[go: up one dir, main page]

JPH09298657A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09298657A
JPH09298657A JP8109700A JP10970096A JPH09298657A JP H09298657 A JPH09298657 A JP H09298657A JP 8109700 A JP8109700 A JP 8109700A JP 10970096 A JP10970096 A JP 10970096A JP H09298657 A JPH09298657 A JP H09298657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image data
data
line buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8109700A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hoshino
貴 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8109700A priority Critical patent/JPH09298657A/ja
Priority to US08/848,597 priority patent/US6031641A/en
Publication of JPH09298657A publication Critical patent/JPH09298657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複数のカラー画像を全体として、色調、階
調、濃度などが統一されたカラー画像に再生することの
できる画像処理装置を提供すること。 【解決手段】 複数のカラー画像を光電的に読み取って
得た画像データを記憶可能な画像データ記憶手段67
と、前記画像データ記憶手段67に記憶された画像デー
タに画像処理を施すとともに、前記画像データの画素デ
ータ数を減少可能な画像処理手段61と、前記画像処理
手段61によって画素データ数が減少させられた画像デ
ータに基づき、複数のカラー画像を、同時に表示可能な
カラー画像表示手段68と、前記画像処理手段61の画
像処理条件を変更可能な画像処理条件変更手段60、6
9とを備えたことを特徴とする画像処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
するものであり、さらに詳細には、カラー画像を光電的
に読み取り、ディジタル信号に変換して得られた画像デ
ータに、画像処理を施した後、カラー画像を再生するカ
ラー画像再生システムに用いられる画像処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ネガフイルムや、リバーサルフイルム、
カラープリントなどに記録されたカラー画像を、CCD
などの光電変換素子を備えた読み取り手段によって光電
的に読み取り、ディジタル信号に変換して画像データを
生成し、画像処理装置内のフレームメモリに記憶し、さ
らに、フレームメモリに記憶された画像データに画像処
理を施して、カラーペーパーなどの記録材料やCRTな
どの表示手段上に再生するカラー画像再生システムが提
案されている。このカラー画像再生システムによれば、
カラー画像が、露光不足あるいは露光過剰など、適切で
ない撮影条件下で撮影されていても、画像データに画像
処理を施すことにより、所望の色調、階調および濃度を
有するカラー画像として再生することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このカラー画像再生シ
ステムにおいては、画像処理条件は、ネガフイルムや、
リバーサルフイルム、カラープリントなどに記録された
カラー画像の被写体の種類などに応じて、画像処理装置
によって自動的に設定され、あるいは、一旦、カラー画
像をCRTなどの表示手段上に再生し、オペレータが、
個々のカラー画像を観察して、顧客の希望やカラー画像
の被写体の種類などに応じて、適宜、設定されるように
構成されている。しかしながら、いずれの場合において
も、個々のカラー画像ごとに、画像処理条件が決定さ
れ、カラー画像が再生されるため、一本のネガフイルム
やリバーサルフイルムに記録された複数のカラー画像を
同時に再生する場合や、顧客から再生を依頼された一群
のカラープリントに記録されたカラー画像を同時に再生
する場合などに、顧客が、ネガフイルムや、リバーサル
フイルム、カラープリントなどに記録された複数のカラ
ー画像を全体として、色調、階調、濃度などが統一され
たカラー画像に再生することを希望していても、その要
請に答えることができないという問題があった。したが
って、本発明は、カラー画像を光電的に読み取って、デ
ィジタル信号に変換して得た画像データを生成し、画像
データ記憶手段に記憶し、画像データ記憶手段に記憶さ
れた画像データに画像処理を施して、カラー画像を再生
するカラー画像再生システムに用いられる画像処理装置
であって、複数のカラー画像を全体として、色調、階
調、濃度などが統一されたカラー画像に再生することの
できる画像処理装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
カラー画像を光電的に読み取って、ディジタル信号に変
化して得た画像データに、画像処理を施して、カラー画
像を再生するカラー画像再生システム用の画像処理装置
であって、複数のカラー画像を光電的に読み取って得た
画像データを記憶可能な画像データ記憶手段と、前記画
像データ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を
施すとともに、前記画像データの画素データ数を減少可
能な画像処理手段と、前記画像処理手段によって画素デ
ータ数が減少させられた画像データに基づき、複数のカ
ラー画像を、同時に表示可能なカラー画像表示手段と、
前記画像処理手段の画像処理条件を変更可能な画像処理
条件変更手段とを備えた画像処理装置によって達成され
る。本発明の画像処理装置によれば、複数のカラー画像
を光電的に読み取ったディジタル信号に変換して得た画
像データは、画像データ記憶手段され、画像データ処理
手段によって画像処理を施されるとともに、その画素デ
ータ数が減少させられ、こうして、画素データ数が減少
させられた画像データに基づいて、複数のカラー画像が
カラー画像表示手段に再生表示されるので、カラー画像
表示手段上に再生表示された複数のカラー画像に基づ
き、複数のカラー画像が、全体として、色調、階調、濃
度などが統一されたカラー画像に再生されるように、画
像データを処理するための画像処理条件を決定すること
ができ、決定された画像処理条件と合致するように、画
像処理条件変更手段によって、画像処理条件を変更する
ことにより、複数のカラー画像を、全体として、色調、
階調、濃度などが統一されたカラー画像に再生すること
が可能になる。
【0005】本発明の好ましい実施態様においては、前
記カラー画像表示手段が、前記処理条件変更手段によっ
て変更された画像処理条件にしたがって、画像処理が施
された画像データに基づき、カラー画像の再生が可能に
構成されている。本発明の好ましい実施態様によれば、
複数のカラー画像が、全体として、色調、階調、濃度な
どが統一されたカラー画像に再生されるように、画像処
理条件が設定されたことを確認した上で、カラー画像を
再生することが可能になる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。図
1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置
を含むカラー画像再生システムのブロックダイアグラム
である。図1に示されるように、カラー画像再生システ
ムは、カラー画像を読み取り、ディジタル化された画像
データを生成する画像読み取り装置1、画像読み取り装
置1により生成された画像データに所定の画像処理を施
す画像処理装置5および画像処理装置により画像処理が
施された画像データに基づいて、カラー画像を再生する
画像出力装置8を備えている。画像読み取り装置1とし
ては、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどの
フイルムFに記録されたカラー画像を光電的に読み取る
透過型画像読み取り装置10とカラープリントPに記録
されたカラー画像を光電的に読み取る反射型画像読み取
り装置30を、選択的に、画像処理装置5に接続するこ
とにより、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムな
どのフイルムFに記録されたカラー画像およびカラープ
リントPに記録されたカラー画像のいずれをも、再生す
ることができるように構成されている。
【0007】図2は、本発明の実施態様にかかる画像処
理装置を含むカラー画像再生システム用の透過型画像読
み取り装置10の概略図である。図2において、透過型
画像読み取り装置10は、ネガフイルムあるいはリバー
サルフイルムなどのフイルムFに記録されたカラー画像
に、光を照射して、フイルムを透過した光を検出するこ
とにより、カラー画像を光電的に読み取り可能に構成さ
れており、光源11、光源11から発せられた光の光量
を調整可能な光量調整ユニット12、光源11から発せ
られた光を、赤(R)、緑(G)および青(B)の三色
に分解する色分解ユニット13、光源11から発せられ
た光がフイルムFに一様に照射されるように、光を拡散
させる拡散ユニット14、フイルムFを透過した光を光
電的に検出するCCDエリアセンサ15およびフイルム
Fを透過した光をCCDエリアセンサ15に結像させる
レンズ16を備えている。透過型画像読み取り装置10
は、さらに、CCDエリアセンサ15により光電的に検
出され、生成されたR、G、Bの画像信号を増幅する増
幅器17、画像信号をディジタル化するA/D変換器1
8、A/D変換器18によりディジタル化された画像信
号に対して、画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正処
理を施すCCD補正手段19およびR、G、Bの画像デ
ータを濃度データに変換するログ変換器20を備えてい
る。ログ変換器20は、インターフエイス21に接続さ
れている。
【0008】フイルムFは、キャリア22により保持さ
れ、キャリア22に保持されたフイルムFは、モータ2
3により駆動される駆動ローラ24によって、所定の位
置に送られて、停止状態に保持され、1コマのカラー画
像の読み取りが完了すると、1コマ分、送られるように
構成されている。図2において、25は、画面検出セン
サであり、フイルムFに記録されたカラー画像の濃度分
布を検出し、検出した濃度信号を透過型画像読み取り装
置10を制御するCPU26に出力するものであり、こ
の濃度信号に基づき、CPU26は、フイルムFに記録
されたカラー画像の画面位置を算出し、カラー画像の画
面位置が所定の位置に達したと判定すると、モータ23
の駆動を停止させるように構成されている。透過型画像
読み取り装置10においては、まず、フイルムFに赤色
光が照射され、フイルムFを透過した光がCCDエリア
センサ15により光電的に検出されて、フイルムFの1
コマ分のR画像データが生成され、生成された1コマ分
のR画像データが、10ビット毎に、画像処理装置に転
送され、次いで、フイルムFに緑色光が照射され、フイ
ルムFを透過した光がCCDエリアセンサ15により光
電的に検出されて、フイルムFの1コマ分のG画像デー
タが生成され、生成された1コマ分のG画像データが、
10ビット毎に、画像処理装置に転送される。最後に、
フイルムFに青色光が照射され、フイルムFを透過した
光がCCDエリアセンサ15により光電的に検出され
て、フイルムFの1コマ分のB画像データが生成され、
生成された1コマ分のB画像データが、10ビット毎
に、画像処理装置に転送されるように構成されている。
したがって、透過型画像読み取り装置10にあっては、
生成された画像データが、R、G、Bの画像データ毎
に、1コマ単位で、画像処理装置5に転送されることに
なる。
【0009】図3は、本発明の好ましい実施態様にかか
る画像処理装置を備えたカラー画像再生システム用の反
射型画像読み取り装置の概略図である。図3に示される
ように、反射型画像読み取り装置30は、カラープリン
トPに記録されたカラー画像に、光を照射して、カラー
プリントPにより反射された光を検出することにより、
カラー画像を光電的に読み取り可能に構成されており、
光源31、光源31から発せられ、カラープリントPの
表面で反射された光を反射するミラー32、カラープリ
ントPの表面で反射された光のR、G、Bの感度を調整
するカラーバランスフイルタ33、カラープリントPの
表面で反射された光の光量を調節可能な光量調整ユニッ
ト34、カラープリントPにより反射された光を光電的
に検出するCCDラインセンサ35およびカラープリン
トPにより反射された光をCCDラインセンサ35に結
像させるレンズ36を備えている。CCDラインセンサ
35は、R、G、Bの三色に対応した3ラインセンサに
より構成され、光源31およびミラー32を矢印の方向
に移動させつつ、CCDラインセンサ35により、カラ
ープリントPから反射された反射光を検出することによ
り、カラープリントPに記録されたカラー画像が二次元
的に読み取られる。
【0010】反射型画像読み取り装置30は、さらに、
CCDラインセンサ35により光電的に検出され、生成
されたR、G、Bの画像信号を増幅する増幅器37、画
像信号をディジタル化するA/D変換器38、A/D変
換器38によりディジタル化された画像信号に対して、
画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正処理を施すCC
D補正手段39およびR、G、Bの画像データを濃度デ
ータに変換するログ変換器40を備えている。ログ変換
器40は、インターフエイス41に接続されている。反
射型画像読み取り装置30において、カラープリントP
は、キャリア(図示せず)により静止状態に保持され、
光源31およびミラー32は、駆動手段(図示せず)に
よって、矢印の方向に、移動されるように構成されてい
る。反射型画像読み取り装置30は、CPU46により
制御されている。本実施態様にかかる反射型画像読み取
り装置30においては、R、G、Bの三色に対応した3
ラインセンサにより構成されたCCDラインセンサが、
カラープリントPに記録されたカラー画像上を移動し
て、R、G、Bの三色に対応した画像データを生成しな
がら、生成した画像データを、順次、画像処理装置に転
送するように構成されている。したがって、本実施態様
にかかる反射型画像読み取り装置30おいては、第1の
画素のR画像データ、第1の画素のG画像データ、第1
の画素のB画像データ、次いで、第2の画素のR画像デ
ータ、第2の画素のG画像データ、第2の画素のB画像
データというように、画像データが、画素単位で、12
ビット毎に、画像処理装置に転送される。
【0011】図4および図5は、本発明の好ましい実施
態様にかかる画像処理装置5のブロックダイアグラムで
ある。図4および図5に示されるように、画像処理装置
5は、透過型画像読み取り装置10のインターフエイス
21あるいは反射型画像読み取り装置30のインターフ
エイス41と接続可能なインターフエイス48と、反射
型画像読み取り装置30または透過型画像読み取り装置
10から転送されてきた画像データに、転送される画像
データのビット数の変更、ネガポジ反転などの処理を施
すデータ処理部46と、画像読み取り装置1から入力さ
れた隣接する2つの画素データの値を加算して、平均
し、1つの画素データに割り当てる加算平均演算手段4
9と、加算平均演算手段49から送られてきた画像デー
タの各ラインの中の画素データを、交互に記憶する第1
のラインバッファ50aおよび第2のラインバッファ5
0bと、ラインバッファ50a、50bに記憶されたラ
インデータが転送され、フイルムFに記録された1コマ
のカラー画像あるいは1枚のカラープリントPに記録さ
れたカラー画像に対応する画像データを記憶する第1の
フレームメモリユニット51、第2のフレームメモリユ
ニット52および第3のフレームメモリユニット53を
備えている。ここに、第1のラインバッファ50aおよ
び第2のラインバッファ50bは、画像データの各ライ
ンの奇数番目の画素データを一方のラインバッファに、
偶数番目の画素データを他方のラインバッファに交互に
記憶するように構成されている。
【0012】本実施態様においては、加算平均演算手段
49は、透過型画像読み取り装置10から、10ビット
毎に連続的に転送される1コマ分の画像データに対して
は、隣接する2つの画素データの値を加算平均して、1
つの画素データに割り当てるように、反射型画像読み取
り装置30から、12ビット毎に転送される画素毎の画
像データに対しては、R画像データの隣接する2つの画
素データの値、G画像データの隣接する2つの画素デー
タの値、B画像データの隣接する2つの画素データの値
を、それぞれ、加算平均して、1つの画素データに割り
当てるように構成されている。また、本実施態様におい
ては、フイルムFに記録された1コマのカラー画像ある
いは1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像
を、画像読み取り装置1によって、一旦、読み取り、デ
ィジタル画像データを生成し、この第1の読み取り(先
読み)によって得られた画像データに基づいて、画像処
理装置5により、第2の読み取り(本読み)のための画
像読み取り条件を設定し、再度、カラー画像の読み取り
(本読み)を実行して、ディジタル画像データを生成す
るように構成されており、第1のフレームメモリユニッ
ト51には、第1の読み取りである先読みにより得られ
た画像データが、第2のフレームメモリユニット52お
よび第3のフレームメモリユニット53には、第2の読
み取りである本読みによって得られた画像データが、そ
れぞれ、記憶されるように構成されている。
【0013】図6は、第1のラインバッファ50a、第
2のラインバッファ50b、第1のフレームメモリユニ
ット51、第2のフレームメモリユニット52および第
3のフレームメモリユニット53の詳細を示すブロック
ダイアグラムである。図6に示されるように、画像処理
装置5は、カラー画像を読み取って生成された画像デー
タを処理するため、第1のラインバッファ50a、第2
のラインバッファ50b、第1のフレームメモリユニッ
ト51、第2のフレームメモリユニット52および第3
のフレームメモリユニット53は、それぞれ、赤
(R)、緑(G)、青(B)に対応する画像データを記
憶する第1のRラインバッファ50aR、第1のGライ
ンバッファ50aGおよび第1のBラインバッファ50
aB、第2のRラインバッファ50bR、第2のGライ
ンバッファ50bGおよび第2のBラインバッファ50
bB、Rデータメモリ51R、Gデータメモリ51Gお
よびBデータメモリ51B、Rデータメモリ52R、G
データメモリ52GおよびBデータメモリ52Bならび
にRデータメモリ53R、Gデータメモリ53Gおよび
Bデータメモリ53Bを備えている。図6においては、
第1のフレームメモリユニット51に、先読みにより得
られた画像データが入力され、第2のフレームメモリユ
ニット52に記憶された画像データが出力されている状
態が示されている。
【0014】本実施態様においては、画像処理装置5全
体を制御するCPU60、第1のRラインバッファ50
aR、第1のGラインバッファ50aGおよび第1のB
ラインバッファ50aB、第2のRラインバッファ50
bR、第2のGラインバッファ50bGおよび第2のB
ラインバッファ50bB、Rデータメモリ51R、Gデ
ータメモリ51GおよびBデータメモリ51B、Rデー
タメモリ52R、Gデータメモリ52GおよびBデータ
メモリ52BならびにRデータメモリ53R、Gデータ
メモリ53GおよびBデータメモリ53Bによって、反
射型画像読み取り装置30から色毎に画素単位あるいは
ライン単位で転送される画像データを、1コマ分の画像
データを色毎に記憶する第1、第2または第3のフレー
ムメモリユニット51、52、53に記憶させるための
フォーマット変更手段が構成されている。このように構
成されたフォーマット変更手段は、以下のようにして、
画像データのフォーマットを変更する。CCDエリアセ
ンサ15を備えた透過型画像読み取り装置10において
は、まず、赤色光(R)をフイルムに照射し、フイルム
の1コマ分のR画像データを生成して、画像処理装置5
に転送し、次いで、緑色光(G)をフイルムに照射し、
フイルムの1コマ分のG画像データを生成して、画像処
理装置5に転送し、最後に、青色光(B)をフイルムに
照射し、フイルムの1コマ分のB画像データを生成し
て、画像処理装置5に転送するように構成されている。
したがって、透過型画像読み取り装置10においては、
生成した画像データが、赤(R)、緑(G)、青(B)
の画像データ毎に、1コマ単位、すなわち、面単位で、
画像処理装置5に転送されることになる。
【0015】これに対して、CCDラインセンサ35を
備えた反射型画像読み取り装置30においては、赤
(R)、緑(G)、青(B)の三色に対応した3ライン
センサを備えたCCDラインセンサ35が、カラープリ
ントなどに記録されたカラー画像上を移動して、赤
(R)、緑(G)、青(B)に対応した画像データを生
成し、順次、画像処理装置5に転送しながら、カラー画
像を読み取るように構成されている。したがって、反射
型画像読み取り装置30においては、生成された画像デ
ータは、第1の画素のR画像データ、第1の画素のG画
像データ、第1の画素のB画像データ、次いで、第2の
画素のR画像データ、第2の画素のG画像データ、第2
の画素のB画像データというように、赤(R)、緑
(G)、青(B)の画像データ毎に、画素単位で、画像
処理装置に転送されるか、あるいは、第1のラインのR
画像データ、第1のラインのG画像データ、第1のライ
ンのB画像データ、次いで、第2のラインのR画像デー
タ、第2のラインのG画像データ、第2のラインのB画
像データというように、生成された画像データが、赤
(R)、緑(G)、青(B)の画像データ毎に、ライン
単位で、画像処理装置5に転送されるかであり、本実施
態様においては、生成された画像データは、画素単位
で、画像処理装置に転送されるように構成されている。
【0016】画像処理装置5では、画像データは、1コ
マ毎に、第1のフレームメモリユニット51、第2のフ
レームメモリユニット52または第3のフレームメモリ
ユニット53に記憶されるように構成されている。ここ
に、第1のフレームメモリユニット51、第2のフレー
ムメモリユニット52および第3のフレームメモリユニ
ット53は、それぞれ、赤(R)、緑(G)、青(B)
に対応する画像データを記憶するRデータメモリ51
R、Gデータメモリ51GおよびBデータメモリ51
B、Rデータメモリ52R、Gデータメモリ52Gおよ
びBデータメモリ52BならびにRデータメモリ53
R、Gデータメモリ53GおよびBデータメモリ53B
から構成され、画像読取装置1から送られてきた赤
(R)、緑(G)、青(B)の画像データは、色毎に、
Rデータメモリ51R、Gデータメモリ51GおよびB
データメモリ51B、Rデータメモリ52R、Gデータ
メモリ52GおよびBデータメモリ52BまたはRデー
タメモリ53R、Gデータメモリ53GおよびBデータ
メモリ53Bに、それぞれ、記憶される。したがって、
透過型画像読取装置10から、赤(R)、緑(G)、青
(B)の画像データ毎に、一コマ単位で、順次、画像処
理装置5に転送された画像データは、そのまま、順次、
第1のフレームメモリユニット51のRデータメモリ5
1R、Gデータメモリ51GおよびBデータメモリ51
B、第2のフレームメモリユニット52のRデータメモ
リ52R、Gデータメモリ52GおよびBデータメモリ
52Bまたは第3のフレームメモリユニット53のRデ
ータメモリ53R、Gデータメモリ53GおよびBデー
タメモリ53Bに記憶させることができる。
【0017】これに対して、反射型画像読み取り装置3
0からの画像データは、第1の画素のR画像データ、第
1の画素のG画像データ、第1の画素のB画像データ、
次いで、第2の画素のR画像データ、第2の画素のG画
像データ、第2の画素のB画像データというように、R
画像データ、G画像データ、B画像データが、画素毎
に、画像処理装置5に連続的に転送されるため、R画像
データ、G画像データ、B画像データを、対応するRデ
ータメモリ、GデータメモリまたはBデータメモリに、
選択的に、記憶させていくことが必要になる。したがっ
て、本発明の好ましい実施態様の画像処理装置5におい
ては、反射型画像読み取り装置30からの画像データ
を、たとえば、第2のフレームメモリユニット52に記
憶させる際には、CPU60は、最初におくられてきた
第1の画素のR画像データをRメモリユニット52Rに
記憶させ、次に送られてきた第1の画素のG画像データ
をGメモリユニット52Gに記憶させ、3番目に送られ
てきた第1の画素のB画像データをBメモリユニット5
2Bに記憶させ、4番目に送られてきた第2の画素のR
画像データをRメモリユニット52Rに記憶させ、5番
目に送られてきた第2の画素のG画像データはGメモリ
ユニット52Gに記憶させ、6番目に送られてきた第2
の画素のB画像データはBメモリユニット52Bに記憶
させ、というように、3つのメモリユニット52R、5
2G、52Bを制御して、画素単位で送られてくるR、
G、Bの画像データを、Rメモリユニット52R、Gメ
モリユニット52GおよびBメモリユニット52Bに、
選択的に、順次、記憶させるように構成されている。
【0018】また、本実施態様においては、各メモリユ
ニットは、DRAMによって構成されているので、リフ
レッシュ動作が必要であり、他方、画像データは、各メ
モリユニットのリフレッシュ動作と無関係に、送られて
くるため、リフレッシュ動作時には、各メモリユニット
は、画像データを記憶することができない。そこで、本
実施態様においては、第1のフレームメモリユニット5
1、第2のフレームメモリユニット52および第3のフ
レームメモリユニット53の前に、第1のラインバッフ
ァ50aと第2のラインバッファ50bが設けられ、こ
れらにより、画像データを一時的に保持した後に、第1
のフレームメモリユニット51、第2のフレームメモリ
ユニット52または第3のフレームメモリユニット53
に記憶させることによって、各メモリユニットのリフレ
ッシュ動作と無関係に送られてくる画像データを、第1
のフレームメモリユニット51、第2のフレームメモリ
ユニット52または第3のフレームメモリユニット53
に記憶することができるように構成されている。ここ
に、第1のラインバッファ50aおよび第2のラインバ
ッファ50bは、CPU60によって制御され、転送さ
れてきた画像データを交互に記憶するように構成されて
いる。第1のラインバッファ50aは、第1のRライン
バッファ50aR、第1のGラインバッファ50aGお
よび第1のBラインバッファ50aBにより構成され、
第2のラインバッファ50bは、第2のRラインバッフ
ァ50bR、第2のGラインバッファ50bGおよび第
2のBラインバッファ50bBにより構成されており、
R画像データは、第1のRラインバッファ50aRと第
2のRラインバッファ50bRに交互に、G画像データ
は、第1のGラインバッファ50aGと第2のGライン
バッファ50bGに交互に、B画像データは、第1のB
ラインバッファ50aBと第2のBラインバッファ50
bBに交互に、それぞれ、記憶されるように構成されて
いる。
【0019】したがって、反射型画像読み取り装置30
からの画像データを、たとえば、第2のフレームメモリ
ユニット52に記憶させる際には、CPU60は、最初
におくられてきた第1の画素のR画像データを第1のR
ラインバッファ50aRに記憶させ、次に送られてきた
第1の画素のG画像データを第1のGラインバッファ5
0aGに記憶させ、3番目に送られてきた第1の画素の
B画像データは第1のGラインバッファ50aGに記憶
させ、4番目に送られてきた第2の画素のR画像データ
を第2のRラインバッファ50bRに記憶させ、5番目
に送られてきた第2の画素のG画像データを第2のGラ
インバッファ50bGに記憶させ、6番目に送られてき
た第2の画素のB画像データを第2のGラインバッファ
50bGに記憶させ、7番目に送られてきた第3の画素
のR画像データを第1のRラインバッファ50aRに記
憶させ、8番目に送られてきた第3の画素のG画像デー
タを第1のGラインバッファ50aGに記憶させ、とい
うように、第1のフレームメモリユニット51、第2の
フレームメモリユニット52または第3のフレームメモ
リユニット53の前に設けられた6つのラインバッファ
を制御して、これらに、選択的に、順次、記憶させて、
第1のフレームメモリユニット51、第2のフレームメ
モリユニット52および第3のフレームメモリユニット
53のうち、画像データを記憶可能なフレームメモリユ
ニットに、画像データを記憶させるように構成されてい
る。
【0020】画像処理装置5全体を制御するCPU60
は、透過型画像読み取り装置10を制御するCPU26
あるいは反射型画像読み取り装置30を制御するCPU
46と通信線(図示せず)を介して、通信可能で、か
つ、後述する画像出力装置8を制御するCPUと通信線
(図示せず)を介して、通信可能に構成されている。C
PU60は、第1のフレームメモリユニット51に記憶
された先読みにより得られた画像データに基づき、カラ
ー画像の本読みをおこなうための画像読み取り条件およ
び必要に応じて、画像処理条件を修正することができる
ように構成されている。すなわち、CPU60は、先読
みによって得られた画像データに基づき、本読みの際、
CCDエリアセンサ15あるいはCCDラインセンサ3
5のダイナミックレンジを効率良く利用可能なように、
本読みのための画像読み取り条件を決定して、読み取り
制御信号を、透過型画像読み取り装置10のCPU26
あるいは反射型画像読み取り装置30のCPU46に出
力する。読み取り制御信号が入力されると、透過型画像
読み取り装置10のCPU26あるいは反射型画像読み
取り装置30のCPU46は、光量調整ユニット12あ
るいは光量調整ユニット34により調整される光量およ
びCCDエリアセンサ15あるいはCCDラインセンサ
35の蓄積時間を制御する。同時に、CPU60は、得
られた画像データに基づいて、最適な濃度、階調および
色調を有するカラー画像をカラーペーパー上に再生可能
なように、後述する第1の画像処理手段および第2の画
像処理手段による画像処理のパラメータなどの画像処理
条件を修正する制御信号を、必要に応じて、第1の画像
処理手段および第2の画像処理手段に出力する。
【0021】このように、第1の画像読み取り即ち先読
みにより得られた第1の画像データは、もっぱら、第2
の画像読み取り即ち本読みのための画像読み取り条件お
よび画像処理条件を決定するために使用されるものであ
るので、データ量は少なくてよく、また、後述のよう
に、本実施態様においては、先読みにより得られた画像
データに基づき、カラー画像をCRTに再生して、再生
されたカラー画像を観察することにより、オペレータが
画像処理条件を設定することができるように構成されて
おり、先読みにより得られた画像データのデータ量は、
画像データ生成装置により、CRTにカラー画像を再生
可能なデータ量に減少させられて、第1のフレームメモ
リユニット51に記憶される。したがって、透過型画像
読み取り装置10においては、先読み時に、CCDエリ
アセンサ15が奇数フィールドあるいは偶数フィールド
に対応する画像データのみを転送し、また、反射型画像
読み取り装置においては、先読み時に、光源31および
ミラー32の移動速度、すなわち、副走査速度を2倍に
することによって、本読みの場合に比して、生成する画
像データのデータ量が1/2になるように、画像読み取
り装置1が構成され、さらに、画像処理装置5の加算平
均演算手段49が、送られて来た画像データの2つの画
素データの値を加算し、平均して得たデータを1つの画
素データに割り当てることにより、画像データの各ライ
ンの画素データ数を1/2に減少させ、画像データの奇
数ラインおよび偶数ラインの一方の画素データのみを、
第1のラインバッファ50aおよび第2のラインバッフ
ァ50bに、交互に、記憶させ、第1のラインバッファ
50aおよび第2のラインバッファ50bの一方に記憶
させられた画像データのみを、フレームメモリに記憶さ
せることにより、フレームメモリに記憶させられる画像
データの画素データ数を、1/16に減少させるように
構成されている。このように、先読み時には、画像デー
タの中の画素データ数が減少させられるので、本読みに
よって得られる画像データを記憶する第2のフレームメ
モリユニット52および第3のフレームメモリユニット
53は、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなど
のフイルムFに記録された1コマ分のカラー画像あるい
は1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像を読
み取って得た画像データを記憶することのできる容量を
有しているが、先読みによって得られた画像データを記
憶する第1のフレームメモリユニット51としては、第
2のフレームメモリユニット52および第3のフレーム
メモリユニット53よりもはるかに容量の小さいものが
用いられている。
【0022】画像処理装置5は、さらに、第2のフレー
ムメモリユニット52および第3のフレームメモリユニ
ット53に記憶された画像データに、所望の濃度、階調
および色調で、カラーペーパー上にカラー画像が再生可
能なように、ルックアップテーブルやマトリックス演算
により、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理を
施し、あるいは、画素データ数を減少させる第1の画像
処理手段61と、第1のフレームメモリユニット51に
記憶された画像データに、所望の色調、階調、濃度を有
するカラー画像が、後述するCRTの画面に再生可能な
ように、ルックアップテーブルやマトリックス演算によ
り、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理を施す
第2の画像処理手段62とを備えている。第2のフレー
ムメモリユニット52および第3のフレームメモリユニ
ット53の出力は、セレクタ55に接続され、セレクタ
55によって、第2のフレームメモリユニット52およ
び第2のフレームメモリユニット53のいずれかに記憶
された画像データが選択的に第1の画像処理手段61に
入力されるように構成されている。第1のフレームメモ
リユニット51、第2のフレームメモリユニット52お
よび第3のフレームメモリユニット53の入力バス63
および出力バス64とは別に、データバス65が設けら
れており、データバス65には、カラー画像再生システ
ム全体を制御するCPU60、CPU60の動作プログ
ラムを格納したメモリ66、画像データを記憶して、保
存可能なハードディスク67、CRT68、キーボード
69、他のカラー画像再生システムと通信回線を介して
接続される通信ポート70、透過型画像読み取り装置1
0のCPU26あるいは反射型画像読み取り装置30の
CPU46との通信線などが接続されている。
【0023】本実施態様においては、ハードディスク6
7は、所定の記憶容量、たとえば、少なくとも、一本の
ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムに記録された
カラー画像を読み取って得た画像データを記憶可能な記
憶容量を有しており、CRT68は、先読みにより得ら
れた画像データに基づいて、再生されたカラー画像を表
示し、また、異なるカラー画像の本読みによって得ら
れ、第1の画像処理手段61により画像処理が施される
とともに、画素データ数を減少させらた画像データに基
づいて、複数の異なるカラー画像を、同時に、表示する
ことができるように構成されている。さらに、本実施態
様においては、オペレータは、キーボード69に、画像
処理条件を入力することによって、画像処理手段61に
より実行される階調補正、色変換、濃度変換などの画像
処理条件を設定変更することができるように構成されて
いる。したがって、本実施態様においては、オペレータ
から、一本のネガフイルムやリバーサルフイルムあるい
は顧客から再生を依頼された一群のカラープリントに記
録されたカラー画像を、全体として、統一的な色調、階
調、濃度などを有するカラー画像に再生すべき旨の入力
信号が、キーボード69に入力されたときは、CPU6
0は、フイルムの一コマに記録されたカラー画像あるい
は一枚のカラープリントに記録されたカラー画像を読み
取って得た画像データごとに、カラーペーパー上に、カ
ラー画像を再生することなく、一本のネガフイルムやリ
バーサルフイルムに記録されたカラー画像あるいは顧客
から再生を依頼された一群のカラープリントに記録され
たカラー画像を、一コマあるいは一枚ごとに、順次、読
み取り、得られた画像データを、順次、ハードディスク
67に記憶させ、一本のネガフイルムやリバーサルフイ
ルムあるいは顧客から再生を依頼された一群のカラープ
リントに記録されたカラー画像の本読みがすべて完了
し、すべての画像データがハードディスク67への記憶
されると、ハードディスク67から、画像データを、順
次、第1の画像処置手段61に出力させ、そのあらかじ
め設定された画像処理条件あるいは先読みの結果、変更
された画像処理条件にしたがって、所定の画像処理を施
すとともに、画素データ数を減少させた後、第1の画像
処置手段61により処理された画像データに基づいて、
CRT68の画面上に、順次、カラー画像を再生させ、
一本のネガフイルムやリバーサルフイルムあるいは顧客
から再生を依頼された一群のカラープリントに記録され
たカラー画像に対応するカラー画像を、CRT68の画
面上に、再生させるように構成されている。
【0024】本実施態様にかかる画像処理装置5におい
ては、こうして、CRT68の画面上に再生された一本
のネガフイルムやリバーサルフイルムあるいは顧客から
再生を依頼された一群のカラープリントに記録されたカ
ラー画像に対応する複数のカラー画像を、オペレータが
観察して、全体として、統一的な色調、階調、濃度など
を有するカラー画像が再生されるように、画像処理条件
を決定して、キーボード69に入力することによって、
第1の画像処理手段61により、各画像データに、再
度、画像処理を施させて、CRT68の画面上に、カラ
ー画像を再生し、複数のカラー画像を観察して、一本の
ネガフイルムやリバーサルフイルムあるいは顧客から再
生を依頼された一群のカラープリントに記録されたカラ
ー画像が全体として、所望の色調、階調、濃度などを有
するカラー画像に再生することができることが確認され
るまで、この操作を繰り返し、所望の色調、階調、濃度
などを有するカラー画像に再生することができることが
確認され、オペレータから、キーボード69に、カラー
画像をカラーペーパー上に再生すべき旨の信号が入力さ
れると、CPU60は、ハードディスク67に記憶され
ている一本のネガフイルムやリバーサルフイルムあるい
は顧客から再生を依頼された一群のカラープリントに記
録されたカラー画像を読み取って得た画像データを、順
次、データ合成手段75に出力させる。
【0025】第1の画像処理手段61は、データ合成手
段75に接続され、データ合成手段75には、合成デー
タメモリ76が接続されている。合成データメモリ76
は、赤(R)、緑(G)、青(B)に対応する図形、文
字などの画像データを記憶するRデータメモリ76R、
Gデータメモリ76GおよびBデータメモリ76Bを備
えており、フイルムFあるいはカラープリントPに記録
されたカラー画像を読み取って得た画像データと合成し
て、後述する画像出力装置8によって、カラーペーパー
上に、カラー画像が再生されるときに、カラー画像と合
成されるべき図形、文字などの画像データを記憶してい
る。データ合成手段75は、インターフエイス77に接
続されている。図7は、本発明の好ましい実施態様にか
かる画像処理装置によって処理された画像データに基づ
き、カラーペーパー上に、カラー画像を再生するカラー
画像再生システム用の画像出力装置8の概略図である。
図7において、画像出力装置8は、画像処理装置5のイ
ンターフエイス77と接続可能なインターフエイス78
と、画像出力装置8を制御するCPU79と、画像処理
装置5から入力された画像データを記憶する複数のフレ
ームメモリからなる画像データメモリ80と、画像デー
タをアナログ信号に変換するD/A変換器81と、レー
ザ光照射手段82と、レーザ光の強度を変調させる変調
信号を出力する変調器駆動手段83を備えている。CP
U79は、画像処理装置5のCPU60と通信線(図示
せず)を介して、通信可能に構成されている。
【0026】図8は、レーザ光照射手段82の概略図で
あり、レーザ光照射手段82は、赤色の半導体レーザ光
源84a、84b、84cを備え、半導体レーザ光源8
4bにより発せられたレーザ光は、波長変換手段85に
より、緑色のレーザ光に変換され、半導体レーザ光源8
4cにより発せられたレーザ光は、波長変換手段86に
よって、青色のレーザ光に変換される。半導体レーザ光
源84aから発せられた赤色レーザ光、波長変換手段8
5によって、波長が変換された緑色レーザ光および波長
変換手段86によって、波長が変換された青色レーザ光
は、それぞれ、音響光学変調器(AOM)などの光変調
器87R、87G、87Bに入射するように構成されて
おり、光変調器87R、87G、87Bには、それぞ
れ、変調器駆動手段83から変調信号が入力され、変調
信号に応じて、レーザ光の強度が変調されるように構成
されている。光変調器87R、87G、87Bによっ
て、強度が変調されたレーザ光は、反射ミラー88R、
88G、88Bにより反射されて、ポリゴンミラー89
に入射する。画像出力装置8は、カラーペーパー90を
ロール状に収納したマガジン91を備え、カラーペーパ
ー90は、所定の搬送経路に沿って副走査方向に搬送さ
れるように構成されている。カラーペーパー90の搬送
経路には、カラー画像が再生される1枚のカラープリン
トの長さに相当する間隔毎に、カラーペーパー90の側
縁部に、基準孔を穿つ穿孔手段92が設けられており、
画像出力装置8内においては、この基準孔にしたがっ
て、カラーペーパー90の搬送と他の手段の駆動との同
期が図られている。
【0027】光変調器87R、87G、87Bにより変
調されたレーザ光は、ポリゴンミラー89によって、主
走査方向に走査され、fθレンズ93を介して、カラー
ペーパー90を露光する。ここに、カラーペーパー90
は、副走査方向に搬送されているため、その全面が、レ
ーザ光によって露光される。ここに、副走査方向のカラ
ーペーパー90の搬送速度は、レーザ光の主走査速度、
すなわち、ポリゴンミラー89の回転速度と同期するよ
うに、CPU79によって制御されている。レーザ光に
よって露光されたカラーペーパー90は、現像処理部9
4に送られて、所定の発色現像処理、漂白定着処理、お
よび水洗処理がなされ、画像処理装置5により画像処理
された画像データに基づいて、カラーペーパー90上に
カラー画像が再生される。発色現像槽94、漂白定着槽
95および水洗槽96によって、発色現像処理、漂白定
着処理および水洗処理がなされたカラーペーパー90
は、乾燥部97に送られ、乾燥された後、カラーペーパ
ー90の側縁部に穿孔された基準孔に基づいて、カラー
ペーパー90の搬送と同期して駆動されたカッタ98に
より、1コマのフイルムFのあるいは1枚のカラーペー
パーPに記録されたカラー画像に対応する長さに切断さ
れ、ソータ99に送られて、1本のフイルムFに対応す
る枚数あるいは顧客毎に、集積されるように構成されて
いる。
【0028】ここに、発色現像槽94、漂白定着槽9
5、水洗槽96、乾燥部97、カッター98およびソー
タ99としては、通常の自動現像機に使用されているも
のを利用することができる。図9は、第1の画像処理手
段61の詳細を示すブロックダイアグラムである。図9
に示されるように、第1の画像処理手段61は、画像デ
ータの濃度データ、色データおよび階調データを変換す
る色濃度階調変換手段100、画像データの彩度データ
を変換する彩度変換手段101、画像データの画素デー
タ数を変換するディジタル倍率変換手段102、画像デ
ータに周波数処理を施す周波数処理手段103および画
像データのダイナミック・レンジを変換するダイナミッ
ク・レンジ変換手段104を備えている。以上のように
構成された本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理
装置5を含むカラー画像再生システムは、複数枚のフイ
ルムFあるいはカラープリントPに記録されたカラー画
像を連続して再生する場合には、以下のようにして、カ
ラー画像を読み取り、画像データを生成し、画像データ
に画像処理を施して、カラーペーパー90上に、カラー
画像を再生する。
【0029】ネガフイルムあるいはリバーサルフイルム
などのフイルムFに記録されたカラー画像を再生する場
合には、透過型画像読み取り装置10が、インターフエ
イス21を介して、画像処理装置5のインターフエイス
48に接続され、フイルムFがキャリア22にセットさ
れる。フイルムFがキャリア22にセットされると、C
PU60から駆動信号がモータ23に出力されて、モー
タ23が駆動ローラ24を駆動する。その結果、フイル
ムFは矢印の方向に搬送される。画面検出センサ25
は、フイルムFの濃度分布を検出して、検出した濃度信
号をCPU26に出力する。この濃度信号に基づき、C
PU26は、フイルムFに記録されたカラー画像の画面
位置を算出し、カラー画像の画面位置が所定の位置に達
した判定すると、モータ23の駆動を停止させる。その
結果、フイルムFに記録されたカラー画像が、CCDエ
リアセンサ15とレンズ16に対して、所定の画面位置
で停止される。所定のタイミングで、その後、光源11
から光が発せられ、その光量が、光量調整ユニット12
によって調整される。透過型画像読み取り装置10にお
いては、光源11から発せられた光は、光量調整ユニッ
ト12により所定の光量に調整され、色分解ユニット1
3によって、赤(R)、緑(G)、青(B)の三色に、
それぞれ分解され、まず、赤(R)の光がフイルムFに
照射され、次いで、緑(G)の光が、最後に、青(B)
の光が、それぞれ、フイルムFに照射されて、フイルム
Fを透過した光が、CCDエリアセンサ15によって、
光電的に読み取られ、R、G、Bのそれぞれの画像デー
タが生成されて、画像処理装置5に、順次、転送され
る。したがって、透過型画像読み取り装置10は、ま
ず、赤色光(R)をフイルムに照射し、フイルムの1コ
マ分のR画像データを生成して、画像処理装置5に転送
し、次いで、緑色光(G)をフイルムに照射し、フイル
ムの1コマ分のG画像データを生成して、画像処理装置
5に転送し、最後に、青色光(B)をフイルムに照射
し、フイルムの1コマ分のB画像データを生成して、画
像処理装置5に転送する。
【0030】本実施態様においては、フイルムの1コマ
に記録されたカラー画像は、2度にわたって読み取ら
れ、第1の読み取り(先読み)によって得られた第1の
画像データに基づき、画像読み取り条件が決定され、光
量調整ユニット12によって、フイルムFに照射される
光の光量およびCCDエリアセンサ15の蓄積時間が調
整されて、第2の読み取り(本読み)がなされるように
構成されている。この先読みにおいては、CCDエリア
センサ15は、奇数フィールドおよび偶数フィールドの
いずれか一方のカラー画像に対応する画像データのみ
を、増幅器17に転送するように、CPU26によって
制御されている。この奇数フィールドあるいは偶数フィ
ールドに対応する画像データのライン数は、読み取られ
たカラー画像のライン数の1/2であり、したがって、
その画素データ数も1/2となっている。CPU26に
より選択され、CCDエリアセンサ15により生成され
た奇数フィールドあるいは偶数フィールドに対応する画
像データは、増幅器17によって増幅された後、A/D
変換器18により、ディジタル信号に変換される。ディ
ジタル信号に変換された画像データは、CCD補正手段
19によって、画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正
を受け、ログ変換器20により、濃度データに変換され
た後、インターフエイス21およびインターフエイス4
8を介して、1コマ分のR画像データ、次いで、1コマ
分のG画像データ、最後に、1コマ分のB画像データの
順で、ライン毎に、画像処理装置5に送られる。
【0031】画像処理装置5に入力された画像データ
は、まず、データ処理部46に入力される。データ処理
部46は、入力された画像データが、リバーサルフイル
ムFに記録されたカラー画像を読み取って生成されたも
のである場合には、画像データに、ネガポジ反転処理を
