[go: up one dir, main page]

JPH09299083A - 低温アルカリプロテアーゼt15、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤 - Google Patents

低温アルカリプロテアーゼt15、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤

Info

Publication number
JPH09299083A
JPH09299083A JP11609496A JP11609496A JPH09299083A JP H09299083 A JPH09299083 A JP H09299083A JP 11609496 A JP11609496 A JP 11609496A JP 11609496 A JP11609496 A JP 11609496A JP H09299083 A JPH09299083 A JP H09299083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ala
low temperature
enzyme
alkaline protease
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11609496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664800B2 (ja
Inventor
Mikio Takaiwa
美喜雄 高岩
Katsuhisa Saeki
勝久 佐伯
Mitsuyoshi Okuda
光美 奥田
Toru Kobayashi
徹 小林
Susumu Ito
進 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11609496A priority Critical patent/JP3664800B2/ja
Priority to PCT/JP1997/001555 priority patent/WO1997043406A1/ja
Publication of JPH09299083A publication Critical patent/JPH09299083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664800B2 publication Critical patent/JP3664800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗浄剤用酵素等として有用な、新規かつ高性
能の低温アルカリプロテアーゼの提供。 【解決手段】 次の酵素学的性質を有する低温アルカリ
プロテアーゼT15、それを生産する微生物、その製造
法、並びにそれを含有する洗浄剤組成物及び食品加工用
酵素製剤。 1)少なくとも0〜60℃で作用し、最適温度は28〜32℃、
Ca2+存在下で38〜42℃。 2)pH10.0、15分間の処理で約23〜27℃まで、Ca2+存在下
で約28〜32℃まで安定。 3)少なくともpH5〜12で作用し、最適pHは約11。 4)20℃、15分間の処理でpH7〜12で安定。 5)SDS-PAGEによる推定分子量は37,000±1,000。 6)カゼインをよく加水分解し、ヘモグロビンとケラチン
に対しても作用する。Suc-Ala-Ala-Pro-Phe-pNaとGlt-A
la-Ala-Pro-Leu-pNaに対して良く作用し、p-ニトロアニ
リンを遊離する。 7)Hg2+で阻害される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な低温アルカ
リプロテアーゼ、それを生産する微生物、その製造法、
並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用
酵素製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】各種起源のプロテアーゼは、衣料用洗浄
剤、自動食器洗浄機用洗剤、コンタクトレンズ洗浄剤、
浴用剤、角質除去用化粧料、食品の改質(製パン、肉の
軟化、水産加工)、ビールの清澄剤、皮革なめし剤、写
真フィルムのゼラチン除去、消化助剤、消炎剤の成分
等、多分野で盛んに利用されている。
【0003】その中で、最も大量に工業生産され、市場
規模が大きいのは洗剤用アルカリプロテアーゼであり、
アルカラーゼ、サビナーゼ(ノボ・ノルディスク社
製)、マクサカル(ギスト・ブロケイデス社製)、AP
I−21(昭和電工社製)、ブラップ(ヘンケル社
製)、プロテアーゼK(KAP;花王社製)等が知られ
ている。しかしながら、これらの酵素は最適温度が高温
側にあるため、水道水の温度などの低温領域で衣料を洗
浄する場合、その酵素特性が充分に発揮されているとは
いいがたい。また、上述のプロテアーゼの応用分野のほ
とんどは、体温、室温、低温条件下であるため、高温至
適酵素の使用はなじまない。加えて、高温至適酵素を用
いる高温処理工程は、省エネルギーの観点からも好まし
いとはいえない。
【0004】一方、低温至適プロテアーゼは、皮なめ
し、パンの小麦蛋白の加工、あるいは反応系に熱をかけ
られないようなケース、すなわちチーズの熟成、肉の軟
化等の食品の改質にも有効である。
【0005】プロテアーゼの洗剤等の商品への配合や工
業的プロセス等での利用を考えた場合、室温から低温領
域で有効に作用する酵素を見出すことは、省エネルギー
化に加えて酵素の機能を充分発揮させる上で、必須の条
件である。これまでに、寒冷地土壌、寒冷環境に棲息す
る生物、海水、冷蔵中のミルク等から分離された、プロ
テアーゼ生産菌が生産するプロテアーゼは必ずしも低温
酵素ばかりではないが、数多くの報告例がある。
【0006】すなわち、シュードモナス エスピー(Ps
eudomonas sp.)No.548株(Agric. Biol. Chem.,3
6巻,1185頁,1970年)、エシェリヒア フロ
インディ(Escherichia freundii)の一菌株(Eur. J.
Biochem.,44巻,87頁,1974年)、キサントモ
ナス マルトフィラ(Xanthomonas maltophila)047
/08株(FEMS Microbiol. Lett.,79巻,257頁,
1991)、シュードモナス フルオレセンス(Pseudo
monas fluorescens)T16株(Appl. Environ. Microb
iol.,46巻,333頁,1983年)、シュードモナ
ス フルオレセンスAFT36株(Biochim. Biophys.
Acta,717巻,376頁,1982年)、シュードモ
ナス エスピー145−2株(Microbios.,36巻,7
頁,1982年)、アエロモナス サルモニシダ(Aero
monas salmonicida)9016/02株(J. Appl. Bact
eriol.,53巻,289頁,1983年)、シュードモ
ナス パウシモビリス(Pseudomonas paucinomobilis
049/03株,178/13株,189/06株とバ
チルス エスピー(Bacillus sp.)172/15株(J.
Basic Microbiol.,31巻,377頁,1991年)、
ビブリオ エスピー(Vibrio sp.)SA1株(Antonie
van Leeuwenhoek,44巻,157頁,1978年)、シ
ュードモナス フルオレセンスNCDO2085株(J.
