JPH09289333A - 半導体受光素子 - Google Patents
半導体受光素子Info
- Publication number
- JPH09289333A JPH09289333A JP8101481A JP10148196A JPH09289333A JP H09289333 A JPH09289333 A JP H09289333A JP 8101481 A JP8101481 A JP 8101481A JP 10148196 A JP10148196 A JP 10148196A JP H09289333 A JPH09289333 A JP H09289333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- region
- semiconductor
- conductivity
- background light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/14—Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/221—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PN homojunction
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
背景光の影響を除去し、応答特性に優れたフォトダイオ
ードを得る。 【解決手段】 p型の背景光捕獲領域9を、p型の受光
領域4の周囲に少なくとも寸法Lを隔てて形成すること
により、背景光によるホールHは、背景光捕獲領域9の
形成する空乏層Db に捕獲され光電流に寄与しない。
このため、応答特性の劣化が生じず、高速化が図られ
る。また、本構造において、VBmin以上の耐圧を実現す
るためには、最短距離Lとn- −InP窓層3あるいは
n- −InGaAs光吸収層2のキャリア濃度の最小値
Nmin との間に次式(1)の関係を要する。 Nmin =2e/qL2 ・VBmin (1) なお、eはInPあるいはInGaAsの誘電率、qは
電荷素量である。
Description
れる半導体受光素子に関するものである。
nGaAs/InPフォトダイオードの構造を示す断面
図である。図において、1は第1導電型の半導体基板で
あるn+ −InP基板、2はn- −InGaAs光吸収
層、3はn- −InP窓層、4は第2導電型領域である
受光領域で、Zn拡散p型領域、5はSiNパッシベー
ション膜、6はSiO2 膜、7はp側電極、8はn側電
極、Dは空乏層、Hはホール、Rは受光部をそれぞれ示
す。
n側電極8の間に逆バイアスを印加し、光吸収層2に空
乏層Dを形成する。受光部Rより入射した光は、受光領
域4を透過し、空乏層Dで電子・ホール対を発生させ、
空乏層電界にて電子・ホール対を分離することにより、
光電流を外部回路に発生させる。ここで、空乏層D内で
発生したホールHは、空乏層電界により飽和速度v=2
E6cm/sで移動し、すばやく光電流として寄与するた
め、入射光に対する光電流の高速応答を実現できる。
フォトダイオード構造では、受光部R内に光が入射した
場合には良好な応答特性が得られるが、受光部Rの外側
に入射する光(背景光)があった場合には、空乏層D外
で発生したホールHが密度勾配により拡散して空乏層D
まで到達し光電流となるため、高速応答を劣化させる原
因となる。現象としては、高速パルス応答波形におい
て、図9のSで示すようなすそひきを生じ、「0」、
「1」の判断を不可能にする場合もある。
ためになされたもので、フォトダイオードの受光部Rの
外側に入射した背景光の影響を除去し、応答特性に優れ
たフォトダイオードを得ることを目的とする。
受光素子は、第1導電型の半導体基板上に形成された第
1導電型の半導体層と、この半導体層の一部に選択的に
設けられた第2導電型の受光領域と、この受光領域の周
囲に少なくとも寸法Lを隔てて形成された第2導電型の
背景光捕獲領域と、背景光捕獲領域と第1導電型の領域
とを短絡させる短絡電極と、第1導電型の領域および受
光領域にそれぞれ接続された電極を備え、受光領域と背
景光捕獲領域の最短距離Lを、以下に示す式(1)によ
り決定したものである。 Nmin =2e/qL2 ・VBmin (1) ただし、式(1)において、Nmin は半導体層を構成す
る結晶のキャリア濃度の規格下限、VBminは素子の耐圧
の規格下限、eは半導体層を構成する結晶の誘電率、q
は電荷素量を示す。また、背景光捕獲領域は、受光領域
よりも深い範囲まで形成されているものである。
成されていない素子表面に、絶縁膜を介して遮光金属を
設けたものである。また、短絡電極は、金属膜および半
導体基板よりもバンドギャップの小さい半導体膜のいず
れか一方または両方よりなるものである。また、短絡電
極は、背景光捕獲領域の一部に第1導電型領域を露出さ
せた面上に形成されているものである。さらに、露出さ
れた第1導電型領域の幅は、背景光捕獲領域と第1導電
型領域により形成される空乏層幅の2倍以上とするもの
である。
に不純物導入により形成された高濃度の第1導電型領域
上に形成されているものである。また、受光領域を半導
体層の2箇所に設け、それら2つの受光領域の間に背景
光捕獲領域を形成したものである。さらに、第1導電型
領域の電極を素子表面側に設け、この電極が短絡電極を
