの最後のアクセスから第1の所定時間(T
1)が経過したことに応答してタイマ出力を活動化する
とともに、メモリ・バンクへの次のアクセスに応答して
タイマ出力を非活動化するタイマと、(f)各々のメモ
リ・バンク毎に設けられた、前記タイマ出力に応答して
前記第1又は第2のメモリ・リフレッシュ制御手段のい
ずれか一方によるリフレッシュ要求を選択的に取り入れ
るためのセレクタと、を具備することを特徴とするメモ
リ・リフレッシュ・システムである。
【0022】また、本発明の第3の側面は、複数のメモ
リ・バンクで構成されたメモリ・システムのためのメモ
リ・リフレッシュ・システムにおいて、(a)各々のメ
モリ・バンク毎に設けられた、リフレッシュ要求に応答
してメモリ・バンク内を1行単位でリフレッシュするた
めのメモリ・リフレッシュ手段と、(b)第1の時間間
隔(P1)で前記メモリ・システムにリフレッシュ要求
を供給する第1のメモリ・リフレッシュ制御手段と、
(c)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、前記第1
の時間間隔(P1)よりも比較的長い第2の時間間隔
(P2)でメモリ・バンクにリフレッシュ要求を供給す
る第2のメモリ・リフレッシュ制御手段と、(d)各々
のメモリ・バンク毎に設けられた、メモリ・バンクへの
アクセスを検出するためのメモリ・アクセス監視手段
と、(e)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、メモ
リ・バンクへの最後のアクセスから第1の所定時間(T
1)が経過したことに応じてタイマ出力を活動化すると
ともに、メモリ・バンクへの次のアクセスに応答してタ
イマ出力を非活動化するタイマと、(f)各々のメモリ
・バンク毎に設けられた、前記タイマ出力に応じて前記
第1又は第2のメモリ・リフレッシュ制御手段のいずれ
か一方によるリフレッシュ要求を選択的に取り入れるた
めのセレクタと、(g)各々のバンクごとに設けられ
た、前記タイマ出力が活動化されている期間中にメモリ
・バンクへのアクセスが検出されたことに応答して、ア
クセス要求元に対してメモリ・アクセス動作の実行の待
機を要求する待機要求手段と、を具備することを特徴と
するメモリ・リフレッシュ・システムである。
【0023】ここで、第1のメモリ・リフレッシュ制御
手段によるリフレッシュ動作はいわゆる「ノーマル・リ
フレッシュ」に該当し、また、第2のメモリ・リフレッ
シュ手段によるリフレッシュ動作は「セルフ・リフレッ
シュ」に該当するものと把握されたい。
【0024】また、第2及び第3の側面に係るメモリ・
リフレッシュ・システムにおいて、前記第1のメモリ・
リフレッシュ制御手段は、さらに、列アドレス・ストロ
ーブ(CAS)信号の直後に行アドレス・ストローブ
(RAS)信号を活動化することによってリフレッシュ
要求を供給する手段を含んでいてもよい。何故ならば、
CASビフォアRAS形式のメモリ・リフレッシュは現
在多くのメモリ・システムに採り入れられているからで
ある。
【0025】また、第2及び第3の側面に係るメモリ・
リフレッシュ・システムにおいて、前記第2のメモリ・
リフレッシュ制御手段は、自身に入力された列アドレス
・ストローブ(CAS)信号及び行アドレス・ストロー
ブ(RAS)信号が共に第2の所定時間(T2)以上活
動化され続けたことによってリフレッシュ要求の供給を
開始するようにしてもよい。何故ならば、現在の多くの
セルフ・リフレッシュ機能は、所定時間メモリ・アクセ
スがない(すなわちRAS及びCAS信号が所定時間以
上活動化され続けた)ことによって駆動を開始するよう
にデザインされているからである。
【0026】また、第2及び第3の側面に係るメモリ・
リフレッシュ・システムにおいて、前記メモリ・アクセ
ス監視手段は、メモリ・バンクへの列アドレス・ストロ
ーブ(CAS)信号及び行アドレス・ストローブ(RA
S)信号を入力する手段と、行アドレス・ストローブ
(RAS)信号の直後に列アドレス・ストローブ(CA
S)信号が活動化されたことに応答してメモリ・バンク
へのアクセスを検出する手段と、列アドレス・ストロー
ブ(CAS)信号の直後に行アドレス・ストローブ(R
AS)信号が活動化されてもメモリ・バンクへのアクセ
スを検出しない手段とを含んでいてもよい。通常のメモ
リ・アクセスはRASビフォアCAS形式で行なわれる
一方、リフレッシュ要求はCASビフォアRAS形式で
行なわれる。リフレッシュ・モードの切り替えを考慮し
た場合、ノーマル・リフレッシュ動作を通常のメモリ・
アクセスと同じに扱う必要はない。したがって、メモリ
・アクセス監視手段は、CASビフォアRASを無視
し、この結果、タイマはCASビフォアRASを除外し
て最後のメモリ・アクセスからの経過時間を計時するこ
とになる。
【0027】また、第2及び第3の側面に係るメモリ・
リフレッシュ・システムにおいて、前記セレクタは、前
記タイマ出力が非活動化されている期間は前記第1のメ
モリ・リフレッシュ制御手段によるリフレッシュ要求を
受け入れる手段と、前記タイマ出力が活動化されたこと
に応答して前記第1のメモリ・リフレッシュ制御手段に
よるリフレッシュ要求を遮断する手段とを含んでいても
よい。
【0028】また、第2及び第3の側面に係るメモリ・
リフレッシュ・システムにおいて、前記第1のメモリ・
リフレッシュ制御手段によるリフレッシュ要求を遮断す
る手段は、前記第2のメモリ・リフレッシュ制御手段へ
の行アドレス・ストローブ(RAS)信号及び列アドレ
ス・ストローブ(CAS)信号を共に活動化する手段を
含んでいてもよい。このようにすれば、第1及び第2の
メモリ・リフレッシュ制御手段の各々からのリフレッシ
ュ要求は択一的に用いられることになる。
【0029】
【作用】現在の多くのメモリ・システムは、複数のメモ
リ・バンクを含み、且つメモリ・バンク毎にRAS信号
及びCAS信号の組が割り振られた構成となっている。
このため、メモリ・バンク単位でメモリ・アクセスを管
理することが可能となっている。本発明の各側面に係る
メモリ・リフレッシュ・システムによれば、各メモリ・
バンク毎にCPUからのメモリ・アクセスが監視され
る。そして、比較的頻繁にアクセスされるメモリ・バン
クについてはノーマル・リフレッシュを継続して行なう
一方で、第1の所定時間(T1)以上メモリ・アクセス
がないメモリ・バンクについては動的にセルフ・リフレ
ッシュ・モードに切り替わるようになっている。
【0030】ノーマル・リフレッシュは、CPUによる
メモリ・アクセスの合間を縫って行なわれる/*/リフレ
ッシュ動作であり、CPUの動作に合わせて高速に設計
され、必然的に消費電流の大きい動作となる。これに対
して、セルフ・リフレッシュは、CPUの動作とは非同
期で、すなわち保持データを失わない程度の最小電流と
最大限に遅い周期で行なわれるので、節電効果が高い。
本発明によれば、サスペンドなどのロー・アクティビテ
ィ状態のときだけでなく、コンピュータ・システムが通
常の動作を行なっている間であっても、アクセス頻度に
応じてメモリ・バンク単位で動的にセルフ・リフレッシ
ュに遷移させることができる。実行中のプログラムが頻
繁にアクセスするメモリ領域は一部分に偏っているとい
う、「局所性の原理(principle of locality)」を勘
案すれば、通常の動作中にセルフ・リフレッシュに切り
替えることができるメモリ・バンクは比較的多く、した
がって、本発明による節電効果は高いと考えられよう。
【0031】また、セルフ・リフレッシュはCPUの動
作と非同期のため、メモリ・アクセスが再開されたとき
にはノーマル・リフレッシュ・モードに復帰する必要が
あるが、復帰には遅延時間(第15パラグラフ参照)を
要する。第3の側面に係るメモリ・リフレッシュ・シス
テムによれば、セルフ・リフレッシュ・モードに陥って
いるメモリ・バンクにメモリ・アクセス要求が起こって
も、アクセスの要求元(より具体的にはメモリ・コント
ローラ)に対してメモリ・アクセス動作の開始を待機さ
せる旨のウェイト要求を発行するようになっている。こ
のため、セルフ・リフレッシュ・モード中のメモリ・バ
