JPH09304015A - 面位置検出方法及び面位置調整装置並びに投影露光装置 - Google Patents
面位置検出方法及び面位置調整装置並びに投影露光装置Info
- Publication number
- JPH09304015A JPH09304015A JP8139511A JP13951196A JPH09304015A JP H09304015 A JPH09304015 A JP H09304015A JP 8139511 A JP8139511 A JP 8139511A JP 13951196 A JP13951196 A JP 13951196A JP H09304015 A JPH09304015 A JP H09304015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quadrant
- calculated
- optical system
- quadrants
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 191
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 35
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/02—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/02—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
- B23K20/023—Thermo-compression bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/38—Conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 投影領域内に複数段差が存在する場合であっ
ても被投影物体表面の面位置を正確に検出する。 【解決手段】 ウエハW表面のパターンの投影領域(露
光領域)を4象限に分割した場合に象限毎に少なくとも
1点以上スリット像が配置されるように、送光光学系4
0からウエハW表面に等間隔でスリット像が投影され、
各スリット像の反射光束が受光器90で受光され、この
光電変換信号に基づいて主制御装置44では第1ないし
第4象限の象限毎の光軸方向のフォーカス値(Z1,Z2,
Z3,Z4 )を算出し、この算出された象限毎のフォーカ
ス値から光軸方向のベストフォーカス位置(ZAV)及び
レベリング量(P,R)を算出する。これにより、ウエ
ハ表面に複数段差が存在する場合であっても、各象限毎
の段差を考慮してベストフォーカス位置及びレベリング
量が算出される。
ても被投影物体表面の面位置を正確に検出する。 【解決手段】 ウエハW表面のパターンの投影領域(露
光領域)を4象限に分割した場合に象限毎に少なくとも
1点以上スリット像が配置されるように、送光光学系4
0からウエハW表面に等間隔でスリット像が投影され、
各スリット像の反射光束が受光器90で受光され、この
光電変換信号に基づいて主制御装置44では第1ないし
第4象限の象限毎の光軸方向のフォーカス値(Z1,Z2,
Z3,Z4 )を算出し、この算出された象限毎のフォーカ
ス値から光軸方向のベストフォーカス位置(ZAV)及び
レベリング量(P,R)を算出する。これにより、ウエ
ハ表面に複数段差が存在する場合であっても、各象限毎
の段差を考慮してベストフォーカス位置及びレベリング
量が算出される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は面位置検出方法及び
面位置調整装置並びに投影露光装置に係り、更に詳しく
は第1物体に形成されたパターンが投影光学系を介して
投影される第2物体表面の投影光学系によるパターンの
投影領域内の面位置を検出する面位置検出方法、及び投
影光学系の像面に第2物体表面を一致させる面位置調整
装置、並びにこの面位置調整装置を含む投影露光装置に
関する。
面位置調整装置並びに投影露光装置に係り、更に詳しく
は第1物体に形成されたパターンが投影光学系を介して
投影される第2物体表面の投影光学系によるパターンの
投影領域内の面位置を検出する面位置検出方法、及び投
影光学系の像面に第2物体表面を一致させる面位置調整
装置、並びにこの面位置調整装置を含む投影露光装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体素子又は液晶表示素子
等をフォトリソグラフィ工程で製造する場合に、種々の
露光装置が使用されているが、現在では、フォトマスク
又はレチクル(以下、適宜「レチクル」と総称する)の
パターンを表面にフォトレジスト等の感光剤が塗布され
た基板、例えばウエハ上に投影光学系を介して転写する
露光装置が一般的に使用されている。
等をフォトリソグラフィ工程で製造する場合に、種々の
露光装置が使用されているが、現在では、フォトマスク
又はレチクル(以下、適宜「レチクル」と総称する)の
パターンを表面にフォトレジスト等の感光剤が塗布され
た基板、例えばウエハ上に投影光学系を介して転写する
露光装置が一般的に使用されている。
【0003】例えば、半導体素子製造用の縮小投影型露
光装置では、大きな開口数(N.A.)を有する投影レ
ンズ系が用いられていることから、焦点深度が非常に小
さく、ウエハ表面を投影光学系の基板側像面に一致させ
るための機構が必要不可決である。従来の縮小投影型露
光装置では、ウエハ表面を投影光学系の基板側像面に一
致させるための機構としてウエハ表面の投影光学系の光
軸方向の位置を調整するオートフォーカス機構と、ウエ
ハの傾斜を調整するレベリング機構とが設けられてい
た。この他、ウエハ表面の投影光学系の光軸方向位置と
傾きとを同時に検出する機構、例えば、特開平5−19
0423号公報に開示されているような斜入射方式の多
点AF系を備えた装置もある。この多点AF系を備えた
装置では、ウエハ面上3点以上の投影光学系の光軸方向
位置の検出によってウエハ面の傾きを求めるものであ
る。
光装置では、大きな開口数(N.A.)を有する投影レ
ンズ系が用いられていることから、焦点深度が非常に小
さく、ウエハ表面を投影光学系の基板側像面に一致させ
るための機構が必要不可決である。従来の縮小投影型露
光装置では、ウエハ表面を投影光学系の基板側像面に一
致させるための機構としてウエハ表面の投影光学系の光
軸方向の位置を調整するオートフォーカス機構と、ウエ
ハの傾斜を調整するレベリング機構とが設けられてい
た。この他、ウエハ表面の投影光学系の光軸方向位置と
傾きとを同時に検出する機構、例えば、特開平5−19
0423号公報に開示されているような斜入射方式の多
点AF系を備えた装置もある。この多点AF系を備えた
装置では、ウエハ面上3点以上の投影光学系の光軸方向
位置の検出によってウエハ面の傾きを求めるものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の露光装
置に用いられるオートフォーカス機構では、多点AF系
であってもウエハ等の被露光基板上の露光領域の一部領
域のみの光軸方向位置しか検出出来ない構造であった。
このため、露光したいエリア内に複数の段差が存在する
場合、例えば、1ショット4チップ取り、1ショット6
チップ取り等の場合に、検出点数の制限で複数段差を正
確に検出できず、このためフォーカス調整、レベリング
調整を正確に行うことができないという不都合があっ
た。
置に用いられるオートフォーカス機構では、多点AF系
であってもウエハ等の被露光基板上の露光領域の一部領
域のみの光軸方向位置しか検出出来ない構造であった。
このため、露光したいエリア内に複数の段差が存在する
場合、例えば、1ショット4チップ取り、1ショット6
チップ取り等の場合に、検出点数の制限で複数段差を正
確に検出できず、このためフォーカス調整、レベリング
調整を正確に行うことができないという不都合があっ
た。
【0005】本発明は、かかる従来技術の有する不都合
に鑑みてなされたもので、その目的は投影領域内に複数
段差が存在する場合であっても被投影物体表面の面位置
を正確に検出することができる面位置検出方法を提供す
ることにある。
に鑑みてなされたもので、その目的は投影領域内に複数
段差が存在する場合であっても被投影物体表面の面位置
を正確に検出することができる面位置検出方法を提供す
ることにある。
【0006】本発明の別の目的は、被投影物体表面の投
影領域内に複数段差が存在する場合であっても投影光学
系の像面に対する被投影物体表面の位置を所望の関係に
調整することができる面位置調整装置を提供することに
ある。
影領域内に複数段差が存在する場合であっても投影光学
系の像面に対する被投影物体表面の位置を所望の関係に
調整することができる面位置調整装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る面位置検出
方法は、第1物体に形成されたパターンが投影光学系を
介して投影される第2物体表面の前記パターンの投影領
域内の面位置を検出する面位置検出方法であって、前記
第2物体表面の前記投影光学系による前記パターンの投
影領域を4象限に分割した場合に各象限毎に少なくとも
1点以上のスリット像が配置されるように、前記投影光
学系の光軸に対して所定角度傾斜した方向から前記第2
物体表面の前記投影領域内に等間隔に少なくとも4点以
上のスリット像を投影し、前記第2物体からの前記各ス
リット像の反射光束を受光し、その光電変換信号に基づ
いて第1ないし第4象限の象限毎の前記光軸方向のフォ
ーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )を算出するとともに、こ
の算出された象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4
)から光軸方向のベストフォーカス位置(ZAV)及び
レベリング量(P,R)を算出することを特徴とする。
方法は、第1物体に形成されたパターンが投影光学系を
介して投影される第2物体表面の前記パターンの投影領
域内の面位置を検出する面位置検出方法であって、前記
第2物体表面の前記投影光学系による前記パターンの投
影領域を4象限に分割した場合に各象限毎に少なくとも
1点以上のスリット像が配置されるように、前記投影光
学系の光軸に対して所定角度傾斜した方向から前記第2
物体表面の前記投影領域内に等間隔に少なくとも4点以
上のスリット像を投影し、前記第2物体からの前記各ス
リット像の反射光束を受光し、その光電変換信号に基づ
いて第1ないし第4象限の象限毎の前記光軸方向のフォ
ーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )を算出するとともに、こ
の算出された象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4
)から光軸方向のベストフォーカス位置(ZAV)及び
レベリング量(P,R)を算出することを特徴とする。
【0008】これによれば、第2物体表面の投影領域を
4象限に分割した場合に象限毎に少なくとも1点以上の
スリット像が配置されるように、等間隔にスリット像が
投影され、第2物体からの各スリット像の反射光束を受
光し、この光電変換信号に基づいて第1ないし第4象限
の象限毎の光軸方向のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4
)が算出され、この算出された象限毎のフォーカス値
(Z1,Z2,Z3,Z4 )から光軸方向のベストフォーカス
位置(ZAV)及びレベリング量(P,R)が算出される
ので、第2物体表面の投影領域が複数の領域に区画され
て複数段差が存在する場合であっても、各象限毎の段差
(少なくとも4つの段差)を考慮してベストフォーカス
位置(ZAV)及びレベリング量(P,R)が算出され
る。従って、投影領域内に複数段差が存在する場合であ
っても被投影物体表面の面位置を正確に検出することが
できる。
4象限に分割した場合に象限毎に少なくとも1点以上の
スリット像が配置されるように、等間隔にスリット像が
投影され、第2物体からの各スリット像の反射光束を受
光し、この光電変換信号に基づいて第1ないし第4象限
の象限毎の光軸方向のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4
)が算出され、この算出された象限毎のフォーカス値
(Z1,Z2,Z3,Z4 )から光軸方向のベストフォーカス
位置(ZAV)及びレベリング量(P,R)が算出される
ので、第2物体表面の投影領域が複数の領域に区画され
て複数段差が存在する場合であっても、各象限毎の段差
(少なくとも4つの段差)を考慮してベストフォーカス
位置(ZAV)及びレベリング量(P,R)が算出され
る。従って、投影領域内に複数段差が存在する場合であ
っても被投影物体表面の面位置を正確に検出することが
できる。
【0009】この場合において、ベストフォーカス位置
の決定の仕方としては、第1ないし第4象限の象限毎
のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の平均値を求め、
この平均値をベストフォーカス位置(ZAV)としてもよ
く、象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の内
の最大値Zmaxを求め、この最大値Zmaxをベストフォー
カス位置(ZAV)としてもよく、象限毎のフォーカス
値(Z1,Z2,Z3,Z4)の内の最小値Zminを求め、この
最小値Zminをベストフォーカス位置としてもよく、あ
るいは象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の
内の最大値Zmax、最小値Zminをそれぞれ求め、これら
の平均値(Zmax+Zmin)/2をベストフォーカス位置
としてもよい。
の決定の仕方としては、第1ないし第4象限の象限毎
のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の平均値を求め、
この平均値をベストフォーカス位置(ZAV)としてもよ
く、象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の内
の最大値Zmaxを求め、この最大値Zmaxをベストフォー
カス位置(ZAV)としてもよく、象限毎のフォーカス
値(Z1,Z2,Z3,Z4)の内の最小値Zminを求め、この
最小値Zminをベストフォーカス位置としてもよく、あ
るいは象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の
内の最大値Zmax、最小値Zminをそれぞれ求め、これら
の平均値(Zmax+Zmin)/2をベストフォーカス位置
としてもよい。
【0010】この他、ベストフォーカス位置の決定の仕
方として、第2物体表面の投影光学系の投影領域内の
所定領域に配置された各スリット像の反射光束を受光
し、その光電変換信号に基づいて各スリット像の場所で
の第2物体表面の投影光学系の光軸方向位置(ZS1,ZS
2,ZS3,……,ZSm)を検出するとともに、これらの位置
データを最小2乗近似により統計処理して近似面を算出
し、この算出された近似面と各光軸方向位置との差であ
る段差をそれぞれ求め、これらの段差の度数分布を求め
て最大度数となる段差位置をベストフォーカス位置とす
る方法を採用してもよい。
方として、第2物体表面の投影光学系の投影領域内の
所定領域に配置された各スリット像の反射光束を受光
し、その光電変換信号に基づいて各スリット像の場所で
の第2物体表面の投影光学系の光軸方向位置(ZS1,ZS
2,ZS3,……,ZSm)を検出するとともに、これらの位置
データを最小2乗近似により統計処理して近似面を算出
し、この算出された近似面と各光軸方向位置との差であ
る段差をそれぞれ求め、これらの段差の度数分布を求め
て最大度数となる段差位置をベストフォーカス位置とす
る方法を採用してもよい。
【0011】また、レベリング量の算出方法としては、
第1ないし第4象限の象限毎のスリット像位置から各象
限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を算出し、この算
出された各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を用い
て象限間距離l1(=|C1-C2 |)、l2(=|C2-C3
|)、l3(=|C3-C4 |)、l4(=|C4-C1|)を
求め、これらの象限間距離と前記第1ないし第4象限の
象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )とを用い
て、レベリング量(P,R)=[{(Z1-Z4)/l4+
(Z2-Z3)/l2}/2、{(Z1-Z2)/l1+(Z4-Z
3)/l3}/2}]を求めてもよい。あるいは上記算
出された各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4)を用い
てピッチング距離lP(= |C1-C3 |)及びローリン
グ距離lR(=|C2-C4 |)を求め、これらのピッチン
グ距離lP、ローリング距離lR と第1ないし第4象限
の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )とを用い
て、レベリング量(P,R)={(Z1-Z3)/lP、
(Z2-Z4)/lR}を算出してもよい。この他、レベリ
ング量の算出方法として、第2物体からの各スリット像
の反射光束を受光し、その光電変換信号に基づいて第2
物体表面の各スリット像の場所の投影光学系の光軸方向
の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)を検出し、これら
の位置データを最小2乗近似により統計処理して近似面
を算出し、この近似面の傾斜に基づいてレベリング量を
算出してもよい。
第1ないし第4象限の象限毎のスリット像位置から各象
限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を算出し、この算
出された各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を用い
て象限間距離l1(=|C1-C2 |)、l2(=|C2-C3
|)、l3(=|C3-C4 |)、l4(=|C4-C1|)を
求め、これらの象限間距離と前記第1ないし第4象限の
象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )とを用い
て、レベリング量(P,R)=[{(Z1-Z4)/l4+
(Z2-Z3)/l2}/2、{(Z1-Z2)/l1+(Z4-Z
3)/l3}/2}]を求めてもよい。あるいは上記算
出された各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4)を用い
てピッチング距離lP(= |C1-C3 |)及びローリン
グ距離lR(=|C2-C4 |)を求め、これらのピッチン
グ距離lP、ローリング距離lR と第1ないし第4象限
の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )とを用い
て、レベリング量(P,R)={(Z1-Z3)/lP、
(Z2-Z4)/lR}を算出してもよい。この他、レベリ
ング量の算出方法として、第2物体からの各スリット像
の反射光束を受光し、その光電変換信号に基づいて第2
物体表面の各スリット像の場所の投影光学系の光軸方向
の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)を検出し、これら
の位置データを最小2乗近似により統計処理して近似面
を算出し、この近似面の傾斜に基づいてレベリング量を
算出してもよい。
【0012】更に、上記各場合において、第2物体から
の各スリット像の反射光束を受光し、その光電変換信号
に基づいて第2物体表面の各スリット像の場所の投影光
学系の光軸方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)を
検出し、これらの位置データの内予め設定された範囲内
のデータのみを用いて、ベストフォーカス及びレベリン
グ量を算出するようにしてもよい。
の各スリット像の反射光束を受光し、その光電変換信号
に基づいて第2物体表面の各スリット像の場所の投影光
学系の光軸方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)を
検出し、これらの位置データの内予め設定された範囲内
のデータのみを用いて、ベストフォーカス及びレベリン
グ量を算出するようにしてもよい。
【0013】本発明に係る面位置調整装置は、第1物体
に形成されたパターンを第2物体の面上に投影する投影
光学系の像面に前記第2物体表面を一致させる面位置調
整装置であって、前記投影光学系の光軸に対して所定角
度傾斜した方向から前記第2物体表面の前記投影光学系
による前記パターンの投影領域内に等間隔に少なくとも
4点以上配置されるようにスリット像を投影する送光光
学系と;前記第2物体からの前記各スリット像の反射光
束を受光して光電変換する受光光学系と;前記第2物体
が搭載されるテーブルと;このテーブルを前記光軸方向
に駆動するとともに光軸に対する傾きを変更する駆動系
と;前記受光光学系からの光電変換信号に基づいて前記
第2物体の前記投影光学系の光軸方向のベストフォーカ
ス位置及びレベリング量を演算する演算手段と;前記演
算手段の演算結果に基づいて前記駆動系を制御する制御
手段とを有する。
に形成されたパターンを第2物体の面上に投影する投影
光学系の像面に前記第2物体表面を一致させる面位置調
整装置であって、前記投影光学系の光軸に対して所定角
度傾斜した方向から前記第2物体表面の前記投影光学系
による前記パターンの投影領域内に等間隔に少なくとも
4点以上配置されるようにスリット像を投影する送光光
学系と;前記第2物体からの前記各スリット像の反射光
束を受光して光電変換する受光光学系と;前記第2物体
が搭載されるテーブルと;このテーブルを前記光軸方向
に駆動するとともに光軸に対する傾きを変更する駆動系
と;前記受光光学系からの光電変換信号に基づいて前記
第2物体の前記投影光学系の光軸方向のベストフォーカ
ス位置及びレベリング量を演算する演算手段と;前記演
算手段の演算結果に基づいて前記駆動系を制御する制御
手段とを有する。
【0014】これによれば、送光光学系により投影光学
系の光軸に対して所定角度傾斜した方向から第2物体表
面の投影光学系によるパターンの投影領域内に等間隔に
少なくとも4点以上配置されるようにスリット像が投影
されると、各スリット像の光束が第2物体表面でそれぞ
れ反射され、受光光学系ではこの第2物体からの各スリ
ット像の反射光束を受光して光電変換する。演算手段で
は、受光光学系からの光電変換信号に基づいて第2物体
の投影光学系の光軸方向のベストフォーカス位置及びレ
ベリング量を演算し、制御手段では演算手段の演算結果
に基づいて駆動系を制御する。これにより、駆動系によ
り第2物体が搭載されたテーブルが光軸方向に駆動され
るとともに光軸に対する傾きが変更され、第2物体表面
が投影光学系の像面に一致するように調整される。
系の光軸に対して所定角度傾斜した方向から第2物体表
面の投影光学系によるパターンの投影領域内に等間隔に
少なくとも4点以上配置されるようにスリット像が投影
されると、各スリット像の光束が第2物体表面でそれぞ
れ反射され、受光光学系ではこの第2物体からの各スリ
ット像の反射光束を受光して光電変換する。演算手段で
は、受光光学系からの光電変換信号に基づいて第2物体
の投影光学系の光軸方向のベストフォーカス位置及びレ
ベリング量を演算し、制御手段では演算手段の演算結果
に基づいて駆動系を制御する。これにより、駆動系によ
り第2物体が搭載されたテーブルが光軸方向に駆動され
るとともに光軸に対する傾きが変更され、第2物体表面
が投影光学系の像面に一致するように調整される。
【0015】ここで、送光光学系により第2物体(被投
影物体)表面の投影領域内に少なくとも4点以上投影さ
れるスリット像は等間隔に配置されるように投影される
ことから、第2物体表面が複数の領域に区画されて複数
段差が存在する場合であっても、スリット像の間隔を適
当に設定することにより、投影領域全体に等間隔にスリ
ット像が配置され、その反射光束の光電変換信号に基づ
いて第2物体表面の投影光学系の投影領域内の各区画毎
の段差(少なくとも4つの段差)を考慮してベストフォ
ーカス位置及びレベリング量を演算することができ、こ
の演算結果に基づいて駆動系を制御することにより、投
影光学系の像面に対する第2物体表面の位置を所望の関
係に調整することができる。
影物体)表面の投影領域内に少なくとも4点以上投影さ
れるスリット像は等間隔に配置されるように投影される
ことから、第2物体表面が複数の領域に区画されて複数
段差が存在する場合であっても、スリット像の間隔を適
当に設定することにより、投影領域全体に等間隔にスリ
ット像が配置され、その反射光束の光電変換信号に基づ
いて第2物体表面の投影光学系の投影領域内の各区画毎
の段差(少なくとも4つの段差)を考慮してベストフォ
ーカス位置及びレベリング量を演算することができ、こ
の演算結果に基づいて駆動系を制御することにより、投
影光学系の像面に対する第2物体表面の位置を所望の関
係に調整することができる。
【0016】この場合において、送光光学系を第2物体
表面の投影領域を4象限に分割した場合に、各象限毎に
少なくとも1点以上のスリット像が配置されるように、
第2物体表面の投影領域内に等間隔に少なくとも4点以
上のスリット像を投影する手段により構成し、演算手段
を、受光光学系からの各スリット像の反射光束の光電変
換信号に基づいて第2物体表面の前記各スリット像の場
所の投影光学系の光軸方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,…
…,ZSn)を算出する第1の演算手段と、この算出され
た位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)に基づいて第1な
いし第4象限の象限毎の光軸方向のフォーカス値(Z1,
Z2,Z3,Z4 )を算出する第2の演算手段と、この算出
された象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )から
光軸方向のベストフォーカス位置(ZAV)を算出する第
3の演算手段と、算出された象限毎のフォーカス値(Z
1,Z2,Z3,Z4 )からレベリング量(P,R)を算出す
る第4の演算手段とを含んで構成してもよい。
表面の投影領域を4象限に分割した場合に、各象限毎に
少なくとも1点以上のスリット像が配置されるように、
第2物体表面の投影領域内に等間隔に少なくとも4点以
上のスリット像を投影する手段により構成し、演算手段
を、受光光学系からの各スリット像の反射光束の光電変
換信号に基づいて第2物体表面の前記各スリット像の場
所の投影光学系の光軸方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,…
…,ZSn)を算出する第1の演算手段と、この算出され
た位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)に基づいて第1な
いし第4象限の象限毎の光軸方向のフォーカス値(Z1,
Z2,Z3,Z4 )を算出する第2の演算手段と、この算出
された象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )から
光軸方向のベストフォーカス位置(ZAV)を算出する第
3の演算手段と、算出された象限毎のフォーカス値(Z
1,Z2,Z3,Z4 )からレベリング量(P,R)を算出す
る第4の演算手段とを含んで構成してもよい。
【0017】このように構成した場合には、送光光学系
から第2物体表面の投影領域に、当該投影領域を4象限
に分割した場合に象限毎に少なくとも1点以上のスリッ
ト像が配置されるように、等間隔にスリット像が投影さ
れ、受光光学系では第2物体からの各スリット像の反射
光束を受光して光電変換し、第1の演算手段により受光
光学系からの各スリット像の反射光束の光電変換信号に
基づいて第2物体表面の各スリット像の場所の投影光学
系の光軸方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)が算
出され、第2の演算手段によりこの算出された位置(Z
S1,ZS2,ZS3,……,ZSn)に基づいて第1ないし第4象
限の象限毎の光軸方向のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4 )が算出され、第3の演算手段ではこの算出された象
限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )から光軸方向
のベストフォーカス位置(ZAV)を算出し、第4の演算
手段では算出された象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z
3,Z4 )からレベリング量(P,R)を算出する。従っ
て、第2物体表面の投影領域が複数の領域に区画されて
複数段差が存在する場合であっても、各象限毎の段差
(少なくとも4つの段差)を考慮してベストフォーカス
位置(ZAV)及びレベリング量(P,R)が算出され、
この演算結果に基づいて駆動系を制御することにより、
投影光学系の像面に対する第2物体表面の位置を所望の
関係に調整することができる。
から第2物体表面の投影領域に、当該投影領域を4象限
に分割した場合に象限毎に少なくとも1点以上のスリッ
ト像が配置されるように、等間隔にスリット像が投影さ
れ、受光光学系では第2物体からの各スリット像の反射
光束を受光して光電変換し、第1の演算手段により受光
光学系からの各スリット像の反射光束の光電変換信号に
基づいて第2物体表面の各スリット像の場所の投影光学
系の光軸方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)が算
出され、第2の演算手段によりこの算出された位置(Z
S1,ZS2,ZS3,……,ZSn)に基づいて第1ないし第4象
限の象限毎の光軸方向のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4 )が算出され、第3の演算手段ではこの算出された象
限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )から光軸方向
のベストフォーカス位置(ZAV)を算出し、第4の演算
手段では算出された象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z
3,Z4 )からレベリング量(P,R)を算出する。従っ
て、第2物体表面の投影領域が複数の領域に区画されて
複数段差が存在する場合であっても、各象限毎の段差
(少なくとも4つの段差)を考慮してベストフォーカス
位置(ZAV)及びレベリング量(P,R)が算出され、
この演算結果に基づいて駆動系を制御することにより、
投影光学系の像面に対する第2物体表面の位置を所望の
関係に調整することができる。
【0018】この場合において、第2ないし第4の演算
手段による、ベストフォーカス位置及びレベリング量の
算出は、前記第1の演算手段により算出された前記光軸
方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)の内予め設定
された範囲内のデータのみを用いて行ってもよい。この
ようにすれば、設定範囲内、例えば常識的範囲に含まれ
ないデータがベストフォーカス位置及びレベリング量算
出の基礎データから除外されるので、正確なベストフォ
ーカス位置及びレベリング量の算出が可能となる。
手段による、ベストフォーカス位置及びレベリング量の
算出は、前記第1の演算手段により算出された前記光軸
方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)の内予め設定
された範囲内のデータのみを用いて行ってもよい。この
ようにすれば、設定範囲内、例えば常識的範囲に含まれ
ないデータがベストフォーカス位置及びレベリング量算
出の基礎データから除外されるので、正確なベストフォ
ーカス位置及びレベリング量の算出が可能となる。
【0019】上記第3の演算手段は、第1ないし第4象
限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の平均
値をベストフォーカス位置(ZAV)として算出してもよ
い。この場合、第2物体表面の投影領域の第1ないし第
4象限の象限毎のフォーカス値の平均値がベストフォー
カス位置とされ、露光装置の場合、1ショット2チップ
取り、4チップ取り、6チップ取りのいずれの場合にも
適切にベストフォース位置を算出できる。
限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の平均
値をベストフォーカス位置(ZAV)として算出してもよ
い。この場合、第2物体表面の投影領域の第1ないし第
4象限の象限毎のフォーカス値の平均値がベストフォー
カス位置とされ、露光装置の場合、1ショット2チップ
取り、4チップ取り、6チップ取りのいずれの場合にも
適切にベストフォース位置を算出できる。
【0020】あるいは、第3の演算手段は、第1ないし
第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)
の内の最大値Zmax又は最小値をベストフォーカス位置
(ZAV)として算出してもよい。この場合、もっとも表
面高さの高い象限のフォーカス値又はもっとも表面高さ
の低い象限のフォーカス値がベストフォーカス位置とな
る。
第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)
の内の最大値Zmax又は最小値をベストフォーカス位置
(ZAV)として算出してもよい。この場合、もっとも表
面高さの高い象限のフォーカス値又はもっとも表面高さ
の低い象限のフォーカス値がベストフォーカス位置とな
る。
【0021】あるいは第3の演算手段は、第1ないし第
4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の
内の最大値Zmax及び最小値Zminの平均値(Zmax+Zm
in)/2をベストフォーカス位置として算出してもよ
い。この場合、第2物体の傾斜を無視したもっとも表面
高さの高い象限及びもっとも表面高さの低い象限の平均
高さがベストフォーカス位置して算出される。
4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の
内の最大値Zmax及び最小値Zminの平均値(Zmax+Zm
in)/2をベストフォーカス位置として算出してもよ
い。この場合、第2物体の傾斜を無視したもっとも表面
高さの高い象限及びもっとも表面高さの低い象限の平均
高さがベストフォーカス位置して算出される。
【0022】前記第3の演算手段は、第1ないし第4象
限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)の平均
値をベストフォーカス位置(ZAV)として算出する第1
モードと、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)の内の最
大値Zmaxをベストフォーカス位置(ZAV)として算出
する第2モードと、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)
の内の最大値Zmaxをベストフォーカス位置(ZAV)と
して算出する第3モードと、フォーカス値(Z1,Z2,Z
3,Z4)の内の最大値Zmax及び最小値Zmin の平均値
(Zmax+Zmin)/2をベストフォーカス位置として算
出する第4モードとが設定可能とされ、第1ないし第4
モードのいずれかを択一的に設定する設定手段を更に設
けてもよい。この場合、第2物体がウエハ等の被露光基
板である場合は、製品に応じてモードを設定することに
より、製品毎に最適なフォーカス計測が可能になる。
限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)の平均
値をベストフォーカス位置(ZAV)として算出する第1
モードと、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)の内の最
大値Zmaxをベストフォーカス位置(ZAV)として算出
する第2モードと、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)
の内の最大値Zmaxをベストフォーカス位置(ZAV)と
して算出する第3モードと、フォーカス値(Z1,Z2,Z
3,Z4)の内の最大値Zmax及び最小値Zmin の平均値
(Zmax+Zmin)/2をベストフォーカス位置として算
出する第4モードとが設定可能とされ、第1ないし第4
モードのいずれかを択一的に設定する設定手段を更に設
けてもよい。この場合、第2物体がウエハ等の被露光基
板である場合は、製品に応じてモードを設定することに
より、製品毎に最適なフォーカス計測が可能になる。
【0023】前記第4の演算手段によるレベリング量の
算出は、第1ないし第4象限の象限毎のスリット像位置
から各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を算出する
第1の機能と、この算出された各象限の中心位置(C1,
C2,C3,C4 )を用いて象限間距離l1(=|C1-C2
|)、l2(=|C2-C3 |)、l3(=|C3-C4 |)、
l4(= |C4-C1 | )を求める第2の機能と、これら
の象限間距離と第2の演算手段で算出された第1ないし
第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )
とを用いて、レベリング量(P,R)=[{(Z1-Z
4)/l4+(Z2-Z3 )/l2}/2,{(Z1-Z2)/
l1+(Z4-Z3)/l3}/2}]を算出する第3の機能
とによって達成してもよく、あるいは上記第1の機能
と、算出された各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )
を用いてピッチング距離lP(=|C1-C3 |)、ローリ
ング距離lR(=|C2-C4 |)を求める第4の機能と、
これらのピッチング距離lP、ローリング距離lRと第2
の演算手段で算出された第1ないし第4象限の象限毎の
フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)とを用いて、レベリ
ング量(P,R)={(Z1-Z3)/lP,(Z2-Z4)
/lR }を算出する第5の機能とによって達成してもよ
い。
算出は、第1ないし第4象限の象限毎のスリット像位置
から各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を算出する
第1の機能と、この算出された各象限の中心位置(C1,
C2,C3,C4 )を用いて象限間距離l1(=|C1-C2
|)、l2(=|C2-C3 |)、l3(=|C3-C4 |)、
l4(= |C4-C1 | )を求める第2の機能と、これら
の象限間距離と第2の演算手段で算出された第1ないし
第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )
とを用いて、レベリング量(P,R)=[{(Z1-Z
4)/l4+(Z2-Z3 )/l2}/2,{(Z1-Z2)/
l1+(Z4-Z3)/l3}/2}]を算出する第3の機能
とによって達成してもよく、あるいは上記第1の機能
と、算出された各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )
を用いてピッチング距離lP(=|C1-C3 |)、ローリ
ング距離lR(=|C2-C4 |)を求める第4の機能と、
これらのピッチング距離lP、ローリング距離lRと第2
の演算手段で算出された第1ないし第4象限の象限毎の
フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)とを用いて、レベリ
ング量(P,R)={(Z1-Z3)/lP,(Z2-Z4)
/lR }を算出する第5の機能とによって達成してもよ
い。
【0024】本発明に係る面位置調整装置において、受
光光学系が、スリット像に1対1対応で設けられたスリ
ット像の数と同数の受光センサを有する場合、演算手段
にその出力端が接続された少なくとも4つの前記受光セ
ンサによる光電変換信号の出力回路と、受光センサを選
択して出力回路のいずれかにそれぞれ接続するセンサ選
択接続手段とを更に設けることが望ましい。
光光学系が、スリット像に1対1対応で設けられたスリ
ット像の数と同数の受光センサを有する場合、演算手段
にその出力端が接続された少なくとも4つの前記受光セ
ンサによる光電変換信号の出力回路と、受光センサを選
択して出力回路のいずれかにそれぞれ接続するセンサ選
択接続手段とを更に設けることが望ましい。
【0025】この場合、センサ選択接続手段により、例
えば4つの光電変換信号の出力回路の内の任意の1つ、
2つ、3つ又は4つを用いて、各出力回路に異なる受光
センサを順次切り替え接続するようにすれば、演算手段
では、各センサの出力に基づいて第2物体表面の各スリ
ット像の場所の投影光学系の光軸方向の位置(ZS1,ZS
2,ZS3,……,ZSn)を算出することが可能になる。この
ような時分割切り替え接続処理の場合には、高速な演算
手段を用いることがスループットを低下させないために
は必要となる。あるいは、センサ選択接続手段により、
第1ないし第4象限に分割された象限毎に対応する受光
センサを同一の出力回路に接続するようにしてもよい。
この場合、各出力回路から演算手段に対し、各象限毎の
スリットに対応する受光センサの出力が同時に出力され
るので、演算手段では、各スリット像の場所での第2物
体表面の投影光学系の光軸方向位置(ZS1,ZS2,ZS3,
……,ZSm)を検出することなく、各出力回路からの出
力を用いて、各象限毎のフォーカス位置を算出すること
が可能になる。
えば4つの光電変換信号の出力回路の内の任意の1つ、
2つ、3つ又は4つを用いて、各出力回路に異なる受光
センサを順次切り替え接続するようにすれば、演算手段
では、各センサの出力に基づいて第2物体表面の各スリ
ット像の場所の投影光学系の光軸方向の位置(ZS1,ZS
2,ZS3,……,ZSn)を算出することが可能になる。この
ような時分割切り替え接続処理の場合には、高速な演算
手段を用いることがスループットを低下させないために
は必要となる。あるいは、センサ選択接続手段により、
第1ないし第4象限に分割された象限毎に対応する受光
センサを同一の出力回路に接続するようにしてもよい。
この場合、各出力回路から演算手段に対し、各象限毎の
スリットに対応する受光センサの出力が同時に出力され
るので、演算手段では、各スリット像の場所での第2物
体表面の投影光学系の光軸方向位置(ZS1,ZS2,ZS3,
……,ZSm)を検出することなく、各出力回路からの出
力を用いて、各象限毎のフォーカス位置を算出すること
が可能になる。
【0026】本発明に係る面位置調整装置において、演
算手段は、受光光学系を構成する受光センサからの光電
変換信号に基づいて各スリット像の場所での第2物体表
面の投影光学系の光軸方向位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,
ZSm)を検出する第1の機能と、これらの位置データを
最小2乗近似により統計処理して近似面を算出する第2
の機能と、この算出された近似面と前記各光軸方向位置
との差である段差をそれぞれ求める第3の機能と、これ
らの段差の度数分布を求めて最大度数となる段差位置を
ベストフォーカス位置とする第4の機能とを有していて
もよい。
算手段は、受光光学系を構成する受光センサからの光電
変換信号に基づいて各スリット像の場所での第2物体表
面の投影光学系の光軸方向位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,
ZSm)を検出する第1の機能と、これらの位置データを
最小2乗近似により統計処理して近似面を算出する第2
の機能と、この算出された近似面と前記各光軸方向位置
との差である段差をそれぞれ求める第3の機能と、これ
らの段差の度数分布を求めて最大度数となる段差位置を
ベストフォーカス位置とする第4の機能とを有していて
もよい。
【0027】この場合において、演算手段は、度数分布
に対し閾値を設定し、閾値を越えた場合ゴミと認識する
ゴミ検知機能を更に有していてもよい。
に対し閾値を設定し、閾値を越えた場合ゴミと認識する
ゴミ検知機能を更に有していてもよい。
【0028】本発明に係る投影露光装置は、マスクに形
成されたパターンの像を投影光学系を介して感光基板上
に転写する投影露光装置であって、前記感光基板表面の
前記パターンが前記投影光学系により投影される露光領
域内に等間隔に少なくとも4点以上のスリット像が配置
されるように、前記投影光学系の光軸に対して所定角度
傾斜した方向からスリット像を投影する送光光学系と;
前記感光基板からの前記各スリット像の反射光束を受光
して光電変換する受光光学系と;前記感光基板が搭載さ
れる基板テーブルと;この基板テーブルを前記光軸方向
に駆動するとともに光軸に対する傾きを変更する駆動系
と;前記受光光学系からの光電変換信号に基づいて前記
感光基板の前記投影光学系の光軸方向のベストフォーカ
ス位置及びレベリング量を演算する演算手段と;前記演
算手段の演算結果に基づいて前記駆動系を制御する制御
手段とを有する。
成されたパターンの像を投影光学系を介して感光基板上
に転写する投影露光装置であって、前記感光基板表面の
前記パターンが前記投影光学系により投影される露光領
域内に等間隔に少なくとも4点以上のスリット像が配置
されるように、前記投影光学系の光軸に対して所定角度
傾斜した方向からスリット像を投影する送光光学系と;
前記感光基板からの前記各スリット像の反射光束を受光
して光電変換する受光光学系と;前記感光基板が搭載さ
れる基板テーブルと;この基板テーブルを前記光軸方向
に駆動するとともに光軸に対する傾きを変更する駆動系
と;前記受光光学系からの光電変換信号に基づいて前記
感光基板の前記投影光学系の光軸方向のベストフォーカ
ス位置及びレベリング量を演算する演算手段と;前記演
算手段の演算結果に基づいて前記駆動系を制御する制御
手段とを有する。
【0029】これによれば、送光光学系により投影光学
系の光軸に対して所定角度傾斜した方向から感光基板表
面の露光領域内に等間隔に少なくとも4点以上配置され
るようにスリット像が投影され、各スリット像の光束が
感光基板表面でそれぞれ反射され、受光光学系ではこの
感光基板からの各スリット像の反射光束を受光して光電
変換する。演算手段では、受光光学系からの光電変換信
号に基づいて第2物体の投影光学系の光軸方向のベスト
フォーカス位置及びレベリング量を演算し、制御手段で
は演算手段の演算結果に基づいて駆動系を制御する。こ
れにより、駆動系により感光基板が搭載された基板テー
ブルが光軸方向に駆動されるとともに光軸に対する傾き
が変更され、感光基板表面が投影光学系の基板側像面に
一致するように調整される。
系の光軸に対して所定角度傾斜した方向から感光基板表
面の露光領域内に等間隔に少なくとも4点以上配置され
るようにスリット像が投影され、各スリット像の光束が
感光基板表面でそれぞれ反射され、受光光学系ではこの
感光基板からの各スリット像の反射光束を受光して光電
変換する。演算手段では、受光光学系からの光電変換信
号に基づいて第2物体の投影光学系の光軸方向のベスト
フォーカス位置及びレベリング量を演算し、制御手段で
は演算手段の演算結果に基づいて駆動系を制御する。こ
れにより、駆動系により感光基板が搭載された基板テー
ブルが光軸方向に駆動されるとともに光軸に対する傾き
が変更され、感光基板表面が投影光学系の基板側像面に
一致するように調整される。
【0030】ここで、送光光学系により感光基板表面の
露光領域内に少なくとも4点以上投影されるスリット像
は等間隔に配置されるように投影されることから、1シ
ョット複数チップ取りの重ねあわせ露光が行われる際
に、チップ毎の段差が存在する場合であっても、スリッ
ト像の間隔を適当に設定することにより、露光領域全体
に等間隔にスリット像が配置され、その反射光束の光電
変換信号に基づいてチップ毎の段差を考慮してベストフ
ォーカス位置及びレベリング量を演算することができ、
この演算結果に基づいて駆動系を制御することにより、
投影光学系の像面に感光基板表面が一致するように調整
することができる。このようにして高精度な合わせ面設
定が行われ、この合わせ面設定とともにマスクと感光基
板のアライメントとが行われた状態で、露光が行われる
と高精度な重ねあわせ露光が実現される。
露光領域内に少なくとも4点以上投影されるスリット像
は等間隔に配置されるように投影されることから、1シ
ョット複数チップ取りの重ねあわせ露光が行われる際
に、チップ毎の段差が存在する場合であっても、スリッ
ト像の間隔を適当に設定することにより、露光領域全体
に等間隔にスリット像が配置され、その反射光束の光電
変換信号に基づいてチップ毎の段差を考慮してベストフ
ォーカス位置及びレベリング量を演算することができ、
この演算結果に基づいて駆動系を制御することにより、
投影光学系の像面に感光基板表面が一致するように調整
することができる。このようにして高精度な合わせ面設
定が行われ、この合わせ面設定とともにマスクと感光基
板のアライメントとが行われた状態で、露光が行われる
と高精度な重ねあわせ露光が実現される。
【0031】本発明に係る投影露光装置においても、受
光光学系が、スリット像に1対1対応で設けられたスリ
ット像の数と同数の受光センサを有する場合には、演算
手段にその出力端が接続された少なくとも4つの光電変
換信号の出力回路と、受光センサを選択して出力回路の
いずれかにそれぞれ接続するセンサ選択接続手段とを更
に設けてもよい。
光光学系が、スリット像に1対1対応で設けられたスリ
ット像の数と同数の受光センサを有する場合には、演算
手段にその出力端が接続された少なくとも4つの光電変
換信号の出力回路と、受光センサを選択して出力回路の
いずれかにそれぞれ接続するセンサ選択接続手段とを更
に設けてもよい。
【0032】この場合において、マスク上のパターン領
域のサイズ又は感光基板上のチップサイズに応じて検出
対象のスリット像を選択する第1の選択手段を更に設
け、センサ選択接続手段が、複数の受光センサの中から
選択されたスリット像に対応するセンサのみを選択して
光電変換回路のいずれかにそれぞれ接続するようにして
もよい。このようにすれば、マスクのパターン領域の変
更やチップサイズの変更等がなされても容易に対応する
ことが可能となり、これらの変更がなされた場合であっ
ても適切なベストフォーカス位置の検出と、レベリング
量の算出が可能になる。
域のサイズ又は感光基板上のチップサイズに応じて検出
対象のスリット像を選択する第1の選択手段を更に設
け、センサ選択接続手段が、複数の受光センサの中から
選択されたスリット像に対応するセンサのみを選択して
光電変換回路のいずれかにそれぞれ接続するようにして
もよい。このようにすれば、マスクのパターン領域の変
更やチップサイズの変更等がなされても容易に対応する
ことが可能となり、これらの変更がなされた場合であっ
ても適切なベストフォーカス位置の検出と、レベリング
量の算出が可能になる。
【0033】同様に、感光基板上の露光エリアを規定す
るブラインドと、このブラインドの設定に応じて当該ブ
ラインドによって規定された露光エリア内のスリット像
を検出対象のスリット像として選択する第2の選択手段
とを更に設け、センサ選択接続手段が、複数の受光セン
サの中から選択されたスリット像に対応するセンサのみ
を選択して光電変換信号の出力回路のいずれかにそれぞ
れ接続するようにしてもよい。この場合には、ブライン
ドによって露光エリア(実露光領域)の変更が行われた
場合にも、容易に対処することが可能になる。
るブラインドと、このブラインドの設定に応じて当該ブ
ラインドによって規定された露光エリア内のスリット像
を検出対象のスリット像として選択する第2の選択手段
とを更に設け、センサ選択接続手段が、複数の受光セン
サの中から選択されたスリット像に対応するセンサのみ
を選択して光電変換信号の出力回路のいずれかにそれぞ
れ接続するようにしてもよい。この場合には、ブライン
ドによって露光エリア(実露光領域)の変更が行われた
場合にも、容易に対処することが可能になる。
【0034】
【発明の実施形態】以下、本発明の一実施形態を図1な
いし図9に基づいて説明する。
いし図9に基づいて説明する。
【0035】図1には、一実施形態に係る投影露光装置
10の概略構成が示されている。この投影露光装置10
は、いわゆるステップ・アンド・リピート方式の縮小投
影型露光装置である。
10の概略構成が示されている。この投影露光装置10
は、いわゆるステップ・アンド・リピート方式の縮小投
影型露光装置である。
【0036】この投影露光装置10は、感光基板として
のウエハWを保持して基準平面内をXY2次元方向に移
動するテーブルとしての基板テーブル18を備えたXY
ステージ装置14と、前記基準平面に直交するZ方向を
その光軸AXの方向としてXYステージ装置14の上方
に配置された投影光学系PLと、この投影光学系PLの
上方でその光軸AXに直交して配置された第1物体とし
てのマスク(縮小投影露光装置の場合、このマスクをレ
チクルと呼ぶので以下「レチクル」という)Rを保持す
るレチクルホルダ36とを備えている。
のウエハWを保持して基準平面内をXY2次元方向に移
動するテーブルとしての基板テーブル18を備えたXY
ステージ装置14と、前記基準平面に直交するZ方向を
その光軸AXの方向としてXYステージ装置14の上方
に配置された投影光学系PLと、この投影光学系PLの
上方でその光軸AXに直交して配置された第1物体とし
てのマスク(縮小投影露光装置の場合、このマスクをレ
チクルと呼ぶので以下「レチクル」という)Rを保持す
るレチクルホルダ36とを備えている。
【0037】この内、XYステージ装置14は、ベース
11と、このベース11上を図1におけるY方向に往復
移動可能なYステージ16と、このYステージ16上を
Y方向と直交するX方向に往復移動可能なXステージ1
2と、このXステージ12上に設けられた基板テーブル
18とを有している。また、基板テーブル18上に、ウ
エハホルダ25が載置され、このウエハホルダ25によ
って第2物体としての感光基板、ここではウエハWが真
空吸着によって保持されている。
11と、このベース11上を図1におけるY方向に往復
移動可能なYステージ16と、このYステージ16上を
Y方向と直交するX方向に往復移動可能なXステージ1
2と、このXステージ12上に設けられた基板テーブル
18とを有している。また、基板テーブル18上に、ウ
エハホルダ25が載置され、このウエハホルダ25によ
って第2物体としての感光基板、ここではウエハWが真
空吸着によって保持されている。
【0038】基板テーブル18は、Xステージ12上に
XY方向に位置決めされかつZ軸方向の移動及び傾斜が
許容された状態で取り付けられており、この基板テーブ
ル18上には移動鏡27が固定され、外部に配置された
干渉計31により、基板テーブル18のX方向、Y方向
及びθ方向(Z軸回りの回転方向)の位置がモニタさ
れ、干渉計31により得られた位置情報が主制御装置4
4に供給されている。主制御装置44は、駆動系として
のウエハ駆動装置21等を介してYステージ16、Xス
テージ12及び基板テーブル18の位置決め動作を制御
すると共に、装置全体の動作を統括制御する。
XY方向に位置決めされかつZ軸方向の移動及び傾斜が
許容された状態で取り付けられており、この基板テーブ
ル18上には移動鏡27が固定され、外部に配置された
干渉計31により、基板テーブル18のX方向、Y方向
及びθ方向(Z軸回りの回転方向)の位置がモニタさ
れ、干渉計31により得られた位置情報が主制御装置4
4に供給されている。主制御装置44は、駆動系として
のウエハ駆動装置21等を介してYステージ16、Xス
テージ12及び基板テーブル18の位置決め動作を制御
すると共に、装置全体の動作を統括制御する。
【0039】また、基板テーブル18上の一端部には、
不図示のオフアクシス方式のアライメント検出系の検出
中心から投影光学系PLの光軸までの距離を計測するベ
ースライン計測等のための各種基準マークが形成された
基準マーク板77が固定されている。
不図示のオフアクシス方式のアライメント検出系の検出
中心から投影光学系PLの光軸までの距離を計測するベ
ースライン計測等のための各種基準マークが形成された
基準マーク板77が固定されている。
【0040】前記レチクルホルダ36はその上面の4つ
のコーナー部分に真空吸着部34を有し、この真空吸着
部34を介してレチクルRがレチクルホルダ36上に保
持されている。このレチクルホルダ36は、レチクルR
上の回路パターンが形成された領域であるパターン領域
PAに対応した開口(図示省略)を有し、不図示の駆動
機構によりX方向、Y方向、θ方向(Z軸回りの回転方
向)に微動可能となっており、これによって、パターン
領域PAの中心(レチクルセンタ)が投影光学系PLの
光軸AXを通るようにレチクルRの位置決めが可能な構
成となっている。
のコーナー部分に真空吸着部34を有し、この真空吸着
部34を介してレチクルRがレチクルホルダ36上に保
持されている。このレチクルホルダ36は、レチクルR
上の回路パターンが形成された領域であるパターン領域
PAに対応した開口(図示省略)を有し、不図示の駆動
機構によりX方向、Y方向、θ方向(Z軸回りの回転方
向)に微動可能となっており、これによって、パターン
領域PAの中心(レチクルセンタ)が投影光学系PLの
光軸AXを通るようにレチクルRの位置決めが可能な構
成となっている。
【0041】この投影露光装置10では、不図示のアラ
イメント検出系の検出信号に基づいて主制御装置44に
よりレチクルRとウエハWとの位置合わせ(アライメン
ト)が行なわれ、後述する焦点検出系の検出信号に基づ
いて、レチクルRのパターン面とウエハW表面とが投影
光学系PLに関して共役となるように、かつ投影光学系
の結像面とウエハW表面とが一致するように、主制御装
置44により駆動装置21を介して基板テーブル18が
Z軸方向及び傾斜方向に駆動制御されて面位置の調整が
行なわれる。このようにして位置決め及び合焦がなされ
た状態で、ミラー97、メインコンデンサレンズ99を
含む照明光学系から射出された露光光によりレチクルR
のパターン領域PAがほぼ均一な照度で照明されると、
レチクルRのパターンの縮小像が投影光学系PLを介し
て表面にフォトレジストが塗布されたウエハW上に結像
される。
イメント検出系の検出信号に基づいて主制御装置44に
よりレチクルRとウエハWとの位置合わせ(アライメン
ト)が行なわれ、後述する焦点検出系の検出信号に基づ
いて、レチクルRのパターン面とウエハW表面とが投影
光学系PLに関して共役となるように、かつ投影光学系
の結像面とウエハW表面とが一致するように、主制御装
置44により駆動装置21を介して基板テーブル18が
Z軸方向及び傾斜方向に駆動制御されて面位置の調整が
行なわれる。このようにして位置決め及び合焦がなされ
た状態で、ミラー97、メインコンデンサレンズ99を
含む照明光学系から射出された露光光によりレチクルR
のパターン領域PAがほぼ均一な照度で照明されると、
レチクルRのパターンの縮小像が投影光学系PLを介し
て表面にフォトレジストが塗布されたウエハW上に結像
される。
【0042】ここで、図示は省略したが、照明光学系
は、例えば水銀ランプ等の光源と、この光源から射出さ
れた露光光を集光する楕円鏡と、この集光された露光光
をほぼ平行な光束に変換するインプットレンズと、この
インプットレンズから出力された光束が入射して後側
(レチクル側)焦点面に多数の二次光源を形成するフラ
イアイレンズと、これら二次光源から射出された露光光
を集光してレチクルRを均一な照度で照明するコンデン
サーレンズ系等を含んで構成することができる。また、
本実施形態では、照明光学系内には、2枚の可動ブレー
ド45A、45Bを有するブラインドとしての可動ブラ
インド(以下、この可動ブラインドを適宜「可動ブライ
ンド45A、45B」と呼ぶ)が設けられており、この
可動ブラインド45A、45Bの配置面はレチクルRの
パターン面と共役となっている。また、この可動ブライ
ンド45A、45Bの近傍に、開口形状が固定された固
定ブラインド46が配置されている。固定ブラインド4
6は、例えば4個のナイフエッジにより矩形の開口を囲
んだ視野絞りであり、その矩形開口の上下方向の幅が可
動ブラインド45A、45Bによって規定されるように
なっている。可動ブレード45A、45Bは、可動ブラ
インド駆動機構43A、43Bによって開閉方向に駆動
されるようになっており、この駆動機構43A、43B
の動作が不図示のメインコンピュータからのマスキング
情報に応じて主制御装置44によって制御されるように
なっている。
は、例えば水銀ランプ等の光源と、この光源から射出さ
れた露光光を集光する楕円鏡と、この集光された露光光
をほぼ平行な光束に変換するインプットレンズと、この
インプットレンズから出力された光束が入射して後側
(レチクル側)焦点面に多数の二次光源を形成するフラ
イアイレンズと、これら二次光源から射出された露光光
を集光してレチクルRを均一な照度で照明するコンデン
サーレンズ系等を含んで構成することができる。また、
本実施形態では、照明光学系内には、2枚の可動ブレー
ド45A、45Bを有するブラインドとしての可動ブラ
インド(以下、この可動ブラインドを適宜「可動ブライ
ンド45A、45B」と呼ぶ)が設けられており、この
可動ブラインド45A、45Bの配置面はレチクルRの
パターン面と共役となっている。また、この可動ブライ
ンド45A、45Bの近傍に、開口形状が固定された固
定ブラインド46が配置されている。固定ブラインド4
6は、例えば4個のナイフエッジにより矩形の開口を囲
んだ視野絞りであり、その矩形開口の上下方向の幅が可
動ブラインド45A、45Bによって規定されるように
なっている。可動ブレード45A、45Bは、可動ブラ
インド駆動機構43A、43Bによって開閉方向に駆動
されるようになっており、この駆動機構43A、43B
の動作が不図示のメインコンピュータからのマスキング
情報に応じて主制御装置44によって制御されるように
なっている。
【0043】更に、本実施形態では、投影光学系PLに
よるパターンの投影領域(この投影領域に対応するウエ
ハW上の領域を以下「露光領域」と呼ぶ)内にウエハW
が位置したとき、ウエハW表面のZ方向(光軸AX方
向)の位置を検出するために、斜入射光式の焦点検出系
の一つである多点フォーカス位置検出系が設けられてい
る。この多点フォーカス位置検出系は、光ファイバ束8
1、集光レンズ82、パターン形成板83、レンズ8
4、ミラー85及び照射対物レンズ86から成る送光光
学系としての照射光学系40と、集光対物レンズ87、
回転方向振動板88、結像レンズ89、多数の受光セン
サとしてのフォトセンサを有する受光器90(これにつ
いては後述する)から成る受光光学系42とから構成さ
れている。
よるパターンの投影領域(この投影領域に対応するウエ
ハW上の領域を以下「露光領域」と呼ぶ)内にウエハW
が位置したとき、ウエハW表面のZ方向(光軸AX方
向)の位置を検出するために、斜入射光式の焦点検出系
の一つである多点フォーカス位置検出系が設けられてい
る。この多点フォーカス位置検出系は、光ファイバ束8
1、集光レンズ82、パターン形成板83、レンズ8
4、ミラー85及び照射対物レンズ86から成る送光光
学系としての照射光学系40と、集光対物レンズ87、
回転方向振動板88、結像レンズ89、多数の受光セン
サとしてのフォトセンサを有する受光器90(これにつ
いては後述する)から成る受光光学系42とから構成さ
れている。
【0044】ここで、この多点フォーカス位置検出系の
構成各部の作用を説明すると、露光光ELとは異なるウ
エハW上のフォトレジストを感光させない波長の照明光
が、図示しない照明光源から光ファイバ束81を介して
導かれている。光ファイバ束81から射出された照明光
は、集光レンズ82を経てパターン形成板83を照明す
る。パターン形成板83を透過した照明光は、レンズ8
4、ミラー85及び照射対物レンズ86を経てウエハW
の露光面に投影され、ウエハWの露光面にはパターン形
成板83上のパターンの像が投影結像される。ウエハW
で反射された照明光(パターン像の光束)は、集光対物
レンズ87、回転方向振動板88及び結像レンズ89を
経て受光器90の受光面に投影され、受光器90の受光
面には、パターン形成板83上のパターンの像が再結像
される。ここで、主制御装置44は加振装置92を介し
て回転方向振動板88に後述するような振動を与え、受
光器90の多数のフォトセンサからの検出信号(光電変
換信号)がセンサ選択接続手段としてのセンサ選択回路
93を介して信号処理装置91に供給され、信号処理装
置91は、各検出信号を加振装置92の駆動信号で同期
検波して得た多数のフォーカス信号を主制御装置44に
供給する。なお、センサ選択回路93及び信号処理装置
91についても後述する。
構成各部の作用を説明すると、露光光ELとは異なるウ
エハW上のフォトレジストを感光させない波長の照明光
が、図示しない照明光源から光ファイバ束81を介して
導かれている。光ファイバ束81から射出された照明光
は、集光レンズ82を経てパターン形成板83を照明す
る。パターン形成板83を透過した照明光は、レンズ8
4、ミラー85及び照射対物レンズ86を経てウエハW
の露光面に投影され、ウエハWの露光面にはパターン形
成板83上のパターンの像が投影結像される。ウエハW
で反射された照明光(パターン像の光束)は、集光対物
レンズ87、回転方向振動板88及び結像レンズ89を
経て受光器90の受光面に投影され、受光器90の受光
面には、パターン形成板83上のパターンの像が再結像
される。ここで、主制御装置44は加振装置92を介し
て回転方向振動板88に後述するような振動を与え、受
光器90の多数のフォトセンサからの検出信号(光電変
換信号)がセンサ選択接続手段としてのセンサ選択回路
93を介して信号処理装置91に供給され、信号処理装
置91は、各検出信号を加振装置92の駆動信号で同期
検波して得た多数のフォーカス信号を主制御装置44に
供給する。なお、センサ選択回路93及び信号処理装置
91についても後述する。
【0045】ここで、図2に基づいてパターン形成板8
3上のパターン、ウエハWの露光面上に形成されるこの
パターンの像、及びこの像が再結像されるフォトセンサ
が配置された受光器90について更に詳述する。
3上のパターン、ウエハWの露光面上に形成されるこの
パターンの像、及びこの像が再結像されるフォトセンサ
が配置された受光器90について更に詳述する。
【0046】図2(A)には、パターン形成板83が示
されている。この図に示されるように、パターン形成板
83には、上下左右方向に当間隔で7×7、合計49個
のパターン形成板83の4辺の方向(X,Y方向)に対
して45度傾斜したスリット状の開口パターンP11〜P
77が形成されており、これらのスリット状の開口パター
ンPの像がウエハWの露光面上に投影される。ここで、
本実施形態では、照射光学系40からの像光束は、YZ
平面内で光軸AXに対して所定角度α傾斜した方向から
ウエハW面(又は基準マーク板77表面)に照射され、
この像光束のウエハW面からの反射光束は、YZ平面内
で光軸AXに対して前記照射光学系40からの像光束と
対称に所定角度α傾斜した方向に進んで受光光学系42
によって前記の如く受光される。すなわち、平面視で見
ると、照射光学系40からの像光束及びその反射光束
は、Y軸に沿って一方から他方へ進む。
されている。この図に示されるように、パターン形成板
83には、上下左右方向に当間隔で7×7、合計49個
のパターン形成板83の4辺の方向(X,Y方向)に対
して45度傾斜したスリット状の開口パターンP11〜P
77が形成されており、これらのスリット状の開口パター
ンPの像がウエハWの露光面上に投影される。ここで、
本実施形態では、照射光学系40からの像光束は、YZ
平面内で光軸AXに対して所定角度α傾斜した方向から
ウエハW面(又は基準マーク板77表面)に照射され、
この像光束のウエハW面からの反射光束は、YZ平面内
で光軸AXに対して前記照射光学系40からの像光束と
対称に所定角度α傾斜した方向に進んで受光光学系42
によって前記の如く受光される。すなわち、平面視で見
ると、照射光学系40からの像光束及びその反射光束
は、Y軸に沿って一方から他方へ進む。
【0047】このため、ウエハW表面の露光領域Ef 内
には、図2(B)に示されるように、X軸、Y軸に対し
て45度傾斜した7行7列のマトリクス状配置で7×
7、合計49個のスリット状の開口パターンの像(以
下、「スリット像」という)S11〜S77が、X軸、Y軸
方向に沿って当間隔lで形成される。なお、本実施形態
では、7×7(=49個)のスリット像が露光領域Ef
内に配置されるが、等間隔でスリット像Sが配置される
のであれば、スリット像Sの数はいくつでも良い。
には、図2(B)に示されるように、X軸、Y軸に対し
て45度傾斜した7行7列のマトリクス状配置で7×
7、合計49個のスリット状の開口パターンの像(以
下、「スリット像」という)S11〜S77が、X軸、Y軸
方向に沿って当間隔lで形成される。なお、本実施形態
では、7×7(=49個)のスリット像が露光領域Ef
内に配置されるが、等間隔でスリット像Sが配置される
のであれば、スリット像Sの数はいくつでも良い。
【0048】本実施形態の場合、露光領域Ef を1辺が
22mmの正方形とした場合、スリット像の間隔l=約
3mmとなり、ほぼ露光領域Ef 内の段差情報を把握す
ることが可能になる。
22mmの正方形とした場合、スリット像の間隔l=約
3mmとなり、ほぼ露光領域Ef 内の段差情報を把握す
ることが可能になる。
【0049】図2(C)には、多点フォーカス位置検出
系の受光器90が示されている。この受光器90上にス
リット像S11〜S77に対応して7行7列のマトリクス状
にフォトセンサD11〜D77が配置されている。各フォト
センサDは、それぞれX軸、Y軸に45度傾斜して配置
されている。
系の受光器90が示されている。この受光器90上にス
リット像S11〜S77に対応して7行7列のマトリクス状
にフォトセンサD11〜D77が配置されている。各フォト
センサDは、それぞれX軸、Y軸に45度傾斜して配置
されている。
【0050】前記の如く、受光器90には、合計で49
個のX軸、Y軸に対し45度傾斜したフォトセンサD11
〜D77が配列されており、各フォトセンサDの前面(図
1における下面)側には当該各フォトセンサDと同様に
X軸、Y軸に対し45度傾斜したスリット状の絞り(図
示省略)が配置されている。また、それらフォトセンサ
D11〜D77上にそれぞれ図2(B)のスリット像S11〜
S77が再結像される。そして、ウエハWの露光面で反射
された光を、回転方向振動板88で回転振動すること
で、受光器90上では再結像された各像の位置が図2
(C)における矢印RD方向に振動する。従って、各フ
ォトセンサD11〜D77の検出信号がセンサ選択回路93
を介して後述する信号処理装置91により、回転振動周
波数の信号で同期検波される。
個のX軸、Y軸に対し45度傾斜したフォトセンサD11
〜D77が配列されており、各フォトセンサDの前面(図
1における下面)側には当該各フォトセンサDと同様に
X軸、Y軸に対し45度傾斜したスリット状の絞り(図
示省略)が配置されている。また、それらフォトセンサ
D11〜D77上にそれぞれ図2(B)のスリット像S11〜
S77が再結像される。そして、ウエハWの露光面で反射
された光を、回転方向振動板88で回転振動すること
で、受光器90上では再結像された各像の位置が図2
(C)における矢印RD方向に振動する。従って、各フ
ォトセンサD11〜D77の検出信号がセンサ選択回路93
を介して後述する信号処理装置91により、回転振動周
波数の信号で同期検波される。
【0051】次に、センサ選択回路93及び信号処理装
置91の構成について、図3に基づいて説明する。この
図3には、センサ選択回路93と信号処理装置91とが
受光器90とともに概略的に示されている。この内、セ
ンサ選択回路93は、スイッチ部AS と、レジスタ部R
S とから成り、スイッチ部AS 内には逆バイアス電圧が
印加されたフォトセンサ(ここではフォトダイオード)
D11、D12、……D77のP側に一方の固定接点がそれぞ
れ接続された切替スイッチSA1 〜SA49と、各切替ス
イッチSA1 〜SA49の可動接点(共通接点)とn本の
出力線O1 〜On との間に設けられた(49×n)個の
開閉スイッチSB1-1 、SB1-2 、SB1-3 、……、S
B49-nとが配置されている。各切替スイッチSA1 〜S
A49の他方の固定接点は接地されている。また、フォト
センサD11〜D77のN側は不図示の電源回路に接続され
ている。また、n本の光電変換号の出力回路としての出
力線O1 〜On のそれぞれは、これらの出力線に対応し
て設けられた信号処理回路941 〜94n にそれぞれ接
続されている。
置91の構成について、図3に基づいて説明する。この
図3には、センサ選択回路93と信号処理装置91とが
受光器90とともに概略的に示されている。この内、セ
ンサ選択回路93は、スイッチ部AS と、レジスタ部R
S とから成り、スイッチ部AS 内には逆バイアス電圧が
印加されたフォトセンサ(ここではフォトダイオード)
D11、D12、……D77のP側に一方の固定接点がそれぞ
れ接続された切替スイッチSA1 〜SA49と、各切替ス
イッチSA1 〜SA49の可動接点(共通接点)とn本の
出力線O1 〜On との間に設けられた(49×n)個の
開閉スイッチSB1-1 、SB1-2 、SB1-3 、……、S
B49-nとが配置されている。各切替スイッチSA1 〜S
A49の他方の固定接点は接地されている。また、フォト
センサD11〜D77のN側は不図示の電源回路に接続され
ている。また、n本の光電変換号の出力回路としての出
力線O1 〜On のそれぞれは、これらの出力線に対応し
て設けられた信号処理回路941 〜94n にそれぞれ接
続されている。
【0052】このため、例えば、切替スイッチSA1 を
フォトセンサD11側に切り替え、開閉スイッチSB1-1
をオンにすると、フォトセンサD11が受光する光の強さ
に比例した強さの逆電流(光電流、すなわち光電変換信
号)が、フォトセンサD11→スイッチSA1 →スイッチ
SB1-1 の順に閉回路内を流れ、この電流が信号処理回
路941 によって検出され、デジタル信号に変換されて
信号出力回路95に送出される。また、例えば、切替ス
イッチSA49をフォトセンサD77側に切り替え、開閉ス
イッチSB49-nをオンにすると、フォトセンサD77が受
光する光の強さに比例した強さの逆電流(光電流)が、
フォトセンサD77→スイッチSA49→スイッチSB49-n
の順に閉回路内を流れ、この電流が信号処理回路94n
によって検出され、デジタル信号に変換されて、信号出
力回路95に送出される。このように、本実施例では、
切替スイッチSAと開閉スイッチSBとの任意の組み合
わせをオンにすることにより、任意のフォトセンサDの
受光する光の強さに応じた光電流を所望の出力線Oを介
して取り出すことが可能になっている。
フォトセンサD11側に切り替え、開閉スイッチSB1-1
をオンにすると、フォトセンサD11が受光する光の強さ
に比例した強さの逆電流(光電流、すなわち光電変換信
号)が、フォトセンサD11→スイッチSA1 →スイッチ
SB1-1 の順に閉回路内を流れ、この電流が信号処理回
路941 によって検出され、デジタル信号に変換されて
信号出力回路95に送出される。また、例えば、切替ス
イッチSA49をフォトセンサD77側に切り替え、開閉ス
イッチSB49-nをオンにすると、フォトセンサD77が受
光する光の強さに比例した強さの逆電流(光電流)が、
フォトセンサD77→スイッチSA49→スイッチSB49-n
の順に閉回路内を流れ、この電流が信号処理回路94n
によって検出され、デジタル信号に変換されて、信号出
力回路95に送出される。このように、本実施例では、
切替スイッチSAと開閉スイッチSBとの任意の組み合
わせをオンにすることにより、任意のフォトセンサDの
受光する光の強さに応じた光電流を所望の出力線Oを介
して取り出すことが可能になっている。
【0053】レジスタ部Rs内には、切替スイッチSA
1 〜SA49にそれぞれ対応して設けられた49個の第1
レジスタRS1 〜RS49と、開閉スイッチSB1-1 〜S
B49 -nに対応してn個ずつ49組設けられた第2レジス
タRSS1-1 〜RSS49-nとが配置されている。第1レ
ジスタRS1 〜RS49は、同一のラインL1 に共通に接
続され、第2レジスタRSS1-1 〜RSS49-nは、同一
のラインL2 に共通に接続されている。従って、例え
ば、フォトセンサD11の出力を出力線O1 に出力させる
には、ラインL1 にデータ(Data)1(「1,0,
0,………,0」)を入力し、ラインL2 にデータ(D
ata)2(「1,0,0,0,0,0,0、0,0,
0,0,0,0,0、………、0,0,0,0,0,
0,0」)を入力すれば良い。これにより、第1レジス
タRS1 と第2レジスタRSS1-1 とが「1」で、その
他のレジスタは0となり、切替スイッチSA1 がフォト
センサD11側に切り替えられ、開閉スイッチSB1-1 が
オンとなって、フォトセンサD11の出力が出力線O1 に
出力される。このように、本実施例では、主制御装置4
4からラインL1 、ラインL2 を介してレジスタ部Rs
内に入力されるデータ1,データ2の内容によって、所
望のフォトセンサDの出力を所望の出力線O、すなわち
これに対応する信号処理回路94に出力させることがで
きる。従って、例えばn=49である場合には、各フォ
トセンサDを各別に信号処理回路941 〜94n にそれ
ぞれ独立して接続することにより主制御装置44では露
光領域内の個々のスリット像位置の光軸方向位置を演算
することができるとともに、複数のフォトセンサDを同
一出力先に設定することで後述するように主制御装置4
4では個々のスリット像位置の光軸方向位置を演算する
ことなく、象限ごとの平均段差(フォーカス位置)を演
算することも可能となる。
1 〜SA49にそれぞれ対応して設けられた49個の第1
レジスタRS1 〜RS49と、開閉スイッチSB1-1 〜S
B49 -nに対応してn個ずつ49組設けられた第2レジス
タRSS1-1 〜RSS49-nとが配置されている。第1レ
ジスタRS1 〜RS49は、同一のラインL1 に共通に接
続され、第2レジスタRSS1-1 〜RSS49-nは、同一
のラインL2 に共通に接続されている。従って、例え
ば、フォトセンサD11の出力を出力線O1 に出力させる
には、ラインL1 にデータ(Data)1(「1,0,
0,………,0」)を入力し、ラインL2 にデータ(D
ata)2(「1,0,0,0,0,0,0、0,0,
0,0,0,0,0、………、0,0,0,0,0,
0,0」)を入力すれば良い。これにより、第1レジス
タRS1 と第2レジスタRSS1-1 とが「1」で、その
他のレジスタは0となり、切替スイッチSA1 がフォト
センサD11側に切り替えられ、開閉スイッチSB1-1 が
オンとなって、フォトセンサD11の出力が出力線O1 に
出力される。このように、本実施例では、主制御装置4
4からラインL1 、ラインL2 を介してレジスタ部Rs
内に入力されるデータ1,データ2の内容によって、所
望のフォトセンサDの出力を所望の出力線O、すなわち
これに対応する信号処理回路94に出力させることがで
きる。従って、例えばn=49である場合には、各フォ
トセンサDを各別に信号処理回路941 〜94n にそれ
ぞれ独立して接続することにより主制御装置44では露
光領域内の個々のスリット像位置の光軸方向位置を演算
することができるとともに、複数のフォトセンサDを同
一出力先に設定することで後述するように主制御装置4
4では個々のスリット像位置の光軸方向位置を演算する
ことなく、象限ごとの平均段差(フォーカス位置)を演
算することも可能となる。
【0054】信号処理装置91は、出力線O1 〜On に
それぞれ接続され、各出力線からの信号を回転振動周波
数の信号で同期検波することにより、ウエハW上の各ス
リット像S11〜S77の場所のZ軸方向位置(フォーカス
位置)に対応するフォーカス信号を生成するn個の信号
処理回路941 〜94n を備えており、これらの信号処
理回路941 〜94n からのフォーカス信号は、出力回
路95によりデジタル変換され、シリアルデータとして
主制御装置44に出力されるようになっている。ここ
で、複数のフォトセンサDが同一出力先に設定された場
合には、その出力先として指定された(選択された)信
号処理回路94ではフォトセンサ出力の合成信号を回転
振動周波数の信号で同期検波し、その複数のフォトセン
サの出力の合成信号に対応するフォーカス信号のデジタ
ル変換データが主制御装置44に出力されるようになっ
ている。
それぞれ接続され、各出力線からの信号を回転振動周波
数の信号で同期検波することにより、ウエハW上の各ス
リット像S11〜S77の場所のZ軸方向位置(フォーカス
位置)に対応するフォーカス信号を生成するn個の信号
処理回路941 〜94n を備えており、これらの信号処
理回路941 〜94n からのフォーカス信号は、出力回
路95によりデジタル変換され、シリアルデータとして
主制御装置44に出力されるようになっている。ここ
で、複数のフォトセンサDが同一出力先に設定された場
合には、その出力先として指定された(選択された)信
号処理回路94ではフォトセンサ出力の合成信号を回転
振動周波数の信号で同期検波し、その複数のフォトセン
サの出力の合成信号に対応するフォーカス信号のデジタ
ル変換データが主制御装置44に出力されるようになっ
ている。
【0055】次に、本実施形態の装置10における主制
御装置44による、ベストフォーカス位置及びレベリン
グの算出方法について説明する。この装置では、ベスト
フォーカス位置の算出モードとしてウエハW上の露光領
域Ef 内を第1象限、第2象限、第3象限及び第4象限
に分割した場合の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,
Z4 )の平均値をベストフォーカス位置(ZAV)として
算出する第1モードと、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4 )の内の最大値Zmax をベストフォーカス位置(ZA
V)として算出する第2モードと、フォーカス値(Z1,
Z2,Z3,Z4 )の内の最小値Zmin をベストフォーカス
位置(ZAV)として算出する第3モードと、フォーカス
値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の内の最大値Zmax 及び最小値
Zmin の平均値をベストフォーカス位置として算出する
第4モードとが設定可能となっている。これらのモード
は、主制御装置44に接続された設定手段としてのコン
ソール等の入力装置96(図1参照)によって設定でき
るようになっている。
御装置44による、ベストフォーカス位置及びレベリン
グの算出方法について説明する。この装置では、ベスト
フォーカス位置の算出モードとしてウエハW上の露光領
域Ef 内を第1象限、第2象限、第3象限及び第4象限
に分割した場合の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,
Z4 )の平均値をベストフォーカス位置(ZAV)として
算出する第1モードと、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4 )の内の最大値Zmax をベストフォーカス位置(ZA
V)として算出する第2モードと、フォーカス値(Z1,
Z2,Z3,Z4 )の内の最小値Zmin をベストフォーカス
位置(ZAV)として算出する第3モードと、フォーカス
値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の内の最大値Zmax 及び最小値
Zmin の平均値をベストフォーカス位置として算出する
第4モードとが設定可能となっている。これらのモード
は、主制御装置44に接続された設定手段としてのコン
ソール等の入力装置96(図1参照)によって設定でき
るようになっている。
【0056】ここで、図4を用いて、各モード設定時の
作用について説明する。図4には、露光領域Ef を四象
限に分割した場合の各象限に割り当てられたスリット像
の配置が示されている。この図において、第1象限に
は、スリット像S15〜S17,S25〜S27,S35〜S37が
割り当てられ、第2象限には、スリット像S11〜S13,
S21〜S23,S31〜S33が割り当てられ、第3象限には
スリット像S51〜S53,S61〜S63,S71〜S73が割り
当てられ、第4象限にはスリット像S55〜S57,S65〜
S67, S75〜S77が割り当てられている。
作用について説明する。図4には、露光領域Ef を四象
限に分割した場合の各象限に割り当てられたスリット像
の配置が示されている。この図において、第1象限に
は、スリット像S15〜S17,S25〜S27,S35〜S37が
割り当てられ、第2象限には、スリット像S11〜S13,
S21〜S23,S31〜S33が割り当てられ、第3象限には
スリット像S51〜S53,S61〜S63,S71〜S73が割り
当てられ、第4象限にはスリット像S55〜S57,S65〜
S67, S75〜S77が割り当てられている。
【0057】これに対応して、主制御装置44では、フ
ォトセンサD15〜D17,D25〜D27,D35〜D37を出力
線O1 に接続し、フォトセンサD11〜D13,D21〜
D23,D31〜D33を出力線O2 に接続し、フォトセンサ
D51〜D53,D61〜D63,D71〜D73を出力線O3 に接
続し、フォトセンサD55〜D57,D65〜D67, D75〜D
77を出力線O4 に接続し、その他のフォトセンサをOF
Fにするようなデータ1、データ2をラインL1 ,L2
を介してレジスタ部Rsに入力する。
ォトセンサD15〜D17,D25〜D27,D35〜D37を出力
線O1 に接続し、フォトセンサD11〜D13,D21〜
D23,D31〜D33を出力線O2 に接続し、フォトセンサ
D51〜D53,D61〜D63,D71〜D73を出力線O3 に接
続し、フォトセンサD55〜D57,D65〜D67, D75〜D
77を出力線O4 に接続し、その他のフォトセンサをOF
Fにするようなデータ1、データ2をラインL1 ,L2
を介してレジスタ部Rsに入力する。
【0058】これにより、各切り替えスイッチSAの切
り替え、開閉スイッチSBのオンオフが所期の状態に設
定される。この結果、出力線O1 を介して第1象限に割
り当てられたスリット像の反射光束を受光するフォトセ
ンサD15〜D17,D25〜D27,D35〜D37の合成信号が
信号処理回路941 に入力され、当該信号処理回路94
1 ではウエハW上のスリット像S15〜S17,S25〜
S27,S35〜S37の場所のフォーカス信号の合成信号に
相当する信号を第1象限の検出信号として出力する。同
様に出力線O2 を介して第2象限に割り当てられたスリ
ット像の反射光束を受光するフォトセンサD11〜D13,
D21〜D23,D31〜D33の合成信号が信号処理回路94
2 に入力され、当該信号処理回路942 ではウエハW上
のスリット像S11〜S13,S21〜S23,S31〜S33の場
所のフォーカス信号の合成信号に相当する信号を第2象
限の検出信号として出力する。また、同様に出力線O3
を介して第3象限に割り当てられたスリット像の反射光
束を受光するフォトセンサD51〜D53,D61〜D63,D
71〜D73の合成信号が信号処理回路943 に入力され、
当該信号処理回路943 ではスリット像S51〜S53,S
61〜S63,S71〜S73の場所のフォーカス信号の合成信
号に相当する信号を第3象限の検出信号として出力す
る。また、同様に、出力線O4 を介して第4象限に割り
当てられたスリット像位置の反射光束を受光するフォト
センサD55〜D57,D65〜D67, D75〜D77の合成信号
が信号処理回路944 に入力され、当該信号処理回路9
44 ではウエハW上のスリット像S55〜S57,S65〜S
67, S75〜S77の場所のフォーカス信号の合成信号に相
当する信号を第4象限の検出信号として出力する。
り替え、開閉スイッチSBのオンオフが所期の状態に設
定される。この結果、出力線O1 を介して第1象限に割
り当てられたスリット像の反射光束を受光するフォトセ
ンサD15〜D17,D25〜D27,D35〜D37の合成信号が
信号処理回路941 に入力され、当該信号処理回路94
1 ではウエハW上のスリット像S15〜S17,S25〜
S27,S35〜S37の場所のフォーカス信号の合成信号に
相当する信号を第1象限の検出信号として出力する。同
様に出力線O2 を介して第2象限に割り当てられたスリ
ット像の反射光束を受光するフォトセンサD11〜D13,
D21〜D23,D31〜D33の合成信号が信号処理回路94
2 に入力され、当該信号処理回路942 ではウエハW上
のスリット像S11〜S13,S21〜S23,S31〜S33の場
所のフォーカス信号の合成信号に相当する信号を第2象
限の検出信号として出力する。また、同様に出力線O3
を介して第3象限に割り当てられたスリット像の反射光
束を受光するフォトセンサD51〜D53,D61〜D63,D
71〜D73の合成信号が信号処理回路943 に入力され、
当該信号処理回路943 ではスリット像S51〜S53,S
61〜S63,S71〜S73の場所のフォーカス信号の合成信
号に相当する信号を第3象限の検出信号として出力す
る。また、同様に、出力線O4 を介して第4象限に割り
当てられたスリット像位置の反射光束を受光するフォト
センサD55〜D57,D65〜D67, D75〜D77の合成信号
が信号処理回路944 に入力され、当該信号処理回路9
44 ではウエハW上のスリット像S55〜S57,S65〜S
67, S75〜S77の場所のフォーカス信号の合成信号に相
当する信号を第4象限の検出信号として出力する。
【0059】出力回路95では、信号処理回路941 〜
944 の出力である象限毎の検出信号をデジタル変換し
た検出データを、シリアルデータとして主制御装置44
に送出する。
944 の出力である象限毎の検出信号をデジタル変換し
た検出データを、シリアルデータとして主制御装置44
に送出する。
【0060】主制御装置44では、出力回路95から送
られてきた象限毎の検出データに基づいて第1象限のフ
ォーカス値Z1 、第2象限のフォーカス値Z2 、第3象
限のフォーカス値Z3 、第4象限のフォーカス値Z4 を
演算する。
られてきた象限毎の検出データに基づいて第1象限のフ
ォーカス値Z1 、第2象限のフォーカス値Z2 、第3象
限のフォーカス値Z3 、第4象限のフォーカス値Z4 を
演算する。
【0061】ここで、予めベストフォーカス位置の算出
モードとして第1モードが設定されている場合には、主
制御装置44では次式に基づいてベストフォーカス位置
(ZAV)を算出する。
モードとして第1モードが設定されている場合には、主
制御装置44では次式に基づいてベストフォーカス位置
(ZAV)を算出する。
【0062】
【数1】ZAV=(Z1+Z2+Z3+Z4 )/4 この第1モードは、通常のプロセスの露光では、最も多
く用いられ、1ショット2チップ取り、1ショット4チ
ップ取り、1ショット6チップ取りのいずれの場合にも
ベストフォーカス位置(ZAV)を適切に算出することが
できる。
く用いられ、1ショット2チップ取り、1ショット4チ
ップ取り、1ショット6チップ取りのいずれの場合にも
ベストフォーカス位置(ZAV)を適切に算出することが
できる。
【0063】また、予めベストフォーカス位置の算出モ
ードとして第2モードが設定されている場合には、フォ
ーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の内の最大値Zmax をベ
ストフォーカス位置(ZAV)として算出し、予めベスト
フォーカス位置の算出モードとして第3モードが設定さ
れている場合には、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)
の内の最小値Zmin をベストフォーカス位置(ZAV)と
して算出する。
ードとして第2モードが設定されている場合には、フォ
ーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の内の最大値Zmax をベ
ストフォーカス位置(ZAV)として算出し、予めベスト
フォーカス位置の算出モードとして第3モードが設定さ
れている場合には、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)
の内の最小値Zmin をベストフォーカス位置(ZAV)と
して算出する。
【0064】第2モードは、図5に示されるような1シ
ョット4チップ取りの場合において、同図中のチップC
P3のみにIC等がマウントされた特殊仕様のウエハの
露光等の際に、当該チップCP3のベストフォーカス位
置を検出するような場合に好適である。第3モードは、
図5の場合に、チップCP3以外の残りの3チップのベ
ストフォーカス位置を検出するのに好適である。
ョット4チップ取りの場合において、同図中のチップC
P3のみにIC等がマウントされた特殊仕様のウエハの
露光等の際に、当該チップCP3のベストフォーカス位
置を検出するような場合に好適である。第3モードは、
図5の場合に、チップCP3以外の残りの3チップのベ
ストフォーカス位置を検出するのに好適である。
【0065】また、予めベストフォーカス位置の算出モ
ードとして、第4モードが設定されている場合には、主
制御装置44では、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)
の内の最大値Zmax及び最小値Zmin の平均値(Zmax+
Zmin)/2をベストフォーカス位置として算出する。
この第4モードは、従来の面位置検出において、3点以
上のフォーカス値を用いて最小自乗法による統計処理に
より近似平面を算出しているのとは異なり、例えば図5
に示されるような場合に、最も高い位置にあるチップC
P3と最も低い位置にあるチップ(CP1、CP2、C
P4のいずれか)との平均高さ位置を検出するものであ
る。すなわち、傾斜を無視した平均高さ位置をベストフ
ォーカス位置として算出するものである。
ードとして、第4モードが設定されている場合には、主
制御装置44では、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)
の内の最大値Zmax及び最小値Zmin の平均値(Zmax+
Zmin)/2をベストフォーカス位置として算出する。
この第4モードは、従来の面位置検出において、3点以
上のフォーカス値を用いて最小自乗法による統計処理に
より近似平面を算出しているのとは異なり、例えば図5
に示されるような場合に、最も高い位置にあるチップC
P3と最も低い位置にあるチップ(CP1、CP2、C
P4のいずれか)との平均高さ位置を検出するものであ
る。すなわち、傾斜を無視した平均高さ位置をベストフ
ォーカス位置として算出するものである。
【0066】本実施形態の場合、オペレータがプロセス
に応じて第1ないし第4モードを適宜コンソール等の入
力装置96を用いて予め設定することにより、製品毎に
最適なフォーカス計測が可能になる。
に応じて第1ないし第4モードを適宜コンソール等の入
力装置96を用いて予め設定することにより、製品毎に
最適なフォーカス計測が可能になる。
【0067】また、本実施形態のように、フォトセンサ
の組合わせ、出力先の設定が任意に出来る場合は、基準
マーク板77等の基準面を用いてフォトセンサ間の感
度、出力先である信号処理回路94間のゲイン、オフセ
ット等の微妙なバラツキをキャリブレーション(較正)
しておくことが重要である。このキャリブレーション結
果は、主制御装置44内のメモリ(図示省略)に格納し
ておき、フォトセンサと出力先の選択に応じて補正する
ことが望ましい。また、キャリブレーションのタイミン
グは一般的には、装置組立時で良いが、装置変動等を考
慮する場合は露光動作開始時に定期的に行っても良い。
の組合わせ、出力先の設定が任意に出来る場合は、基準
マーク板77等の基準面を用いてフォトセンサ間の感
度、出力先である信号処理回路94間のゲイン、オフセ
ット等の微妙なバラツキをキャリブレーション(較正)
しておくことが重要である。このキャリブレーション結
果は、主制御装置44内のメモリ(図示省略)に格納し
ておき、フォトセンサと出力先の選択に応じて補正する
ことが望ましい。また、キャリブレーションのタイミン
グは一般的には、装置組立時で良いが、装置変動等を考
慮する場合は露光動作開始時に定期的に行っても良い。
【0068】次に、本実施形態の装置10による傾斜量
の検出について説明する。主制御装置44では、第1な
いし第4象限の象限毎のスリット像位置(X,Y座標位
置)から各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を算出
する。
の検出について説明する。主制御装置44では、第1な
いし第4象限の象限毎のスリット像位置(X,Y座標位
置)から各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を算出
する。
【0069】具体的には、図4の場合、露光領域Ef の
中心の座標(スリット像S44の座標)が原点であるもの
とすると、第1象限の中心位置C1 としてスリット像S
26の座標(2l,2l)が算出され、第2象限の中心位
置C2 としてスリット像S22の座標(−2l,2l)が
算出され、第3象限の中心位置C3 としてスリット像S
62の座標(−2l,−2l)が算出され、第4象限の中
心位置C4 としてスリット像S66の座標(2l,−2
l)が算出される。なお、各象限の中心位置が単一のス
リット像位置の座標から求められない場合は、各スリッ
ト像座標位置に基づいて演算で各象限の中心位置を求め
ればよい。
中心の座標(スリット像S44の座標)が原点であるもの
とすると、第1象限の中心位置C1 としてスリット像S
26の座標(2l,2l)が算出され、第2象限の中心位
置C2 としてスリット像S22の座標(−2l,2l)が
算出され、第3象限の中心位置C3 としてスリット像S
62の座標(−2l,−2l)が算出され、第4象限の中
心位置C4 としてスリット像S66の座標(2l,−2
l)が算出される。なお、各象限の中心位置が単一のス
リット像位置の座標から求められない場合は、各スリッ
ト像座標位置に基づいて演算で各象限の中心位置を求め
ればよい。
【0070】次に、主制御装置44では、この算出され
た各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を用いて象限
間距離l1(=|C1-C2 |)、l2(=|C2-C3 |)、
l3(=|C3-C4 |)、l4(=|C4-C1 |)を求め
る。
た各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を用いて象限
間距離l1(=|C1-C2 |)、l2(=|C2-C3 |)、
l3(=|C3-C4 |)、l4(=|C4-C1 |)を求め
る。
【0071】上記の如く、主制御装置44では、信号処
理装置91からの第1ないし第4象限の象限毎の検出デ
ータに基づいて象限毎のフォーカス値Z1,Z2,Z3,Z4
を算出しているので、上で演算した象限間距離と第1な
いし第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4 )とを用いて、レベリング量、すなわちピッチング量
Pとローリング量Rとを次式に基づいて算出する。
理装置91からの第1ないし第4象限の象限毎の検出デ
ータに基づいて象限毎のフォーカス値Z1,Z2,Z3,Z4
を算出しているので、上で演算した象限間距離と第1な
いし第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4 )とを用いて、レベリング量、すなわちピッチング量
Pとローリング量Rとを次式に基づいて算出する。
【0072】
【数2】 P={(Z1-Z4)/l4 +(Z2-Z3)/l2}/2 R={(Z1-Z2)/l1 +(Z4-Z3)/l3}/2 このように、予め設定されたモードに応じてベストフォ
ーカス値を求め、レベリング量を求めた後、主制御装置
44ではこれらの値に基づいて駆動装置21を介して基
板テーブル18のZ軸方向位置及び傾斜、すなわちウエ
ハW表面の面位置を調整する。なお、この面位置の調整
は、フォトセンサの出力をモニタしつつフィードバック
制御により行なうことが望ましいが、この場合、最適な
合せ面位置(通常は投影光学系PLの像面に一致)にな
った場合の各フォトセンサの出力値は、既知であるの
で、面位置検出に用いた全フォトセンサを常に用いなく
ても良く、合せ面設定(合焦)動作時は、少なくとも3
点のフォトセンサの出力があれば良い。
ーカス値を求め、レベリング量を求めた後、主制御装置
44ではこれらの値に基づいて駆動装置21を介して基
板テーブル18のZ軸方向位置及び傾斜、すなわちウエ
ハW表面の面位置を調整する。なお、この面位置の調整
は、フォトセンサの出力をモニタしつつフィードバック
制御により行なうことが望ましいが、この場合、最適な
合せ面位置(通常は投影光学系PLの像面に一致)にな
った場合の各フォトセンサの出力値は、既知であるの
で、面位置検出に用いた全フォトセンサを常に用いなく
ても良く、合せ面設定(合焦)動作時は、少なくとも3
点のフォトセンサの出力があれば良い。
【0073】なお、ウエハW表面の傾斜は、面内の相互
に交差する二軸回りの傾斜量を検出することにより調整
が可能であるから、ピッチング量Pとローリング量Rの
定め方及びその求め方は前述した方法に限られるもので
はない。
に交差する二軸回りの傾斜量を検出することにより調整
が可能であるから、ピッチング量Pとローリング量Rの
定め方及びその求め方は前述した方法に限られるもので
はない。
【0074】例えば、主制御装置44では上記と同様に
第1ないし第4象限の象限毎のスリット像位置から各象
限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を算出し、この算出
された各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4)を用いて
次のように定義されたピッチング距離lP及びローリン
グ距離lRを求める。
第1ないし第4象限の象限毎のスリット像位置から各象
限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を算出し、この算出
された各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4)を用いて
次のように定義されたピッチング距離lP及びローリン
グ距離lRを求める。
【0075】
【数3】lP= |C1-C3 | lR= |C2-C4 | 次に、これらのピッチング距離lP、ローリング距離lR
と第1ないし第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,
Z2,Z3,Z4 )とを用いて、次のように定義されたレベ
リング量(P,R)を算出するようにしてもよい。
と第1ないし第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,
Z2,Z3,Z4 )とを用いて、次のように定義されたレベ
リング量(P,R)を算出するようにしてもよい。
【0076】
【数4】P=(Z1-Z3)/lP R=(Z2-Z4)/lR 次に、図7に基づいて、照明光学系内の可動ブラインド
45A、45B等で露光領域Ef の一部がマスキングさ
れた場合について説明する。
45A、45B等で露光領域Ef の一部がマスキングさ
れた場合について説明する。
【0077】不図示のメインコンピュータからのマスキ
ング処理の情報(例えば、ブラインド情報)が得られた
ときは、主制御装置44ではブラインド情報に基づいて
可動ブラインド駆動機構43A、43Bを介して可動ブ
ラインド45A、45Bを駆動制御するとともに実露光
領域Ef'(図7参照)を算出し、この算出結果に基づい
て実露光領域Ef'内に配置されているスリット像に対応
するフォトセンサDの選択を行なう。ここでは、実露光
領域Ef'を4象限に分割してフォーカス検出、レベリン
グ検出を行なう場合について説明する。
ング処理の情報(例えば、ブラインド情報)が得られた
ときは、主制御装置44ではブラインド情報に基づいて
可動ブラインド駆動機構43A、43Bを介して可動ブ
ラインド45A、45Bを駆動制御するとともに実露光
領域Ef'(図7参照)を算出し、この算出結果に基づい
て実露光領域Ef'内に配置されているスリット像に対応
するフォトセンサDの選択を行なう。ここでは、実露光
領域Ef'を4象限に分割してフォーカス検出、レベリン
グ検出を行なう場合について説明する。
【0078】図7の場合、第1〜第4象限の象限毎のス
リット像の割り当ては、次のようになる。すなわち、第
1象限には、スリット像S16〜S36, S17〜S37が割り
当てられ、第2象限には、スリット像S13〜S33, S14
〜S34が割り当てられ、第3象限にはスリット像S53〜
S73, S54〜S74が割り当てられ、第4象限にはスリッ
ト像S56〜S76, S57〜S77が割り当てられている。
リット像の割り当ては、次のようになる。すなわち、第
1象限には、スリット像S16〜S36, S17〜S37が割り
当てられ、第2象限には、スリット像S13〜S33, S14
〜S34が割り当てられ、第3象限にはスリット像S53〜
S73, S54〜S74が割り当てられ、第4象限にはスリッ
ト像S56〜S76, S57〜S77が割り当てられている。
【0079】これに対応して、主制御装置44では、フ
ォトセンサD16〜D36, D17〜D37を出力線O1 に接続
し、フォトセンサD13〜D33, D14〜D34を出力線O2
に接続し、フォトセンサD53〜D73, D54〜D74を出力
線O3 に接続し、フォトセンサD56〜D76, D57〜D77
を出力線O4 に接続し、その他のフォトセンサをOFF
にするようなデータ1、データ2をレジスタ部RS のラ
インL1 ,L2 に入力する。
ォトセンサD16〜D36, D17〜D37を出力線O1 に接続
し、フォトセンサD13〜D33, D14〜D34を出力線O2
に接続し、フォトセンサD53〜D73, D54〜D74を出力
線O3 に接続し、フォトセンサD56〜D76, D57〜D77
を出力線O4 に接続し、その他のフォトセンサをOFF
にするようなデータ1、データ2をレジスタ部RS のラ
インL1 ,L2 に入力する。
【0080】これにより、各切り替えスイッチSAの切
り替え、開閉スイッチSBのオンオフが所期の状態に設
定される。この結果、出力線O1 を介して第1象限に割
り当てられたスリット像の反射光束を受光するフォトセ
ンサD16〜D36, D17〜D37の合成信号が信号処理回路
941 に入力され、当該信号処理回路941 ではスリッ
ト像S16〜S36, S17〜S37の場所のフォーカス信号の
合成信号に相当する信号を第1象限の検出信号として出
力する。同様に出力線O2 を介して第2象限に割り当て
られたスリット像の反射光束を受光するフォトセンサD
13〜D33, D14〜D34の合成信号が信号処理回路942
に入力され、当該信号処理回路942 ではスリット像S
13〜S33, S14〜S34の場所のフォーカス信号の合成信
号に相当する信号を第2象限の検出信号として出力す
る。また、同様に出力線O3 を介して第3象限に割り当
てられたスリット像の反射光束を受光するフォトセンサ
D53〜D73, D54〜D74の合成信号が信号処理回路94
3 に入力され、当該信号処理回路943 ではスリット像
S53〜S73, S54〜S74の場所のフォーカス信号の合成
信号に相当する信号を第3象限の検出信号として出力す
る。また、同様に、出力線O4 を介して第4象限に割り
当てられたスリット像位置の反射光束を受光するフォト
センサD56〜D76, D57〜D77の合成信号が信号処理回
路944 に入力され、当該信号処理回路944 ではスリ
ット像S53〜S73, S54〜S74の場所のフォーカス信号
の合計値に相当する信号を第4象限の検出信号として出
力する。
り替え、開閉スイッチSBのオンオフが所期の状態に設
定される。この結果、出力線O1 を介して第1象限に割
り当てられたスリット像の反射光束を受光するフォトセ
ンサD16〜D36, D17〜D37の合成信号が信号処理回路
941 に入力され、当該信号処理回路941 ではスリッ
ト像S16〜S36, S17〜S37の場所のフォーカス信号の
合成信号に相当する信号を第1象限の検出信号として出
力する。同様に出力線O2 を介して第2象限に割り当て
られたスリット像の反射光束を受光するフォトセンサD
13〜D33, D14〜D34の合成信号が信号処理回路942
に入力され、当該信号処理回路942 ではスリット像S
13〜S33, S14〜S34の場所のフォーカス信号の合成信
号に相当する信号を第2象限の検出信号として出力す
る。また、同様に出力線O3 を介して第3象限に割り当
てられたスリット像の反射光束を受光するフォトセンサ
D53〜D73, D54〜D74の合成信号が信号処理回路94
3 に入力され、当該信号処理回路943 ではスリット像
S53〜S73, S54〜S74の場所のフォーカス信号の合成
信号に相当する信号を第3象限の検出信号として出力す
る。また、同様に、出力線O4 を介して第4象限に割り
当てられたスリット像位置の反射光束を受光するフォト
センサD56〜D76, D57〜D77の合成信号が信号処理回
路944 に入力され、当該信号処理回路944 ではスリ
ット像S53〜S73, S54〜S74の場所のフォーカス信号
の合計値に相当する信号を第4象限の検出信号として出
力する。
【0081】出力回路95では、信号処理回路941 〜
944 の出力である検出信号をデジタル変換した象限毎
の検出データを、シリアルデータとして主制御装置44
に送出する。
944 の出力である検出信号をデジタル変換した象限毎
の検出データを、シリアルデータとして主制御装置44
に送出する。
【0082】主制御装置44では、出力回路95から送
られてきた象限毎の検出データに基づいて第1象限のフ
ォーカス値Z1 、第2象限のフォーカス値Z2 、第3象
限のフォーカス値Z3 、第4象限のフォーカス値Z4 を
演算する。そして、主制御装置44では、これらのZ1
,Z2 ,Z3 ,Z4 に基づいて前述した第1〜第4モ
ードのいずれかの設定に従って、前述と同様のベストフ
ォーカス位置の算出を行なうと共に、前述と同様のレベ
リング量の算出を行ない、これらの算出結果に基づいて
駆動装置21を介して基板テーブル18のZ軸方向位置
及び傾斜、すなわちウエハW表面の面位置を調整する。
られてきた象限毎の検出データに基づいて第1象限のフ
ォーカス値Z1 、第2象限のフォーカス値Z2 、第3象
限のフォーカス値Z3 、第4象限のフォーカス値Z4 を
演算する。そして、主制御装置44では、これらのZ1
,Z2 ,Z3 ,Z4 に基づいて前述した第1〜第4モ
ードのいずれかの設定に従って、前述と同様のベストフ
ォーカス位置の算出を行なうと共に、前述と同様のレベ
リング量の算出を行ない、これらの算出結果に基づいて
駆動装置21を介して基板テーブル18のZ軸方向位置
及び傾斜、すなわちウエハW表面の面位置を調整する。
【0083】このように、本実施形態では、スリット像
が露光領域Ef 内に一定間隔lで配置されるているの
で、実露光領域Ef'の変化に対しても、これに対応して
当該変化後の露光領域についても4象限に分割した象限
毎のフォーカス位置の情報を容易に得ることができ、こ
れに基づいてベストフォーカス位置、レベリング量等の
算出、合わせ面に対する正確な面位置の調整ができる。
が露光領域Ef 内に一定間隔lで配置されるているの
で、実露光領域Ef'の変化に対しても、これに対応して
当該変化後の露光領域についても4象限に分割した象限
毎のフォーカス位置の情報を容易に得ることができ、こ
れに基づいてベストフォーカス位置、レベリング量等の
算出、合わせ面に対する正確な面位置の調整ができる。
【0084】ウエハ上の一部領域に検査のためのパター
ン(TGパターン)を形成する必要がある場合があり、
このような場合には、一部の露光ショットでのみ、マス
キング処理をして露光領域を変更する必要がある。この
ような場合に、上記の実露光領域の変更に応じた象限分
割のベストフォーカス位置、レベリング量等の算出は、
特に好適である。また、ここではマスキングにより露光
領域が変化する場合について説明したが、例えば、レチ
クル上のパターンのサイズ又はウエハ上のチップサイズ
が変更された場合も、主制御装置44ではこれらの変更
情報に基づいて検出対象となる領域を算出し、その領域
を4象限に分割し、各象限に配置されたスリット像の反
射光束をそれぞれ受光するフォトセンサの出力が象限毎
に信号処理回路にそれぞれ接続されるようにして、上記
と同様に面位置検出を行なうようにしてもよい。
ン(TGパターン)を形成する必要がある場合があり、
このような場合には、一部の露光ショットでのみ、マス
キング処理をして露光領域を変更する必要がある。この
ような場合に、上記の実露光領域の変更に応じた象限分
割のベストフォーカス位置、レベリング量等の算出は、
特に好適である。また、ここではマスキングにより露光
領域が変化する場合について説明したが、例えば、レチ
クル上のパターンのサイズ又はウエハ上のチップサイズ
が変更された場合も、主制御装置44ではこれらの変更
情報に基づいて検出対象となる領域を算出し、その領域
を4象限に分割し、各象限に配置されたスリット像の反
射光束をそれぞれ受光するフォトセンサの出力が象限毎
に信号処理回路にそれぞれ接続されるようにして、上記
と同様に面位置検出を行なうようにしてもよい。
【0085】これまでは、センサ選択回路93を用いた
フォトセンサDの出力先の選択により実露光領域を4象
限に分割してベストフォーカス位置、レベリング量等の
算出を行なう場合について説明したが、前記の如く、n
=49である場合は、本実施形態では、フォトセンサD
11〜D77の出力を各別に信号処理回路941 〜94nに
出力させることができるので、以下では、センサ選択回
路93の各スイッチがこのように設定されている(全て
のフォトセンサの出力先は固定である)場合について、
ベストフォーカス位置の算出、レベリング量の算出等に
ついて説明する。
フォトセンサDの出力先の選択により実露光領域を4象
限に分割してベストフォーカス位置、レベリング量等の
算出を行なう場合について説明したが、前記の如く、n
=49である場合は、本実施形態では、フォトセンサD
11〜D77の出力を各別に信号処理回路941 〜94nに
出力させることができるので、以下では、センサ選択回
路93の各スイッチがこのように設定されている(全て
のフォトセンサの出力先は固定である)場合について、
ベストフォーカス位置の算出、レベリング量の算出等に
ついて説明する。
【0086】この場合、各出力線Oからは各信号処理回
路94で検出された各スリット像Sの場所のZ軸方向位
置データZS1,ZS2,ZS3,……,ZS49がシリアルデータ
として送られてくるので、主制御装置44では、フォト
センサD11〜D77の全データZS1,ZS2,ZS3,……,ZS4
9 を用い、最小2乗近似等の統計処理により露光領域E
f 内の平均的傾斜量(レベリング量)と近似平面を算出
する。次に、主制御装置44では各データZS1,ZS2,Z
S3,……,ZS49と算出した近似平面との差分を求める。
この結果がウエハ表面の段差情報となる。そして、この
段差情報を一定の残差ステップ(例えば0.1μm)毎に
分割した図8に示されるような度数分布を作成し、この
度数分布の最大値ZDmax をフォーカス面(ベストフォ
ーカス位置)とする。ここで、度数分布が最大値という
ことは、そのウエハ表面の最も安定した領域を意味する
ので、このZDmax に対応する面をフォーカス面とする
のである。
路94で検出された各スリット像Sの場所のZ軸方向位
置データZS1,ZS2,ZS3,……,ZS49がシリアルデータ
として送られてくるので、主制御装置44では、フォト
センサD11〜D77の全データZS1,ZS2,ZS3,……,ZS4
9 を用い、最小2乗近似等の統計処理により露光領域E
f 内の平均的傾斜量(レベリング量)と近似平面を算出
する。次に、主制御装置44では各データZS1,ZS2,Z
S3,……,ZS49と算出した近似平面との差分を求める。
この結果がウエハ表面の段差情報となる。そして、この
段差情報を一定の残差ステップ(例えば0.1μm)毎に
分割した図8に示されるような度数分布を作成し、この
度数分布の最大値ZDmax をフォーカス面(ベストフォ
ーカス位置)とする。ここで、度数分布が最大値という
ことは、そのウエハ表面の最も安定した領域を意味する
ので、このZDmax に対応する面をフォーカス面とする
のである。
【0087】そして、主制御装置44では、上記のよう
にして算出されたベストフォーカス位置とレベリング量
とのデータに基づいて駆動装置21を介して基板テーブ
ル18のZ軸方向位置及び傾斜、すなわちウエハW表面
の面位置を調整する。
にして算出されたベストフォーカス位置とレベリング量
とのデータに基づいて駆動装置21を介して基板テーブ
ル18のZ軸方向位置及び傾斜、すなわちウエハW表面
の面位置を調整する。
【0088】この場合において、例えばZDmax に関し
て閾値Zshを予め設定しておけば、主制御装置44では
Zsh以上の段差が存在した場合、ゴミとして認識し、ゴ
ミ認識の結果を不図示の警報装置、表示装置等によりオ
ペレータに通知することが可能となる。なお、ゴミ認識
に関しては、最大値ZDmax でなく、全データZS1,ZS
2,ZS3,……,ZS49の平均ZAVa に対して閾値設定をし
ても、同様の効果が期待できる。
て閾値Zshを予め設定しておけば、主制御装置44では
Zsh以上の段差が存在した場合、ゴミとして認識し、ゴ
ミ認識の結果を不図示の警報装置、表示装置等によりオ
ペレータに通知することが可能となる。なお、ゴミ認識
に関しては、最大値ZDmax でなく、全データZS1,ZS
2,ZS3,……,ZS49の平均ZAVa に対して閾値設定をし
ても、同様の効果が期待できる。
【0089】また、上述の説明では、フォトセンサD11
〜D77の全データZS1,ZS2,ZS3,……,ZS49を用い
て、ベストフォーカス位置、レベリング量(近似平面)
の算出を行なう場合を例示したが、主制御装置44で
は、データが有効となる範囲を予め定め、位置データZ
S1,ZS2,ZS3,……,ZS49の内の予め設定された範囲内
のデータのみを用いてベストフォーカス位置、レベリン
グ量を算出するようにしてもよい。このようにすれば、
常識的範囲内に存在しないフォトセンサの出力がベスト
フォーカス位置、レベリング量の算出に用いられなくな
るので、例えば、図6に示されるように、ウエハW上の
各チップ間に存在するスクライブライン(所定幅の凹
部)の光軸方向位置を検出するフォトセンサ等の出力を
無視することができ、このような段差が存在した場合に
も正確なベストフォーカス位置、レベリング量の算出が
可能となる。また、このようにデータが有効となる範囲
を予め定める手法では、ウエハ裏面のゴミ等の存在によ
り平坦度が悪化している場合にも、当該平坦度が悪化し
た領域外のデータのみを用いて、ベストフォーカス位
置、レベリング量の算出が可能になる。
〜D77の全データZS1,ZS2,ZS3,……,ZS49を用い
て、ベストフォーカス位置、レベリング量(近似平面)
の算出を行なう場合を例示したが、主制御装置44で
は、データが有効となる範囲を予め定め、位置データZ
S1,ZS2,ZS3,……,ZS49の内の予め設定された範囲内
のデータのみを用いてベストフォーカス位置、レベリン
グ量を算出するようにしてもよい。このようにすれば、
常識的範囲内に存在しないフォトセンサの出力がベスト
フォーカス位置、レベリング量の算出に用いられなくな
るので、例えば、図6に示されるように、ウエハW上の
各チップ間に存在するスクライブライン(所定幅の凹
部)の光軸方向位置を検出するフォトセンサ等の出力を
無視することができ、このような段差が存在した場合に
も正確なベストフォーカス位置、レベリング量の算出が
可能となる。また、このようにデータが有効となる範囲
を予め定める手法では、ウエハ裏面のゴミ等の存在によ
り平坦度が悪化している場合にも、当該平坦度が悪化し
た領域外のデータのみを用いて、ベストフォーカス位
置、レベリング量の算出が可能になる。
【0090】本実施形態の投影露光装置10において、
センサ選択回路93により、例えば出力線O1 〜On の
内の任意の数本、例えば4本を選択し、これらの内の任
意の1つ、2つ、3つ又は4つを用いて、各出力線に異
なる受光センサを順次切り替え接続するようにすれば、
主制御装置44では、各フォトセンサの出力に基づいて
ウエハW表面の各スリット像の場所の投影光学系の光軸
方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)を算出するこ
とが可能になる。このような時分割切り替え接続処理の
場合には、高速な演算手段を用いることがスループット
を低下させないためには必要となる。この時分割切り替
え接続処理を用いれば、先に説明した場合と同様に、露
光領域を4象限に分割してベストフォーカス位置とレベ
リング量を算出することが可能であるとともに、このベ
ストフォーカス位置とレベリング量の算出に際し、デー
タが有効となる範囲を予め定め、位置データZS1,ZS2,
ZS3,……,ZS49の内の予め設定された範囲内のデータ
のみを用いてベストフォーカス位置、レベリング量を算
出することも可能となる。
センサ選択回路93により、例えば出力線O1 〜On の
内の任意の数本、例えば4本を選択し、これらの内の任
意の1つ、2つ、3つ又は4つを用いて、各出力線に異
なる受光センサを順次切り替え接続するようにすれば、
主制御装置44では、各フォトセンサの出力に基づいて
ウエハW表面の各スリット像の場所の投影光学系の光軸
方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)を算出するこ
とが可能になる。このような時分割切り替え接続処理の
場合には、高速な演算手段を用いることがスループット
を低下させないためには必要となる。この時分割切り替
え接続処理を用いれば、先に説明した場合と同様に、露
光領域を4象限に分割してベストフォーカス位置とレベ
リング量を算出することが可能であるとともに、このベ
ストフォーカス位置とレベリング量の算出に際し、デー
タが有効となる範囲を予め定め、位置データZS1,ZS2,
ZS3,……,ZS49の内の予め設定された範囲内のデータ
のみを用いてベストフォーカス位置、レベリング量を算
出することも可能となる。
【0091】また、本実施形態の投影露光装置10で
は、必ずしもセンサ選択回路93の機能を用いなくて
も、前述した実露光領域の4象限分割による象限毎のフ
ォーカス位置の算出等は可能である。すなわち、n=4
9で、フォトセンサD11〜D77の出力を各別に信号処理
回路941 〜94n に出力させるように、センサ選択回
路93の各スイッチが設定され、この状態が固定されて
いる場合、露光領域の情報から図4に示されるような、
各象限毎のスリット像Sの割り当て、及び各象限に割り
当てられたスリット像Sに対応するフォトセンサDを求
め、これらのフォトセンサDの出力を象限毎に相加平均
して象限毎のフォーカス値(Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 )
をそれぞれ演算で求め、以後前記と同様に、これらの象
限毎のフォーカス値(Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 )を用い
てベストフォーカス位置、レベリング量を算出するよう
にしても良い。なお、この場合には、各象限に割り当て
られたスリット像Sに対応するフォトセンサD以外のフ
ォトセンサの出力は無視される。
は、必ずしもセンサ選択回路93の機能を用いなくて
も、前述した実露光領域の4象限分割による象限毎のフ
ォーカス位置の算出等は可能である。すなわち、n=4
9で、フォトセンサD11〜D77の出力を各別に信号処理
回路941 〜94n に出力させるように、センサ選択回
路93の各スイッチが設定され、この状態が固定されて
いる場合、露光領域の情報から図4に示されるような、
各象限毎のスリット像Sの割り当て、及び各象限に割り
当てられたスリット像Sに対応するフォトセンサDを求
め、これらのフォトセンサDの出力を象限毎に相加平均
して象限毎のフォーカス値(Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 )
をそれぞれ演算で求め、以後前記と同様に、これらの象
限毎のフォーカス値(Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 )を用い
てベストフォーカス位置、レベリング量を算出するよう
にしても良い。なお、この場合には、各象限に割り当て
られたスリット像Sに対応するフォトセンサD以外のフ
ォトセンサの出力は無視される。
【0092】このようにした場合には、先に述べたよう
に、主制御装置44では、データが有効となる範囲を予
め定め、位置データZS1,ZS2,ZS3,……,ZS49の内の
予め設定された範囲内のデータのみを用いて、象限毎の
フォーカス値Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 の算出及びこれに
基づくベストフォーカス位置、レベリング量算出が可能
となり、スクライブライン部分のデータや平坦度の悪化
した領域のデータがベストフォーカス位置、レベリング
量算出の基礎となるのを防止することができ、ウエハ表
面の極端な凹凸の存在や裏面のゴミの存在等に起因する
フォーカスずれ、レベリング誤差を小さく抑えることが
可能になる。
に、主制御装置44では、データが有効となる範囲を予
め定め、位置データZS1,ZS2,ZS3,……,ZS49の内の
予め設定された範囲内のデータのみを用いて、象限毎の
フォーカス値Z1 ,Z2 ,Z3 ,Z4 の算出及びこれに
基づくベストフォーカス位置、レベリング量算出が可能
となり、スクライブライン部分のデータや平坦度の悪化
した領域のデータがベストフォーカス位置、レベリング
量算出の基礎となるのを防止することができ、ウエハ表
面の極端な凹凸の存在や裏面のゴミの存在等に起因する
フォーカスずれ、レベリング誤差を小さく抑えることが
可能になる。
【0093】また、同様に、主制御装置44の演算機能
により、マスキング情報に基づく実露光領域変更に合わ
せて先に説明したように、変更後の実露光領域を4象限
に分割した象限毎のフォーカスデータの検出や、これに
基づくベストフォーカス位置、レベリング量算出等を行
なうようにすることも可能であり、かかる場合には、主
制御装置44では、データが有効となる範囲を予め定
め、Z軸方向位置データの内の予め設定された範囲内の
データのみを用いて象限毎のフォーカスデータを求める
ようにしても良い。
により、マスキング情報に基づく実露光領域変更に合わ
せて先に説明したように、変更後の実露光領域を4象限
に分割した象限毎のフォーカスデータの検出や、これに
基づくベストフォーカス位置、レベリング量算出等を行
なうようにすることも可能であり、かかる場合には、主
制御装置44では、データが有効となる範囲を予め定
め、Z軸方向位置データの内の予め設定された範囲内の
データのみを用いて象限毎のフォーカスデータを求める
ようにしても良い。
【0094】なお、フォトセンサD11〜D77の出力を各
別に信号処理回路941 〜94n に出力させる場合だけ
に着目すれば、センサ選択回路93は、必ずしも設ける
必要はなく、この回路がない場合には、各フォトセンサ
Dからの出力を別々に信号処理回路94で回転振動周波
数の信号で同期検波し、その後に主制御装置44内で各
信号処理回路から出力されるフォーカス信号を、指定さ
れた出力先毎にそれぞれ平均値を演算することによって
も、上記と同様のことは可能である。
別に信号処理回路941 〜94n に出力させる場合だけ
に着目すれば、センサ選択回路93は、必ずしも設ける
必要はなく、この回路がない場合には、各フォトセンサ
Dからの出力を別々に信号処理回路94で回転振動周波
数の信号で同期検波し、その後に主制御装置44内で各
信号処理回路から出力されるフォーカス信号を、指定さ
れた出力先毎にそれぞれ平均値を演算することによって
も、上記と同様のことは可能である。
【0095】これまでの説明から明らかなように、本実
施形態の投影露光装置10では、主制御装置44の機能
によって、演算手段、第1の演算手段、第2の演算手
段、第3の演算手段、第4の演算手段、第1の選択手
段、第2の選択手段及び制御手段が実現される。
施形態の投影露光装置10では、主制御装置44の機能
によって、演算手段、第1の演算手段、第2の演算手
段、第3の演算手段、第4の演算手段、第1の選択手
段、第2の選択手段及び制御手段が実現される。
【0096】以上説明したように、本実施形態の投影露
光装置10によると、露光領域内のプロセス等に起因す
る複数段差情報を均等に検出出来るので正確なウエハ段
差計測が可能となり正確な合せ面設定、すなわち投影光
学系PLの像面にウエハW表面が一致するような基板テ
ーブル18の調整が可能となる。従って、本実施形態の
投影露光装置10では、このようにして高精度な合わせ
面設定が行われ、この合わせ面設定とともにレチクルR
とウエハWのアライメントとが行われた状態で、露光が
行われると高精度な重ねあわせ露光が実現される。ま
た、スリット像がウエハW面上の露光領域内に一定間隔
lで配置形成されるので、種々の事情による実露光領域
の変化に対しても容易に対応することができる。
光装置10によると、露光領域内のプロセス等に起因す
る複数段差情報を均等に検出出来るので正確なウエハ段
差計測が可能となり正確な合せ面設定、すなわち投影光
学系PLの像面にウエハW表面が一致するような基板テ
ーブル18の調整が可能となる。従って、本実施形態の
投影露光装置10では、このようにして高精度な合わせ
面設定が行われ、この合わせ面設定とともにレチクルR
とウエハWのアライメントとが行われた状態で、露光が
行われると高精度な重ねあわせ露光が実現される。ま
た、スリット像がウエハW面上の露光領域内に一定間隔
lで配置形成されるので、種々の事情による実露光領域
の変化に対しても容易に対応することができる。
【0097】なお、上記実施形態では、図2(A)に示
されるような直線状の開口パターンが等間隔で設けられ
たパターン板83を用いてウエハW面の露光領域内に同
図(B)に示されるようなスリット像Sが投影される場
合について説明したが、例えば、図9(A)に示される
ような×状の開口パターンが所定間隔でマトリクス状に
配置されたパターン板83Aをパターン板83に代えて
設け、露光領域Ef 内に図9(B)に示されるような×
状のスリット像S11〜S77を投影し、図9(C)に示さ
れるようなスリット板90Aを受光器90を構成する各
フォトセンサD11〜D77の前面に設けてスリット像S11
〜S77の反射光束を対応するフォトセンサにより受光
し、光電変換するようにしても良い。この場合、反射光
束は振動ミラー88により図9(C)における矢印RD
方向に振動されるので、何等の支障なくスリット像が各
信号処理回路94により振動ミラー88の振動周波数で
同期検波され、各スリット像Sの場所のZ軸方向位置の
データを得ることができるとともに、上記実施形態の場
合に比べて平均化効果により、より正しい平均面のデー
タを得ることができるようになる。
されるような直線状の開口パターンが等間隔で設けられ
たパターン板83を用いてウエハW面の露光領域内に同
図(B)に示されるようなスリット像Sが投影される場
合について説明したが、例えば、図9(A)に示される
ような×状の開口パターンが所定間隔でマトリクス状に
配置されたパターン板83Aをパターン板83に代えて
設け、露光領域Ef 内に図9(B)に示されるような×
状のスリット像S11〜S77を投影し、図9(C)に示さ
れるようなスリット板90Aを受光器90を構成する各
フォトセンサD11〜D77の前面に設けてスリット像S11
〜S77の反射光束を対応するフォトセンサにより受光
し、光電変換するようにしても良い。この場合、反射光
束は振動ミラー88により図9(C)における矢印RD
方向に振動されるので、何等の支障なくスリット像が各
信号処理回路94により振動ミラー88の振動周波数で
同期検波され、各スリット像Sの場所のZ軸方向位置の
データを得ることができるとともに、上記実施形態の場
合に比べて平均化効果により、より正しい平均面のデー
タを得ることができるようになる。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る面位
置検出方法によれば、投影領域内に複数段差が存在する
場合であっても被投影物体表面の面位置を正確に検出す
ることができるという従来にない優れた効果がある。
置検出方法によれば、投影領域内に複数段差が存在する
場合であっても被投影物体表面の面位置を正確に検出す
ることができるという従来にない優れた効果がある。
【0099】また、本発明に係る面位置調整装置によれ
ば、被投影物体表面の投影領域内に複数段差が存在する
場合であっても投影光学系の像面に対する被投影物体表
面の位置を所望の関係に調整することができるという効
果がある。
ば、被投影物体表面の投影領域内に複数段差が存在する
場合であっても投影光学系の像面に対する被投影物体表
面の位置を所望の関係に調整することができるという効
果がある。
【0100】更に、本発明に係る投影露光装置によれ
ば、露光領域内に複数段差が存在する場合あっても、そ
の段差を考慮してベストフォーカス位置及びレベリング
量を演算することができ、この演算結果に基づいて投影
光学系の像面に感光基板表面が一致するように、高精度
な合わせ面設定を実現することが可能となり、この合わ
せ面設定とともにマスクと感光基板のアライメントとが
行われた状態で、露光が行われると高精度な重ねあわせ
露光が実現されるという効果がある。
ば、露光領域内に複数段差が存在する場合あっても、そ
の段差を考慮してベストフォーカス位置及びレベリング
量を演算することができ、この演算結果に基づいて投影
光学系の像面に感光基板表面が一致するように、高精度
な合わせ面設定を実現することが可能となり、この合わ
せ面設定とともにマスクと感光基板のアライメントとが
行われた状態で、露光が行われると高精度な重ねあわせ
露光が実現されるという効果がある。
【図1】本発明の一実施形態に係る露光装置の構成を概
略的に示す図である。
略的に示す図である。
【図2】(A)は図1のパターン形成板を示す平面図、
(B)はウエハの露光面上に形成されるパターン像の配
置を示す図、(C)は受光器の受光面上のフォトセンサ
の配置を示す図である。
(B)はウエハの露光面上に形成されるパターン像の配
置を示す図、(C)は受光器の受光面上のフォトセンサ
の配置を示す図である。
【図3】センサ選択回路及び信号処理装置の構成を受光
器とともに概略的に示すブロック図である。
器とともに概略的に示すブロック図である。
【図4】露光領域を4象限に分割した時の各象限毎のス
リット像の配置を示す図である。
リット像の配置を示す図である。
【図5】1ショット4チップ取りの場合に一部のチップ
のみにIC等がマウントされた特殊仕様のウエハの一部
を示す斜視図である。
のみにIC等がマウントされた特殊仕様のウエハの一部
を示す斜視図である。
【図6】各チップ間にスクライブライン(所定幅の凹
部)が形成されたウエハを示す概略斜視図である。
部)が形成されたウエハを示す概略斜視図である。
【図7】露光領域の一部がマスキングされ、実露光領域
が変化した場合の各象限のフォトセンサの配置を示す図
である。
が変化した場合の各象限のフォトセンサの配置を示す図
である。
【図8】ウエハ表面の段差情報に基づき作成された度数
分布表の一例を示す図である。
分布表の一例を示す図である。
【図9】変形例を説明するための図である。
10 投影露光装置 18 基板テーブル(テーブル) 21 ウエハ駆動装置(駆動系) 40 照射光学系(送光光学系) 42 受光光学系 44 主制御装置(演算手段、第1の演算手段、第2の
演算手段、第3の演算手段、第4の演算手段、第1の選
択手段、第2の選択手段、制御手段) 45A、45B ブラインド 93 センサ選択回路(センサ選択接続手段) 96 入力装置(設定手段) R レチクル(マスク、第1物体) PA パターン領域 PL 投影光学系 W ウエハ(感光基板、第2物体) Ef 露光領域(投影領域) S11〜S77 スリット像 D11〜D77 フォトセンサ(受光センサ)、 O1 〜On 出力線(出力回路)
演算手段、第3の演算手段、第4の演算手段、第1の選
択手段、第2の選択手段、制御手段) 45A、45B ブラインド 93 センサ選択回路(センサ選択接続手段) 96 入力装置(設定手段) R レチクル(マスク、第1物体) PA パターン領域 PL 投影光学系 W ウエハ(感光基板、第2物体) Ef 露光領域(投影領域) S11〜S77 スリット像 D11〜D77 フォトセンサ(受光センサ)、 O1 〜On 出力線(出力回路)
Claims (28)
- 【請求項1】 第1物体に形成されたパターンが投影光
学系を介して投影される第2物体表面の前記投影光学系
による前記パターンの投影領域内の面位置を検出する面
位置検出方法であって、 前記第2物体表面の前記投影光学系による前記パターン
の投影領域を4象限に分割した場合に各象限毎に少なく
とも1点以上のスリット像が配置されるように、前記投
影光学系の光軸に対して所定角度傾斜した方向から前記
第2物体表面の前記投影領域内に等間隔に少なくとも4
点以上のスリット像を投影し、 前記第2物体からの前記各スリット像の反射光束を受光
し、その光電変換信号に基づいて第1ないし第4象限の
象限毎の前記光軸方向のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4 )を算出するとともに、この算出された象限毎のフォ
ーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )から光軸方向のベストフ
ォーカス位置(ZAV)及びレベリング量(P,R)を算
出する面位置検出方法。 - 【請求項2】 前記第1ないし第4象限の象限毎のフォ
ーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の平均値を求め、この平
均値を前記ベストフォーカス位置(ZAV)とする請求項
1に記載の面位置検出方法。 - 【請求項3】 前記第1ないし第4象限の象限毎のフォ
ーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の内の最大値Zmaxを求
め、この最大値Zmaxをベストフォーカス位置(ZAV)
とすることを特徴とする請求項1に記載の面位置検出方
法。 - 【請求項4】 前記第1ないし第4象限の象限毎のフォ
ーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の内の最小値Zminを求
め、この最小値Zminをベストフォーカス位置とする請
求項1に記載の面位置検出方法。 - 【請求項5】 前記第1ないし第4象限の象限毎のフォ
ーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )の内の最大値Zmax、最
小値Zminをそれぞれ求め、これらの平均値(Zmax+Z
min)/2をベストフォーカス位置とする請求項1に項
記載の面位置検出方法。 - 【請求項6】 前記第1ないし第4象限の象限毎のスリ
ット像位置から各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )
を算出するとともに、この算出された各象限の中心位置
(C1,C2,C3,C4 )を用いて象限間距離l1(=|C1-
C2 |)、l2(=|C2-C3 |)、l3(=|C3-C4
|)、l4(=|C4-C1|)を求め、これらの象限間距
離と前記第1ないし第4象限の象限毎のフォーカス値
(Z1,Z2,Z3,Z4 )とを用いて、レベリング量(P,
R)=[{(Z1-Z4)/l4+(Z2-Z3)/l2}/
2,{(Z1-Z2)/l1+(Z4-Z3)/l3}/2}]を
求めることを特徴とする請求項1に記載の面位置検出方
法。 - 【請求項7】 前記第1ないし第4象限の象限毎のスリ
ット像位置から各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )
を算出するとともに、この算出された各象限の中心位置
(C1,C2,C3,C4)を用いてピッチング距離lP (=
|C1-C3 |)及びローリング距離lR (=|C2-C4
|)を求め、これらのピッチング距離lP、ローリング
距離lR と前記第1ないし第4象限の象限毎のフォーカ
ス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )とを用いて、レベリング量
(P,R)={(Z1-Z3)/lP,(Z2-Z4)/lR}
を算出することを特徴とする請求項1に記載の面位置検
出方法。 - 【請求項8】 前記第2物体からの前記各スリット像の
反射光束を受光し、その光電変換信号に基づいて前記第
2物体表面の前記各スリット像の場所の前記投影光学系
の光軸方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)を検出
し、これらの位置データを最小2乗近似により統計処理
して近似面を算出し、この近似面の平均傾斜量に基づい
て前記レベリング量を算出することを特徴とする請求項
1に記載の面位置検出方法。 - 【請求項9】 前記第2物体からの前記各スリット像の
反射光束を受光し、その光電変換信号に基づいて前記第
2物体表面の前記各スリット像の場所の前記投影光学系
の光軸方向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)を検出
し、これらの位置データの内予め設定された範囲内のデ
ータのみを用いて、ベストフォーカス及びレベリング量
を算出することを特徴とする請求項1ないし8のいずれ
か一項に記載の面位置検出方法。 - 【請求項10】 前記第2物体表面の前記投影光学系の
投影領域内の所定領域に配置された各スリット像の反射
光束を受光し、その光電変換信号に基づいて各スリット
像の場所での前記第2物体表面の前記投影光学系の光軸
方向位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSm)を検出するとと
もに、これらの位置データを最小2乗近似により統計処
理して近似面を算出し、この算出された近似面と前記各
光軸方向位置との差である段差をそれぞれ求め、これら
の段差の度数分布を求めて最大度数となる段差位置をベ
ストフォーカス位置とすることを特徴とする請求項1に
記載の面位置検出方法。 - 【請求項11】 第1物体に形成されたパターンを第2
物体の面上に投影する投影光学系の像面に前記第2物体
表面を一致させる面位置調整装置であって、 前記投影光学系の光軸に対して所定角度傾斜した方向か
ら前記第2物体表面の前記投影光学系による前記パター
ンの投影領域内に等間隔に少なくとも4点以上配置され
るようにスリット像を投影する送光光学系と;前記第2
物体からの前記各スリット像の反射光束を受光して光電
変換する受光光学系と;前記第2物体が搭載されるテー
ブルと;このテーブルを前記光軸方向に駆動するととも
に光軸に対する傾きを変更する駆動系と;前記受光光学
系からの光電変換信号に基づいて前記第2物体の前記投
影光学系の光軸方向のベストフォーカス位置及びレベリ
ング量を演算する演算手段と;前記演算手段の演算結果
に基づいて前記駆動系を制御する制御手段とを有する面
位置調整装置。 - 【請求項12】 前記送光光学系は、前記第2物体表面
の前記投影領域を4象限に分割した場合に、各象限毎に
少なくとも1点以上のスリット像が配置されるように、
前記第2物体表面の前記投影領域内に等間隔に少なくと
も4点以上のスリット像を投影する手段であり、 前記演算手段は、前記受光光学系からの前記各スリット
像の反射光束の光電変換信号に基づいて前記第2物体表
面の前記各スリット像の場所の前記投影光学系の光軸方
向の位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)を算出する第1
の演算手段と、この算出された位置(ZS1,ZS2,ZS3,
……,ZSn)に基づいて第1ないし第4象限の象限毎の
前記光軸方向のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )を算
出する第2の演算手段と、この算出された象限毎のフォ
ーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )から光軸方向のベストフ
ォーカス位置(ZAV)を算出する第3の演算手段と、前
記算出された象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4
)からレベリング量(P,R)を算出する第4の演算
手段とを有することを特徴とする請求項11に記載の面
位置調整装置。 - 【請求項13】 前記第2ないし第4の演算手段によ
る、ベストフォーカス位置及びレベリング量の算出は、
前記第1の演算手段により算出された前記光軸方向の位
置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSn)の内予め設定された範
囲内のデータのみを用いて行われることを特徴とする請
求項12に記載の面位置調整装置。 - 【請求項14】 前記第3の演算手段は、前記第1ない
し第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4
)の平均値をベストフォーカス位置(ZAV)として算
出することを特徴とする請求項12に記載の面位置調整
装置。 - 【請求項15】 前記第3の演算手段は、前記第1ない
し第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4)の内の最大値Zmaxをベストフォーカス位置(ZAV)
として算出することを特徴とする請求項12に記載の面
位置調整装置。 - 【請求項16】 前記第3の演算手段は、前記第1ない
し第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4)の内の最小値Zminをベストフォーカス位置として算
出することを特徴とする請求項12に記載の面位置調整
装置。 - 【請求項17】 前記第3の演算手段は、前記第1ない
し第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4
)の内の最大値Zmax及び最小値Zminの平均値(Zmax
+Zmin)/2をベストフォーカス位置として算出する
ことを特徴とする請求項12に記載の面位置調整装置。 - 【請求項18】 前記第3の演算手段は、前記第1ない
し第4象限の象限毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4)の平均値をベストフォーカス位置(ZAV)として算
出する第1モードと、フォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z
4)の内の最大値Zmaxをベストフォーカス位置(ZAV)
として算出する第2モードと、フォーカス値(Z1,Z2,
Z3,Z4)の内の最大値Zmaxをベストフォーカス位置
(ZAV)として算出する第3モードと、フォーカス値
(Z1,Z2,Z3,Z4)の内の最大値Zmax及び最小値Zmi
n の平均値(Zmax+Zmin)/2をベストフォーカス位
置として算出する第4モードとが設定可能であり、 前記第1ないし第4モードのいずれかを択一的に設定す
る設定手段が更に設けられていることを特徴とする請求
項12に記載の面位置調整装置。 - 【請求項19】 前記第4の演算手段は、第1ないし第
4象限の象限毎のスリット像位置から各象限の中心位置
(C1,C2,C3,C4 )を算出する第1の機能と、この算
出された各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を用い
て象限間距離l1(=|C1-C2 |)、l2(=|C2-C3
|)、l3(=|C3-C4 |) 、l4(= |C4-C1 |
)を求める第2の機能と、これらの象限間距離と前記
第2の演算手段で算出された第1ないし第4象限の象限
毎のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4 )とを用いて、レ
ベリング量(P,R)=[{(Z1-Z4)/l4+(Z2-
Z3 )/l2}/2、{(Z1-Z2)/l1+(Z4-Z3)
/l3}/2}]を算出する第3の機能とを有すること
を特徴とする請求項12に記載の面位置調整装置。 - 【請求項20】 前記第4の演算手段は、前記第1ない
し第4象限の象限毎のスリット像位置から各象限の中心
位置(C1,C2,C3,C4 )を算出する第1の機能と、こ
の算出された各象限の中心位置(C1,C2,C3,C4 )を
用いてピッチング距離lP(=|C1-C3 |)、ローリン
グ距離lR(=|C2-C4 |)を求める第4の機能と、こ
れらのピッチング距離lP、ローリング距離lRと前記第
2の演算手段で算出された第1ないし第4象限の象限毎
のフォーカス値(Z1,Z2,Z3,Z4)とを用いて、レベ
リング量(P,R)={(Z1-Z3)/lP、(Z2-Z
4)/lR }を算出する第5の機能とを有することを特
徴とする請求項12に記載の面位置調整装置。 - 【請求項21】 前記受光光学系は、前記スリット像に
1対1対応で設けられた前記スリット像の数と同数の受
光センサを有し、 前記演算手段にその出力端が接続された少なくとも4つ
の前記受光センサによる光電変換信号の出力回路と、前
記受光センサを選択して前記出力回路のいずれかにそれ
ぞれ接続するセンサ選択接続手段とを更に有することを
特徴とする請求項11に記載の面位置調整装置。 - 【請求項22】前記センサ選択接続手段は、第1ないし
第4象限に分割された象限毎に対応する受光センサを同
一の出力回路に接続することを特徴とする請求項21に
記載の面位置調整装置。 - 【請求項23】 前記演算手段は、前記受光光学系を構
成する受光センサからの光電変換信号に基づいて各スリ
ット像の場所での前記第2物体表面の前記投影光学系の
光軸方向位置(ZS1,ZS2,ZS3,……,ZSm)を検出する
第1の機能と、これらの位置データを最小2乗近似によ
り統計処理して近似面を算出する第2の機能と、この算
出された近似面と前記各光軸方向位置との差である段差
をそれぞれ求める第3の機能と、これらの段差の度数分
布を求めて最大度数となる段差位置をベストフォーカス
位置とする第4の機能とを有することを特徴とする請求
項11に記載の面位置調整装置。 - 【請求項24】 前記演算手段は、前記度数分布に対し
閾値を設定し、閾値を越えた場合ゴミと認識するゴミ検
知機能を更に有することを特徴とする請求項23に記載
の面位置調整装置。 - 【請求項25】 マスクに形成されたパターンの像を投
影光学系を介して感光基板上に転写する投影露光装置で
あって、 前記感光基板表面の前記パターンが前記投影光学系によ
り投影される露光領域内に等間隔に少なくとも4点以上
のスリット像が配置されるように、前記投影光学系の光
軸に対して所定角度傾斜した方向からスリット像を投影
する送光光学系と;前記感光基板からの前記各スリット
像の反射光束を受光して光電変換する受光光学系と;前
記感光基板が搭載される基板テーブルと;この基板テー
ブルを前記光軸方向に駆動するとともに光軸に対する傾
きを変更する駆動系と;前記受光光学系からの光電変換
信号に基づいて前記感光基板の前記投影光学系の光軸方
向のベストフォーカス位置及びレベリング量を演算する
演算手段と;前記演算手段の演算結果に基づいて前記駆
動系を制御する制御手段とを有する投影露光装置。 - 【請求項26】 前記受光光学系は、前記スリット像に
1対1対応で設けられた前記スリット像の数と同数の受
光センサを有し、 前記演算手段にその出力端が接続された少なくとも4つ
の前記受光センサによる光電変換信号の出力回路と、前
記受光センサを選択して前記出力回路のいずれかにそれ
ぞれ接続するセンサ選択接続手段とを更に有することを
特徴とする請求項24に記載の投影露光装置。 - 【請求項27】 前記マスク上のパターン領域のサイズ
又は感光基板上のチップサイズに応じて検出対象のスリ
ット像を選択する第1の選択手段を更に有し、 前記センサ選択接続手段は、前記複数の受光センサの中
から選択されたスリット像に対応するセンサのみを選択
して前記光電変換回路のいずれかにそれぞれ接続するこ
とを特徴とする請求項26に記載の投影露光装置。 - 【請求項28】 前記感光基板上の露光エリアを規定す
るブラインドと、このブラインドの設定に応じて当該ブ
ラインドによって規定された露光エリア内のスリット像
を検出対象のスリット像として選択する第2の選択手段
とを更に有し、 前記センサ選択接続手段は、前記複数の受光センサの中
から選択されたスリット像に対応するセンサのみを選択
して前記出力回路のいずれかにそれぞれ接続することを
特徴とする請求項25に記載の投影露光装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8139511A JPH09304015A (ja) | 1996-05-09 | 1996-05-09 | 面位置検出方法及び面位置調整装置並びに投影露光装置 |
KR1019970015623A KR970077113A (ko) | 1996-05-09 | 1997-04-25 | 면 위치 검출 방법과 면 위치 조정 장치 및 투영 노광 장치 |
US09/281,095 US5998801A (en) | 1996-05-09 | 1999-03-30 | Surface position detecting method, surface position adjusting apparatus and projection exposure apparatus effecting accurate positioning of a substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8139511A JPH09304015A (ja) | 1996-05-09 | 1996-05-09 | 面位置検出方法及び面位置調整装置並びに投影露光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09304015A true JPH09304015A (ja) | 1997-11-28 |
Family
ID=15247012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8139511A Pending JPH09304015A (ja) | 1996-05-09 | 1996-05-09 | 面位置検出方法及び面位置調整装置並びに投影露光装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5998801A (ja) |
JP (1) | JPH09304015A (ja) |
KR (1) | KR970077113A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7697113B2 (en) | 2005-11-09 | 2010-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of determining a focus position for a substrate exposure process and substrate exposure apparatus capable of performing the same |
CN105223780A (zh) * | 2014-06-03 | 2016-01-06 | 上海微电子装备有限公司 | 投影狭缝及调焦调平传感器 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6592673B2 (en) * | 1999-05-27 | 2003-07-15 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for detecting a presence or position of a substrate |
JP2001075294A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-03-23 | Nikon Corp | 面位置検出方法及び装置、並びに露光方法及び装置、露光装置の製造方法、半導体デバイス製造方法 |
US6538721B2 (en) | 2000-03-24 | 2003-03-25 | Nikon Corporation | Scanning exposure apparatus |
US6513796B2 (en) | 2001-02-23 | 2003-02-04 | International Business Machines Corporation | Wafer chuck having a removable insert |
DE10307454B4 (de) * | 2003-02-21 | 2010-10-28 | Vistec Semiconductor Systems Gmbh | Verfahren zur optischen Inspektion eines Halbleitersubstrats |
JP4497908B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 露光方法及び装置 |
CN102736430B (zh) * | 2011-04-07 | 2014-08-20 | 上海微电子装备有限公司 | 一种用于调焦调平系统的测量方法 |
US10466501B2 (en) * | 2016-05-26 | 2019-11-05 | Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. | Optoelectronic modules including an optical system tilted with respect to a focal plane |
CN114675497A (zh) * | 2020-12-25 | 2022-06-28 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 调焦调平装置、光刻机系统及离焦量的测量方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4714331A (en) * | 1985-03-25 | 1987-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for automatic focusing |
JP2785146B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1998-08-13 | キヤノン株式会社 | 自動焦点調整制御装置 |
US5361122A (en) * | 1990-09-06 | 1994-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Autofocusing device and projection exposure apparatus with the same |
JP3158446B2 (ja) * | 1990-12-13 | 2001-04-23 | 株式会社ニコン | 表面位置検出装置及び表面位置検出方法、並びに露光装置、露光方法及び半導体製造方法 |
JP3303329B2 (ja) * | 1992-03-25 | 2002-07-22 | 株式会社ニコン | 焦点置検出装置、露光装置及び方法 |
US5502311A (en) * | 1992-01-17 | 1996-03-26 | Nikon Corporation | Method of and apparatus for detecting plane position |
JP3143514B2 (ja) * | 1992-04-01 | 2001-03-07 | キヤノン株式会社 | 面位置検出装置及びこれを有する露光装置 |
JPH0684756A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-25 | Nikon Corp | 投影露光装置 |
US5510892A (en) * | 1992-11-25 | 1996-04-23 | Nikon Corporation | Inclination detecting apparatus and method |
KR100300618B1 (ko) * | 1992-12-25 | 2001-11-22 | 오노 시게오 | 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법 |
JP3211491B2 (ja) * | 1993-06-07 | 2001-09-25 | キヤノン株式会社 | 投影露光装置及びそれを用いた半導体製造方法並びに装置 |
JPH0766120A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-10 | Canon Inc | 面位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法 |
JP3453818B2 (ja) * | 1993-11-08 | 2003-10-06 | 株式会社ニコン | 基板の高さ位置検出装置及び方法 |
JP3555230B2 (ja) * | 1994-05-18 | 2004-08-18 | 株式会社ニコン | 投影露光装置 |
KR0132269B1 (ko) * | 1994-08-24 | 1998-04-11 | 이대원 | 노광장비에서의 자동초점과 자동수평 조절장치 및 조절방법 |
KR960015700A (ko) * | 1994-10-07 | 1996-05-22 | 김주용 | 노광기 및 이를 이용한 웨이퍼의 노광방법 |
-
1996
- 1996-05-09 JP JP8139511A patent/JPH09304015A/ja active Pending
-
1997
- 1997-04-25 KR KR1019970015623A patent/KR970077113A/ko not_active Application Discontinuation
-
1999
- 1999-03-30 US US09/281,095 patent/US5998801A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7697113B2 (en) | 2005-11-09 | 2010-04-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of determining a focus position for a substrate exposure process and substrate exposure apparatus capable of performing the same |
CN105223780A (zh) * | 2014-06-03 | 2016-01-06 | 上海微电子装备有限公司 | 投影狭缝及调焦调平传感器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5998801A (en) | 1999-12-07 |
KR970077113A (ko) | 1997-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3374413B2 (ja) | 投影露光装置、投影露光方法、並びに集積回路製造方法 | |
JP3555230B2 (ja) | 投影露光装置 | |
JP3158446B2 (ja) | 表面位置検出装置及び表面位置検出方法、並びに露光装置、露光方法及び半導体製造方法 | |
US5003342A (en) | Exposure apparatus | |
JP3572430B2 (ja) | 露光方法及びその装置 | |
KR100399814B1 (ko) | 노광장치 | |
US5661548A (en) | Projection exposure method and apparatus including a changing system for changing the reference image-formation position used to generate a focus signal | |
JP4885942B2 (ja) | 光学的三角測量を利用した光学測定装置 | |
US7141813B2 (en) | Surface position detection apparatus and method, and exposure apparatus and device manufacturing method using the exposure apparatus | |
JPH07130635A (ja) | 基板の高さ位置検出装置 | |
JPH09304015A (ja) | 面位置検出方法及び面位置調整装置並びに投影露光装置 | |
JP3880155B2 (ja) | 位置決め方法及び位置決め装置 | |
JP3303329B2 (ja) | 焦点置検出装置、露光装置及び方法 | |
JP3991241B2 (ja) | 面位置調整装置及びその方法並びに露光装置及びその方法 | |
JPH1184098A (ja) | X線照明装置およびx線照明方法、x線露光装置ならびにデバイス製造方法 | |
JP3391470B2 (ja) | 投影露光装置、及び投影露光方法 | |
US6455214B1 (en) | Scanning exposure method detecting focus during relative movement between energy beam and substrate | |
JPH01303721A (ja) | 面傾き検出装置 | |
JPH097915A (ja) | 面傾斜検出装置 | |
JP3218484B2 (ja) | 投影露光装置、露光方法、及び該方法を用いる半導体製造方法 | |
JPH10270303A (ja) | 走査型露光装置及び走査型露光方法 | |
JPH09266149A (ja) | 投影露光方法及び面位置検出方法 | |
JPH01112726A (ja) | 露光装置 | |
JPH07142324A (ja) | 表面位置検出方法及び装置 | |
JPH09115819A (ja) | アライメント方法及び装置 |