兼ねるようにしたものである。
nGaAs/InPフォトダイオードの基本構造を示す
断面図である。図において、1は第1導電型の半導体基
板であるn+ −InP基板、2、3は同じく第1導電型
の半導体層であるn- −InGaAs光吸収層およびn
- −InP窓層、4は第2導電型の受光領域であるZn
拡散p型領域であり、この受光領域4を設けることによ
って形成されたpn接合部分がフォトダイオードを構成
する。5はSiNパッシベーション膜、6はSiO
2 膜、7は第2導電型の電極であるp側電極、8は第1
導電型の電極であるn側電極、9は第2導電型の背景光
捕獲領域であるZn拡散p型領域である。背景光捕獲領
域9は、受光領域4の周囲に少なくともLの幅を隔てて
形成されている。10aは背景光捕獲領域9と第1導電
型領域であるn- −InP窓層3を直接短絡させる短絡
電極、10bは背景光捕獲領域9に接触して形成された
短絡電極で、金属ワイヤー11で第1導電型の半導体基
板1と短絡を行う。Daは受光領域4によって形成され
る空乏層、Dbは背景光捕獲領域9によって形成される
空乏層、Hはホール、Rは受光部をそれぞれ示す。
n側電極8の間に逆バイアスを印加し、光吸収層2に空
乏層Da、Dbを形成する。受光部Rより入射した光
は、p型領域である受光領域4を透過し、空乏層Daで
電子・ホール対を発生させ、空乏層電界にて電子・ホー
ル対を分離することにより、光電流を外部回路に発生さ
せる。ここで、空乏層Da内で発生したホールHは、空
乏層電界により飽和速度v=2E6cm/sで移動し、すば
やく光電流として寄与するため、入射光に対する光電流
の高速応答を実現できる。一方、受光部Rの外側に入射
した光によるホールHは、p型領域である背景光捕獲領
域9の形成する空乏層Dbに捕獲されるため、空乏層D
aへ流入するのを防ぐことができ、光電流に寄与しな
い。このため、従来のフォトダイオードで発生していた
応答特性の劣化が生じず、より一層の高速化が図られ
る。また、背景光捕獲領域9に捕獲されたホールHは、
短絡電極10a、10bにより再結合・消滅し、背景光
捕獲領域9内には蓄積されないので、チャージアップを
解消することができる。なお、短絡電極10a、10b
は同じ役割を果たすので、どちらか一方を形成すれば良
い。
捕獲領域9の最短距離Lの算出方法について説明する。
一般に、空乏層幅wは、以下の式で記される。 w=(2Ve/qN)1/2 ・・・(a) (a)式においてeは半導体層を形成する結晶の誘電率
であり、本実施の形態ではInPあるいはInGaAs
の誘電率、Nは半導体層のキャリア濃度であり、本実施
の形態ではn- −InPあるいはn- −InGaAsの
キャリア濃度、qは電荷素量を示す。本発明において、
耐圧Vの規格下限VBminは、受光領域4と背景光捕獲領
域9の最短距離Lが受光領域4の形成する空乏層Da
の幅wとほとんど等しくなった場合(w=L)に発生す
ると仮定すると、(a)式は、 L=(2VBmine/qN)1/2 ・・・(b) となる。また、空乏層幅wは、キャリア濃度Nが小さい
程、低い電圧VでLとほぼ等しくなるため、VBminはN
min により決まるので、N=Nmin とすると(b)式
は、 L=(2VBmine/qNmin )1/2 ・・・(c) となる。これより、 Nmin =2e/qL2 ・VBmin ・・・(1) が導かれる。
がほとんど等しくなった場合(w=L)に発生すること
は、実験により確認されている。以下に、実験結果を初
めて開示する。図2は、受光領域4とその周囲の背景光
捕獲領域9の拡散フロントからの幅が8μmの場合の耐
圧VB とキャリア濃度Nとの関係を示す図である。図
中、直線は Nmin =2e/qL2 ・VBmin ・・・(1) 破線は N=(Eg /1. 1)2 ×(60/VBmin)4/3 ・・・(2) を示す。上式においてEg はInPあるいはInGaA
sのバンドギャップエネルギーである。なお、式(2)
は一般に知られている式である(参考文献:光通信素子
光学、米澤著)。図において、(1)式と実験値がよく
一致していることから、(1)式の仮定は正しいと考え
ることができる。以上のことから、本実施の形態の構造
において、VBmin以上の耐圧を実現するためには、受光
領域4とその周囲の背景光捕獲領域9の最短距離Lとn
- −InP窓層3あるいはn- −InGaAs光吸収層
2のキャリア濃度の最小値Nminおよび最大値Nmax と
の間には上記(1)および(2)式の関係が成立する。
(1)および(2)式によれば、受光領域4とその周囲
の背景光捕獲領域9の距離Lを10μmとした場合、V
Bmin=40Vの耐圧を得るために必要なInGaAsの
キャリア濃度はNmin =6E14cm-3、Nmax =8E1
5cm-3、InPのキャリア濃度はNmin =5E14c
m-3、Nmax =2. 6E16cm-3となる。
部分断面図である。図3−aは、背景光捕獲領域9の一
部に第1導電型領域であるn- −InP窓層3を露出さ
せ、金属よりなる短絡電極10aにより直接短絡させた
基本的な構造である。第2導電型領域であるp型の背景
光捕獲領域9に囲まれた第1導電型領域に導電性を得る
ためには、空乏層Dbのない領域Wnが必要であるた
め、空乏層Dbの幅の2倍以上の幅にわたってn- −I
nP窓層3を露出させる必要がある。この場合、空乏層
Dbの拡がっていないn- −InP窓層3上の領域Wn
と背景光捕獲領域9上の領域Wpとを、接触抵抗が大き
くならない程度に確保する必要がある。図3−bは、金
属よりなる短絡電極10aとn- −InP窓層3との間
に半導体基板1であるInPよりもバンドギャップの小
さい結晶、例えばInGaAs層12を設け、接触抵抗
のより一層の低減を図るものである。図3−cは、上記
図3−bの構造において、金属よりなる短絡電極10a
を用いず、半導体基板1よりもバンドギャップの小さい
結晶、例えばInGaAs層12のみで短絡をとり、さ
らにInGaAs層12上を絶縁膜である例えばSiN
パッシベーション膜5で覆った構造である。本構造は、
短絡部分を露出したくない場合に有効である。図3−d
は、短絡電極10aの下部であるn- −InP窓層3の
短絡部分に、n型の不純物を導入し、高濃度のn型領域
13を形成したものである。本構造は、短絡部分を小さ
くする必要がある場合や、n- −InP窓層3の代わり
に半絶縁性層を用いる場合に有効である。
では、受光領域4とその周囲に形成された背景光捕獲領
域9は同一のマスクを用いて同時に写真製版工程を行う
ことが可能であり、p型拡散工程も同時に行うことがで
きる。また、p側電極7と短絡電極10a、10bも同
一のマスクを用いて同時に電極形成を行うことが可能で
ある。このように、本実施の形態によるフォトダイオー
ドは、従来の製造工程と比較してマスクを変更するだけ
で良く、新たな工程および装置を導入する必要がないの
で、容易に製造することができる。
態2であるInGaAs/InPフォトダイオードの構
造を示す断面図である。なお、図中実施の形態1と同
一、相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。本
実施の形態では、背景光捕獲領域9の拡散フロントを、
受光領域4の拡散フロントよりも深くなるように形成し
たものである。背景光捕獲領域9の拡散フロントは、n
−InP基板1に接触する場合もある。上記のように構
成されたフォトダイオードでは、前述の実施の形態1の
ように受光領域4とその周囲の背景光捕獲領域9のp型
拡散工程を同時に行うことができないため、各々個別に
形成する必要があるが、背景光により形成されたホール
Hの獲得をより完全に行うことが可能である。
態3であるInGaAs/InPフォトダイオードの構
造を示す断面図である。図において、14は受光領域4
とその周囲に形成された背景光捕獲領域9の隙間上に、
絶縁膜であるパッシベーション膜5を介して配置された
遮光金属である。なお、図中実施の形態1または2と同
一、相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
ダイオード構造では、受光領域4とその周囲に形成され
た背景光捕獲領域9の隙間から入射した光によるホール
Hは、受光領域4および背景光捕獲領域9のいずれにも
捕獲されず、密度勾配により拡散して空乏層Daまで到
達し光電流となり、高速応答を劣化させる原因となる可
能性がある。本実施の形態によれば、受光領域4と背景
光捕獲領域9の隙間上に遮光金属14を設けることによ
り、上記隙間より背景光が入射することがないので、応
答特性の劣化が生じず、より一層の高速化が可能であ
る。なお、遮光金属14は、p側電極7の一部を拡張し
て構成しても良い。
態4であるアレー型フォトダイオードの構造を示す断面
図である。アレー型フォトダイオードは、図中PD1、
PD2で示すように、2つのフォトダイオード部より構
成されている。なお、図中実施の形態1〜3と同一、相
当部分には同一符号を付し、説明を省略する。従来のア
レー型フォトダイオードでは、例えばPD2への入射光
によるホールHがPD1の領域に拡散し暗電流となるク
ロストークを低減することが課題であったが、本実施の
形態によれば2つのフォトダイオードPD1、PD2間
に背景光捕獲領域9を設けたので、クロストークの原因
となる拡散ホールHを獲得することができる。
態5であるフォトダイオードの構造を示す断面図であ
る。図において、1aは半絶縁性InP基板、8aは背
景光捕獲領域9とn-−InP窓層3とを接続する短絡
電極を兼ねたn側電極である。なお、図中実施の形態1
〜4と同一、相当部分には同一符号を付し、説明を省略
する。本実施の形態は、背景光捕獲領域9とn- −In
P窓層3を直接短絡させる短絡電極をn側電極として利
用したものであり、フォトダイオードチップ表面に2電
極を設ける必要がある場合に有効である。
導電型である受光領域の周囲に、少なくとも寸法Lを隔
てて同じく第2導電型である背景光捕獲領域を形成した
ので、受光部の外側に入射した光によるホールが、背景
光捕獲領域の形成する空乏層に捕獲され光電流に寄与し
ないため、応答特性の劣化が生じず、より一層の高速化
が実現される。さらに、本発明によれば、Nmin =2e
/qL2 ・VBmin の関係が成り立つので、受光領域と
背景光捕獲領域の最短距離L、素子の耐圧の規格下限V
Bminおよび半導体層のキャリア濃度の規格下限Nmin そ
れぞれの最適値を容易に決定することができ、設計の効
率が向上する効果がある。
く形成したので、背景光により形成されるホールをより
確実に捕獲することができ、応答特性が向上する。
形成されていない素子表面に遮光金属を設けたので、応
答特性を低下させる原因となるホールの発生を防ぐこと
ができ、高速応答が実現できる。
ードの構造を示す断面図である。
ードにおけるキャリア濃度と耐圧の関係を示す図であ
る。
ードの短絡電極の構造の例を示す断面図である。
ードの構造を示す断面図である。
ードの構造を示す断面図である。
トダイオードの構造を示す断面図である。
ードの構造を示す断面図である。
である。
示す図である。
パッシベーション膜、6 絶縁膜、7 第2導電型領
域(p側)電極、8 第1導電型領域(n側)電極、9
背景光捕獲領域、10a、10b 短絡電極、11
金属ワイヤー、12 半導体膜、13 高濃度の第1導
電型領域、14 遮光金属。
Claims (9)
- 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に形成された
第1導電型の半導体層、 この半導体層の一部に選択的に設けられた第2導電型の
受光領域、 この受光領域の周囲に少なくとも寸法Lを隔てて形成さ
れた第2導電型の背景光捕獲領域、 上記背景光捕獲領域と上記第1導電型の領域とを短絡さ
せる短絡電極、 上記第1導電型の領域および上記受光領域にそれぞれ接
続された電極を備え、上記受光領域と上記背景光捕獲領
域の最短距離Lを、以下に示す式(1)により決定した
ことを特徴とする半導体受光素子。 Nmin =2e/qL2 ・VBmin (1) ただし、式(1)において、Nmin は上記半導体層を構
成する結晶のキャリア濃度の規格下限、VBminは素子の
耐圧の規格下限、eは上記半導体層を構成する結晶の誘
電率、qは電荷素量を示す。 - 【請求項2】 背景光捕獲領域は、受光領域よりも深い
範囲まで形成されていることを特徴とする請求項1記載
の半導体受光素子。 - 【請求項3】 受光領域および背景光捕獲領域が形成さ
れていない素子表面に、絶縁膜を介して遮光金属を設け
たことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半導
体受光素子。 - 【請求項4】 短絡電極は、金属膜および半導体基板よ
りもバンドギャップの小さい半導体膜のいずれか一方ま
たは両方よりなることを特徴とする請求項1〜請求項3
のいずれか一項に記載の半導体受光素子。 - 【請求項5】 短絡電極は、背景光捕獲領域の一部に第
1導電型領域を露出させた面上に形成されていることを
特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の
半導体受光素子。 - 【請求項6】 露出された第1導電型領域の幅は、背景
光捕獲領域と第1導電型領域により形成される空乏層幅
の2倍以上であることを特徴とする請求項5記載の半導
体受光素子。 - 【請求項7】 短絡電極は、背景光捕獲領域の一部に不
純物導入により形成された高濃度の第1導電型領域上に
形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の
いずれか一項に記載の半導体受光素子。 - 【請求項8】 受光領域を半導体層の2箇所に設け、そ
れら2つの受光領域の間に背景光捕獲領域を形成したこ
とを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記
載の半導体受光素子。 - 【請求項9】 第1導電型領域の電極を素子表面側に設
け、上記電極が短絡電極を兼ねるようにしたことを特徴
とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の半導
体受光素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8101481A JPH09289333A (ja) | 1996-04-23 | 1996-04-23 | 半導体受光素子 |
TW085112638A TW392366B (en) | 1996-04-23 | 1996-10-16 | Semiconductor photo-sensor |
EP96117421A EP0803915A3 (en) | 1996-04-23 | 1996-10-30 | Semiconductor photodetector |
US08/743,937 US5811842A (en) | 1996-04-23 | 1996-11-05 | Semiconductor photodetector including background light region |
KR19960071568A KR970072508A (ja) | 1996-04-23 | 1996-12-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8101481A JPH09289333A (ja) | 1996-04-23 | 1996-04-23 | 半導体受光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09289333A true JPH09289333A (ja) | 1997-11-04 |
Family
ID=14301915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8101481A Pending JPH09289333A (ja) | 1996-04-23 | 1996-04-23 | 半導体受光素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5811842A (ja) |
