JPH09295812A - ペンタシルゼオライトの製造方法 - Google Patents
ペンタシルゼオライトの製造方法Info
- Publication number
- JPH09295812A JPH09295812A JP8176640A JP17664096A JPH09295812A JP H09295812 A JPH09295812 A JP H09295812A JP 8176640 A JP8176640 A JP 8176640A JP 17664096 A JP17664096 A JP 17664096A JP H09295812 A JPH09295812 A JP H09295812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bromide
- pentasil zeolite
- tpa
- zsm
- organic substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
く、容易に有機テンプレートの除去が可能で、しかも除
去した有機テンプレートを回収再使用することにより、
有機テンプレートの使用量を削減することができるペン
タシルゼオライトの製造方法を提供すること。 【解決手段】 ゾル状態のシリカ源又はシリカ源とアル
ミナ源の混合物に有機物を添加した混合物から水熱合成
でペンタシルゼオライトを製造する方法において、水熱
合成後の有機物を含むペンタシルゼオライト前駆物質を
溶剤と接触させて有機物を抽出除去することを特徴とす
るペンタシルゼオライトの製造方法。
Description
て有用なペンタシルゼオライトを安価に製造することの
できるペンタシルゼオライトの製造方法に関する。
ルゼオライトは酸素5員環を含む−Si−O−Si−O
−(Siの一部がAlで置換されている場合を含む)の
ネットワークで構成される無機の結晶であり、外部とは
約6オングストロームの窓と称するミクロ孔で結ばれそ
の細孔表面積は600m2 /g程度の多孔質体である。
この多孔質体はモービル社の特公昭46−10064号
公報で最初に公開されたものであり、希硫酸に硫酸アル
ミニウム、テトラプロピルアンモニウム化合物(TP
A)を加えた溶液及びシリカゾルを食塩水に加えた後p
Hを9以下に維持して2〜3時間程度、室温で攪拌した
後、水酸化ナトリウムでpHを10.2〜10.4に調
整した後、オートクレーブで150℃、20時間、攪拌
条件下で水熱合成を行い生成物を得て、これを濾過水
洗、乾燥した後550℃で数時間焼成して残留する有機
物を除去して得られる。本刊行物によるとpHを10.
5程度に調整されたゲルの中でTPAが珪素とアルミニ
ウムをペンタシルゼオライトの構造に導く有機テンプレ
ートとしての役割を果たすものとして説明されている。
類似の製造法によるものであって、SiO2 /Al2 O
3 比は400〜1000程度のものが得られており、特
開昭54−72795号公報によればSiO2 /Al2
O3 比20〜1000程度の広範な条件での製造が可能
である。低SiO2 /Al2 O3 比側のZSM−5はメ
タノールからガソリンへの転換の触媒能のあることから
工業的な重要性が認められており、吸着剤としてはSO
x、NOx、揮発性有機物(VOC)等の強吸着成分の
分離への有効性が知られている。
ペンタシルゼオライトは極めて触媒能、吸着能に優れた
高シリカゼオライトであるが、次のような課題を有して
いる。 1)有機テンプレートとして使用するTPAは非常に高
価であり、このため、製造されるZSM−5、シリカラ
イト等の高シリカゼオライトの価格はA、X、Y型ゼオ
ライトに比較して10倍程度のコストが予想され、その
コストの80%以上が有機テンプレートである。水熱合
成の中間過程でアルミノシリケートと結合して本ゼオラ
イトの形成の必須要件となる有機テンプレートの使用量
を大幅に削減をすることは継続的に試みられているがS
iO2 /Al2 O3 比20程度の低SiO2 /Al2 O
3 比領域で成功しているのみであり、広範なSiO2 /
Al 2 O3 比で本ペンタシルゼオライトを得ることは難
しい。また、有機テンプレートの化学構造から考えて近
い将来コストを低減し得るとも考えにくい。このためこ
のような有機テンプレートを使用する限り、これらのペ
ンタシルゼオライトの触媒、吸着剤等の工業用素材とし
ての採用はかなり限定されたものとなる。
で結晶に吸蔵された有機テンプレートの除去には現在5
50℃程度での焼成が必要であるが、過度な焼成では生
成したアルミノシリケートのネットワークが破壊され、
また、焼成が不十分な場合にはテンプレートが結晶の中
に残存して細孔容積の減少をきたすと共に、熱分解生成
物が残存する場合には内表面の吸着活性点を減少してゼ
オライトの多孔質体としての機能は期待できないことと
なる。工業的には大量の素材を対象として精度の高い均
一な熱処理条件でペンタシルゼオライトから有機テンプ
レートを除去することは難しく、アルミノシリケートの
ネットワークが破壊されない効率的な有機テンプレート
の除去が必要となる。
決し、有機テンプレートを使用するペンタシルゼオライ
トの製造方法において、−Si−O−Si−O−やSi
の一部がAlで置換されたアルミノシリケートのネット
ワークを破壊することなく、容易に有機テンプレートの
除去が可能で、しかも除去した有機テンプレートを回収
再使用することにより、有機テンプレートの使用量を削
減することができるペンタシルゼオライトの製造方法を
提供しようとするものである。
するため、次の(1)〜(5)の構成を採るものであ
る。 (1)ゾル状態のシリカ源又はシリカ源とアルミナ源の
混合物に有機物を添加した混合物から水熱合成でペンタ
シルゼオライトを製造する方法において、水熱合成後の
有機物を含むペンタシルゼオライト前駆物質を溶剤と接
触させて有機物を抽出除去することを特徴とするペンタ
シルゼオライトの製造方法。 (2)前記有機物を抽出除去する溶剤が超臨界条件の流
体であることを特徴とする前記(1)のペンタシルゼオ
ライトの製造方法。 (3)前記有機物を抽出除去する溶剤がアルコールであ
ることを特徴とする前記(1)のペンタシルゼオライト
の製造方法。
ルゼオライト前駆物質を溶剤と接触させて有機物を抽出
除去した後、さらに残留する微量の有機物を高温焼成で
除去することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれ
かのペンタシルゼオライトの製造方法。 (5)前記溶剤で抽出された有機物をペンタシルゼオラ
イトの原料として再利用することを特徴とする前記
(1)〜(4)のいずれかのペンタシルゼオライトの製
造方法。
ゼオライトは−Si−O−Si−の10員環の窓を有す
るテクト珪酸塩又はテクトアルミノ珪酸塩で、それぞれ
SiO2 又はSiO2 とAl2 O3 を主成分とするゼオ
ライトである。
としてはシリカゾル、珪酸ソーダ、水ガラスなどが、ア
ルミナ源としてはアルミナゾル、アルミン酸ソーダが好
適に使用できる。また、有機物(有機テンプレート)の
抽出に使用する溶剤としては使用する有機テンプレート
に対し溶解力を有する溶剤であればよいが、超臨界状態
の流体又はアルコール類が好適である。
する超臨界状態の流体としては、超臨界状態のCO2 、
あるいはR−22、R−123等の各種フロン類などが
使用できるが、特にCO2 が好ましい。
するアルコール類としては炭素数5程度までの低級脂肪
族アルコールが好ましく、炭素数の少ないメタノール及
びエタノールが特に好ましい。
として使用する有機物の好ましい例としては、4面体構
造を有するテトラプロピルアンモニウムブロミド、テト
ラプロピルアンモニウムヒドロキサイド、ヘキサメチレ
ンジアミンなどが挙げられる。
においては、TPAなどの有機テンプレートの使用量の
削減と、ペンタシルゼオライトの水熱合成後、不必要と
なったTPAを、アルミノシリケートのネットワークを
破壊することなく効率的に除去することが必要である。
本発明者等はペンタシルゼオライトの製造コストの大幅
な低減を検討する中で、有機テンプレートの除去に超臨
界状態の流体あるいはアルコール類などの溶剤の使用が
極めて効果的であることを見出した。
オライトであるZSM−5を例として説明する。希硫酸
に硫酸アルミニウム、テトラプロピルアンモニウムブロ
ミド(TPAブロミド)を加えた溶液及びシリカゾルを
食塩水に加えた後、pHを9以下に維持して2〜3時間
程度室温で攪拌する。次いで、水酸化ナトリウムでpH
を10.2〜10.4に調整した後、オートクレーブで
150℃、20時間、攪拌条件下で水熱合成を行う。そ
の後、従来の方法では、生成物を濾過水洗、乾燥した
後、550℃で数時間焼成して残留する有機物を除去
し、ペンタシルゼオライトを得ていたが、本発明の方法
では、150℃の水熱合成で得られたゲル状物質を濾過
水洗し、必要により乾燥した後、溶剤を用いて有機物を
抽出除去する。
を使用する場合には、有機物を含むペンタシルゼオライ
ト前駆物質を高圧容器に装架し高圧、高温の超臨界圧C
O2を供給してTPAブロミドを包蔵するZSM−5の
結晶と接触させる。これによりTPAブロミドの大部分
は超臨界圧のCO2 によって抽出される。この後、抽出
したTPAブロミドを含有するCO2 を低温低圧状態に
導くと超臨界圧のCO2 に溶解したTPAブロミドは液
相として再析出し、回収される。
は高圧容器は必要なく、通常の抽出を行うカラム内に前
記有機物を含むペンタシルゼオライト前駆物質を充填
し、適当に加温したアルコール類を供給してTPAブロ
ミドを包蔵するZSM−5の結晶と接触させる。これに
よりTPAブロミドの大部分はアルコール類によって抽
出される。この後、抽出したTPAブロミドが溶解した
アルコール類から蒸留などの手段によりアルコール類を
分離し、TPAブロミドを回収することができる。
質から溶剤により抽出回収したTPAブロミド及び水熱
合成の母液中に残存するTPAブロミドを液液抽出など
により回収したTPAブロミドを、ペンタシルゼオライ
ト製造の際の原料として再利用することによりTPAブ
ロミドの使用量を従来方法の1/4から1/5に低減す
ることができる。
などの溶剤による抽出によりZSM−5前駆物質に含有
されるTPAの大部分が溶剤相に移行するので、その後
の熱処理としては長時間の精密な熱処理は必要無く、ま
た、従来の550℃の温度よりも低温側(400℃程度
以上)での熱処理でよいため、加熱の際のアルミノシリ
ケートのネットワークの破壊が最低限に抑制される。
ンプレートの使用量が1/4〜1/5に低減することが
できる。これにより、ペンタシルゼオライトのコストを
従来の1/3程度に低減することができる。また、熱処
理温度を従来と同一の550℃とすれば従来の焼成時間
3時間に対し30分程度で有機テンプレートの除去が達
成でき、従来と同一の3時間であれば焼成温度は従来の
550℃よりかなり低い400℃でテンプレートの完全
な除去が達成できる。なお、この溶剤抽出後のペンタシ
ルゼオライトを吸着剤として使用する場合には、テンプ
レートの残存の影響は少なく、若干の吸着量の低下につ
ながる程度である。溶剤抽出後の熱処理を行っていない
ペンタシルゼオライトの吸着量を熱処理を行ったものと
比較したところ、塩化メチレン5000ppmの室温で
の吸着において吸着量の低下は20%程度に留まり、敢
えて熱処理を行わなくとも実用に供せられることがわか
った。
オライトの前駆物質に溶剤を接触させて有機テンプレー
トを除去し、除去後のペンタシルゼオライトの性状及び
吸着性能を評価し、また、溶剤で抽出した有機テンプレ
ートを再利用してペンタシルゼオライトを製造し、この
方法で得られたゼオライトを評価して、有機テンプレー
トの使用量の削減の妥当性を実証した。
%を含有するシリカゾル溶液185gと純水118gを
混合した溶液(溶液A)及び硫酸アルミニウム5.5
g、TPAブロミド21g、濃硫酸12gを純水155
gに混合した溶液(溶液B)を調整した。溶液A及び溶
液Bを、塩化ナトリウム70gを純水270gに溶解し
た溶液に加えた後、pHを9以下に維持して室温で2時
間攪拌した。次いで、水酸化ナトリウムでpHを10.
3に再設定し、オートクレーブで130rpmの攪拌条
件で70℃/時間の昇温速度で150℃まで昇温した
後、150℃、130rpmの攪拌条件下で20時間反
応させて水熱合成を行い生成物を濾過水洗し、TPAブ
ロミドを含有するZSM−5前駆物質15gを得た。こ
の前駆物質から超臨界状態のCO2 を用いてTPAブロ
ミドの抽出回収を行った。図1はこの抽出回収に用いた
装置の概略構成図である。
圧のカラム1に充填して上流から400atmのCO2
を加熱器2で温度80℃に加熱し流路3から100ml
N/分の流量で30分流過した。CO2 は25℃、25
atmが臨界点なので80℃、400atmは超臨界条
件であり、この条件ではCO2 は有機物に対して非常に
大きな溶解度を示す。そのため、ZSM−5の前駆物質
に含有されているTPAブロミドは効率よく除去されて
1時間の流過で含有されたTPAブロミドの95%以上
が超臨界圧CO2 相に移動した。この後超臨界状態のC
O2 は流路4から減圧弁5を経てフラッシュドラム6に
入り、CO2 に溶解したTPAブロミドは再凝縮する。
流路7から回収されたTPAブロミドをFTIR、NM
R、ガスクロマトグラフでフレッシュ品と比較したが高
温による熱変質及びCO2 への溶解に伴う変質等の劣化
は認められなかった。
合成時に液相に未反応物として溶解しているが、これは
シリカゾル、アルミナゾル又はゲルを含有する水溶液か
らn−ヘキサンを抽出溶剤として液/液抽出で回収し
た。TPAブロミドを放出したCO2 は流路8を経て混
合槽9から圧縮機10で再び400atmまて加圧され
て高圧カラム1に供給される。なお、符号11はCO2
のリザーバータンクであり超臨界抽出に伴い回収有機テ
ンプレートへの随伴による系外への流出、リーク等で不
足するCO2 を補充するためのものである。
抽出後の生成物をX−線回折で計測した結果、典型的な
ZSM−5のX線回折パターンが得られ、ZSM−5が
得られていることがわかった。この後、この未焼成ZS
M−5を450℃で焼成し、僅かに残留するTPAブロ
ミドを除去して有機物が完全に除去された吸着、触媒活
性の高いZSM−5を得た。ここで再びX−線回折によ
り熱処理前のZSM−5との構造の差異を比較したがX
−線回折パターンには大きな差異は認められなかった。
このことから超臨界抽出直後にZSM−5の結晶型は維
持されており、その後の熱処理では大きな変化のないこ
とを示している。
ブロミド及び水熱合成時の母液に溶解し液一液抽出で回
収したTPAブロミドを原料の一部として、これに不足
のTPAブロミド及び他の原料のシリカゾル、硫酸等を
加えて上記の本発明の方法でZSM−5の製造を行っ
た。得られた熱処理前及び熱処理後のZSM−5につい
ても同じくX−線回折パターンを計測して比較したが1
回目に得られたZSM−5と大きな差異は認められなか
った。
のa)〜e)の5サンプルについて、塩化メチレンを5
000ppm含有する空気と接触させて25℃での平衡
吸着量を比較した。結果を表1に示す。 a)従来法である550℃焼成で得られたZSM−5。 b)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTPA
ブロミドを抽出し、熱処理を行わないままのZSM−
5。 c)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTPA
ブロミドを抽出し、その後400℃、3時間熱処理を行
って得られたZSM−5。 d)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られた
TPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成
を行い、熱処理を行わないままのZSM−5。 e)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られた
TPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成
を行い、その後400℃、3時間熱処理を行なったZS
M−5。
含有するシリカゾル溶液185gと純水118gを混合
した溶液(溶液A)の代わりに、SiO2 換算で30重
量%を含有する水ガラス3号125gと純水118gを
混合した溶液(溶液A−2)を使用したほかは実施例1
と同様に操作しZSM−5のサンプルを得た。実施例1
の場合と同様に、流路7から回収されたTPAブロミド
をFTIR、NMR、ガスクロマトグラフでフレッシュ
品と比較したが高温による熱変質及びCO2 への溶解に
伴う変質等の劣化は認められなかった。また、TPAブ
ロミドの20%程度は水熱合成時に液相に未反応物とし
て溶解しているが、これはシリカゾル、アルミナゾル又
はゲルを含有する水溶液からn−ヘキサンを抽出溶剤と
して液/液抽出で回収した。
をX−線回折で計測した結果、典型的なZSM−5のX
線回折パターンを得た。この熱処理前のZSM−5を4
50℃で焼成し、僅かに残留するTPAブロミドを除去
して有機物が完全に除去された吸着、触媒活性の高いZ
SM−5を得た。ここで再びX−線回折により熱処理前
の未焼成ZSM−5との構造の差異を比較したがX−線
回折パターンには大きな差異は認められなかった。さら
に、回収したTPAブロミドを用いて作製したサンプル
についても同様のX−線回折パターンが得られた。
サンプル(a-2〜e-2)について、塩化メチレンを50
00ppm含有する空気と接触させて25℃での平衡吸
着量を比較した。結果を表2に示す。 a-2)従来法である550℃焼成で得られたZSM−
5。 b-2)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTP
Aブロミドを抽出し、熱処理を行わないままのZSM−
5。 c-2)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTP
Aブロミドを抽出し、その後400℃、3時間熱処理を
行って得られたZSM−5。 d-2)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られ
たTPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合
成を行い、熱処理を行わないままのZSM−5。 e-2)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られ
たTPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合
成を行い、その後400℃、3時間熱処理を行なったZ
SM−5。
含有するシリカゾル溶液60gと純水150gを混合し
た溶液(溶液A−3)及び炭酸ナトリウム12.2g、
TPAブロミド18.4g、濃硫酸30gを純水100
gに混合した溶液(溶液B−3)を調整した。溶液A−
3を溶液B−3に加えた後、pHを9以下に維持して室
温で12時間攪拌した。次いで、水酸化ナトリウムでp
Hを10.3に再設定し、オートクレーブで130rp
mの攪拌条件で70℃/時間の昇温速度で150℃まで
昇温した後、150℃、130rpmの攪拌条件下で2
0時間反応させて水熱合成を行い生成物を濾過水洗し、
TPAブロミドを含有するシリカライト前駆物質8gを
得た。
ト前駆物質から、実施例1と同様な方法により超臨界状
態のCO2 を用いてTPAブロミドを抽出除去した。実
施例1の場合と同様に、流路7から回収されたTPAブ
ロミドをFTIR、NMR、ガスクロマトグラフでフレ
ッシュ品と比較したが高温による熱変質及びCO2 への
溶解に伴う変質等の劣化は認められなかった。また、T
PAブロミドの20%程度は水熱合成時に液相に未反応
物として溶解しているが、これはシリカゾル、アルミナ
ゾル又はゲルを含有する水溶液からn−ヘキサンを抽出
溶剤として液/液抽出で回収した。
ミドを抽出後の生成物をX−線回折で計測した結果、典
型的なシリカライトのX線回折パターンを得た。この熱
処理前のシリカライトを450℃で焼成し、僅かに残留
するTPAブロミドを除去して有機物が完全に除去され
た吸着、触媒活性の高いシリカライトを得た。ここで再
びX−線回折により熱処理前の未焼成シリカライトとの
構造の差異を比較したがX−線回折パターンには大きな
差異は認められなかった。さらに、回収したTPAブロ
ミドを用いて作製したサンプルについても同様のX−線
回折パターンが得られた。
ル(a-3〜e-3)について、塩化メチレンを5000p
pm含有する空気と接触させて25℃での平衡吸着量を
比較した。結果を表3に示す。 a-3)従来法である550℃焼成で得られたシリカライ
ト。 b-3)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTP
Aブロミドを抽出し、熱処理を行わないままのシリカラ
イト。 c-3)本発明の方法により、CO2 超臨界圧抽出でTP
Aブロミドを抽出し、その後400℃、3時間熱処理を
行って得られたシリカライト。 d-3)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られ
たTPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合
成を行い、熱処理を行わないままのシリカライト。 e-3)本発明の方法でCO2 超臨界圧抽出により得られ
たTPAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合
成を行い、その後400℃、3時間熱処理を行なったシ
リカライト。
たTPAブロミドを含有するZSM−5前駆物質からメ
タノールを用いてTPAブロミドの抽出回収を行った。
図2はこの抽出回収に用いた装置の概略構成図である。
前駆物質を、図2に示す装置のカラム21に充填して上
流側から加熱器22で温度50℃に加熱したメタノール
を100ml/分の流量で30分流過した。この条件で
はメタノールはTPAブロミドに対して非常に大きな溶
解度を示す。そのため、ZSM−5の前駆物質に含有さ
れているTPAブロミドは効率よく除去されて1時間の
流過で含有されたTPAブロミドの95%以上がメタノ
ール相に移動した。この後メタノールは流路24からテ
ンプレート回収ドラム26に入り、アルコールに溶解し
たTPAブロミドを回収する。流路27から回収された
TPAブロミドをFTIR、NMR、ガスクロマトグラ
フでフレッシュ品と比較したが加熱による変質及びメタ
ノールへの溶解に伴う変質等の劣化は認められなかっ
た。
合成時に液相に未反応物として溶解しているが、これは
シリカゾル、アルミナゾル又はゲルを含有する水溶液か
らn−ヘキサンを抽出溶剤として液/液抽出で回収し
た。TPAブロミドが分離されたメタノールは流路28
を経て混合機29から再びカラム21に供給される。な
お、符号31は抽出に伴い回収有機テンプレートへの随
伴による系外への流出、リーク等で不足するメタノール
を補充するためのアルコールタンク、符号30はメタノ
ールを送液するためのポンプである。
抽出後の生成物をX−線回折で計測した結果、典型的な
ZSM−5のX線回折パターンが得られ、ZSM−5が
得られていることがわかった。この後、この未焼成ZS
M−5を450℃で焼成し、僅かに残留するTPAブロ
ミドを除去して有機物が完全に除去された吸着、触媒活
性の高いZSM−5を得た。ここで再びX−線回折によ
り熱処理前のZSM−5との構造の差異を比較したがX
−線回折パターンには大きな差異は認められなかった。
このことからメタノール抽出直後にZSM−5の結晶型
は維持されており、その後の熱処理では大きな変化のな
いことを示している。
ロミド及び水熱合成時の母液に溶解し液一液抽出で回収
したTPAブロミドを原料の一部として、これに不足の
TPAブロミド及び他の原料のシリカゾル、硫酸等を加
えて前記の方法でZSM−5の製造を行った。得られた
熱処理前及び熱処理後のZSM−5についても同じくX
−線回折パターンを計測して比較したが1回目に得られ
たZSM−5と大きな差異は認められなかった。
のa-4)〜e-4)の5サンプルについて、塩化メチレン
を5000ppm含有する空気と接触させて25℃での
平衡吸着量を比較した。結果を表4に示す。 a-4)従来法である550℃焼成で得られたZSM−
5。 b-4)本発明の方法により、メタノール抽出でTPAブ
ロミドを抽出し、熱処理を行わないままのZSM−5。 c-4)本発明の方法により、メタノール抽出でTPAブ
ロミドを抽出し、その後400℃、3時間熱処理を行っ
て得られたZSM−5。 d-4)本発明の方法でメタノール抽出により得られたT
PAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成を
行い、熱処理を行わないままのZSM−5。 e-4)本発明の方法でメタノール抽出により得られたT
PAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成を
行い、その後400℃、3時間熱処理を行なったZSM
−5。
−5のサンプルを得た。実施例4の場合と同様に、流路
7から回収されたTPAブロミドをFTIR、NMR、
ガスクロマトグラフでフレッシュ品と比較したが高温に
よる熱変質及びメタノールへの溶解に伴う変質等の劣化
は認められなかった。また、TPAブロミドの20%程
度は水熱合成時に液相に未反応物として溶解している
が、これはシリカゾル、アルミナゾル又はゲルを含有す
る水溶液からn−ヘキサンを抽出溶剤として液/液抽出
で回収した。
をX−線回折で計測した結果、典型的なZSM−5のX
線回折パターンを得た。この熱処理前のZSM−5を4
50℃で焼成し、僅かに残留するTPAブロミドを除去
して有機物が完全に除去された吸着、触媒活性の高いZ
SM−5を得た。ここで再びX−線回折により熱処理前
の未焼成ZSM−5との構造の差異を比較したがX−線
回折パターンには大きな差異は認められなかった。さら
に、回収したTPAブロミドを用いて作製したサンプル
についても同様のX−線回折パターンが得られた。
サンプル(a-5〜e-5)について、塩化メチレンを50
00ppm含有する空気と接触させて25℃での平衡吸
着量を比較した。結果を表2に示す。 a-5)従来法である550℃焼成で得られたZSM−
5。 b-5)本発明の方法により、メタノール抽出でTPAブ
ロミドを抽出し、熱処理を行わないままのZSM−5。 c-5)本発明の方法により、メタノール抽出でTPAブ
ロミドを抽出し、その後400℃、3時間熱処理を行っ
て得られたZSM−5。 d-5)本発明の方法でメタノール抽出により得られたT
PAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成を
行い、熱処理を行わないままのZSM−5。 e-5)本発明の方法でメタノール抽出により得られたT
PAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成を
行い、その後400℃、3時間熱処理を行なったZSM
−5。
ブロミドを含有するシリカライト前駆物質8gを得た。
このTPAブロミドを含有するシリカライト前駆物質か
ら、実施例4と同様な方法によりメタノールを用いてT
PAブロミドを抽出除去した。実施例4の場合と同様
に、流路7から回収されたTPAブロミドをFTIR、
NMR、ガスクロマトグラフでフレッシュ品と比較した
が高温による熱変質及びメタノールへの溶解に伴う変質
等の劣化は認められなかった。また、TPAブロミドの
20%程度は水熱合成時に液相に未反応物として溶解し
ているが、これはシリカゾル、アルミナゾル又はゲルを
含有する水溶液からn−ヘキサンを抽出溶剤として液/
液抽出で回収した。
ミドを抽出後の生成物をX−線回折で計測した結果、典
型的なシリカライトのX線回折パターンを得た。この熱
処理前のシリカライトを450℃で焼成し、僅かに残留
するTPAブロミドを除去して有機物が完全に除去され
た吸着、触媒活性の高いシリカライトを得た。ここで再
びX−線回折により熱処理前の未焼成シリカライトとの
構造の差異を比較したがX−線回折パターンには大きな
差異は認められなかった。さらに、回収したTPAブロ
ミドを用いて作製したサンプルについても同様のX−線
回折パターンが得られた。
ル(a-6〜e-6)について、塩化メチレンを5000p
pm含有する空気と接触させて25℃での平衡吸着量を
比較した。結果を表6に示す。 a-6)従来法である550℃焼成で得られたシリカライ
ト。 b-6)本発明の方法により、メタノール抽出でTPAブ
ロミドを抽出し、熱処理を行わないままのシリカライ
ト。 c-6)本発明の方法により、メタノール抽出でTPAブ
ロミドを抽出し、その後400℃、3時間熱処理を行っ
て得られたシリカライト。 d-6)本発明の方法でメタノール抽出により得られたT
PAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成を
行い、熱処理を行わないままのシリカライト。 e-6)本発明の方法でメタノール抽出により得られたT
PAブロミドを原料の1部として再利用して水熱合成を
行い、その後400℃、3時間熱処理を行なったシリカ
ライト。
りにエタノールを使用してもほぼ同様の結果が得られ
た。
を再利用してもX−線回折パターンの比較からある程度
予想されていたことだが、得られたZSM−5又はシリ
カライトの吸着性能に差異はないことがわかる。また、
CO2 超臨界抽出又はアルコール抽出後、従来通り熱処
理を行った場合と熱処理を行わない場合とを比較する
と、吸着量に関して熱処理を行った場合の方が20%程
度大きい。これは結晶内に残留するTPAブロミドのた
めに細孔容量が減少しているためと思われた。しかし実
用的には微妙な熱処理工程を実施して20%吸着量の大
きな吸着剤を得るのと熱処理を行わずに使用する場合の
得失は僅かであると思われた。
レートを使用するぺンタシルゼオライトの製造方法にお
いて、アルミノシリケートのネットワークの破壊を来す
ことなく、容易に有機テンプレートの除去を行うことが
でき、品質の安定したぺンタシルゼオライトを得ること
ができる。しかも、除去した有機テンプレートは回収し
て再使用することができるので、有機テンプレートの使
用量を削減することができる。これにより触媒、吸着剤
として優れた性能を有するペンタシルゼオライトを安価
に製造することができるので、その工業的価値は大きい
ものがある。
の概略構成図。
装置の概略構成図。
Claims (5)
- 【請求項1】 ゾル状態のシリカ源又はシリカ源とアル
ミナ源の混合物に有機物を添加した混合物から水熱合成
でペンタシルゼオライトを製造する方法において、水熱
合成後の有機物を含むペンタシルゼオライト前駆物質を
溶剤と接触させて有機物を抽出除去することを特徴とす
るペンタシルゼオライトの製造方法。 - 【請求項2】 前記有機物を抽出除去する溶剤が超臨界
条件の流体であることを特徴とする請求項1に記載のペ
ンタシルゼオライトの製造方法。 - 【請求項3】 前記有機物を抽出除去する溶剤がアルコ
ールであることを特徴とする請求項1に記載のペンタシ
ルゼオライトの製造方法。 - 【請求項4】 水熱合成後の有機物を含むペンタシルゼ
オライト前駆物質を溶剤と接触させて有機物を抽出除去
した後、さらに残留する微量の有機物を高温焼成で除去
することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
ペンタシルゼオライトの製造方法。 - 【請求項5】 前記溶剤で抽出された有機物をペンタシ
ルゼオライトの原料として再利用することを特徴とする
請求項1〜4のいずれかに記載のペンタシルゼオライト
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17664096A JP3524686B2 (ja) | 1996-03-01 | 1996-07-05 | ペンタシルゼオライトの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-44530 | 1996-03-01 | ||
JP4453096 | 1996-03-01 | ||
JP17664096A JP3524686B2 (ja) | 1996-03-01 | 1996-07-05 | ペンタシルゼオライトの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09295812A true JPH09295812A (ja) | 1997-11-18 |
JP3524686B2 JP3524686B2 (ja) | 2004-05-10 |
Family
ID=26384467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17664096A Expired - Fee Related JP3524686B2 (ja) | 1996-03-01 | 1996-07-05 | ペンタシルゼオライトの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3524686B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1101735A1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-23 | Enichem S.p.A. | Method for the removal of the templating agent from synthetic zeolites |
JP2010042331A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk | 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置 |
JP2013540096A (ja) * | 2010-10-19 | 2013-10-31 | ユーオーピー エルエルシー | 階層的細孔構造を持つおよび持たないモノリシックゼオライト構造体、ならびにその作製方法 |
JP2019202929A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-28 | 三菱ケミカル株式会社 | ゼオライトの製造方法 |
WO2020085237A1 (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 東ソー株式会社 | ペンタシル型ゼオライト及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-07-05 JP JP17664096A patent/JP3524686B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1101735A1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-23 | Enichem S.p.A. | Method for the removal of the templating agent from synthetic zeolites |
JP2001190961A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-07-17 | Enichem Spa | 合成ゼオライトから鋳型剤を除去する方法 |
SG93909A1 (en) * | 1999-11-19 | 2003-01-21 | Enichem Spa | Method for the removal of the templating agent from synthetic zeolites |
JP4738588B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2011-08-03 | シンディアル、ソシエタ、ペル、アチオニ | 合成ゼオライトから鋳型剤を除去する方法 |
JP2010042331A (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Kyuchaku Gijutsu Kogyo Kk | 圧力スイング吸着法によるオゾン製造装置を搭載したバラスト水処理装置 |
JP2013540096A (ja) * | 2010-10-19 | 2013-10-31 | ユーオーピー エルエルシー | 階層的細孔構造を持つおよび持たないモノリシックゼオライト構造体、ならびにその作製方法 |
JP2019202929A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-28 | 三菱ケミカル株式会社 | ゼオライトの製造方法 |
WO2020085237A1 (ja) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | 東ソー株式会社 | ペンタシル型ゼオライト及びその製造方法 |
JP2021011422A (ja) * | 2018-10-25 | 2021-02-04 | 東ソー株式会社 | ペンタシル型ゼオライト及びその製造方法 |
US11752487B2 (en) | 2018-10-25 | 2023-09-12 | Tosoh Corporation | Pentasil-type zeolite and production method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3524686B2 (ja) | 2004-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6960327B2 (en) | Methods for removing organic compounds from nano-composite materials | |
CN108698842B (zh) | 对分子筛的受控碱处理 | |
JP4977851B2 (ja) | メソ細孔性またはメソ細孔性およびミクロ細孔性の組み合わせの無機酸化物を製造する方法 | |
BRPI0713297A2 (pt) | processos para a separação de gases, do tipo de psa, para a separação de dióxido de carbono e, se presente, h2s, de uma mistura gasosa, e para preoarar zeólitos do tipo ers-7, e, composto | |
EP0074900A2 (fr) | Procédé de préparation de zéolites synthétiques et zéolites obtenues par ce procédé | |
JP5164033B2 (ja) | シリカ多孔質凝集体の製造方法 | |
CN107337215B (zh) | 一种含贵金属离子的Silicate-1分子筛及其制备方法 | |
CN111386242B (zh) | 沸石后处理方法 | |
CN108002396A (zh) | 一种以TPABr为模板剂合成Silicalite-1分子筛的方法 | |
Yin et al. | Postsynthesis of Ti-UZM-35 titanosilicate as efficient catalyst for phenol hydroxylation reaction | |
JP3530312B2 (ja) | メソポーラス無機高分子の製造方法 | |
JP3524686B2 (ja) | ペンタシルゼオライトの製造方法 | |
Parlitz et al. | Hydrolysis of P O Al bonds in AlPO4 and SAPO molecular sieves | |
CN104556122B (zh) | 一种分子筛负载纳米晶粒y型分子筛及其合成方法 | |
JP3482075B2 (ja) | メソポーラス無機高分子の製造方法 | |
CN108163871A (zh) | 一种低硅铝比菱沸石制备及使用方法 | |
JPS60106505A (ja) | ジアルキルカ−ボネ−ト溶液の濃縮法 | |
JP3524681B2 (ja) | メソポーラスシリケートの調製方法 | |
JP4176282B2 (ja) | メソポーラス無機多孔質材の製造方法 | |
RU2276656C2 (ru) | Способ получения цеолита | |
US20030133868A1 (en) | Mesostructured metal or non-metal oxides and method for making same | |
CN1307097C (zh) | 脱除分子筛中有机模板剂的方法 | |
CN116409793B (zh) | 分子筛合成母液中有机模板剂的回收方法 | |
RU2737895C1 (ru) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ НАНОКРИСТАЛЛИЧЕСКОГО ЦЕОЛИТА ВЕА (варианты) И ПОЛУЧЕННЫЙ ЦЕОЛИТ ВЕА (варианты) | |
ITMI970871A1 (it) | Metodo di fabbricazione di un ossido composto poroso |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |