[go: up one dir, main page]

JPH09300381A - 発泡体製造装置及び発泡体製造方法 - Google Patents

発泡体製造装置及び発泡体製造方法

Info

Publication number
JPH09300381A
JPH09300381A JP8121520A JP12152096A JPH09300381A JP H09300381 A JPH09300381 A JP H09300381A JP 8121520 A JP8121520 A JP 8121520A JP 12152096 A JP12152096 A JP 12152096A JP H09300381 A JPH09300381 A JP H09300381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
sheet
region
foam
foamable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8121520A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kataoka
明洋 片岡
Toshio Wakabayashi
俊雄 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8121520A priority Critical patent/JPH09300381A/ja
Publication of JPH09300381A publication Critical patent/JPH09300381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【効果】 発泡炉において、発泡領域入り口部に金属製
の誘導設備を用いることにより、厚みムラの少ない平滑
で厚み精度の良い発泡体を連続的に安定して製造するこ
とができる。 【解決手段】 予熱領域と発泡領域を有する発泡炉内
の、発泡領域入り口部に、金属製の誘導設備を設置する
ことを特徴とするポリオレフィンの系樹脂発泡体の製造
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系樹脂
発泡体の製造方法および製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系発泡体の製造装置は、
発泡性樹脂組成物シ−トを加熱発泡させるための発泡炉
を備えている。発泡炉は、発泡性樹脂組成物シ−トを発
泡開始直前の温度まで昇温させる予熱領域と、雰囲気温
度や熱媒温度を発泡剤の分解温度以上にして発泡させる
発泡領域とで構成されている。
【0003】この予熱工程で重要なことは、上下面から
加熱することにより通過する発泡性シ−トを均一に発泡
開始前の温度にすることなどであり、これにより、外観
に傷や凹凸がなく、常に一定厚みの平滑で表裏の差のな
い発泡体を得ることができる。そのためには発泡体組成
物シートが発泡炉の発泡領域の中央を通過することが望
ましいが、従来、発泡炉の発泡領域に発泡性樹脂組成シ
ートを誘導するには発泡領域外から発泡領域入り口部へ
向けて誘導するためにのロ−ルを設置する事ぐらいしか
方法がなく、そのため発泡領域で発泡体あるいは発泡途
中の半発泡品が発泡炉内を斜行したり、あるいは蛇行
し、これにより幅方向、長さ方向の厚みが不揃いになる
などの品質低下、あるいは製品そのものが製造困難とな
るなど製造条件が安定しない問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
技術の問題点を克服し、加熱ムラ、色ムラ、厚みムラ、
凹凸のない、平滑で厚み精度の良好な発泡体を、連続的
に効率良く安定した状態で製造する方法および装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、本発明は基本的には下記の構成からなる。すなわ
ち、「発泡領域内の入り口部に、発泡用シートを誘導す
る設備を有することを特徴とする発泡体製造装置」であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における発泡体製造装置は
少なくとも発泡領域を備え、好ましくは予熱領域をも備
えているものである。
【0007】本発明における発泡領域とは、雰囲気温度
等が十分発泡ができる温度になっている領域である。具
体的には熱風を用いる熱風炉や高温の塩溶液を用いるソ
ルト浴、セラミックスヒーターを備えた赤外線加熱炉等
が挙げられるが、これらを任意に組み合わせても良い。
これらのうち特にソルト浴が好ましい。
【0008】なお、設定温度は、用いる発泡剤の分解温
度や熱効率にもよるが、熱風炉の場合、好ましくは15
0〜400℃、より好ましくは200〜350℃のであ
り、ソルト浴の場合、好ましくは150〜300℃、よ
り好ましくは200〜250℃のである。
【0009】本発明における誘導する設備とは、発泡領
域への入り口部導入直後の領域において、発泡性樹脂組
成シートを発泡炉中央に誘導し、発泡領域での発泡体の
斜行あるいは蛇行を防ぐものである。該誘導設備は少な
くとも発泡領域内に備えられているものであるが、これ
に加えて、外部、例えば、発泡領域外入り口部直前にも
誘導設備等が設けられていても良い。また、該誘導設備
は被発泡体シート等が導入される発泡領域の入り口に配
置されているものであり、好ましくは入り口部分と一体
になっているものであるが、若干の隙間を有していても
差し支えない。該誘導設備としては例えば誘導板や誘導
ローラーなどが挙げられる。
【0010】該誘導板の寸法は、発泡性樹脂組成シート
の寸法によるので、特に限定されるものではないが、幅
は好ましくは30から80cm、より好ましくは50か
ら70cm、長さは好ましくは50から100cm、よ
り好ましくは60から80cm、高さは好ましくは5か
ら20cm、より好ましくは5から10cm、厚さは好
ましくは1から5mm、より好ましくは3から5mmで
ある。特に、幅に関しては発泡領域入り口とほぼ同じ大
きさであることが好ましいが、若干違っていても問題な
く、例えば、発泡領域入り口の大きさの0.8〜1.0
倍程度ならば、おおよそ差し支えない。
【0011】なお、該誘導板の材質としては、耐熱性、
熱伝導性、耐久性、加工性などを考慮して金属製である
ことが好ましく、ステンレスがとくに好ましい。また、
予熱されたシートが粘着することを防止するような加工
をすることも好ましく、例えば、表面にシリコーンなど
の樹脂をコーティングすることが挙げられる。
【0012】本発明で使用されるオレフィン系樹脂とし
ては、低密度、中〜高密度、直鎖状低密度などのポリエ
チレン樹脂、エチレンと酢酸ビニルあるいは、アクリル
酸アルキルエステル、プロピレン等との共重合体、ホモ
または共重合ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等の
単独あるいは混合物が例示される。
【0013】本発明で使用される熱分解型発泡剤として
は、公知のアゾジカルボンアミド、オキシベンゼンスル
ホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ン等が例示されるが、一般にはアゾジカルボンアミドや
ジニトロソペンタメチレンテトラミンが使用され、その
添加量は、所望の発泡倍率により適時調整されるが、一
般的には樹脂100重量部に対し2〜25重量部であ
る。
【0014】発泡性樹脂組成物シ−トには、難燃剤、着
色剤、抗酸化剤、充填剤、発泡助剤、滑剤、架橋助剤等
を必要により適量添加することができる。架橋発泡体と
する場合は、一般的には電子線による方法や、ジクミル
パ−オキサイド等の有機過酸化物による化学架橋による
方法が取られるが、架橋反応性ビニルメトキシシラン等
を樹脂にグラフトまたは共重合した樹脂を用い電子線照
射法や化学架橋方法も適用できる。また、各種の架橋方
法を併用して使用してもよい。
【0015】以下、本発明の一態様を図に基づいて詳細
に説明するが、これにより本発明は何等限定されるもの
ではない。図1、2は本発明におけるポリオレフィン系
架橋発泡体の製造装置を示したものである。発泡炉は、
発泡性樹脂組成物シ−ト(6)を発泡開始直前の温度ま
で上げる予熱領域(1)と、雰囲気温度や熱媒温度が発
泡剤の分解温度以上に設定された発泡領域(2)とで構
成されている。発泡領域(2)の加熱媒体(4)上で、
発泡性樹脂シート(6)は徐々に発泡して、発泡体
(6’)になる。本発明で提案した誘導板(5)は、発
泡領域入り口部において、発泡性樹脂組成シート(6)
を発泡炉中央に誘導し、発泡領域(2)での発泡性樹脂
シート(6)の斜行あるいは蛇行を防ぐものである。
【0016】
【実施例】
実施例1 低密度ポリエチレン(密度0.921、メルトインデッ
クス2.0)100重量部に発泡剤としてアゾジカルボ
ンアミド15重量部、発泡助剤および滑剤としてステア
リン酸亜鉛1.5重量部、顔料として酸化チタン1.0
重量部を加え、ヘンシェルミキサ−で予備混合し、その
混合物を90mmφ一軸押出機(L/D=25)に投入
し、発泡剤が分解しないよう樹脂温度を150℃以下に
調整して混練押出し、Tダイより押出して、厚み1.7
5mm、幅410mmの発泡性樹脂組成物シ−トを成形
した。
【0017】次に、この発泡性樹脂組成物シ−トに電子
線照射機(750kV)を用いて4.8Mradの電子
線量を照射して架橋させ、発泡性樹脂組成物架橋シ−ト
とした。予熱領域において上下面の熱風により表面温度
が約155℃になるまで加熱し、次いで発泡領域に移行
させて、発泡剤の分解温度以上の約220〜280℃に
加熱し、架橋発泡体を連続的に製造した。誘導板とし
て、10mm×300mm×1000mm、ステンレス
板を使用した。
【0018】生産中、該発泡性シートの斜行はなく、安
定して生産され、得られた発泡体は、厚みムラおよび凹
凸のない平滑で厚み精度の良いものであった。
【0019】比較例1 誘導設備を用いない以外は実施例と全く同様にして発泡
体を製造した。
【0020】生産中、該発泡性シートは斜行し、安定せ
ず、得られた発泡体は、幅方向に厚みムラがあり、厚み
精度が悪いものであった。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、発泡炉において、発泡
領域入り口部に金属製の誘導設備を用いることにより、
厚みムラの少ない平滑で厚み精度の良い発泡体を連続的
に安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発泡炉の正面図である。
【図2】 発泡炉の断面図である。
【符号の説明】
1:予熱領域 2:発泡領域 3:予熱装置(赤外線ヒーター) 4:加熱熱媒(ソルト浴) 5:誘導板 6:発泡性樹脂組成物シ−ト 7:発泡体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡領域の入り口部に、発泡用シートを
    誘導する設備を有することを特徴とする発泡体製造装
    置。
  2. 【請求項2】 該誘導設備が金属板であることを特徴と
    する請求項1記載の発泡体製造装置。
  3. 【請求項3】 発泡用シートを予熱する設備を備えてい
    ることを特徴とする請求項1記載の発泡体製造装置。
  4. 【請求項4】 発泡性樹脂組成物シ−トを連続的に発泡
    領域に導入することを特徴とする請求項1記載の発泡体
    製造装置。
  5. 【請求項5】 該発泡性樹脂組成物シ−トが架橋発泡性
    ポリオレフィン系樹脂組成物シ−トであることを特徴と
    する請求項4記載の発泡体製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の発泡体製造装置を用いる
    ことを特徴とする発泡体製造方法。
JP8121520A 1996-05-16 1996-05-16 発泡体製造装置及び発泡体製造方法 Pending JPH09300381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121520A JPH09300381A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 発泡体製造装置及び発泡体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8121520A JPH09300381A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 発泡体製造装置及び発泡体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09300381A true JPH09300381A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14813262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8121520A Pending JPH09300381A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 発泡体製造装置及び発泡体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09300381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212594A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性能を有する発泡積層シートの製造方法
US9260577B2 (en) 2009-07-14 2016-02-16 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260577B2 (en) 2009-07-14 2016-02-16 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
US10301447B2 (en) 2009-07-14 2019-05-28 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
JP2013212594A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性能を有する発泡積層シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI76360C (fi) Foerfarande foer framstaellning av polyolefinskum.
JPH09300381A (ja) 発泡体製造装置及び発泡体製造方法
JP4644436B2 (ja) 複合発泡シートの製造方法
JPH04153234A (ja) 発泡性樹脂組成物シートの製造方法
JPH10264195A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法および製造装置
JPH0362832A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその加熱形成方法
JPH10156855A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
EP0256754B1 (en) Process for producing styrene resin foam
US4143106A (en) Continuous flood foaming of thermoplastic resin
JPH1148276A (ja) 発泡体製造装置および製造方法
JP2507202B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0516257A (ja) ポリオレフイン系樹脂架橋発泡体の製造方法および製造装置
JPH07299832A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH07186171A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法
JP3240064B2 (ja) ゴム系発泡体の製造方法
JPH10287762A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPH0557808A (ja) ポリオレフイン系樹脂架橋発泡体の製造方法および製造装置
JP2505664B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JPH05286049A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び製造装置
JPH0570622A (ja) ポリオレフイン系樹脂架橋発泡体
JP2000318051A (ja) 架橋ポリエチレン系連続気泡体の製造方法
JPH11279315A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP3115024B2 (ja) ポリオレフィン系架橋発泡体の製造方法および製造装置
JPH0957782A (ja) 長尺発泡体の製造方法
JPH0970846A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614