JPH0928489A - 転倒防止装置 - Google Patents
転倒防止装置Info
- Publication number
- JPH0928489A JPH0928489A JP20136995A JP20136995A JPH0928489A JP H0928489 A JPH0928489 A JP H0928489A JP 20136995 A JP20136995 A JP 20136995A JP 20136995 A JP20136995 A JP 20136995A JP H0928489 A JPH0928489 A JP H0928489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strut
- ceiling
- members
- supporting portion
- held
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
井に当接部材が、弾性的な撓みを起こして、天井の、十
分に強度を保持する箇所で、支持効果を得ると共に、地
震発生の際も、その弾性復元力で、十分に振動を減衰、
吸収することができ、また、一定以上の弾性的な撓みを
防止して、支持強度を確保できるようにした転倒防止装
置を提供する。 【解決手段】 家具などの被保持物の頂部と家屋の天井
との間に位置して、両者間に突っ張りの役目を果たす支
柱、上記支柱の上下端に設けた当接部材を具備している
転倒防止装置において、少なくとも、天井側に当接する
当接部材は、上記支柱に支持される箇所よりも側方に延
びる長い支持部を備えており、上記支持部は、その上面
が先端側に向けて斜めに上昇するような反りを形成して
おり、上記上面が支柱による突っ張りの際に天井面に沿
うように、上記支持部に弾力性を保持させており、ま
た、上記当接部材に対応して、反対側への反りを防止す
る剛性の部材を装備していることを特徴とする。
Description
どの振動によって、家具などが転倒しないように、その
家具などの設置場所で使用する転倒防止装置に関するも
のである。
止装置には、例えば、実開昭55ー104949号なら
びに実開昭55−104950号(実公昭57−129
22号公報)の明細書などに記載されているように、家
具などの被保持物の頂部と家屋の天井との間に位置し
て、両者間に突っ張りの役目を果たす支柱、上記支柱の
上下端に設けた当接部材を設けている。ここでは、当接
部材に、それより側方に延びるベース部材を履かせて、
より広い面積で、天井部や家具頂面を支持することが工
夫されている。
具などの転倒防止装置では、家具などの設置場所によっ
て、上述の支柱が立つ位置が、必ずしも、天井部の梁や
桟で支えられた天井板の箇所に対応していない場合があ
り、支柱を突っ張った際、当接部材と、これに履かされ
たベース部材が天井部の支え箇所との間に相当な距離が
でき、ベース部材に曲げ力が働き、十分な突っ張りが果
たせない虞がある。しかも、地震発生時には、ベース部
材に適当な弾性力がないと、広い面積での支持効果が期
待できない上、これが天井板の弱い箇所(梁や桟で裏側
から支えれられていない箇所)を損傷する虞もある。
ので、その目的とするところは、支柱による突っ張りの
際に、少なくとも、天井に当接部材が、弾性的な撓みを
起こして、天井の、十分に強度を保持する箇所で、支持
効果を得ると共に、地震発生の際も、その弾性復元力
で、十分に振動を減衰、吸収することができ、また、一
定以上の弾性的な撓みを防止して、支持強度を確保でき
るようにした転倒防止装置を提供するにある。
家具などの被保持物の頂部と家屋の天井との間に位置し
て、両者間に突っ張りの役目を果たす支柱、上記支柱の
上下端に設けた当接部材を具備している転倒防止装置に
おいて、少なくとも、天井側に当接する当接部材は、上
記支柱に支持される箇所よりも側方に延びる長い支持部
を備えており、上記支持部は、その上面が先端側に向け
て斜めに上昇するような反りを形成しており、上記上面
が支柱による突っ張りの際に天井面に沿うように、上記
支持部に弾力性を保持させており、また、上記当接部材
に対応して、反対側への反りを防止する部材を装備して
いる。
当接部材は、上記支柱に支持される箇所よりも側方に延
びる長い支持部を備えており、上記支持部は、その下面
が先端側に向けて斜めに下降するような反りを形成して
おり、上記下面が支柱部材による突っ張りの際に被保持
物の頂部に沿うように、上記支持部に弾力性を保持さ
せ、また、上記当接部材に対応して、反対側への反りを
防止する剛性の部材を装備してもよい。
一対の支柱部材から構成され、また、両支柱部材を、所
要位置で、互いに連結・固定する固定手段を装備してい
ることが望ましい。
部材の内、内側支柱部材の外周周面に雄ねじを形成し、
両支柱部材の嵌合口において、外側支柱部材に回転可能
に調整ナットを装備しており、上記調整ナット内には、
上記内側支柱部材の押し込み方向にテーパーをなす複数
の案内面を形成すると共に、上記調整ナットの回転と一
緒に回転する状態で、上記案内面に対応して複数の雌ね
じ駒を装備し、この雌ねじ駒を上記案内面に案内させて
半径方向に移動して上記雄ねじに係脱するように構成し
てなり、上記調整ナット内に装備した弾持機構で、上記
雌ねじ駒を外側支柱部材の方向に弾持しているのが、突
っ張り操作の上で有利である。
を参照しながら具体的に説明する。本発明に係わる家具
などの転倒防止装置は、基本的には、家具などの被保持
物Fの頂部と家屋の天井Cとの間に位置して、両者間に
突っ張りの役目を果たす支柱1、支柱1の上下端に設け
た、弾性を有する金属製あるいは合成樹脂製の当接部材
2、3を具備している。
図2および図3に示すように、少なくとも、天井C側に
当接する当接部材2は、支柱1に支持される箇所よりも
側方に延びる長い支持部2Aを備えており、支持部2A
は、その上面2Bが先端側に向けて斜めに上昇するよう
な反りを形成しており、上面2Bが支柱1による突っ張
りの際に天井面に沿うように、支持部2Aに弾力性を保
持させている。
材3は、支柱1に支持される箇所よりも側方に延びる長
い支持部3Aを備えており、支持部3Aは、その下面3
Bが先端側に向けて斜めに下降するような反りを形成し
ており、下面3Bが支柱1による突っ張りの際に被保持
物Fの頂部に沿うように、支持部2Aに弾力性を保持さ
せている。
対側への反りを防止する剛性の部材4および5を装備し
ている。なお、この実施の形態では、剛性の部材4、5
が当接部材2、3に装着されており、その基端部が支柱
1の上下端部の周面に、適当な間隙を介して、対峙させ
てある。支柱1は、互いに上下に嵌合する一対の支柱部
材14、15から構成され、両支柱部材14、15を、
所要位置で、互いに連結・固定する固定手段6を装備し
ている。
ないし図5に示すように、互いに嵌合する支柱部材1
4、15の内、内側支柱部材14の外周周面に雄ねじ1
4Aを形成し、両支柱部材14、15の嵌合口におい
て、外側支柱部材15に回転可能に調整ナット6Aを装
備している。
の押し込み方向にテーパーをなす複数の、この実施例で
は、互いに対向する2個の案内面6B、6Bが形成され
ており、また、調整ナット6Aの回転と一緒に回転する
状態(例えば、案内面6B、6Bの両側の摺動支持面6
C、6Cで支えられた状態)で、案内面6B、6Bに対
応して複数の(2個の)雌ねじ駒7、7が装備されてい
る。そして、この雌ねじ駒7、7を案内面6B、6Bに
案内させて、半径方向に移動し、これによって、雄ねじ
14Aに対して係脱するように構成してある。
ねなどの弾持機構8が装備してあって、この弾持機構8
で、雌ねじ駒7、7を、案内面6B、6Bに押し付ける
ように、外側支柱部材5の方向に弾持している。
上方に引き出した際、雌ねじ駒7、7が弾持機構8に抗
して調整ナット6A内で上昇し、案内面6B、6Bに沿
って半径方向の外向きに移動して、雄ねじ14Aに対す
る螺合を解除するので、スムーズに引き出される。この
状態で、引き上げを停止すれば、ばね力で、再び、雌ね
じ駒7、7が案内面6B、6Bに沿って、半径方向の内
向きに移動し、雄ねじ14Aに対して螺合される。
とで、雌ねじ駒7、7を螺動して、支柱部材14を上昇
させ、図1に示すように、支柱1の突っ張りにより、当
接部材2を、その支持部2Aを撓ませながら、天井面に
圧接できる。なお、この実施形態では、当接部材3の支
持部3Aも、被保持物Fの頂部に弾接される。
が、裏側で梁や桟に支持されていなくても、支持部2A
の何れかの箇所で、上述の梁や桟で支持された強度の十
分な箇所において、当接部材2を当接させ、支持部2A
の、更には、支持部3Aの撓みによる弾性力で、十分な
突っ張り状態を確保できる。これは、地震の際の振動の
減衰および吸収の効果も発揮する。
材2、3を弾性的に当接させる時、その撓みで、剛性の
部材4、5の各基端部を支柱1の周面に当接して、それ
以上の撓みを抑止し、反対側への反り返りが防止され、
被保持物の過剰な揺れを抑え、また、確実な保持を補償
できる。
では、剛性の部材4Aおよび5Aは、当接部材2、3に
対応して、水平な平面でこれを受けとめるように、それ
ぞれ、その基端を支柱1の上下端部に固着している。こ
のため、弾性的な撓み代が、前述の剛性の部材4A、5
Aで制限されているために、反対側への反り返りが防止
され、被保持物の過剰な揺れを抑え、また、確実な保持
を補償できる。
持物Fに当接する当接部材2、3の面には、例えば、高
低差のある突起など(図示せず)を形成したゴムシート
9が貼着されていて、接触摩擦と、地震の際の振動に際
しての弾接ストロークを確保している。
どの被保持物の頂部と家屋の天井との間に位置して、両
者間に突っ張りの役目を果たす支柱、上記支柱の上下端
に設けた当接部材を具備している転倒防止装置におい
て、少なくとも、天井側に当接する当接部材は、上記支
柱に支持される箇所よりも側方に延びる長い支持部を備
えており、上記支持部は、その上面が先端側に向けて斜
めに上昇するような反りを形成しており、上記上面が支
柱による突っ張りの際に天井面に沿うように、上記支持
部に弾力性を保持させているので、支柱による突っ張り
の際に、少なくとも、天井に当接部材が、弾性的な撓み
を起こして、天井の、十分に強度を保持する箇所で、支
持効果を得ると共に、地震発生の際も、その弾性復元力
で、十分に振動を減衰、吸収することができる。しか
も、また、上記当接部材に対応して、反対側への反りを
防止する剛性の部材を装備しているので、弾性的な撓み
代が、前述の剛性の部材で制限されているために、反対
側への反り返りが防止され、被保持物の過剰な揺れを抑
え、また、確実な保持を補償できる。
置を家具などの被保持物に適用した状態を示す側面図で
ある。
(A)および底面図で(B)ある。
態様の縦断側面図(A),(B)である。
Claims (4)
- 【請求項1】 家具などの被保持物の頂部と家屋の天井
との間に位置して、両者間に突っ張りの役目を果たす支
柱、上記支柱の上下端に設けた当接部材を具備している
転倒防止装置において、少なくとも、天井側に当接する
当接部材は、上記支柱に支持される箇所よりも側方に延
びる長い支持部を備えており、上記支持部は、その上面
が先端側に向けて斜めに上昇するような反りを形成して
おり、上記上面が支柱による突っ張りの際に天井面に沿
うように、上記支持部に弾力性を保持させており、ま
た、上記当接部材に対応して、反対側への反りを防止す
る剛性の部材を装備していることを特徴とする転倒防止
装置。 - 【請求項2】 上記被保持物の頂部に当接する当接部材
は、上記支柱に支持される箇所よりも側方に延びる長い
支持部を備えており、上記支持部は、その下面が先端側
に向けて斜めに下降するような反りを形成しており、上
記下面が支柱部材による突っ張りの際に被保持物の頂部
に沿うように、上記支持部に弾力性を保持させており、
また、上記当接部材に対応して、反対側への反りを防止
する剛性の部材を装備していることを特徴とする請求項
1に記載の転倒防止装置。 - 【請求項3】 上記支柱は、互いに上下に嵌合する一対
の支柱部材から構成され、また、両支柱部材を、所要位
置で、互いに連結・固定する固定手段を装備しているこ
とを特徴とする請求項1および2に記載の転倒防止装
置。 - 【請求項4】 上記固定手段は、互いに嵌合する上記支
柱部材の内、内側支柱部材の外周周面に雄ねじを形成
し、両支柱部材の嵌合口において、外側支柱部材に回転
可能に調整ナットを装備しており、上記調整ナット内に
は、上記内側支柱部材の押し込み方向にテーパーをなす
複数の案内面を形成すると共に、上記調整ナットの回転
と一緒に回転する状態で、上記案内面に対応して複数の
雌ねじ駒を装備し、この雌ねじ駒を上記案内面に案内さ
せて半径方向に移動して上記雄ねじに係脱するように構
成してなり、上記調整ナット内に装備した弾持機構で、
上記雌ねじ駒を外側支柱部材の方向に弾持していること
を特徴とする請求項3に記載の家具などの転倒防止装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20136995A JP3546224B2 (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 転倒防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20136995A JP3546224B2 (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 転倒防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0928489A true JPH0928489A (ja) | 1997-02-04 |
JP3546224B2 JP3546224B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=16439927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20136995A Expired - Fee Related JP3546224B2 (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 転倒防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3546224B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106998910A (zh) * | 2014-12-22 | 2017-08-01 | Kyb株式会社 | 减振架 |
CN107105898A (zh) * | 2014-12-22 | 2017-08-29 | Kyb株式会社 | 翻倒防止装置 |
-
1995
- 1995-07-14 JP JP20136995A patent/JP3546224B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106998910A (zh) * | 2014-12-22 | 2017-08-01 | Kyb株式会社 | 减振架 |
CN107105898A (zh) * | 2014-12-22 | 2017-08-29 | Kyb株式会社 | 翻倒防止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3546224B2 (ja) | 2004-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5601429B1 (ja) | 固定装置、機器の固定構造、機器の固定方法 | |
JP5107311B2 (ja) | 装置の固定具 | |
KR101654338B1 (ko) | 간주형 제진장치 | |
JP5083876B2 (ja) | エレベータかご | |
KR101573849B1 (ko) | 통신케이블 트레이용 방진구 | |
EP3122681B1 (en) | Lateral damping and intermediate support for escalators and moving walks in seismic events | |
KR101356952B1 (ko) | 기판 이송장치용 미끄러짐 방지패드 | |
KR101644938B1 (ko) | 각도조절이 가능한 마루 받침장치 | |
KR200281318Y1 (ko) | 평판형 모니터 스텐드 | |
JPH0928489A (ja) | 転倒防止装置 | |
JP2006336815A (ja) | 免震装置 | |
JP2010185241A (ja) | 免震装置 | |
JPH09158984A (ja) | 免震装置 | |
JPH08308662A (ja) | 転倒防止装置 | |
JP6678006B2 (ja) | 構造物用スライド支承装置 | |
JP5858730B2 (ja) | 減震パット | |
JP5907772B2 (ja) | ローリング防止機構及び同機構付き防振架台 | |
JPS639745A (ja) | 横振動減衰マツト装置 | |
JP3131040U (ja) | ディスプレイ支持装置 | |
KR101654337B1 (ko) | 간주형 제진장치 | |
KR20210053530A (ko) | 탄성 부재를 구비한 풀림 방지용 와셔 | |
KR101876058B1 (ko) | 조립식 마루판 고정장치 | |
KR102261515B1 (ko) | 제진용 경량 마운트 | |
JPH0334440Y2 (ja) | ||
JP7602822B2 (ja) | 支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040317 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |