JPH09298806A - 電動車両用電力供給方法及びその装置 - Google Patents
電動車両用電力供給方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH09298806A JPH09298806A JP8110775A JP11077596A JPH09298806A JP H09298806 A JPH09298806 A JP H09298806A JP 8110775 A JP8110775 A JP 8110775A JP 11077596 A JP11077596 A JP 11077596A JP H09298806 A JPH09298806 A JP H09298806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage battery
- electric vehicle
- power supply
- storage
- electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229910003307 Ni-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018095 Ni-MH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018477 Ni—MH Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/12—Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/20—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大きな
電動車両用電力を供給する。 【解決手段】電動車両に、出力密度の大きな蓄電池Bと
エネルギー密度の大きな蓄電池Aの2種類の蓄電池を搭
載し、要求放電電流Itの大小に応じて2種類の蓄電池
A,Bのどちらか一方の蓄電池を選択して電力を供給す
る。
電動車両用電力を供給する。 【解決手段】電動車両に、出力密度の大きな蓄電池Bと
エネルギー密度の大きな蓄電池Aの2種類の蓄電池を搭
載し、要求放電電流Itの大小に応じて2種類の蓄電池
A,Bのどちらか一方の蓄電池を選択して電力を供給す
る。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、例えば電動二輪
車や電動三輪車等の電動車両に搭載される電動車両用電
力供給方法及びその装置に関するものである。
車や電動三輪車等の電動車両に搭載される電動車両用電
力供給方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、電力源として蓄電池を備えた電
動車両があり、この電動車両には蓄電池の電力でモータ
を駆動し、このモータの駆動力のみで走行するものやあ
るいは人力とモータの駆動力との合力で走行するものな
どがある。
動車両があり、この電動車両には蓄電池の電力でモータ
を駆動し、このモータの駆動力のみで走行するものやあ
るいは人力とモータの駆動力との合力で走行するものな
どがある。
【0003】電動車両の蓄電池は頻繁に充電する必要が
あり、蓄電池を車両から取り外して行なう単体充電方式
と、車両に取り付けたまま行なう車載充電方式とが用い
られ、取扱が便利なようにどちらの方式でも充電できる
ようにしている。
あり、蓄電池を車両から取り外して行なう単体充電方式
と、車両に取り付けたまま行なう車載充電方式とが用い
られ、取扱が便利なようにどちらの方式でも充電できる
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような蓄電池を備
えた電動車両は、蓄電池の放電容量に制限があり走行距
離が短い、加速、登坂性能が不足し、また蓄電池により
車両重量が大きくなる等の問題がある。
えた電動車両は、蓄電池の放電容量に制限があり走行距
離が短い、加速、登坂性能が不足し、また蓄電池により
車両重量が大きくなる等の問題がある。
【0005】ところで、1種類の蓄電池でこれら電動車
両の問題を解決しようとした場合、使用する蓄電池の放
電特性として、エネルギー密度は大きいが、出力密度が
小さい場合には、加速、登坂時に必要とされる放電電流
を満足させるために蓄電池の重量、体積は増加する等の
問題がある。また、使用する蓄電池の放電特性として、
出力密度は大きいが、エネルギー密度が小さい場合に
は、走行距離を満足させるためには、同様に蓄電池の重
量、体積は増加する等の問題がある。
両の問題を解決しようとした場合、使用する蓄電池の放
電特性として、エネルギー密度は大きいが、出力密度が
小さい場合には、加速、登坂時に必要とされる放電電流
を満足させるために蓄電池の重量、体積は増加する等の
問題がある。また、使用する蓄電池の放電特性として、
出力密度は大きいが、エネルギー密度が小さい場合に
は、走行距離を満足させるためには、同様に蓄電池の重
量、体積は増加する等の問題がある。
【0006】したがって、どちらの蓄電池の場合も搭載
電池量は増加して車両用電力源としての課題、即ち、走
行距離が長く、加速、登坂性能がよく、また車両重量が
軽減する等の課題を満足することができなかった。
電池量は増加して車両用電力源としての課題、即ち、走
行距離が長く、加速、登坂性能がよく、また車両重量が
軽減する等の課題を満足することができなかった。
【0007】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、前記課題を解決し、小型軽量で、しかも放電容量
及び出力の大きな電動車両用電力供給方法及びその装置
を提供することを目的としている。
ので、前記課題を解決し、小型軽量で、しかも放電容量
及び出力の大きな電動車両用電力供給方法及びその装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の電動車両用電力
供給方法は、電動車両に、出力密度の大きな蓄電池とエ
ネルギー密度の大きな蓄電池の2種類の蓄電池を搭載
し、要求放電電流の大小に応じて2種類の蓄電池のどち
らか一方の蓄電池を選択して電力を供給することを特徴
としている。電動車両の要求放電電流の大きさに応じて
2種類の蓄電池のどちらか一方の蓄電池を選択して放電
することで、小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大
きな電動車両用電力源を得ることができる。
目的を達成するために、請求項1記載の電動車両用電力
供給方法は、電動車両に、出力密度の大きな蓄電池とエ
ネルギー密度の大きな蓄電池の2種類の蓄電池を搭載
し、要求放電電流の大小に応じて2種類の蓄電池のどち
らか一方の蓄電池を選択して電力を供給することを特徴
としている。電動車両の要求放電電流の大きさに応じて
2種類の蓄電池のどちらか一方の蓄電池を選択して放電
することで、小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大
きな電動車両用電力源を得ることができる。
【0009】請求項2記載の電動車両用電力供給方法
は、電動車両の発進、登坂時等大きな電流が必要な時
は、出力密度の大きな蓄電池から電力を供給することを
特徴としている。電動車両の発進、登坂時等大きな電流
が必要な時は、出力密度の大きな蓄電池から電力を供給
するから、小型軽量で、加速、登坂性能が向上する。
は、電動車両の発進、登坂時等大きな電流が必要な時
は、出力密度の大きな蓄電池から電力を供給することを
特徴としている。電動車両の発進、登坂時等大きな電流
が必要な時は、出力密度の大きな蓄電池から電力を供給
するから、小型軽量で、加速、登坂性能が向上する。
【0010】請求項3記載の電動車両用電力供給方法
は、電動車両の発進後、一定の速度での走行時は、エネ
ルギー密度の大きな蓄電池から電力を供給することを特
徴としている。電動車両の発進後、一定の速度での走行
時は、エネルギー密度の大きな蓄電池から電力を供給す
るから、小型軽量で、走行距離が長くなる。
は、電動車両の発進後、一定の速度での走行時は、エネ
ルギー密度の大きな蓄電池から電力を供給することを特
徴としている。電動車両の発進後、一定の速度での走行
時は、エネルギー密度の大きな蓄電池から電力を供給す
るから、小型軽量で、走行距離が長くなる。
【0011】請求項4記載の電動車両用電力供給方法
は、電動車両に、前記2種類の蓄電池を搭載し、この両
蓄電池から同時に放電するものとし、放電時両蓄電池の
放電電流の割合を、出力密度の大きな蓄電池の放電深度
に応じて変化させ、この2種類の蓄電池の両方から電力
を供給することを特徴としている。両方の蓄電池の放電
電流の割合を、出力密度の大きな蓄電池の放電密度に応
じて変化させ、この2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ電
力を供給することで、小型軽量で、しかも放電容量及び
出力の大きな電動車両用電力源を得ることができる。
は、電動車両に、前記2種類の蓄電池を搭載し、この両
蓄電池から同時に放電するものとし、放電時両蓄電池の
放電電流の割合を、出力密度の大きな蓄電池の放電深度
に応じて変化させ、この2種類の蓄電池の両方から電力
を供給することを特徴としている。両方の蓄電池の放電
電流の割合を、出力密度の大きな蓄電池の放電密度に応
じて変化させ、この2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ電
