JPH09284404A - Video conference system and terminal equipment used for the same - Google Patents
Video conference system and terminal equipment used for the sameInfo
- Publication number
- JPH09284404A JPH09284404A JP8086798A JP8679896A JPH09284404A JP H09284404 A JPH09284404 A JP H09284404A JP 8086798 A JP8086798 A JP 8086798A JP 8679896 A JP8679896 A JP 8679896A JP H09284404 A JPH09284404 A JP H09284404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- changing
- signal level
- partner
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 61
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 68
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はテレビ会議システム
およびこれに用いる端末装置に関し、特に、通信回線網
を介して複数の端末装置を接続してテレビ会議を行う場
合に、任意の一端末装置からその他の端末装置のマイク
音量レベルを変更することが可能なテレビ会議システム
に用いて好適なものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video conference system and a terminal device used for the same, and more particularly, when a plurality of terminal devices are connected via a communication network to hold a video conference, any one terminal device It is suitable for use in a video conference system capable of changing the microphone volume level of other terminal devices.
【0002】[0002]
【従来の技術】遠隔地にいる複数のユーザがそれぞれの
テレビ会議端末装置を回線接続することによって、通信
回線を介して打ち合わせ等を行うようになされたテレビ
会議システムがある。このようなシステムでは、複数の
端末接続によって会議参加者が複数いる場合、通常の会
議と同様に、テレビ会議参加者のうち任意の一人が会議
の議長役を勤め、会議システムを通して発言権を割り振
ることにより会議の進行を行っていた。2. Description of the Related Art There is a video conference system in which a plurality of users at remote locations connect their respective video conference terminal devices to each other to hold a meeting through a communication line. In such a system, when there are multiple participants in the conference due to multiple terminal connections, any one of the participants in the video conference acts as the chair of the conference and assigns the floor through the conference system, as in a normal conference. By this, the conference was in progress.
【0003】このようなシステムにおいて、議長から発
言権を与えられた発言者が発言中に他の会議参加者が発
言したり、発言者の声が小さいなどの理由により、発言
者の話が聞き取りづらくなる場合がある。その場合に
は、遠隔会議の議長を勤める任意の一会議端末(議長モ
ードが選択された会議端末)の操作者(議長)が、各会
議端末に付属のマイクから入力する音声信号の入力レベ
ルを遠隔操作によって適当に変更していた。In such a system, a speaker who is given a speaking right by the chairman can hear the talk of the speaker when another speaker is speaking while the speaker is speaking or the voice of the speaker is low. It may be difficult. In that case, the operator (chairperson) of any one conference terminal (conference terminal with chair mode selected) who chairs the remote conference sets the input level of the audio signal input from the microphone attached to each conference terminal. It was changed appropriately by remote control.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術においては、発言者が使用する会議端末のマイ
ク音量レベルを議長側の会議端末から遠隔操作によって
変更しようとする場合、議長側会議端末のモニタ上では
何ら変化がなく、現在、どの会議端末のマイク音量レベ
ルを変更しているのかを視覚的に判断することができな
かった。However, in the above-mentioned prior art, when the microphone volume level of the conference terminal used by the speaker is to be changed from the conference terminal on the chair side by remote control, the conference terminal on the chair side is changed. There was no change on the monitor, and it was not possible to visually judge which conference terminal currently changing the microphone volume level.
【0005】そのため、会議中にマイク音量レベルを変
更しながら会議進行を図る場合、議長側の会議端末操作
者は、マイク音量レベルの変更をどの会議端末に対して
行ったかを常に記憶しておかなければならず、マイク音
量レベルを適切に設定する遠隔操作を容易に行えないと
いう問題があった。Therefore, when proceeding with the conference while changing the microphone volume level during the conference, the conference terminal operator on the chair side always remembers which conference terminal the microphone volume level was changed to. However, there is a problem in that the remote control for properly setting the microphone volume level cannot be performed easily.
【0006】本発明は上記の問題を解決するために成さ
れたものであり、議長側会議端末でどの会議端末のマイ
ク音量レベルを変更しているかを視覚的に容易に把握で
き、会議中にマイク音量レベルを的確に変更することが
可能なテレビ会議システムを提供することを目的とす
る。The present invention has been made in order to solve the above problems, and it is possible to easily visually grasp which conference terminal is changing the microphone volume level at the conference terminal on the chairperson side, so that the It is an object of the present invention to provide a video conference system capable of changing a microphone volume level accurately.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明のテレビ会議シス
テムは、通信網を介して接続された複数の端末装置間で
画像および音声を相互に通信するテレビ会議システムに
おいて、少なくとも相手画像を表示するためのウィンド
ウを有する表示手段と、上記表示手段に表示されている
相手画像表示ウィンドウの大きさを変更するウィンドウ
サイズ変更手段と、上記ウィンドウサイズ変更手段によ
り相手画像表示ウィンドウの大きさが変更されたとき
に、通信相手先の音声信号レベルの変更を遠隔操作する
変更操作手段と、上記変更操作手段からの指示に応じて
音声信号レベルを変更するレベル変更手段とを設けてい
る。A video conference system of the present invention displays at least a partner image in a video conference system in which a plurality of terminal devices connected via a communication network mutually communicate images and audio. Means for changing the size of the partner image display window displayed on the display means, and the size of the partner image display window is modified by the window size modifying means. At this time, a change operation means for remotely controlling the change of the voice signal level of the communication partner and a level change means for changing the voice signal level in response to an instruction from the change operation means are provided.
【0008】本発明の他の特徴とするところは、通信網
を介して接続された複数の端末装置間で画像および音声
を相互に通信するテレビ会議システムにおいて、議長モ
ードと一般モードとの切り替えを行う端末モード切り替
え手段と、少なくとも相手画像を表示するためのウィン
ドウを有する表示手段と、上記議長モードで動作する端
末装置において、上記表示手段に表示されている相手画
像表示ウィンドウの大きさを変更するウィンドウサイズ
変更手段と、上記ウィンドウサイズ変更手段により相手
画像表示ウィンドウの大きさが変更されたときに、上記
一般モードで動作する通信相手先の端末装置における音
声信号レベルの変更を遠隔操作する変更操作手段と、上
記変更操作手段からの指示に応じて音声信号レベルを変
更するレベル変更手段とを設けている。Another feature of the present invention is that, in a video conference system in which a plurality of terminal devices connected via a communication network mutually communicate images and audio, switching between a chair mode and a general mode is performed. In the terminal mode switching means for performing, the display means having at least a window for displaying the partner image, and the terminal device operating in the chair mode, the size of the partner image display window displayed on the display means is changed. Window size changing means and a change operation for remotely controlling the change of the audio signal level in the terminal device of the communication partner operating in the general mode when the size of the partner image display window is changed by the window size changing means. Means and a level change for changing the audio signal level in accordance with an instruction from the change operation means It is provided and the stage.
【0009】上記のように構成した本発明によれば、通
信相手の画像を表示するための相手画像表示ウィンドウ
のサイズを変更すると、そのサイズ変更に伴って通信相
手の音声信号レベルが変更されるようになり、ユーザの
使い勝手が向上し、かつ、音声信号レベル変更のための
遠隔操作をどの通信相手に対して行っているかを、上記
相手画像表示ウィンドウのサイズを見ることによって確
認することが可能となる。According to the present invention configured as described above, when the size of the partner image display window for displaying the image of the communication partner is changed, the voice signal level of the communication partner is changed in accordance with the size change. As a result, the usability of the user is improved, and it is possible to confirm to which communication partner the remote operation for changing the audio signal level is performed by looking at the size of the above partner image display window. Becomes
【0010】また、本発明の端末装置は、通信網を介し
て画像および音声を通信する端末装置において、少なく
とも相手画像を表示するためのウィンドウを有する表示
手段と、上記表示手段に表示されている相手画像表示ウ
ィンドウの大きさを変更するウィンドウサイズ変更手段
と、上記ウィンドウサイズ変更手段により相手画像表示
ウィンドウの大きさが変更されたときに、通信相手先の
音声信号レベルを変更する音声レベル変更手段とを設け
ている。Further, the terminal device of the present invention is a terminal device which communicates images and voices via a communication network, and is displayed on the display means having at least a window for displaying a partner image. Window size changing means for changing the size of the partner image display window, and voice level changing means for changing the voice signal level of the communication partner when the size of the partner image display window is changed by the window size changing means. And are provided.
【0011】上記のように構成した本発明によれば、通
信相手の画像を表示するための相手画像表示ウィンドウ
のサイズを変更すると、そのサイズ変更に伴って通信相
手の音声信号レベルが変更されるようになり、ユーザの
使い勝手が向上し、かつ、上記相手画像表示ウィンドウ
のサイズを見ることによって音声レベルを変更している
端末を確認することが可能となる。According to the present invention configured as described above, when the size of the partner image display window for displaying the image of the communication partner is changed, the voice signal level of the communication partner is changed in accordance with the size change. As a result, the usability for the user is improved, and it is possible to confirm the terminal whose voice level is being changed by looking at the size of the partner image display window.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】以下に、本発明におけるテレビ会
議システムの一実施形態を図面を見ながら説明する。図
1は、本実施形態におけるテレビ会議システムで使用す
る端末装置(以下、会議端末と称す)の構成例を示すブ
ロック図である。このような構成の会議端末が通信回線
を介して複数接続され、画像および音声を相互に通信す
ることによりテレビ会議を行うことができるようになっ
ている。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a video conference system according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a terminal device (hereinafter referred to as a conference terminal) used in the video conference system according to the present embodiment. A plurality of conference terminals having such a configuration are connected via a communication line, and a video conference can be held by mutually communicating images and sounds.
【0013】図1において、101は画像信号入力用の
カメラ、102は少なくとも相手画像(通信相手のカメ
ラで撮影された画像)などの画像信号出力を行うモニ
タ、103は画像入出力機器(上記カメラ101および
モニタ102)の制御を行う画像入出力機器制御部、1
04はカメラ101からの入力画像信号の符号化や、通
信相手からの受信画像信号の復号化を行う画像信号符号
化/復号化部である。In FIG. 1, 101 is a camera for inputting an image signal, 102 is a monitor for outputting an image signal such as at least a partner image (an image taken by a camera of a communication partner), and 103 is an image input / output device (the above camera). 101 and monitor 102), an image input / output device controller, 1
An image signal encoding / decoding unit 04 encodes an image signal input from the camera 101 and decodes an image signal received from a communication partner.
【0014】105は相手画像表示ウィンドウの表示位
置やサイズ、および上記相手画像表示ウィンドウに表示
されている画像に対応する通信相手先のアドレスなどの
情報を記憶しておく相手先情報記憶部、106はマウス
107やキーボード108などの入力機器の制御を行う
入力機器制御部である。Reference numeral 105 denotes a destination information storage unit for storing information such as the display position and size of the destination image display window and the address of the destination of communication corresponding to the image displayed in the destination image display window. Is an input device controller that controls input devices such as the mouse 107 and the keyboard 108.
【0015】109は端末モード(議長モードと一般モ
ード)の切り替え処理などを含むシステム全体の処理を
制御するシステム制御部、110はISDN(サービス
総合デジタル網)などの通信回線122を通して受信し
た制御コマンドを解析したり、他の会議端末を遠隔制御
するためのコマンドを作成したりする制御コマンド作成
/解析部である。Reference numeral 109 is a system control unit for controlling processing of the entire system including switching processing of terminal modes (chairperson mode and general mode), and 110 is a control command received through a communication line 122 such as ISDN (Integrated Services Digital Network). Is a control command creating / analyzing unit that analyzes a command and creates a command for remotely controlling another conference terminal.
【0016】111は音声信号レベル検出部114や音
声信号レベル変更部115の制御を行う音声信号制御
部、112はあらかじめ設定されている音声信号レベル
変更幅(レベル変更値)や、音声信号レベル検出部11
4によって検出された音声信号の入力レベルを記憶して
おく音声信号レベル記憶部、113は音声入力用のマイ
クである。Reference numeral 111 denotes an audio signal control section for controlling the audio signal level detection section 114 and the audio signal level changing section 115, and 112 denotes a preset audio signal level change width (level change value) and audio signal level detection. Part 11
Reference numeral 4 denotes a voice signal level storage unit for storing the input level of the voice signal detected by 4, and 113 is a microphone for voice input.
【0017】上述の音声信号レベル検出部114は、マ
イク113から入力された音声信号のレベルを検出する
ものである。また、音声信号レベル変更部115は、マ
イク113から入力された音声信号のレベルを音声信号
制御部111の指示により変更するものである。The above-mentioned voice signal level detecting section 114 detects the level of the voice signal input from the microphone 113. The audio signal level changing unit 115 changes the level of the audio signal input from the microphone 113 according to an instruction from the audio signal control unit 111.
【0018】116はマイク113から入力され音声信
号レベル変更部115によって音声信号レベルが変更さ
れた音声信号の符号化を行う音声信号符号化部、117
は受信音声信号を出力するためのスピーカ、118は受
信音声信号の復号化を行う音声信号復号化部である。Reference numeral 116 denotes a voice signal coding unit 117 for coding the voice signal input from the microphone 113 and having the voice signal level changed by the voice signal level changing unit 115.
Is a speaker for outputting the received audio signal, and 118 is an audio signal decoding unit for decoding the received audio signal.
【0019】119は画像信号、音声信号、会議制御コ
マンド、データなどの多重化および分離処理を行う多重
化/分離部、120は通信回線122との接続を行う通
信回線インタフェース、121は発呼、着呼、回線接
続、回線切断などの一連の呼の制御を行う通信制御部で
ある。Reference numeral 119 is a multiplexer / separator for multiplexing and separating image signals, audio signals, conference control commands, data, etc., 120 is a communication line interface for connecting with a communication line 122, 121 is a call originator, It is a communication control unit that controls a series of calls such as incoming call, line connection, and line disconnection.
【0020】図1の構成をもつテレビ会議端末が議長モ
ードで動作するものとした場合(以下、このテレビ会議
端末を議長会議端末Xと呼ぶ)、この議長会議端末Xと
通信回線122で接続されている他のテレビ会議端末
(以下、一般会議端末A〜Dと呼ぶ)との間のやり取り
を、以下に示すフローチャートを用いて説明する。な
お、以下では、議長会議端末Xの構成と一般会議端末A
〜Dの構成とを明確に区別するために、図1に示した各
符号にx,a〜dの符号を適宜付加して示す。When the video conference terminal having the configuration shown in FIG. 1 is assumed to operate in the chairperson mode (hereinafter, this videoconference terminal is referred to as chairperson conference terminal X), the chairperson conference terminal X is connected to the communication line 122. Communication with other video conference terminals (hereinafter, referred to as general conference terminals A to D) that are operating will be described with reference to the flowcharts below. In the following, the configuration of the chairperson conference terminal X and the general conference terminal A
In order to clearly distinguish them from the configurations of D to D, the symbols of x and a to d are appropriately added to the symbols shown in FIG.
【0021】〔第1の実施形態〕図5に示すように、議
長モードで動作する議長会議端末Xの起動直後のモニタ
102x上には、自端末付属のカメラ101xから入力
される自画像と、通信回線122によって接続されてい
る一般会議端末A〜Dから送られてくる4つの相手画像
とが、画像入出力機器制御部103xの制御により同一
サイズのウィンドウとして表示されている。[First Embodiment] As shown in FIG. 5, on a monitor 102x immediately after a chairperson conference terminal X operating in a chairperson mode is activated, a self-portrait input from a camera 101x attached to the self-terminal and communication are performed. The four partner images sent from the general conference terminals A to D connected by the line 122 are displayed as windows of the same size under the control of the image input / output device control unit 103x.
【0022】モニタ102x上の相手画像表示ウィンド
ウの位置やサイズ、および相手画像表示ウィンドウに表
示されている相手画像に対応する通信相手先アドレスな
どの情報は、相手先情報記憶部105xに記憶されてい
る。また、一般会議端末A〜Dのモニタ102a〜10
2d上にも図5と同様の表示がなされている。Information such as the position and size of the partner image display window on the monitor 102x and the communication partner address corresponding to the partner image displayed in the partner image display window are stored in the partner information storage unit 105x. There is. Also, the monitors 102a to 10 of the general conference terminals A to D
The same display as in FIG. 5 is displayed on 2d.
【0023】このような状態で、議長会議端末Xにおい
て一般会議端末Aのマイク音量レベルを調節する場合の
動作を、図2のフローチャートに従って説明する。ま
ず、議長会議端末Xのモニタ102x上に表示されてい
る一般会議端末A用の画像表示ウィンドウのサイズをマ
ウス107xによって変更する。通常、ウィンドウのサ
イズを変更するときには、ウィンドウの枠をマウスポイ
ンタで選択し、ドラッグすることによって行われる。The operation in the case of adjusting the microphone volume level of the general conference terminal A in the chair conference terminal X in such a state will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the size of the image display window for the general conference terminal A displayed on the monitor 102x of the chairperson conference terminal X is changed by the mouse 107x. Normally, when changing the size of a window, the window frame is selected by the mouse pointer and dragged.
【0024】このとき、議長会議端末Xでは、マウス1
07xからの入力を入力機器制御部106xを通して検
知したシステム制御部109xは、画像入出力機器制御
部103xを通してモニタ102x上のマウスポインタ
の表示位置(マウス操作の開始位置)を算出する。そし
て、その算出した表示位置と、相手先情報記憶部105
xに記憶されているモニタ102x上の情報とに基づい
て、マウス入力がモニタ102x上に表示されている相
手画像表示ウィンドウに対する入力であるかどうかを判
断する(ステップS201)。At this time, at the chairperson conference terminal X, the mouse 1
The system control unit 109x, which has detected the input from 07x through the input device control unit 106x, calculates the display position of the mouse pointer (start position of mouse operation) on the monitor 102x through the image input / output device control unit 103x. Then, the calculated display position and the destination information storage unit 105
Based on the information on the monitor 102x stored in x, it is determined whether or not the mouse input is an input to the partner image display window displayed on the monitor 102x (step S201).
【0025】相手画像表示ウィンドウに対するマウス入
力であれば、その相手画像表示ウィンドウに対して行わ
れたマウス入力の内容をシステム制御部109xが解析
し(ステップS202)、相手画像表示ウィンドウに対
するサイズ変更のためのマウス入力であるかどうかを判
断する(ステップS203)。ここで、ウィンドウの移
動処理などのように、ウィンドウサイズの変更処理に対
するマウス入力以外の入力が行われていた場合は、他の
処理を行う(ステップS209)。If it is a mouse input to the partner image display window, the system controller 109x analyzes the contents of the mouse input made to the partner image display window (step S202), and the size of the partner image display window is changed. It is determined whether the input is a mouse input (step S203). Here, if there is an input other than the mouse input for the window size changing process such as the window moving process, another process is performed (step S209).
【0026】一方、相手画像表示ウィンドウに対するサ
イズ変更のためのマウス入力であれば、システム制御部
109xは、マウス入力があった相手画像表示ウィンド
ウAに対応する相手先のアドレスを相手先情報記憶部1
05xから検索して得る(ステップS204)。次に、
システム制御部109xは、相手先情報記憶部105x
に記憶されている相手画像表示ウィンドウAのサイズと
ドラッグ操作後の相手画像表示ウィンドウAのサイズと
を比較することにより、相手画像表示ウィンドウAのサ
イズが拡大されたか縮小されたかを判断する(ステップ
S205)。On the other hand, if it is a mouse input for changing the size of the other party image display window, the system control section 109x determines the other party's address corresponding to the other party image display window A having the mouse input as the other party information storage section. 1
It is obtained by searching from 05x (step S204). next,
The system control unit 109x has a destination information storage unit 105x.
It is determined whether the size of the partner image display window A is expanded or contracted by comparing the size of the partner image display window A stored in (1) with the size of the partner image display window A after the drag operation (step S205).
【0027】ここで、図6に示すように、議長会議端末
Xのモニタ102x上で一般会議端末A用の画像表示ウ
ィンドウのサイズが拡大されていたら、一般会議端末A
に対して音声信号の入力レベルの増幅補正を行うように
指示するために、上記ステップS204にて検索した一
般会議端末Aのアドレスを含む音声信号レベルアップコ
マンドを作成する(ステップS206)。Here, as shown in FIG. 6, if the size of the image display window for the general conference terminal A is enlarged on the monitor 102x of the chairperson conference terminal X, the general conference terminal A is displayed.
In order to instruct to perform the amplification correction of the input level of the audio signal, an audio signal level up command including the address of the general conference terminal A searched in step S204 is created (step S206).
【0028】また、一般会議端末A用の画像表示ウィン
ドウのサイズが縮小されていたら、一般会議端末Aに対
して音声信号の入力レベルの減衰補正を行うように指示
するために、上記ステップS204にて検索した一般会
議端末Aのアドレスを含む音声信号レベルダウンコマン
ドを作成する(ステップS208)。If the size of the image display window for the general conference terminal A has been reduced, the above-mentioned step S204 is executed in order to instruct the general conference terminal A to perform attenuation correction of the input level of the audio signal. A voice signal level down command including the address of the general conference terminal A searched by is created (step S208).
【0029】そして、上記ステップS207またはステ
ップS208にて作成された音声信号レベル変更コマン
ドは、多重化/分離部119xで符号化画像信号や符号
化音声信号などと共に多重化され、通信回線インタフェ
ース120xを通して通信回線122に送出される(ス
テップS207)。Then, the voice signal level changing command created in the above step S207 or step S208 is multiplexed with the coded image signal and the coded voice signal in the multiplexing / demultiplexing unit 119x, and passed through the communication line interface 120x. It is sent to the communication line 122 (step S207).
【0030】次に、音声信号レベル変更コマンドを受け
た一般会議端末Aにおける動作を、図3のフローチャー
トを用いて説明する。一般会議端末Aでは、通信回線1
22を通して送られてきた多重化データを通信回線イン
タフェース120aで受け取り、多重化/分離部119
aによりそれぞれのデータに分離する。多重化データの
中に会議制御データが有れば(ステップS301)、制
御コマンド作成/解析部110aによりその会議制御デ
ータの解析を行う(ステップS302)。Next, the operation of the general conference terminal A which receives the voice signal level change command will be described with reference to the flowchart of FIG. In the general conference terminal A, the communication line 1
22 receives the multiplexed data sent through the communication line interface 120a, and the multiplexing / separating unit 119 receives the multiplexed data.
Separated by a. If the conference control data is included in the multiplexed data (step S301), the conference control data is analyzed by the control command creating / analyzing unit 110a (step S302).
【0031】ここで、その受信した会議制御データが自
端末(一般会議端末A)に対する制御データでなければ
(ステップS303)、その会議制御データに対する処
理は行わない。If the received conference control data is not the control data for the own terminal (general conference terminal A) (step S303), the process for the conference control data is not performed.
【0032】一方、受信した会議制御データが自端末に
対する制御データであり(ステップS303)、かつそ
の会議制御データの内容が音声信号レベル変更コマンド
であれば(ステップS304)、システム制御部109
aは、音声信号制御部111aに対して現在の音声信号
レベルをコマンド内容に応じて変更するように指示す
る。また、会議制御データの内容が音声信号レベル変更
コマンドでなければ(ステップS304)、それに応じ
た他の処理を行う(ステップS312)。On the other hand, if the received conference control data is control data for the terminal itself (step S303) and the content of the conference control data is a voice signal level change command (step S304), the system control unit 109
a instructs the audio signal control unit 111a to change the current audio signal level according to the command content. If the content of the conference control data is not the voice signal level change command (step S304), other processing corresponding thereto is performed (step S312).
【0033】システム制御部109aから音声信号レベ
ル変更の指示を受けた音声信号制御部111aは、ま
ず、音声信号レベル検出部114aを用いて、マイク1
13より入力された現在の音声信号入力レベルを検出し
(ステップS305)、それを音声信号レベル記憶部1
12aに記憶しておく(ステップS306)。さらに、
音声信号制御部111aは、音声信号レベル変更コマン
ドの解析を行う(ステップS307)。The audio signal control unit 111a, which has received the instruction to change the audio signal level from the system control unit 109a, first uses the audio signal level detection unit 114a.
The current audio signal input level input from the audio signal 13 is detected (step S305), and is detected by the audio signal level storage unit 1
It is stored in 12a (step S306). further,
The audio signal control unit 111a analyzes the audio signal level change command (step S307).
【0034】その解析の結果、受け取った音声信号レベ
ル変更コマンドが音声信号レベルアップコマンドであれ
ば(ステップS308)、音声信号制御部111aは、
音声信号レベル記憶部112aにあらかじめ設定されて
いる音声信号レベル変更幅(レベル変更値)を現在の音
声信号レベルに付加して新しい音声信号レベルを設定す
る(ステップS309)。それに応じて音声信号レベル
変更部115aは、上記設定された新しい音声信号レベ
ルに基づき、マイク113aから入力される音声信号レ
ベルの増幅を行う(ステップS311)。As a result of the analysis, if the received voice signal level change command is the voice signal level up command (step S308), the voice signal control section 111a
A new audio signal level is set by adding the audio signal level change width (level change value) preset in the audio signal level storage unit 112a to the current audio signal level (step S309). In response, the audio signal level changing unit 115a amplifies the audio signal level input from the microphone 113a based on the new audio signal level set above (step S311).
【0035】すなわち、音声信号レベルアップコマンド
を受信した場合、音声信号レベル変更後の新しい音声信
号レベルは、以下のようになる。 (変更後の音声信号レベル)=(現在の音声信号レベ
ル)+(記憶されているレベル変更幅)That is, when the voice signal level up command is received, the new voice signal level after the voice signal level change is as follows. (Voice signal level after change) = (Current voice signal level) + (Stored level change width)
【0036】一方、音声信号制御部111aで音声信号
レベル変更コマンドの解析を行った結果(ステップS3
07)、受け取った音声信号レベル変更コマンドが音声
信号レベルダウンコマンドであれば(ステップS30
8)、音声信号制御部111aは、音声信号レベル記憶
部112aにあらかじめ設定されている音声信号レベル
変更幅(レベル変更値)を現在の音声信号レベルから減
算して新しい音声信号レベルを設定する(ステップS3
10)。そして、音声信号レベル変更部115aは、上
記設定された新しい音声信号レベルに基づき、マイク1
13aから入力される音声信号レベルの減衰を行う(ス
テップS311)。On the other hand, the result of the analysis of the voice signal level change command by the voice signal control unit 111a (step S3
07), if the received voice signal level change command is the voice signal level down command (step S30)
8), the audio signal control unit 111a subtracts the audio signal level change width (level change value) preset in the audio signal level storage unit 112a from the current audio signal level to set a new audio signal level ( Step S3
10). Then, the audio signal level changing unit 115a uses the microphone 1 based on the new audio signal level set above.
The audio signal level input from 13a is attenuated (step S311).
【0037】すなわち、音声信号レベルダウンコマンド
を受信した場合、音声信号レベル変更後の新しい音声信
号レベルは、以下のようになる。 (変更後の音声信号レベル)=(現在の音声信号レベ
ル)−(記憶されているレベル変更幅)That is, when the voice signal level down command is received, the new voice signal level after the voice signal level change is as follows. (Voice signal level after change) = (current voice signal level)-(stored level change width)
【0038】以上のようにして入力レベルが変更された
音声信号は、音声符号化部116aにより符号化され、
多重化/分離部119aにより他のデータと多重化され
た後、通信回線インタフェース120aを通して通信回
線122に送出される。The speech signal whose input level has been changed as described above is coded by the speech coding unit 116a,
After being multiplexed with other data by the multiplexing / separating unit 119a, it is sent to the communication line 122 through the communication line interface 120a.
【0039】〔第2の実施形態〕図5に示したように、
議長モードで動作する議長会議端末Xの起動直後のモニ
タ102x上には、自端末付属のカメラ101xから入
力される自画像と、通信回線122によって接続されて
いる一般会議端末A〜Dから送られてくる4つの相手画
像とが、画像入出力機器制御部103xの制御により同
一サイズのウィンドウとして表示されている。[Second Embodiment] As shown in FIG.
The self-portrait input from the camera 101x attached to the own terminal and the general conference terminals A to D connected by the communication line 122 are sent to the monitor 102x immediately after the activation of the chair conference terminal X operating in the chair mode. The four incoming images are displayed as windows of the same size under the control of the image input / output device control unit 103x.
【0040】モニタ102x上の相手画像表示ウィンド
ウの位置やサイズ、および相手画像表示ウィンドウに表
示されている相手画像に対応する通信相手先アドレスな
どの情報は、相手先情報記憶部105xに記憶されてい
る。また、一般会議端末A〜Dのモニタ102a〜10
2d上にも図5と同様の表示がなされている。Information such as the position and size of the partner image display window on the monitor 102x and the communication partner address corresponding to the partner image displayed in the partner image display window are stored in the partner information storage unit 105x. There is. Also, the monitors 102a to 10 of the general conference terminals A to D
The same display as in FIG. 5 is displayed on 2d.
【0041】このような状態で、議長会議端末Xにおい
て一般会議端末Aのマイク音量レベルを調節する場合の
動作を、図4のフローチャートに従って説明する。ま
ず、議長会議端末Xのモニタ102x上に表示されてい
る一般会議端末A用の画像表示ウィンドウのサイズをマ
ウス107xのドラッグ操作によって変更する。The operation for adjusting the microphone volume level of the general conference terminal A in the chair conference terminal X in such a state will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the size of the image display window for the general conference terminal A displayed on the monitor 102x of the chairperson conference terminal X is changed by dragging the mouse 107x.
【0042】このとき、議長会議端末Xでは、マウス1
07xからの入力を入力機器制御部106xを通して検
知したシステム制御部109xは、画像入出力機器制御
部103xを通してモニタ102x上のマウスポインタ
の表示位置(マウス操作の開始位置)を算出する。At this time, in the chairperson conference terminal X, the mouse 1
The system control unit 109x, which has detected the input from 07x through the input device control unit 106x, calculates the display position of the mouse pointer (start position of mouse operation) on the monitor 102x through the image input / output device control unit 103x.
【0043】そして、その算出した表示位置と、相手先
情報記憶部105xに記憶されているモニタ102x上
の情報とに基づいて、マウス入力がモニタ102x上に
表示されている相手画像表示ウィンドウに対する入力で
あるかどうかを判断する(ステップS401)。Then, based on the calculated display position and the information on the monitor 102x stored in the other party information storage section 105x, the mouse input is input to the other party image display window displayed on the monitor 102x. Is determined (step S401).
【0044】相手画像表示ウィンドウに対するマウス入
力であれば、その相手画像表示ウィンドウに対して行わ
れたマウス入力の内容をシステム制御部109xが解析
し(ステップS402)、相手画像表示ウィンドウに対
するサイズ変更のためのマウス入力であるかどうかを判
断する(ステップS403)。ここで、ウィンドウの移
動処理などのように、ウィンドウサイズの変更処理に対
するマウス入力以外の入力が行われていた場合は、他の
処理を行う(ステップS410)。If it is a mouse input to the partner image display window, the system control unit 109x analyzes the content of the mouse input made to the partner image display window (step S402) and changes the size of the partner image display window. It is determined whether or not the input is a mouse input (step S403). Here, if there is an input other than the mouse input for the window size changing process such as the window moving process, another process is performed (step S410).
【0045】一方、相手画像表示ウィンドウに対するサ
イズ変更のためのマウス入力であれば、システム制御部
109xは、マウス入力があった相手画像表示ウィンド
ウA以外の相手画像表示ウィンドウB〜Dに対応する相
手先のアドレスを相手先情報記憶部105xから検索し
て得る(ステップS404)。On the other hand, if it is a mouse input for changing the size of the other party image display window, the system control unit 109x causes the other party image display windows B to D other than the other party image display window A having the mouse input. The destination address is obtained by searching the destination information storage unit 105x (step S404).
【0046】次に、システム制御部109xは、相手先
情報記憶部105xに記憶されている相手画像表示ウィ
ンドウAのサイズとドラッグ操作後の相手画像表示ウィ
ンドウAのサイズとを比較することにより、相手画像表
示ウィンドウAのサイズが拡大されたか縮小されたかを
判断する(S405)。Next, the system control unit 109x compares the size of the partner image display window A stored in the partner information storage unit 105x with the size of the partner image display window A after the drag operation, thereby It is determined whether the size of the image display window A has been enlarged or reduced (S405).
【0047】ここで、図6に示したように、議長会議端
末Xのモニタ102x上で一般会議端末A用の画像表示
ウィンドウのサイズが拡大されていたら、一般会議端末
B〜Dに対して音声信号の入力レベルの減衰補正を行う
ように指示するために、上記ステップS404にて検索
した各一般会議端末B〜Dのアドレスを含む音声信号レ
ベルダウンコマンドを作成する(ステップS406)。Here, as shown in FIG. 6, if the size of the image display window for the general conference terminal A is enlarged on the monitor 102x of the chair conference terminal X, the audio is sent to the general conference terminals B to D. In order to instruct to perform attenuation correction of the signal input level, a voice signal level down command including the addresses of the general conference terminals B to D searched in step S404 is created (step S406).
【0048】そして、このようにして作成された各々の
音声信号レベルダウンコマンドは、多重化/分離部11
9xで符号化画像信号や符号化音声信号などと共に多重
化され、通信回線インタフェース120xを通して通信
回線122に送出される(ステップS407)。このと
き、各一般会議端末B〜Dのすべてに対してコマンドの
送出が終了するまで、コマンド送信が繰り返される(ス
テップS409)。Each of the audio signal level down commands thus created is sent to the multiplexer / separator 11
The signal is multiplexed with the coded image signal and the coded audio signal in 9x and sent to the communication line 122 through the communication line interface 120x (step S407). At this time, command transmission is repeated until the command transmission to all the general conference terminals B to D is completed (step S409).
【0049】また、一般会議端末A用の相手画像表示ウ
ィンドウのサイズが縮小されていたら、一般会議端末A
以外の各一般会議端末B〜Cに対して音声信号の入力レ
ベルの増幅補正を行うように指示するために、上記ステ
ップ404にて検索した各一般会議端末B〜Dのアドレ
スを含む音声信号レベルアップコマンドを作成する(ス
テップS408)。If the size of the other party image display window for the general conference terminal A is reduced, the general conference terminal A
Other than the general conference terminals B to C, in order to instruct to perform amplification correction of the input level of the audio signal, the audio signal level including the addresses of the general conference terminals B to D searched in step 404 above. An up command is created (step S408).
【0050】そして、このようにして作成された音声信
号レベルアップコマンドは、上述した音声信号レベルダ
ウンコマンドの送信の場合と同様に、多重化/分離部1
19xで符号化画像信号や符号化音声信号などと共に多
重化され、各一般会議端末B〜Dのすべてに対してコマ
ンドの送出が終了するまで、コマンド送信が繰り返して
行われる(ステップS407、S409)。The voice signal level up command thus created is multiplexed / demultiplexed by the multiplexer / demultiplexer 1 as in the case of transmitting the voice signal level down command described above.
19x is multiplexed with the coded image signal and the coded audio signal, and the command transmission is repeatedly performed until the command transmission to all the general conference terminals B to D is completed (steps S407 and S409). .
【0051】上述のようにして作成された音声信号変更
コマンドを受け取った各一般会議端末B〜Dでの処理
は、第1の実施形態で述べた図3のフローチャートの場
合と同様であるので、ここでは説明を省略する。The processing in each of the general conference terminals B to D that has received the voice signal change command created as described above is the same as in the case of the flowchart of FIG. 3 described in the first embodiment. The description is omitted here.
【0052】以上説明したように、本実施形態では、例
えば図6に示すように議長側のテレビ会議端末Xのモニ
タ102x上に表示されている相手画像表示ウィンドウ
A〜Dの大きさを変更することによって、相手先のマイ
ク音量レベルを変更することが可能である。このよう
に、音声信号レベルを変更するための遠隔操作をウィン
ドウサイズの変更により行うことで、議長会議端末Xの
モニタ102x上で視覚的に確認しながら、適切なマイ
ク音量の遠隔操作を容易に行うことができる。As described above, in the present embodiment, the sizes of the partner image display windows A to D displayed on the monitor 102x of the video conference terminal X on the chairperson side are changed as shown in FIG. 6, for example. By doing so, it is possible to change the microphone volume level of the other party. In this way, by performing the remote control for changing the audio signal level by changing the window size, the remote control of the proper microphone volume can be facilitated while visually confirming it on the monitor 102x of the chairperson conference terminal X. It can be carried out.
【0053】なお、以上の実施形態は、相手画像表示ウ
ィンドウのサイズを通常よりも大きくしたか小さくした
かによって、音声信号入力レベルを一定幅だけ大きくし
たり小さくしたりする例であったが、相手画像表示ウィ
ンドウのサイズをどれくらい大きくしたり小さくしたか
に応じて音声信号入力レベルの変更の幅を決めるように
構成しても良い。The above embodiment is an example in which the audio signal input level is increased or decreased by a certain width depending on whether the size of the partner image display window is larger or smaller than usual. The width of change of the audio signal input level may be determined according to how much the size of the partner image display window is increased or decreased.
【0054】[0054]
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、表示手
段に表示されている相手画像表示ウィンドウの大きさを
変更することにより、そのサイズ変更に伴って通信相手
の音声信号レベルを変更するようにしたので、ユーザに
よる音声レベル調整を不要にし、ユーザの使い勝手が向
上し、また、どの端末装置の音声信号レベルを変更した
のかを視覚的に確認することができるようになる。これ
により、例えば、テレビ会議システムを使った遠隔会議
において、音声信号レベルを的確に調整することが可能
となり、会議中の発言者の声を聞き取りやすくして、会
議進行をスムーズに行うことができるようになる。As described above, according to the present invention, the size of the partner image display window displayed on the display means is changed so that the voice signal level of the communication partner is changed in accordance with the size change. By doing so, it becomes unnecessary to adjust the audio level by the user, the usability for the user is improved, and it becomes possible to visually confirm which terminal device has changed the audio signal level. As a result, for example, in a teleconference using a video conference system, it is possible to precisely adjust the audio signal level, make it easier to hear the voice of the speaker during the conference, and smoothly proceed with the conference. Like
【図1】本発明の一実施形態であるテレビ会議システム
で使用する会議端末の構成例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a conference terminal used in a video conference system according to an embodiment of the present invention.
【図2】第1の実施形態における議長会議端末の処理動
作を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a processing operation of a chairperson conference terminal according to the first embodiment.
【図3】第1および第2の実施形態における一般会議端
末の処理動作を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a processing operation of a general conference terminal in the first and second embodiments.
【図4】第2の実施形態における議長会議端末の処理動
作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation of a chairperson conference terminal in the second embodiment.
【図5】テレビ会議システムの議長会議端末の起動時に
おけるモニタの表示例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a display example of a monitor when the chairperson conference terminal of the video conference system is activated.
【図6】テレビ会議システムの議長会議端末の音声信号
レベル変更操作時におけるモニタの表示例を示す図であ
る。FIG. 6 is a diagram showing a display example of a monitor at the time of a voice signal level changing operation of the chairperson conference terminal of the video conference system.
101 画像信号入力用カメラ 102 画像信号出力用モニタ 103 画像入出力機器制御部 104 画像信号符号化/復号化部 105 相手先情報記憶部 106 入力機器制御部 107 マウス 108 キーボード 109 システム制御部 110 制御コマンド作成/解析部 111 音声信号制御部 112 音声信号レベル記憶部 113 音声入力用マイク 114 音声信号レベル検出部 115 音声信号レベル変更部 116 音声信号符号化部 117 スピーカ 118 音声信号復号化部 119 多重化/分離部 120 通信回線インタフェース 121 通信制御部 122 通信回線 Reference Signs List 101 image signal input camera 102 image signal output monitor 103 image input / output device control unit 104 image signal encoding / decoding unit 105 destination information storage unit 106 input device control unit 107 mouse 108 keyboard 109 system control unit 110 control command Creation / analysis unit 111 Audio signal control unit 112 Audio signal level storage unit 113 Audio input microphone 114 Audio signal level detection unit 115 Audio signal level changing unit 116 Audio signal encoding unit 117 Speaker 118 Audio signal decoding unit 119 Multiplexing / Separation unit 120 Communication line interface 121 Communication control unit 122 Communication line
Claims (9)
置間で画像および音声を相互に通信するテレビ会議シス
テムにおいて、 少なくとも相手画像を表示するためのウィンドウを有す
る表示手段と、 上記表示手段に表示されている相手画像表示ウィンドウ
の大きさを変更するウィンドウサイズ変更手段と、 上記ウィンドウサイズ変更手段により相手画像表示ウィ
ンドウの大きさが変更されたときに、通信相手先の音声
信号レベルの変更を遠隔操作する変更操作手段と、 上記変更操作手段からの指示に応じて音声信号レベルを
変更するレベル変更手段とを設けたことを特徴とするテ
レビ会議システム。1. A video conferencing system for mutually communicating images and sounds between a plurality of terminal devices connected via a communication network, at least a display unit having a window for displaying a partner image, and the display unit. Window size changing means for changing the size of the other party image display window displayed on the screen, and changing the voice signal level of the communication partner when the size of the other party image display window is changed by the window size changing means. A video conferencing system comprising: a change operating means for remotely operating the computer and a level changing means for changing the audio signal level in accordance with an instruction from the change operating means.
置間で画像および音声を相互に通信するテレビ会議シス
テムにおいて、 議長モードと一般モードとの切り替えを行う端末モード
切り替え手段と、 少なくとも相手画像を表示するためのウィンドウを有す
る表示手段と、 上記議長モードで動作する端末装置において、上記表示
手段に表示されている相手画像表示ウィンドウの大きさ
を変更するウィンドウサイズ変更手段と、 上記ウィンドウサイズ変更手段により相手画像表示ウィ
ンドウの大きさが変更されたときに、上記一般モードで
動作する通信相手先の端末装置における音声信号レベル
の変更を遠隔操作する変更操作手段と、 上記変更操作手段からの指示に応じて音声信号レベルを
変更するレベル変更手段とを設けたことを特徴とするテ
レビ会議システム。2. In a video conference system for mutually communicating images and voices between a plurality of terminal devices connected via a communication network, a terminal mode switching means for switching between a chair mode and a general mode, and at least a partner. Display means having a window for displaying an image; window size changing means for changing the size of the partner image display window displayed on the display means in the terminal device operating in the chair mode; When the size of the other party image display window is changed by the changing means, the change operating means for remotely operating the change of the audio signal level in the terminal device of the communication partner operating in the general mode, and the change operating means Level changing means for changing the audio signal level in response to an instruction. TV conference system.
イズ変更手段により相手画像表示ウィンドウの大きさが
変更されたときに、通信相手先の音声信号レベルを変更
するための制御コマンドを生成するコマンド生成手段
と、 上記コマンド生成手段により生成された制御コマンドを
上記通信相手先に通信網を介して送信するコマンド送信
手段とを有することを特徴とする請求項1または2に記
載のテレビ会議システム。3. The command generation means for generating a control command for changing a voice signal level of a communication partner when the size of the partner image display window is modified by the window size modifying means. 3. The video conference system according to claim 1 or 2, further comprising: a means and a command transmitting means for transmitting the control command generated by the command generating means to the communication partner via a communication network.
イズ変更手段により大きさが変更された相手画像表示ウ
ィンドウに対応する通信相手先に対して、上記通信相手
先の音声信号レベルを変更するための遠隔操作を行うこ
とを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のテレ
ビ会議システム。4. The changing operation means changes the voice signal level of the communication partner with respect to the communication partner corresponding to the partner image display window whose size has been changed by the window size changing means. The video conference system according to claim 1, wherein the video conference system is operated remotely.
イズ変更手段により相手画像表示ウィンドウのサイズが
大きくされたときには音声信号レベルを上げ、上記ウィ
ンドウサイズ変更手段により相手画像表示ウィンドウの
サイズが小さくされたときには音声信号レベルを下げる
ように変更操作を行うことを特徴とする請求項4に記載
のテレビ会議システム。5. The changing operation means raises the audio signal level when the size of the partner image display window is increased by the window size changing means, and reduces the size of the partner image display window by the window size changing means. The video conference system according to claim 4, wherein a changing operation is sometimes performed so as to lower the audio signal level.
イズ変更手段により大きさが変更された相手画像表示ウ
ィンドウ以外の相手画像表示ウィンドウに対応する全て
の通信相手先に対して、上記通信相手先の音声信号レベ
ルを変更するための遠隔操作を行うことを特徴とする請
求項1〜3の何れか1項に記載のテレビ会議システム。6. The changing operation means sets the communication destination of all the communication destinations corresponding to the partner image display windows other than the partner image display window whose size is changed by the window size changing means. The video conference system according to any one of claims 1 to 3, wherein remote control is performed to change the audio signal level.
イズ変更手段により相手画像表示ウィンドウのサイズが
大きくされたときには音声信号レベルを下げ、上記ウィ
ンドウサイズ変更手段により相手画像表示ウィンドウの
サイズが小さくされたときには音声信号レベルを上げる
ように変更操作を行うことを特徴とする請求項6に記載
のテレビ会議システム。7. The changing operation means lowers the audio signal level when the size of the partner image display window is increased by the window size changing means, and reduces the size of the partner image display window by the window size changing means. 7. The video conference system according to claim 6, wherein a changing operation is sometimes performed so as to raise the audio signal level.
る端末装置において、 少なくとも相手画像を表示するためのウィンドウを有す
る表示手段と、 上記表示手段に表示されている相手画像表示ウィンドウ
の大きさを変更するウィンドウサイズ変更手段と、 上記ウィンドウサイズ変更手段により相手画像表示ウィ
ンドウの大きさが変更されたときに、通信相手先の音声
信号レベルを変更するための制御コマンドを生成するコ
マンド生成手段と、 上記コマンド生成手段により生成された制御コマンドを
上記通信相手先に通信網を介して送信するコマンド送信
手段とを設けたことを特徴とする端末装置。8. A terminal device for communicating images and sounds via a communication network, the display device having at least a window for displaying a partner image, and the size of the partner image display window displayed on the display device. And a command generation means for generating a control command for changing the voice signal level of the communication partner when the size of the partner image display window is modified by the window size modification means. A terminal device, comprising: command transmitting means for transmitting the control command generated by the command generating means to the communication partner via a communication network.
る端末装置において、 少なくとも相手画像を表示するためのウィンドウを有す
る表示手段と、 上記表示手段に表示されている相手画像表示ウィンドウ
の大きさを変更するウィンドウサイズ変更手段と、 上記ウィンドウサイズ変更手段により相手画像表示ウィ
ンドウの大きさが変更されたときに、通信相手先の音声
信号レベルを変更する音声レベル変更手段とを設けたこ
とを特徴とする端末装置。9. In a terminal device for communicating images and voices via a communication network, display means having at least a window for displaying a partner image, and a size of the partner image display window displayed on the display means. And a voice level changing means for changing the voice signal level of the communication partner when the size of the partner image display window is changed by the window size changing means. And the terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8086798A JPH09284404A (en) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | Video conference system and terminal equipment used for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8086798A JPH09284404A (en) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | Video conference system and terminal equipment used for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09284404A true JPH09284404A (en) | 1997-10-31 |
Family
ID=13896819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8086798A Pending JPH09284404A (en) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | Video conference system and terminal equipment used for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09284404A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009188975A (en) * | 2008-01-11 | 2009-08-20 | Sony Corp | Teleconference terminal apparatus and image transmitting method |
JP2010273244A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Hitachi Ltd | Conference system, conference server, conference terminal, and microphone sensitivity adjustment method for conference system |
US8259157B2 (en) | 2008-01-11 | 2012-09-04 | Sony Corporation | Teleconference terminal apparatus and image transmitting method |
WO2016031548A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | 株式会社リコー | Operation system, communication terminal, communication system, operation method, and program |
JP2024041721A (en) * | 2022-09-05 | 2024-03-27 | ノキア テクノロジーズ オサケユイチア | video conference call |
-
1996
- 1996-04-09 JP JP8086798A patent/JPH09284404A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009188975A (en) * | 2008-01-11 | 2009-08-20 | Sony Corp | Teleconference terminal apparatus and image transmitting method |
US8259157B2 (en) | 2008-01-11 | 2012-09-04 | Sony Corporation | Teleconference terminal apparatus and image transmitting method |
JP2010273244A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Hitachi Ltd | Conference system, conference server, conference terminal, and microphone sensitivity adjustment method for conference system |
WO2016031548A1 (en) * | 2014-08-26 | 2016-03-03 | 株式会社リコー | Operation system, communication terminal, communication system, operation method, and program |
JPWO2016031548A1 (en) * | 2014-08-26 | 2017-06-29 | 株式会社リコー | Operation system, communication terminal, communication system, operation method, and program |
JP2024041721A (en) * | 2022-09-05 | 2024-03-27 | ノキア テクノロジーズ オサケユイチア | video conference call |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179834B1 (en) | Video conferencing equipment | |
JP4566177B2 (en) | Telecommunications system | |
JP6152961B1 (en) | Video conferencing equipment | |
JP2008061220A (en) | Conference layout control and control protocol | |
US7508413B2 (en) | Video conference data transmission device and data transmission method adapted for small display of mobile terminals | |
WO2008135999A1 (en) | Devices, methods, and media for providing multi-point video conferencing unit functions | |
US6219086B1 (en) | Terminal apparatus | |
CN114553841B (en) | Communication method and system based on cloud service | |
JPH08298653A (en) | Video conference system and its terminal equipment | |
JP2005328484A (en) | Video conference system, information processing apparatus, information processing method and program | |
JP2003023612A (en) | Image communication terminal | |
JPH09284404A (en) | Video conference system and terminal equipment used for the same | |
JPH0738870A (en) | Video and audio control method of multipoint electronic conference system | |
JPH09284735A (en) | Multipoint communication system | |
JPH1056626A (en) | Video conference system | |
JP2006254064A (en) | Remote conference system, sound image position allocating method, and sound quality setting method | |
JP4768578B2 (en) | Video conference system and control method in video conference system | |
JPH08163526A (en) | Video image selector | |
JPH08294103A (en) | Communication terminal equipment and communication system | |
JP3787568B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
JPH10126757A (en) | Video conference system | |
JP2003339034A (en) | Network conference system, network conference method, and network conference program | |
JP2008028884A (en) | Call center system for tv telephone communication | |
JP3679437B2 (en) | Communication terminal device | |
KR101145220B1 (en) | VIDEO CONFERENCE APPARATUS BASED ON VoIPVoice over Internet Protocol AND CONTROL METHOD THEREOF |