EP (1) | EP0803915A3 (ja) |
JP (1) | JPH09289333A (ja) |
KR (1) | KR970072508A (ja) |
TW (1) | TW392366B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003009397A1 (fr) * | 2001-07-12 | 2003-01-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Recepteur de lumiere a fente, recepteur de lumiere integre dans un circuit et disque optique |
WO2008029767A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Sony Corporation | Light receiving device, and light receiving device manufacturing method |
WO2009025048A1 (ja) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 光半導体装置 |
JP2009099907A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 受光素子アレイおよび撮像装置 |
WO2023243570A1 (ja) * | 2022-06-14 | 2023-12-21 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 半導体受光素子およびその製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3484962B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2004-01-06 | 住友電気工業株式会社 | 受光素子 |
EP2073055A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-06-24 | TPO Displays Corp. | Detection of an incident light distribution |
JP2015012239A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | ソニー株式会社 | 撮像素子および電子機器 |
WO2015171572A1 (en) * | 2014-05-05 | 2015-11-12 | Trustees Of Boston University | Dark current mitigation with diffusion control |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799782B2 (ja) * | 1985-06-18 | 1995-10-25 | 株式会社ニコン | 半導体光検出装置 |
JPH01117375A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体装置 |
JPH04111477A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 受光素子 |
JPH04111479A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 受光素子 |
JPH04111478A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 受光素子 |
JPH0513798A (ja) * | 1991-07-01 | 1993-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体受光装置 |
JP3047385B2 (ja) * | 1991-10-25 | 2000-05-29 | 住友電気工業株式会社 | 受光素子 |
JPH05235396A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体受光装置 |
JPH07115184A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-05-02 | Canon Inc | 積層型固体撮像装置及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-04-23 JP JP8101481A patent/JPH09289333A/ja active Pending
- 1996-10-16 TW TW085112638A patent/TW392366B/zh active
- 1996-10-30 EP EP96117421A patent/EP0803915A3/en not_active Withdrawn