力を供給することで、小型軽量で、しかも放電容量及び
出力の大きな電動車両用電力源を得ることができる。
【0012】請求項5記載の電動車両用電力供給方法
は、前記両蓄電池からの要求放電電流の50%以下をエ
ネルギー密度の大きな蓄電池の負担とし、かつ0〜50
%の間で可変させることを特徴としている。2種類の蓄
電池の両方から負荷ヘ放電して電力を供給することで、
小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大きな電動車両
用電力源を得ることができる。
は、前記両蓄電池からの要求放電電流の50%以下をエ
ネルギー密度の大きな蓄電池の負担とし、かつ0〜50
%の間で可変させることを特徴としている。2種類の蓄
電池の両方から負荷ヘ放電して電力を供給することで、
小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大きな電動車両
用電力源を得ることができる。
【0013】請求項6記載の電動車両用電力供給方法
は、電動車両に、出力密度の大きな蓄電池と、エネルギ
ー密度の大きな蓄電池とを搭載し、前記出力密度の大き
な蓄電池の残存容量が低下した場合、前記エネルギー密
度の大きな蓄電池から前記出力密度の大きな蓄電池に対
して充電を実施することを特徴としている。出力密度の
大きな蓄電池の残存容量が低下した場合、エネルギー密
度の大きな蓄電池から出力密度の大きな蓄電池に対して
充電することで、電動車両の次回の発進、登坂時等大き
な電流が必要な時は、出力密度の大きな蓄電池から電力
を供給することができ、小型軽量で、加速、登坂性能が
向上する。
は、電動車両に、出力密度の大きな蓄電池と、エネルギ
ー密度の大きな蓄電池とを搭載し、前記出力密度の大き
な蓄電池の残存容量が低下した場合、前記エネルギー密
度の大きな蓄電池から前記出力密度の大きな蓄電池に対
して充電を実施することを特徴としている。出力密度の
大きな蓄電池の残存容量が低下した場合、エネルギー密
度の大きな蓄電池から出力密度の大きな蓄電池に対して
充電することで、電動車両の次回の発進、登坂時等大き
な電流が必要な時は、出力密度の大きな蓄電池から電力
を供給することができ、小型軽量で、加速、登坂性能が
向上する。
【0014】請求項7記載の電動車両用電力供給方法
は、電動車両の用途に適した比率で2種類の蓄電池を搭
載することを特徴としている。電動車両の用途に適した
比率で2種類の蓄電池を搭載し、小型軽量で、しかも放
電容量及び出力の大きな電動車両用電力源を得ることが
できる。
は、電動車両の用途に適した比率で2種類の蓄電池を搭
載することを特徴としている。電動車両の用途に適した
比率で2種類の蓄電池を搭載し、小型軽量で、しかも放
電容量及び出力の大きな電動車両用電力源を得ることが
できる。
【0015】請求項8記載の電動車両用電力供給装置
は、電動車両に搭載された出力密度の大きな蓄電池とエ
ネルギー密度の大きな蓄電池の2種類の蓄電池と、要求
放電電流を検出する電流検出手段と、この要求放電電流
の大小に応じて2種類の蓄電池のどちらか一方の蓄電池
を選択して電力を供給する制御手段と、を備えることを
特徴としている。電動車両の負荷の大きさに応じて2種
類の蓄電池のどちらか一方の蓄電池を選択して放電する
ことで、簡単な電源装置により小型軽量で、しかも放電
容量及び出力の大きな電動車両用電源を得ることができ
る。
は、電動車両に搭載された出力密度の大きな蓄電池とエ
ネルギー密度の大きな蓄電池の2種類の蓄電池と、要求
放電電流を検出する電流検出手段と、この要求放電電流
の大小に応じて2種類の蓄電池のどちらか一方の蓄電池
を選択して電力を供給する制御手段と、を備えることを
特徴としている。電動車両の負荷の大きさに応じて2種
類の蓄電池のどちらか一方の蓄電池を選択して放電する
ことで、簡単な電源装置により小型軽量で、しかも放電
容量及び出力の大きな電動車両用電源を得ることができ
る。
【0016】請求項9記載の電動車両用電力供給装置
は、前記制御手段が、電動車両の発進、登坂時等大きな
電流が必要な時は、出力密度の大きな蓄電池を選択して
電力を供給することを特徴としている。電動車両の発
進、登坂時等大きな電流が必要な時は、出力密度の大き
な蓄電池から電力を供給するから、簡単な電源装置によ
り小型軽量で、加速、登坂性能が向上する。
は、前記制御手段が、電動車両の発進、登坂時等大きな
電流が必要な時は、出力密度の大きな蓄電池を選択して
電力を供給することを特徴としている。電動車両の発
進、登坂時等大きな電流が必要な時は、出力密度の大き
な蓄電池から電力を供給するから、簡単な電源装置によ
り小型軽量で、加速、登坂性能が向上する。
【0017】請求項10記載の電動車両用電力供給装置
は、前記制御手段が、電動車両の発進後、一定の速度で
の走行時は、エネルギー密度の大きな蓄電池を選択して
電力を供給することを特徴としている。電動車両の発進
後、一定の速度での走行時は、エネルギー密度の大きな
蓄電池から電力を供給するから、簡単な電源装置により
小型軽量で、走行距離が長くなる。
は、前記制御手段が、電動車両の発進後、一定の速度で
の走行時は、エネルギー密度の大きな蓄電池を選択して
電力を供給することを特徴としている。電動車両の発進
後、一定の速度での走行時は、エネルギー密度の大きな
蓄電池から電力を供給するから、簡単な電源装置により
小型軽量で、走行距離が長くなる。
【0018】請求項11記載の電動車両用電力供給装置
は、電動車両に搭載された前記2種類の蓄電池と、この
両蓄電池からの同時放電の割合を設定する放電割合設定
手段と、この両蓄電池からの放電電流割合を設定に際し
て一方の蓄電池の放電電流割合を、出力密度の大きな蓄
電池の放電深度に応じて変化させ2種類の蓄電池の両方
から負荷ヘ電力を供給する制御手段と、を備えることを
特徴としている。一方の蓄電池の放電電流の割合を、出
力密度の大きな蓄電池の放電深度に応じて変化させ、こ
の2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ電力を供給すること
で、簡単な電源装置により小型軽量で、しかも放電容量
及び出力の大きな電動車両用電力源を得ることができ
る。
は、電動車両に搭載された前記2種類の蓄電池と、この
両蓄電池からの同時放電の割合を設定する放電割合設定
手段と、この両蓄電池からの放電電流割合を設定に際し
て一方の蓄電池の放電電流割合を、出力密度の大きな蓄
電池の放電深度に応じて変化させ2種類の蓄電池の両方
から負荷ヘ電力を供給する制御手段と、を備えることを
特徴としている。一方の蓄電池の放電電流の割合を、出
力密度の大きな蓄電池の放電深度に応じて変化させ、こ
の2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ電力を供給すること
で、簡単な電源装置により小型軽量で、しかも放電容量
及び出力の大きな電動車両用電力源を得ることができ
る。
【0019】請求項12記載の電動車両用電力供給装置
は、前記制御手段が、前記放電割合設定手段の設定に基
づき前記両蓄電池からの要求放電電流の50%以下をエ
ネルギー密度の大きな蓄電池の負担とし、かつ0〜50
%の間で可変させることを特徴としている。2種類の蓄
電池の両方から負荷ヘ電力を供給することで、簡単な電
源装置により小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大
きな電動車両用電力源を得ることができる。
は、前記制御手段が、前記放電割合設定手段の設定に基
づき前記両蓄電池からの要求放電電流の50%以下をエ
ネルギー密度の大きな蓄電池の負担とし、かつ0〜50
%の間で可変させることを特徴としている。2種類の蓄
電池の両方から負荷ヘ電力を供給することで、簡単な電
源装置により小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大
きな電動車両用電力源を得ることができる。
【0020】請求項13記載の電動車両用電力供給装置
は、電動車両に搭載された出力密度の大きな蓄電池及び
エネルギー密度の大きな蓄電池と、要求放電電流の大小
に応じて前記2種類の蓄電池から電力を供給する制御手
段と、出力密度の大きな蓄電池の残存容量を検出する残
存容量検出手段と、前記出力密度の大きな蓄電池の放電
容量が低下した場合、前記エネルギー密度の大きな蓄電
池から前記出力密度の大きな蓄電池に対して充電を実施
させる充電手段と、を備えることを特徴としている。出
力密度の大きな蓄電池の残存容量が低下した場合、エネ
ルギー密度の大きな蓄電池から出力密度の大きな蓄電池
に対して充電することで、簡単な電源装置により電動車
両の次回の発進、登坂時等大きな電流が必要な時は、出
力密度の大きな蓄電池から電力を供給することができ、
小型軽量で、加速、登坂性能が向上する。
は、電動車両に搭載された出力密度の大きな蓄電池及び
エネルギー密度の大きな蓄電池と、要求放電電流の大小
に応じて前記2種類の蓄電池から電力を供給する制御手
段と、出力密度の大きな蓄電池の残存容量を検出する残
存容量検出手段と、前記出力密度の大きな蓄電池の放電
容量が低下した場合、前記エネルギー密度の大きな蓄電
池から前記出力密度の大きな蓄電池に対して充電を実施
させる充電手段と、を備えることを特徴としている。出
力密度の大きな蓄電池の残存容量が低下した場合、エネ
ルギー密度の大きな蓄電池から出力密度の大きな蓄電池
に対して充電することで、簡単な電源装置により電動車
両の次回の発進、登坂時等大きな電流が必要な時は、出
力密度の大きな蓄電池から電力を供給することができ、
小型軽量で、加速、登坂性能が向上する。
【0021】請求項14記載の電動車両用電力供給装置
は、電動車両の用途に適した比率で前記2種類の蓄電池
を搭載することを特徴としている。電動車両の用途に適
した比率で2種類の蓄電池を搭載し、簡単な電源装置に
より小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大きな電動
車両用電力源を得ることができる。
は、電動車両の用途に適した比率で前記2種類の蓄電池
を搭載することを特徴としている。電動車両の用途に適
した比率で2種類の蓄電池を搭載し、簡単な電源装置に
より小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大きな電動
車両用電力源を得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の電動車両用電力
供給方法及びその装置蓄の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
供給方法及びその装置蓄の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0023】図1は電動車両用電力供給装置の第1実施
例の概略構成を示すブロック図、図2は電動車両用電力
供給装置の第1実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
例の概略構成を示すブロック図、図2は電動車両用電力
供給装置の第1実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【0024】電動車両用電力供給装置1は、電動車両に
搭載され、エネルギー密度の大きな蓄電池Aと、出力密
度の大きな蓄電池Bの2種類の蓄電池A,Bを備え、要
求放電電流の大小に応じて2種類の蓄電池A,Bから放
電して電源を供給するように構成されている。
搭載され、エネルギー密度の大きな蓄電池Aと、出力密
度の大きな蓄電池Bの2種類の蓄電池A,Bを備え、要
求放電電流の大小に応じて2種類の蓄電池A,Bから放
電して電源を供給するように構成されている。
【0025】エネルギー密度の大きな蓄電池Aとして、
例えばNi−MH電池、Liイオン電池、燃料電池、太
陽電池等があり、走行距離、重量に関してはなるべくエ
ネルギー密度の大きな蓄電池Aが必要である。また、出
力密度の大きな蓄電池Bとして、例えば鉛電池(バイポ
ーラ)、Ni−Cd電池、キャパシター等があり、加速
性、登坂性に関しては電池の出力密度の大きな蓄電池B
が必要である。
例えばNi−MH電池、Liイオン電池、燃料電池、太
陽電池等があり、走行距離、重量に関してはなるべくエ
ネルギー密度の大きな蓄電池Aが必要である。また、出
力密度の大きな蓄電池Bとして、例えば鉛電池(バイポ
ーラ)、Ni−Cd電池、キャパシター等があり、加速
性、登坂性に関しては電池の出力密度の大きな蓄電池B
が必要である。
【0026】蓄電池Aと切換スイッチSWaの直列回路
2と、蓄電池Bと切換スイッチSWbの直列回路3と、
負荷4と電源スイッチSW1の直列回路5と、充電スイ
ッチSW2とが、それぞれ並列に接続される。
2と、蓄電池Bと切換スイッチSWbの直列回路3と、
負荷4と電源スイッチSW1の直列回路5と、充電スイ
ッチSW2とが、それぞれ並列に接続される。
【0027】また、負荷4としてはモータ類等がある。
充電時には、コネクタ6を介して充電器7が接続され
る。なお、図1及び図2では、便宜上放電と充電とをま
とめて説明している。
充電時には、コネクタ6を介して充電器7が接続され
る。なお、図1及び図2では、便宜上放電と充電とをま
とめて説明している。
【0028】電動車両を停止し、例えば夜間の充電時に
は、コネクタ6を介して充電器7が接続され、充電スイ
ッチSW2を手動で閉じれば制御手段を構成するコント
ローラ8の制御で、切換スイッチSWa及び切換スイッ
チSWbを閉じ、手動で切換スイッチSW1を開くこと
で蓄電池A,Bの充電が行なわれる。切換スイッチSW
aと切換スイッチSWbとの間に、電流センサ9が接続
され、この電流情報がコントローラ8の放電電流検出手
段10に入力され要求放電電流を検出する。
は、コネクタ6を介して充電器7が接続され、充電スイ
ッチSW2を手動で閉じれば制御手段を構成するコント
ローラ8の制御で、切換スイッチSWa及び切換スイッ
チSWbを閉じ、手動で切換スイッチSW1を開くこと
で蓄電池A,Bの充電が行なわれる。切換スイッチSW
aと切換スイッチSWbとの間に、電流センサ9が接続
され、この電流情報がコントローラ8の放電電流検出手
段10に入力され要求放電電流を検出する。
【0029】蓄電池Aには電圧センサ11aが並列に接
続され、蓄電池Bには電圧センサ11bが並列に接続さ
れ、この電圧情報がコントローラ8の電池電圧検出手段
12に入力される。
続され、蓄電池Bには電圧センサ11bが並列に接続さ
れ、この電圧情報がコントローラ8の電池電圧検出手段
12に入力される。
【0030】また、コントローラ8には、電源切換手段
21と、放電停止手段22とが備えられ、電源切換手段
21は、放電電流検出手段10からの電流情報が所定値
以上になると、切換スイッチSWaを開き、切換スイッ
チSWbを閉じ蓄電池Bから負荷4に電力を供給し、所
定値以下の場合には、切換スイッチSWbを開き、切換
スイッチSWaを閉じ蓄電池Aから負荷4に電力を供給
する。このように要求放電電流の大小に応じて2種類の
蓄電池A,Bのどちらか一方の蓄電池を選択して電力を
供給し、この蓄電池A,Bの切換は、電源切換表示手段
23に表示される。
21と、放電停止手段22とが備えられ、電源切換手段
21は、放電電流検出手段10からの電流情報が所定値
以上になると、切換スイッチSWaを開き、切換スイッ
チSWbを閉じ蓄電池Bから負荷4に電力を供給し、所
定値以下の場合には、切換スイッチSWbを開き、切換
スイッチSWaを閉じ蓄電池Aから負荷4に電力を供給
する。このように要求放電電流の大小に応じて2種類の
蓄電池A,Bのどちらか一方の蓄電池を選択して電力を
供給し、この蓄電池A,Bの切換は、電源切換表示手段
23に表示される。
【0031】また、放電停止手段22は、電池電圧検出
手段12からの電圧情報が入力され、それぞれの蓄電池
A及び蓄電池Bの電圧が所定値(終止電圧)以下になる
と作動し、電動車両を停止させると共に、放電停止警告
手段24を駆動する。放電停止警告手段24として、警
告ランプまたは警告ブザーを用いることができる。
手段12からの電圧情報が入力され、それぞれの蓄電池
A及び蓄電池Bの電圧が所定値(終止電圧)以下になる
と作動し、電動車両を停止させると共に、放電停止警告
手段24を駆動する。放電停止警告手段24として、警
告ランプまたは警告ブザーを用いることができる。
【0032】次に、コントローラ9の制御を、図2のフ
ローチャートに基づいて説明する。電動車両の始動時に
は、切換スイッチSWa及び切換スイッチSWbはいず
れも閉じており、ステップa1において、始動時には手
動で電源スイッチSW1を閉じると、放電が開始され
る。ステップb1において、電動車両が発進、登坂のた
めの負荷4により電流センサ9で検出する蓄電池A,B
に対する要求放電電流Itが10A以上ならば、切換ス
イッチSWaがOFF状態になり、切換スイッチSWb
がON状態であるため、出力密度の大きな蓄電池Bが放
電される(ステップc1)。このとき、ステップd1で
電圧センサ11bで検出される出力密度の大きな蓄電池
Bの電圧Vbが終止電圧V0以下か否かの判断を行な
い、終止電圧V0以下でないときには、ステップb1へ
移行して放電を行ない、放電が終了するとステップi1
へ移行する(ステップe1)。
ローチャートに基づいて説明する。電動車両の始動時に
は、切換スイッチSWa及び切換スイッチSWbはいず
れも閉じており、ステップa1において、始動時には手
動で電源スイッチSW1を閉じると、放電が開始され
る。ステップb1において、電動車両が発進、登坂のた
めの負荷4により電流センサ9で検出する蓄電池A,B
に対する要求放電電流Itが10A以上ならば、切換ス
イッチSWaがOFF状態になり、切換スイッチSWb
がON状態であるため、出力密度の大きな蓄電池Bが放
電される(ステップc1)。このとき、ステップd1で
電圧センサ11bで検出される出力密度の大きな蓄電池
Bの電圧Vbが終止電圧V0以下か否かの判断を行な
い、終止電圧V0以下でないときには、ステップb1へ
移行して放電を行ない、放電が終了するとステップi1
へ移行する(ステップe1)。
【0033】電動車両が走行を開始して、それにともな
い、要求放電電流が10A以下になれば(ステップb
1)、切換スイッチSWbがOFF状態になり、切換ス
イッチSWaがON状態になってエネルギー密度の大き
な蓄電池Aが放電される(ステップf1)。このとき、
ステップf1で電圧センサ11で検出される蓄電池Aの
電圧Vaが終止電圧V1以下か否かの判断を行ない、蓄
電池Aの電圧Vaが終止電圧V1以下のときは放電を終
了し(ステップh1)、終止電圧V1以下でないときに
は、ステップb1へ移行して放電を行なう。
い、要求放電電流が10A以下になれば(ステップb
1)、切換スイッチSWbがOFF状態になり、切換ス
イッチSWaがON状態になってエネルギー密度の大き
な蓄電池Aが放電される(ステップf1)。このとき、
ステップf1で電圧センサ11で検出される蓄電池Aの
電圧Vaが終止電圧V1以下か否かの判断を行ない、蓄
電池Aの電圧Vaが終止電圧V1以下のときは放電を終
了し(ステップh1)、終止電圧V1以下でないときに
は、ステップb1へ移行して放電を行なう。
【0034】この電動車両の発進、走行、停止の繰り返
しの間、エネルギー密度の大きな蓄電池Aと、出力密度
の大きな蓄電池Bの間で切換が行なわれ、蓄電池A、蓄
電池Bの放電が実施される。蓄電池Aの残存容量が低下
し電池電圧が終止電圧に達すると、ステップh1で放電
を終了し、同様に、蓄電池Bの容量が低下し電池電圧が
終止電圧に達すると、ステップe1で放電を終了して電
動車両は走行を停止する。
しの間、エネルギー密度の大きな蓄電池Aと、出力密度
の大きな蓄電池Bの間で切換が行なわれ、蓄電池A、蓄
電池Bの放電が実施される。蓄電池Aの残存容量が低下
し電池電圧が終止電圧に達すると、ステップh1で放電
を終了し、同様に、蓄電池Bの容量が低下し電池電圧が
終止電圧に達すると、ステップe1で放電を終了して電
動車両は走行を停止する。
【0035】このように、電動車両の要求放電電流の大
きさに応じて2種類の蓄電池A,Bのどちらか一方の蓄
電池を選択して放電することで、簡単な電源装置により
小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大きな電動車両
用電力源を得ることができる。
きさに応じて2種類の蓄電池A,Bのどちらか一方の蓄
電池を選択して放電することで、簡単な電源装置により
小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大きな電動車両
用電力源を得ることができる。
【0036】また、電動車両の発進、登坂時等大きな電
流が必要な時は、出力密度の大きな蓄電池Bを選択して
電力を供給するから、簡単な電源装置により小型軽量
で、加速、登坂性能が向上する。さらに、電動車両の発
進後、一定の速度での走行時は、エネルギー密度の大き
な蓄電池Aを選択して電力を供給するから、簡単な電源
装置により小型軽量で、走行距離が長くなる。
流が必要な時は、出力密度の大きな蓄電池Bを選択して
電力を供給するから、簡単な電源装置により小型軽量
で、加速、登坂性能が向上する。さらに、電動車両の発
進後、一定の速度での走行時は、エネルギー密度の大き
な蓄電池Aを選択して電力を供給するから、簡単な電源
装置により小型軽量で、走行距離が長くなる。
【0037】電動車両は走行を停止すると、例えば夜間
の充電時にコネクタ6を介して充電器7が接続され、コ
ントローラ8の制御で、切換スイッチSWa、切換スイ
ッチSWbを閉じ、充電スイッチSW2を手動で閉じ、
電源スイッチSW1を同様に手動で開くことで蓄電池
A,Bの充電が行なわれる(ステップi1)。このよう
に、走行を停止した後、充電器7を用いて蓄電池A,B
の充電を実施し、電動車両は再度走行可能な状態にな
り、充電器7により蓄電池A,Bを最適に充電する(ス
テップj1)。
の充電時にコネクタ6を介して充電器7が接続され、コ
ントローラ8の制御で、切換スイッチSWa、切換スイ
ッチSWbを閉じ、充電スイッチSW2を手動で閉じ、
電源スイッチSW1を同様に手動で開くことで蓄電池
A,Bの充電が行なわれる(ステップi1)。このよう
に、走行を停止した後、充電器7を用いて蓄電池A,B
の充電を実施し、電動車両は再度走行可能な状態にな
り、充電器7により蓄電池A,Bを最適に充電する(ス
テップj1)。
【0038】図3は電動車両用電力供給装置の第2実施
例の概略構成を示すブロック図、図4は電動車両用電力
供給装置の第2実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
例の概略構成を示すブロック図、図4は電動車両用電力
供給装置の第2実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【0039】この第2実施例の電動車両用電力供給装置
1は、図1及び図2に示す第1実施例と同様に構成され
るものは同じ符号を付して説明を省略する。
1は、図1及び図2に示す第1実施例と同様に構成され
るものは同じ符号を付して説明を省略する。
【0040】第2実施例の電動車両用電力供給装置1の
コントローラ8は、放電電流積算手段30、放電深度算
出手段31、放電電流割合設定手段32が備えられてい
る。放電電流積算手段30には、蓄電池Bに直列に接続
された電流計33から放電電流情報が入力され、これを
積算する。放電深度算出手段31は、放電電流の積算か
ら蓄電池Bの放電深度を算出する。放電割合設定手段3
2は、蓄電池Bの放電深度の算出情報から両蓄電池A,
Bからの同時放電の割合を設定し、この両蓄電池A,B
からの放電電流割合を設定に際して一方の蓄電池の放電
電流割合を、出力密度の大きな蓄電池の放電深度に応じ
て変化させ2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ電力を供給
する。このように、一方の蓄電池の放電電流の割合を、
出力密度の大きな蓄電池の放電深度に応じて変化させ、
この2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ電力を供給するこ
とで、簡単な電源装置により小型軽量で、しかも放電容
量及び出力の大きな電動車両用電力源を得ることができ
る。
コントローラ8は、放電電流積算手段30、放電深度算
出手段31、放電電流割合設定手段32が備えられてい
る。放電電流積算手段30には、蓄電池Bに直列に接続
された電流計33から放電電流情報が入力され、これを
積算する。放電深度算出手段31は、放電電流の積算か
ら蓄電池Bの放電深度を算出する。放電割合設定手段3
2は、蓄電池Bの放電深度の算出情報から両蓄電池A,
Bからの同時放電の割合を設定し、この両蓄電池A,B
からの放電電流割合を設定に際して一方の蓄電池の放電
電流割合を、出力密度の大きな蓄電池の放電深度に応じ
て変化させ2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ電力を供給
する。このように、一方の蓄電池の放電電流の割合を、
出力密度の大きな蓄電池の放電深度に応じて変化させ、
この2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ電力を供給するこ
とで、簡単な電源装置により小型軽量で、しかも放電容
量及び出力の大きな電動車両用電力源を得ることができ
る。
【0041】この実施例では、放電電流割合設定手段3
2の設定に基づき両蓄電池A,Bからの放電の全放電電
流の50%以下を一方の蓄電池Aの負担とし、かつ0〜
50%の間で可変させている。このように、両蓄電池
A,Bの放電電流割合を、出力密度の大きさな蓄電池B
の放電深度に応じて変化させ、この2種類の蓄電池A,
Bの両方から負荷ヘ電力を供給することで、簡単な電源
装置により小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大き
な電動車両用電源を得ることができる。
2の設定に基づき両蓄電池A,Bからの放電の全放電電
流の50%以下を一方の蓄電池Aの負担とし、かつ0〜
50%の間で可変させている。このように、両蓄電池
A,Bの放電電流割合を、出力密度の大きさな蓄電池B
の放電深度に応じて変化させ、この2種類の蓄電池A,
Bの両方から負荷ヘ電力を供給することで、簡単な電源
装置により小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大き
な電動車両用電源を得ることができる。
【0042】次に、コントローラ8の制御を、図4のフ
ローチャートに基づいて説明する。ステップa2におい
て、手動で電源スイッチSW1を閉じると、放電が開始
され(ステップb2)、車両の発進、走行、停止の繰り
返しの間、蓄電池A、蓄電池Bの放電が実施される。
ローチャートに基づいて説明する。ステップa2におい
て、手動で電源スイッチSW1を閉じると、放電が開始
され(ステップb2)、車両の発進、走行、停止の繰り
返しの間、蓄電池A、蓄電池Bの放電が実施される。
【0043】出力密度の大きな蓄電池Bの放電深度C
P、即ち公称容量に対する放電容量の割合が所定値のY
%以下か否かを判断し(ステップc2)、Y%以下の場
合、即ち蓄電池Bに十分な容量がある場合には、エネル
ギー密度の大きな蓄電池Aが要求放電電流Itの30%
放電し、蓄電池Bが70%放電する(ステップc2)。
ステップe2で蓄電池Bの放電容量を積算し、蓄電池B
の放電深度CPを計算により求める。ステップf2でい
ずれかの蓄電池A,Bの電池電圧Va,Vbが終止電圧
Va0,Vb0以下か否かを判断し、いずれかが終止電
圧以下でない場合にはステップc2へ移行する。
P、即ち公称容量に対する放電容量の割合が所定値のY
%以下か否かを判断し(ステップc2)、Y%以下の場
合、即ち蓄電池Bに十分な容量がある場合には、エネル
ギー密度の大きな蓄電池Aが要求放電電流Itの30%
放電し、蓄電池Bが70%放電する(ステップc2)。
ステップe2で蓄電池Bの放電容量を積算し、蓄電池B
の放電深度CPを計算により求める。ステップf2でい
ずれかの蓄電池A,Bの電池電圧Va,Vbが終止電圧
Va0,Vb0以下か否かを判断し、いずれかが終止電
圧以下でない場合にはステップc2へ移行する。
【0044】ステップc2において、蓄電池Bの放電深
度CPがY%以上の場合、即ち蓄電池Bの残存容量が少
ない場合には、ステップg2において、蓄電池Aが要求
放電電流Itの50%放電し、蓄電池Bが50%放電す
る。ステップh2で蓄電池Bの放電容量を積算し、蓄電
池Bの放電深度CPを計算により求める。ステップi2
でいずれかの蓄電池A,Bの電池電圧Va,Vbが終止
電圧Va0,Vb0以下か否かを判断し、いずれも終止
電圧以下でない場合にはステップb2へ移行する。
度CPがY%以上の場合、即ち蓄電池Bの残存容量が少
ない場合には、ステップg2において、蓄電池Aが要求
放電電流Itの50%放電し、蓄電池Bが50%放電す
る。ステップh2で蓄電池Bの放電容量を積算し、蓄電
池Bの放電深度CPを計算により求める。ステップi2
でいずれかの蓄電池A,Bの電池電圧Va,Vbが終止
電圧Va0,Vb0以下か否かを判断し、いずれも終止
電圧以下でない場合にはステップb2へ移行する。
【0045】ステップf2で、蓄電池A,Bのいずれか
が終止電圧Va0,Vb0に達すると、ステップj2で
放電を終了し、電動車両は走行を停止する。
が終止電圧Va0,Vb0に達すると、ステップj2で
放電を終了し、電動車両は走行を停止する。
【0046】そして、ステップk2で充電器7を接続し
て蓄電池A、蓄電池Bの充電を開始し、ステップl2で
充電を終了して走行可能になる。また、ステップi2
で、蓄電池A,Bのいずれかが終止電圧Va0,Vb0
に達すると、同様にステップm2で放電を終了し、電動
車両は走行を停止し、ステップn2で充電器7を接続し
て蓄電池A、蓄電池Bの充電を開始し、ステップo2で
充電を終了して走行可能になる。
て蓄電池A、蓄電池Bの充電を開始し、ステップl2で
充電を終了して走行可能になる。また、ステップi2
で、蓄電池A,Bのいずれかが終止電圧Va0,Vb0
に達すると、同様にステップm2で放電を終了し、電動
車両は走行を停止し、ステップn2で充電器7を接続し
て蓄電池A、蓄電池Bの充電を開始し、ステップo2で
充電を終了して走行可能になる。
【0047】このように、両方の蓄電池A,Bの放電電
流の割合を、出力密度の大きな蓄電池の放電深度に応じ
て変化させ、この2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ電力
を供給することで、簡単な電源装置により小型軽量で、
しかも放電容量及び出力の大きな電動車両用電源を得る
ことができる。
流の割合を、出力密度の大きな蓄電池の放電深度に応じ
て変化させ、この2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ電力
を供給することで、簡単な電源装置により小型軽量で、
しかも放電容量及び出力の大きな電動車両用電源を得る
ことができる。
【0048】また、放電電流割合設定手段32の設定に
基づき要求放電電流の50%以下をエネルギー密度の大
きな蓄電池Aの負担とし、かつ0〜50%の間で可変さ
せ、2種類の蓄電池A,Bの両方から負荷ヘ電力を供給
することで、簡単な電源装置により小型軽量で、しかも
放電容量及び出力の大きな電動車両用電力源を得ること
ができる。
基づき要求放電電流の50%以下をエネルギー密度の大
きな蓄電池Aの負担とし、かつ0〜50%の間で可変さ
せ、2種類の蓄電池A,Bの両方から負荷ヘ電力を供給
することで、簡単な電源装置により小型軽量で、しかも
放電容量及び出力の大きな電動車両用電力源を得ること
ができる。
【0049】図5は電動車両用電力供給装置の第3実施
例の概略構成を示すブロック図、図6は電動車両用電力
供給装置の第3実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
例の概略構成を示すブロック図、図6は電動車両用電力
供給装置の第3実施例の作動を示すフローチャートであ
る。
【0050】この第3実施例の電動車両用電力供給装置
1は、図1及び図2に示す実施例と同様に構成されるも
のは同じ符号を付して説明を省略する。この第3実施例
の電動車両用電力供給装置1には、蓄電池Aと、蓄電池
Bとの間に、DC/DCコンバータ50が接続され、出
力密度の大きな蓄電池Bの残存容量が低下すると、エネ
ルギー密度の大きな蓄電池Aから充電可能に構成されて
いる。
1は、図1及び図2に示す実施例と同様に構成されるも
のは同じ符号を付して説明を省略する。この第3実施例
の電動車両用電力供給装置1には、蓄電池Aと、蓄電池
Bとの間に、DC/DCコンバータ50が接続され、出
力密度の大きな蓄電池Bの残存容量が低下すると、エネ
ルギー密度の大きな蓄電池Aから充電可能に構成されて
いる。
【0051】コントローラ8の充電制御手段51は、出
力密度の大きな蓄電池Bの残存容量が低下した場合、エ
ネルギー密度の大きな蓄電池Aから出力密度の大きな蓄
電池Bに対して充電を実施させ、簡単な電源装置により
電動車両の次回の発進、登坂時等大きな電流が必要な時
は、出力密度の大きな蓄電池Bから電力を供給すること
ができ、小型軽量で、加速、登坂性能が向上する。
力密度の大きな蓄電池Bの残存容量が低下した場合、エ
ネルギー密度の大きな蓄電池Aから出力密度の大きな蓄
電池Bに対して充電を実施させ、簡単な電源装置により
電動車両の次回の発進、登坂時等大きな電流が必要な時
は、出力密度の大きな蓄電池Bから電力を供給すること
ができ、小型軽量で、加速、登坂性能が向上する。
【0052】次に、コントローラ8の制御を、図6のフ
ローチャートに基づいて説明する。ステップa3におい
て、電源スイッチSW1を手動で閉じると、放電が開始
される。電動車両が発進、登坂のための負荷4による蓄
電池A,Bに対する要求放電電流Itが10A以上であ
ると(ステップb3)、ステップc3で切換スイッチS
WbがON状態になり、出力密度の大きな蓄電池Bが放
電される。蓄電池Bの電圧Vbが終止電圧V4以下にな
ると(ステップd3)、ステップe3で放電を停止す
る。
ローチャートに基づいて説明する。ステップa3におい
て、電源スイッチSW1を手動で閉じると、放電が開始
される。電動車両が発進、登坂のための負荷4による蓄
電池A,Bに対する要求放電電流Itが10A以上であ
ると(ステップb3)、ステップc3で切換スイッチS
WbがON状態になり、出力密度の大きな蓄電池Bが放
電される。蓄電池Bの電圧Vbが終止電圧V4以下にな
ると(ステップd3)、ステップe3で放電を停止す
る。
【0053】電動車両が走行を開始して、それにともな
い、ステップb3で要求放電電流Itが10A以下にな
れば、ステップf3でエネルギー密度の大きな蓄電池A
の電圧Vaがあるしきい値電圧V1より小さいと、ステ
ップg3で切換スイッチSWbがOFF状態になって、
切換スイッチSWaがON状態になり蓄電池Aが放電さ
れる。蓄電池Aの電圧Vaが終止電圧V2以下になると
(ステップh3)、ステップi3で放電を停止する。
い、ステップb3で要求放電電流Itが10A以下にな
れば、ステップf3でエネルギー密度の大きな蓄電池A
の電圧Vaがあるしきい値電圧V1より小さいと、ステ
ップg3で切換スイッチSWbがOFF状態になって、
切換スイッチSWaがON状態になり蓄電池Aが放電さ
れる。蓄電池Aの電圧Vaが終止電圧V2以下になると
(ステップh3)、ステップi3で放電を停止する。
【0054】ステップf3でエネルギー密度の大きな蓄
電池Aの電圧Vaがあるしきい値電圧V1より大きい
と、ステップj3で切換スイッチSWa,SWbがON
状態になって、蓄電池Aが放電され、蓄電池Bの充電が
開始される。蓄電池Aの電圧Vaがあるしきい値電圧V
1より大きいと(ステップk3)、ステップl3で蓄電
池Bの充電により電圧Vbが充電停止電圧V3になる
と、蓄電池Bへの充電を停止する(ステップm3)。
電池Aの電圧Vaがあるしきい値電圧V1より大きい
と、ステップj3で切換スイッチSWa,SWbがON
状態になって、蓄電池Aが放電され、蓄電池Bの充電が
開始される。蓄電池Aの電圧Vaがあるしきい値電圧V
1より大きいと(ステップk3)、ステップl3で蓄電
池Bの充電により電圧Vbが充電停止電圧V3になる
と、蓄電池Bへの充電を停止する(ステップm3)。
【0055】ステップk3で蓄電池Aの電圧Vaがある
しきい値電圧V1より小さいと、ステップn3で蓄電池
Aが放電され、蓄電池Bの充電が停止される。蓄電池A
の電圧Vaが終止電圧V2以下になると(ステップo
3)、ステップp3で放電を停止する。
しきい値電圧V1より小さいと、ステップn3で蓄電池
Aが放電され、蓄電池Bの充電が停止される。蓄電池A
の電圧Vaが終止電圧V2以下になると(ステップo
3)、ステップp3で放電を停止する。
【0056】ステップe3,p3で放電が停止される
と、ステップq3で蓄電池A,Bの充電を行ない、充電
が終了するすると走行可能な状態になる(ステップr
3)。
と、ステップq3で蓄電池A,Bの充電を行ない、充電
が終了するすると走行可能な状態になる(ステップr
3)。
【0057】蓄電池A,Bの放電停止を終止電圧で制御
しているが放電容量を積算して設定放電量になったら、
放電を停止するという方法でも可能であり、この方法は
温度、充電状態等、他の要因の影響を受けにくく、精度
は良好である。
しているが放電容量を積算して設定放電量になったら、
放電を停止するという方法でも可能であり、この方法は
温度、充電状態等、他の要因の影響を受けにくく、精度
は良好である。
【0058】また、電動車両用電力供給装置1は、電動
車両の用途に適した比率で2種類の蓄電池A,Bを搭載
することで、簡単な電源装置により小型軽量で、しかも
放電容量及び出力の大きな電動車両用電力源を得ること
ができる。
車両の用途に適した比率で2種類の蓄電池A,Bを搭載
することで、簡単な電源装置により小型軽量で、しかも
放電容量及び出力の大きな電動車両用電力源を得ること
ができる。
【0059】
【発明の効果】前記したように、請求項1及び請求項8
記載の発明では、電動車両の要求放電電流の大きさに応
じて2種類の蓄電池のどちらか一方の蓄電池を選択して
放電するから、小型軽量で、しかも放電容量及び出力の
大きな電動車両用電力源を得ることができる。
記載の発明では、電動車両の要求放電電流の大きさに応
じて2種類の蓄電池のどちらか一方の蓄電池を選択して
放電するから、小型軽量で、しかも放電容量及び出力の
大きな電動車両用電力源を得ることができる。
【0060】請求項2記載及び請求項9記載の発明で
は、電動車両の発進、登坂時等大きな電流が必要な時
は、出力密度の大きな蓄電池から電力を供給するから、
小型軽量で、加速、登坂性能を向上することができる。
は、電動車両の発進、登坂時等大きな電流が必要な時
は、出力密度の大きな蓄電池から電力を供給するから、
小型軽量で、加速、登坂性能を向上することができる。
【0061】請求項3記載及び請求項10記載の発明で
は、電動車両の発進後、一定の速度での走行時は、エネ
ルギー密度の大きな蓄電池から電力を供給するから、小
型軽量で、走行距離を長くすることができる。
は、電動車両の発進後、一定の速度での走行時は、エネ
ルギー密度の大きな蓄電池から電力を供給するから、小
型軽量で、走行距離を長くすることができる。
【0062】請求項4記載及び請求項11記載の発明で
は、2種類の蓄電池の放電電流の割合を、出力密度の大
きな蓄電池の放電密度に応じて変化させ、この2種類の
蓄電池の両方から負荷ヘ電力を供給するから、小型軽量
で、しかも放電容量及び出力の大きな電動車両用電力源
を得ることができる。
は、2種類の蓄電池の放電電流の割合を、出力密度の大
きな蓄電池の放電密度に応じて変化させ、この2種類の
蓄電池の両方から負荷ヘ電力を供給するから、小型軽量
で、しかも放電容量及び出力の大きな電動車両用電力源
を得ることができる。
【0063】請求項5記載及び請求項12記載の発明で
は、両蓄電池からの要求放電電流の50%以下をエネル
ギー密度の大きな蓄電池の負担とし、かつ0〜50%の
間で可変させ2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ放電して
電力を供給するから、小型軽量で、しかも放電容量及び
出力の大きな電動車両用電力源を得ることができる。
は、両蓄電池からの要求放電電流の50%以下をエネル
ギー密度の大きな蓄電池の負担とし、かつ0〜50%の
間で可変させ2種類の蓄電池の両方から負荷ヘ放電して
電力を供給するから、小型軽量で、しかも放電容量及び
出力の大きな電動車両用電力源を得ることができる。
【0064】請求項6記載及び請求項13記載の発明で
は、出力密度の大きな蓄電池の残存容量が低下した場
合、エネルギー密度の大きな蓄電池から出力密度の大き
な蓄電池に対して充電するから、電動車両の次回の発
進、登坂時等大きな電流が必要な時は、出力密度の大き
な蓄電池から電力を供給することができ、小型軽量で、
加速、登坂性能を向上することができる。
は、出力密度の大きな蓄電池の残存容量が低下した場
合、エネルギー密度の大きな蓄電池から出力密度の大き
な蓄電池に対して充電するから、電動車両の次回の発
進、登坂時等大きな電流が必要な時は、出力密度の大き
な蓄電池から電力を供給することができ、小型軽量で、
加速、登坂性能を向上することができる。
【0065】請求項7記載及び請求項14記載の発明で
は、電動車両の用途に適した比率で2種類の蓄電池を搭
載するから、小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大
きな電動車両用電力源を得ることができる。
は、電動車両の用途に適した比率で2種類の蓄電池を搭
載するから、小型軽量で、しかも放電容量及び出力の大
きな電動車両用電力源を得ることができる。
【図1】電動車両用電力供給装置の第1実施例の概略構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】電動車両用電力供給装置の第1実施例の作動を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図3】電動車両用電力供給装置の第2実施例の概略構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図4】電動車両用電力供給装置の第2実施例の作動を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図5】電動車両用電力供給装置の第3実施例の概略構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図6】電動車両用電力供給装置の第3実施例の作動を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
1 電動車両用電力供給装置 2 蓄電池Aと切換スイッチSWaの直列回路 3 蓄電池Bと切換スイッチSWbの直列回路 4 負荷 5 負荷4と電源スイッチSW1の直列回路 7 充電器 8 コントローラ 9 電流センサ SWa 切換スイッチ SWb 切換スイッチ A 蓄電池 B 蓄電池
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02J 7/00 H02J 7/00 X 302 302C
Claims (14)
- 【請求項1】電動車両に、出力密度の大きな蓄電池とエ
ネルギー密度の大きな蓄電池の2種類の蓄電池を搭載
し、要求放電電流の大小に応じて2種類の蓄電池のどち
らか一方の蓄電池を選択して電力を供給することを特徴
とする電動車両用電力供給方法。 - 【請求項2】電動車両の発進、登坂時等大きな電流が必
要な時は、出力密度の大きな蓄電池から電力を供給する
ことを特徴とする請求項1記載の電動車両用電力供給方
法。 - 【請求項3】電動車両の発進後、一定の速度での走行時
は、エネルギー密度の大きな蓄電池から電力を供給する
ことを特徴とする請求項1記載の電動車両用電力供給方
法。 - 【請求項4】電動車両に、前記2種類の蓄電池を搭載
し、この両蓄電池から同時に放電するものとし、放電時
両蓄電池の放電電流の割合を、出力密度の大きな蓄電池
の放電深度に応じて変化させ、この2種類の蓄電池の両
方から電力を供給することを特徴とする電動車両用電力
供給方法。 - 【請求項5】前記両蓄電池からの要求放電電流の50%
以下をエネルギー密度の大きな蓄電池の負担とし、かつ
0〜50%の間で可変させることを特徴とする請求項4
記載の電動車両用電力供給方法。 - 【請求項6】電動車両に、出力密度の大きな蓄電池と、
エネルギー密度の大きな蓄電池とを搭載し、前記出力密
度の大きな蓄電池の残存容量が低下した場合、前記エネ
ルギー密度の大きな蓄電池から前記出力密度の大きな蓄
電池に対して充電を実施することを特徴とする電動車両
用電力供給方法。 - 【請求項7】電動車両の用途に適した比率で2種類の蓄
電池を搭載することを特徴とする請求項1乃至請求項6
のいずれかに記載の電動車両用電力供給方法。 - 【請求項8】電動車両に搭載された出力密度の大きな蓄
電池とエネルギー密度の大きな蓄電池の2種類の蓄電池
と、要求放電電流を検出する電流検出手段と、この要求
放電電流の大小に応じて2種類の蓄電池のどちらか一方
の蓄電池を選択して電力を供給する制御手段と、を備え
ることを特徴とする電動車両用電力供給装置。 - 【請求項9】前記制御手段は、電動車両の発進、登坂時
等大きな電流が必要な時は、出力密度の大きな蓄電池を
選択して電力を供給することを特徴とする請求項8記載
の電動車両用電力供給装置。 - 【請求項10】前記制御手段は、電動車両の発進後、一
定の速度での走行時は、エネルギー密度の大きな蓄電池
を選択して電力を供給することを特徴とする請求項10
記載の電動車両用電力供給装置。 - 【請求項11】電動車両に搭載された前記2種類の蓄電
池と、この両蓄電池からの同時放電の割合を設定する放
電割合設定手段と、この両蓄電池からの放電電流割合を
設定に際して一方の蓄電池の放電電流割合を、出力密度
の大きな蓄電池の放電深度に応じて変化させ2種類の蓄
電池の両方から負荷ヘ電力を供給する制御手段と、を備
えることを特徴とする電動車両用電力供給装置。 - 【請求項12】前記制御手段は、前記放電割合設定手段
の設定に基づき前記両蓄電池からの要求放電電流の50
%以下をエネルギー密度の大きな蓄電池の負担とし、か
つ0〜50%の間で可変させることを特徴とする請求項
11記載の電動車両用電力供給装置。 - 【請求項13】電動車両に搭載された出力密度の大きな
蓄電池及びエネルギー密度の大きな蓄電池と、要求放電
電流の大小に応じて前記2種類の蓄電池から電力を供給
する制御手段と、出力密度の大きな蓄電池の残存容量を
検出する残存容量検出手段と、前記出力密度の大きな蓄
電池の放電容量が低下した場合、前記エネルギー密度の
大きな蓄電池から前記出力密度の大きな蓄電池に対して
充電を実施させる充電手段と、を備えることを特徴とす
る電動車両用電力供給装置。 - 【請求項14】電動車両の用途に適した比率で前記2種
類の蓄電池を搭載することを特徴とする請求項8乃至請
求項13のいずれかに記載の電動車両用電力供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8110775A JPH09298806A (ja) | 1996-05-01 | 1996-05-01 | 電動車両用電力供給方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8110775A JPH09298806A (ja) | 1996-05-01 | 1996-05-01 | 電動車両用電力供給方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09298806A true JPH09298806A (ja) | 1997-11-18 |
Family
ID=14544291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8110775A Pending JPH09298806A (ja) | 1996-05-01 | 1996-05-01 | 電動車両用電力供給方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09298806A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000182676A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-06-30 | General Electric Co <Ge> | 混成蓄電池装置 |
KR20000063237A (ko) * | 2000-05-30 | 2000-11-06 | 이주호 | 차량의 자동충전 및 시동시스템 |
WO2005090101A1 (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | タイヤ側装着電子装置 |
US7196492B2 (en) | 2001-12-19 | 2007-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus including fuel cell and capacitor, and operation method thereof |
JP2007290845A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Hitachi Ltd | エレベータシステムおよびバッテリユニット |
JP2007323997A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム及びその運転方法 |
US7354671B2 (en) | 2002-12-16 | 2008-04-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system having secondary cell |
WO2008053783A1 (fr) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Kabushikikaisya Equos Reserch | Véhicule électrique et son procédé de commande |
WO2009072514A1 (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両 |
WO2011021718A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 急速充電装置 |
WO2012014941A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | 三菱重工業株式会社 | 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法 |
WO2012026244A1 (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | スズキ株式会社 | 蓄電システム |
WO2012114794A1 (ja) * | 2011-02-21 | 2012-08-30 | 日立建機株式会社 | 電動式建設機械 |
WO2013038441A1 (ja) | 2011-09-13 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電池システムと、この制御方法 |
EP2592686A2 (en) | 2011-11-10 | 2013-05-15 | Hitachi Ltd. | Storage battery control system and storage battery control method |
KR101272945B1 (ko) * | 2011-10-28 | 2013-06-11 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 부스팅 제어 시스템 및 그 방법 |
JP2015508552A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-03-19 | エイ123 システムズ インコーポレイテッド | ハイブリッドバッテリーシステム |
JP2019170093A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用電力システム |
WO2019186962A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド式エンジン発電機の制御装置 |
US10875601B2 (en) | 2017-02-10 | 2020-12-29 | Sram, Llc | Bicycle derailleur and connection |
-
1996
- 1996-05-01 JP JP8110775A patent/JPH09298806A/ja active Pending
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4650911B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2011-03-16 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 混成蓄電池装置 |
JP2000182676A (ja) * | 1998-11-12 | 2000-06-30 | General Electric Co <Ge> | 混成蓄電池装置 |
KR20000063237A (ko) * | 2000-05-30 | 2000-11-06 | 이주호 | 차량의 자동충전 및 시동시스템 |
US7196492B2 (en) | 2001-12-19 | 2007-03-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus including fuel cell and capacitor, and operation method thereof |
US7354671B2 (en) | 2002-12-16 | 2008-04-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system having secondary cell |
WO2005090101A1 (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | タイヤ側装着電子装置 |
US7377157B2 (en) | 2004-03-22 | 2008-05-27 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Tire-side-mounted electronic device |
JP2007290845A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Hitachi Ltd | エレベータシステムおよびバッテリユニット |
JP2007323997A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム及びその運転方法 |
WO2008053783A1 (fr) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Kabushikikaisya Equos Reserch | Véhicule électrique et son procédé de commande |
JP2008113507A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Equos Research Co Ltd | 電動車両及びその制御方法 |
WO2009072514A1 (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 車両 |
JP2009142102A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 車両 |
US7933695B2 (en) | 2007-12-07 | 2011-04-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric vehicle power source selection |
WO2011021718A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 急速充電装置 |
JP2012034554A (ja) * | 2009-08-21 | 2012-02-16 | Jfe Engineering Corp | 急速充電装置 |
CN102484377A (zh) * | 2009-08-21 | 2012-05-30 | Jfe(杰富意)工程技术株式会社 | 快速充电装置 |
WO2012014941A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | 三菱重工業株式会社 | 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法 |
US9136726B2 (en) | 2010-07-29 | 2015-09-15 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Battery system for movable object and controlling method for the same |
WO2012026244A1 (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-01 | スズキ株式会社 | 蓄電システム |
JP2012050157A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Suzuki Motor Corp | 蓄電システム |
US9461494B2 (en) | 2010-08-24 | 2016-10-04 | Suzuki Motor Corporation | Power storage system |
CN103069683A (zh) * | 2010-08-24 | 2013-04-24 | 铃木株式会社 | 蓄电系统 |
WO2012114794A1 (ja) * | 2011-02-21 | 2012-08-30 | 日立建機株式会社 | 電動式建設機械 |
CN103299005A (zh) * | 2011-02-21 | 2013-09-11 | 日立建机株式会社 | 电动式工程机械 |
EP2679734A4 (en) * | 2011-02-21 | 2018-01-03 | Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. | Electric construction machine |
JP5778752B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2015-09-16 | 日立建機株式会社 | 電動式建設機械 |
CN103299005B (zh) * | 2011-02-21 | 2015-10-21 | 日立建机株式会社 | 电动式工程机械 |
WO2013038441A1 (ja) | 2011-09-13 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電池システムと、この制御方法 |
US8884461B2 (en) | 2011-09-13 | 2014-11-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Battery system for vehicle and control method thereof |
KR101272945B1 (ko) * | 2011-10-28 | 2013-06-11 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 부스팅 제어 시스템 및 그 방법 |
US9520735B2 (en) | 2011-11-10 | 2016-12-13 | Hitachi, Ltd. | Storage battery control system and storage battery control method |
EP2592686A2 (en) | 2011-11-10 | 2013-05-15 | Hitachi Ltd. | Storage battery control system and storage battery control method |
JP2015508552A (ja) * | 2011-12-15 | 2015-03-19 | エイ123 システムズ インコーポレイテッド | ハイブリッドバッテリーシステム |
US9979053B2 (en) | 2011-12-15 | 2018-05-22 | A123 Systems, LLC | Hybrid battery system |
US10875601B2 (en) | 2017-02-10 | 2020-12-29 | Sram, Llc | Bicycle derailleur and connection |
TWI723249B (zh) * | 2017-02-10 | 2021-04-01 | 美商速聯有限責任公司 | 用於自行車之傳動系、電氣助力式自行車系統以及用於自行車之設備 |
TWI765585B (zh) * | 2017-02-10 | 2022-05-21 | 美商速聯有限責任公司 | 用於自行車之傳動系、電氣助力式自行車系統以及用於自行車之設備 |
US11541961B2 (en) | 2017-02-10 | 2023-01-03 | Sram, Llc | Bicycle derailleur and connection |
JP2019170093A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用電力システム |
WO2019186962A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド式エンジン発電機の制御装置 |
CN111903032A (zh) * | 2018-03-29 | 2020-11-06 | 本田技研工业株式会社 | 混合式发动机发电机的控制装置 |
US11431187B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-08-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Controller of hybrid-type engine generator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09298806A (ja) | 電動車両用電力供給方法及びその装置 | |
CN112039137B (zh) | 车辆驱动装置 | |
JP4523738B2 (ja) | 二次電池の残存容量制御方法および装置 | |
EP1786647B1 (en) | Battery control system for hybrid vehicle and method for controlling a hybrid vehicle battery | |
US8274262B2 (en) | Electric vehicle having a secondary battery and a method of charging and recharging the secondary battery | |
JP2001078306A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2009072039A (ja) | 電源システム | |
CN102484377A (zh) | 快速充电装置 | |
JP3620517B2 (ja) | 組電池の電圧制御装置 | |
JPH104602A (ja) | 車載電池の制御装置 | |
CN101484332A (zh) | 车辆的电力控制装置 | |
JP2003079059A (ja) | 車載組電池制御装置 | |
JP2004320877A (ja) | 駆動装置用の電力装置およびこれを備える自動車並びに電力装置の制御方法 | |
CN113682165A (zh) | 车载充放电装置及充放电方法、智能汽车和可读存储介质 | |
US20200376949A1 (en) | Vehicle drive system | |
US20220388417A1 (en) | Method for battery management and battery system providing the same | |
JP2014150593A (ja) | 車両用電源システム | |
CN110370962B (zh) | 一种车载充电系统以及汽车 | |
KR101572178B1 (ko) | 이차 전지 셀의 전압 밸런싱 장치 및 방법 | |
JP2004166350A (ja) | 電池制御装置 | |
CN110293849A (zh) | 电动汽车 | |
JP2012050281A (ja) | 電動車両のバッテリ充電システム | |
JP3794224B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2004201411A (ja) | 電源制御装置及びその制御方法 | |
JPH06296302A (ja) | 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置 |