JPH09297030A - 移動体位置算出方法及び装置並びに移動体位置補正方法及び装置 - Google Patents
移動体位置算出方法及び装置並びに移動体位置補正方法及び装置Info
- Publication number
- JPH09297030A JPH09297030A JP8111706A JP11170696A JPH09297030A JP H09297030 A JPH09297030 A JP H09297030A JP 8111706 A JP8111706 A JP 8111706A JP 11170696 A JP11170696 A JP 11170696A JP H09297030 A JPH09297030 A JP H09297030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positioning
- moving body
- radio wave
- distance data
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/40—Correcting position, velocity or attitude
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/10—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
- G01C21/12—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
- G01C21/16—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
- G01C21/165—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/28—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
- G01C21/30—Map- or contour-matching
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
- G01S19/48—Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
- G01S19/49—Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/13—Receivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ハイブリッド型ナビゲーション装置におい
て、現在位置を正確に算出することが可能であると共
に、算出した現在位置を正確に補正表示することが可能
な移動体位置算出装置並びに移動体位置補正装置を提供
する。 【解決手段】 第1の発明は、電波測位時刻と自立測位
時刻との時間差Δtを算出し(ステップS3)、当該時
間差Δtに対応する自車の移動距離を電波測地位置に加
算して補正電波測位位置を算出し(ステップS5)、当
該補正電波測位位置を用いて自立測位位置を補正する
(ステップS6)。第2の発明は、前回マッチング位置
を取得し(ステップS7)、それに補正した自立測位位
置を加算して現在位置を算出し(ステップS8)、それ
を表示後(ステップS9)、マップマッチング処理を行
う(ステップS10)。第3の発明は、走行距離データ
に欠落が生じた場合に、その欠落した走行距離データの
前後の走行距離データの平均値をもって欠落した走行距
離データを補完する。
て、現在位置を正確に算出することが可能であると共
に、算出した現在位置を正確に補正表示することが可能
な移動体位置算出装置並びに移動体位置補正装置を提供
する。 【解決手段】 第1の発明は、電波測位時刻と自立測位
時刻との時間差Δtを算出し(ステップS3)、当該時
間差Δtに対応する自車の移動距離を電波測地位置に加
算して補正電波測位位置を算出し(ステップS5)、当
該補正電波測位位置を用いて自立測位位置を補正する
(ステップS6)。第2の発明は、前回マッチング位置
を取得し(ステップS7)、それに補正した自立測位位
置を加算して現在位置を算出し(ステップS8)、それ
を表示後(ステップS9)、マップマッチング処理を行
う(ステップS10)。第3の発明は、走行距離データ
に欠落が生じた場合に、その欠落した走行距離データの
前後の走行距離データの平均値をもって欠落した走行距
離データを補完する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるナビゲー
ション装置等の、衛星からの測位電波に基づいて測位し
た電波測位位置又は自立的に測位した自立測位位置に基
づいて移動体の現在位置を表示するナビゲーション装置
等における移動体位置測定方法及び装置並びに移動体位
置補正方法及び装置の技術分野に属する。
ション装置等の、衛星からの測位電波に基づいて測位し
た電波測位位置又は自立的に測位した自立測位位置に基
づいて移動体の現在位置を表示するナビゲーション装置
等における移動体位置測定方法及び装置並びに移動体位
置補正方法及び装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、例えば、自動車、航空機、船舶等
の各種の移動体のための測位装置として、移動体が現在
存在している地点を含む地図上の当該地点に当該移動体
の位置を示す位置マークを重畳して表示し、これに基づ
いて目的地までの経路誘導を行うナビゲーション装置が
知られている。これらのナビゲーション装置のうち、車
両に搭載される車両ナビゲーション装置には、大別して
自立型ナビゲーション装置とGPS(Global Positioni
ng System )型ナビゲーション装置がある。
の各種の移動体のための測位装置として、移動体が現在
存在している地点を含む地図上の当該地点に当該移動体
の位置を示す位置マークを重畳して表示し、これに基づ
いて目的地までの経路誘導を行うナビゲーション装置が
知られている。これらのナビゲーション装置のうち、車
両に搭載される車両ナビゲーション装置には、大別して
自立型ナビゲーション装置とGPS(Global Positioni
ng System )型ナビゲーション装置がある。
【0003】前者は、移動体に備えられた速度センサ及
び角速度センサ等の自立センサにより移動体の移動方向
及び移動距離を求め、それを基準地点に順次加算して現
在位置を算出し、算出した現在位置に基づいて、表示画
面上に位置マーク及び該当する地図を表示するものであ
る。
び角速度センサ等の自立センサにより移動体の移動方向
及び移動距離を求め、それを基準地点に順次加算して現
在位置を算出し、算出した現在位置に基づいて、表示画
面上に位置マーク及び該当する地図を表示するものであ
る。
【0004】また、後者は、宇宙空間に打ち上げられて
いる複数個のGPS衛星からの測位電波をGPSレシー
バで受信し、受信結果に基づいて3次元測量法又は2次
元測量法により移動体の現在位置を算出し、算出した現
在位置に基づいて、表示画面上に位置マーク及び該当す
る地図を表示するものである。
いる複数個のGPS衛星からの測位電波をGPSレシー
バで受信し、受信結果に基づいて3次元測量法又は2次
元測量法により移動体の現在位置を算出し、算出した現
在位置に基づいて、表示画面上に位置マーク及び該当す
る地図を表示するものである。
【0005】更に最近では、上述の自立型とGPS型の
双方の機能を備えたいわゆるハイブリッド型の車両ナビ
ゲーション装置が一般化しつつある。上述の各車両ナビ
ゲーション装置によれば、使用者(運転者)は自己の現
在位置と当該現在位置付近の地図とを関連付けて把握す
ることができるために、はじめて通過する地域であって
も、迷うことなく目的地まで到達することができる。
双方の機能を備えたいわゆるハイブリッド型の車両ナビ
ゲーション装置が一般化しつつある。上述の各車両ナビ
ゲーション装置によれば、使用者(運転者)は自己の現
在位置と当該現在位置付近の地図とを関連付けて把握す
ることができるために、はじめて通過する地域であって
も、迷うことなく目的地まで到達することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に上
述のハイブリッド型の車両ナビゲーション装置において
は、以下に示す種々の要因により正確な現在位置の特定
及びその表示が阻害されるという問題点があった。以
下、夫々の問題点について説明する。
述のハイブリッド型の車両ナビゲーション装置において
は、以下に示す種々の要因により正確な現在位置の特定
及びその表示が阻害されるという問題点があった。以
下、夫々の問題点について説明する。
【0007】始めに、第1の問題点について説明する。
一般に、上記GPS衛星からの測位電波には、時刻を示
す時刻データが重畳されて送信されてくる。そして、ハ
イブリッド型車両ナビゲーション装置におけるGPSレ
シーバは、上記時刻データに基づき、当該測位電波に基
づいて測位した現在位置情報と共に当該測位電波を受信
した時刻情報を出力する。従って、ハイブリッド型車両
ナビゲーション装置におけるCPUは、測位電波に基づ
いて出力された時刻情報が付随した現在位置情報及び自
立センサによって算出された現在位置情報を総合して現
在位置を算出することとなるのであるが、このとき、従
来のハイブリッド型車両ナビゲーション装置において
は、測位電波に基づいて出力された時刻情報が付随した
現在位置情報における時間軸と自立センサによって算出
された現在位置情報における時間軸とが同期していない
ため、例えば、自立センサによって算出された現在位置
情報を測位電波に基づいて算出した現在位置情報で補正
するような場合に有効に補正できないという第1の問題
点があるのである。
一般に、上記GPS衛星からの測位電波には、時刻を示
す時刻データが重畳されて送信されてくる。そして、ハ
イブリッド型車両ナビゲーション装置におけるGPSレ
シーバは、上記時刻データに基づき、当該測位電波に基
づいて測位した現在位置情報と共に当該測位電波を受信
した時刻情報を出力する。従って、ハイブリッド型車両
ナビゲーション装置におけるCPUは、測位電波に基づ
いて出力された時刻情報が付随した現在位置情報及び自
立センサによって算出された現在位置情報を総合して現
在位置を算出することとなるのであるが、このとき、従
来のハイブリッド型車両ナビゲーション装置において
は、測位電波に基づいて出力された時刻情報が付随した
現在位置情報における時間軸と自立センサによって算出
された現在位置情報における時間軸とが同期していない
ため、例えば、自立センサによって算出された現在位置
情報を測位電波に基づいて算出した現在位置情報で補正
するような場合に有効に補正できないという第1の問題
点があるのである。
【0008】すなわち、従来の測位電波による測位にお
いては、移動体の地球上の位置やその測位電波が受信で
きるGPS衛星の数等の要因により測位電波を規則正し
く一定周期で受信することは事実上不可能である。より
具体的には、測位電波による測位計算が1秒毎に行われ
ることもあれば、その時間間隔が1.5秒に変化するこ
ともあるのである。更に、測位電波を受信した後に実際
に測位結果(現在位置情報)を算出完了するまでに約1
〜2秒の時間を要するので、算出された測位結果は、実
際には、約1〜2秒前の移動体の位置を示すこととな
る。
いては、移動体の地球上の位置やその測位電波が受信で
きるGPS衛星の数等の要因により測位電波を規則正し
く一定周期で受信することは事実上不可能である。より
具体的には、測位電波による測位計算が1秒毎に行われ
ることもあれば、その時間間隔が1.5秒に変化するこ
ともあるのである。更に、測位電波を受信した後に実際
に測位結果(現在位置情報)を算出完了するまでに約1
〜2秒の時間を要するので、算出された測位結果は、実
際には、約1〜2秒前の移動体の位置を示すこととな
る。
【0009】これに対し、自立センサによる現在位置の
測位は、ほぼ正確に1秒に1回行われ、更に、測位計算
に要する時間もほぼ無視できるほどに短い。従って、測
位電波に基づいて出力された現在位置情報における時間
軸と自立センサによって算出された現在位置情報におけ
る時間軸とが必然的に同期しないこととなり、測位電波
に基づいて算出した現在位置情報による補正等が有効に
できないのである。
測位は、ほぼ正確に1秒に1回行われ、更に、測位計算
に要する時間もほぼ無視できるほどに短い。従って、測
位電波に基づいて出力された現在位置情報における時間
軸と自立センサによって算出された現在位置情報におけ
る時間軸とが必然的に同期しないこととなり、測位電波
に基づいて算出した現在位置情報による補正等が有効に
できないのである。
【0010】次に、第2の問題点について説明する。上
述のように、自立センサは、ほぼ正確に1秒に1回ずつ
現在位置情報を出力するが、この現在位置情報が全てC
PUに入力されない場合があり、これにより、特に自立
センサによる現在位置情報における距離情報が不正確に
なるという第2の問題点があるのである。
述のように、自立センサは、ほぼ正確に1秒に1回ずつ
現在位置情報を出力するが、この現在位置情報が全てC
PUに入力されない場合があり、これにより、特に自立
センサによる現在位置情報における距離情報が不正確に
なるという第2の問題点があるのである。
【0011】この点について図6(a)を用いて説明す
ると、自立センサからの現在位置情報が全てCPUに入
力された場合には、図6(a)上段に示すように、距離
情報も順次加算され、正確な距離情報が得られることと
なるが、この内、2番目の距離データD2 が欠落したと
すると、実際は、 D=Δd1 +Δd2 +Δd3 の距離だけ進行しているところが、現在位置の計算上は D’=Δd1 +Δd3 の距離しか進んでいないこととなり、距離誤差が生じる
のである。この、距離情報がCPUに取り込まれない場
合としては、自立センサからCPUに至る配線上におい
て生じる物理的なノイズにより距離データ自体が破壊さ
れる場合や、近年実用化される予定のVICS(Vehicl
e Information Communication System)からの渋滞情報
等の優先順位の高い他の情報を処理するために、そのと
きだけ距離データを取り込むことができない場合等が考
えられる。そして、このように距離データを取り込むこ
とができない場合が頻繁に起こると距離誤差が大きくな
り、従って、現在位置も正確に測位して表示することが
できないこととなるのである。
ると、自立センサからの現在位置情報が全てCPUに入
力された場合には、図6(a)上段に示すように、距離
情報も順次加算され、正確な距離情報が得られることと
なるが、この内、2番目の距離データD2 が欠落したと
すると、実際は、 D=Δd1 +Δd2 +Δd3 の距離だけ進行しているところが、現在位置の計算上は D’=Δd1 +Δd3 の距離しか進んでいないこととなり、距離誤差が生じる
のである。この、距離情報がCPUに取り込まれない場
合としては、自立センサからCPUに至る配線上におい
て生じる物理的なノイズにより距離データ自体が破壊さ
れる場合や、近年実用化される予定のVICS(Vehicl
e Information Communication System)からの渋滞情報
等の優先順位の高い他の情報を処理するために、そのと
きだけ距離データを取り込むことができない場合等が考
えられる。そして、このように距離データを取り込むこ
とができない場合が頻繁に起こると距離誤差が大きくな
り、従って、現在位置も正確に測位して表示することが
できないこととなるのである。
【0012】最後に、第3の問題点について図6(b)
を用いて説明する。一般に、上述のような車両ナビゲー
ション装置においては、例えば、道路上を移動体が走行
していても、算出した現在位置が測位誤差等により当該
道路上でない位置を示す場合があり、この場合には、前
回の表示位置を基準として移動ベクトルVを算出して求
めた測位位置P3 に最も近い道路上に表示位置を補正し
て表示するという、いわゆるマップマッチング処理を行
っている。そして、従来では、現在位置を算出した後、
更に上記マップマッチング処理を行った後に当該マップ
マッチング処理後の位置を現在位置として表示してい
た。
を用いて説明する。一般に、上述のような車両ナビゲー
ション装置においては、例えば、道路上を移動体が走行
していても、算出した現在位置が測位誤差等により当該
道路上でない位置を示す場合があり、この場合には、前
回の表示位置を基準として移動ベクトルVを算出して求
めた測位位置P3 に最も近い道路上に表示位置を補正し
て表示するという、いわゆるマップマッチング処理を行
っている。そして、従来では、現在位置を算出した後、
更に上記マップマッチング処理を行った後に当該マップ
マッチング処理後の位置を現在位置として表示してい
た。
【0013】しかしながら、一般に、マップマッチング
処理には長い処理時間が必要となるので、その処理時間
の間に移動体が移動することにより、実際は真位置Cに
存在しているにも拘らず、現在位置として表示されるの
は、今回マッチング位置P2となり、この真位置Cと今
回マッチング位置P2 の間の距離だけ現在位置に誤差が
含まれ、正確に現在位置を表示することができないので
ある。
処理には長い処理時間が必要となるので、その処理時間
の間に移動体が移動することにより、実際は真位置Cに
存在しているにも拘らず、現在位置として表示されるの
は、今回マッチング位置P2となり、この真位置Cと今
回マッチング位置P2 の間の距離だけ現在位置に誤差が
含まれ、正確に現在位置を表示することができないので
ある。
【0014】そこで、本発明は、上記の各問題点に鑑み
てなされたもので、その課題は、ハイブリッド型ナビゲ
ーション装置において、現在位置をより実際の位置に近
く正確に算出することが可能であると共に、算出した現
在位置を正確に補正表示することが可能な移動体位置算
出方法及び装置並びに移動体位置補正方法及び装置を提
供することにある。
てなされたもので、その課題は、ハイブリッド型ナビゲ
ーション装置において、現在位置をより実際の位置に近
く正確に算出することが可能であると共に、算出した現
在位置を正確に補正表示することが可能な移動体位置算
出方法及び装置並びに移動体位置補正方法及び装置を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、電波測位時刻を示す時
刻データと共にGPS衛星等の測位衛星から送信される
測位電波に基づいて前記電波測位時刻における車両等の
移動体の位置である電波測位位置を測位する電波測位工
程と、前記測位電波を用いずに、前記移動体に備えられ
た走行距離センサ等のセンサにより前記移動体の位置を
自立的に測位する自立測位工程と、前記電波測位時刻と
前記自立測位工程において前記移動体の位置を測位した
時刻との時間差を算出する算出工程と、前記算出した時
間差に基づいて前記電波測位位置を補正する補正工程
と、前記補正された電波測位位置と前記自立測位工程に
おいて測位された位置に基づいて、前記移動体の現在位
置を算出する現在位置算出工程と、を備えて構成され
る。
めに、請求項1に記載の発明は、電波測位時刻を示す時
刻データと共にGPS衛星等の測位衛星から送信される
測位電波に基づいて前記電波測位時刻における車両等の
移動体の位置である電波測位位置を測位する電波測位工
程と、前記測位電波を用いずに、前記移動体に備えられ
た走行距離センサ等のセンサにより前記移動体の位置を
自立的に測位する自立測位工程と、前記電波測位時刻と
前記自立測位工程において前記移動体の位置を測位した
時刻との時間差を算出する算出工程と、前記算出した時
間差に基づいて前記電波測位位置を補正する補正工程
と、前記補正された電波測位位置と前記自立測位工程に
おいて測位された位置に基づいて、前記移動体の現在位
置を算出する現在位置算出工程と、を備えて構成され
る。
【0016】請求項1に記載の発明の作用によれば、電
波測位工程において、測位電波に基づいて電波測位時刻
における移動体の電波測位位置を測位する。一方、自立
測位工程において、測位電波を用いずに、センサにより
移動体の位置を自立的に測位する。
波測位工程において、測位電波に基づいて電波測位時刻
における移動体の電波測位位置を測位する。一方、自立
測位工程において、測位電波を用いずに、センサにより
移動体の位置を自立的に測位する。
【0017】そして、算出工程において、電波測位時刻
と自立測位工程において移動体の位置を測位した時刻と
の時間差を算出する。その後、補正工程において、算出
した時間差に基づいて電波測位位置を補正する。
と自立測位工程において移動体の位置を測位した時刻と
の時間差を算出する。その後、補正工程において、算出
した時間差に基づいて電波測位位置を補正する。
【0018】最後に、現在位置算出工程において、補正
された電波測位位置と自立測位工程において測位された
位置に基づいて、移動体の現在位置を算出する。よっ
て、電波測位時刻と自立測位工程において移動体の位置
を測位した時刻との間に時間差がある場合でも、それを
補正して現在位置を算出するので、時間差を考慮した正
確な移動体の位置を算出できる。
された電波測位位置と自立測位工程において測位された
位置に基づいて、移動体の現在位置を算出する。よっ
て、電波測位時刻と自立測位工程において移動体の位置
を測位した時刻との間に時間差がある場合でも、それを
補正して現在位置を算出するので、時間差を考慮した正
確な移動体の位置を算出できる。
【0019】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の移動体位置算出方法に
おいて、前記補正工程においては、前記センサにより算
出された前記移動体の前記時間差に対応する移動距離を
前記電波測位位置に重畳することにより補正後の前記電
波測位位置を算出するように構成される。
記載の発明は、請求項1に記載の移動体位置算出方法に
おいて、前記補正工程においては、前記センサにより算
出された前記移動体の前記時間差に対応する移動距離を
前記電波測位位置に重畳することにより補正後の前記電
波測位位置を算出するように構成される。
【0020】請求項2に記載の発明の作用によれば、請
求項1に記載の発明の作用に加えて、補正工程において
は、センサにより算出された移動体の上記時間差に対応
する移動距離を上記電波測位位置に重畳することにより
補正後の電波測位位置を算出するので、単純な処理でよ
り正確な現在位置を算出できる。
求項1に記載の発明の作用に加えて、補正工程において
は、センサにより算出された移動体の上記時間差に対応
する移動距離を上記電波測位位置に重畳することにより
補正後の電波測位位置を算出するので、単純な処理でよ
り正確な現在位置を算出できる。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、所定周期毎に自立的に測位した車両等の
移動体の移動距離を示す距離データであって、夫々の当
該距離データを識別するためのID(Identify)データ
等の識別指標を含む距離データを出力する走行距離セン
サ等のセンサを備え、当該出力された距離データに対応
する前記移動距離に基づいて前記移動体の現在位置を測
定する移動体位置算出方法であって、前記移動体の移動
に伴って複数の前記距離データを出力する測位工程と、
前記出力された距離データにおける前記識別指標に基づ
いて、前記距離データの欠落を検出する検出工程と、前
記欠落を検出したとき、当該欠落した距離データの前後
に出力される前記距離データに基づいて前記欠落した距
離データに対応する疑似距離データを生成する生成工程
と、前記欠落を検出したとき、当該欠落を検出した後に
出力される前記距離データに前記疑似距離データを加算
して前記移動距離を算出する算出工程と、を備えて構成
される。
記載の発明は、所定周期毎に自立的に測位した車両等の
移動体の移動距離を示す距離データであって、夫々の当
該距離データを識別するためのID(Identify)データ
等の識別指標を含む距離データを出力する走行距離セン
サ等のセンサを備え、当該出力された距離データに対応
する前記移動距離に基づいて前記移動体の現在位置を測
定する移動体位置算出方法であって、前記移動体の移動
に伴って複数の前記距離データを出力する測位工程と、
前記出力された距離データにおける前記識別指標に基づ
いて、前記距離データの欠落を検出する検出工程と、前
記欠落を検出したとき、当該欠落した距離データの前後
に出力される前記距離データに基づいて前記欠落した距
離データに対応する疑似距離データを生成する生成工程
と、前記欠落を検出したとき、当該欠落を検出した後に
出力される前記距離データに前記疑似距離データを加算
して前記移動距離を算出する算出工程と、を備えて構成
される。
【0022】請求項3に記載の発明の作用によれば、測
位工程において、移動体の移動に伴って複数の距離デー
タを出力する。このとき、検出工程において、出力され
た距離データにおける識別指標に基づいて、距離データ
の欠落を検出する。
位工程において、移動体の移動に伴って複数の距離デー
タを出力する。このとき、検出工程において、出力され
た距離データにおける識別指標に基づいて、距離データ
の欠落を検出する。
【0023】そして、生成工程において、欠落を検出し
たとき、当該欠落した距離データの前後に出力される距
離データに基づいて欠落した距離データに対応する疑似
距離データを生成する。
たとき、当該欠落した距離データの前後に出力される距
離データに基づいて欠落した距離データに対応する疑似
距離データを生成する。
【0024】最後に、算出工程において、欠落を検出し
たとき、当該欠落を検出した後に出力される距離データ
に疑似距離データを加算して移動距離を算出する。よっ
て、連続して出力されるべき距離データの一部が欠落し
た場合でも、それを疑似距離データで近似的に補完して
移動距離を算出し、正確に移動体の現在位値を算出する
ことができる。
たとき、当該欠落を検出した後に出力される距離データ
に疑似距離データを加算して移動距離を算出する。よっ
て、連続して出力されるべき距離データの一部が欠落し
た場合でも、それを疑似距離データで近似的に補完して
移動距離を算出し、正確に移動体の現在位値を算出する
ことができる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、測位した車両等の移動体の現在位置を、
当該移動体が存在すべき経路上の前記現在位置に対応す
る位置に補正する移動体位置補正方法であって、前回の
前記位置の補正後の前記移動体の位置を始点として前記
移動体の移動に対応した移動ベクトルを生成するベクト
ル生成工程と、前記生成された移動ベクトルの終点に対
応する位置を前記現在位置として表示する表示工程と、
前記表示工程における表示後に前記終点の位置を前記経
路上の当該終点の位置に対応する位置に補正する補正工
程と、を備えて構成される。
記載の発明は、測位した車両等の移動体の現在位置を、
当該移動体が存在すべき経路上の前記現在位置に対応す
る位置に補正する移動体位置補正方法であって、前回の
前記位置の補正後の前記移動体の位置を始点として前記
移動体の移動に対応した移動ベクトルを生成するベクト
ル生成工程と、前記生成された移動ベクトルの終点に対
応する位置を前記現在位置として表示する表示工程と、
前記表示工程における表示後に前記終点の位置を前記経
路上の当該終点の位置に対応する位置に補正する補正工
程と、を備えて構成される。
【0026】請求項4に記載の発明の作用によれば、ベ
クトル生成工程において、前回の位置の補正後の移動体
の位置を始点として移動ベクトルを生成する。そして、
表示工程において、生成された移動ベクトルの終点に対
応する位置を移動体の現在位置として表示する。
クトル生成工程において、前回の位置の補正後の移動体
の位置を始点として移動ベクトルを生成する。そして、
表示工程において、生成された移動ベクトルの終点に対
応する位置を移動体の現在位置として表示する。
【0027】その後、補正工程において、表示工程にお
ける表示後に移動ベクトルの終点の位置を経路上の当該
終点の位置に対応する位置に補正する。よって、現在位
置を表示後に移動ベクトルの終点の位置を経路上の対応
する位置に補正するので、移動ベクトルの終点の位置を
経路上の対応する位置に補正した後にそれを現在位置と
して表示する場合に比して位置の補正に要する時間に対
応する誤差を含まずに現在位置を表示できる。
ける表示後に移動ベクトルの終点の位置を経路上の当該
終点の位置に対応する位置に補正する。よって、現在位
置を表示後に移動ベクトルの終点の位置を経路上の対応
する位置に補正するので、移動ベクトルの終点の位置を
経路上の対応する位置に補正した後にそれを現在位置と
して表示する場合に比して位置の補正に要する時間に対
応する誤差を含まずに現在位置を表示できる。
【0028】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項4に記載の移動体位置補正方法で
あって、前記補正工程においては、前記表示工程におけ
る表示後に前記終点の位置を前記経路上の当該終点の位
置に対応する位置に補正し、当該補正した位置を前記移
動体の現在位置として表示しなおすように構成される。
記載の発明は、請求項4に記載の移動体位置補正方法で
あって、前記補正工程においては、前記表示工程におけ
る表示後に前記終点の位置を前記経路上の当該終点の位
置に対応する位置に補正し、当該補正した位置を前記移
動体の現在位置として表示しなおすように構成される。
【0029】請求項5に記載の発明の作用によれば、請
求項4に記載の発明の作用に加えて、補正工程において
は、表示工程における表示後に終点の位置を経路上の当
該終点の位置に対応する位置に補正し、当該補正した位
置を移動体の現在位置として表示しなおすので、移動体
の現在位置を正確に経路上に表示することができる。
求項4に記載の発明の作用に加えて、補正工程において
は、表示工程における表示後に終点の位置を経路上の当
該終点の位置に対応する位置に補正し、当該補正した位
置を移動体の現在位置として表示しなおすので、移動体
の現在位置を正確に経路上に表示することができる。
【0030】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、電波測位時刻を示す時刻データと共にG
PS衛星等の測位衛星から送信される測位電波に基づい
て前記電波測位時刻における車両等の移動体の位置であ
る電波測位位置を測位するGPSレシーバ等の電波測位
手段と、前記測位電波を用いずに、前記移動体の位置を
自立的に測位する前記移動体に備えられた走行距離セン
サ等のセンサを含むCPU等の自立測位手段と、前記電
波測位時刻と前記自立測位手段が前記移動体の位置を測
位した時刻との時間差を算出するCPU等の算出手段
と、前記算出した時間差に基づいて前記電波測位位置を
補正するCPU等の補正手段と、前記補正された電波測
位位置と前記自立測位手段において測位された位置に基
づいて、前記移動体の現在位置を算出するCPU等の現
在位置算出手段と、を備えて構成される。
記載の発明は、電波測位時刻を示す時刻データと共にG
PS衛星等の測位衛星から送信される測位電波に基づい
て前記電波測位時刻における車両等の移動体の位置であ
る電波測位位置を測位するGPSレシーバ等の電波測位
手段と、前記測位電波を用いずに、前記移動体の位置を
自立的に測位する前記移動体に備えられた走行距離セン
サ等のセンサを含むCPU等の自立測位手段と、前記電
波測位時刻と前記自立測位手段が前記移動体の位置を測
位した時刻との時間差を算出するCPU等の算出手段
と、前記算出した時間差に基づいて前記電波測位位置を
補正するCPU等の補正手段と、前記補正された電波測
位位置と前記自立測位手段において測位された位置に基
づいて、前記移動体の現在位置を算出するCPU等の現
在位置算出手段と、を備えて構成される。
【0031】請求項6に記載の発明の作用によれば、電
波測位手段は、測位電波に基づいて電波測位時刻におけ
る移動体の電波測位位置を測位する。一方、自立測位手
段におけるセンサは、測位電波を用いずに移動体の位置
を自立的に測位する。
波測位手段は、測位電波に基づいて電波測位時刻におけ
る移動体の電波測位位置を測位する。一方、自立測位手
段におけるセンサは、測位電波を用いずに移動体の位置
を自立的に測位する。
【0032】そして、算出手段は、電波測位時刻と自立
測位工程において移動体の位置を測位した時刻との時間
差を算出する。その後、補正手段は、算出された時間差
に基づいて電波測位位置を補正する。
測位工程において移動体の位置を測位した時刻との時間
差を算出する。その後、補正手段は、算出された時間差
に基づいて電波測位位置を補正する。
【0033】最後に、現在位置算出手段は、補正された
電波測位位置と自立測位工程において測位された位置に
基づいて、移動体の現在位置を算出する。よって、電波
測位時刻と自立測位工程において移動体の位置を測位し
た時刻との間に時間差がある場合でも、それを補正して
現在位置を算出するので、時間差を考慮した正確な移動
体の位置を算出できる。
電波測位位置と自立測位工程において測位された位置に
基づいて、移動体の現在位置を算出する。よって、電波
測位時刻と自立測位工程において移動体の位置を測位し
た時刻との間に時間差がある場合でも、それを補正して
現在位置を算出するので、時間差を考慮した正確な移動
体の位置を算出できる。
【0034】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項6に記載の移動体位置算出装置に
おいて、前記補正手段は、前記センサにより算出された
前記移動体の前記時間差に対応する移動距離を前記電波
測位位置に重畳することにより補正後の前記電波測位位
置を算出するように構成される。
記載の発明は、請求項6に記載の移動体位置算出装置に
おいて、前記補正手段は、前記センサにより算出された
前記移動体の前記時間差に対応する移動距離を前記電波
測位位置に重畳することにより補正後の前記電波測位位
置を算出するように構成される。
【0035】請求項7に記載の発明の作用によれば、請
求項6に記載の発明の作用に加えて、補正手段は、セン
サにより算出された移動体の上記時間差に対応する移動
距離を上記電波測位位置に重畳することにより補正後の
電波測位位置を算出するので、単純な処理でより正確な
現在位置を測定できる。
求項6に記載の発明の作用に加えて、補正手段は、セン
サにより算出された移動体の上記時間差に対応する移動
距離を上記電波測位位置に重畳することにより補正後の
電波測位位置を算出するので、単純な処理でより正確な
現在位置を測定できる。
【0036】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、所定周期毎に自立的に測位した車両等の
移動体の移動距離を示す距離データであって、夫々の当
該距離データを識別するためのIDデータ等の識別指標
を含む距離データを出力する走行距離センサ等のセンサ
を備え、当該出力された距離データに対応する前記移動
距離に基づいて前記移動体の現在位置を算出する移動体
位置算出装置であって、前記移動体の移動に伴って複数
の前記距離データを出力する走行距離センサ等の測位手
段と、前記出力された距離データにおける前記識別指標
に基づいて、前記距離データの欠落を検出するCPU等
の検出手段と、前記欠落を検出したとき、当該欠落した
距離データの前後に出力される前記距離データに基づい
て前記欠落した距離データに対応する疑似距離データを
生成するCPU等の生成手段と、前記欠落を検出したと
き、当該欠落を検出した後に出力される前記距離データ
に前記疑似距離データを加算して前記移動距離を算出す
るCPU等の算出手段と、を備えて構成される。
記載の発明は、所定周期毎に自立的に測位した車両等の
移動体の移動距離を示す距離データであって、夫々の当
該距離データを識別するためのIDデータ等の識別指標
を含む距離データを出力する走行距離センサ等のセンサ
を備え、当該出力された距離データに対応する前記移動
距離に基づいて前記移動体の現在位置を算出する移動体
位置算出装置であって、前記移動体の移動に伴って複数
の前記距離データを出力する走行距離センサ等の測位手
段と、前記出力された距離データにおける前記識別指標
に基づいて、前記距離データの欠落を検出するCPU等
の検出手段と、前記欠落を検出したとき、当該欠落した
距離データの前後に出力される前記距離データに基づい
て前記欠落した距離データに対応する疑似距離データを
生成するCPU等の生成手段と、前記欠落を検出したと
き、当該欠落を検出した後に出力される前記距離データ
に前記疑似距離データを加算して前記移動距離を算出す
るCPU等の算出手段と、を備えて構成される。
【0037】請求項8に記載の発明の作用によれば、測
位手段は、移動体の移動に伴って複数の距離データを出
力する。このとき、検出手段は、出力された距離データ
における識別指標に基づいて、距離データの欠落を検出
する。
位手段は、移動体の移動に伴って複数の距離データを出
力する。このとき、検出手段は、出力された距離データ
における識別指標に基づいて、距離データの欠落を検出
する。
【0038】そして、生成手段は、上記欠落を検出した
とき、当該欠落した距離データの前後に出力される距離
データに基づいて欠落した距離データに対応する疑似距
離データを生成する。
とき、当該欠落した距離データの前後に出力される距離
データに基づいて欠落した距離データに対応する疑似距
離データを生成する。
【0039】最後に、算出手段は、上記欠落を検出した
とき、当該欠落を検出した後に出力される距離データに
疑似距離データを加算して移動距離を算出する。よっ
て、連続して出力されるべき距離データの一部が欠落し
た場合でも、それを疑似距離データで近似的に補完して
移動距離を算出し、正確に移動体の現在位値を算出する
ことができる。
とき、当該欠落を検出した後に出力される距離データに
疑似距離データを加算して移動距離を算出する。よっ
て、連続して出力されるべき距離データの一部が欠落し
た場合でも、それを疑似距離データで近似的に補完して
移動距離を算出し、正確に移動体の現在位値を算出する
ことができる。
【0040】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、測位した車両等の移動体の現在位置を、
当該移動体が存在すべき経路上の前記現在位置に対応す
る位置に補正する移動体位置補正装置であって、前回の
前記位置の補正後の前記移動体の位置を始点として前記
移動体の移動に対応した移動ベクトルを生成するCPU
等のベクトル生成手段と、前記生成された移動ベクトル
の終点に対応する位置を前記現在位置として表示するデ
ィスプレイ等の表示手段と、前記表示手段による表示後
に前記終点の位置を前記経路上の当該終点の位置に対応
する位置に補正するCPU等の補正手段と、を備えて構
成される。
記載の発明は、測位した車両等の移動体の現在位置を、
当該移動体が存在すべき経路上の前記現在位置に対応す
る位置に補正する移動体位置補正装置であって、前回の
前記位置の補正後の前記移動体の位置を始点として前記
移動体の移動に対応した移動ベクトルを生成するCPU
等のベクトル生成手段と、前記生成された移動ベクトル
の終点に対応する位置を前記現在位置として表示するデ
ィスプレイ等の表示手段と、前記表示手段による表示後
に前記終点の位置を前記経路上の当該終点の位置に対応
する位置に補正するCPU等の補正手段と、を備えて構
成される。
【0041】請求項9に記載の発明の作用によれば、ベ
クトル生成手段は、前回の位置の補正後の移動体の位置
を始点として移動ベクトルを生成する。そして、表示手
段は、生成された移動ベクトルの終点に対応する位置を
移動体の現在位置として表示する。
クトル生成手段は、前回の位置の補正後の移動体の位置
を始点として移動ベクトルを生成する。そして、表示手
段は、生成された移動ベクトルの終点に対応する位置を
移動体の現在位置として表示する。
【0042】その後、補正手段は、表示手段による表示
後に移動ベクトルの終点の位置を経路上の当該終点の位
置に対応する位置に補正する。よって、現在位置を表示
後に移動ベクトルの終点の位置を経路上の対応する位置
に補正するので、移動ベクトルの終点の位置を経路上の
対応する位置に補正した後にそれを現在位置として表示
する場合に比して位置の補正に要する時間に対応する誤
差を含まずに現在位置を表示できる。
後に移動ベクトルの終点の位置を経路上の当該終点の位
置に対応する位置に補正する。よって、現在位置を表示
後に移動ベクトルの終点の位置を経路上の対応する位置
に補正するので、移動ベクトルの終点の位置を経路上の
対応する位置に補正した後にそれを現在位置として表示
する場合に比して位置の補正に要する時間に対応する誤
差を含まずに現在位置を表示できる。
【0043】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項9に記載の移動体位置補正装置
であって、前記補正手段は、前記表示手段による表示後
に前記終点の位置を前記経路上の当該終点の位置に対応
する位置に補正し、当該補正した位置を前記移動体の現
在位置として表示しなおすように構成される。
に記載の発明は、請求項9に記載の移動体位置補正装置
であって、前記補正手段は、前記表示手段による表示後
に前記終点の位置を前記経路上の当該終点の位置に対応
する位置に補正し、当該補正した位置を前記移動体の現
在位置として表示しなおすように構成される。
【0044】請求項10に記載の発明の作用によれば、
請求項9に記載の発明の作用に加えて、補正手段は、表
示手段による表示後に終点の位置を経路上の当該終点の
位置に対応する位置に補正し、当該補正した位置を移動
体の現在位置として表示しなおすので、移動体の現在位
置を正確に経路上に表示することができる。
請求項9に記載の発明の作用に加えて、補正手段は、表
示手段による表示後に終点の位置を経路上の当該終点の
位置に対応する位置に補正し、当該補正した位置を移動
体の現在位置として表示しなおすので、移動体の現在位
置を正確に経路上に表示することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施
形態においては、本発明を自動車等における車両ナビゲ
ーション装置に適用した場合について説明する。 (I)装置構成 始めに、本実施形態の車両ナビゲーション装置の全体構
成について、図1を用いて説明する。
について図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施
形態においては、本発明を自動車等における車両ナビゲ
ーション装置に適用した場合について説明する。 (I)装置構成 始めに、本実施形態の車両ナビゲーション装置の全体構
成について、図1を用いて説明する。
【0046】図1に示すように、実施形態に係る車両ナ
ビゲーション装置Sは、自車の方向変換時の角速度を検
出し、角速度データ及び相対方位データを出力する角速
度センサ1と、車輪の回転に伴って出力されるパルス信
号におけるパルス数をカウントすることにより車輪一回
転当たりのパルス数を算出し、当該一回転当たりのパル
ス数に基づく走行距離データを出力する走行距離センサ
2と、GPS衛星からの電波を受信してGPS測位デー
タを出力すると共に、自車の進行方向の絶対方位データ
を出力するGPSレシーバ3と、相対方位データ、角速
度データ、走行距離データ、GPS測位データ及び絶対
方位データに基づいて、ナビゲーション装置全体の制御
を行うシステムコントローラ4と、各種データを入力す
るためのリモコン装置等の入力装置10と、システムコ
ントローラ4の制御の下、CD−ROM(Compact Disk
-Read Only Memory )ディスクDKから車線数、道幅等
を含む道路データ等の各種データ及び後述の各実施形態
に対応する制御プログラムを読み出し、出力するCD−
ROMドライブ11と、システムコントローラ4の制御
の下、各種表示データを表示する表示ユニット12と、
システムコントローラ4の制御の下で各種音声データを
再生し、出力する音響再生ユニット17と、を備えて構
成される。
ビゲーション装置Sは、自車の方向変換時の角速度を検
出し、角速度データ及び相対方位データを出力する角速
度センサ1と、車輪の回転に伴って出力されるパルス信
号におけるパルス数をカウントすることにより車輪一回
転当たりのパルス数を算出し、当該一回転当たりのパル
ス数に基づく走行距離データを出力する走行距離センサ
2と、GPS衛星からの電波を受信してGPS測位デー
タを出力すると共に、自車の進行方向の絶対方位データ
を出力するGPSレシーバ3と、相対方位データ、角速
度データ、走行距離データ、GPS測位データ及び絶対
方位データに基づいて、ナビゲーション装置全体の制御
を行うシステムコントローラ4と、各種データを入力す
るためのリモコン装置等の入力装置10と、システムコ
ントローラ4の制御の下、CD−ROM(Compact Disk
-Read Only Memory )ディスクDKから車線数、道幅等
を含む道路データ等の各種データ及び後述の各実施形態
に対応する制御プログラムを読み出し、出力するCD−
ROMドライブ11と、システムコントローラ4の制御
の下、各種表示データを表示する表示ユニット12と、
システムコントローラ4の制御の下で各種音声データを
再生し、出力する音響再生ユニット17と、を備えて構
成される。
【0047】また、システムコントローラ4は、GPS
レシーバ3等の外部センサとのインターフェース動作を
行うインターフェース部5と、システムコントローラ4
全体を制御するCPU6と、システムコントローラ4を
制御する制御プログラム等が格納されたROM(Read O
nly Memory)7と、図示しない不揮発性メモリ等を有
し、入力装置10を介して使用者により予め設定された
経路データ等の各種データを読み出し可能に格納するR
AM8とを備えており、入力装置10、CD−ROMド
ライブ11、表示ユニット12及び音響再生ユニット1
7とは、バスライン9を介して接続されている。
レシーバ3等の外部センサとのインターフェース動作を
行うインターフェース部5と、システムコントローラ4
全体を制御するCPU6と、システムコントローラ4を
制御する制御プログラム等が格納されたROM(Read O
nly Memory)7と、図示しない不揮発性メモリ等を有
し、入力装置10を介して使用者により予め設定された
経路データ等の各種データを読み出し可能に格納するR
AM8とを備えており、入力装置10、CD−ROMド
ライブ11、表示ユニット12及び音響再生ユニット1
7とは、バスライン9を介して接続されている。
【0048】更に、表示ユニット12は、バスライン9
を介してCPU6から送られる制御データに基づいて表
示ユニット12全体の制御を行うグラフィックコントロ
ーラ13と、VRAM(Video RAM )等のメモリからな
り、、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッ
ファメモリ14と、グラフィックコントローラ13から
出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cath
ode Ray Tube)等のディスプレイ16を表示制御する表
示制御部15と、を備えて構成されている。
を介してCPU6から送られる制御データに基づいて表
示ユニット12全体の制御を行うグラフィックコントロ
ーラ13と、VRAM(Video RAM )等のメモリからな
り、、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッ
ファメモリ14と、グラフィックコントローラ13から
出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cath
ode Ray Tube)等のディスプレイ16を表示制御する表
示制御部15と、を備えて構成されている。
【0049】また、音響再生ユニット17は、CD−R
OMドライブ11又はRAM8からバスライン9を介し
て送られる音声ディジタルデータのD/A変換を行うD
/Aコンバータ18と、D/Aコンバータ18から出力
される音声アナログ信号を増幅する増幅器19と、増幅
された音声アナログ信号を音声に変換して出力するスピ
ーカ20と、を備えて構成されている。
OMドライブ11又はRAM8からバスライン9を介し
て送られる音声ディジタルデータのD/A変換を行うD
/Aコンバータ18と、D/Aコンバータ18から出力
される音声アナログ信号を増幅する増幅器19と、増幅
された音声アナログ信号を音声に変換して出力するスピ
ーカ20と、を備えて構成されている。
【0050】上記の構成において、システムコントロー
ラ4に含まれるCPU6が、自立測位手段、算出手段、
補正手段、現在位置算出手段、生成手段及びベクトル生
成手段として機能する。また、GPSレシーバ3が電波
測位手段として機能し、更に、表示ユニット12が表示
手段として機能する。また、走行距離センサ2が測位手
段として機能する。
ラ4に含まれるCPU6が、自立測位手段、算出手段、
補正手段、現在位置算出手段、生成手段及びベクトル生
成手段として機能する。また、GPSレシーバ3が電波
測位手段として機能し、更に、表示ユニット12が表示
手段として機能する。また、走行距離センサ2が測位手
段として機能する。
【0051】次に、本発明に係る上記車両ナビゲーショ
ン装置Sの動作を、各実施形態毎に説明する。なお、以
下の各実施形態におけるフローチャートで示される動作
は、主としてCPU6において実行されるものであり、
車両ナビゲーション装置S全体を制御してナビゲーショ
ン動作を実行するメインナビゲーションプログラムの一
部として実行される。従って、メインナビゲーションプ
ログラム実行中は、常時各実施形態のフローチャートで
示される動作が実行されていることとなる。
ン装置Sの動作を、各実施形態毎に説明する。なお、以
下の各実施形態におけるフローチャートで示される動作
は、主としてCPU6において実行されるものであり、
車両ナビゲーション装置S全体を制御してナビゲーショ
ン動作を実行するメインナビゲーションプログラムの一
部として実行される。従って、メインナビゲーションプ
ログラム実行中は、常時各実施形態のフローチャートで
示される動作が実行されていることとなる。
【0052】また、以下の各実施形態におけるフローチ
ャートに対応するプログラムは、制御プログラムとして
CD−ROMディスクDKに予め格納されており、必要
に応じてCD−ROMドライブ11を介して読み出され
るものである。 (II)第1実施形態 始めに、上記第1の問題点を解決するための請求項1、
2、6及び7に記載の発明に対応すると共に、上記第3
の問題点を解決するための請求項4及び5並びに9及び
10に記載の発明に対応する第1の実施形態の時刻同期
マッチング処理について、図2乃至図4を用いて説明す
る。
ャートに対応するプログラムは、制御プログラムとして
CD−ROMディスクDKに予め格納されており、必要
に応じてCD−ROMドライブ11を介して読み出され
るものである。 (II)第1実施形態 始めに、上記第1の問題点を解決するための請求項1、
2、6及び7に記載の発明に対応すると共に、上記第3
の問題点を解決するための請求項4及び5並びに9及び
10に記載の発明に対応する第1の実施形態の時刻同期
マッチング処理について、図2乃至図4を用いて説明す
る。
【0053】なお、本実施形態の車両ナビゲーション装
置Sにおいては、GPSレシーバ3から出力されるGP
S測位データのうち、秒単位で出力されるGPS測位デ
ータのみが各自立センサ(角速度センサ1及び走行距離
センサ2をいう。)からの相対方位データ、角速度デー
タ及び走行距離データに基づいて算出された自立測位位
置の補正に用いられる。すなわち、例えば、所定の基準
時刻(秒単位)から1秒後、1.5秒後及び2秒後のG
PS測位データが出力された場合には、1.5秒後に出
力されたGPS測位データは補正には用いられない。更
に、上記各自立センサからの各データは、1秒に1回ず
つCPU6に取り込まれ、1秒に1回ずつ当該データに
基づく自立測位位置の計算が実行される。
置Sにおいては、GPSレシーバ3から出力されるGP
S測位データのうち、秒単位で出力されるGPS測位デ
ータのみが各自立センサ(角速度センサ1及び走行距離
センサ2をいう。)からの相対方位データ、角速度デー
タ及び走行距離データに基づいて算出された自立測位位
置の補正に用いられる。すなわち、例えば、所定の基準
時刻(秒単位)から1秒後、1.5秒後及び2秒後のG
PS測位データが出力された場合には、1.5秒後に出
力されたGPS測位データは補正には用いられない。更
に、上記各自立センサからの各データは、1秒に1回ず
つCPU6に取り込まれ、1秒に1回ずつ当該データに
基づく自立測位位置の計算が実行される。
【0054】そして、第1実施形態の時刻同期マッチン
グ処理においては、GPS測位データに基づく電波測位
位置が算出された時刻と自立データに基づく自立測位位
置が算出された時刻との時間差に基づいて当該電波測位
位置が補正されて補正電波測位位置が算出され、当該補
正電波測位位置を用いて自立測位位置が補正される。
グ処理においては、GPS測位データに基づく電波測位
位置が算出された時刻と自立データに基づく自立測位位
置が算出された時刻との時間差に基づいて当該電波測位
位置が補正されて補正電波測位位置が算出され、当該補
正電波測位位置を用いて自立測位位置が補正される。
【0055】所定のメインナビゲーションプログラムか
ら図2に示す第1実施形態の時刻同期マッチング処理に
移行した場合、始めに、上記各自立センサからのデータ
をCPU6が受信する(ステップS1)。このとき、C
PU6は当該各データを受信した時刻(車両ナビゲーシ
ョン装置S全体の動作を司どる基準クロックに基づいて
CPU6内で計時されている。)を認識し記憶する。
ら図2に示す第1実施形態の時刻同期マッチング処理に
移行した場合、始めに、上記各自立センサからのデータ
をCPU6が受信する(ステップS1)。このとき、C
PU6は当該各データを受信した時刻(車両ナビゲーシ
ョン装置S全体の動作を司どる基準クロックに基づいて
CPU6内で計時されている。)を認識し記憶する。
【0056】次に、受信した(ステップS1)データに
基づいて、自立的に自車位置の算出を行う(ステップS
2)。そして、ステップS1で認識した自立センサから
のデータの受信時刻と最新のGPS測位データに付与さ
れている電波測位時刻とを比較し、その差Δtを算出す
る(ステップS3)。
基づいて、自立的に自車位置の算出を行う(ステップS
2)。そして、ステップS1で認識した自立センサから
のデータの受信時刻と最新のGPS測位データに付与さ
れている電波測位時刻とを比較し、その差Δtを算出す
る(ステップS3)。
【0057】そして、上記受信時刻と電波測位時刻との
時間差Δtと自立センサからのデータに基づいて算出し
た自車の速度vとの積(すなわち、時間差Δtの間に自
車が進行した距離)が、GPS測位における後述のGP
S誤差円Rの半径rの二分の一(r/2)よりも大きい
か否かが判定される(ステップS4)。そして、時間差
Δtの間に自車が進行した距離が、GPS誤差円Rの半
径rの二分の一よりも大きいときには(ステップS4;
YES)ステップS5以下で示される時刻同期を取るた
めの補正処理を行い、時間差Δtの間に自車が進行した
距離が、GPS誤差円Rの半径rの二分の一よりも大き
くないときには(ステップS4;NO)時刻同期を取る
ための補正処理を行なわずにステップS7の処理に移行
する。
時間差Δtと自立センサからのデータに基づいて算出し
た自車の速度vとの積(すなわち、時間差Δtの間に自
車が進行した距離)が、GPS測位における後述のGP
S誤差円Rの半径rの二分の一(r/2)よりも大きい
か否かが判定される(ステップS4)。そして、時間差
Δtの間に自車が進行した距離が、GPS誤差円Rの半
径rの二分の一よりも大きいときには(ステップS4;
YES)ステップS5以下で示される時刻同期を取るた
めの補正処理を行い、時間差Δtの間に自車が進行した
距離が、GPS誤差円Rの半径rの二分の一よりも大き
くないときには(ステップS4;NO)時刻同期を取る
ための補正処理を行なわずにステップS7の処理に移行
する。
【0058】ここで、上記GPS誤差円Rについて説明
すると、GPS衛星からの測位電波に基づく測位結果
は、一般に、自車位置が存在する確立の高い範囲として
GPSレシーバ3から出力されるが、この存在する確立
の高い範囲(例えば、最も存在確立の高い位置を中心と
した正規分布における2σの範囲)を示す円をGPS誤
差円Rというのである。
すると、GPS衛星からの測位電波に基づく測位結果
は、一般に、自車位置が存在する確立の高い範囲として
GPSレシーバ3から出力されるが、この存在する確立
の高い範囲(例えば、最も存在確立の高い位置を中心と
した正規分布における2σの範囲)を示す円をGPS誤
差円Rというのである。
【0059】従って、ステップS4の判定は、時間差Δ
t間に自車が進行する距離がGPS誤差円Rの半径rの
半分よりも大きい場合、すなわち、自立センサからのデ
ータに基づく自立測位位置とGPS測位データに基づく
電波測位位置との誤差が大きいと判定される場合にの
み、ステップS5以下の時刻同期を取るための補正処理
を行うためのものである。
t間に自車が進行する距離がGPS誤差円Rの半径rの
半分よりも大きい場合、すなわち、自立センサからのデ
ータに基づく自立測位位置とGPS測位データに基づく
電波測位位置との誤差が大きいと判定される場合にの
み、ステップS5以下の時刻同期を取るための補正処理
を行うためのものである。
【0060】ステップS4における判定において、時間
差Δtの間に自車が進行した距離が、GPS誤差円Rの
半径rの二分の一よりも大きいときには(ステップS
4;YES)次に、時刻同期を取るための補正処理を行
うべく、自立センサからのデータに基づいて算出した時
間差Δt間における移動距離をGPS測位データに基づ
く電波測位結果に加算して補正後の補正電波測位位置を
算出する(ステップS5)。ステップS5における処理
においては、図3(a)に示すように、時刻t1で測位
電波により測位された電波測位位置P0 が、当該時刻t
1 と自立測位位置PS が算出された時刻t2 との時間差
Δt間に自車が進行した距離Δlだけ前方に補正され補
正電波測位値P1 が算出される。
差Δtの間に自車が進行した距離が、GPS誤差円Rの
半径rの二分の一よりも大きいときには(ステップS
4;YES)次に、時刻同期を取るための補正処理を行
うべく、自立センサからのデータに基づいて算出した時
間差Δt間における移動距離をGPS測位データに基づ
く電波測位結果に加算して補正後の補正電波測位位置を
算出する(ステップS5)。ステップS5における処理
においては、図3(a)に示すように、時刻t1で測位
電波により測位された電波測位位置P0 が、当該時刻t
1 と自立測位位置PS が算出された時刻t2 との時間差
Δt間に自車が進行した距離Δlだけ前方に補正され補
正電波測位値P1 が算出される。
【0061】そして、次に、この補正電波測位値P1 と
自立測位位置PS の位置を比較して当該自立測位位置P
S を補正電波測位値P1 で補正して自車の現在位置を算
出する(ステップS6)。
自立測位位置PS の位置を比較して当該自立測位位置P
S を補正電波測位値P1 で補正して自車の現在位置を算
出する(ステップS6)。
【0062】次に、前回のマップマッチング処理で算出
された道路上の位置(以下、前回のマップマッチング位
置という。)をRAM8から取得し(ステップS7)、
当該前回のマップマッチング位置にステップS6で算出
した自車の現在位置を移動ベクトルとして加算し(ステ
ップS8)、当該自車の現在位置を自車マークとしてデ
ィスプレイ16上に表示する(ステップS9)。その
後、当該自車の現在位置に対してマップマッチング処理
を行って(ステップS10)ディスプレイ16上の本来
自車が存在すべき道路等の上に自車マークを表示し直し
(ステップS11)、もとのメインナビゲーションプロ
グラムに戻る。
された道路上の位置(以下、前回のマップマッチング位
置という。)をRAM8から取得し(ステップS7)、
当該前回のマップマッチング位置にステップS6で算出
した自車の現在位置を移動ベクトルとして加算し(ステ
ップS8)、当該自車の現在位置を自車マークとしてデ
ィスプレイ16上に表示する(ステップS9)。その
後、当該自車の現在位置に対してマップマッチング処理
を行って(ステップS10)ディスプレイ16上の本来
自車が存在すべき道路等の上に自車マークを表示し直し
(ステップS11)、もとのメインナビゲーションプロ
グラムに戻る。
【0063】上記図2に示す処理のうち、ステップS7
乃至ステップS9の処理について図3(b)を用いて補
足説明すると、図3(b)に示すように、前回のマッチ
ング位置PM0に対してステップS6で算出した自車の現
在位置を移動ベクトルVとして加算した場合に得られる
自車の現在位置(図3(b)中、符号PD に相当す
る。)は、ステップS7の段階ではマップマッチング処
理を行っていないので、本来自車が存在すべき道路RD
からずれている場合がある。しかしながら、当該道路R
Dからのずれは、自立センサからのデータに基づいて算
出された自立測位位置に基づいてステップS6で算出さ
れた自車の現在位置(図3(b)中、符号P D に相当す
る。)におけるずれであるので、1秒間に自車位置が進
行する範囲内のずれであることとなる。従って、このず
れは、自立センサ自体の高精度に起因して、実際のディ
スプレイ16上では、実際に自車が存在すべき道路RD
上の真位置Cとほとんど区別がつかない程度のずれとな
る。そこで、本実施形態では、移動ベクトルVの算出に
伴って自車の現在位置が算出された段階でディスプレイ
16上に自車マークとして表示し(ステップS9)、そ
の後にマップマッチング処理(ステップS10)を行っ
て自車のディスプレイ16上の表示位置を補正すると共
に次の時刻での移動ベクトルVの算出の基準点を算出す
るのである。
乃至ステップS9の処理について図3(b)を用いて補
足説明すると、図3(b)に示すように、前回のマッチ
ング位置PM0に対してステップS6で算出した自車の現
在位置を移動ベクトルVとして加算した場合に得られる
自車の現在位置(図3(b)中、符号PD に相当す
る。)は、ステップS7の段階ではマップマッチング処