Dairy Res.,53巻,457頁,1986年)、シュー
ドモナス フルオレセンスOM228株とセラチア マ
ルセッセンス(Serratia marcescens)OM1192株
J. Dairy Res.,53巻,97頁,1986年)、シュ
ードモナス フルオレセンスGR83株(Lebensm.-Wis
s. u.-Technol.,23巻,106頁,1990年)、ペ
シロミセス マルクァンディ(Paecilomyces marquandi
i(WO88/03948)、キサントモナス エスピ
ー(Xanthomonas sp.)S−1株(特開平5−2118
68号公報)等の低温で生育できる微生物が種々のプロ
テアーゼを生産する。
【0007】低温細菌が生産するプロテアーゼに関して
は、Fairbainらが要領よく総説にまとめている(J. Dai
ry Res.,53巻,139頁,1986年)。これらのプ
ロテアーゼの一部には、低温領域に至適温度を有してい
る酵素も存在しているので前述の用途に使えることが期
待できる。
【0008】最近、Asgeissonらは、スケソウダラのエ
ラスターゼについて(Biochim. Biophys. Acta,116
4巻,91頁,1993年)、Fellerらは、好冷細菌で
あるバチルス TA41株の産生するプロテアーゼ(J.
Biol. Chem.,269巻,17453頁,1994年)
と好冷細菌であるアルテロモナス ハロプランクティス
Alteromonas haloplanctis)A23株が産生するα−
アミラーゼについて(J.Biol. Chem.,267巻,521
7頁,1992年)、それぞれの触媒化学的性質から、
これらの酵素が低温条件に適応している可能性を示唆し
た。また、Jackmanら(Appl. Environ. Microbiol.,4
6巻,6頁,1983年)あるいはPatelら(Appl. Env
iron. Microbiol.,46巻,333頁,1983年)に
よると、好冷細菌であるシュードモナス フルオレセン
スが生産するプロテアーゼは、中温細菌由来のプロテア
ーゼと比較して、活性化エネルギーが低い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、種
々の低温プロテアーゼが知られているが、更に洗浄剤等
に利用する上で、高性能の低温プロテアーゼの開発が望
まれている。従って本発明は、低温条件下においても高
い活性を保持し、かつ反応の最適pHがアルカリ側にある
新規な低温アルカリプロテアーゼを提供すること、並び
にかかる酵素を菌体外に効率よく生産する微生物及び当
該微生物を用いた低温アルカリプロテアーゼの製造法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは低温アルカリプロテアーゼを自然界から探索
した結果、土壌サンプルから至適温度を28〜32℃に
有し、低温条件下(例えば0℃以下)でも充分に作用す
るアルカリプロテアーゼを生産するバチルス属細菌を見
出し、本発明を完成した。
【0011】すなわち本発明は、以下の酵素学的性質を
有する低温アルカリプロテアーゼT15、それを生産す
る微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄
剤組成物及び食品加工用酵素製剤を提供するものであ
る。
【0012】1)作用温度及び最適温度 少なくとも0〜60℃で作用し、最適温度は28〜32
℃である。10℃で最適温度における活性の約25〜3
5%、0℃で最適温度における活性の約10〜20%の
活性を保持する。Ca2+が存在すると最適温度は38〜
42℃に移行する。
【0013】2)温度安定性 pH10.0、15分間の処理条件で約23〜27℃まで
安定であり、Ca2+が存在すると約28〜32℃まで安
定である。
【0014】3)作用pH及び最適pH 少なくともpH5〜12で作用し、最適pHは約11であ
る。pH12においても最大活性値の85〜95%の活性
を保持する。
【0015】4)pH安定性 20℃、15分間の処理条件でpH7〜12の範囲で安定
である。
【0016】5)分子量 ソジュウムドデシル硫酸(SDS)−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動法による推定分子量は、37,000±
1,000である。
【0017】6)基質特異性 カゼインをよく加水分解し、ヘモグロビンとケラチンに
対しても作用する。合成基質であるSuc-Ala-Ala-Pro-Ph
e-pNaとGlt-Ala-Ala-Pro-Leu-pNaに対して良く作用し、
Suc-Ala-Ala-Pro-Val-pNa、Z-Gly-Gly-Phe-pNa、Suc-Al
a-Ala-Ala-pNa、Suc-Ala-Pro-Ala-pNa及びSuc-Ala-Ala-
Phe-pNaに対しても若干作用し、−ニトロアニリンを
遊離する(Sucはスクシニル基を、Gltはグルタリル基
を、Zはカルボベンゾイル基を、pNaは−ニトロアニリ
ノ基を示す)。
【0018】7)金属イオンの影響 Hg2+によって阻害される。
【0019】8)阻害剤 エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレングリコ
ールビス(2−アミノエチルエーテル)四酢酸(EGT
A)、フェニルメタンスルフォニルフルオライド(PM
SF)及びキモスタチンによって阻害される。
【0020】9)界面活性剤の影響 ソジュウムドデシル硫酸(SDS)、ソジュウムα−オ
レフィンスルホン酸(AOS)、ソジュウムアルカンス
ルホン酸(SAS)、α−スルホ脂肪酸エステル(α−
SFE)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A
E)、ソジュウム直鎖アルキルベンゼンスルホン酸(L
AS)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナト
リウム(ES)等に対して極めて安定である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の低温アルカリプロテアー
ゼT15は、例えばバチルス エスピー KSM−T1
5を培養し、その培養物から採取することにより製造さ
れる。
【0022】本発明のバチルス エスピー KSM−T
15の分類同定に用いた培地を以下に示す(重量%で示
す)。
【0023】培地1.ニュートリエントブロス,0.
8;寒天末(和光純薬社製),1.5 培地2.ニュートリエントブロス,0.8 培地3.ニュートリエントブロス,0.8;ゼラチン,
2.0;寒天末(和光純薬社製),1.5 培地4.バクトリトマスミルク,10.5 培地5.ニュートリエントブロス,0.8;KNO3 0.