ンクには、ノーマル・リフレッシュ・モードに復帰する
ための猶予期間が与えられることになる。この猶予期間
は、メモリ・アクセスのオーバーヘッドになるが、一旦
メモリ・バンクがノーマル動作に復帰すれば局所性の原
理によりしばらく当該メモリ・バンクへのアクセスが継
続するとともに、他のメモリ・バンクが代わってセルフ
・リフレッシュ・モードに陥る運びとなる。したがっ
て、システムのオペレーション時間全体から見れば、猶
予期間のためのオーバーヘッドは無視し得るものとなる
であろう。
【0032】略言すれば、本発明に係るメモリ・リフレ
ッシュ・システムによれば、通常モード下でも動的にセ
ルフ・リフレッシュを行ない、以て低消費電力化を実現
することができる訳である。
【0033】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0034】《注釈》 *:メモリ・リフレッシュ要求は、一般にはメモリ・ア
クセス要求よりも優先される。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施例を詳解する。
【0036】A.システム構成 図1には、本発明を実現するのに適したメモリ・リフレ
ッシュ・システム100の構成を模式的に示している。
該システム100は、メモリ・コントローラ200やメ
モリ・システム300とで構成される。
【0037】メモリ・コントローラ200は、CPU
(図示しない)からのメモリ・アクセス要求に従って、
メモリ・システム300へのメモリ・アクセス(リード
・アクセス及びライト・アクセスの双方を含む)動作を
実行するための専用コントローラである。また、メモリ
・コントローラ200は、いわゆるノーマル・リフレッ
シュを行うためノーマル・リフレッシュ回路200−A
を含んでいる。このノーマル・リフレッシュ回路200
−Aは、所定の周期(第1の時間間隔P1)でノーマル
・リフレッシュ・サイクルを与えるための機能モジュー
ルを備えており、第1の時間間隔P1(通常は約15μ
sec)毎に、各メモリ・バンクに対して、CASビフ
ォアRAS形式のメモリ・リフレッシュ要求を供給する
ようになっている。メモリ・コントローラ200が出力
する−RAS信号及び−CAS信号は、セレクタ314
によって選択的にメモリ・バンク301に供給される
(後述)。
【0038】なお、メモリ・コントローラ200とメモ
リ・システム300との間は、行アドレス読み取り及び
列アドレス読み取りを指示するための−RAS信号線及
び−CAS信号線("−"はアクティブ・ロー信号を意味
する。以下同様)の他、データ・バスやアドレス・バ
ス、コントロール・バスによっても接続されている。但
し、図1では、図面の錯綜を避ける目的で、本発明に必
要な信号線以外は省略してある。
【0039】メモリ・システム300は、記憶媒体自体
であるメモリ・バンク301−0,301−1,…を複
数個備えている。各メモリ・バンク301−0…は、リ
フレッシュ機能モジュールを内蔵しているタイプであ
る。この内蔵リフレッシュ機能モジュールは、リフレッ
シュ・サイクルの度にリフレッシュ・アドレス(行アド
レス)をインクリメントするためのリフレッシュ・アド
レス・カウンタと、リフレッシュ要求に応答して指定行
アドレスへのアクセスを制御するための制御回路を備
え、「ノーマル・リフレッシュ」と「セルフ・リフレッ
シュ」の双方を実行できるようになっている。このう
ち、ノーマル・リフレッシュは、メモリ・バンク外(ノ
ーマル・リフレッシュ回路200−A)から受け取った
CASビフォアRAS形式のメモリ・リフレッシュ要求
に応答して、指定行アドレスにアクセスすることによっ
て実現される。また、セルフ・リフレッシュ機能は、−
RAS信号及び−CAS信号がともに第2の所定時間
(T2)以上活動状態(すなわちロー状態)を継続した
ことに応答して(但し、−CAS信号の方が立ち下がり
が早い場合)、その動作を開始するようになっている。
セルフ・リフレッシュ・モードのとき、内部クロック
(図示しない)に従った第2の時間間隔(P2)毎にリ
フレッシュ要求が発行され、このリフレッシュ要求に応
答して指定行アドレスにアクセスすることによって、セ
ルフ・リフレッシュ動作が実現される。一般に、セルフ
・リフレッシュ・サイクルである第2の時間間隔P2
は、ノーマル・リフレッシュ・サイクルである第1の時
間間隔P1よりも長い。
【0040】メモリ・システム300中の破線ブロック
は、メモリ・バンクのリフレッシュ動作を切り換え制御
するための機能モジュールであり、メモリ・バンクへの
アクセスを監視するためのメモリ・アクセス監視部31
1と、所定のタイミングでメモリ・バンク内のセルフ・
リフレッシュ機能を活動化させるためのタイミング発生
部312と、メモリ・バンクへの最後のアクセスからの
経過時間を計時するためのタイマ313と、タイマ31
3の出力に応答してリフレッシュ要求を選択的にメモリ
・バンクに供給するためのセレクタ314とを含んでい
る。これらメモリ・アクセス監視部311、タイミング
発生部312、タイマ313、及びセレクタ314は各
メモリ・バンク毎に設けられており、このため、メモリ
・バンク毎にノーマル・リフレッシュとセルフ・リフレ
ッシュとの切り換えを制御できるようになっている。以
下、各部について説明する。
【0041】メモリ・アクセス監視部:メモリ・アクセ
ス監視部311は、メモリ・バンク301へのアクセス
を監視するための部分であり、メモリ・バンク301へ
のアクセスが行われている間はセルフ・リフレッシュ・
モードに遷移させないために設けられている。但し、ノ
ーマル・リフレッシュを通常のメモリ・アクセスとして
扱う必要はないので、メモリ・アクセス監視部311は
RASビフォアCASのみをメモリ・アクセスと判断
し、CASビフォアRASを無視するようにデザインさ
れている。
【0042】図2には、メモリ・アクセス監視部311
の回路例を示している。同図に示すようにメモリ・アク
セス監視部311内では、メモリ・コントローラ200
が出力する−RAS信号はDフリップ・フロップ311
AのD端子に入力され、−CAS信号はNOTゲート3
11Bを経てDフリップ・フロップ311AのC端子に
入力されている。また、Dフリップ・フロップ311A
のQ出力は、メモリ・コントローラ200からの−RA
S信号とともに、ANDゲート311Cの各入力端子に
反転入力されている。このANDゲート311Cの出力
は、メモリ・バンク301へのアクセス動作を示すCl
ear信号として、タイミング発生部312とタイマ3
13に供給されている。
【0043】図2に示すような回路構成によれば、メモ
リ・アクセス監視部311は、−RAS信号がアクティ
ブ(すなわちロー)になった後に−CASがアクティブ
(すなわちロー)になると、メモリ・アクセス要求が発
生したとみなしてClear出力を活動化する(より厳
密には、RAS信号が立ち下がった後のCAS信号の立
ち下がりから次にRAS信号が立ち上がるまでの間、C
lear信号をハイ状態に保つ)。一方、−CAS信号
がアクティブ(すなわちロー)になった後に−RASが
アクティブ(すなわちロー)になった(すなわちCAS
ビフォアRAS)場合には、メモリ・リフレッシュ要求
なので、これを無視してClear出力の非活動状態を
維持する。
【0044】タイミング発生部:タイミング発生部31
2は、所定のタイミングでメモリ・バンク301内のセ
ルフ・リフレッシュ機能を活動化させるために設けられ
ている。ここで言う所定のタイミングとは、メモリ・バ
ンク301への最後のアクセスから第1の所定時間T1
以上経過したときのことを指し、タイマ313からのE
xpire信号を受け取る(後述)ことによって検知す
るようになっている。また、タイミング発生部312
は、メモリ・バンク301内のセルフ・リフレッシュ機
能を活動化させるために、−RAS信号及び−CAS信
号を継続的に活動化(すなわちロー状態)する(但し、
CASの方の立ち下がりを早くする)ようになってい
る。タイミング発生部312の−RAS出力及び−CA
S出力は、セレクタ314によってメモリ・バンク30
1に選択的に供給される(後述)。さらに、タイミング
発生部312は、メモリ・バンク301へのアクセス要
求が再開してClear信号が供給されたことに応答し
て、メモリ・コントローラ200に対してWait信号
を一定時間(例えば100μsec程度:第15パラグ
ラフ参照)出力するようになっている。メモリ・コント
ローラ200はWait信号を入力している間はメモリ
・アクセス動作を実行せず、待機状態を保つように設計
されている。この待機時間を利用して、メモリ・バンク
301はセルフ・リフレッシュ・モードからノーマル・
リフレッシュ・モードに復帰できる訳である。
【0045】図3には、タイミング発生部312の動作
特性を図解した状態遷移図を示している。同図に示すよ
うに、タイミング発生部312は、ノーマル・リフレッ
シュ・モードに該当する「状態0」と、セルフ・リフレ
ッシュ・モードに該当する「状態1」と、セルフ・リフ
レッシュ・モードからノーマル・リフレッシュ・モード
に復帰するための過渡状態に該当する「状態2」とで構
成される。
【0046】状態0では、メモリ・アクセスを表すCl
ear信号を入力しても状態0を維持するのみである
が、第1の所定時間T1以上メモリ・アクセスが途絶え
た結果としてExpire信号を受け取ると、状態1に
遷移する。
【0047】状態1では、活動状態(すなわちロー状
態)の−RAS信号及び−CAS信号を継続的に出力す
る(但し、−CAS信号の方の立ち下がりを早くする)
ことによって、メモリ・バンク301内のセルフ・リフ
レッシュ機能を活動化させるようになっている。そし
て、状態1において、次のメモリ・アクセスを表すCl
ear信号を受け取ることによって、状態2に遷移す
る。
【0048】状態2では、メモリ・バンク301がセル
フ・リフレッシュ・モードからノーマル・リフレッシュ
・モードに復帰するための所要時間(第15パラグラフ
参照)経過するまでは、メモリ・アクセスを待機させる
ためのWait信号を出力し続け、所要時間経過後に状
態0に復帰する。
【0049】図3に示す状態遷移図に従ってタイミング
発生部を実装することは、当業者には可能である。
【0050】タイマ:タイマ313は、メモリ・バンク
301への最後のアクセスからの経過時間を計時するた
めに設けられている。タイマ313は、Clear信号
を受け取ってからの経過時間を計時するためのカウンタ
を備えており、経過時間に従ってカウンタをインクリメ
ントするとともに次のClear信号の入力によってカ
ウンタをリセットする。そして、カウンタが所定値に到
達してタイマ313が消滅したとき、すなわちメモリ・
バンク301への最後のアクセスから第1の所定時間T
1が経過したときに、Expire信号を活動化するよ
うになっている。
【0051】図4には、タイマ313による処理手順を
フローチャート化して示している。まず、カウンタCは
初期値ゼロにセットされ(ステップS10)、逐次1ず
つカウント・アップされる(ステップS12)。カウン
タCが所定値に到達していなければ、Clear信号が
出力されていなければそのままステップS12に復帰し
て、同様の処理を繰り返す。また、Clear信号が出
力されていれば、次のメモリ・アクセスが起こったこと
になるので、ステップS10に復帰してカウンタCをゼ
ロにリセットしてから同様の処理を繰り返す(ステップ
S16)。
【0052】一方、カウンタCが所定値に到達してタイ
マ313が消滅すると(ステップS14)、ステップS
18にジャンプして、第1の所定時間T1以上メモリ・
アクセスが途絶えたことを示すExpire信号を出力
する。このExpire信号に応答して、タイミング発
生部312やセレクタ314はそれぞれ所定の動作を行
う。そして、次のメモリ・アクセスが発生してClea
r信号が出力されれば、ステップS10に復帰してカウ
ンタCをゼロにリセットしてから同様の処理を繰り返す
(ステップS20)。
【0053】タイマ313を図4のフローチャートに従
って動作するようにプログラムすることは、当業者には
可能である。
【0054】セレクタ:セレクタ314は、タイマ31
3の出力に応答してリフレッシュ要求を選択的にメモリ
・バンク301に供給するために設けられている。セレ
クタ314の詳細な動作特性は、次の通りである。すな
わち、 (1)タイマ313がExpire信号を出力していな
い間、すなわちメモリ・バンク301への最後のアクセ
スから第1の所定時間T1が経過していない間は、メモ
リ・コントローラ200からの−RAS/CAS信号を
メモリ・バンク301に供給する。この結果、メモリ・
コントローラ200が発行するCASビフォアRAS形
式のメモリ・リフレッシュ要求がそのままメモリ・バン
ク301に伝えられる。 (2)タイマ313がExpire信号を出力している
間、すなわちメモリ・バンク301への最後のアクセス
から第1の所定時間T1が経過した後は、タイミング発
生器312が出力する−RAS/CAS信号をメモリ・
バンク301に供給する。この結果、メモリ・コントロ
ーラ200からのメモリ・リフレッシュ要求は遮断され
るため、ノーマル・リフレッシュは実行されなくなる。
また、このときタイミング発生部312は−RAS信号
及び−CAS信号をともに活動状態(すなわちロー状
態)にしている。
【0055】セレクタ314のこのような動作特性によ
って、メモリ・バンク301への最後のアクセスから第
1の所定時間T1が経過していない間(すなわち依然と
してメモリ・バンク301へのアクセスが発生し得る
間)は、メモリ・コントローラ200によってノーマル
・リフレッシュが実行され、逆に、メモリ・バンク30
1への最後のアクセスから第1の所定時間T1が経過し
た後は、メモリ・バンク301内のセルフ・リフレッシ
ュ機能が駆動を開始するようになっている。略言すれ
ば、各メモリ・バンク毎に、そのアクセス頻度に応じ
て、動的にノーマル・リフレッシュとセルフ・リフレッ
シュとを動的に切り換えるようになっている訳である。
【0056】以下、メモリ・コントローラ200が出力
するRAS信号及びCAS信号をそれぞれRAS_i
n,CAS_inと呼び、また、メモリ・バンク301
に実際に供給されるRAS信号及びCAS信号をそれぞ
れRAS_out,CAS_outと呼ぶことにする。
【0057】B.メモリ・リフレッシュ・オペレーショ
前項までで、本発明を具現するためのメモリ・システム
300のハードウェア構成を説明してきた。本項では、
該システム300によるメモリ・リフレッシュ動作とと
もに本発明の作用について説明することにする。
【0058】図5は、本実施例に係るメモリ・リフレッ
シュ・システム100の動作例をタイミング・チャート
にして示している。このタイミング・チャートには、通
常のメモリ・アクセス動作(フェーズ1)と、ノーマル
・リフレッシュ動作(フェーズ2)と、高速ページ・モ
ード・アクセス動作(フェーズ3)と、メモリ・バンク
301へのアクセスがない状態(すなわち、ノーマル・
リフレッシュ・モードからセルフ・リフレッシュ・モー
ドに遷移する動作:フェーズ4)と、メモリ・アクセス
の再開動作(すなわちセルフ・リフレッシュ・モードか
ら復帰する動作:フェーズ5)という、5つのフェーズ
を含んでいる。
【0059】フェーズ1:通常のメモリ・アクセス動作
は、1回のアクセス当たりに1回ずつ、RASビフォア
CAS形式で−RAS_in及び−CAS_inを活動
化することによって実行される(前述)。このようなR
AS_in信号及びCAS_in信号の動作に応答し
て、メモリ・アクセス監視部311は、−RAS信号が
立ち下がった後の−CAS信号の立ち下がりから次に−
RAS信号が立ち上がるまでの間、Clear信号をハ
イ状態に保つ。また、Clear信号の出力によってタ
イマ313の消滅が阻止される結果として、セレクタ3
14は、−RAS_in及び−CAS_inをそのまま
−RAS_out及び−CAS_outとして出力す
る。
【0060】フェーズ2:ノーマル・リフレッシュ動作
は、メモリ・アクセス動作の合間を縫って実行される
(但し、メモリ・リフレッシュ動作は、一般には、メモ
リ・アクセス動作よりも優先される)。ノーマル・リフ
レッシュは、ノーマル・リフレッシュ回路200−Aが
CASビフォアRAS形式でリフレッシュ要求を供給す
ることによって実行される(前述)。このとき、メモリ
・アクセス311は、CASビフォアRAS形式の信号
動作を検出しないため、Clear信号は出力されな
い。但し、タイマ313が消滅するまでは、セレクタ3
14は、−RAS_in及び−CAS_inをそのまま
メモリ・バンク301に供給し続ける。
【0061】フェーズ3:高速ページ・モード・アクセ
スは、1回のメモリ・アクセスで、−RAS_inを1
度活動化した後は−CAS_inを連続して活動化する
タイプのアクセス方式であり、同一行アドレス上の列ア
ドレスを連続してアクセスする分だけアクセス・サイク
ルが短くなる。このとき、メモリ・アクセス監視部31
1は、RAS信号が立ち下がった後のCAS信号の立ち
下がりから次にRAS信号が立ち上がるまでの間、Cl
ear信号をハイ状態に保つ。また、Clear信号の
出力によってタイマ313の消滅が阻止される結果とし
て、セレクタ314は、−RAS_in及び−CAS_
inをそのまま−RAS_out及び−CAS_out
として出力する。
【0062】フェーズ4:メモリ・バンク301へのア
クセスが途切れた間、メモリ・コントローラ200はC
ASビフォアRAS形式のリフレッシュ要求のみを発す
る。したがって、メモリ・アクセス監視部311はCl
ear信号を出力しない。タイマ313が消滅するまで
は、セレクタ314は、−RAS_in及び−CAS_
inをそのままメモリ・バンク301に供給するので、
メモリ・バンク301ではノーマル・リフレッシュ動作
が実行される。
【0063】ところが、最後のメモリ・アクセス(すな
わちClear信号がロー状態に復帰後)から第1の所
定時間T1が経過すると、タイマ313が消滅してEx
pire信号を出力する。タイミング発生部312は、
このExpire信号に応答して、活動状態(すなわち
ロー状態)の−RAS信号及び−CAS信号を継続的に
出力する(但し、−CAS信号の方の立ち下がりを早く
する)。また、セレクタ314は、Expire信号に
応答して、タイミング発生部312からのRAS/CA
S信号をメモリ・バンク301に供給する。この結果、
メモリ・バンク301内では、第2の所定時間T2経過
後にセルフ・リフレッシュ機能が活動化し、セルフ・リ
フレッシュ動作を行う。
【0064】フェーズ5:セルフ・リフレッシュ・モー
ド下で、すなわちメモリ・コントローラ200がRAS
ビフォアCAS形式の信号駆動を行うことによってメモ
リ・アクセスが再開されると、まず、メモリ・アクセス
監視部311によってClear信号が出力される。タ
イミング発生部312は、このClear信号に応答し
て、メモリ・コントローラ200に対してはメモリ・ア
クセス動作を待機させるためのWait信号を出力す
る。このWait信号の出力は、ノーマル・リフレッシ
ュ・モードへの復帰に必要な所要時間(第15パラグラ
フ参照)だけ継続される。
【0065】次いで、メモリ・コントローラ200はメ
モリ・アクセスを開始する。このとき、タイマ313は
リセットされており、この結果、セレクタ314は、メ
モリ・コントローラ200からの−RAS_in及び−
CAS_inを再びそのままメモリ・バンク301に供
給する。
【0066】C.追補 以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳
解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは
自明である。本明細書では本発明をパーソナル・コンピ
ュータに適用した例を中心に論述しているが、DRAM
のようなリフレッシュ動作を必要とするメモリを備えた
その他のタイプの情報処理機器に対しても、当然本発明
を適用することが可能である。要するに、例示という形
態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈され
るべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒
頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0067】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
通常モード下でも動的にセルフ・リフレッシュを行な
い、以て低消費電力化を実現することができる、優れた
メモリ・リフレッシュ・システムを提供することができ
る。
【0068】本発明によれば、メモリのリフレッシュ電
流を低減することにより、コンピュータ・システム全体
の平均電流を低減することができる。例えばノートブッ
ク・コンピュータであれば、バッテリ駆動時間の延長が
もたらされることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を実現するのに適したメモリ・
リフレッシュ・システム100の構成を、その周辺にあ
るメモリ・コントローラ200やメモリ・システム30
0とともに、模式的に示している。
【図2】図2は、メモリ・アクセス監視部311の回路
例を示した図である。
【図3】図3は、タイミング発生部312の動作特性を
図解した状態遷移図である。
【図4】図4は、タイマ313による処理手順をフロー
チャート化して示した図である。
【図5】図5は、本実施例に係るメモリ・リフレッシュ
・システム100の動作例をタイミング・チャートにし
て示した図である。
【図6】図6は、ノーマル・リフレッシュ機能とセルフ
・リフレッシュ機能を共に備えたシステムの構成を概略
的に示した図である。
【符号の説明】
100…メモリ・リフレッシュ・システム、 200…メモリ・コントローラ、300…メモリ・シス
テム、 301…メモリ・バンク、311…メモリ・アクセス監
視部、 312…タイミング発生部、313…タイマ、314…
セレクタ。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のメモリ・バンクで構成されたメモリ
    ・システムのためのメモリ・リフレッシュ・システムに
    おいて、(a)前記メモリ・システムに対してメモリ・
    リフレッシュ動作を行なうためのノーマル・リフレッシ
    ュ手段と、(b)各々のメモリ・バンク毎に設けられ
    た、メモリ・バンクへのアクセスを検出するためのメモ
    リ・アクセス監視手段と、(c)各々のメモリ・バンク
    毎に設けられた、メモリ・バンクへの最後のアクセスか
    ら所定時間経過したことに応答して、前記ノーマル・リ
    フレッシュ手段によるメモリ・バンクへのメモリ・リフ
    レッシュ動作を停止するとともに、メモリ・バンク内で
    の独自のメモリ・リフレッシュ動作を行なうためのセル
    フ・リフレッシュ手段と、を具備することを特徴とする
    メモリ・リフレッシュ・システム。
  2. 【請求項2】複数のメモリ・バンクで構成されたメモリ
    ・システムのためのメモリ・リフレッシュ・システムに
    おいて、(a)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、
    リフレッシュ要求に応答してメモリ・バンク内を1行単
    位でリフレッシュするためのメモリ・リフレッシュ手段
    と、(b)第1の時間間隔(P1)で前記メモリ・シス
    テムにリフレッシュ要求を供給する第1のメモリ・リフ
    レッシュ制御手段と、(c)各々のメモリ・バンク毎に
    設けられた、前記第1の時間間隔(P1)よりも比較的
    長い第2の時間間隔(P2)でメモリ・バンクにリフレ
    ッシュ要求を供給する第2のメモリ・リフレッシュ制御
    手段と、(d)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、
    メモリ・バンクへのアクセスを検出するためのメモリ・
    アクセス監視手段と、(e)各々のメモリ・バンク毎に
    設けられた、メモリ・バンクへの最後のアクセスから第
    1の所定時間(T1)が経過したことに応答してタイマ
    出力を活動化するとともに、メモリ・バンクへの次のア
    クセスに応答してタイマ出力を非活動化するタイマと、
    (f)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、前記タイ
    マ出力に応答して前記第1又は第2のメモリ・リフレッ
    シュ制御手段のいずれか一方によるリフレッシュ要求を
    選択的に取り入れるためのセレクタと、を具備すること
    を特徴とするメモリ・リフレッシュ・システム。
  3. 【請求項3】前記第1のメモリ・リフレッシュ制御手段
    は、さらに、列アドレス・ストローブ(CAS)信号の
    直後に行アドレス・ストローブ(RAS)信号を活動化
    することによってリフレッシュ要求を供給する手段を含
    むことを特徴とする請求項2に記載のメモリ・リフレッ
    シュ・システム。
  4. 【請求項4】前記第2のメモリ・リフレッシュ制御手段
    は、自身に入力された列アドレス・ストローブ(CA
    S)信号及び行アドレス・ストローブ(RAS)信号が
    共に第2の所定時間(T2)以上活動化され続けたこと
    によってリフレッシュ要求の供給を開始することを特徴
    とする請求項3に記載のメモリ・リフレッシュ・システ
    ム。
  5. 【請求項5】前記メモリ・アクセス監視手段は、メモリ
    ・バンクへの列アドレス・ストローブ(CAS)信号及
    び行アドレス・ストローブ(RAS)信号を入力する手
    段と、行アドレス・ストローブ(RAS)信号の直後に
    列アドレス・ストローブ(CAS)信号が活動化された
    ことに応答してメモリ・バンクへのアクセスを検出する
    手段と、列アドレス・ストローブ(CAS)信号の直後
    に行アドレス・ストローブ(RAS)信号が活動化され
    てもメモリ・バンクへのアクセスを検出しない手段と、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のメモリ・リフ
    レッシュ・システム。
  6. 【請求項6】前記セレクタは、さらに、前記タイマ出力
    が非活動化されている期間は前記第1のメモリ・リフレ
    ッシュ制御手段によるリフレッシュ要求を受け入れる手
    段と、前記タイマ出力が活動化されたことに応答して前
    記第1のメモリ・リフレッシュ制御手段によるリフレッ
    シュ要求を遮断する手段を含むことを特徴とする請求項
    2又は請求項5に記載のメモリ・リフレッシュ・システ
    ム。
  7. 【請求項7】前記第1のメモリ・リフレッシュ制御手段
    によるリフレッシュ要求を遮断する手段は、前記第2の
    メモリ・リフレッシュ制御手段への行アドレス・ストロ
    ーブ(RAS)信号及び列アドレス・ストローブ(CA
    S)信号を共に活動化する手段を含むことを特徴とする
    請求項6に記載のメモリ・リフレッシュ・システム。
  8. 【請求項8】複数のメモリ・バンクで構成されたメモリ
    ・システムのためのメモリ・リフレッシュ・システムに
    おいて、(a)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、
    リフレッシュ要求に応答してメモリ・バンク内を1行単
    位でリフレッシュするためのメモリ・リフレッシュ手段
    と、(b)第1の時間間隔(P1)で前記メモリ・シス
    テムにリフレッシュ要求を供給する第1のメモリ・リフ
    レッシュ制御手段と、(c)各々のメモリ・バンク毎に
    設けられた、前記第1の時間間隔(P1)よりも比較的
    長い第2の時間間隔(P2)でメモリ・バンクにリフレ
    ッシュ要求を供給する第2のメモリ・リフレッシュ制御
    手段と、(d)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、
    メモリ・バンクへのアクセスを検出するためのメモリ・
    アクセス監視手段と、(e)各々のメモリ・バンク毎に
    設けられた、メモリ・バンクへの最後のアクセスから第
    1の所定時間(T1)が経過したことに応じてタイマ出
    力を活動化するとともに、メモリ・バンクへの次のアク
    セスに応答してタイマ出力を非活動化するタイマと、
    (f)各々のメモリ・バンク毎に設けられた、前記タイ
    マ出力に応じて前記第1又は第2のメモリ・リフレッシ
    ュ制御手段のいずれか一方によるリフレッシュ要求を選
    択的に取り入れるためのセレクタと、(g)各々のバン
    クごとに設けられた、前記タイマ出力が活動化されてい
    る期間中にメモリ・バンクへのアクセスが検出されたこ
    とに応答して、アクセス要求元に対してメモリ・アクセ
    ス動作の実行の待機を要求する待機要求手段と、を具備
    することを特徴とするメモリ・リフレッシュ・システ
    ム。
  9. 【請求項9】前記第1のメモリ・リフレッシュ制御手段
    は、さらに、列アドレス・ストローブ(CAS)信号の
    直後に行アドレス・ストローブ(RAS)信号を活動化
    することによってリフレッシュ要求を供給する手段を含
    むことを特徴とする請求項8に記載のメモリ・リフレッ
    シュ・システム。
  10. 【請求項10】前記第2のメモリ・リフレッシュ制御手
    段は、自身に入力された列アドレス・ストローブ(CA
    S)信号及び行アドレス・ストローブ(RAS)信号が
    共に第2の所定時間(T2)以上活動化され続けたこと
    によってリフレッシュ要求の供給を開始することを特徴
    とする請求項9に記載のメモリ・リフレッシュ・システ
    ム。
  11. 【請求項11】前記メモリ・アクセス監視手段は、メモ
    リ・バンクへの列アドレス・ストローブ(CAS)信号
    及び行アドレス・ストローブ(RAS)信号を入力する
    手段と、行アドレス・ストローブ(RAS)信号の直後
    に列アドレス・ストローブ(CAS)信号が活動化され
    たことに応答してメモリ・バンクへのアクセスを検出す
    る手段と、列アドレス・ストローブ(CAS)信号の直
    後に行アドレス・ストローブ(RAS)信号が活動化さ
    れてもメモリ・バンクへのアクセスを検出しない手段
    と、を含むことを特徴とする請求項10に記載のメモリ
    ・リフレッシュ・システム。
  12. 【請求項12】前記セレクタは、さらに、前記タイマ出
    力が非活動化されている期間は前記第1のメモリ・リフ
    レッシュ制御手段によるリフレッシュ要求を受け入れる
    手段と、前記タイマ出力が活動化されたことに応答して
    前記第1のメモリ・リフレッシュ制御手段によるリフレ
    ッシュ要求を遮断する手段を含むことを特徴とする請求
    項8又は請求項11に記載のメモリ・リフレッシュ・シ
    ステム。
  13. 【請求項13】前記第1のメモリ・リフレッシュ制御手
    段によるリフレッシュ要求を遮断する手段は、前記第2
    のメモリ・リフレッシュ制御手段への行アドレス・スト
    ローブ(RAS)信号及び列アドレス・ストローブ(C
    AS)信号を共に活動化する手段を含むことを特徴とす
    る請求項12に記載のメモリ・リフレッシュ・システ
    ム。
JP8117239A 1996-05-13 1996-05-13 メモリ・リフレッシュ・システム Pending JPH09306164A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117239A JPH09306164A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 メモリ・リフレッシュ・システム
KR1019970010093A KR100266885B1 (ko) 1996-05-13 1997-03-24 메모리 리프레시 시스템
US08/852,648 US5966725A (en) 1996-05-13 1997-05-07 Memory refreshing system having selective execution of self and normal refresh operations for a plurality of memory banks
US09/239,281 US6275895B1 (en) 1996-05-13 1999-01-29 Memory refreshing system
US09/842,960 US6542959B2 (en) 1996-05-13 2001-04-26 Memory refreshing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8117239A JPH09306164A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 メモリ・リフレッシュ・システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306164A true JPH09306164A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14706837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117239A Pending JPH09306164A (ja) 1996-05-13 1996-05-13 メモリ・リフレッシュ・システム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5966725A (ja)
JP (1) JPH09306164A (ja)
KR (1) KR100266885B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202777A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Casio Electronics Co Ltd Sdramの制御装置
WO2002001569A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de commande de memoire
JP2006344257A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び情報処理システム
JP2007058593A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sharp Corp 情報処理装置
JP2010522384A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 シリコン イメージ,インコーポレイテッド マルチポート・メモリ・デバイスの漸進的な電力制御
JP2010262537A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Canon Inc メモリ制御回路

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306164A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・リフレッシュ・システム
JPH10254587A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp コンピュータシステム
JP4246812B2 (ja) * 1997-06-12 2009-04-02 パナソニック株式会社 半導体回路及びその制御方法
US6154821A (en) * 1998-03-10 2000-11-28 Rambus Inc. Method and apparatus for initializing dynamic random access memory (DRAM) devices by levelizing a read domain
US6334167B1 (en) 1998-08-31 2001-12-25 International Business Machines Corporation System and method for memory self-timed refresh for reduced power consumption
US6292869B1 (en) 1998-08-31 2001-09-18 International Business Machines Corporation System and method for memory scrub during self timed refresh
US6330639B1 (en) * 1999-06-29 2001-12-11 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically changing the sizes of pools that control the power consumption levels of memory devices
US6560733B1 (en) * 1999-07-09 2003-05-06 Micron Technology, Inc. Soft error detection for digital signal processors
US6542958B1 (en) * 2000-05-10 2003-04-01 Elan Research Software control of DRAM refresh to reduce power consumption in a data processing system
US6697909B1 (en) * 2000-09-12 2004-02-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for performing data access and refresh operations in different sub-arrays of a DRAM cache memory
EP1251521A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-23 STMicroelectronics S.r.l. A dynamic random access memory device externally functionally equivalent to a static random access memory
US6590822B2 (en) * 2001-05-07 2003-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing partial array self-refresh operation in a semiconductor memory device
US7248381B2 (en) * 2001-07-10 2007-07-24 Avago Technologies Imaging Ip (Singapore) Pte. Ltd. Point-of-sale demonstration of computer peripherals
JP4765222B2 (ja) * 2001-08-09 2011-09-07 日本電気株式会社 Dram装置
US7043598B2 (en) * 2001-12-31 2006-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for dynamic memory refreshing
KR100475433B1 (ko) * 2002-01-25 2005-03-10 삼성전자주식회사 동적 반도체 메모리 장치들을 구비한 시스템 및 이시스템의 리플레쉬 방법
JP3831309B2 (ja) * 2002-01-29 2006-10-11 株式会社東芝 同期型半導体記憶装置及びその動作方法
JP2003228978A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US6618314B1 (en) 2002-03-04 2003-09-09 Cypress Semiconductor Corp. Method and architecture for reducing the power consumption for memory devices in refresh operations
US6944708B2 (en) * 2002-03-22 2005-09-13 Intel Corporation Method of self-refresh in large memory arrays
WO2003090017A2 (en) * 2002-04-14 2003-10-30 Bay Microsystems, Inc. Data forwarding engine
US7043599B1 (en) 2002-06-20 2006-05-09 Rambus Inc. Dynamic memory supporting simultaneous refresh and data-access transactions
JP4041358B2 (ja) * 2002-07-04 2008-01-30 富士通株式会社 半導体メモリ
JP4597470B2 (ja) * 2002-07-25 2010-12-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
JP4282295B2 (ja) * 2002-09-26 2009-06-17 エルピーダメモリ株式会社 リフレッシュカウンタ及びメモリ装置
KR100535071B1 (ko) * 2002-11-07 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 셀프 리프레쉬 장치
US20050078538A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Rainer Hoehler Selective address-range refresh
KR100621619B1 (ko) * 2003-11-14 2006-09-13 삼성전자주식회사 리플레쉬 동작을 수행하는 반도체 메모리 장치
JP2006073062A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
FR2875026A1 (fr) * 2004-09-03 2006-03-10 St Microelectronics Sa Dispositif programmable d'interface de commande
FR2881869A1 (fr) * 2005-02-04 2006-08-11 St Microelectronics Sa Memoire dynamique pour terminal cellulaire
KR100665901B1 (ko) * 2005-03-31 2007-01-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자의 개별 뱅크 리프레쉬 회로 및 방법
US7532532B2 (en) * 2005-05-31 2009-05-12 Micron Technology, Inc. System and method for hidden-refresh rate modification
US7292488B2 (en) * 2005-07-06 2007-11-06 Infineon Technologies Ag Temperature dependent self-refresh module for a memory device
US7330391B2 (en) * 2005-10-17 2008-02-12 Infineon Technologies Ag Memory having directed auto-refresh
US7613941B2 (en) * 2005-12-29 2009-11-03 Intel Corporation Mechanism for self refresh during advanced configuration and power interface (ACPI) standard C0 power state
US7607031B2 (en) * 2006-03-28 2009-10-20 Advanced Micro Devices, Inc. Power management in a communication link
US7617404B2 (en) * 2006-03-28 2009-11-10 Advanced Micro Devices, Inc. In-band power management in a communication link
US7701764B2 (en) 2006-05-17 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for reduced peak power consumption during common operation of multi-NAND flash memory devices
US8266464B2 (en) * 2006-10-24 2012-09-11 Texas Instruments Incorporated Power controller, a method of operating the power controller and a semiconductor memory system employing the same
US8397010B1 (en) * 2007-04-16 2013-03-12 Juniper Networks, Inc. Convenient, flexible, and efficient management of memory space and bandwidth
JP5045337B2 (ja) * 2007-09-27 2012-10-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ、半導体メモリの動作方法およびシステム
TW200934162A (en) * 2008-01-31 2009-08-01 Innovative Sonic Ltd Method and apparatus for improving reset mechanism of radio link re-establishment timers in a wireless communications system
JP2011065732A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US11044076B2 (en) * 2013-02-25 2021-06-22 Hecusys, LLC Encrypted data processing
US9715909B2 (en) 2013-03-14 2017-07-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling data timing in a multi-memory system
JP2015032325A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
KR102194003B1 (ko) 2014-02-25 2020-12-22 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR102222445B1 (ko) * 2015-01-26 2021-03-04 삼성전자주식회사 선택적으로 동작하는 복수의 디램 장치를 포함하는 메모리 시스템
KR20170045795A (ko) * 2015-10-20 2017-04-28 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
CN107799137B (zh) * 2016-08-30 2020-09-01 华邦电子股份有限公司 存储器存储装置及其操作方法
KR20180077973A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 삼성전자주식회사 리프레쉬 동작을 제어하는 메모리 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313428A (en) * 1987-11-12 1994-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Field memory self-refreshing device utilizing a refresh clock signal selected from two separate clock signals
US5404543A (en) * 1992-05-29 1995-04-04 International Business Machines Corporation Method and system for reducing an amount of power utilized by selecting a lowest power mode from a plurality of power modes
JPH07182857A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp マイコンシステム
JP3165585B2 (ja) * 1994-05-13 2001-05-14 シャープ株式会社 情報処理装置
JP3170151B2 (ja) * 1994-08-24 2001-05-28 株式会社東芝 エレベータの制御装置
US5596545A (en) * 1995-12-04 1997-01-21 Ramax, Inc. Semiconductor memory device with internal self-refreshing
JPH09306164A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・リフレッシュ・システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202777A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Casio Electronics Co Ltd Sdramの制御装置
WO2002001569A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de commande de memoire
JP2006344257A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及び情報処理システム
JP2007058593A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sharp Corp 情報処理装置
JP2010522384A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 シリコン イメージ,インコーポレイテッド マルチポート・メモリ・デバイスの漸進的な電力制御
JP2010262537A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Canon Inc メモリ制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100266885B1 (ko) 2000-11-01
US5966725A (en) 1999-10-12
US6275895B1 (en) 2001-08-14
US6542959B2 (en) 2003-04-01
KR970076824A (ko) 1997-12-12
US20010018726A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09306164A (ja) メモリ・リフレッシュ・システム
US5262998A (en) Dynamic random access memory with operational sleep mode
US5469559A (en) Method and apparatus for refreshing a selected portion of a dynamic random access memory
JP4922306B2 (ja) C0時のセルフリフレッシュメカニズム
US6212599B1 (en) Method and apparatus for a memory control system including a secondary controller for DRAM refresh during sleep mode
KR100546962B1 (ko) 메모리 컨트롤러의 전원 이상 모드
KR100455393B1 (ko) 리프레시 플래그를 발생시키는 반도체 메모리 장치 및반도체 메모리 시스템.
US7193919B2 (en) Selective bank refresh
JPH06282984A (ja) セルフリフレッシュによるdramの電力管理装置および方法
US20060152983A1 (en) Memory device and method having low-power, high write latency mode and high-power, low write latency mode and/or independently selectable write latency
US6317657B1 (en) Method to battery back up SDRAM data on power failure
JP2003059266A (ja) Dram装置及びそのリフレッシュ制御方法
JPH09212416A (ja) 計算機システムおよび計算機システムの電力管理方法
JP4083847B2 (ja) メモリ・リフレッシュ方法及びシステム
US6693837B2 (en) System and method for quick self-refresh exit with transitional refresh
US5818777A (en) Circuit for implementing and method for initiating a self-refresh mode
US6216233B1 (en) Maintaining a memory while in a power management mode
US5805473A (en) PCMCIA voltage loss detection
JP2002230970A (ja) メモリ制御装置
US6831873B1 (en) Independent in-line SDRAM control
US20050078538A1 (en) Selective address-range refresh
JP4518563B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001101067A (ja) セルフ・リフレッシュ制御装置及びプログラムを記憶した記憶媒体
JPH04362594A (ja) メモリバックアップ制御装置
JPH0660645A (ja) 節電型メモリ装置