理を行っていないので、本来自車が存在すべき道路RD
からずれている場合がある。しかしながら、当該道路R
Dからのずれは、自立センサからのデータに基づいて算
出された自立測位位置に基づいてステップS6で算出さ
れた自車の現在位置(図3(b)中、符号P D に相当す
る。)におけるずれであるので、1秒間に自車位置が進
行する範囲内のずれであることとなる。従って、このず
れは、自立センサ自体の高精度に起因して、実際のディ
スプレイ16上では、実際に自車が存在すべき道路RD
上の真位置Cとほとんど区別がつかない程度のずれとな
る。そこで、本実施形態では、移動ベクトルVの算出に
伴って自車の現在位置が算出された段階でディスプレイ
16上に自車マークとして表示し(ステップS9)、そ
の後にマップマッチング処理(ステップS10)を行っ
て自車のディスプレイ16上の表示位置を補正すると共
に次の時刻での移動ベクトルVの算出の基準点を算出す
るのである。
【0064】なお、上記図2のステップS11における
処理においては、ステップS9において表示した自車の
現在位置に対してマップマッチング処理を行って(ステ
ップS10)、その後、ディスプレイ16上の本来自車
が存在すべき道路等の上に自車マークを表示し直すよう
にしたが、これに限らず、ステップS10におけるマッ
プマッチング処理を行って、次の時刻での移動ベクトル
Vの算出の基準点を算出するのみに止め、ステップS1
0におけるマップマッチング処理を行った後の自車の現
在位置を表示しないように構成しても、実用上は問題は
ない。
処理においては、ステップS9において表示した自車の
現在位置に対してマップマッチング処理を行って(ステ
ップS10)、その後、ディスプレイ16上の本来自車
が存在すべき道路等の上に自車マークを表示し直すよう
にしたが、これに限らず、ステップS10におけるマッ
プマッチング処理を行って、次の時刻での移動ベクトル
Vの算出の基準点を算出するのみに止め、ステップS1
0におけるマップマッチング処理を行った後の自車の現
在位置を表示しないように構成しても、実用上は問題は
ない。
【0065】以上説明したように、第1実施形態の時刻
同期マッチング処理によれば、電波測位時刻と自立セン
サからのデータ受信時刻との時間差Δtを算出し、当該
時間差Δtに基づいて電波測位位置を補正して補正電波
測位位置を求め、当該補正電波測位位置を用いて自立セ
ンサからのデータに基づいて測位された現在位置を補正
して車両の現在位置を算出するので、電波測位時刻と自
立センサからのデータ受信時刻との間に時間差がある場
合でも、それを補正して現在位置を算出することによ
り、時間差を考慮した正確な車両の現在位置を算出でき
る。
同期マッチング処理によれば、電波測位時刻と自立セン
サからのデータ受信時刻との時間差Δtを算出し、当該
時間差Δtに基づいて電波測位位置を補正して補正電波
測位位置を求め、当該補正電波測位位置を用いて自立セ
ンサからのデータに基づいて測位された現在位置を補正
して車両の現在位置を算出するので、電波測位時刻と自
立センサからのデータ受信時刻との間に時間差がある場
合でも、それを補正して現在位置を算出することによ
り、時間差を考慮した正確な車両の現在位置を算出でき
る。
【0066】また、自立センサにより算出された車両の
上記時間差Δtに対応する移動距離Δlを上記電波測位
位置に重畳することにより補正電波測位位置を算出する
ので、単純な処理でより正確な現在位置を算出できる。
更に、自立センサからのデータに基づいて算出した現在
位置を補正電波測位位置で補正した現在位置を表示後に
当該現在位置を道路RD上にマップマッチング補正する
ので、当該現在位置を道路RD上にマッチング補正した
後にそれを現在位置として表示する場合に比してマップ
マッチング処理に要する時間に対応する移動誤差を含ま
ずに現在位置を表示できる。
上記時間差Δtに対応する移動距離Δlを上記電波測位
位置に重畳することにより補正電波測位位置を算出する
ので、単純な処理でより正確な現在位置を算出できる。
更に、自立センサからのデータに基づいて算出した現在
位置を補正電波測位位置で補正した現在位置を表示後に
当該現在位置を道路RD上にマップマッチング補正する
ので、当該現在位置を道路RD上にマッチング補正した
後にそれを現在位置として表示する場合に比してマップ
マッチング処理に要する時間に対応する移動誤差を含ま
ずに現在位置を表示できる。
【0067】なお、図2に示す第1実施形態では、ステ
ップS4において、時間差Δtの間に自車が進行した距
離が、GPS誤差円Rの半径rの二分の一よりも大きい
ときにのみ時刻同期を取るための補正処理を行うように
したが、これに限らず、図4に示すように、自車の速度
v、GPS誤差円の半径r及び時間差Δtを夫々別個の
条件として第1実施形態の時刻同期マッチング処理を行
うようにしてもよい。
ップS4において、時間差Δtの間に自車が進行した距
離が、GPS誤差円Rの半径rの二分の一よりも大きい
ときにのみ時刻同期を取るための補正処理を行うように
したが、これに限らず、図4に示すように、自車の速度
v、GPS誤差円の半径r及び時間差Δtを夫々別個の
条件として第1実施形態の時刻同期マッチング処理を行
うようにしてもよい。
【0068】より具体的には、図4に示すように、図2
に示すステップS1及びS2の処理を行った後、自車の
速度vが所定の一定値以上であって(ステップS20;
YES)、GPS誤差円の半径rが所定の一定値以下で
あるときに(ステップS21;YES)時間差Δtを算
出し(ステップS3)、その後、当該算出した時間差Δ
tが所定の一定値以上のときに(ステップS22;YE
S)ステップS5以降の時刻同期を取るための補正処理
を行うようにしてもよい。このとき、自車の速度vに関
する閾値(所定の一定値)の例としては、例えば、60
km/hとされ、GPS誤差円の半径rに関する閾値(所
定の一定値)の例としては、例えば、50mとされ、更
に時間差Δtに関する閾値(所定の一定値)の例として
は、例えば、3秒とされる。 (III )第2実施形態 次に、上記第2の問題点を解決するための請求項3及び
7に記載の発明に対応する第2の実施形態の距離データ
補完処理について、図5を用いて説明する。本実施形態
の車両ナビゲーション装置Sにおいては、自立センサの
うち走行距離センサ2から出力される走行距離データに
は、図5(c)に示すように、夫々の走行距離データ3
0毎に走行距離データ30本体としての距離データ31
と、夫々の走行距離データ30を識別するための識別指
標としてのIDデータ32が含まれている。ここで、I
Dデータ32には、具体的には、当該IDデータ32を
1バイトで構成する場合には、「0」乃至「255」ま
での番号のうち一の番号が記述されている。そして、連
続する走行距離データ30は夫々に連続する番号が記述
されたIDデータ32を備えている。
に示すステップS1及びS2の処理を行った後、自車の
速度vが所定の一定値以上であって(ステップS20;
YES)、GPS誤差円の半径rが所定の一定値以下で
あるときに(ステップS21;YES)時間差Δtを算
出し(ステップS3)、その後、当該算出した時間差Δ
tが所定の一定値以上のときに(ステップS22;YE
S)ステップS5以降の時刻同期を取るための補正処理
を行うようにしてもよい。このとき、自車の速度vに関
する閾値(所定の一定値)の例としては、例えば、60
km/hとされ、GPS誤差円の半径rに関する閾値(所
定の一定値)の例としては、例えば、50mとされ、更
に時間差Δtに関する閾値(所定の一定値)の例として
は、例えば、3秒とされる。 (III )第2実施形態 次に、上記第2の問題点を解決するための請求項3及び
7に記載の発明に対応する第2の実施形態の距離データ
補完処理について、図5を用いて説明する。本実施形態
の車両ナビゲーション装置Sにおいては、自立センサの
うち走行距離センサ2から出力される走行距離データに
は、図5(c)に示すように、夫々の走行距離データ3
0毎に走行距離データ30本体としての距離データ31
と、夫々の走行距離データ30を識別するための識別指
標としてのIDデータ32が含まれている。ここで、I
Dデータ32には、具体的には、当該IDデータ32を
1バイトで構成する場合には、「0」乃至「255」ま
での番号のうち一の番号が記述されている。そして、連
続する走行距離データ30は夫々に連続する番号が記述
されたIDデータ32を備えている。
【0069】これにより、第2実施形態の距離データ補
完処理においては、IDデータ32を監視することによ
り走行距離データ30の欠落を検出し、欠落を検出した
場合には、当該欠落した走行距離データ30の前後の走
行距離データ30を用いて当該欠落を補完する処理が行
われる。
完処理においては、IDデータ32を監視することによ
り走行距離データ30の欠落を検出し、欠落を検出した
場合には、当該欠落した走行距離データ30の前後の走
行距離データ30を用いて当該欠落を補完する処理が行
われる。
【0070】所定のメインナビゲーションプログラムか
ら図5(a)に示す第2実施形態の距離データ補完処理
に移行した場合、始めに、上記各自立センサからの走行
距離データ30をCPU6が受信する(ステップS3
0)。
ら図5(a)に示す第2実施形態の距離データ補完処理
に移行した場合、始めに、上記各自立センサからの走行
距離データ30をCPU6が受信する(ステップS3
0)。
【0071】そして、各走行距離データ30のIDデー
タ32を開始して、本来連続した検出されるべきIDデ
ータ32が不連続となったか否かを判定する(ステップ
S31)。そして、連続して検出されているときには
(ステップS31;NO)、そのまま距離データ31を
積算し、走行距離を算出して現在位置を算出し(ステッ
プS33)、その後、当該算出した現在位置を表示ユニ
ット12等に出力して(ステップS34)元のメインナ
ビゲーションプログラムに戻る。
タ32を開始して、本来連続した検出されるべきIDデ
ータ32が不連続となったか否かを判定する(ステップ
S31)。そして、連続して検出されているときには
(ステップS31;NO)、そのまま距離データ31を
積算し、走行距離を算出して現在位置を算出し(ステッ
プS33)、その後、当該算出した現在位置を表示ユニ
ット12等に出力して(ステップS34)元のメインナ
ビゲーションプログラムに戻る。
【0072】一方、ステップS31における判定におい
て、IDデータ32に基づき、走行距離データ30の欠
落が検出されると(ステップS31;NO)、次に、欠
落した前後の走行距離データ30における距離データ3
1を用いて欠落した走行距離データ30の補完処理が行
われる(ステップS32)。
て、IDデータ32に基づき、走行距離データ30の欠
落が検出されると(ステップS31;NO)、次に、欠
落した前後の走行距離データ30における距離データ3
1を用いて欠落した走行距離データ30の補完処理が行
われる(ステップS32)。
【0073】次に、ステップS32における補完処理に
ついて、一の走行距離データ30のみが欠落した場合を
図5(b)を用いて説明する。図5(b)において、欠
落した走行距離データ30の前後の走行距離データ30
における距離データ31を夫々距離データDn-1 及び距
離データDn+1 とすると、一の走行距離データ30が欠
落した場合には、距離データDn-1 が示す距離Δdn-1
と距離データDn+1 が示す距離Δdn+1 とが加算される
こととなる。そこで、ステップS31においてIDデー
タ32の不連続性から走行距離データ30の欠落を検出
したら(ステップS31;YES)、先ず距離データD
n-1 が示す距離Δdn-1 と距離データD n+1 が示す距離
Δdn+1 とを加算し、次に、距離Δdn-1 と距離Δd
n+1 の平均値[(Δdn-1 +Δdn+1 )/2]を算出し
てこれを距離Δdn+1 に加算し、補完した距離Δdn+1
´を算出する(ステップS32)。すなわち、距離Δd
n+1´が、欠落した走行距離データ30に含まれる距離
データ31で示される走行距離を考慮した距離を示すこ
ととなる。
ついて、一の走行距離データ30のみが欠落した場合を
図5(b)を用いて説明する。図5(b)において、欠
落した走行距離データ30の前後の走行距離データ30
における距離データ31を夫々距離データDn-1 及び距
離データDn+1 とすると、一の走行距離データ30が欠
落した場合には、距離データDn-1 が示す距離Δdn-1
と距離データDn+1 が示す距離Δdn+1 とが加算される
こととなる。そこで、ステップS31においてIDデー
タ32の不連続性から走行距離データ30の欠落を検出
したら(ステップS31;YES)、先ず距離データD
n-1 が示す距離Δdn-1 と距離データD n+1 が示す距離
Δdn+1 とを加算し、次に、距離Δdn-1 と距離Δd
n+1 の平均値[(Δdn-1 +Δdn+1 )/2]を算出し
てこれを距離Δdn+1 に加算し、補完した距離Δdn+1
´を算出する(ステップS32)。すなわち、距離Δd
n+1´が、欠落した走行距離データ30に含まれる距離
データ31で示される走行距離を考慮した距離を示すこ
ととなる。
【0074】その後は、当該距離Δdn+1´に対して後
続の走行距離データ30における距離データ31を積算
し、走行距離を算出して現在位置を算出し(ステップS
33)、当該算出した現在位置を表示ユニット12等に
出力して(ステップS34)元のメインナビゲーション
プログラムに戻る。
続の走行距離データ30における距離データ31を積算
し、走行距離を算出して現在位置を算出し(ステップS
33)、当該算出した現在位置を表示ユニット12等に
出力して(ステップS34)元のメインナビゲーション
プログラムに戻る。
【0075】以上説明したように、第2実施形態の距離
データ補完処理によれば、出力された走行距離データ3
0におけるIDデータ32に基づいて走行距離データ3
0の欠落を検出し、当該欠落を検出したとき、当該欠落
した走行距離データ30の前後に出力される走行距離デ
ータ30に基づいて欠落した走行距離データ30に含ま
れる距離データ31が示す距離を補完すべく欠落した走
行距離データ30の前後に出力される走行距離データ3
0で示される距離の平均距離を算出し、これを用いて移
動距離を算出するので、連続して出力されるべき走行距
離データ30の一部が欠落した場合でも、それを平均距
離で近似的に補完して移動距離を算出し、正確に自車の
現在位値を算出することができる。
データ補完処理によれば、出力された走行距離データ3
0におけるIDデータ32に基づいて走行距離データ3
0の欠落を検出し、当該欠落を検出したとき、当該欠落
した走行距離データ30の前後に出力される走行距離デ
ータ30に基づいて欠落した走行距離データ30に含ま
れる距離データ31が示す距離を補完すべく欠落した走
行距離データ30の前後に出力される走行距離データ3
0で示される距離の平均距離を算出し、これを用いて移
動距離を算出するので、連続して出力されるべき走行距
離データ30の一部が欠落した場合でも、それを平均距
離で近似的に補完して移動距離を算出し、正確に自車の
現在位値を算出することができる。
【0076】なお、上記の第2実施形態では、一の走行
距離データ30が欠落した場合について説明したが、こ
れの限らず、複数の走行距離データ30が欠落した場合
にも本発明は適用可能である。例えば、三の連続した走
行距離データ30が欠落した場合には、その欠落した走
行距離データ30の前後の走行距離データ30に含まれ
る距離データ31で示される距離の平均値を算出し、当
該算出した平均値を3倍して積算するようにすれば、欠
落した走行距離データ30を近似的に補完することがで
きる。
距離データ30が欠落した場合について説明したが、こ
れの限らず、複数の走行距離データ30が欠落した場合
にも本発明は適用可能である。例えば、三の連続した走
行距離データ30が欠落した場合には、その欠落した走
行距離データ30の前後の走行距離データ30に含まれ
る距離データ31で示される距離の平均値を算出し、当
該算出した平均値を3倍して積算するようにすれば、欠
落した走行距離データ30を近似的に補完することがで
きる。
【0077】更に、欠落した走行距離データ30の前後
の所定範囲の走行距離データ30に含まれる距離データ
31で示される距離を微分して当該前後の走行距離デー
タ30における距離の変化の傾向を把握し、この傾向に
合致するように補完する距離データを算出してより正確
に欠落した走行距離データ30を補完するようにしても
よい。
の所定範囲の走行距離データ30に含まれる距離データ
31で示される距離を微分して当該前後の走行距離デー
タ30における距離の変化の傾向を把握し、この傾向に
合致するように補完する距離データを算出してより正確
に欠落した走行距離データ30を補完するようにしても
よい。
【0078】また、上述の各実施形態においては、本発
明を車両ナビゲーション装置Sに適用した例を示した
が、これに限らず、三輪車又はオートバイ等の移動体に
適用することもできる。
明を車両ナビゲーション装置Sに適用した例を示した
が、これに限らず、三輪車又はオートバイ等の移動体に
適用することもできる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、電波測位時刻と自立測位工程において移
動体の位置を測位した時刻との時間差を算出し、当該時
間差に基づいて電波測位位置を補正し、補正された電波
測位位置と自立測位工程において測位された位置に基づ
いて移動体の現在位置を測定するので、電波測位時刻と
自立測位工程において移動体の位置を測位した時刻との
間に時間差がある場合でも、それを補正して現在位置を
算出できることとなり、時間差を考慮した正確な移動体
の位置を算出できる。
発明によれば、電波測位時刻と自立測位工程において移
動体の位置を測位した時刻との時間差を算出し、当該時
間差に基づいて電波測位位置を補正し、補正された電波
測位位置と自立測位工程において測位された位置に基づ
いて移動体の現在位置を測定するので、電波測位時刻と
自立測位工程において移動体の位置を測位した時刻との
間に時間差がある場合でも、それを補正して現在位置を
算出できることとなり、時間差を考慮した正確な移動体
の位置を算出できる。
【0080】よって、正確に移動体の現在位置を算出し
てこれを表示することができる。請求項2に記載の発明
によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、補正
工程においては、センサにより算出された移動体の上記
時間差に対応する移動距離を上記電波測位位置に重畳す
ることにより補正後の電波測位位置を算出するので、単
純な処理でより正確な現在位置を算出できる。
てこれを表示することができる。請求項2に記載の発明
によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、補正
工程においては、センサにより算出された移動体の上記
時間差に対応する移動距離を上記電波測位位置に重畳す
ることにより補正後の電波測位位置を算出するので、単
純な処理でより正確な現在位置を算出できる。
【0081】請求項3に記載の発明によれば、出力され
た距離データにおける識別指標に基づいて距離データの
欠落を検出し、欠落を検出したとき、当該欠落した距離
データの前後に出力される距離データに基づいて欠落し
た距離データに対応する疑似距離データを生成し、これ
を用いて移動距離を算出するので、連続して出力される
べき距離データの一部が欠落した場合でも、それを疑似
距離データで近似的に補完して移動距離を算出し、正確
に移動体の現在位値を算出することができる。
た距離データにおける識別指標に基づいて距離データの
欠落を検出し、欠落を検出したとき、当該欠落した距離
データの前後に出力される距離データに基づいて欠落し
た距離データに対応する疑似距離データを生成し、これ
を用いて移動距離を算出するので、連続して出力される
べき距離データの一部が欠落した場合でも、それを疑似
距離データで近似的に補完して移動距離を算出し、正確
に移動体の現在位値を算出することができる。
【0082】従って、正確に移動体の現在位置を算出し
てこれを表示することができる。請求項4に記載の発明
によれば、現在位置を表示後に移動ベクトルの終点の位
置を経路上の対応する位置に補正するので、移動ベクト
ルの終点の位置を経路上の対応する位置に補正した後に
それを現在位置として表示する場合に比して位置の補正
に要する時間に対応する誤差を含まずに現在位置を表示
できる。
てこれを表示することができる。請求項4に記載の発明
によれば、現在位置を表示後に移動ベクトルの終点の位
置を経路上の対応する位置に補正するので、移動ベクト
ルの終点の位置を経路上の対応する位置に補正した後に
それを現在位置として表示する場合に比して位置の補正
に要する時間に対応する誤差を含まずに現在位置を表示
できる。
【0083】従って、移動体の現在位置を正確に表示す
ることができる。請求項5に記載の発明によれば、請求
項4に記載の発明の効果に加えて、表示工程における表
示後に終点の位置を経路上に補正し、当該補正した位置
を移動体の現在位置として表示しなおすので、移動体の
現在位置を正確に経路上に表示することができる。
ることができる。請求項5に記載の発明によれば、請求
項4に記載の発明の効果に加えて、表示工程における表
示後に終点の位置を経路上に補正し、当該補正した位置
を移動体の現在位置として表示しなおすので、移動体の
現在位置を正確に経路上に表示することができる。
【0084】請求項6に記載の発明によれば、電波測位
時刻と自立測位工程において移動体の位置を測位した時
刻との時間差を算出し、当該時間差に基づいて電波測位
位置を補正し、補正された電波測位位置と自立測位工程
において測位された位置に基づいて移動体の現在位置を
測定するので、電波測位時刻と自立測位工程において移
動体の位置を測位した時刻との間に時間差がある場合で
も、それを補正して現在位置を算出できることとなり、
時間差を考慮した正確な移動体の位置を算出できる。
時刻と自立測位工程において移動体の位置を測位した時
刻との時間差を算出し、当該時間差に基づいて電波測位
位置を補正し、補正された電波測位位置と自立測位工程
において測位された位置に基づいて移動体の現在位置を
測定するので、電波測位時刻と自立測位工程において移
動体の位置を測位した時刻との間に時間差がある場合で
も、それを補正して現在位置を算出できることとなり、
時間差を考慮した正確な移動体の位置を算出できる。
【0085】よって、正確に移動体の現在位置を算出し
てこれを表示することができる。請求項7に記載の発明
によれば、請求項6に記載の発明の効果に加えて、補正
手段は、センサにより算出された移動体の上記時間差に
対応する移動距離を上記電波測位位置に重畳することに
より補正後の電波測位位置を算出するので、単純な処理
でより正確な現在位置を算出できる。
てこれを表示することができる。請求項7に記載の発明
によれば、請求項6に記載の発明の効果に加えて、補正
手段は、センサにより算出された移動体の上記時間差に
対応する移動距離を上記電波測位位置に重畳することに
より補正後の電波測位位置を算出するので、単純な処理
でより正確な現在位置を算出できる。
【0086】請求項8に記載の発明によれば、出力され
た距離データにおける識別指標に基づいて距離データの
欠落を検出し、欠落を検出したとき、当該欠落した距離
データの前後に出力される距離データに基づいて欠落し
た距離データに対応する疑似距離データを生成し、これ
を用いて移動距離を算出するので、連続して出力される
べき距離データの一部が欠落した場合でも、それを疑似
距離データで近似的に補完して移動距離を算出し、正確
に移動体の現在位値を算出することができる。
た距離データにおける識別指標に基づいて距離データの
欠落を検出し、欠落を検出したとき、当該欠落した距離
データの前後に出力される距離データに基づいて欠落し
た距離データに対応する疑似距離データを生成し、これ
を用いて移動距離を算出するので、連続して出力される
べき距離データの一部が欠落した場合でも、それを疑似
距離データで近似的に補完して移動距離を算出し、正確
に移動体の現在位値を算出することができる。
【0087】従って、正確に移動体の現在位置を算出し
てこれを表示することができる。請求項9に記載の発明
によれば、現在位置を表示後に移動ベクトルの終点の位
置を経路上の対応する位置に補正するので、移動ベクト
ルの終点の位置を経路上の対応する位置に補正した後に
それを現在位置として表示する場合に比して位置の補正
に要する時間に対応する誤差を含まずに現在位置を表示
できる。
てこれを表示することができる。請求項9に記載の発明
によれば、現在位置を表示後に移動ベクトルの終点の位
置を経路上の対応する位置に補正するので、移動ベクト
ルの終点の位置を経路上の対応する位置に補正した後に
それを現在位置として表示する場合に比して位置の補正
に要する時間に対応する誤差を含まずに現在位置を表示
できる。
【0088】従って、移動体の現在位置を正確に表示す
ることができる。請求項10に記載の発明によれば、請
求項9に記載の発明の効果に加えて、補正手段は、表示
手段による表示後に終点の位置を経路上に補正し、当該
補正した位置を移動体の現在位置として表示しなおすの
で、移動体の現在位置を正確に経路上に表示することが
できる。
ることができる。請求項10に記載の発明によれば、請
求項9に記載の発明の効果に加えて、補正手段は、表示
手段による表示後に終点の位置を経路上に補正し、当該
補正した位置を移動体の現在位置として表示しなおすの
で、移動体の現在位置を正確に経路上に表示することが
できる。
【図1】実施形態における車両ナビゲーション装置の概
要構成を示すブロック図である。
要構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態の時刻同期マッチング処理の動作
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図3】第1実施形態の時刻同期マッチング処理の動作
を説明する図であり、(a)は補正電波測位位置を算出
する処理を説明する図であり、(b)は表示後のマップ
マッチング処理を説明する図である。
を説明する図であり、(a)は補正電波測位位置を算出
する処理を説明する図であり、(b)は表示後のマップ
マッチング処理を説明する図である。
【図4】時刻同期マッチング処理の変形形態の動作を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図5】第2実施形態の距離データ補完処理の動作を示
す図であり、(a)は距離データ補完処理の動作を示す
フローチャートであり、(b)は距離データ補完処理を
説明する図であり、(c)は実施形態の走行距離データ
の構造を示す図である。
す図であり、(a)は距離データ補完処理の動作を示す
フローチャートであり、(b)は距離データ補完処理を
説明する図であり、(c)は実施形態の走行距離データ
の構造を示す図である。
【図6】従来技術の問題点を示す図であり、(a)は走
行距離データが欠落した場合の問題点を示す図であり、
(b)はマップマッチング処理に要する時間に起因する
問題点を示す図である。
行距離データが欠落した場合の問題点を示す図であり、
(b)はマップマッチング処理に要する時間に起因する
問題点を示す図である。
【符号の説明】 1…角速度センサ 2…走行距離センサ 3…GPSレシーバ 4…システムコントローラ 5…インターフェース 6…CPU 7…ROM 8…RAM 9…バスライン 10…入力装置 11…CD−ROMドライブ 12…表示ユニット 13…グラフィックコントローラ 14…バッファメモリ 15…表示制御部 16…ディスプレイ 17…音響再生ユニット 18…D/Aコンバータ 19…増幅器 20…スピーカ 30…走行距離データ 31、Dn-1 、Dn+1 、D1 、D2 、D3 …距離データ 32…IDデータ S…車両ナビゲーション装置 DK…CD−ROMディスク P0 …電波測位位置 PS …自立測位位置 P1 …補正電波測位位置 P2 …今回マッチング位置 P3 …測位位置 PD …表示位置 PM0…前回マッチング位置 R…GPS誤差円 C…真位置 RD…道路 V…移動ベクトル
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09B 29/10 G09B 29/10 A // G08G 1/0969 G08G 1/0969
Claims (10)
- 【請求項1】 電波測位時刻を示す時刻データと共に測
位衛星から送信される測位電波に基づいて前記電波測位
時刻における移動体の位置である電波測位位置を測位す
る電波測位工程と、 前記測位電波を用いずに、前記移動体に備えられたセン
サにより前記移動体の位置を自立的に測位する自立測位
工程と、 前記電波測位時刻と前記自立測位工程において前記移動
体の位置を測位した時刻との時間差を算出する算出工程
と、 前記算出した時間差に基づいて前記電波測位位置を補正
する補正工程と、 前記補正された電波測位位置と前記自立測位工程におい
て測位された位置に基づいて、前記移動体の現在位置を
算出する現在位置算出工程と、 を備えたことを特徴とする移動体位置算出方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の移動体位置算出方法に
おいて、 前記補正工程においては、前記センサにより算出された
前記移動体の前記時間差に対応する移動距離を前記電波
測位位置に重畳することにより補正後の前記電波測位位
置を算出することを特徴とする移動体位置算出方法。 - 【請求項3】 所定周期毎に自立的に測位した移動体の
移動距離を示す距離データであって、夫々の当該距離デ
ータを識別するための識別指標を含む距離データを出力
するセンサを備え、当該出力された距離データに対応す
る前記移動距離に基づいて前記移動体の現在位置を算出
する移動体位置算出方法であって、 前記移動体の移動に伴って複数の前記距離データを出力
する測位工程と、 前記出力された距離データにおける前記識別指標に基づ
いて、前記距離データの欠落を検出する検出工程と、 前記欠落を検出したとき、当該欠落した距離データの前
後に出力される前記距離データに基づいて前記欠落した
距離データに対応する疑似距離データを生成する生成工
程と、 前記欠落を検出したとき、当該欠落を検出した後に出力
される前記距離データに前記疑似距離データを加算して
前記移動距離を算出する算出工程と、 を備えたことを特徴とする移動体位置算出方法。 - 【請求項4】 測位した移動体の現在位置を、当該移動
体が存在すべき経路上の前記現在位置に対応する位置に
補正する移動体位置補正方法であって、 前回の前記位置の補正後の前記移動体の位置を始点とし
て前記移動体の移動に対応した移動ベクトルを生成する
ベクトル生成工程と、 前記生成された移動ベクトルの終点に対応する位置を前
記現在位置として表示する表示工程と、 前記表示工程における表示後に前記終点の位置を前記経
路上の当該終点の位置に対応する位置に補正する補正工
程と、 を備えたことを特徴とする移動体位置補正方法。 - 【請求項5】 請求項4に記載の移動体位置補正方法で
あって、 前記補正工程においては、前記表示工程における表示後
に前記終点の位置を前記経路上の当該終点の位置に対応
する位置に補正し、当該補正した位置を前記移動体の現
在位置として表示しなおすことを特徴とする移動体位置
補正方法。 - 【請求項6】 電波測位時刻を示す時刻データと共に測
位衛星から送信される測位電波に基づいて前記電波測位
時刻における移動体の位置である電波測位位置を測位す
る電波測位手段と、 前記測位電波を用いずに、前記移動体の位置を自立的に
測位する前記移動体に備えられたセンサを含む自立測位
手段と、 前記電波測位時刻と前記自立測位手段が前記移動体の位
置を測位した時刻との時間差を算出する算出手段と、 前記算出した時間差に基づいて前記電波測位位置を補正
する補正手段と、 前記補正された電波測位位置と前記自立測位手段におい
て測位された位置に基づいて、前記移動体の現在位置を
算出する現在位置算出手段と、 を備えたことを特徴とする移動体位置算出装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の移動体位置算出装置に
おいて、 前記補正手段は、前記センサにより算出された前記移動
体の前記時間差に対応する移動距離を前記電波測位位置
に重畳することにより補正後の前記電波測位位置を算出
することを特徴とする移動体位置算出装置。 - 【請求項8】 所定周期毎に自立的に測位した移動体の
移動距離を示す距離データであって、夫々の当該距離デ
ータを識別するための識別指標を含む距離データを出力
するセンサを備え、当該出力された距離データに対応す
る前記移動距離に基づいて前記移動体の現在位置を算出
する移動体位置算出装置であって、 前記移動体の移動に伴って複数の前記距離データを出力
する測位手段と、 前記出力された距離データにおける前記識別指標に基づ
いて、前記距離データの欠落を検出する検出手段と、 前記欠落を検出したとき、当該欠落した距離データの前
後に出力される前記距離データに基づいて前記欠落した
距離データに対応する疑似距離データを生成する生成手
段と、 前記欠落を検出したとき、当該欠落を検出した後に出力
される前記距離データに前記疑似距離データを加算して
前記移動距離を算出する算出手段と、 を備えたことを特徴とする移動体位置算出装置。 - 【請求項9】 測位した移動体の現在位置を、当該移動
体が存在すべき経路上の前記現在位置に対応する位置に
補正する移動体位置補正装置であって、 前回の前記位置の補正後の前記移動体の位置を始点とし
て前記移動体の移動に対応した移動ベクトルを生成する
ベクトル生成手段と、 前記生成された移動ベクトルの終点に対応する位置を前
記現在位置として表示する表示手段と、 前記表示手段による表示後に前記終点の位置を前記経路
上の当該終点の位置に対応する位置に補正する補正手段
と、 を備えたことを特徴とする移動体位置補正装置。 - 【請求項10】 請求項9に記載の移動体位置補正装置
であって、 前記補正手段は、前記表示手段による表示後に前記終点
の位置を前記経路上の当該終点の位置に対応する位置に
補正し、当該補正した位置を前記移動体の現在位置とし
て表示しなおすことを特徴とする移動体位置補正装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8111706A JPH09297030A (ja) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | 移動体位置算出方法及び装置並びに移動体位置補正方法及び装置 |
US08/841,102 US5949375A (en) | 1996-05-02 | 1997-04-30 | Method of and apparatus for calculating position of movable body in navigation system, method of and apparatus for correcting the position, and program storage device readable by the apparatus |
DE69735172T DE69735172T2 (de) | 1996-05-02 | 1997-05-02 | Verfahren und Gerät zur Korrektur der Position eines bewegbaren Körpers in einem Navigationssystem |
EP97107324A EP0805358B1 (en) | 1996-05-02 | 1997-05-02 | Method of and apparatus for calculating position of movable body in navigation system, and method of and apparatus for correcting the position |
EP01121937A EP1178329B1 (en) | 1996-05-02 | 1997-05-02 | Method of and apparatus for correcting the position of movable body in navigation system |
DE69732063T DE69732063T2 (de) | 1996-05-02 | 1997-05-02 | Anordnung und Verfahren zur Berechnung des Ortes eines beweglichen Körpers mit Ortskorrektur in einem Navigationssystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8111706A JPH09297030A (ja) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | 移動体位置算出方法及び装置並びに移動体位置補正方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09297030A true JPH09297030A (ja) | 1997-11-18 |
Family
ID=14568098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8111706A Pending JPH09297030A (ja) | 1996-05-02 | 1996-05-02 | 移動体位置算出方法及び装置並びに移動体位置補正方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5949375A (ja) |
EP (2) | EP1178329B1 (ja) |
JP (1) | JPH09297030A (ja) |
DE (2) | DE69732063T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6836729B2 (en) | 2001-05-07 | 2004-12-28 | Pioneer Corporation | Method of and apparatus for detecting vehicle speed pulse drop, on-vehicle navigation system, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave |
US6856895B2 (en) | 2001-05-08 | 2005-02-15 | Pioneer Corporation | Navigation apparatus |
JP2007040761A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、端末装置および地図表示方法 |
JP2007137306A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動体の水平走行判定装置及び方法 |
JP2008508529A (ja) * | 2004-07-30 | 2008-03-21 | ニールセン メディア リサーチ インコーポレイテッド | 電子メディア露出測定システムの精度および到達率を向上させるための方法および装置 |
JP2008508618A (ja) * | 2004-07-30 | 2008-03-21 | ニールセン メディア リサーチ インコーポレイテッド | 電子メディア露出測定システムの精度および到達率を向上させるための方法および装置 |
JP2010025828A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Pioneer Electronic Corp | 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等 |
US8462048B2 (en) | 2001-12-31 | 2013-06-11 | Rdpa, Llc | Satellite positioning system and method for determining the demographics of individuals passing retail locations |
JP2013253927A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Hitachi Advanced Syst:Kk | 情報処理システム、及び屋内外のシームレスな軌跡を生成する方法 |
JP2021196278A (ja) * | 2020-06-15 | 2021-12-27 | 日産自動車株式会社 | 位置推定方法及び位置推定システム |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2752984B1 (fr) * | 1996-09-03 | 1998-11-27 | Sextant Avionique | Procede d'aide a la navigation d'un mobile vers une cible egalement mobile |
DE69824218T2 (de) * | 1997-03-07 | 2005-06-23 | Pioneer Electronic Corp. | Navigationsvorrichtung |
JP3449240B2 (ja) | 1998-09-24 | 2003-09-22 | 株式会社デンソー | 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体 |
JP2000194726A (ja) | 1998-10-19 | 2000-07-14 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、情報処理システム並びに提供媒体 |
US7570214B2 (en) | 1999-03-05 | 2009-08-04 | Era Systems, Inc. | Method and apparatus for ADS-B validation, active and passive multilateration, and elliptical surviellance |
US7777675B2 (en) | 1999-03-05 | 2010-08-17 | Era Systems Corporation | Deployable passive broadband aircraft tracking |
US8446321B2 (en) | 1999-03-05 | 2013-05-21 | Omnipol A.S. | Deployable intelligence and tracking system for homeland security and search and rescue |
US7908077B2 (en) | 2003-06-10 | 2011-03-15 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Land use compatibility planning software |
US7889133B2 (en) | 1999-03-05 | 2011-02-15 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Multilateration enhancements for noise and operations management |
US7667647B2 (en) | 1999-03-05 | 2010-02-23 | Era Systems Corporation | Extension of aircraft tracking and positive identification from movement areas into non-movement areas |
US7782256B2 (en) | 1999-03-05 | 2010-08-24 | Era Systems Corporation | Enhanced passive coherent location techniques to track and identify UAVs, UCAVs, MAVs, and other objects |
US7612716B2 (en) | 1999-03-05 | 2009-11-03 | Era Systems Corporation | Correlation of flight track data with other data sources |
US7739167B2 (en) | 1999-03-05 | 2010-06-15 | Era Systems Corporation | Automated management of airport revenues |
US8203486B1 (en) | 1999-03-05 | 2012-06-19 | Omnipol A.S. | Transmitter independent techniques to extend the performance of passive coherent location |
JP2000329570A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Clarion Co Ltd | 移動体用衛星測位装置及びカーナビゲーションシステム |
US7508946B2 (en) | 2001-06-27 | 2009-03-24 | Sony Corporation | Integrated circuit device, information processing apparatus, memory management method for information storage device, mobile terminal apparatus, semiconductor integrated circuit device, and communication method using mobile terminal apparatus |
US20050107929A1 (en) * | 2001-09-01 | 2005-05-19 | Bayerische Motoren Werke Ag | Method, device and computer product for updating data of a control device |
KR101047719B1 (ko) * | 2005-02-16 | 2011-07-08 | 엘지전자 주식회사 | 네비게이션 시스템에서 이동체의 주행경로 안내방법 및 장치 |
JP2007024832A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US7965227B2 (en) | 2006-05-08 | 2011-06-21 | Era Systems, Inc. | Aircraft tracking using low cost tagging as a discriminator |
JP4858197B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-01-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、画像表示装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム |
WO2008157482A1 (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-24 | Cadec Global, Inc. | System and method for predicting vehicle rollover using position tracking |
US9852624B2 (en) | 2007-09-07 | 2017-12-26 | Connected Signals, Inc. | Network security system with application for driver safety system |
US9043138B2 (en) | 2007-09-07 | 2015-05-26 | Green Driver, Inc. | System and method for automated updating of map information |
US20130131980A1 (en) * | 2007-09-07 | 2013-05-23 | On Time Systems, Inc. | Resolving gps ambiguity in electronic maps |
US10083607B2 (en) | 2007-09-07 | 2018-09-25 | Green Driver, Inc. | Driver safety enhancement using intelligent traffic signals and GPS |
US10198942B2 (en) | 2009-08-11 | 2019-02-05 | Connected Signals, Inc. | Traffic routing display system with multiple signal lookahead |
FR3019361B1 (fr) * | 2014-03-28 | 2017-05-19 | Airbus Helicopters | Procede de detection et de visualisation des obstacles artificiels d'un aeronef a voilure tournante |
JP6664411B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2020-03-13 | パイオニア株式会社 | セキュリティ装置、セキュリティ制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP6424845B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2018-11-21 | 株式会社デンソー | 位置補正装置、ナビゲーションシステム、及び自動運転システム |
US10969228B2 (en) * | 2018-06-05 | 2021-04-06 | Novatel Inc. | Relative position navigation system for multiple moving vehicles |
JP7275520B2 (ja) * | 2018-10-03 | 2023-05-18 | 株式会社アイシン | 車両制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62298717A (ja) * | 1986-06-19 | 1987-12-25 | Nissan Motor Co Ltd | Gps位置計測装置 |
KR910004416B1 (ko) * | 1987-03-13 | 1991-06-27 | 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 | 차량 탑재형 내비게이터 장치 |
JPH0792500B2 (ja) * | 1991-05-31 | 1995-10-09 | 住友電気工業株式会社 | Gps測位方式を利用した位置検出装置 |
JP3267310B2 (ja) * | 1991-07-10 | 2002-03-18 | パイオニア株式会社 | Gpsナビゲーション装置 |
DE4211933A1 (de) * | 1992-04-09 | 1993-10-14 | Philips Patentverwaltung | Anordnung zur Positionsbestimmung eines Landfahrzeugs |
JPH06148307A (ja) * | 1992-11-04 | 1994-05-27 | Pioneer Electron Corp | ナビゲーション装置 |
US5390124A (en) * | 1992-12-01 | 1995-02-14 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for improving the accuracy of position estimates in a satellite based navigation system |
SG46326A1 (en) * | 1993-05-06 | 1998-02-20 | Spectronics Micro Syst Ltd | Improvements in automatic vehicle location system |
DE4332945A1 (de) * | 1993-09-28 | 1995-03-30 | Bosch Gmbh Robert | Ortungs- und Navigationsgerät mit Satellitenstützung |
EP0699894B1 (en) * | 1994-09-01 | 2002-03-27 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation system |
JPH095092A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Maspro Denkoh Corp | 移動体位置検出装置 |
-
1996
- 1996-05-02 JP JP8111706A patent/JPH09297030A/ja active Pending
-
1997
- 1997-04-30 US US08/841,102 patent/US5949375A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-02 DE DE69732063T patent/DE69732063T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-02 EP EP01121937A patent/EP1178329B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-02 EP EP97107324A patent/EP0805358B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-02 DE DE69735172T patent/DE69735172T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6836729B2 (en) | 2001-05-07 | 2004-12-28 | Pioneer Corporation | Method of and apparatus for detecting vehicle speed pulse drop, on-vehicle navigation system, program storage device and computer data signal embodied in carrier wave |
US6856895B2 (en) | 2001-05-08 | 2005-02-15 | Pioneer Corporation | Navigation apparatus |
US8462048B2 (en) | 2001-12-31 | 2013-06-11 | Rdpa, Llc | Satellite positioning system and method for determining the demographics of individuals passing retail locations |
JP2008508529A (ja) * | 2004-07-30 | 2008-03-21 | ニールセン メディア リサーチ インコーポレイテッド | 電子メディア露出測定システムの精度および到達率を向上させるための方法および装置 |
JP2008508618A (ja) * | 2004-07-30 | 2008-03-21 | ニールセン メディア リサーチ インコーポレイテッド | 電子メディア露出測定システムの精度および到達率を向上させるための方法および装置 |
JP2007040761A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、端末装置および地図表示方法 |
JP2007137306A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動体の水平走行判定装置及び方法 |
JP4655901B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2011-03-23 | パナソニック株式会社 | 移動体の水平走行判定装置及び方法 |
JP2010025828A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Pioneer Electronic Corp | 移動体情報表示装置及び移動体情報表示方法等 |
JP2013253927A (ja) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Hitachi Advanced Syst:Kk | 情報処理システム、及び屋内外のシームレスな軌跡を生成する方法 |
JP2021196278A (ja) * | 2020-06-15 | 2021-12-27 | 日産自動車株式会社 | 位置推定方法及び位置推定システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0805358A3 (en) | 1998-06-17 |
DE69732063T2 (de) | 2005-12-08 |
US5949375A (en) | 1999-09-07 |
EP1178329B1 (en) | 2006-02-01 |
DE69735172D1 (de) | 2006-04-13 |
EP0805358B1 (en) | 2004-12-29 |
EP0805358A2 (en) | 1997-11-05 |
DE69735172T2 (de) | 2006-10-19 |
DE69732063D1 (de) | 2005-02-03 |
EP1178329A1 (en) | 2002-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09297030A (ja) | 移動体位置算出方法及び装置並びに移動体位置補正方法及び装置 | |
JP3243236B2 (ja) | 位置データ間引き装置 | |
EP0805336B1 (en) | Route setting method and apparatus in navigation system | |
US7756639B2 (en) | System and method for augmenting a satellite-based navigation solution | |
EP0699894A2 (en) | Navigation system | |
US10641612B2 (en) | Method and apparatus for correcting current position in navigation system via human-machine interface | |
US20050102096A1 (en) | Off-board navigation system and method for calibrating error using the same | |
JPH10307036A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3267080B2 (ja) | ハイブリッドナビゲーションシステム | |
JP3359738B2 (ja) | 対象地点情報提供方法 | |
US20200110183A1 (en) | Method of determining location of vehicle, apparatus for determining location, and system for controlling driving | |
JPS63247612A (ja) | 車両用ナビゲ−シヨン装置 | |
JP4822938B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2007148901A (ja) | 渋滞情報表示装置 | |
JP4961056B1 (ja) | 地図データ生成装置、地図データ生成方法、地図データ生成プログラム、及び、サーバ装置 | |
KR101445872B1 (ko) | 차량의 주행 기록 데이터를 이용한 위치 추정 장치 및 방법 | |
JP4897533B2 (ja) | ルート検出装置、ルート検出方法及びルート検出プログラム | |
JP3435257B2 (ja) | マップマッチング方法 | |
JPH05312933A (ja) | ナビゲーション方式 | |
JPH06147908A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006064414A (ja) | ナビゲーション装置の表示方法 | |
JP4646727B2 (ja) | 自車位置算出装置およびその算出方法 | |
JP5916540B2 (ja) | 速度算出装置、速度算出方法、速度算出プログラム、および記録媒体 | |
JP2003344065A (ja) | 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法並びにプログラム | |
KR20090049501A (ko) | 차량의 위치 보정 방법 및 장치 |