施して、ネガフイルムFに記録されたカラー画像を読み
取って生成されたものである場合には、何の処理も実行
することなく、画像データを、加算平均演算手段49に
出力する。加算平均演算手段49は、データ処理手段4
6から、R画像データを受け取ると、R画像データの隣
接する2つの画素データの値を加算して、平均し、1つ
の画素データに割り当てることにより、各画像データの
各ラインの画素データ数を1/2に減少させる。次い
で、CPU60は、R画像データの奇数ラインおよび偶
数ラインの一方の画素データのみを、それぞれ、第1の
Rラインバッファ50aRおよび第2のRラインバッフ
ァ50bRに、交互に、すなわち、R画像データの奇数
ラインおよび偶数ラインの奇数番目の画素データを、第
1のRラインバッファ50aRおよび第2のRラインバ
ッファ50bRの一方に、R画像データの各画像データ
の奇数ラインおよび偶数ラインの偶数番目の画素データ
を、第1のRラインバッファ50aRおよび第2のRラ
インバッファ50bRの他方に、それぞれ、記憶させ
る。したがって、加算平均演算処理手段49から出力さ
れたR画像データのうち、奇数ラインおよび偶数ライン
の一方の画像データのみが、第1のRラインバッファ5
0aRおよび第2のRラインバッファ50bRに転送さ
れるため、第1のRラインバッファ50aRおよび第2
のRラインバッファ50bRに記憶される画像データの
ライン数は1/2になる。
【0032】ここに、先読み時においては、CPU60
は、第1のRラインバッファ50aR、第2のRライン
バッファ50aRのいずれか一方と第1のフレームメモ
リユニット51とを、入力バス63に接続し、第2のフ
レームメモリユニット52および第3のフレームメモリ
ユニット53と入力バス63との接続を断つように制御
しており、したがって、第1のRラインバッファ50a
Rおよび第2のRラインバッファ50bRの一方に記憶
されたR画像データのみ、すなわち、奇数ラインおよび
偶数ラインの一方の奇数番目の画素データまたは偶数番
目の画素データのみが、先読みの画像データとして、順
次、第1のフレームメモリユニット51に転送される。
その結果、R画像データの各ライン中の画素データ数が
1/2に減少される。こうして、1コマのフイルムFに
記録されたカラー画像に対応するR画像データが、画素
データの数が最終的に1/16に減らされて、第1のフ
レームメモリユニット51のRデータメモリ51Rに記
憶される。次いで、G画像データおよびB画像データに
ついても、同様の処理がなされ、画素データの数が最終
的に1/16に減らされて、第1のフレームメモリユニ
ット51のGデータメモリ51GおよびBデータメモリ
51Bに、それぞれ、記憶される。
【0033】他方、カラープリントPに記録されたカラ
ー画像を再生する場合には、反射型画像読み取り装置3
0が、インターフエイス41を介して、画像処理装置5
のインターフエイス48に接続され、カラープリントP
がキャリア42によって支持される。光源31から発せ
られた光は、カラープリントPの表面で反射され、ミラ
ー32を経て、カラーバランスフイルタ33に入射し
て、R、G、Bの感度が調整された後、光量調整ユニッ
ト34により、その光量が調整される。前述のように、
先読みにおいては、光源31から発せられた光は、光量
調整ユニット34により、所定の光量に調整され、R、
G、Bのそれぞれに対応する3ラインセンサからなるC
CDラインセンサ35により、受光され、光電的に読み
取られる。ここに、光源31およびミラー32は、駆動
手段(図示せず)により、図3において、矢印の方向
に、すなわち、副走査方向に、所定の速度で移動されて
おり、その結果、キャリア(図示せず)に支持されたカ
ラープリントPに記録されたカラー画像が二次元的に読
み取られて、R、G、Bに対応する画像データが、CC
Dラインセンサ35によって生成される。先読み時にお
いては、光源31およびミラー32の移動速度、すなわ
ち、副走査速度が、本読み時に比して、2倍に設定され
ているため、先読み時に、反射型画像読み取り装置30
によって生成される画像データの副走査方向の画素デー
タ数は、本読み時の1/2である。
【0034】CCDラインセンサ35によって生成され
たR、G、Bに対応するR画像データ、G画像データ、
B画像データは、それぞれ、増幅器37によって増幅さ
れた後、A/D変換器38により、ディジタル信号に変
換される。ディジタル信号に変換された画像データは、
CCD補正手段39によって、画素毎の感度のバラツキ
や暗電流の補正を受け、ログ変換器40により、濃度デ
ータに変換された後、インターフエイス41およびイン
ターフエイス48を介して、画素単位で、画像処理装置
5に送られる。反射型画像読み取り装置30から転送さ
れた画像データは、画像処理装置5のデータ処理部46
に入力され、ルックアップテーブルに基づいて、そのビ
ット数が、12ビットから、透過型画像読み取り装置1
0から転送された画像データのビット数である10ビッ
トに変更され、さらに、ネガポジ反転処理を受ける。ビ
ット数が10ビットに変更され、ネガポジ反転処理を受
けた画像データは、データ処理部46から、加算平均演
算手段49に出力される。加算平均演算手段49は、画
像データを受け取ると、R画像データの隣接する2つの
画素データの値、G画像データの隣接する2つの画素デ
ータの値、B画像データの隣接する2つの画素データの
値を、それぞれ、加算平均して、1つの画素データに割
り当てることにより、各画像データの各ライン方向の画
素データ数を1/2に減少させる。
【0035】次いで、CPU60の制御によって、R画
像データの奇数ラインおよび偶数ラインの一方の画像デ
ータのみが、第1のRラインバッファ50aRおよび第
2のRラインバッファ50bRに交互に、G画像データ
の奇数ラインおよび偶数ラインの一方の画像データのみ
が、第1の第1のGラインバッファ50aGおよび第2
のGラインバッファ50bGに交互に、B画像データの
奇数ラインおよび偶数ラインの一方の画像データのみ
が、第1のBラインバッファ50aBおよび第2のBラ
インバッファ50bGに交互に、それぞれ、記憶され
る。すなわち、R画像データの奇数ラインおよび偶数ラ
インの一方の画像データの奇数番目の画素データが第1
のRラインバッファ50aRおよび第2のRラインバッ
ファ50bRの一方に、偶数番目の画素データが第1の
Rラインバッファ50aRおよび第2のRラインバッフ
ァ50bRの他方に、G画像データの奇数ラインおよび
偶数ラインの一方の画像データの奇数番目の画素データ
が第1のGラインバッファ50aGおよび第2のGライ
ンバッファ50bGの一方に、G画像データの奇数ライ
ンおよび偶数ラインの一方の画像データの偶数番目の画
素データが第1のGラインバッファ50aGおよび第2
のGラインバッファ50bGの他方に、B画像データの
奇数ラインおよび偶数ラインの一方の画像データの奇数
番目の画素データが第1のBラインバッファ50aBお
よびBラインバッファ50bBの一方に、B画像データ
の奇数ラインおよび偶数ラインの一方の画像データの偶
数番目の画素データが第1のBラインバッファ50aB
およびBラインバッファ50bBの他方に、それぞれ、
記憶される。したがって、加算平均演算処理手段49か
ら出力されたR、G、Bの画像データのうち、奇数ライ
ンおよび偶数ラインの一方の画像データのみが、第1の
Rラインバッファ50aR、第1のGラインバッファ5
0aG、第1のBラインバッファ50aBに記憶され、
他方の画像データのみが、第2のRラインバッファ50
bR、第2のGラインバッファ50bG、第2のBライ
ンバッファ50bBに転送されるため、第1のRライン
バッファ50aR、第1のGラインバッファ50aG、
第1のBラインバッファ50aB、第2のRラインバッ
ファ50bR、第2のGラインバッファ50bGおよび
第2のBラインバッファ50bBに記憶されるR、G、
Bの画像データのライン数は1/2に減少される。
【0036】ここに、先読み時においては、CPU60
は、第1のRラインバッファ50aR、第1のGライン
バッファ50aGおよび第1のBラインバッファ50a
Bからなる第1の組のラインバッファならびに第2のR
ラインバッファ50bR、第2のGラインバッファ50
bGおよび第2のBラインバッファ50bBからなる第
2の組のラインバッファのいずれか一方の組のラインバ
ッファと、第1のフレームメモリユニット51とを、入
力バス63に接続し、第2のフレームメモリユニット5
2および第3のフレームメモリユニット53と入力バス
63との接続を断つように制御しており、したがって、
第1のRラインバッファ50aR、第1のGラインバッ
ファ50aGおよび第1のBラインバッファ50aBか
らなる第1の組のラインバッファならびに第2のRライ
ンバッファ50bR、第2のGラインバッファ50bG
および第2のBラインバッファ50bBからなる第2の
組のラインバッファの一方の組のラインバッファに記憶
された画像データのみが、すなわち、R、G、Bの画像
データの奇数ラインおよび偶数ラインの一方の奇数番目
の画素データまたは偶数番目の画素データのみが、先読
みの画像データとして、順次、第1のフレームメモリユ
ニット51の各データメモリ51R、51G、51B
に、それぞれ、転送されることになる。その結果、画像
データの各ライン中の画素データ数がさらに1/2に減
少される。こうして、1枚のカラープリントPに記録さ
れたカラー画像から生成された画像データの画素データ
数が最終的に1/16に減らされて、R、G、Bに対応
する画像データとして、それぞれ、第1のフレームメモ
リユニット51のRデータメモリ51R、Gデータメモ
リ51GおよびBデータメモリ51Bに記憶される。こ
のようにして、反射型画像読み取り装置30から、画素
毎に、送られてきた1コマ分の画像データが、第1のフ
レームメモリユニットのRデータメモリ51R、Gデー
タメモリ51GおよびBデータメモリ51Bに選択的に
記憶される。
【0037】こうして、先読みにより読み取られ、第1
のフレームメモリユニット51に記憶された画像データ
は、データバス65に送られ、CPU60によって解析
される。CPU60は、先読みにより読み取られた画像
データに基づき、本読みによって、CCDエリアセンサ
15のダイナミックレンジに適するようにカラー画像の
読み取りがなされるように、読み取り制御信号を、デー
タバス65を介して、透過型画像読み取り装置10のC
PU26あるいは反射型画像読み取り装置30のCPU
46に出力するとともに、本読みによって得られた画像
データに基づいて、最適な濃度、階調および色調を有す
る画像をカラーペーパー90上に再生可能なように、本
読みのための画像読み取り条件を自動的に決定する。透
過型画像読み取り装置10のCPU26または反射型画
像読み取り装置30のCPU46は、CPU60から入
力された読み取り制御信号に基づき、本読み時におい
て、所望の光量の光がフイルムFに照射されるように、
あるいは、カラープリントPにより反射された所望の光
量の光がCCDラインセンサ35により受光されるよう
に、光量調整ユニット12あるいは光量調整ユニット3
3を制御するとともに、CCDエリアセンサ15および
CCDラインセンサ15の蓄積時間を調整する。
【0038】同時に、CPU60は、先読みにより読み
取られた画像データの解析結果にしたがって、必要に応
じて、データバス65を介して、第1の画像処理手段6
1および第2の画像処理手段62に、制御信号を送り、
画像処理のパラメータなどの画像処理条件を修正する。
さらに、先読みにより読み取られ、第1のフレームメモ
リユニット51に記憶され画像データは、第2の画像処
理手段62に送られ、ルックアップテーブルやマトリッ
クス演算により、階調補正、色変換、濃度変換などの画
像処理が施された後、データバス65を介して、CRT
68に送られて、CRT74の画面上にカラー画像が表
示される。オペレータは、CRT68の画面上に表示さ
れたカラー画像を観察し、必要に応じて、キーボード6
9を操作して、本読みのための画像読み取り条件および
/または画像処理条件を修正することができる。オペレ
ータが、キーボード69を操作して、本読みのための画
像読み取り条件および/または画像処理条件を修正すべ
き旨の指示信号を入力したときは、指示信号は、データ
バス65を介して、CPU60に入力される。CPU6
0は、指示信号に基づき、制御信号を生成して、データ
バス65に出力し、制御信号は、透過型画像読み取り装
置10のCPU26もしくは反射型画像読み取り装置3
0のCPU46ならびに/または第3の画像処理装置6
1および/もしくは第2の画像処理手段62に送られ、
画像読み取り条件および/または画像処理条件が修正さ
れる。
【0039】本実施態様においては、データバス65
は、第1のフレームメモリユニット51、第2のフレー
ムメモリユニット52、第3のフレームメモリユニット
53の入力バス63および出力バス64とは別個に形成
されているため、画像データを、第1のフレームメモリ
ユニット51、第2のフレームメモリユニット52ある
いは第3のフレームメモリユニット53に入力している
間あるいはこれらから画像データを出力している間に
も、オペレータは、種々の指示信号を入力することがで
き、また、CRT68の画面上に、カラー画像を再生す
ることができる。こうして、先読みによって、本読みの
ための画像読み取り条件および/または画像処理条件が
決定されると、本読みが実行される。本読み時において
は、透過型画像読み取り装置10のCCDエリアセンサ
15は、フイルムFの1コマに記録されたカラー画像の
奇数フィールドおよび偶数フィールドの画像データを、
赤(R)、緑(G)、青(B)の色毎に生成し、これら
赤(R)、緑(G)、青(B)の色毎の奇数フィールド
および偶数フィールドの画像データが、赤(R)、緑
(G)、青(B)の色毎に、1コマ単位で、インターフ
エイス21およびインターフエイス48を介して、画像
処理装置5に入力される。また、反射型画像読み取り装
置30のCCDラインセンサ35は、先読み時より低い
副走査速度で、1枚のカラープリントPに記憶されたカ
ラー画像を読み取り、画像データを生成し、この画像デ
ータが、赤(R)、緑(G)、青(B)の色毎に、画素
単位で、インターフエイス41およびインターフエイス
48を介して、画像処理装置5に入力される。
【0040】画像処理装置5に入力された画像データ
は、まず、データ処理部46に入力される。データ処理
部46は、入力された画像データが、リバーサルフイル
ムFに記録されたカラー画像を読み取って生成されたも
のである場合には、画像データに、ネガポジ反転処理を
施して、ネガフイルムFに記録されたカラー画像を読み
取って生成されたものである場合には、何の処理も実行
することなく、画像データを、加算平均演算手段49に
出力する。さらに、データ処理部46は、入力された画
像データが、反射型画像読み取り装置30から転送され
た画像データであるときには、ルックアップテーブルに
基づいて、そのビット数を、12ビットから、透過型画
像読み取り装置10から転送された画像データのビット
数である10ビットに変更し、さらに、ネガポジ反転処
理を施して、画像データを、加算平均演算手段49に出
力する。加算平均演算手段49は、本読み時において
は、画像データに加算平均処理を施すことなく、入力さ
れた画像データはすべて、第1のRラインバッファ50
aR、第1のGラインバッファ50aG、第1のBライ
ンバッファ50aB、および、第2のRラインバッファ
50bR、第2のGラインバッファ50bG、第2のB
ラインバッファ50bBに転送され、そして、第1のR
ラインバッファ50aR、第1のGラインバッファ50
aG、第1のBラインバッファ50aB、および、第2
のRラインバッファ50bR、第2のGラインバッファ
50bG、第2のBラインバッファ50bBに、交互
に、記憶され、第1のRラインバッファ50aR、第1
のGラインバッファ50aG、第1のBラインバッファ
50aB、および、第2のRラインバッファ50bR、
第2のGラインバッファ50bG、第2のBラインバッ
ファ50bBに、一時的に、保持された後、第2のフレ
ームメモリユニット52または第3のフレームメモリユ
ニット53に記憶される。オペレータから、キーボード
69に、一本のネガフイルムやリバーサルフイルムある
いは顧客から再生を依頼された一群のカラープリントに
記録されたカラー画像を、全体として、統一的な色調、
階調、濃度などを有するカラー画像に再生すべき旨の入
力信号が入力されているときは、第2のフレームメモリ
ユニット52または第3のフレームメモリユニット53
に記憶させられた画像データは、ハードディスク67に
記憶させられ、さらに、フイルムFの次のコマに記録さ
れたカラー画像あるいは次のカラープリントPに記録さ
れたカラー画像の先読みおよび本読みが実行されて、本
読みにより生成された画像データが、ハードディスク6
7に記憶される。こうして、一本のネガフイルムやリバ
ーサルフイルムあるいは顧客から再生を依頼された一群
のカラープリントに記録されたカラー画像がすべて、本
読みにより読み取られ、生成されたカラー画像が、ハー
ドディスク67に記憶される。
【0041】ここに、透過型画像読み取り装置10から
の画像データは、赤(R)、緑(G)、青(B)の色毎
に、1コマ単位で、順次、画像処理装置5に送られてく
るので、CPU60は、R画像データが、画像処理装置
5に送られてくると、これを、第1のRラインバッファ
50aRおよび第2のRラインバッファ50bRに、交
互に、記憶させ、第1のRラインバッファ50aRおよ
び第2のRラインバッファ50bRで一時的に保持した
後、第2のフレームメモリユニット52のRデータメモ
リ52Rまたは第3のフレームメモリユニット53のR
データメモリ53Rに、記憶させている。次いで、CP
U60は、G画像データとB画像データとを、同様に、
第1のGラインバッファ50aGおよび第2のGライン
バッファ50bGと、第1のBラインバッファ50aB
および第2のBラインバッファ50bBとに、交互に、
記憶させ、これらを、第1のGラインバッファ50aG
および第2のGラインバッファ50bGと、第1のBラ
インバッファ50aBおよび第2のBラインバッファ5
0bBとで、一時的に保持した後、第2のフレームメモ
リユニット52のGデータメモリ52Gまたは第3のフ
レームメモリユニット53のGデータメモリ53G、お
よび、第2のフレームメモリユニット52のBデータメ
モリ52Bまたは第3のフレームメモリユニット53の
Bデータメモリ53Bに、記憶させられる。
【0042】また、反射型画像読み取り装置30から、
色毎に、画素単位で送られてきた画像データは、CPU
60の制御によって、R画像データは、第1のRライン
バッファ50aRおよび第2のRラインバッファ50b
Rに交互に、G画像データは、第1のGラインバッファ
50aGおよび第2のGラインバッファ50bGに交互
に、B画像データは、第1のBラインバッファ50aB
および第2のBラインバッファ50bGに交互に、それ
ぞれ、記憶される。したがって、本実施態様にかかる画
像処理装置5においては、反射型画像読み取り装置30
から、最初に送られてきた第1の画素のR画像データ
を、第1のRラインバッファ50aRに記憶させ、次に
送られてきた第1の画素のG画像データを第1のGライ
ンバッファ50aGに記憶させ、3番目に送られてきた
第1の画素のB画像データを第1のBラインバッファ5
0aBに記憶させ、4番目に送られてきた第2の画素の
R画像データを第2のRラインバッファ50bRに記憶
させ、5番目に送られてきた第2の画素のG画像データ
は第2のGラインバッファ50bGに記憶させ、6番目
に送られてきた第2の画素のB画像データは第2のBラ
インバッファ50bBに記憶させ、というように、CP
U60の制御により、反射型画像読み取り装置30から
のR、G、Bの画像データを、対応する色の画像データ
を記憶するラインバッファに、色毎に、記憶させるよう
に構成されている。
【0043】さらに、第1のRラインバッファ50aR
および第2のRラインバッファ50bRに記憶された画
像データは、第2のフレームメモリユニット52のRデ
ータメモリ52Rまたは第3のフレームメモリユニット
53のRデータメモリ53Rに、また、第1のGライン
バッファ50aGおよび第2のGラインバッファ50b
Gに記憶された画像データは、第2のフレームメモリユ
ニット52のGデータメモリ52Gまたは第3のフレー
ムメモリユニット53のGデータメモリ53Gに、第1
のBラインバッファ50aBおよび第2のBラインバッ
ファ50bBに記憶された画像データは、第2のフレー
ムメモリユニット52のBデータメモリ52Bまたは第
3のフレームメモリユニット53のBデータメモリ53
Bに、それぞれ、転送されて記憶させられる。第2のフ
レームメモリユニット52または第3のフレームメモリ
ユニット53に記憶させられた画像データは、ハードデ
ィスク67に記憶させられ、次いで、フイルムFの次の
コマに記録されたカラー画像あるいは次のカラープリン
トPに記録されたカラー画像の先読みおよび本読みが実
行されて、本読みにより生成された画像データが、ハー
ドディスク67に記憶される。
【0044】こうして、一本のネガフイルムやリバーサ
ルフイルムあるいは顧客から再生を依頼された一群のカ
ラープリントに記録されたカラー画像がすべて、本読み
により読み取られ、生成されたカラー画像が、ハードデ
ィスク67に記憶されると、CPU60は、ハードディ
スク67に記憶されている各画像データを、第1の画像
処置手段61に出力して、あらかじめ設定された画像処
理条件あるいは先読みの結果、変更された画像処理条件
にしたがって、画像処理を施す。第1の画像処理手段6
1においては、色濃度階調変換手段100により、ルッ
クアップテーブルに基づき、画像データの濃度データ、
色データおよび階調データが変換され、彩度変換手段1
01により、マトリックス演算にしたがって、画像デー
タの彩度データが変換され、周波数処理手段103によ
って、画像データに周波数強調などの周波数処理が施さ
れる。さらに、第1の画像処理手段61のディジタル倍
率変換手段102により、画像データの画素データ数が
減少させられる。ここに、画像データの画素データ数を
減少させるのは、ハードディスク67に記憶されていた
一本のネガフイルムやリバーサルフイルムあるいは顧客
から再生を依頼された一群のカラープリントに記録され
たカラー画像に対応する画像データの画素データ数は膨
大で、そのままでは、カラー画像をCRT68の画面上
に表示することができないからである。こうして、画像
処理が施され、画素データ数が減少させられた画像デー
タは、順次、CRT68に送られ、一本のネガフイルム
やリバーサルフイルムあるいは顧客から再生を依頼され
た一群のカラープリントに記録されたカラー画像に対応
する画像データがすべて、CRT68に送られると、画
像データに基づいて、複数のカラー画像が、CRT68
の画面上に、同時に再生される。オペレータは、CRT
68の画面上に表示された複数のカラー画像の色調、濃
度、階調などを比較し、顧客の要請に応じて、一本のネ
ガフイルムやリバーサルフイルムあるいは顧客から再生
を依頼された一群のカラープリントに記録されたカラー
画像が、統一的な色調、濃度、階調などを有するカラー
画像として再生されるように、キーボード69に、画像
処理条件を入力して、画像処理条件を変更する。画像処
理条件が変更されると、CPU60は、改めて、ハード
ディスク67に記憶されていた一本のネガフイルムやリ
バーサルフイルムあるいは顧客から再生を依頼された一
群のカラープリントに記録されたカラー画像に対応する
画像データを、順次、第1の画像処置手段61に出力し
て、変更された画像処理条件にしたがって、同様にし
て、画像処理を施すとともに、画素データ数を減少させ
て、順次、CRT68に送り、一本のネガフイルムやリ
バーサルフイルムあるいは顧客から再生を依頼された一
群のカラープリントに記録されたカラー画像に対応する
複数の画像を、CRT68の画面上に、再生させる。
【0045】こうして、CRT68の画面上に再生され
た複数のカラー画像に基づき、オペレータが、一本のネ
ガフイルムやリバーサルフイルムあるいは顧客から再生
を依頼された一群のカラープリントに記録されたカラー
画像が、顧客の要請に応じた統一的な色調、濃度、階調
などを有するカラー画像として再生可能であると判断し
たときは、オペレータは、キーボード69に、カラー画
像を再生すべき旨の信号を入力する。キーボード69
に、カラー画像を再生すべき旨の信号を入力されると、
ハードディスク67に記憶された本読みにより得られ、
第1の画像処理手段61によって、画像処理が施された
画像データは、順次、第1の画像処理手段61に読み出
され、第1の画像処理手段61において、変更されない
画像処理条件に基づき、画像処理が施され、カラーペー
パー90上に再生するカラー画像のサイズに応じて、デ
ィジタル倍率変換手段102により、画像データの画素
データ数が増減されて、データ合成手段75を経て、画
像出力装置8に、順次、出力される。オペレータが、キ
ーボード69を用いて、カラー画像を読み取って得た画
像データに、データを合成すべき旨の指示信号を入力し
ているときは、CPU60からデータ合成手段75に、
データ合成信号を出力され、データ合成手段75は、合
成データメモリ76から、カラー画像を読み取って得た
画像データと合成するべき図形、文字などの画像データ
を読み取って合成し、他方、キーボード69に指示信号
が入力されていないときは、何の処理も実行しない。そ
の後、画像データは、データ合成手段75から、画像出
力装置8に出力される。
【0046】画像処理装置5のデータ合成手段75か
ら、インターフエイス77およびインターフエイス78
を介して、画像出力装置8に、画像データが入力される
と、入力された画像データは、複数のフレームメモリか
らなる画像データメモリ80に記憶される。ここに、フ
イルムFあるいはカラープリントPに記録されたカラー
画像の読み取り動作と、画像出力装置8の動作は同期し
ていないため、画像読み取り装置1により読み取られ、
画像処理装置5によって画像処理を受けた画像データ
は、画像出力装置8の処理とは無関係に、画像出力装置
8に入力される。そこで、本実施態様においては、複数
のフレームメモリによって、画像処理装置5から入力さ
れた画像データを記憶する画像データメモリ80を構成
し、画像データを、順次、フレームメモリに記憶させる
ようにして、画像読み取り装置1により、高速で、画像
の読み取りがなされ、画像データが画像出力装置8に送
られても、画像出力装置8が、所定の速度で、カラー画
像をカラーペーパー90上に再生することができるよう
に保証している。画像出力装置8内の各手段は、CPU
79により、同期して、動作させられるように構成され
ており、マガジン91から、カラーペーパー90が引き
出され、所定の搬送経路に沿って副走査方向に搬送され
ると、これと同期して、画像データメモリ80から画像
データが読みだされ、D/A変換器81によってアナロ
グ信号に変換されて、変調器駆動手段86に入力され、
変調信号が生成されるとともに、半導体レーザ光源84
aから赤色レーザ光が、半導体レーザ光源84b、84
cから赤外線レーザ光が発せられ、半導体レーザ光源8
4bから発せられたレーザ光は、波長変換手段85によ
って緑色のレーザ光に変換され、半導体レーザ光源84
cにより発せられたレーザ光は、波長変換手段86によ
り青色のレーザ光に変換された後、赤色レーザ光は変調
器87Rに、緑色レーザ光は光変調器87Gに、青色レ
ーザ光は光変調器87Bに、それぞれ、入射する。光変
調器87R、87G、87Bには、それぞれ、変調器駆
動手段83から変調信号が入力されており、変調信号す
なわち画像データにしたがって、その強度が変調され、
レーザ光は、反射ミラー88R、88G、88Bにより
反射されて、ポリゴンミラー89に入射する。ポリゴン
ミラー89は所定の速度で回転されており、レーザ光
は、ポリゴンミラー89によって、副走査方向に搬送さ
れているカラーペーパー90の表面上を、fθレンズ9
3を介して、主走査される。したがって、カラーペーパ
ー70は、R、G、Bのレーザ光によって、二次元的に
露光される。ポリゴンミラー89の回転と同期するよう
に、カラーペーパー90は、副走査方向に搬送されてい
るため、フイルムFあるいはカラープリントPに記録さ
れたカラー画像に対応するように、カラーペーパー90
は、レーザ光によって露光されることになる。
【0047】こうして、レーザ光により露光されたカラ
ーペーパー90は、発色現像槽94に送られて、発色現
像され、漂白定着槽95で漂白定着された後、水洗槽9
6内で水洗され、画像処理装置5により画像処理された
画像データに基づいて、カラーペーパー90上にカラー
画像が再生される。発色現像処理、漂白定着処理および
水洗処理がなされたカラーペーパー90は、乾燥部97
に送られ、乾燥された後、カラーペーパー90の側縁部
に穿孔された基準孔に基づいて、カラーペーパー90の
搬送と同期して駆動されたカッタ98により、1コマの
フイルムFあるいは1枚のカラープリントPに記録され
たカラー画像に対応する長さに切断されて、ソータ99
に送られ、1本のフイルムFに対応する枚数毎にあるい
は顧客毎に、集積される。本実施態様によれば、オペレ
ータから、キーボード69に、一本のネガフイルムやリ
バーサルフイルムあるいは顧客から再生を依頼された一
群のカラープリントに記録されたカラー画像を、全体と
して、統一的な色調、階調、濃度などを有するカラー画
像に再生すべき旨の入力信号が入力されているときは、
画像処理装置5は、一本のネガフイルムやリバーサルフ
イルムあるいは顧客から再生を依頼された一群のカラー
プリントに記録されたカラー画像の本読みによって得た
画像データを、順次、ハードディスク67に記憶させ、
一本のネガフイルムやリバーサルフイルムあるいは顧客
から再生を依頼された一群のカラープリントに記録され
たカラー画像の本読みにより生成された画像データがす
べて、ハードディスク67に記憶されると、画像データ
を、順次、第1の画像処置手段61に送り、あらかじめ
定めた画像処理条件あるいは先読みの結果、変更された
画像処理条件にしたがって、画像処理を施すとともに、
画像データの画素データ数を減少させた上で、画像デー
タに基づき、CRT68の画面上に、一本のネガフイル
ムやリバーサルフイルムあるいは顧客から再生を依頼さ
れた一群のカラープリントに記録されたカラー画像に対
応する複数のカラー画像を表示させ、オペレータがこれ
らを観察して、画像処理条件を変更することができるよ
うに構成されている。したがって、オペレータは、CR
T68の画面上に表示されたカラー画像に基づき、一本
のネガフイルムやリバーサルフイルムあるいは顧客から
再生を依頼された一群のカラープリントに記録されたカ
ラー画像が、全体として、統一的な色調、階調、濃度な
どを有するカラー画像として、カラーペーパー90上に
再生可能なように、画像処理条件を設定して、画像デー
タに画像処理を施すことができ、一本のネガフイルムや
リバーサルフイルムあるいは顧客から再生を依頼された
一群のカラープリントに記録されたカラー画像を、顧客
の要請に応じて、カラーペーパー90上に、統一的な色
調、階調、濃度などを有するカラー画像として、再生す
ることが可能になる。
【0048】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。たとえば、前
記実施態様においては、反射型画像読み取り装置30に
より生成された画像データは、画素毎に、画像処理装置
5に転送されているが、フォーマット変更手段を、ライ
ン単位で、転送されるR、G、Bの画像データを、Rデ
ータメモリ51R、Gデータメモリ51GおよびBデー
タメモリ51Bを備えた第1のフレームメモリユニット
51、Rデータメモリ52R、Gデータメモリ52Gお
よびBデータメモリ52Bを備えた第2のフレームメモ
リユニット52またはRデータメモリ53R、Gデータ
メモリ53GおよびBデータメモリ53Bを備えた第3
のフレームメモリユニット53に、選択的に、記憶させ
るように構成すれば、反射型画像読み取り装置30か
ら、画像データを、第1のラインのR画像データ、第1
のラインのG画像データ、第1のラインのB画像デー
タ、次いで、第2のラインのR画像データ、第2のライ
ンのG画像データ、第2のラインのB画像データという
ように、赤(R)、緑(G)、青(B)の画像データ毎
に、ライン単位で、画像処理装置5に転送するようにし
てもよい。
【0049】また、前記実施態様においては、先読みに
よって得られた画像データに基づいて、CPU26およ
びCPU46により、光量調整ユニット12および光量
調整ユニット34を制御して、本読みにおける光量を調
整するとともに、本読みにおけるCCDエリアセンサ1
5およびCCDラインセンサ35の蓄積時間を制御して
いるが、光量調整ユニット12および光量調整ユニット
34を制御して、本読みにおける光量のみを調整するよ
うにしても、あるいは、本読みにおけるCCDエリアセ
ンサ15およびCCDラインセンサ35の蓄積時間のみ
を制御するようにしてもよい。さらには、これらに加え
て、あるいは、これらに代えて、CCDエリアセンサ1
5およびCCDラインセンサ35のクロック速度を制御
するようにしてもよい。さらに、前記実施態様において
は、第1の画像処理手段61は、色濃度階調変換手段1
00、彩度変換手段101、ディジタル倍率変換手段1
02、周波数処理手段103およびダイナミック・レン
ジ変換手段104を備え、入力された画像データは、色
濃度階調変換、彩度変換、倍率変換、周波数処理および
ダイナミック・レンジ変換を、この順序で、受けるよう
に構成されているが、周波数処理に先立って、倍率変換
がなされるように構成されていれば、その他の処理手段
による画像処理の順序は任意に変更することができる。
【0050】また、前記実施態様においては、画像処理
装置5は、一本のネガフイルムやリバーサルフイルムあ
るいは顧客から再生を依頼された一群のカラープリント
に記録されたカラー画像を、顧客の要請に応じて、カラ
ーペーパー90上に、統一的な色調、階調、濃度などを
有するカラー画像として、再生しているが、ネガフイル
ムやリバーサルフイルムの一ストリップに記録されたカ
ラー画像を、顧客の要請に応じて、カラーペーパー90
上に、統一的な色調、階調、濃度などを有するカラー画
像として、再生するようにしてもよく、ネガフイルムや
リバーサルフイルムの一ストリップに記録されたカラー
画像を、顧客の要請に応じて、カラーペーパー90上
に、統一的な色調、階調、濃度などを有するカラー画像
として、再生するだけの場合には、ハードディスク67
は、ネガフイルムやリバーサルフイルムの一ストリップ
に記録されたカラー画像を読み取って得た画像データを
記憶可能な記憶容量を有していれば足りる。さらに、本
発明において、手段とは、必ずしも物理的手段を意味す
るものではなく、各手段の機能が、ソフトウエアによっ
て実現される場合をも包含する。また、一つの手段の機
能が二以上の物理的手段により実現されても、二以上の
手段の機能が一つの物理的手段により実現されてもよ
い。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、カラー画像を光電的に
読み取って、ディジタル信号に変換して得た画像データ
を生成し、画像データ記憶手段に記憶し、画像データ記
憶手段に記憶された画像データに画像処理を施して、カ
ラー画像を再生するカラー画像再生システムに用いられ
る画像処理装置であって、複数のカラー画像を全体とし
て、色調、階調、濃度などが統一されたカラー画像に再
生することのできる画像処理装置を提供することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像処理装置を含むカラー画像再生システムのブロックダ
イアグラムである。
【図2】図2は、本発明の実施態様にかかる画像処理装
置により、処理されるべき画像データを生成するカラー
画像再生システム用の透過型画像読み取り装置の概略図
である。
【図3】図3は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像処理装置を備えたカラー画像再生システム用の反射型
画像読み取り装置の概略図である。
【図4】図4は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像処理装置5のブロックダイアグラムである。
【図5】図5は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像処理装置5のブロックダイアグラムである。
【図6】図6は、第1のフレームメモリユニット、第2
のフレームメモリユニットおよび第3のフレームメモリ
ユニットの詳細を示すブロックダイアグラムである。
【図7】図7は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像処理装置が処理した画像データに基づき、カラーペー
パー上に、カラー画像を再生するカラー画像再生システ
ム用の画像出力装置の概略図である。
【図8】図8は、画像出力装置のレーザ光照射手段の概
略図である。
【図9】図9は、第1の画像処理手段の詳細を示すブロ
ックダイアグラムである。
【符号の説明】
F フイルム P カラープリント 1 画像読み取り装置 5 画像処理装置 8 画像出力装置 10 透過型画像読み取り装置 11 光源 12 光量調整ユニット 13 色分解ユニット 14 拡散ユニット 15 CCDエリアセンサ 16 レンズ 17 増幅器 18 A/D変換器 19 CCD補正手段 20 ログ変換器 21 インターフエイス 22 キャリア 23 モータ 24 駆動ローラ 25 画面検出センサ 26 CPU 30 反射型画像読み取り装置 31 光源 32 ミラー 33 カラーバランスフイルタ 34 光量調整ユニット 35 CCDエリアセンサ 36 レンズ 37 増幅器 38 A/D変換器 39 CCD補正手段 40 ログ変換器 41 インターフエイス 46 CPU 48 インターフエイス 49 加算平均演算手段 50a 第1のラインバッファ 50aR 第1のRラインバッファ 50aG 第1のGラインバッファ 50aB 第1のBラインバッファ 50b 第2のラインバッファ 50bR 第2のRラインバッファ 50bG 第2のGラインバッファ 50bB 第2のBラインバッファ 51 第1のフレームメモリユニット 51R Rデータメモリ 51G Gデータメモリ 51B Bデータメモリ 52 第2のフレームメモリユニット 52R Rデータメモリ 52G Gデータメモリ 52B Bデータメモリ 53 第3のフレームメモリユニット 53R Rデータメモリ 53G Gデータメモリ 53B Bデータメモリ 55 セレクタ 60 CPU 61 第1の画像処理手段 62 第2の画像処理手段 63 入力バス 64 出力バス 65 データバス 66 メモリ 67 ハードディスク 68 CRT 69 キーボード 70 通信ポート 75 データ合成手段 76 合成データメモリ 76R Rデータメモリ 76G Gデータメモリ 76B Bデータメモリ 77 インターフエイス 78 インターフエイス 79 CPU 80 画像データメモリ 81 D/A変換器 82 レーザ光照射手段 83 変調器駆動手段 84a、84b、84c 半導体レーザ光源 85、86 波長変換手段 87R、87G、87B 光変調器 88R、88G、88B 反射ミラー 89 ポリゴンミラー 90 カラーペーパー 91 マガジン 92 穿孔手段 93 fθレンズ 94 発色現像槽 95 漂白定着槽 96 水洗槽 97 乾燥部 98 カッタ 99 ソータ 100 色濃度階調変換手段 101 彩度変換手段 102 ディジタル倍率変換手段 103 周波数処理手段 104 ダイナミック・レンジ変換手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を光電的に読み取って、ディ
    ジタル信号に変化して得た画像データに、画像処理を施
    して、カラー画像を再生するカラー画像再生システム用
    の画像処理装置であって、複数のカラー画像を光電的に
    読み取って得た画像データを記憶可能な画像データ記憶
    手段と、前記画像データ記憶手段に記憶された画像デー
    タに画像処理を施すとともに、前記画像データの画素デ
    ータ数を減少可能な画像処理手段と、前記画像処理手段
    によって画素データ数が減少させられた画像データに基
    づき、複数のカラー画像を、同時に表示可能なカラー画
    像表示手段と、前記画像処理手段の画像処理条件を変更
    可能な画像処理条件変更手段とを備えたことを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記カラー画像表示手段が、前記処理条
    件変更手段によって変更された画像処理条件にしたがっ
    て、画像処理が施された画像データに基づき、カラー画
    像の再生が可能に構成されたことを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
JP8109700A 1996-04-30 1996-04-30 画像処理装置 Pending JPH09298657A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109700A JPH09298657A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 画像処理装置
US08/848,597 US6031641A (en) 1996-04-30 1997-04-29 Image processing apparatus for displaying and altering color images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109700A JPH09298657A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09298657A true JPH09298657A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14517001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109700A Pending JPH09298657A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6031641A (ja)
JP (1) JPH09298657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298720A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Konica Corp 画像処理方法、プリント作成方法、画像処理装置及びプリント作成装置
DE19930164B4 (de) * 1998-06-30 2009-04-09 Fujifilm Corp. Bildlesevorrichtung
US7680325B2 (en) 2004-05-17 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Image processing method of detecting a correspondence between colors, image processing apparatus and program for detecting a correspondence between colors
JP2013098674A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1619876A3 (en) * 1997-06-17 2006-02-01 Seiko Epson Corporation Colour image processing apparatus and method
JP4255526B2 (ja) * 1997-11-06 2009-04-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに伝送媒体
US6295115B1 (en) * 1999-03-01 2001-09-25 Hewlett-Packard Company Producing an optimized color image from a negative image and its developed print image
JP4095765B2 (ja) * 2000-04-14 2008-06-04 富士通株式会社 カラー画像処理装置
EP1158484A3 (en) * 2000-05-25 2008-12-31 Seiko Epson Corporation Processing of image data supplied to image display apparatus
JP2002300386A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
US6856702B2 (en) * 2001-06-28 2005-02-15 Andrew C. Gallagher System and method for selecting an image processing path using estimated appearance of noise

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710821A (en) * 1984-06-14 1987-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPH0659085B2 (ja) * 1988-07-12 1994-08-03 大日本スクリーン製造株式会社 画像シミュレーション方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298720A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Konica Corp 画像処理方法、プリント作成方法、画像処理装置及びプリント作成装置
DE19930164B4 (de) * 1998-06-30 2009-04-09 Fujifilm Corp. Bildlesevorrichtung
US7680325B2 (en) 2004-05-17 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Image processing method of detecting a correspondence between colors, image processing apparatus and program for detecting a correspondence between colors
JP2013098674A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6031641A (en) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457345B2 (ja) 写真焼付機
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
JPH10117262A (ja) 画像処理装置
JPH09298657A (ja) 画像処理装置
US6067109A (en) Image reading method
JP3652417B2 (ja) 画像処理装置
JPH09116660A (ja) 画像処理装置
JP3954139B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JP3708621B2 (ja) 画像読み取り装置
US5844549A (en) Image displaying apparatus
JPH09247474A (ja) 画像処理装置
JP3344884B2 (ja) 画像処理装置
JPH10210208A (ja) 画像再生装置およびこれを用いた画像再生システム
JPH09114970A (ja) 画像データ記憶装置
JPH09149278A (ja) 画像処理装置
JPH09185697A (ja) 画像処理装置
JPH09154157A (ja) 画像データ生成装置
JPH09116770A (ja) 画像処理装置
JPH09172552A (ja) 画像処理装置
JPH09181925A (ja) 画像処理装置
JPH09214686A (ja) 画像再生システム
JPH09163399A (ja) 画像処理装置
JPH09149245A (ja) 画像処理装置
JPH09163163A (ja) カラー画像再生システム用キーボード
JPH09284703A (ja) 画像出力装置