1 培地6.バクトペプトン,0.7;NaCl,0.5;ブド
ウ糖,0.5 培地7.SIM寒天培地(栄研化学社製),指示量 培地8.TSI寒天培地(栄研化学社製),指示量 培地9.バクトペプトン,1.5;酵母エキス,0.
5;可溶性澱粉,2.0;K2HPO4, 0.1;MgSO4・7H2
O,0.02;寒天末(和光純薬社製),1.5 培地10.Koserの培地(栄研化学社製),指示量 培地11.Christensenの培地(栄研化学社製),指示量 培地12.1.酵母エキス,0.05;ブドウ糖1.0;
KH2PO4,0.1;Na2SO4,0.1 2.酵母エキス,0.05;ブドウ糖,1.0;KH2P
O4,MgSO4・7H2O,0.02;CaCl2・2H2O,0.05;
FeSO4・7H2O,0.001;MnSO4・4-6H2O,0.001 窒素源として、硝酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、塩
化アンモニウム及びリン酸アンモニウムを上記1及び2
の培地に加えて用いた。 培地13.キングA培地“栄研”(栄研化学社製),指示
量 培地14.キングB培地“栄研”(栄研化学社製),指示
量 培地15.尿素培地“栄研”(栄研化学社製),指示量 培地16.チトクロム・オキシダーゼ試験紙濾紙(日水製
薬社製) 培地17.3%過酸化水素水 培地18.バクトペプトン,1.5;酵母エキス,0.
5;KH2PO4,0.1;ブドウ糖,1.0;MgSO4・7H
2O,0.02 培地19.ペナッセイブロス(ディフコ社製),指示量 培地20.バクトペプトン,2.7;NaCl, 5.5;ブド
ウ糖,0.5;K2HPO4,0.1;ブロムチモールブル
ー,0.06;寒天末,(和光純薬社製),1.5 培地21.(NH4)2HPO4,0.1;KCl,0.02;MgSO4
7H2O,0.02,酵母エキス,0.05;糖,1.0 培地22.カゼイン,0.5;酵母エキス,0.05;ブ
ドウ糖,1.0;KH2PO4,0.1;MgSO4・7H2O,0.
02;寒天末(和光純薬社製),1.5
【0024】バチルス エスピー KSM−T15の分
類学的性質を以下に示す。
【0025】(a)顕微鏡的観察結果 1.1〜1.4μm ×5.4〜8.8μm の桿菌であ
り、周鞭毛を有し、運動性がある。楕円形の胞子の形成
が認められる。
【0026】(b)グラム染色性 陽性。
【0027】(c)各種培地における生育状態 1.肉汁寒天平板培養(培地1) 良好な生育をする。集落の形状は円形、表面は円滑で光
沢がある。集落の色調は、黄色である。 2.肉汁寒天斜面培養(培地1) 生育する。 3.肉汁液体培養(培地2) 生育は良好で、菌膜の形成は認められない。 4.肉汁ゼラチン穿刺培養(培地3) 生育不良。 5.リトマスミルク培地(培地4) 酸生成は認められない。
【0028】(d)生理学的性質 1.硝酸塩の還元及び脱窒反応(培地5) いずれも陰性。 2.VPテスト(培地6) 陰性。 3.インドールの生成(培地7) 陰性。 4.硫化水素の生成(培地8) 陰性。 5.澱粉の加水分解(培地9) 陽性。 6.クエン酸の利用(培地10、11) 陽性。 7.無機窒素源の利用(培地12) アンモニウム塩を利用する。 8.色素の生成(培地13、14) 陰性。 9.ウレアーゼ(培地15) 陰性。 10.オキシダーゼ(培地16) 陽性。 11.カタラーゼ(培地16) 陽性。 12.生育のpH範囲(培地18) 生育のpH範囲は5〜11である。生育の至適pH範囲は8
〜9にある。 13.生育の温度範囲(培地1、19) 生育の温度範囲は5〜50℃であり、最も生育が旺盛な
温度は30〜40℃の間にある。 14.酸素に対する態度(培地20) 好気的。 15.O−Fテスト(培地21) 発酵型。 16.糖の利用性 D−グルコース、D−フラクトース、D−ガラクトー
ス、マルトース、シュクロース、ラフィノース、可溶性
澱粉等を利用することができる。 17.食塩含有培地における生育(培地1中) 食塩濃度7%では生育するが、10%では生育できな
い。 18.カゼインの分解(培地22) 陽性。
【0029】以上の菌学的性質に関する検討に基づき、
バージーズ・マニュアル・オブ・システマティク・バク
テリオロジー(Bergey's Mannual of Systematic Bacte
riology)第8版を参照し、比較検討した結果、本菌株
は、バチルス属の一種と判断された。そこで、本菌株を
バチルス エスピー KSM−T15と命名し、FER
M P−15456として工業技術院生命工学工業技術
研究所に寄託した。
【0030】上記の菌株を用いて、本発明の低温アルカ
リプロテアーゼT15を得るには、培地に菌株を接種
し、常法に従って培養すればよい。
【0031】培養に用いる培地中には、資化しうる炭素
源及び窒素源を適当量含有せしめておくことが望まし
い。この炭素源及び窒素源は特に制限されないが、その
例としては、炭素源として可溶性澱粉、及びこれらの分
解物やその他の資化しうる炭素源、例えばグルコース、
ガラクトース、フラクトース、マルトース、シュクロー
ス、ラフィノース、廃糖蜜や資化うしる有機酸、例えば
クエン酸等が挙げられる。また窒素源としては、コーン
グルテンミール、大豆粉、コーンスティープリカー、カ
ザミノ酸、酵母エキス、ファーマメディア、肉エキス、
トリプトン、ソイトン、ポリペプトン、ソイビーンミー
ル、綿実油粕、カルチベータ、ゼスト等の有機窒素源が
有効である。また、リン酸塩、マグネシウム塩、カルシ
ウム塩、マンガン塩、亜鉛塩、コバルト塩、ナトリウム
塩、カリウム塩等の無機塩や、必要であれば、無機、有
機微量栄養やビタミン類を培地中に適宜添加することが
できる。
【0032】培養温度は、5〜50℃、特に15〜30
℃前後が好ましく、培養初発pHは5〜11、特にpH8〜
9が好ましい。この条件下において通常1〜3日間で培
養は完了する。
【0033】かくして得られた培養液の中から目的の酵
素である低温アルカリプロテアーゼT15を採取するに
は、一般の酵素採取の手段に準じて行えば良い。即ち、
培養後、遠心分離、濾過等の通常の分離手段により菌体
を培養液から除去して粗酵素液を得る。この粗酵素液は
そのまま使用することもできるが、必要に応じて、限外
濾過、沈澱法等の手段により回収し、適当な方法を用い
て粉末化して用いることもできる。また、酵素精製の一
般的手段、例えば適当な陽イオン交換樹脂、陰イオン交
換樹脂、ヒドロキシアパタイト等によるクロマトグラフ
ィー、アフィニティークロマトグラフィー、疎水クロマ
トグラフィー、ゲル濾過等の組合わせによって精製する
こともできる。
【0034】本発明の低温アルカリプロテアーゼT15
の酵素学的諸性質について以下に説明する。
【0035】〔酵素活性測定法〕カゼイン1%を含む5
0mMの各種緩衝液1mlを0.1mlの酵素溶液と混合し、
25℃、15分間反応させた後、反応停止液(0.11
Mトリクロロ酢酸−0.22M酢酸ナトリウム−0.3
3M酢酸)2mlを加え、30℃、20分間放置した。次
に濾紙(ワットマン社製、No.2)で濾過し、濾液中
の蛋白分解物をフォーリン・ローリー法(Lowry, O. H.
et al., J. Biol. Chem.,193巻,265頁,195
1年)によって測定した。上記反応条件下において、1
分間に1mmolのチロシンに相当する酸可溶性蛋白分解物
を生成する酵素量を1単位(U)とした。
【0036】合成基質の加水分解反応を行う場合は、5
5.5mM炭酸緩衝液(pH10.0、0.9ml)に50mM
の各種合成基質溶液(ジメチルスルホキシドに溶解)
0.05mlを混合し、25℃で5分間保温した後、0.
05mlの酵素液を加え25℃で5分間反応させた。反応
停止液(5%クエン酸)2mlを加えた後、分光光度計を
用いて直ちに420nmにおける吸光度を測定し、遊離し
−ニトロアニリンを定量した。酵素1単位(U)は
上記反応条件において1分間に1μmol の−ニトロア
ニリンを遊離させるのに必要な酵素量とした。
【0037】〔酵素学的性質〕 (1)基質特異性 50mM炭酸緩衝液(pH10.0)に各種蛋白基質を0.
1%又は1%になるように加えた後、酵素を適当量添加
して25℃で15分間反応を行った。カゼインを基質と
した場合の分解活性を100として、それぞれの基質に
対する分解活性を表1に示した。この結果から明らかな
ように、本酵素はカゼイン、ヘモグロビン及びケラチン
に対して良好な分解活性を示した。
【0038】
【表1】
【0039】−ニトロアニリンが結合した合成オリゴ
ペプチド基質を用いて、これらの分解活性を調べた結果
を表2に示した。供試した−スクシニル化したAla-Al
a-Pro-Phe、Ala-Ala-Pro-Val、Ala-Ala-Ala、Ala-Pro-A
la及びAla-Ala-Phe、−グルタリル化したAla-Ala-Pro
-Leu、−カルボベンゾイル化したGly-Gly-Phe等の合
成基質からの−ニトロアニリンの遊離が認められた。
【0040】
【表2】
【0041】(2)作用温度及び最適温度 基質として0.91%のカゼインを含む50mM炭酸緩衝
液(pH10.0)に本酵素を加え、15分間各温度で反
応を行った。図1から明らかなように、本酵素の最適温
度は28〜32℃であった。カルシウム(CaCl2として
2mM)が存在すると、最適温度は約38〜42℃に移行
し、カルシウム非存在下の最適温度に比べ、約1.5倍
の活性促進が認められた。また本酵素は10℃でも最適
温度の活性の約25〜35%の活性を示し、0℃(氷水
中)でも最適温度の活性の約10〜20%の活性を示
し、低温条件下でも充分作用することがわかる。
【0042】(3)温度安定性 50mM炭酸緩衝液(pH10.0)に本酵素を加え、各温
度で15分間加熱した後氷冷した。カゼインを基質とし
て、25℃で残存活性を求め、その結果を図2に示し
た。本酵素はCa2+非存在下で23〜27℃まで、2mM
Ca2+存在下で28〜32℃まで安定であった。
【0043】(4)作用pH及び最適pH ブリットン・ロビンソン広域緩衝液(50mM)中に最終
濃度0.91%となるようにカゼインを加え、25℃で
15分間反応を行い、各pHでの活性を測定した。図3か
ら明らかなように、本プロテアーゼは好アルカリ性酵素
であって、最適pHは11近傍に認められる。また、その
作用pHは、少なくともpH5〜12と幅広い。pH12にお
いても最大活性値の85〜95%の活性を保持する。
【0044】(5)pH安定性 ブリットン・ロビンソン広域緩衝液(25mM,各pH)中
に本酵素を加え、20℃で15分間放置し、カゼインを
基質として残存活性を25℃で測定した。図4に示した
ように、本酵素はpH7〜12の広い範囲で安定であっ
た。
【0045】(6)分子量 本酵素の分子量をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気
泳動法により測定した。分子量マーカーには、低分子量
用マーカーキット(ファルマシア社製)のホスホリラー
ゼb(分子量:94,000)、アルブミン(分子量:
67,000)、オブアルブミン(分子量:43,00
0)、カルボニックアンヒドラーゼ(分子量:30,0
00)、トリプシンインヒビター(分子量:20,10
0)及びα−ラクトアルブミン(分子量:14,40
0)を用いた。本精製プロテアーゼ標品は電気泳動的に
均一であり、その分子量は37,000±1,000と
推定された(図5)。
【0046】(7)金属イオンの影響 各種金属塩が1mMになるように添加した20mM炭酸緩衝
液(pH10.0)に本酵素溶液を添加し、20℃で20
分間放置した。その後、50mM炭酸緩衝液(pH10.
0)で適当希釈を行い、残存活性を測定した。金属塩無
添加系で同様に処理した酵素活性を100%として処理
群の残存活性を求めた。本酵素活性は、Hg2+によって
のみ阻害された(表3)。
【0047】
【表3】
【0048】(8)阻害剤の影響 10mMリン酸緩衝液(pH7.0;2mM CaCl2含有)に各
種阻害剤を所定濃度になるように加え、本酵素を添加
し、20℃で20分間放置した後、残存活性を測定し
た。表4から明らかなように、キレート剤であるEDT
AとEGTA及びセリン酵素阻害剤であるPMSF及び
キモスタチンによって阻害されることより、本酵素は金
属依存性セリンプロテアーゼであると考えられる。
【0049】
【表4】
【0050】(9)界面活性剤の影響 本酵素を、0.2%の界面活性剤を含有する50mM炭酸
緩衝液(pH10.0;2mM CaCl2含有)に加えて、20
℃で20分間放置した後、残存活性を測定した。表5か
ら明らかなように、本酵素はSDS、AOS、SAS、
α−SFE、AE、LAS、ES(それぞれ0.2%濃
度)等の界面活性剤と長時間接触させてもほとんど失活
せず、強力な界面活性剤耐性を有していることがわか
る。
【0051】
【表5】
【0052】このように、本発明の低温アルカリプロテ
アーゼT15は、過去の報告に無い新規酵素である。最
近、南極の海水から分離されたバチルス属の一種が熱に
不安定なズブチリシン型の酵素を生産することが報告さ
れているが(Davailら、J. Biol. Chem.,269巻,1
7448頁(1994年))最適温度が40℃近傍にあ
り、その他の性質を較べても明らかに本発明の酵素とは
異なっている。
【0053】本発明の洗浄剤組成物中への上記低温アル
カリプロテアーゼT15の配合量は、低温アルカリプロ
テアーゼが活性を示す量であれば特に制限されないが、
洗浄剤組成物1kg当たり0.1〜5000U、特に1〜
500Uが好ましい。
【0054】また、本発明の洗浄剤組成物には、公知の
洗浄剤成分を配合することができ、当該公知の洗浄成分
としては、例えば次のものが挙げられる。
【0055】(1)界面活性剤 平均炭素数10〜16のアルキル基を有する直鎖アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、平均炭素数10〜20の直鎖
又は分岐鎖のアルキル基を有し、1分子中に平均0.5
〜8モルのエチレンオキサイドを付加したアルキルエト
キシ硫酸塩、平均炭素数10〜20のアルキル基を有す
るアルキル硫酸塩、平均炭素数10〜20のオレフィン
スルホン酸塩、平均炭素数10〜20のアルカンスルホ
ン酸塩、平均炭素数10〜20のα−スルホ脂肪酸メチ
ルあるいはエステル塩、平均炭素数8〜20の高級脂肪
酸塩、平均炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基を有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチレン
オキサイドを付加したアルキルエーテルカルボン酸塩等
のアニオン性界面活性剤;平均炭素数10〜20のアル
キル基を有し、1〜20モルのエチレンオキサイドを付
加したポリオキシエチレンアルキルエーテル、高級脂肪
酸アルカノールアミド又はそのアルキレンオキサイド付
加物等の非イオン性界面活性剤;その他ベタイン型両性
界面活性剤、スルホン酸型両性界面活性剤、リン酸エス
テル系界面活性剤、アミノ酸型界面活性剤、カチオン性
界面活性剤等の界面活性剤を単独で又は組合わせて用い
ることができる。
【0056】これらの界面活性剤は、洗浄剤組成物中5
〜60重量%(以下単に%で示す)配合され、特に粉体
状洗浄剤組成物については10〜45%、液体洗浄剤組
成物については20〜55%配合することが好ましい。
また、本発明洗浄剤組成物が漂白剤である場合、界面活
性剤は一般に1〜10%、好ましくは1〜5%配合され
る。
【0057】(2)二価金属イオン捕捉剤 トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩、オルソリン酸塩等の
縮合リン酸塩、ゼオライト等のアルミノケイ酸塩、合成
層状結晶性ケイ酸塩、ニトリロ三酢酸塩、エチレンジア
ミン四酢酸塩、クエン酸塩、イソクエン酸塩、ポリアセ
タールカルボン酸塩等を任意に用いることができる。
【0058】この二価金属イオン捕捉剤は、0〜50
%、好ましくは5〜40%配合される。また、リンを含
有しない二価金属イオン捕捉剤を用いることがより好ま
しい。
【0059】(3)アルカリ剤及び無機塩 ケイ酸塩、炭酸塩、セスキ炭酸塩、硫酸塩、アルカノー
ルアミン等を任意に用いることができる。これらは0〜
80%配合される。
【0060】(4)再汚染防止剤 ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸塩、ポリアク
リル酸コポリマー、ポリビニルピロリドン、カルボキシ
メチルセルロース等を任意に用いることができる。再汚
染防止剤は0〜10%、好ましくは1〜5%配合され
る。
【0061】(5)酵素 セルラーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ、リパーゼ、ヘ
ミセルラーゼ、β−グルコシダーゼ、グルコースオキシ
ダーゼ、コレステロールオキシダーゼ、低温アルカリプ
ロテアーゼT15以外のプロテアーゼ等の酵素を任意に
用いることができる。低温アルカリプロテアーゼT15
はセルラーゼ、ペクチナーゼ、リパーゼ等の酵素と併用
すれば洗浄力をいっそう向上させることができる。
【0062】(6)水道水中の有効塩素の捕捉剤又は還
元剤 有効塩素の捕捉剤として、硫酸アンモニウム、尿素、塩
酸グアニジン、炭酸グアニジン、スルファミン酸グアニ
ジン、二酸化チオ尿素、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、またグリシング
ルタミン酸ナトリウム等で代表されるアミノ酸及び牛血
清アルブミン、カゼイン等の蛋白質、更には蛋白質の加
水分解、肉エキス、魚肉エキス等が挙げられる。
【0063】還元剤としては、チオ硫酸塩、亜硫酸塩、
亜二チオン酸塩等のアルカリ金属塩、アルカリ土壌金属
塩等、ロンガリットC等が挙げられる。
【0064】(7)漂白剤 過炭酸塩、過硼酸塩、スルホン化フタロシアニン亜鉛塩
又はアルミニウム塩、過酸化水素等、漂白作用を有する
ものであればよい。
【0065】(8)蛍光染料 通常洗浄剤に用いられる蛍光染料。
【0066】(9)可溶化剤 液体洗剤の場合には次のような可溶化剤を用いることが
できる。エタノール等の低級アルコール、ベンゼン、ス
ルホン酸塩、−トルエンスルホン酸塩等の低級アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、プロピレングリコール等のポ
リオール類など。
【0067】(10)その他 上記以外に、香料、ケーキング防止剤、酵素の活性化
剤、酸化防止剤、防腐剤、色素、青味付け剤、漂白活性
化剤等の洗剤に常用の成分を必要に応じて配合すること
ができる。
【0068】本発明の洗浄剤組成物の形態は、用途に応
じて選択することができ、例えば液体、粉末、顆粒等と
することができる。また、本発明洗浄剤組成物は、衣料
用洗浄剤、自動食器洗浄機用洗浄剤、排水管洗浄剤、義
歯洗浄剤、漂白剤等として使用することができる。
【0069】また、本発明の低温アルカリプロテアーゼ
T15は、パンの小麦蛋白の加工、食肉の軟化、チーズ
の熟成等の食品加工や、皮なめしなどにも利用すること
ができる。
【0070】本発明の低温アルカリプロテアーゼT15
を食品加工に用いるには、低温アルカリプロテアーゼT
15をそのまま、又は粉末状もしくは粒状の食品加工用
酵素製剤として、使用することができる。かかる食品加
工用酵素製剤には、低温アルカリプロテアーゼT15の
ほか、澱粉類、蛋白質類、糖類、調味料、エステル類等
を配合することができる。
【0071】
【実施例】以下、実施例を挙げて更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0072】実施例1 土壌サンプル約1gを生理食塩水(10ml)に懸濁し、
80℃で10分間熱処理を行った後、以下に示した組成
を有するプロテアーゼ生産判定プレートに塗抹し、20
℃で5〜7日間培養した。生育した集落の周囲に卵黄の
分解によって生じた凹みを指標としてプロテアーゼ生産
菌を分離した。得られた分離株の中から、低温プロテア
ーゼ生産性を調べ、バチルス エスピー KSM−T1
5を選抜した。
【0073】 プロテアーゼ生産判定プレート 酵母エキス(ディフコ社製) 2g リン酸一カリウム 1g 硫酸マグネシウム 0.2g 卵黄(フナコシ社製) 10g グルコース 5g カルボキシメチルセルロース 5g 寒天 15g *炭酸ナトリウム 2g イオン交換水 1リットル *:別滅菌 (pH10.0)
【0074】実施例2 実施例1で得られたバチルス エスピー KSM−T1
5株を下に示した液体培地で好気的に20℃、2日間培
養した。培養後、遠心分離(12,000×g,20分
間)して得られた上清液を10mMトリス−塩酸緩衝液
(pH7.5;2mMCaCl2含有)で5℃、一昼夜透析し
た。透析内液のプロテアーゼ活性を、カゼイン基質とし
て20℃で測定したところ(50mM炭酸緩衝液中,pH1
0.0)、0.6〜1U/l培養液に相当するプロテア
ーゼの生産が認められた。
【0075】 液体培地 ポリペプトンS 10g 酵母エキス 0.5g リン酸一カリウム 1.0g 硫酸マグネシウム 0.2g *グルコース 5g *炭酸ナトリウム 2.6g イオン交換水 1.0リットル *:別滅菌 (pH9.3)
【0076】実施例3 バチルス エスピー KSM−T15株を実施例2の液
体培地に接種し、20℃で40時間培養した。培養後、
10mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5;2mM CaCl2
有)に対し5℃で一昼夜透析した。この透析内液を凍結
乾燥し、乾燥終了後、少量のイオン交換水で溶解し、同
平衡緩衝液(pH7.5;2mM CaCl2含有)に対し5℃で
一昼夜透析し濃縮液とした。この濃縮液を平衡化したセ
ファクリルS−200スーパーファイン(ファルマシア
社製)のカラムでゲルクロマトグラフィーを行った。得
られた活性画分を最終酵素標品として使用した。この結
果、約3〜4倍まで精製された(回収率約80%)。本
精製標品を常法に従ってSDS電気泳動(12.5%ア
クリルアミドゲル)を行ったところ、図5(b)に示し
たように均一であることが確認された。
【0077】実施例4 洗浄試験 本発明の洗浄剤組成物を用い、以下の洗浄試験を行っ
た。 (1)洗剤 表6に示す配合組成の弱アルカリ性粉末衣料用洗剤を調
製して用いた。
【0078】
【表6】
【0079】(2)汚染布 i)人工汚染布 スイス国立産業資材試験研究機関作製の市販人工汚染布
EMPA116(血液/ミルク/カーボン汚れ)を実験
に供した。 ii)天然襟布汚染布 木綿金布(#2023布)をワイシャツの襟に縫い付
け、青年男子に3日間着用させる。着用後25℃、65
%RHに1ケ月放置後、汚れの程度を三段階に分け、こ
のうち最も汚れのひどいもののうち、中心点に対して汚
れが対称な布を選び出し、この汚れの対称点で布を半裁
し、実験に供した。
【0080】(3)洗浄条件及び方法 i)人工汚染布の洗浄 EMPA116を8×8cm程に裁断後、表6に示す配合
組成の弱アルカリ性粉末衣料用洗剤を0.0833%に
なるように4°DHの水にて調整後、20℃で1時間浸
漬を行った。浸漬終了後、ターゴットメーター(上島製
作所社製)を使用し、1リットル、20℃、100rp
m、10分間洗浄を行った。濯ぎ、乾燥後、色彩色差計
CR−300(ミノルタ社製)で明度を測定し、酵素未
添加の洗浄系による明度を100とした場合の比率を洗
浄力指数として表した。
【0081】ii)天然汚染布のターゴットメーターによ
る洗浄 天然襟布汚染布を11×13cm程に裁断後、表6に示す
配合組成の弱アルカリ性粉末衣料用洗浄剤を0.083
3%になるように4°DHの水にて調整後、20℃、1
時間浸漬を行った。浸漬終了後ターゴットメーター(上
島製作所社製)を使用し、1リットル、20℃、100
rpm、10分間洗浄を行った。濯ぎ、乾燥後、一対の襟
布(15組)を見比べ、汚れ落ちの程度を3名の熟練し
た判定者によりそれぞれ肉眼で判定を行った。判定方法
は、汚れがほぼ完全に落ちている場合を5点、汚れがほ
とんど落ちていない場合を1点とし、15枚の襟布の合
計評価点を求め、酵素未添加の洗浄系による評価点を1
00とした場合の比率を洗浄液指数として表した。
【0082】ii)天然汚染布の洗濯機による洗浄 9×30cm程の天然汚染布を対称の位置で半裁し、9×
15cmの一対の汚染布の一方を基準洗剤である酵素無添
加洗剤で洗浄し、片方を比較洗剤である本発明の低温ア
ルカリプロテアーゼT15を含有する洗剤でそれぞれ洗
浄した。まず、天然汚染布片15枚を50×50cmの綿
布に縫い付け、6リットルの表6に示す配合組成の弱ア
ルカリ性粉末衣料用洗剤0.417%の洗剤溶液に、こ
の汚染布と綿製肌着を合わせて1kg入れ、20℃で1時
間浸漬後、東芝社製製洗濯機(銀河)に移し、全量を3
0リットルとした後、強反転で10分間洗浄した。濯
ぎ、乾燥後、基準洗剤で洗った半裁布と本発明の低温ア
ルカリプロテアーゼT15を含有する洗剤で洗った半裁
布とを肉眼判定による一対比較で評価した。汚れの程度
を表す10段階にランクづけした標準汚れを基準にし、
洗浄布をランクづけした。洗浄性は基準洗剤の洗浄力を
100としたときの本発明の低温アルカリプロテアーゼ
T15を含有する洗剤の洗浄力の点数を表した。洗浄力
指数の差は0.5以上で有意の差とみなすことができ
る。
【0083】(4)結果 以上の洗浄試験の結果を表7に示す。
【0084】
【表7】
【0085】
【発明の効果】本発明のプロテアーゼは、作用最適温度
を低温領域に有し、界面活性剤によってもほとんど阻害
を受けず、また、酸性から高アルカリ溶液中で幅広く安
定である。従って、本酵素は洗浄剤組成物の配合成分と
して、低温下で有利に使用できるものである。また、低
温条件下における、皮なめしや、パンの小麦蛋白の加
工、食肉の軟化、チーズの熟成といった食品の改質にも
有効である。
【0086】また、本酵素の生産菌はバチルス属細菌の
一種であることから、培養条件の検討、突然変異やホス
ト−ベクター系(EK系やBS系)等の育種により、著
量の本発明酵素を菌体外生産することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】低温アルカリプロテアーゼT15の温度−活性
曲線を示す図である。
【図2】低温アルカリプロテアーゼT15の温度安定性
を示す図である。
【図3】低温アルカリプロテアーゼT15のpH活性曲線
を示す図である。
【図4】低温アルカリプロテアーゼT15のpH安定性を
示す図である。
【図5】低温アルカリプロテアーゼT15の分子量の測
定結果を示す図である。(a)は分子量とSDS電気泳
動距離の相関を示し、(b)は酵素標品のSDS電気泳
動(12.5%アクリルアミドゲル)を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/20 C12R 1:07) (72)発明者 小林 徹 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 伊藤 進 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の酵素学的性質を有する低温アルカリ
    プロテアーゼT15。 1)作用温度及び最適温度 少なくとも0〜60℃で作用し、最適温度は28〜32
    ℃である。10℃で最適温度における活性の約25〜3
    5%、0℃で最適温度における活性の約10〜20%の
    活性を保持する。Ca2+が存在すると最適温度は38〜
    42℃に移行する。 2)温度安定性 pH10.0、15分間の処理条件で約23〜27℃まで
    安定であり、Ca2+が存在すると約28〜32℃まで安
    定である。 3)作用pH及び最適pH 少なくともpH5〜12で作用し、最適pHは約11であ
    る。pH12においても最大活性値の85〜95%の活性
    を保持する。 4)pH安定性 20℃、15分間の処理条件でpH7〜12の範囲で安定
    である。 5)分子量 ソジュウムドデシル硫酸−ポリアクリルアミドゲル電気
    泳動法による推定分子量は、37,000±1,000
    である。 6)基質特異性 カゼインをよく加水分解し、ヘモグロビンとケラチンに
    対しても作用する。合成基質であるSuc-Ala-Ala-Pro-Ph
    e-pNaとGlt-Ala-Ala-Pro-Leu-pNaに対して良く作用し、
    Suc-Ala-Ala-Pro-Val-pNa、Z-Gly-Gly-Phe-pNa、Suc-Al
    a-Ala-Ala-pNa、Suc-Ala-Pro-Ala-pNa及びSuc-Ala-Ala-
    Phe-pNaに対しても若干作用し、−ニトロアニリンを
    遊離する(Sucはスクシニル基を、Gltはグルタリル基
    を、Zはカルボベンゾイル基を、pNaは−ニトロアニリ
    ノ基を示す)。 7)金属イオンの影響 Hg2+によって阻害される。 8)阻害剤 エチレンジアミン四酢酸、エチレングリコールビス(2
    −アミノエチルエーテル)四酢酸、フェニルメタンスル
    フォニルフルオライド及びキモスタチンによって阻害さ
    れる。 9)界面活性剤の影響 ソジュウムドデシル硫酸、ソジュウムα−オレフィンス
    ルホン酸、ソジュウムアルカンスルホン酸、α−スルホ
    脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
    ル、ソジュウム直鎖アルキルベンゼンスルホン酸、ポリ
    オキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム等に対
    して極めて安定である。
  2. 【請求項2】 バチルス エスピー(Bacillus sp.)K
    SM−T15と命名され、FERM P−15456と
    して寄託された請求項1記載の低温アルカリプロテアー
    ゼT15を生産する微生物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の微生物を培養し、その培
    養物から当該低温アルカリプロテアーゼを採取すること
    を特徴とする請求項1記載の低温アルカリプロテアーゼ
    T15の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の低温アルカリプロテアー
    ゼT15を含有する洗浄剤組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の低温アルカリプロテアー
    ゼT15を含有する食品加工用酵素製剤。
JP11609496A 1996-05-10 1996-05-10 低温アルカリプロテアーゼt15、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤 Expired - Fee Related JP3664800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11609496A JP3664800B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 低温アルカリプロテアーゼt15、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤
PCT/JP1997/001555 WO1997043406A1 (fr) 1996-05-10 1997-05-09 Protease alcaline froide, micro-organisme qui la produit, methode de fabrication, compositions detergentes et preparations d'enzymes pour la transformation des aliments a base de cette protease

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11609496A JP3664800B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 低温アルカリプロテアーゼt15、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299083A true JPH09299083A (ja) 1997-11-25
JP3664800B2 JP3664800B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=14678566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11609496A Expired - Fee Related JP3664800B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 低温アルカリプロテアーゼt15、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664800B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664800B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0290568B1 (en) Enzymatic detergent additive
EP0496361B1 (en) Detergent composition
JP2652871B2 (ja) アルカリセルラーゼおよびその製造法
CA2066556A1 (en) Alkaline protease, method for producing the same, use thereof and microorganism producing the same
WO1997016541A1 (fr) Protease alcaline, procede de production et utilisation de ladite protease, et micro-organisme la produisant
JP2750789B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3664802B2 (ja) 低温アルカリプロテアーゼ、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤
JP3664804B2 (ja) 低温アルカリプロテアーゼx、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤
JPH0632613B2 (ja) α―アミラーゼ活性を有する新規なアルカリプルラナーゼY、これを産生する微生物及び新規なアルカリプルラナーゼYの製造法
JP3592811B2 (ja) 低温活性アルカリプロテアーゼ、これを生産する微生物及び当該アルカリプロテアーゼの製造法
JP3664801B2 (ja) 低温アルカリプロテアーゼs、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤
JP3664800B2 (ja) 低温アルカリプロテアーゼt15、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤
JPH01101884A (ja) 新規アルカリプロテアーゼlおよびその製造法
JP3664803B2 (ja) 低温アルカリプロテアーゼt16、それを生産する微生物、その製造法、並びに当該酵素を含有する洗浄剤組成物及び食品加工用酵素製剤
JP3592795B2 (ja) 低温至適アルカリプロテアーゼ、これを生産する微生物及び当該アルカリプロテアーゼの製造法
JP2509540B2 (ja) 新規プロテア―ゼを産生する新規微生物
JP3595024B2 (ja) 低温至適プロテアーゼ、これを生産する微生物及び当該プロテアーゼの製造法
JP2509539B2 (ja) 新規アルカリプロテア―ゼを産生する新規微生物
JP3592794B2 (ja) 低温アルカリプロテアーゼ、これを生産する微生物及び当該アルカリプロテアーゼの製造法
JPH0763366B2 (ja) 新規プロテアーゼ
WO1997043406A1 (fr) Protease alcaline froide, micro-organisme qui la produit, methode de fabrication, compositions detergentes et preparations d'enzymes pour la transformation des aliments a base de cette protease
JP2985018B2 (ja) 新規微生物
JPH0763367B2 (ja) 新規アルカリプロテアーゼ
JP3026111B2 (ja) 新規アルカリプロテアーゼ及びその製造方法
JPH0416186A (ja) 新規アルカリプロテアーゼm及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees