[go: up one dir, main page]

JPH09304147A - 熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計 - Google Patents

熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計

Info

Publication number
JPH09304147A
JPH09304147A JP8120188A JP12018896A JPH09304147A JP H09304147 A JPH09304147 A JP H09304147A JP 8120188 A JP8120188 A JP 8120188A JP 12018896 A JP12018896 A JP 12018896A JP H09304147 A JPH09304147 A JP H09304147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resistor
air flow
flow meter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8120188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Yamada
雅通 山田
Kaoru Uchiyama
内山  薫
Izumi Watanabe
渡辺  泉
Tadashi Isono
磯野  忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8120188A priority Critical patent/JPH09304147A/ja
Publication of JPH09304147A publication Critical patent/JPH09304147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】支持体および抵抗体同志の熱絶縁を改善し、温
度特性の優れた高精度の熱式空気流量計用測定素子を提
供する。 【解決手段】熱式空気流量計用測定素子は、空気流8の
流れ方向に並設された、基板1の発熱体成膜部位6に成
膜された発熱抵抗体2及び基板の補償体成膜部位7に成
膜された温度補償用抵抗体3と、支持体5と当接し基板
1が支持される基板支持部位11に成膜されてそれぞれ
の抵抗体から電気信号を取り出す為の複数の電極端子9
および引出電極10とから構成され、発熱体成膜部位6
と補償体成膜部位7とは、第一のスリット16を挟んで
流れ方向に対して下流側と上流側に各々離間配置され、
且つ、温度補償用抵抗体3と基板支持部位11間に基板
支持部位端から温度補償用抵抗体3への熱伝導を調整す
る為の第二のスリット15が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱式空気流量計用
測定素子に係り、特に内燃機関の吸入空気量を測定する
のに好適な熱式空気流量計用測定素子及び熱式空気流量
計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より自動車などの内燃機関の電子制
御燃料噴射装置に設けられ吸入空気量を測定する空気流
量計として、熱式のものが質量空気量を直接検知できる
ことから主流となってきており、特に、製造コストを低
減するために基板に薄膜抵抗体を成膜した薄膜型の熱式
空気流量計が主流になりつつある。薄膜型の熱式空気流
量計としては、特開昭63−134920号公報、特開
平1−185416号公報に開示されたものがある。上
記公報に記載の技術は、薄膜型であることから製造コス
トはある程度低減されているが、吸入空気の逆流の影響
により誤差を生ずるもの、また熱式空気流量計として温
度特性に関して考慮されていないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には次の
ような課題がある。これについて、特開昭63−134
920号公報(第2図)に記載の従来技術の薄膜型の熱式
空気流量計用測定素子の鳥瞰図である図12を参照し説
明する。図において、1がセラミック等よりなる絶縁基
板、Rkが補償抵抗(温度補償用)、Rsが加熱抵抗、R
hが測定抵抗、8が吸入空気の流れ方向、5が支持体、
16がスリットで基板1が上流側部分29と下流側30
に分割されている。この従来例は傍熱型の熱式空気流量
計の構成になっている、すなわち加熱抵抗(Rs)は基板
1を介して反対側の面に形成された測定抵抗(Rh)を加
熱(傍熱)し、上流側の基板29に形成され空気温度に対
応する補償抵抗(Rk)より、上記測定抵抗(Rh)の温度
が一定温度高くなるように制御されており加熱抵抗(R
s)に流す電流値より空気流量を検出するものである。
【0004】スリット16は、加熱抵抗(Rs)からの熱
伝導を防ぎ空気温度となるべき補償抵抗(Rk)の温度上
昇を防止するためのものである。このような構成の従来
技術では、逆流の空気が流れた場合、逆流を検知できな
いとともに、空気温度となるべき補償抵抗(Rk)がスリ
ット16の存在にもかかわらず、逆流空気の熱伝達によ
り加熱抵抗(Rs)の熱が伝わり温度が上昇し、空気流量
測定の誤差を伴う。また、支持体5が、内燃機関等の熱
により空気温度より上昇した場合、上記補償抵抗体(R
k)に熱が伝わり、温度特性が劣化することがある。
【0005】次に、逆流を検知する従来例としての上記
特開平1−185416号公報に関する課題について、
該公報に記載の第4図である図13により以下に説明す
る。図13は従来の逆流を検知する熱式空気流量計用測
定素子を示す平面図である。図において、1がセラミッ
ク等の熱伝導率の大きい電気絶縁材料からなる基板、2
a,2bが発熱抵抗体、3a,3bが温度補償用抵抗
体、9が電極端子、16がスリット、8が空気の流れ方
向である。このような構成では発熱抵抗体2a,2bと
温度補償用抵抗体3a,3bの間にスリット16を設け
ているが、両抵抗体間が近接していると共に、熱伝導率
の大きい基板1がスリット16の両端部で繋がっている
ために、発熱抵抗体2a,2bから温度補償用抵抗体3
a,3bへ熱が容易に移動し熱絶縁が十分でないため、
空気流量の計測精度を悪化させている。
【0006】また、発熱抵抗体2a,2b及び温度補償
用抵抗体3a,3bからの電気信号は、基板1の両端に
位置する電極端子9より取り出され、基板1の両端で支
持され、且つ図示していない外部回路に接続される両端
支持構造となっている。上記従来技術で記したように、
このような構成では支持体(該特開平1−185416
号公報の第2図参照)が内燃機関等の熱により空気温度
より上昇した場合、両端の支持体からの熱伝導が無視で
きず温度補償用抵抗体3a,3bの温度が空気温度より
上がるために温度特性に問題がある。
【0007】従って、本発明の目的は、抵抗体同志の熱
絶縁を改善し、温度特性の優れた高精度の熱式空気流量
計用素子及びそれを含む熱式空気流量計を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、被測定流
体の流れ方向に並設されている、基板の発熱体成膜部位
に成膜された発熱抵抗体および前記基板の補償体成膜部
位に成膜された温度補償用抵抗体と、前記発熱抵抗体及
び前記温度補償用抵抗体から電気信号を取り出す為の、
前記発熱体成膜部位及び前記補償体成膜部位を除いた前
記基板の部位であって当該基板が支持される基板支持部
位に成膜された複数の電極とから、前記被測定流体の流
量を検出する検出回路として構成された熱式空気流量計
用測定素子において、前記発熱体成膜部位と前記補償体
成膜部位とは、前記基板に形成された第一のスリットを
挟んで、前記被測定流体の流れ方向に対して下流側と上
流側に各々離間配置され、且つ、前記温度補償用抵抗体
と前記基板支持部位間に、前記基板支持部位端から前記
温度補償用抵抗体への熱伝導を調整する為の第二のスリ
ットを設けることにより達成される。
【0009】更には、第二のスリットの形状は、前記基
板を伝わる熱伝導における前記基板支持部位端から前記
発熱抵抗体に至る熱抵抗と、前記基板支持部位端から前
記温度補償用抵抗体に至る熱抵抗とがほぼ同じになるよ
うにして定められていることが望ましい。
【0010】また、上記目的を達成する熱式空気流量計
は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の熱式
空気流量計用測定素子を含み被測定流体の流量を測定す
るものである。
【0011】本発明によれば、基板支持部位端からの伝
導熱の影響が隔絶されるので、温度特性の優れた高精度
の熱式空気流量計用素子及びそれを含む熱式空気流量計
が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照し説明する。図1は、本発明による第一
の実施例の熱式空気流量計用測定素子を示す平面図であ
る。熱式空気流量計用測定素子は、基板1と、該基板1
の空気流8の下流側に配置され成膜された発熱抵抗体2
と、上流側に配置され成膜された温度補償用抵抗体3
と、温度補償用抵抗体3の抵抗値を調整するための抵抗
値補償用抵抗体4と、発熱抵抗体及び温度補償用抵抗体
から電気信号を取り出すための電極としての引出電極1
0a,10b,10c,10dと電極端子9a,9b,
9c,9dとから構成される。
【0013】そして、基板1は、発熱抵抗体2が成膜さ
れる発熱体成膜部位6と、温度補償用抵抗体3が成膜さ
れる補償体成膜部位7と、該発熱体成膜部位及び補償体
成膜部位を除いた基板の部位であって、支持体5に当接
して基板1が支持される基板支持部位11とを有し、且
つ、第一のスリット16、第二のスリット15を有して
いる。そして、図1の破線で図示されている部分は、基
板1を支持する支持体5を示す仮想線である。
【0014】また、発熱体成膜部位6(発熱抵抗体2)と
補償体成膜部位7(温度補償用抵抗体3)との位置関係
は、被測定流体としての空気流8の流れ方向に対して上
流側と下流側の位置関係(前と後方向の関係)および左右
の位置関係(流れに対して垂直方向の位置関係)に離間配
置されて(ずれて)いるものとする。すなわち、例えば図
1に図示したように、発熱体成膜部位6が下流左側に配
置されれば、補償体成膜部位7は上流右側に配置される
ように、空気流8の流れ方向に対し、前後左右に段違い
でずれた位置関係にあるものとする。これは、発熱抵抗
体2と温度補償用抵抗体3とが空気流8の流れ方向に対
し重ならないようにし、且つ、発熱抵抗体2と温度補償
用抵抗体3との間を出来るだけ遠くに離し、熱絶縁の向
上を図るためのものである。
【0015】更に、上記の段違いに且つずらして配置さ
れた発熱体成膜部位6と補償体成膜部位7との間に、第
一のスリット16を、また、温度補償用抵抗体3と基板
支持部位11との間に、第二のスリット15を設ける。
このスリット15,16は、発熱抵抗体2と温度補償用
抵抗体3間をさらに隔離するので、さらに熱絶縁を良く
する。特に、定温度制御をするブリッジ回路構成におい
ては、温度補償用抵抗体3の発熱を防止するために、温
度補償用抵抗体3の電気抵抗は発熱抵抗体2に比較して
大きく設定される。このため、大きい電気抵抗の温度補
償用抵抗体3を形成する前記補償体成膜部位7の基板幅
は、前記発熱体成膜部位6の基板幅より大きくなる。従
って、温度補償用抵抗体3と基板支持部位11間に形成
される第二のスリット15は、前記温度補償用抵抗体3
の熱絶縁を図る上で効果的な役割を担っている。また、
第一のスリット16を、図1に示す破線で図示されてい
る基板支持部位11の境界5aに達するまで、流れ方向
の左右方向に延長することによって、基板1を介して伝
達される発熱抵抗体2の熱が、支持体5の方へ放熱され
るので、温度補償用抵抗体3への熱影響が低減され、更
に測定精度を向上させることが出来る。これは、余分な
基板端による熱移動がなくなり、熱伝導路が遮断される
からである。
【0016】また、第二のスリット15は、支持体5が
内燃機関等の熱により空気温度より上昇した場合、支持
体5からの熱伝導で温度補償用抵抗体3の温度に影響を
及ぼすのを防止する効果がある。温度補償用抵抗体3の
温度が、上記支持体5の熱伝導により空気流8の本来の
温度より上昇すると、温度補償用抵抗体3の温度より一
定温度高く設定制御(定温度制御)されている発熱抵抗体
2に過剰の加熱電流(空気流量信号に相当)が流れ、実際
の空気流量値に対して多い(プラス)誤差を示すことにな
る。第二のスリット15を設けることにより、支持体5
から温度補償用抵抗体3への熱伝導が低減できることか
ら、上記支持体の温度上昇による測定誤差を低減でき
る。更に、上記支持体5からの熱伝導が避けられない場
合においても、スリット15の形状を、基板支持部位端
5aから温度補償用抵抗体3に至る熱伝導路の熱抵抗
(主に基板1の熱伝導率と基板支持部位端5aから温度
補償用抵抗体3に至る基板の断面積と長さにより決ま
る)を、基板支持部位端5bから発熱抵抗体2に至る熱
伝導路の熱抵抗とほぼ同一になるように設定することに
より、支持体5の温度上昇の影響を無くすことが出来
る。これは、支持体5から温度補償用抵抗体3および発
熱抵抗体2に至る熱抵抗が同じになると、支持体5から
温度補償用抵抗体3と発熱抵抗体2に伝わる熱量および
両抵抗体3、2の温度上昇がほぼ同じくなり、定温度制
御している両抵抗体3、2の温度上昇がキャンセルし、
発熱抵抗体2に流れる加熱電流(空気流量信号)に変化が
なくなるためである。
【0017】なお、抵抗値補償用抵抗体4は、温度補償
用抵抗体3の抵抗値をあらかじめ設定された値に調整す
るためのものである。抵抗体2,3,4、引出電極10
および電極端子9が形成された基板1は、支持体5によ
って、機械的に支持されると共に、図示されていない外
部回路14と電極端子9とが電気的に接続されるよう
に、一方端が支持される。
【0018】図2は、図1の熱式空気流量計用測定素子
を実装した実施例を示す断面図である。例えば、内燃機
関の吸気通路に実装した熱式空気流量計の実施例を示す
断面図である。熱式空気流量計は、図のように、熱式空
気流量計用測定素子と支持体5と外部回路14とを含み
構成される。そして吸気通路12の内部にある副通路1
3に熱式空気流量計用測定素子(図では、発熱体成膜部
位6、補償体成膜部位7を示す)が配置される。外部回
路14は支持体5を介して抵抗体2,3に電気的に接続
されている。ここで、通常では吸気空気は8で示された
方向に流れており、ある内燃機関の条件によって8とは
逆の方向(逆流)に吸気空気が流れる。
【0019】図3は、図1の発熱抵抗体2の薄膜パター
ンを示す拡大図、図4は同じく図1の温度補償抵抗体3
および抵抗値補償用抵抗体4の薄膜パターンを示す拡大
図である。図4において、第二のスリット15は上記し
たように支持体5から発熱抵抗体2および温度補償用抵
抗体3に至るまでの熱抵抗が同じになる様に、所定の形
状に形成される。また、抵抗値補償用抵抗体4a,4
b,4cは、温度補償用抵抗体3の抵抗値を調整するた
めのもので、抵抗値が所定の値になるように抵抗体4
a,4b,4cに並列に接続されている引出電極10a
の一部をレーザ等によって焼け切って所望の抵抗値を実
現する。
【0020】ここで、基板1は、アルミナ等のセラミッ
クよりなり、空気流量測定の応答速度を高めるために、
0.05mmから0.15mmの極めて薄い厚みのもの
から選択される。発熱抵抗体2、温度補償用抵抗体3及
び抵抗値補償用抵抗体4は、白金薄膜よりなり、スパッ
タ、蒸着などの方法により、0.1ミクロンから2ミク
ロンの膜厚で、一括して基板1上に着膜される。その
後、ホトエッチングなどの方法により、図3、4に示し
た形状に形成される。
【0021】なお、『一括して』とは、同一材料を用い
て同一行程の同一製造条件で同一膜厚に成膜することを
意味している。すなわち、図1に示した実施例では、発
熱抵抗体2、温度補償用抵抗体3および抵抗値補償用抵
抗体4は、基板1上に、同一材料を用いて同一行程の同
一製造条件で同一膜厚に成膜される。これによって、発
熱抵抗体2、温度補償用抵抗体3および抵抗値補償用抵
抗体4の電気抵抗の温度係数が同じになるので、各抵抗
体間の温度特性のばらつきが低減でき、この点からも計
測精度が向上する。
【0022】また、発熱抵抗体2と温度補償用抵抗体3
を外部回路に接続するための引出電極10および電極端
子9は、発熱を防ぎさらに電気抵抗を少なくするため
に、抵抗体2、3、4の白金薄膜より厚い白金ー銀合金
等の厚膜を、該白金薄膜上に印刷等の方法で形成する。
また、抵抗体2,3,4上には、アルミナ、二酸化珪素
やガラス等からなる保護膜(図示していないもの)が形成
される。スリット15,16は、レーザ加工等の方法で
形成される。
【0023】図5は、本発明の第二の実施例の熱式空気
流量計用測定素子の平面図である。ここで、図1の第一
の実施例と異なるところは、第二のスリット15が、抵
抗値補償用抵抗体4と支持体5の間に形成されていると
ころである。このようにスリット15を形成した場合に
おいても、第一の実施例と同様の効果を示す。なお、抵
抗値補償用抵抗体4の設置は必須ではなく選択されるも
のである。
【0024】図6は、本発明の第三の実施例の熱式空気
流量計用測定素子の平面図である。ここで、図1の第一
の実施例と異なるところは、第三の実施例では空気流量
の逆流を検出できるように、発熱抵抗体2、温度補償用
抵抗体3および抵抗値補償用抵抗体4を各々一対にした
ことである。このように抵抗体をそれぞれ一対としたこ
とにより、例えば、空気の流れが図6の8の方向(順流)
のときには、上流に設置された発熱抵抗体2aが下流に
設置された発熱抵抗体2bに比較してより空気流8に冷
やされるためにより大きい加熱電流(空気流量信号)が流
れる、一方空気流8と反対方向(逆流)になると、今度は
下流側に設置された発熱抵抗体2bのほうが冷却され、
より大きい加熱電流が流れる。従って、発熱抵抗体2
a,2bに流れる加熱電流の値を比較すれば空気流の方
向(順流か逆流)が、また、各々の加熱電流値より空気流
量値が測定出来る。また、スリット15,16を図1の
第一の実施例と同様に形成しているので、第一の実施例
と同様の効果により測定精度が実現出来る。
【0025】図7は、本発明の第四の実施例である熱式
空気流量計用測定素子の平面図である。 この実施例
は、図6に示した第三の実施例と異なるのは、 第二の
スリット15を抵抗値補償用抵抗体4と支持体5の間に
形成したことであり、第三の実施例と同様の効果が実現
できる。
【0026】図8は、図6の第三の実施例の測定素子の
補償体形成部位7の拡大図である。図から、温度補償用
抵抗体3は3a,3b、抵抗値補償用抵抗体4は4a,4
b,4c,4d,4e,4fと各々一対形成されている。温
度補償用抵抗体3a,3bは図9で示す様に発熱抵抗体
2a,2bと各々ブリッジ回路17a,17bを構成す
る。
【0027】図9は、逆流を検知できる前記第三及び第
四の実施例の外部回路14と抵抗体2a,2b,3a,
3bの電気回路を示す図である。図9を参照し、 本発
明の実施例の動作について説明する。 駆動回路17
a,17bは、それぞれ独立した回路であり、電源18
に接続され、別々に空気流量に応じた信号を出力する。
駆動回路17aは、上流側に配置された発熱抵抗体2
a、温度補償用抵抗体3a、抵抗19a,20aからな
るホイーストンブリッジ回路により、ブリッジ中点の電
位差が零になるように差動増幅噐22a、トランジスタ
21aによって発熱抵抗体2aに流れる加熱電流を調整
するように構成されている。この構成により、発熱抵抗
体2aの温度(抵抗値)は空気温度に対応する温度補償用
抵抗体3aの温度(抵抗値)より設定されたある一定値
(例えば150℃)高く制御される。このとき、発熱抵抗
体2aによる空気流量に対応する信号は図中A点の電位
である。又、駆動回路17bの下流側に配置された発熱
抵抗体2bでも同様であり、空気流量に対応する信号は
図中B点の電位である。
【0028】上記したように、空気の流れの方向は図中
のA、B点の電位を電圧比較噐23で比較し、A点の電
位が高い場合には順流、B点の電位が高い場合には逆流
を判別し方向信号Cとして出力する。また、空気流量値
は電圧比較噐23で判別した後、反転スイッチ回路25
を切り替えることによりA点あるいはB点の高い電位の
方を出力信号Dとして出力する。
【0029】図10は、熱式空気流量計の動作を説明す
る図である。図により動作について説明する。一般に空
気流量は4気筒以下のエンジンの低回転、重負荷時の場
合、吸入空気量の脈動振幅が大きく図10(a)に示す様
に、逆流と呼ぶ負の空気流量を伴う正弦波に近い波形と
なる。これは例えば、エンジン回転数が1000rpmの場
合は、約33Hzの脈動周波数となる。このような現象
は、エンジンの燃焼室形状、吸排気管形状およびエアク
リーナ形状などによって異なった形態を示す。逆流検知
の機能のない場合には、図10(b)に示す様に、真の空
気流量が逆流であっても順流と判断してしまい、真の空
気流量値に対して正の誤差を含んで出力する。一方、逆
流検知の機能をもつ第三、第四の実施例のような場合に
は、図10(c)のように逆流を判定することから、真の
空気流量に近い流量信号を正確な流量信号を出力する。
【0030】図11は、本発明の実施例の効果を示した
ものである。真の空気流量(Q)に対する前記した支持体
5の温度が25℃から80℃に上昇した場合の空気流量
誤差(%)を示したものである。ここで、25℃の空気流
量を基準としている。図中曲線(A)は従来例の特性であ
り、曲線(B)は本発明の実施例の特性である。本発明の
実施例のように、第一のスリット16、第二のスリット
15を、支持体5から発熱抵抗体2および温度補償用抵
抗体3に至る熱抵抗をほぼ同じに設定することにより、
支持体5の温度の影響の少ない(流量測定誤差の少ない)
図中曲線Bのような特性が実現できる。
【0031】本実施例では、基板1に形成された第一の
スリット16は基板1の途中で途切れた構成になってい
るが、場合によっては、スリット16が基板1を完全に
切断するような構成(発熱抵抗体2と温度補償用抵抗体
3が完全に分離された構成)においても、組立行程がや
や繁雑になるが、本発明の効果に変わりがないことは明
確である。また、本実施例では、抵抗値補償用抵抗体4
を常に有していたが、この抵抗体4がない場合において
も本発明の効果に変わりがないことは明らかである。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、発熱抵抗体2および支
持体5から温度補償用抵抗体3への熱絶縁がより効果的
に行えると共に、第二のスリット15の形状を変えるこ
とにより支持体5から各抵抗体2,3に至る熱抵抗を同
じにできることから、温度特性の優れた高精度の空気流
量計測が可能な熱式空気流量計用測定素子及びそれを含
む熱式空気流量計が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一の実施例の熱式空気流量計用
測定素子を示す平面図である。
【図2】図1の熱式空気流量計用測定素子を実装した実
施例を示す断面図である。
【図3】図1の発熱抵抗体の薄膜抵抗パターンを示す拡
大図である。
【図4】図1の温度補償抵抗体の薄膜抵抗パターンを示
す拡大図である。
【図5】本発明による第二の実施例の熱式空気流量計用
測定素子を示す平面図である。
【図6】本発明による第三の実施例の熱式空気流量計用
測定素子を示す平面図である。
【図7】本発明による第四の実施例の熱式空気流量計用
測定素子を示す平面図である。
【図8】図6の温度補償抵抗体の薄膜抵抗パターンを示
す拡大図である。
【図9】外部回路14と抵抗体2a、2b、3a、3b
の電気回路を示す図である。
【図10】本発明の実施例の動作を示す図である。
【図11】本発明の実施例の効果を示す図である。
【図12】従来の熱式空気流量計用測定素子を示す鳥瞰
図である。
【図13】従来の熱式空気流量計用測定素子を示す平面
図である。
【符号の説明】
1…基板、2,2a,2b…発熱抵抗体、3,3a,3
b…温度補償用抵抗体 4…抵抗値補償用抵抗体、5…支持体、6…発熱体成膜
部位、7…補償体成膜部位、8…空気流、9a,9b,
9c,9d,9e,9f…電極端子、10a,10b,
10c,10d,10e,10f…引出電極、11…基
板支持部位、12…空気主通路、13…副通路、14…
外部回路、15…第二のスリット、16…第一のスリッ
ト、17a,17b…駆動回路、22a,22b,23
…差動増幅器、21a,21b…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 泉 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 磯野 忠 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定流体の流れ方向に並設されている、
    基板の発熱体成膜部位に成膜された発熱抵抗体および前
    記基板の補償体成膜部位に成膜された温度補償用抵抗体
    と、 前記発熱抵抗体及び前記温度補償用抵抗体から電気信号
    を取り出す為の、前記発熱体成膜部位及び前記補償体成
    膜部位を除いた前記基板の部位であって当該基板が支持
    される基板支持部位に成膜された複数の電極とから、前
    記被測定流体の流量を検出する検出回路として構成され
    た熱式空気流量計用測定素子において、 前記発熱体成膜部位と前記補償体成膜部位とは、前記基
    板に形成された第一のスリットを挟んで、前記被測定流
    体の流れ方向に対して下流側と上流側に各々離間配置さ
    れ、 且つ、前記温度補償用抵抗体と前記基板支持部位間に、
    前記基板支持部位端から前記温度補償用抵抗体への熱伝
    導を調整する為の第二のスリットを設けたことを特徴と
    する熱式空気流量計用測定素子。
  2. 【請求項2】被測定流体の流れ方向に並設されている、
    基板の発熱体成膜部位に成膜された一対の発熱抵抗体な
    らびに前記基板の補償体成膜部位に成膜された一対の温
    度補償用抵抗体と、 それぞれの前記発熱抵抗体及び前記温度補償用抵抗体か
    ら電気信号を取り出す為の、前記発熱体成膜部位及び前
    記補償体成膜部位を除いた前記基板の部位であって当該
    基板が支持される基板支持部位に成膜された複数の電極
    とから、前記被測定流体の流量を検出する検出回路とし
    て構成された熱式空気流量計用測定素子において、 前記発熱体成膜部位と前記補償体成膜部位とは、前記基
    板に形成された第一のスリットを挟んで、前記被測定流
    体の流れ方向に対して下流側と上流側に各々離間配置さ
    れ、 且つ、前記発熱抵抗体と前記温度補償抵抗体とが前記流
    れ方向に対して重ならないように前記発熱体成膜部位が
    前記補償体成膜部位に対して前記基板の先端方向に突き
    出て配置され、 且つ、前記温度補償用抵抗体と前記基板支持部位間に、
    前記基板支持部位端から前記温度補償用抵抗体への熱伝
    導を調整する為の第二のスリットを設けたことを特徴と
    する熱式空気流量計用測定素子。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記第
    二のスリットの形状は、前記基板を伝わる熱伝導におけ
    る前記基板支持部位端から前記発熱抵抗体に至る熱抵抗
    と、前記基板支持部位端から前記温度補償用抵抗体に至
    る熱抵抗とがほぼ同じになるようにして定められたこと
    を特徴とする熱式空気流量計用測定素子。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれか1項記
    載の熱式空気流量計用測定素子を含み被測定流体の流量
    を測定することを特徴とする熱式空気流量計。
JP8120188A 1996-05-15 1996-05-15 熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計 Pending JPH09304147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120188A JPH09304147A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120188A JPH09304147A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304147A true JPH09304147A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14780096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8120188A Pending JPH09304147A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304147A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6851311B2 (en) 2001-12-19 2005-02-08 Hitachi, Ltd. Thermal-type flow meter with bypass passage
JP2011220696A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 熱式センサ素子
WO2018070287A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社堀場エステック 流体センサ、当該流体センサを備えた流体制御装置、及び、調整方法
CN108351241A (zh) * 2015-10-23 2018-07-31 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 热式流量计及制造热式流量计的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6851311B2 (en) 2001-12-19 2005-02-08 Hitachi, Ltd. Thermal-type flow meter with bypass passage
JP2011220696A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 熱式センサ素子
CN108351241A (zh) * 2015-10-23 2018-07-31 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 热式流量计及制造热式流量计的方法
US10794743B2 (en) 2015-10-23 2020-10-06 Endress+Hauser Flowtec Ag Thermal, flow measuring device and a method for manufacturing a thermal, flow measuring device
WO2018070287A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 株式会社堀場エステック 流体センサ、当該流体センサを備えた流体制御装置、及び、調整方法
JPWO2018070287A1 (ja) * 2016-10-13 2019-08-08 株式会社堀場エステック 流体センサ、当該流体センサを備えた流体制御装置、及び、調整方法
TWI731177B (zh) * 2016-10-13 2021-06-21 日商堀場Stec股份有限公司 流體感測器、具備該流體感測器的流體控制裝置以及調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005639B1 (ko) 흐르는 매체의 유량 측정장치
JP3817497B2 (ja) 熱式流量計測装置
US4912975A (en) Direct-heated flow measuring apparatus having improved response characteristics
US6209402B1 (en) Measuring element, mass air flow meter therewith and compensating method for accurately measuring air flow
US5708205A (en) Measuring element for a mass air flow sensor and mass air flow sensor using the measuring element
US6805003B2 (en) Mass flow sensor and mass flowmeter comprising the same
JP4474771B2 (ja) 流量測定装置
JP2006258676A (ja) 熱式流量計
KR20010014671A (ko) 감열식 유량센서
JPH063389B2 (ja) 流体の流量測定装置
JPH07119637B2 (ja) 流量測定装置
KR100444004B1 (ko) 유량센서
EP1870681B1 (en) Thermal type flow rate measuring apparatus
US6684693B2 (en) Heat generation type flow sensor
JPH09304147A (ja) 熱式空気流量計用測定素子及びそれを含む熱式空気流量計
JPH04230003A (ja) 抵抗素子
JP3668921B2 (ja) 流量検出素子
JPH0641133Y2 (ja) 熱線式流量計
JP3878198B2 (ja) 熱式流量計測装置
JPH11258021A (ja) 熱式空気流量センサ
JP4253976B2 (ja) フローセンサ
JP3569129B2 (ja) 流量検出装置
JPH0843162A (ja) 熱式空気流量検出装置
JPH095135A (ja) 熱式流量計およびその測定素子
JPH04291115A (ja) 熱式空気流量計