- 1996-11-05 US US08/743,937 patent/US5811842A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-24 KR KR19960071568A patent/KR970072508A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003009397A1 (fr) * | 2001-07-12 | 2003-01-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Recepteur de lumiere a fente, recepteur de lumiere integre dans un circuit et disque optique |
US7098489B2 (en) | 2001-07-12 | 2006-08-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Split type light receiving element and circuit-built-in light-receiving element and optical disk drive |
WO2008029767A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Sony Corporation | Light receiving device, and light receiving device manufacturing method |
JP2008066497A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Sony Corp | 受光装置および受光装置の製造方法 |
WO2009025048A1 (ja) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 光半導体装置 |
JP2009099907A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 受光素子アレイおよび撮像装置 |
WO2023243570A1 (ja) * | 2022-06-14 | 2023-12-21 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 半導体受光素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW392366B (en) | 2000-06-01 |
EP0803915A2 (en) | 1997-10-29 |
KR970072508A (ja) | 1997-11-07 |
EP0803915A3 (en) | 1998-05-06 |
US5811842A (en) | 1998-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5185205B2 (ja) | 半導体光検出素子 | |
JP3221402B2 (ja) | 受光素子と受光装置 | |
JP4609430B2 (ja) | アバランシェフォトダイオード | |
JP5829224B2 (ja) | Mosイメージセンサ | |
JPH04111479A (ja) | 受光素子 | |
US8350937B2 (en) | Solid-state imaging device having pixels including avalanche photodiodes | |
KR100723137B1 (ko) | 포토다이오드 소자 및 이를 이용한 광센서용 포토다이오드어레이 | |
CA2050435C (en) | Photo-sensing device | |
JP2002314118A (ja) | 受光素子 | |
JPH09289333A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP4061057B2 (ja) | フォトダイオード | |
JP6909165B2 (ja) | 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法 | |
JPH0429372A (ja) | 半導体光検出装置 | |
JP2006060103A (ja) | 半導体受光装置および紫外線センサー機器 | |
JP3047385B2 (ja) | 受光素子 | |
JP2998646B2 (ja) | 受光演算素子 | |
JPS6285477A (ja) | 光半導体装置 | |
JPH0513798A (ja) | 半導体受光装置 | |
JP2010098239A (ja) | 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法 | |
JPH057014A (ja) | アバランシエフオトダイオード | |
JPH1012913A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2995359B2 (ja) | 半導体光検出器およびその製造方法 | |
JPS5922371A (ja) | 半導体光検出装置及びその製造方法 | |
JPH10190041A (ja) | ホトダイオード | |
JPS60105382A (ja) | 固体撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |