[go: up one dir, main page]

JPH09294248A - Optical disk reproducing device - Google Patents

Optical disk reproducing device

Info

Publication number
JPH09294248A
JPH09294248A JP35925096A JP35925096A JPH09294248A JP H09294248 A JPH09294248 A JP H09294248A JP 35925096 A JP35925096 A JP 35925096A JP 35925096 A JP35925096 A JP 35925096A JP H09294248 A JPH09294248 A JP H09294248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
closed caption
image data
user data
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35925096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Tsuge
賢治 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP35925096A priority Critical patent/JPH09294248A/en
Priority to US08/806,415 priority patent/US5995709A/en
Priority claimed from US08/806,415 external-priority patent/US5995709A/en
Publication of JPH09294248A publication Critical patent/JPH09294248A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify the memory configuration and the processing procedure in the case of conducting signal processing for closed caption data in the user data mode and the MPEG mode. SOLUTION: A DRAM 8 has a pixel data buffer to store valid image data of closed caption data in the user data mode and a dynamic image buffer (V-RAM) or the like to store the moving image data and the closed caption data in the MPEG mode. The closed caption data of the user data expanded in the pixel data buffer and the closed caption data in the MPEG mode expanded in the moving image buffer are outputted to a receiver with a teletext decoder for a 21H period of a television signal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文字デコーダ付き
のテレビジョン受像機が表示可能なように、ビデオCD
やDVD(デジタルビデオディスク:デジタルヴァーサ
タイルディスク)などの光ディスクに記録されたピクチ
ャ・レイヤーにおけるユーザデータやMPEGモードの
クローズド・キャプション・データ(文字情報)を再生
してテレビジョン受像機に出力する光ディスク再生装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video CD so that a television receiver with a character decoder can display it.
An optical disc that reproduces user data in a picture layer recorded on an optical disc such as a DVD (digital video disc: digital versatile disc) or MPEG mode closed caption data (character information) and outputs the reproduced data to a television receiver. Reproduction device

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、ビデオ信号の内、表示されない
部分にクローズド・キャプション・データを付加し、文
字デコーダ付きテレビジョン受像機の画面に文字として
インポーズする技術が知られている。この場合、テレビ
ジョン信号の全走査線1H〜525Hの内、1H〜21
H(264H〜284H)が垂直ブランキング期間とし
て用いられ、また、22H〜263H(285H〜52
5H)がビデオ信号として用いられている方式では、放
送局側が垂直ブランキング期間の1つ(例えば21H)
を用いて文字コードをNRZ信号で送信し、受像機側の
文字デコーダによりこのNRZ信号を文字画像に変換
し、受像機の画面にビデオ画像と重畳して表示する。
2. Description of the Related Art Generally, there is known a technique in which closed caption data is added to a portion of a video signal which is not displayed, and the image is superimposed on the screen of a television receiver with a character decoder. In this case, of all the scanning lines 1H to 525H of the television signal, 1H to 21
H (264H to 284H) is used as the vertical blanking period, and 22H to 263H (285H to 52).
5H) is used as a video signal, the broadcasting station has one of the vertical blanking periods (for example, 21H).
Is used to transmit a character code as an NRZ signal, the character decoder on the receiver side converts the NRZ signal into a character image, and the character image is displayed on the screen of the receiver while being superimposed on the video image.

【0003】したがって、ビデオCDやDVDにおいて
も「文字情報」をユーザデータエリアやMPEGデータ
エリアに記録してこれを再生し、受像機側の文字デコー
ダがデコード可能なようにNRZ信号に変換してテレビ
ジョン信号の21H上に重畳して受像機に出力すること
が考えられる。
Therefore, even in a video CD or a DVD, "character information" is recorded in the user data area or the MPEG data area, reproduced, and converted into an NRZ signal so that the character decoder on the receiver side can decode it. It is conceivable to superimpose it on 21H of the television signal and output it to the receiver.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ここで、光ディスクの
ユーザデータエリアにクローズド・キャプション・デー
タを記録してこれを再生し、NRZ信号に変換してテレ
ビジョン信号の21H上に重畳する場合、1枚の画像メ
モリ上で画像データと合成する方法が考えられる。しか
しながら、この場合には、I、P、Bピクチャなどによ
り構成される光ディスクのデータストリームの複雑な処
理と、ユーザデータのクローズド・キャプション・デー
タのNRZ変換などの信号処理を同時に行わなければな
らなくなり、その結果、処理手順が煩雑になるという問
題点がある。
When the closed caption data is recorded in the user data area of the optical disk and reproduced, converted into the NRZ signal and superimposed on the 21H of the television signal, 1 A method of combining with image data on a single image memory can be considered. However, in this case, complicated processing of the data stream of the optical disc composed of I, P, B pictures and the like and signal processing such as NRZ conversion of closed caption data of user data must be performed at the same time. As a result, there is a problem that the processing procedure becomes complicated.

【0005】また、光ディスクのMPEGデータエリア
にクローズド・キャプション・データを記録してこれを
再生するために、22H〜263H(285H〜525
H)用の画像データメモリに対して21H用のクローズ
ド・キャプション・データのエリアを追加して設ける
と、メモリ構成が複雑になるという問題点がある。さら
に、画像処理として隣接する2ライン毎に相関性に基づ
いて垂直補間を行う方法が知られているが、画像の1H
分にMPEGモードのデータを割り当てると、下のライ
ンがこのラインに干渉するのでクローズド・キャプショ
ン・データが乱れるという問題点がある。
Further, in order to record the closed caption data in the MPEG data area of the optical disc and reproduce it, 22H to 263H (285H to 525)
If an area for closed caption data for 21H is additionally provided to the image data memory for H), there is a problem that the memory configuration becomes complicated. Further, as image processing, a method is known in which vertical interpolation is performed based on the correlation between every two adjacent lines.
When the data of the MPEG mode is assigned to the minute line, there is a problem that the closed caption data is disturbed because the lower line interferes with this line.

【0006】本発明は上記問題点に鑑み、光ディスクの
ユーザデータエリアにクローズド・キャプション・デー
タを記録してこれを再生する場合の信号処理を簡略化す
ることができる光ディスク再生装置を提供することを目
的とする。本発明はまた、光ディスクのMPEGデータ
エリアにクローズド・キャプション・データを記録して
これを再生する場合のメモリ構成と処理手順を簡略化す
ることができる光ディスク再生装置を提供することを目
的とする。本発明はまた、MPEGモードのクローズド
・キャプション・データの信号処理を行う場合にクロー
ズド・キャプション・データが乱れることを防止するこ
とができる光ディスク再生装置を提供することを目的と
する。
In view of the above problems, the present invention provides an optical disk reproducing apparatus capable of simplifying signal processing when recording and reproducing closed caption data in a user data area of an optical disk. To aim. It is another object of the present invention to provide an optical disc reproducing apparatus capable of simplifying a memory configuration and a processing procedure when recording and reproducing closed caption data in an MPEG data area of an optical disc. It is another object of the present invention to provide an optical disc reproducing apparatus capable of preventing the closed caption data from being disturbed when performing signal processing of the MPEG mode closed caption data.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、クローズド・キャプション・データのNR
Zデータと画像データを別処理でメモリの異なるエリア
に展開し、クローズド・キャプション・データのNRZ
データをテレビジョン信号の21Hの区間で読み出して
オーバレイヤーに出力し、テレビジョン信号の22H以
降の区間から読み出してベースレイヤーに出力すること
によりバス上で合成するようにしたものである。本発明
はまた、光ディスクから再生されたMPEGモードのク
ローズド・キャプション・データをメモリの第1のライ
ンに格納して画像データを第2ライン以降に格納し、M
PEGモードのクローズド・キャプション・データをテ
レビジョン信号の21Hの区間で読み出して出力し、画
像データをテレビジョン信号の22H以降の区間から読
み出すようにしたものである。本発明はまた、前記第1
の記憶手段からテレビジョン信号の21Hの区間で読み
出されたデータに対して垂直補間を行わず、22H以降
の区間から読み出された画像データに対して垂直補間を
行う。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides an NR for closed caption data.
NRZ of closed caption data by expanding Z data and image data in different areas of memory by separate processing.
The data is read in the section of 21H of the television signal and is output to the overlayer, and is read from the section of the television signal after 22H and is output to the base layer to be combined on the bus. The present invention also stores the MPEG mode closed caption data reproduced from the optical disc in the first line of the memory and the image data in the second line and thereafter,
The closed caption data in the PEG mode is read and output in the section of 21H of the television signal, and the image data is read from the section of 22H and after of the television signal. The present invention also provides the first
The vertical interpolation is not performed on the data read from the storage means in the section 21H of the television signal, but the vertical interpolation is performed on the image data read from the section 22H and thereafter.

【0008】すなわち本発明によれば、光ディスクに記
録された画像データとユーザデータのクローズド・キャ
プション・データを再生する再生手段と、前記再生手段
により再生された画像データを記憶するための第1の記
憶手段と、前記再生手段により再生された画像データを
展開して前記第1の記憶手段に格納する画像データ処理
手段と、前記再生手段により再生されたユーザデータの
クローズド・キャプション・データのNRZデータを記
憶するための第2の記憶手段と、前記再生手段により再
生されたユーザデータのクローズド・キャプション・デ
ータをNRZデータに変換して前記第2の記憶手段に格
納するクローズド・キャプション・データ処理手段と、
前記第2の記憶手段に格納されたNRZデータをテレビ
ジョン信号の21Hの区間で読み出してオーバレイヤー
に出力し、前記第1の記憶手段に格納された画像データ
をテレビジョン信号の22H以降の区間から読み出して
ベースレイヤーに出力することによりバス上で合成する
合成手段とを、有する光ディスク再生装置が提供され
る。また、本発明によれば、光ディスクに記録された圧
縮画像データとMPEGモードのクローズド・キャプシ
ョン・データを再生する再生手段と、画像データとMP
EGモードのクローズド・キャプション・データを記憶
するための記憶手段と、前記再生手段により再生された
MPEGモードのクローズド・キャプション・データを
前記記憶手段の第1ラインに格納し、圧縮画像データを
伸長して前記記憶手段の第2ライン以降に格納する画像
データ処理手段と、前記記憶手段に格納されたMPEG
モードのクローズド・キャプション・データをテレビジ
ョン信号の21Hの区間で読み出して出力し、画像デー
タをテレビジョン信号の22H以降の区間から読み出す
ことにより合成する合成手段とを、有する光ディスク再
生装置が提供される。また、前記記憶手段からテレビジ
ョン信号の21Hの区間で読み出されたMPEGモード
のデータに対して垂直補間を行わず、22H以降の区間
から読み出された画像データに対して垂直補間を行う垂
直補間手段を更に備えたことを特徴とする。
That is, according to the present invention, a reproducing means for reproducing the image data recorded on the optical disc and the closed caption data of the user data, and a first means for storing the image data reproduced by the reproducing means. Storage means, image data processing means for expanding the image data reproduced by the reproducing means and storing it in the first storage means, and NRZ data of closed caption data of user data reproduced by the reproducing means. And a closed caption data processing means for converting the closed caption data of the user data reproduced by the reproducing means into NRZ data and storing the NRZ data in the second storage means. When,
The NRZ data stored in the second storage means is read in the section 21H of the television signal and output to the overlayer, and the image data stored in the first storage means is stored in the section of the television signal 22H and thereafter. There is provided an optical disc reproducing apparatus having a synthesizing unit for synthesizing on the bus by reading the data from the optical disc and outputting it to the base layer. According to the present invention, the reproducing means for reproducing the compressed image data recorded on the optical disc and the closed caption data in the MPEG mode, the image data and the MP.
Storing means for storing the closed caption data in the EG mode and the closed caption data in the MPEG mode reproduced by the reproducing means are stored in the first line of the storing means to expand the compressed image data. Image data processing means to be stored in the storage means on and after the second line, and MPEG stored in the storage means.
There is provided an optical disc reproducing apparatus having a synthesizing unit for synthesizing closed caption data of a mode by reading and outputting the closed caption data in a section of 21H of a television signal, and reading image data from a section of the television signal after 22H. It Also, vertical interpolation is not performed on the MPEG mode data read from the storage means in the 21H section of the television signal, but vertical interpolation is performed on the image data read from the 22H section and thereafter. It is characterized by further comprising an interpolating means.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明に係る光ディスク再
生装置の一実施形態を示すブロック図、図2は図1のM
PEG/フォトCDデコーダを詳しく示すブロック図、
図3はビデオCDのクローズド・キャプション(CC)
・ユーザデータのフォーマットを示す説明図、図4は図
3の主要フィールドのデータ長を示す説明図、図5はピ
クチャレイヤー処理ルーチンを説明するためのフローチ
ャート、図6は図5のユーザデータ・ルーチンを詳しく
説明するためのフローチャート、図7は図6の「ユーザ
データを保存する」処理を詳しく説明するためのフロー
チャート、図8は図6の「ユーザデータを捨てる」処理
を詳しく説明するためのフローチャート、図9は図6の
「スライススタートコードを読む」処理を詳しく説明す
るためのフローチャート、図10は図6の「スライスス
タートコードを探す」処理を詳しく説明するためのフロ
ーチャート、図11は図5のキャプション・ルーチンを
詳しく説明するためのフローチャート、図12は図11
のNRZ変換処理を詳しく説明するためのフローチャー
ト、図13はVSYNC割り込みルーチンを詳しく説明
するためのフローチャート、図14はHSYNC割り込
みルーチンを詳しく説明するためのフローチャート、図
15はクローズド・キャプション(CC)の出力タイミ
ングを示す説明図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a block diagram showing an embodiment of an optical disc reproducing apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of FIG.
A block diagram showing the PEG / Photo CD decoder in detail,
Figure 3 shows the closed caption (CC) of a video CD.
An explanatory diagram showing the format of user data, FIG. 4 is an explanatory diagram showing the data length of the main fields of FIG. 3, FIG. 5 is a flowchart for explaining the picture layer processing routine, and FIG. 6 is the user data routine of FIG. 7 is a flowchart for explaining the "save user data" process of FIG. 6 in detail, and FIG. 8 is a flowchart for describing the "discard user data" process of FIG. 6 in detail. 9, FIG. 9 is a flow chart for explaining the “read slice start code” process of FIG. 6 in detail, FIG. 10 is a flow chart for explaining the “search for slice start code” process of FIG. 6 in detail, and FIG. 11 is FIG. 11 is a flow chart for explaining in detail the caption routine of FIG.
13 is a flowchart for explaining in detail the NRZ conversion processing of FIG. 13, FIG. 13 is a flowchart for explaining in detail the VSYNC interrupt routine, FIG. 14 is a flowchart for explaining in detail the HSYNC interrupt routine, and FIG. 15 is for closed caption (CC). It is explanatory drawing which shows output timing.

【0010】図1に示す光ディスク再生装置は一例とし
て音楽専用のCDの再生が可能な兼用機である。ビデオ
CD又はDVDあるいは音楽専用のCDのディスクDに
記録された情報はピックアップ1により読み取られ、そ
の信号はRF増幅器2により増幅された後、CD−デコ
ーダ/サーボ制御回路3に印加される。CD−デコーダ
/サーボ制御回路3はSP(スピンドル)・サーボ制御
回路11に対してディスクモータの回転制御やピックア
ップ1のフォーカス制御などを行わせたり、RF増幅器
2からのEFM信号を復調したり、サブコードデータを
読み込む。
The optical disk reproducing apparatus shown in FIG. 1 is, for example, a dual-purpose machine capable of reproducing a music-only CD. The information recorded on the disc D of the video CD or DVD or the music-only CD is read by the pickup 1, the signal is amplified by the RF amplifier 2, and then applied to the CD-decoder / servo control circuit 3. The CD-decoder / servo control circuit 3 causes the SP (spindle) / servo control circuit 11 to perform rotation control of the disk motor, focus control of the pickup 1, and the like, demodulates the EFM signal from the RF amplifier 2, Read subcode data.

【0011】第2のCPU4はディスクDのTOC(Ta
ble Of Contents)領域から読み出されたデータを所定
のテーブルフォーマットで一旦記憶するためのメモリを
有するとともに、サブコードデータを取り込んで入力指
示部5からの入力情報に応じてCD−デコーダ/サーボ
制御回路3に対して制御を行わせる。入力指示部5は例
えばPLAYボタン、STOPボタン、FFボタン、R
Fボタン、DIGEST(ダイジェスト)ボタン、JU
MP(ジャンプ)ボタンなどを有し、表示部20は操作
モードや装置の異常などを表示する。オーディオ信号処
理回路15は再生されたデジタルオーディオ信号をアナ
ログ信号に変換したり、ディエンファシス処理を行う。
以上の回路は音楽専用のCDを再生するための回路であ
る。
The second CPU 4 uses the TOC (Ta
It has a memory for temporarily storing the data read from the ble of contents area in a predetermined table format, and takes in the subcode data to control the CD-decoder / servo according to the input information from the input instruction section 5. The circuit 3 is controlled. The input instruction section 5 is, for example, a PLAY button, a STOP button, an FF button, an R button.
F button, DIGEST button, JU
It has an MP (jump) button and the like, and the display unit 20 displays an operation mode, a device abnormality, and the like. The audio signal processing circuit 15 converts the reproduced digital audio signal into an analog signal and performs de-emphasis processing.
The above circuit is a circuit for reproducing a CD dedicated to music.

【0012】1点鎖線内に示す回路系は、上記音楽専用
のCDの信号系に対して追加して設けられたビデオCD
またはDVD用の信号系であり、第1のCPU6、RO
M7、DRAM8、MPEG/フォトCDデコーダ9、
ビデオ信号処理回路(SSG)10、NTSC/PAL
エンコーダ23、水晶振動子21、24、25を有す
る。第1のCPU6は第2のCPU4やMPEG/フォ
トCDデコーダ9を制御することにより装置全体の制御
を行う。
The circuit system shown within the one-dot chain line is a video CD additionally provided to the signal system of the music-only CD.
Alternatively, it is a signal system for DVD, and the first CPU 6, RO
M7, DRAM8, MPEG / Photo CD decoder 9,
Video signal processing circuit (SSG) 10, NTSC / PAL
It has an encoder 23 and crystal oscillators 21, 24, 25. The first CPU 6 controls the second CPU 4 and the MPEG / photo CD decoder 9 to control the entire apparatus.

【0013】MPEG/フォトCDデコーダ9は、装置
全体を制御するためのプログラムが予め格納されたRO
M7と、CD−デコーダ/サーボ制御回路3から4ビッ
トのデータバスb1を介して入力するビデオCD又はD
VD用の圧縮信号を記憶するためのDRAM8を備え、
圧縮信号を通常の1画面を表示するために必要な画像デ
ータに復元したり、音声信号を伸長する。
The MPEG / photo CD decoder 9 is an RO in which a program for controlling the entire apparatus is stored in advance.
M7 and a video CD or D input from the CD-decoder / servo control circuit 3 via the 4-bit data bus b1.
A DRAM 8 for storing a compressed signal for VD is provided,
The compressed signal is restored to the image data necessary for displaying one normal screen, and the audio signal is expanded.

【0014】MPEG/フォトCDデコーダ9と第1の
CPU6との間は、モード情報を伝送したり、デコーダ
9内のプログラムの処理状況であるステイタスを得たり
するための8ビットのデータバスb2と、データのアド
レス情報の授受やデコーダ9を制御するコントロール信
号を伝送するための7ビットのデータバスb3と、デコ
ーダ9に入力するデータ列の入力情報を得るための1ビ
ットのデータバスb4と、オーディオ・ステイタス用の
3ビットのデータバスb5を介して接続されている。
An 8-bit data bus b2 is provided between the MPEG / photo CD decoder 9 and the first CPU 6 for transmitting mode information and for obtaining status which is the processing status of the program in the decoder 9. , A 7-bit data bus b3 for transmitting / receiving data address information and transmitting a control signal for controlling the decoder 9, and a 1-bit data bus b4 for obtaining input information of a data string to be input to the decoder 9, It is connected via a 3-bit data bus b5 for audio status.

【0015】ビデオ信号処理回路10はデコーダ9によ
り復調されたデジタルオーディオ信号をアナログ信号に
変換したり、RGB信号や輝度信号及び色差信号をコン
ポジット信号に変換してNTSC/PALエンコーダ2
3に出力し、NTSC/PALエンコーダ23はこのコ
ンポジット信号をNTSC方式やPAL方式の信号に変
換して不図示の文字デコーダ付き受像機に出力する。水
晶振動子21はデコーダ9が動作するためのマスタクロ
ックを発生し、水晶振動子24はビデオ信号処理回路1
0の処理に好適な13.5MHz又は27MHzのクロ
ックを発生し、水晶振動子25はエンコーダ23に対し
て色副搬送波である3.57945MHz(NTSC)
又は4.43361875MHz(PAL)を発生す
る。
The video signal processing circuit 10 converts the digital audio signal demodulated by the decoder 9 into an analog signal, or converts the RGB signal, the luminance signal and the color difference signal into a composite signal, and then the NTSC / PAL encoder 2
3, and the NTSC / PAL encoder 23 converts this composite signal into an NTSC system or PAL system signal and outputs it to a receiver with a character decoder (not shown). The crystal oscillator 21 generates a master clock for operating the decoder 9, and the crystal oscillator 24 is a video signal processing circuit 1.
A clock of 13.5 MHz or 27 MHz suitable for 0 processing is generated, and the crystal oscillator 25 is 3.57945 MHz (NTSC) which is a color subcarrier for the encoder 23.
Or it generates 4.43361875 MHz (PAL).

【0016】次に、図2を参照してMPEG/フォトC
Dデコーダ9について詳しく説明する。デコーダ9は概
略的にはRISCプロセッサ31と、図示省略の可変長
符号復号器(VLD)と3つのインタフェース33〜3
5を有し、RISCプロセッサ31はVLDやインタフ
ェース33〜35の制御を行うだけでなく、MPEG1
シンタックスの解読、2次元IDCT、逆量子化、動き
ベクトルの計算などを行う。
Next, referring to FIG. 2, MPEG / Photo C
The D decoder 9 will be described in detail. The decoder 9 is generally a RISC processor 31, a variable length code decoder (VLD) (not shown), and three interfaces 33-3.
5, the RISC processor 31 not only controls the VLD and the interfaces 33 to 35, but also the MPEG1.
It performs syntax decoding, two-dimensional IDCT, inverse quantization, motion vector calculation, and the like.

【0017】インタフェース33〜35として、ホスト
バスインタフェース33は圧縮されたデータストリーム
の入力と内部レジスタへの設定を行い、ビデオディスプ
レイプロセッサ34はデコードした画像を出力し、DR
AMコントローラ35はDRAM8を制御する。このD
RAM8はレートバッファ、参照画像用メモリ、ディス
プレイ用メモリ及びRISC用命令メモリとして用いら
れ、特にユーザデータモードのクローズド・キャプショ
ン・データの有効画像データを格納するためのピクセル
データバッファ「1」と、クローズド・キャプション・
データが有効でない場合に引き込み信号を格納するため
のピクセルデータバッファ「0」と、MPEGモードの
クローズド・キャプション・データ及び動画データを格
納するための動画バッファ(V−RAM)などを有す
る。
As the interfaces 33 to 35, the host bus interface 33 inputs the compressed data stream and sets the internal registers, and the video display processor 34 outputs the decoded image and DR.
The AM controller 35 controls the DRAM 8. This D
The RAM 8 is used as a rate buffer, a reference image memory, a display memory, and a RISC instruction memory, and particularly, a pixel data buffer “1” for storing effective image data of closed caption data in user data mode, and a closed memory. ·caption·
It has a pixel data buffer “0” for storing a pull-in signal when data is not valid, a moving image buffer (V-RAM) for storing closed caption data and moving image data in the MPEG mode, and the like.

【0018】ここで、ピクセルデータバッファ「0」の
引き込み信号は、後述するユーザデータ・アクティブフ
ラグがオフの場合に読み出され、ピクセルデータバッフ
ァ「1」の画像データはユーザデータ・アクティブフラ
グがオンの場合に読み出される。この場合、動画バッフ
ァ(V−RAM)から読み出された画像データはベース
レイヤーに出力され、ピクセルデータバッファ「0」、
「1」から読み出されたデータはオーバレイヤーに出力
され、したがって両データがバス上で合成される。
Here, the pull-in signal of the pixel data buffer "0" is read when the user data active flag described later is off, and the image data of the pixel data buffer "1" has the user data active flag on. Is read. In this case, the image data read from the moving image buffer (V-RAM) is output to the base layer, and the pixel data buffer “0”,
The data read from "1" is output to the overlayer, so that both data are combined on the bus.

【0019】また、ビデオCDから再生されたユーザデ
ータモードのクローズド・キャプション・データはデコ
ードされた後、NRZ信号に変換されてDRAM8のピ
クセルデータバッファ「1」に記憶される。この場合、
ピクセルデータバッファ「0」、「1」は一方が空、他
方が有効であって書き込みと読み出しがFIFOで制御
される。DRAM8とのインタフェースは16ビットで
ある。ここで、MPEG1はMPEG2に比べて処理量
が1/6以下、メモリバンド幅が1/4以下である。実
際の画素レートはSIF(ソース入力フォーマット)画
面を仮定すると3.3MHz程度であり、デコーディン
グプロセスの殆どを40MHzで動作するRISCを用
いた逐次処理で行うことができる。
The user data mode closed caption data reproduced from the video CD is decoded, converted into an NRZ signal and stored in the pixel data buffer "1" of the DRAM 8. in this case,
One of the pixel data buffers “0” and “1” is empty and the other is valid, and writing and reading are controlled by the FIFO. The interface with the DRAM 8 is 16 bits. Here, the processing amount of MPEG1 is 1/6 or less and the memory bandwidth is 1/4 or less as compared with MPEG2. The actual pixel rate is about 3.3 MHz assuming a SIF (source input format) screen, and most of the decoding process can be performed by sequential processing using RISC operating at 40 MHz.

【0020】[0020]

【表1】ここで、ビデオCDの画像データの階層構造
は、最上位層から最下位層に向かって ・シーケンス層 ・グループ・オブ・ピクチャ層 ・ピクチャ層 ・スライス層 ・マクロブロック層 ・ブロック層 の6層で構成されているが、本発明は特にピクチャ層以
下の処理に関するものである。
[Table 1] Here, the hierarchical structure of the image data of the video CD is from the highest layer to the lowest layer: sequence layer, group of picture layer, picture layer, slice layer, macroblock layer, block layer However, the present invention particularly relates to the processing of the picture layers and below.

【0021】[0021]

【表2】そして、シーケンス層とグループ・オブ・ピク
チャ層を処理した後、ピクチャ層を処理する場合には次
の順番で処理を行う。 ・PSC:ピクチャ スタート コード (Picture Start
Code) ・TR:テンポラル レファレンス (Temporal Referen
ce) ・PCT:ピクチャ コーディング タイプ (Picture C
oding Type) ・VD:ビデオ バッファリング ベリファイア ディレ
イ (Video BufferingVerifier Delay) ・FPFV:フル ペル フォワード ベクター (Full P
el Foward Vector) ・FFC:フォワード エフ コード (Foward F Code) ・FPBV:フル ペル バックワード ベクター (Full
Pel Backward Vector) ・BFC:バックワード エフ コード (Backward F Co
de) ・EBP:エクストラ ビット ピクチャ (Extra Bit P
icture) ・EIP:エクストラ インフォメーション ピクチャ
(Extra InformationPicture) ・ESC:エクステンション スタート コード (Exten
sion Start Code) ・PED:ピクチャ エクステンション データ (Pictu
re Extension Data) ・UDSC:ユーザデータ スタート コード (User Da
ta Start Code) ・UD:ユーザデータ (User Data) ・スライス層
[Table 2] Then, after processing the sequence layer and the group of picture layers, when processing the picture layer, the processing is performed in the following order.・ PSC: Picture Start Code
Code) ・ TR: Temporal Referen
ce) ・ PCT: Picture coding type (Picture C
oding Type) ・ VD: Video Buffering Verifier Delay ・ FPFV: Full Pel Forward Vector (Full P)
el Foward Vector) -FCC: Forward F Code-FPBV: Full Pell Backward Vector (Full)
Pel Backward Vector) BFC: Backward F Co
de) ・ EBP: Extra Bit P
icture) ・ EIP: Extra information picture
(Extra InformationPicture) ・ ESC: Extension start code (Exten
sion Start Code) PED: Picture extension data (Pictu
re Extension Data) -UDSC: User data start code (User Da
ta Start Code) -UD: User data-Slice layer

【0022】ビデオCD(VII.4) のクローズド・キャプ
ション(CC)・ユーザデータは、図3に詳しく示すよ
うに、2フィールド分のゼロバイトと、1フィールド分
のユーザデータ・スタートコード(UDSC)と、Nフ
ィールド分のユーザデータグループにより構成され、各
フィールドのデータ長は図4に示すように、ゼロバイト
は1バイト、ユーザデータ・スタートコードは4バイ
ト、ユーザデータグループは可変長である。
As shown in detail in FIG. 3, the closed caption (CC) user data of the video CD (VII.4) includes two fields of zero bytes and one field of user data start code (UDSC). 4 and the user data group for N fields, the data length of each field is, as shown in FIG. 4, 0 byte is 1 byte, the user data start code is 4 bytes, and the user data group is variable length.

【0023】ユーザデータグループの各々は、図3に示
すようにタグネームと、ユーザデータグループ長(U
レングス)とCCユーザデータの各フィールドにより構
成され、各フィールドのデータ長は図4に示すように、
タグネームとユーザデータグループ長は共に1バイト、
CCユーザデータは(ユーザデータグループ長−2)バ
イトである。さらに、CCユーザデータは2フィールド
分のEIA−608キャラクタにより構成され、この1
フィールドは7ビットのデータビッツ(アスキーコー
ド)と1ビットのパリティビットにより構成されてい
る。
Each of the user data groups has a tag name and a user data group length (U
Length) and CC user data, and the data length of each field is as shown in FIG.
Both the tag name and user data group length are 1 byte,
The CC user data is (user data group length-2) bytes. Further, the CC user data is composed of EIA-608 characters for 2 fields.
The field is composed of 7-bit data bits (ASCII code) and 1-bit parity bit.

【0024】次に、図5を参照してピクチャ層ルーチン
を説明する。先ず、前述したピクチャ層の必要な処理
(図示省略)を実行した後、クローズド・キャプション
・コントロールレジスタのデータを読み(ステップS
1)、次いでクローズド・キャプションがイネーブルか
否かを判断する(ステップS2)。そして、イネーブル
の場合にはステップS3に進み、他方、NOの場合には
ユーザデータモードフラグと、ユーザデータアクティブ
フラグとMPEGモードフラグを共にオフにし(ステッ
プS8)、ステップS9に進む。
Next, the picture layer routine will be described with reference to FIG. First, after performing the necessary processing (not shown) of the picture layer, the data in the closed caption control register is read (step S
1) Then, it is determined whether or not the closed caption is enabled (step S2). If enabled, the process proceeds to step S3. On the other hand, if NO, the user data mode flag, the user data active flag, and the MPEG mode flag are turned off (step S8), and the process proceeds to step S9.

【0025】ステップS3ではクローズド・キャプショ
ンがユーザデータモードか否かを判断する。そして、N
Oの場合(MPEGモードの場合)にはユーザデータモ
ードフラグとユーザデータアクティブフラグを共にオフ
にし(ステップS4)、次いでMPEGモードフラグを
オンにし(ステップS5)、ステップS9に進む。他
方、ステップS3においてクローズド・キャプションが
ユーザデータモードである場合にはMPEGモードフラ
グをオフにし(ステップS6)、次いでユーザデータモ
ードフラグをオンにし(ステップS7)、ステップS9
に進む。
In step S3, it is determined whether the closed caption is in the user data mode. And N
In the case of O (in the MPEG mode), both the user data mode flag and the user data active flag are turned off (step S4), then the MPEG mode flag is turned on (step S5), and the process proceeds to step S9. On the other hand, if the closed caption is the user data mode in step S3, the MPEG mode flag is turned off (step S6), then the user data mode flag is turned on (step S7), and step S9 is performed.
Proceed to.

【0026】ステップS9ではスタートコードを読み、
次いでそのコードがESC(エクステンション スター
ト コード)か否かを判断し(ステップS10a)、E
SCである場合にはステップS9に戻り、他方、ESC
でない場合にはステップS10bに進む。ステップS1
0bではそのコードがUDSC(ユーザデータ スター
ト コード)か否かを判断し、UDSCである場合には
図6〜図10に詳しく示すユーザデータ・ルーチンに進
み、他方、UDSCでない場合には図11及び図12に
詳しく示すキャプション・ルーチンに進む。
In step S9, the start code is read,
Then, it is judged whether or not the code is ESC (extension start code) (step S10a), and E
If it is SC, the process returns to step S9, while ESC
If not, the process proceeds to step S10b. Step S1
0b determines whether the code is UDSC (User Data Start Code), and if it is UDSC, it proceeds to the user data routine shown in detail in FIG. 6 to FIG. Proceed to the caption routine detailed in FIG.

【0027】図6に示すユーザデータ・ルーチンでは、
先ず、図3及び図4に示すユーザデータグループ内のタ
グネーム(1バイト)とユーザデータグループ長(1バ
イト)を16ビット長で読み込み(ステップS11)、
次いでこのデータの上位バイト(タグネーム=0x1
1)を取り出し(ステップS12)、次いで下位バイト
(ユーザデータグループ長)を取り出し(ステップS1
3)、次いでユーザデータグループ長から2(バイト)
を減算する(ステップS14)。
In the user data routine shown in FIG. 6,
First, the tag name (1 byte) and the user data group length (1 byte) in the user data group shown in FIGS. 3 and 4 are read in 16-bit length (step S11),
Next, the upper byte of this data (tag name = 0x1
1) is taken out (step S12), and then the lower byte (user data group length) is taken out (step S1).
3), then 2 (bytes) from the user data group length
Is subtracted (step S14).

【0028】次いでクローズド・キャプションがユーザ
データモードか否かを判断する(ステップS15)。そ
して、YESの場合には、ステップS16〜S19にお
いてスキャン・インフォメーション・データ(タグネー
ム=0x10)のときには図8に詳しく示す「ユーザデ
ータを捨てる」処理を実行してステップS11に戻り、
また、クローズド・キャプション・データ(タグネーム
=0x11)のときには図7に詳しく示す「ユーザデー
タを保存する」処理を実行してステップS11に戻り、
また、どちらでもない場合にはステップS24に進む。
Then, it is determined whether the closed caption is in the user data mode (step S15). Then, in the case of YES, in steps S16 to S19, when the scan information data (tag name = 0x10), the "discard user data" process shown in detail in FIG. 8 is executed and the process returns to step S11.
In the case of closed caption data (tag name = 0x11), the "save user data" process shown in detail in FIG. 7 is executed, and the process returns to step S11.
If neither, the process proceeds to step S24.

【0029】また、ステップS15においてクローズド
・キャプションがユーザデータモードでない場合(MP
EGモードの場合)には、ステップS20〜S23にお
いてスキャン・インフォメーション・データ(タグネー
ム=0x10)のときには図7に詳しく示す「ユーザデ
ータを保存する」処理を実行してステップS11に戻
り、また、クローズド・キャプション・データ(タグネ
ーム=0x11)のときには図8に詳しく示す「ユーザ
データを捨てる」処理を実行してステップS11に戻
り、また、どちらでもない場合にはステップS24に進
む。
If the closed caption is not in the user data mode in step S15 (MP
In the case of the EG mode), when the scan information data (tag name = 0x10) in steps S20 to S23, the "save user data" process shown in detail in FIG. 7 is executed, and the process returns to step S11. When the caption data (tag name = 0x11), the "discard user data" process shown in detail in FIG. 8 is executed and the process returns to step S11. If neither, the process proceeds to step S24.

【0030】続くステップS24ではユーザデータの終
わり(タグネーム=0)か否かを判断し、YESの場合
には図9に詳しく示す「スライス・スタート・コードを
読む」処理を実行してキャプション・ルーチンに進み、
他方、NOの場合には図10に詳しく示す「スライス・
スタート・コードを探す」処理を実行してキャプション
・ルーチンに進む。
In a succeeding step S24, it is determined whether or not the end of the user data (tag name = 0), and in the case of YES, a "read slice start code" process shown in FIG. 9 is executed to execute a caption routine. Go to
On the other hand, in the case of NO, the “slice
Perform the "Find Start Code" process and proceed to the caption routine.

【0031】図7に詳しく示す「ユーザデータを保存す
る」処理では、ユーザデータを16ビット長で読み(ス
テップS31)、次いでDRAM8のユーザデータFI
FOエリアに保存し(ステップS32)、次いでユーザ
データFIFOエリアのライトポインタを1つ進める
(ステップS33)。次いでライトポインタの値が正し
くなければ修正し(ステップS34→S35)、次いで
ユーザデータグループ長から2(バイト)を減算し(ス
テップS36)、次いでユーザデータグループ長が
「0」の場合にはステップS37からステップS31に
戻り、「0」でない場合にはステップS37から図6に
示すステップS11に戻る。
In the "save user data" process shown in detail in FIG. 7, the user data is read in 16-bit length (step S31), and then the user data FI of the DRAM 8 is read.
The data is saved in the FO area (step S32), and then the write pointer of the user data FIFO area is incremented by 1 (step S33). Next, if the value of the write pointer is not correct, it is corrected (steps S34 → S35), then 2 (bytes) are subtracted from the user data group length (step S36), and if the user data group length is “0”, step The process returns from step S37 to step S31. If it is not "0", the process returns from step S37 to step S11 shown in FIG.

【0032】図8に詳しく示す「ユーザデータを捨て
る」処理では、ユーザデータを16ビット長で読み(ス
テップS41)、次いでユーザデータグループ長から2
(バイト)を減算し(ステップS42)、次いでユーザ
データグループ長が「0」でない場合にはステップS4
3からステップS41に戻り、「0」の場合にはステッ
プS43から図6に示すステップS11に戻る。
In the "Discard user data" processing shown in detail in FIG. 8, the user data is read in 16-bit length (step S41), and then the user data group length is changed to 2
(Byte) is subtracted (step S42), and if the user data group length is not "0", then step S4
3 returns to step S41, and if "0", returns from step S43 to step S11 shown in FIG.

【0033】図9に詳しく示す「スライススタートコー
ドを読む」処理では、ユーザデータFIFOエリアのラ
イトポインタを保存し(ステップS51)、次いで次の
ユーザデータを16ビット長で読み(ステップS5
2)、次いで新しいユーザデータが保存されればホスト
マイコン(第2のCPU4)に割り込みを発行し(ステ
ップS53→S54)、キャプション・ルーチンに進
む。
In the "read slice start code" processing shown in detail in FIG. 9, the write pointer of the user data FIFO area is saved (step S51), and the next user data is read in 16-bit length (step S5).
2) Next, if new user data is saved, an interrupt is issued to the host microcomputer (second CPU 4) (steps S53 → S54), and the process proceeds to the caption routine.

【0034】図10に詳しく示す「スライススタートコ
ードを探す」処理では、ユーザデータFIFOエリアの
ライトポインタを保存し(ステップS61)、次いで次
のスライススタートコードまでユーザデータをスキップ
し(ステップS62)、次いで新しいユーザデータが保
存されれば、ホストマイコン(第2のCPU4)に割り
込みを発行し(ステップS63→S64)、キャプショ
ン・ルーチンに進む。
In the "search for slice start code" processing shown in detail in FIG. 10, the write pointer of the user data FIFO area is saved (step S61), and then the user data is skipped to the next slice start code (step S62). Next, if new user data is stored, an interrupt is issued to the host microcomputer (second CPU 4) (steps S63 → S64), and the process proceeds to the caption routine.

【0035】次に、図11及び図12を参照してキャプ
ション・ルーチンについて説明する。図11において、
先ず、ユーザデータFIFOエリアのリードポインタを
読み(ステップS71)、次いでユーザデータFIFO
エリアのライトポインタを読む(ステップS72)。次
いで、出力していないキャプションデータが有るか否か
を判断し(ステップS73)、ない場合にはユーザデー
タ・アクティブフラグをオフにし(ステップS87)、
次いでピクチャ層の次の層の処理であるスライスレイヤ
ー処理ルーチンに進み、MPEG圧縮画像のデコードを
行う。また、ステップS73において出力していないキ
ャプションデータが有る場合にはユーザデータモードか
否かを判断し(ステップS74)、NOの場合にはユー
ザデータ・アクティブフラグをオフにし(ステップS8
7)、スライスレイヤー処理ルーチンに進む。
Next, the caption routine will be described with reference to FIGS. 11 and 12. In FIG.
First, the read pointer of the user data FIFO area is read (step S71), and then the user data FIFO
The write pointer of the area is read (step S72). Next, it is determined whether or not there is caption data that has not been output (step S73), and if not, the user data / active flag is turned off (step S87).
Next, the process proceeds to a slice layer processing routine which is a process of the layer next to the picture layer, and the MPEG compressed image is decoded. If there is caption data that has not been output in step S73, it is determined whether or not the user data mode is set (step S74). If NO, the user data active flag is turned off (step S8).
7) Go to the slice layer processing routine.

【0036】ステップS74においてユーザデータモー
ドの場合には、リードポインタが示す場所のデータ(C
Cユーザデータ)を読み(ステップS75)、次いでリ
ードポインタを1つ進め(ステップS76)、次いでリ
ードポインタが正しくなければリードポインタを修正す
る(ステップS77→S78)。次いで、更新したリー
ドポインタを保存し(ステップS79)、次いでCCユ
ーザデータの上位バイト(キャラクタ「1」)を取り出
し(ステップS80)、次いでピクセルデータバッファ
のライトポインタを第1バイトの先頭に設定し(ステッ
プS81)、次いで図12に詳しく示すNRZ変換処理
を実行する(ステップS82)。
If the user data mode is selected in step S74, the data (C
C user data) is read (step S75), the read pointer is advanced by 1 (step S76), and if the read pointer is incorrect, the read pointer is corrected (steps S77 → S78). Next, the updated read pointer is saved (step S79), then the upper byte (character "1") of the CC user data is taken out (step S80), and then the write pointer of the pixel data buffer is set to the beginning of the first byte. (Step S81), and then the NRZ conversion process shown in detail in FIG. 12 is executed (step S82).

【0037】キャラクタ「1」のNRZ変換処理を終了
すると、CCユーザデータの下位バイト(キャラクタ
「2」)を取り出し(ステップS83)、次いでピクセ
ルデータバッファのライトポインタを第2バイトの先頭
に設定し(ステップS84)、次いで図12に詳しく示
すNRZ変換処理を実行し(ステップS85)、キャラ
クタ「2」のNRZ変換処理を終了すると、ユーザデー
タ・アクティブフラグをオンにし(ステップS86)、
次いでスライスレイヤー処理ルーチンに進む。
When the NRZ conversion processing of the character "1" is completed, the lower byte (character "2") of the CC user data is taken out (step S83), and then the write pointer of the pixel data buffer is set to the head of the second byte. (Step S84), then the NRZ conversion process shown in detail in FIG. 12 is executed (Step S85), and when the NRZ conversion process of the character "2" is completed, the user data active flag is turned on (Step S86),
Then, the process proceeds to the slice layer processing routine.

【0038】図12に示すNRZ変換処理では、先ず、
最下位ビット「8」=1にセットすることによりキャプ
ションデータに終了マークを付け(ステップS10
1)、次いでNRZデータを初期化(初期値:0)し
(ステップS102)、次いでシフトカウンタを初期化
(初期値:8)する(ステップS103)。次いでキャ
プションデータの最下位ビット(ビットデータ)を取り
出し(ステップS104)、次いでシフトカウンタを初
期化(初期値:13)する(ステップS105)。次い
でNRZデータとビットデータの論理和をとり(ステッ
プS106)、次いでシフトカウンタを1つ減算する
(ステップS107)。次いでステップS108におい
てシフトカウンタが「0」の場合にはステップS109
以下に進み、他方、「0」でない場合にはステップS1
12以下にジャンプする。
In the NRZ conversion processing shown in FIG. 12, first,
An end mark is added to the caption data by setting the least significant bit "8" = 1 (step S10).
1), then the NRZ data is initialized (initial value: 0) (step S102), and then the shift counter is initialized (initial value: 8) (step S103). Next, the least significant bit (bit data) of the caption data is taken out (step S104), and then the shift counter is initialized (initial value: 13) (step S105). Then, the logical sum of the NRZ data and the bit data is calculated (step S106), and the shift counter is decremented by 1 (step S107). Next, in step S108, if the shift counter is "0", step S109
On the other hand, if not "0", the process proceeds to step S1.
Jump below 12.

【0039】ステップS109ではNRZデータをピク
セルデータバッファに保存し、次いでピクセルデータバ
ッファのライトポインタを1つ進め(ステップS11
0)、次いでシフトカウンタをリセットする(ステップ
S111)。次いでNRZデータをシフトし(ステップ
S112)、次いでビットカウンタを1つ減算する(ス
テップS113)。次いでステップS114においてビ
ットカウンタが「0」の場合にはステップS106に戻
り、他方、ビットカウンタが「0」でない場合にはキャ
プションデータを右に1ビットシフトし(ステップS1
15)、次いでステップS116においてデータの終わ
りでない場合にはステップS104に戻り、他方、デー
タの終わりの場合には図11に示す処理に戻る。
In step S109, the NRZ data is stored in the pixel data buffer, and then the write pointer of the pixel data buffer is advanced by 1 (step S11).
0), and then the shift counter is reset (step S111). Next, the NRZ data is shifted (step S112), and then the bit counter is decremented by 1 (step S113). Next, in step S114, if the bit counter is "0", the process returns to step S106. On the other hand, if the bit counter is not "0", the caption data is shifted to the right by 1 bit (step S1.
15) Then, if it is not the end of the data in step S116, the process returns to step S104, while if it is the end of the data, the process returns to the process shown in FIG.

【0040】次に、図13〜図15を参照してクローズ
ド・キャプション・データを出力する処理について説明
する。図13に示すVSYNC割り込みルーチンは垂直
同期信号VSYNC毎にスタートし、先ず、垂直/水平
補間係数(INTERP COEFF)レジスタの値を
読む(ステップS121)。次いで、第1フィールドの
場合には垂直/水平補間係数(INTERP COEFF)の垂直補間
係数部分を第1フィールド用に変更し(ステップS12
2→S123)、次いでMPEGモードのクローズド・
キャプションであれば垂直補間係数部分をクリアし(ス
テップS124→S125)、ステップS126に進
む。また、ステップS122において第1フィールドで
ない場合には直接ステップS126に進む。
Next, the process of outputting the closed caption data will be described with reference to FIGS. The VSYNC interrupt routine shown in FIG. 13 starts for each vertical synchronization signal VSYNC, and first reads the value of the vertical / horizontal interpolation coefficient (INTERP COEFF) register (step S121). Next, in the case of the first field, the vertical interpolation coefficient portion of the vertical / horizontal interpolation coefficient (INTERP COEFF) is changed to that for the first field (step S12).
2 → S123), then closed in MPEG mode.
If it is a caption, the vertical interpolation coefficient portion is cleared (steps S124 → S125), and the process proceeds to step S126. If it is not the first field in step S122, the process directly proceeds to step S126.

【0041】ステップS126では、垂直/水平補間係
数の値を保存する。次いで、垂直/水平補間係数レジス
タの値を垂直/水平補間係数コントロールレジスタに設
定する(ステップS127)。次いで垂直ブランクライ
ンカウンタ(vblank)を初期化し(ステップS128)、
次いでMPEGモードのクローズド・キャプションであ
ればビデオ画像の開始を1ライン早くする(21Hで出
力)ために垂直ブランクラインカウンタ(vblank)の初期
値を1減算する(ステップS129→S130)。次い
で輝度/色差データのポインタを初期化する処理などを
実行し(ステップS131)、このVSYNC割り込み
ルーチンを終了する。ここで、垂直ブランクラインカウ
ンタ(vblank)は1ライン毎にダウンカウントし、ユーザ
データモードのクローズド・キャプションの場合には2
1Hでvblank=0となり、MPEGモードのクローズド
・キャプションの場合には20Hでvblank=0となる。
In step S126, the value of the vertical / horizontal interpolation coefficient is stored. Next, the value of the vertical / horizontal interpolation coefficient register is set in the vertical / horizontal interpolation coefficient control register (step S127). Next, the vertical blank line counter (vblank) is initialized (step S128),
Next, in the case of the closed caption in the MPEG mode, the initial value of the vertical blank line counter (vblank) is decremented by 1 to advance the start of the video image by one line (output at 21H) (steps S129 → S130). Next, a process for initializing the pointer of luminance / color difference data is executed (step S131), and this VSYNC interrupt routine is ended. Here, the vertical blank line counter (vblank) counts down every line, and 2 in the case of closed caption in user data mode.
Vblank = 0 at 1H, and vblank = 0 at 20H in the case of closed caption in MPEG mode.

【0042】図14に示すHSYNC割り込みルーチン
は水平同期信号HSYNC毎にスタートし、先ず、ステ
ップS141においてユーザデータモードのクローズド
・キャプションか否かを判断する。そして、ユーザデー
タモードでない場合には、1Hから19Hまでは何も処
理を行わず(ステップS142→S146→S15
9)、また、MPEGモードであれば20Hにおいて、
また、MPEGモードでなければ21Hにおいてビデオ
画像の最初のラインデータをベースレイヤーに出力する
(ステップS142→S146→S154)。
The HSYNC interrupt routine shown in FIG. 14 is started for each horizontal synchronizing signal HSYNC, and first, in step S141, it is determined whether or not the user data mode is closed caption. If it is not in the user data mode, no processing is performed from 1H to 19H (steps S142 → S146 → S15).
9) Also, in MPEG mode, at 20H,
If it is not in the MPEG mode, the first line data of the video image is output to the base layer at 21H (steps S142 → S146 → S154).

【0043】また、MPEGモードのクローズド・キャ
プションであれば22Hにおいて垂直/水平補間係数レ
ジスタの値を読み(ステップS143→S144)、次
いでその値を垂直/水平補間コントロールレジスタに設
定する(ステップS145)。そして、MPEGモード
であれば21H以降において、また、MPEGモードで
なければ22H以降においてビデオ画像出力をオンにす
る。これにより、MPEGモードのクローズド・キャプ
ションの場合には図15(B)に示すように21Hの区
間でクローズド・キャプション(CC)が出力され、2
2H以降の区間でビデオ信号が出力される。また、クロ
ーズド・キャプションでない場合には22H以降の区間
でビデオ信号のみが出力される。
In the case of the closed caption in the MPEG mode, the value of the vertical / horizontal interpolation coefficient register is read at 22H (steps S143 → S144), and then the value is set in the vertical / horizontal interpolation control register (step S145). . Then, the video image output is turned on after 21H in the MPEG mode, and after 22H in the non-MPEG mode. As a result, in the case of the closed caption in the MPEG mode, the closed caption (CC) is output in the section of 21H as shown in FIG.
The video signal is output in the section after 2H. If it is not closed caption, only the video signal is output in the section after 22H.

【0044】これに対し、ステップS141においてユ
ーザデータモードのクローズド・キャプションである場
合には、先ず、1Hから19Hまでは何も処理を行わず
(ステップS147→S159)、次いで20Hではオ
ーバレイヤーの設定をクローズド・キャプションに設定
する(ステップS147→S148→S159)。
On the other hand, in the case of the closed caption of the user data mode in step S141, first, no processing is performed from 1H to 19H (steps S147 → S159), and then in 20H, the overlayer is set. Is set as a closed caption (steps S147 → S148 → S159).

【0045】次いで21Hではピクセルデータバッファ
「1」(アクティブデータ)を選択し(ステップS14
9→S150)、次いでそのバッファに有効なピクセル
データバッファがなければピクセルデータバッファ
「0」(ヌルデータ)を選択し(ステップS151→S
152)、次いで選択したピクセルデータバッファのデ
ータをオーバレイヤーに出力し(ステップS153)、
次いでビデオ画像の最初のラインのデータをベースレイ
ヤーに出力する(ステップS154)。続く22H以降
ではオーバレイヤーの設定を元に戻し(ステップS15
5→S156)、次いでビデオ画像出力をオンにする
(ステップS157)。したがって、図15(A)に示
すようにユーザデータモードのクローズド・キャプショ
ンである場合には、21Hの区間でクローズド・キャプ
ション(CC)が出力される。
Next, at 21H, the pixel data buffer "1" (active data) is selected (step S14).
9 → S150), and if there is no valid pixel data buffer in that buffer, the pixel data buffer “0” (null data) is selected (steps S151 → S).
152), and then output the data in the selected pixel data buffer to the overlayer (step S153),
Next, the data of the first line of the video image is output to the base layer (step S154). After the subsequent 22H, the setting of the overlayer is returned to the original setting (step S15
5 → S156), and then the video image output is turned on (step S157). Therefore, in the case of the closed caption in the user data mode as shown in FIG. 15A, the closed caption (CC) is output in the section of 21H.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ク
ローズド・キャプション・データのNRZデータと画像
データを別処理でメモリの異なるエリアに展開し、クロ
ーズド・キャプション・データのNRZデータをテレビ
ジョン信号の21Hの区間で読み出してオーバレイヤー
に出力し、テレビジョン信号の22H以降の区間から読
み出してベースレイヤーに出力することによりバス上で
合成するようにしたので、ビデオCD及びDVDのユー
ザデータエリアにクローズド・キャプション・データを
記録してこれを再生する場合の信号処理を簡略化するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, the NRZ data of the closed caption data and the image data are expanded in different areas of the memory by separate processing, and the NRZ data of the closed caption data is transmitted to the television. The user data area of the video CD and DVD is read in the section 21H of the signal and output to the overlayer, and read from the section of the television signal after 22H and output to the base layer so that they are combined on the bus. It is possible to simplify the signal processing when the closed caption data is recorded in and reproduced.

【0047】本発明はまた、ビデオCD又はDVDから
再生されたMPEGモードのクローズド・キャプション
・データをメモリの第1のラインに格納して画像データ
を第2ライン以降に格納し、MPEGモードのクローズ
ド・キャプション・データをテレビジョン信号の21H
の区間で読み出して出力し、画像データをテレビジョン
信号の22H以降の区間から読み出すことにより合成し
て出力するようにしたので、ビデオCD又はDVDのM
PEGモードエリアにクローズド・キャプション・デー
タを記録してこれを再生する場合のメモリ構成と処理手
順を簡略化することができる。
The present invention also stores MPEG mode closed caption data reproduced from a video CD or DVD in the first line of the memory and image data in the second and subsequent lines, and the MPEG mode closed caption data is stored.・ Caption data is 21H of the television signal.
Of the video CD or DVD, the image data is read out and output, and the image data is read out from the section after 22H of the television signal to be combined and output.
It is possible to simplify the memory configuration and processing procedure when recording and reproducing closed caption data in the PEG mode area.

【0048】本発明はまた、21Hの区間で読み出され
たMPEGモードのクローズド・キャプション・データ
に対して垂直補間を行わず、22H以降の区間から読み
出された画像データに対して垂直補間を行うので、MP
EGモードのクローズド・キャプション・データの信号
処理を行う場合に画像が乱れることを防止することがで
きる。
The present invention also does not perform vertical interpolation on the closed caption data in the MPEG mode read in the section 21H, but performs vertical interpolation on image data read from the section 22H and thereafter. MP to do
It is possible to prevent the image from being disturbed when the signal processing of the closed caption data in the EG mode is performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る光ディスク再生装置の一実施形態
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an optical disc reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】図1のMPEG/フォトCDデコーダを詳しく
示すブロック図である。
2 is a block diagram showing in detail the MPEG / Photo CD decoder of FIG. 1. FIG.

【図3】ビデオCDのクローズド・キャプション(C
C)・ユーザデータのフォーマットを示す説明図であ
る。
[Fig. 3] Closed caption (C
C) is an explanatory diagram showing a format of user data.

【図4】図3の主要フィールドのデータ長を示す説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing data lengths of main fields in FIG.

【図5】ピクチャレイヤー処理ルーチンを説明するため
のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a picture layer processing routine.

【図6】図5のユーザデータ・ルーチンを詳しく説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flow chart for explaining the user data routine of FIG. 5 in detail.

【図7】図6の「ユーザデータを保存する」処理を詳し
く説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating in detail the “save user data” process of FIG. 6.

【図8】図6の「ユーザデータを捨てる」処理を詳しく
説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating in detail the “discard user data” process of FIG. 6.

【図9】図6の「スライススタートコードを読む」処理
を詳しく説明するためのフローチャートである。
9 is a flowchart for explaining in detail the "read slice start code" processing of FIG.

【図10】図6の「スライススタートコードを探す」処
理を詳しく説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining in detail the “search for slice start code” process of FIG. 6.

【図11】図5のキャプション・ルーチンを詳しく説明
するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flow chart for explaining the caption routine of FIG. 5 in detail.

【図12】図11のNRZ変換処理を詳しく説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating in detail the NRZ conversion process of FIG.

【図13】VSYNC割り込みルーチンを詳しく説明す
るためのフローチャートである
FIG. 13 is a flowchart for explaining the VSYNC interrupt routine in detail.

【図14】HSYNC割り込みルーチンを詳しく説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 14 is a flow chart for explaining the HSYNC interrupt routine in detail.

【図15】クローズド・キャプション(CC)の出力タ
イミングを示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing output timing of closed caption (CC).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ピックアップ(RF増幅器2、CD−デコーダ/サ
ーボ制御回路3、第2CPU4、SP(スピンドル)・
サーボ制御回路11と共に「再生手段」を構成する。)
2 RF増幅器 3 CD−デコーダ/サーボ制御回路 4 第2CPU4 6 第1CPU4 8 DRAM(第1の記憶手段、第2の記憶手段、記憶
手段) 9 MPEG/フォトCDデコーダ(第1CPU6と共
に、「圧縮画像データ処理手段」、「クローズド・キャ
プション・データ処理手段」、「合成手段」、「垂直補
間手段」を構成する。) 11 SP(スピンドル)・サーボ制御回路
1 pickup (RF amplifier 2, CD-decoder / servo control circuit 3, second CPU 4, SP (spindle)
Together with the servo control circuit 11, it constitutes “reproducing means”. )
2 RF amplifier 3 CD-decoder / servo control circuit 4 Second CPU4 6 First CPU4 8 DRAM (first storage means, second storage means, storage means) 9 MPEG / photo CD decoder (along with the first CPU 6, "compressed image data""Processingmeans","closed caption data processing means", "compositing means", and "vertical interpolation means". 11 SP (spindle) servo control circuit

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/03 H04N 7/13 Z 7/035 7/24 Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI Technical display location H04N 7/03 H04N 7/13 Z 7/035 7/24

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光ディスクに記録された圧縮画像データ
とユーザデータのクローズド・キャプション・データを
再生する再生手段と、 画像データを記憶するための第1の記憶手段と、 前記再生手段により再生された圧縮画像データを伸長し
て前記第1の記憶手段に格納する画像データ処理手段
と、 ユーザデータのクローズド・キャプション・データのN
RZデータを記憶するための第2の記憶手段と、 前記再生手段により再生されたユーザデータのクローズ
ド・キャプション・データをNRZデータに変換して前
記第2の記憶手段に格納するクローズド・キャプション
・データ処理手段と、 前記第2の記憶手段に格納されたNRZデータをテレビ
ジョン信号の21Hの区間で読み出してオーバレイヤー
に出力し、前記第1の記憶手段に格納された画像データ
をテレビジョン信号の22H以降の区間から読み出して
ベースレイヤーに出力することによりバス上で合成する
合成手段とを、 有する光ディスク再生装置。
1. A reproducing device for reproducing compressed image data and user data closed caption data recorded on an optical disc, a first storing device for storing image data, and a reproducing device for reproducing the image data. Image data processing means for decompressing compressed image data and storing it in the first storage means, and N for closed caption data of user data.
Second storage means for storing RZ data, and closed caption data for converting the closed caption data of the user data reproduced by the reproducing means into NRZ data and storing the converted NRZ data in the second storage means. The processing means and the NRZ data stored in the second storage means are read out in the 21H section of the television signal and output to the overlayer, and the image data stored in the first storage means is converted into the television signal. An optical disc reproducing apparatus having a synthesizing unit for synthesizing on a bus by reading from a section after 22H and outputting to a base layer.
【請求項2】 光ディスクに記録された圧縮画像データ
とMPEGモードのクローズド・キャプション・データ
を再生する再生手段と、 画像データとMPEGモードのクローズド・キャプショ
ン・データを記憶するための記憶手段と、 前記再生手段により再生されたMPEGモードのクロー
ズド・キャプション・データを前記記憶手段の第1ライ
ンに格納し、圧縮画像データを伸長して前記記憶手段の
第2ライン以降に格納する画像データ処理手段と、 前記記憶手段に格納されたMPEGモードのクローズド
・キャプション・データをテレビジョン信号の21Hの
区間で読み出して出力し、画像データをテレビジョン信
号の22H以降の区間から読み出すことにより合成する
合成手段とを、 有する光ディスク再生装置。
2. A reproducing means for reproducing compressed image data and an MPEG mode closed caption data recorded on an optical disc; a storage means for storing the image data and the MPEG mode closed caption data; Image data processing means for storing the closed caption data in the MPEG mode reproduced by the reproducing means in the first line of the storage means, decompressing the compressed image data and storing the compressed image data in the second line and thereafter of the storage means. MPEG mode closed caption data stored in the storage means is read out and output in a section of 21H of the television signal, and image data is read out from a section of the television signal after 22H and a combining section is combined. An optical disc reproducing apparatus having the same.
【請求項3】 前記記憶手段からテレビジョン信号の2
1Hの区間で読み出されたMPEGモードのクローズド
・キャプション・データに対して垂直補間を行わず、2
2H以降の区間から読み出された画像データに対して垂
直補間を行う垂直補間手段を更に備えたことを特徴とす
る請求項2記載の光ディスク再生装置。
3. A television signal of 2 from the storage means.
Vertical interpolation is not performed on the closed caption data in the MPEG mode read in the 1H section, and 2
The optical disc reproducing apparatus according to claim 2, further comprising a vertical interpolating unit that performs vertical interpolation on the image data read from the section of 2H and thereafter.
JP35925096A 1996-02-26 1996-12-27 Optical disk reproducing device Withdrawn JPH09294248A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35925096A JPH09294248A (en) 1996-02-26 1996-12-27 Optical disk reproducing device
US08/806,415 US5995709A (en) 1996-12-27 1997-02-26 MPEG decoder and optical video disc player using the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-63754 1996-02-26
JP6375496 1996-02-26
JP35925096A JPH09294248A (en) 1996-02-26 1996-12-27 Optical disk reproducing device
US08/806,415 US5995709A (en) 1996-12-27 1997-02-26 MPEG decoder and optical video disc player using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09294248A true JPH09294248A (en) 1997-11-11

Family

ID=27298273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35925096A Withdrawn JPH09294248A (en) 1996-02-26 1996-12-27 Optical disk reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09294248A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070613A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-23 Kwang Su Kim Method for creating caption-based search information of moving picture data, searching moving picture data based on such information, and reproduction apparatus using said method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070613A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-23 Kwang Su Kim Method for creating caption-based search information of moving picture data, searching moving picture data based on such information, and reproduction apparatus using said method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995709A (en) MPEG decoder and optical video disc player using the same
US8130824B2 (en) Method and apparatus for processing images, method and apparatus for recording and reproducing images, and television receiver utilizing the same
US6297797B1 (en) Computer system and closed caption display method
US6253025B1 (en) Image information encoding/decoding system
US6441813B1 (en) Computer system, and video decoder used in the system
US6859612B2 (en) Decoder and reproducing unit
US5631710A (en) Television system containing a video compact disk reproducer
US20030043142A1 (en) Image information transmission system
JP4478327B2 (en) Digital video image generator
US6249640B1 (en) System and method for rapidly decoding sub-pictures in a DVD player
JP2004194131A (en) Subtitle display method, playback device, recording device, recording medium, and output device
US6801709B1 (en) Apparatus and method for synchronously decoding video data and sub-picture data in DVD player
US7076151B2 (en) Image recording apparatus and method, image playback apparatus and method, and recording medium
US20080044164A1 (en) Data Processing Device, Data Processing Method, Program, Program Recording Medium, Data Recording Medium, and Data Structure
JP3164020B2 (en) Digital disk playback device
JP2712099B2 (en) Image information encoding / decoding system
US20060002261A1 (en) Data reproduction apparatus having resume reproduction function, and program product for implementing resume reproduction function
US20040234236A1 (en) Data recording and reproduction apparatus displaying channels
JPH09294248A (en) Optical disk reproducing device
US20080059509A1 (en) Data Processing Device, Data Processing Method, Program, Program Recording Medium, Data Recording Medium, and Data Structure
JP2977513B2 (en) Image information encoding / decoding system
JPH10271439A (en) Dynamic image display system and dynamic image data recording method
JP2807456B2 (en) Image information recording medium and method of manufacturing the same
US8107796B2 (en) Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
JP2003069955A (en) Image reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302