[go: up one dir, main page]

JPH09293529A - 円筒密閉型蓄電池及びその製造法 - Google Patents

円筒密閉型蓄電池及びその製造法

Info

Publication number
JPH09293529A
JPH09293529A JP8106713A JP10671396A JPH09293529A JP H09293529 A JPH09293529 A JP H09293529A JP 8106713 A JP8106713 A JP 8106713A JP 10671396 A JP10671396 A JP 10671396A JP H09293529 A JPH09293529 A JP H09293529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
battery
electrode
spirally wound
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8106713A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Tsuneji Fukunaga
常治 福永
Ryoji Tsuboi
良二 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8106713A priority Critical patent/JPH09293529A/ja
Publication of JPH09293529A publication Critical patent/JPH09293529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池外装缶の中央付近あるいは上部および下
部に環状溝部を形成した耐衝撃性と高率放電特性に優れ
た円筒密閉型蓄電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 外装缶内に電極群を収納し、缶の中央付
近あるいは上部および下部に最外周極板にくい込むよう
な環状の溝部を形成する。これにより、最外周極板と外
装缶との接触度合が強くなり、電池の高さ方向および幅
方向の衝撃に耐え、かつ導電性の高い高率放電特性の優
れた円筒密閉型蓄電池を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニッケル−カドミウ
ム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池やリチウム二次電池な
どの円筒密閉型蓄電池とその製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、各種機器の開発と普及にともなっ
て、電源としての電池とくに密閉型二次電池が広く使わ
れてきている。鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池
がその代表であり、ニッケル−水素蓄電池やリチウム二
次電池などもこれに加わってきた。
【0003】ところでこれら電池には、大別して円筒型
と角型があり、円筒型では正、負極をセパレータを介し
て渦巻状に巻回した電極群を電池外装缶に収納した後、
正極リードを缶の開口部を封口する封口板に溶接する方
式が一般的であり、負極は外装缶内壁と接触させるか、
リード端子を缶内底部に溶接している。したがって、そ
の製法も簡単であることから、小型機器用電源の主流を
占めている。
【0004】この負極を外装缶内壁に接触させるのみで
導通を保つ方法は製法が簡単であるので広く採用させて
いるが、接触のみでは放電時における電圧低下が大き
い。
【0005】従って、実開昭61−29464号公報で
は、外装缶の深さ方向に沿って内部に向かって張り出し
程度が大きくなる筋溝を設けた電池缶に、電極群を収納
して極板群下部と筋溝とを強く接触させる方法が提案さ
れている。また、同様の目的で特開昭61−10195
2号公報では、外装缶の全集に内部に向かって張り出す
螺旋条状凹部を複数条設け、しかもその凹部は外装缶下
部にゆくにつれて漸次深く形成した電池缶に電極群を収
納する方式が提案されている。また、特公昭62−40
818号公報では電極群と外装缶との接触を良くするた
めに、外装缶をその外径よりも小さな内径を有する環状
治具中に通過させ、均一な圧力でムラなく外装缶全体の
径を縮小させる方法も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、外装缶に筋溝
を形成した後にこれに電極群を収納する方法では、電極
群の最外周部分が筋溝に突き当ったり、筋溝の先端に引
っかかったりして電極群の下端周辺部が破損するととも
に、実質的な電極群収納率が低下して容量が小さくな
る。また、特公昭62−40818号公報では電極群を
収納後に外装缶全体の径を縮小させるのでそのような問
題はないが、電池全体の外径を小さくするには極めて大
きな圧力が必要であり、生産性に劣るという問題があ
る。
【0007】また、外装缶には一般に鉄にニッケルメッ
キしたものが用いられるが、前記のいずれの場合も筋溝
形成や縮径加工によって、メッキが剥離する恐れがあ
る。このような問題点がなく、かつまた用途によっては
耐衝撃性の向上も可能な手段が強く望まれている。
【0008】さらに円筒密閉型蓄電池の缶の封口は外装
缶上部に環状凹部を設け、ここに封口板を置いて圧力を
加えてかしめることによって行われている。したがっ
て、凹部の下の部分と底部との間には圧力により外装缶
が変形して膨れが生じ、この部分では電極群との接触が
悪化するという課題を有している。
【0009】本発明は、前記課題を解決するもので、耐
衝撃性と高率放電特性に優れた円筒密閉型蓄電池を提供
することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、正、負極をセ
パレータを介して渦巻状に巻回した電極群を収納した外
装缶の周面に、内側へ張り出して先端部が最外周極板の
一部にくい込む環状の溝部を形成したものである。ここ
での環状溝部の最外周極板へのくい込み量は0.1〜
0.3mm程度が良く、この範囲の量であれば、極板を
損傷させることなく、外装缶内に渦巻状電極群を確実に
固定できる。
【0011】以下、本発明の実施の形態について、図面
に基づき説明する。図1は本発明において外装缶周面に
環状溝部を設ける際の断面概略図である。図1におい
て、1が金属ケースからなる電池外装缶である。2は缶
1の上部に絶縁性と気密性を持つガスケット3を介して
かしめ固定される金属製の封口板である。なお4は正
極、負極、セパレータからなる渦巻状電極群である。5
が環状溝部6の断面形状に合致した突部をもつ封口下型
で、7が封口板2の設置のための環状凹部8を形成する
ための封口上型であり、本発明では外装缶周面中央部へ
の環状溝部6の形成と封口板設置のための環状凹部8の
形成を同時に行っている。なお、ここでは缶1を回転さ
せて、これに上下の型7,5を押しつけた。この図で明
らかなように缶1を支えて上下の型7,5による凹部8
と溝部6の形成であるので比較のために示した図2のよ
うな凹部8や溝部6の上下に膨れによる凸部9が形成す
ることはない。
【0012】また製造法的には、渦巻状電極群を電池外
装缶内に収納した後、得ようとする環状溝部の断面形状
に合致した突部をもつ金型に外装缶を当接させ、外装缶
を回転させることで缶周面の一部に環状溝部を、缶開口
部に封口板を設置するための環状凹部を同時に形成する
とよく、環状溝部および環状凹部をそれぞれ別個に形成
する場合に比べて缶の高さ寸法の変化を少なくできる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1,2に記載の発
明は、外装缶の周面に内側へ張り出してその先端部が最
外周極板の一部にくい込む環状溝部を規定したものであ
り、溝部先端が最外周極板に0.1〜0.3mmくい込
むことで外装缶内における電極群の固定を確実にし、耐
衝撃性を高めたものである。
【0014】請求項3に記載の発明は、外装缶周面の環
状溝部と缶開口部近傍に封口板を設置するための環状凹
部とを同時に形成したもので、作業効率よく環状溝部と
環状凹部とを形成でき、その際の缶の高さ寸法の変化を
少なくすることができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の具体例を説明する。図3,図
4は上記の方法で外装缶と電極群に形成される溝部の関
係を示す拡大断面図であり、図3は外装缶1の周面に深
さ0.5mm、アール2mmの断面円弧状の溝部6a
(電極群4の圧縮深さ0.2mm)を形成した単1型の
円筒密閉型ニッケル−カドミウム蓄電池(A)である。
図4には外装缶1の周面に深さ0.5mm、アール2m
m、幅5mmで環状溝部6b(電極群4の圧縮深さ0.
2mm)を形成した同サイズの電池(B)を示す。図5
は電池(B)の外観図である。また比較のために環状溝
部を形成していない同サイズの電池(C)も用意し、そ
れぞれ100セルについて振動による耐衝撃性を調べ
た。振動の条件としては電池の高さ方向と横方向に振動
を加えた。(表1)は振動の条件と正極、負極の端子部
破損電池の発生率(%)である。
【0016】
【表1】
【0017】この表1から明らかなように、本発明の電
池は耐衝撃性の点で優れた効果が得られることがわか
る。なお、高率放電特性については、常温での2C放電
時の平均電圧が、AおよびBは、Cに比べ0.12V優
れていることを確認した。
【0018】また環状溝部の形成は、缶周面の中央部に
かえて缶の上、下部周面にそれぞれ形成しても同等の良
好な性能が得られた。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明は、電極群を収納し
た外装缶の周面に、渦巻状電極群の外周面に先端部がく
い込む環状溝部を設けることにより、耐衝撃性と高率放
電特性に優れた円筒密閉型蓄電池が得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の環状溝部の形成を示す断面図
【図2】従来の外装缶の一部に膨れによる凸部が形成さ
れた電池を示す図
【図3】外装缶に断面円弧状の環状溝部を形成し、その
先端部を電極群にくい込ませた電池の要部拡大断面図
【図4】同外装缶に帯状の環状溝部を形成してその先端
部を電極にくい込ませた電池の拡大断面図
【図5】帯状の環状溝部を形成した電池の外観図
【符号の説明】
1 外装缶 2 封口板 3 ガスケット 4 電極群 5 封口下型 6 環状溝部 7 封口上型 8 環状凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正、負極をセパレータを介して渦巻状に
    巻回した電極群を収納した電池外装缶の中央付近に、内
    側へ張り出して先端部が最外周極板の一部にくい込む環
    状溝部を形成したことを特徴とする円筒密閉型蓄電池。
  2. 【請求項2】 正、負極をセパレータを介して渦巻状に
    巻回した電極群を収納した電池外装缶の上部および下部
    に、内側へ張り出して先端部が最外周極板の一部にくい
    込む環状溝部を形成したことを特徴とする円筒密閉型蓄
    電池。
  3. 【請求項3】 正、負極をセパレータを介して渦巻状に
    巻回した電極群を電池外装缶内に収納した後得ようとす
    る環状溝部の断面形状に合致した突部をもつ金型に外装
    缶を当接させて外装缶を回転させることで、缶周面の一
    部に環状溝部を、缶開口部近傍に封口板を設置するため
    の環状凹部を同時に形成することを特徴とする円筒密閉
    型蓄電池の製造法。
JP8106713A 1996-04-26 1996-04-26 円筒密閉型蓄電池及びその製造法 Pending JPH09293529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8106713A JPH09293529A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 円筒密閉型蓄電池及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8106713A JPH09293529A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 円筒密閉型蓄電池及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293529A true JPH09293529A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14440609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8106713A Pending JPH09293529A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 円筒密閉型蓄電池及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09293529A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490538B1 (ko) * 2002-09-03 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 전지
US20110076548A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2011228400A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Tdk Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2013041894A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Nippon Chemicon Corp コンデンサ、その製造方法及び製造プログラム
KR101505722B1 (ko) * 2012-04-09 2015-03-25 주식회사 엘지화학 클립형 탄성구조체를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
JP2016046386A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびその製造方法
JP2016046388A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびその製造方法
CN110268545A (zh) * 2017-03-31 2019-09-20 松下知识产权经营株式会社 金属制壳及电池
US10468204B2 (en) 2014-08-22 2019-11-05 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and manufacturing method therefor
WO2022154573A1 (ko) * 2021-01-14 2022-07-21 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 이차전지 셀 생산 장치 및 방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490538B1 (ko) * 2002-09-03 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 전지
US9214698B2 (en) 2009-09-29 2015-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery including a fixing part on the inside of the can with a defined distance between the fixing part and the electrode assembly
US20110076548A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
EP2309571A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-13 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery
JP2011228400A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Tdk Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2013041894A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Nippon Chemicon Corp コンデンサ、その製造方法及び製造プログラム
KR101505722B1 (ko) * 2012-04-09 2015-03-25 주식회사 엘지화학 클립형 탄성구조체를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
JP2016046386A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびその製造方法
JP2016046388A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびその製造方法
US10468204B2 (en) 2014-08-22 2019-11-05 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and manufacturing method therefor
CN110268545A (zh) * 2017-03-31 2019-09-20 松下知识产权经营株式会社 金属制壳及电池
CN110268545B (zh) * 2017-03-31 2022-05-17 松下知识产权经营株式会社 电池
US11664549B2 (en) * 2017-03-31 2023-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Metal case and battery
WO2022154573A1 (ko) * 2021-01-14 2022-07-21 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 이차전지 셀 생산 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110229748A1 (en) Cylindrical secondary battery and method of manufacturing the same
CN1228878C (zh) 碱性蓄电池及其制造方法
JP3709134B2 (ja) 角形電池
JP4535617B2 (ja) 大口径の開口末端を有する缶を用いて形成される電気化学電池
US5958620A (en) Cylindrical battery
JPH09293529A (ja) 円筒密閉型蓄電池及びその製造法
CN111969254A (zh) 一种电芯
JP2002270148A (ja) 円筒密閉型リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
JP4931492B2 (ja) 円筒型蓄電池
JP2002208380A (ja) 電池とその製造方法
CN115799657B (zh) 一种圆柱电池及其制造工艺
JP2005085556A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2000182573A (ja) 二次電池
CN114639863B (zh) 圆柱电池及其制造方法
JP3302200B2 (ja) 密閉角形非水電解液電池
CN115275456A (zh) 电池以及电池的封装方法
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
US7687196B2 (en) Prismatic battery and method for manufacturing the same
KR100325861B1 (ko) 밀폐전지
JP3619706B2 (ja) 蓄電池
JP5021111B2 (ja) 密閉型電池
JP2004228035A (ja) 密閉型電池の製造方法および密閉型電池
JP2725523B2 (ja) 渦巻電極を備えた電池の製造法
JP2001196090A (ja) アルカリ蓄電池
JPH09213361A (ja) 渦巻状極板群の製造方法