[go: up one dir, main page]

JPH09283160A - 固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造方法 - Google Patents

固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造方法

Info

Publication number
JPH09283160A
JPH09283160A JP8090680A JP9068096A JPH09283160A JP H09283160 A JPH09283160 A JP H09283160A JP 8090680 A JP8090680 A JP 8090680A JP 9068096 A JP9068096 A JP 9068096A JP H09283160 A JPH09283160 A JP H09283160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte
fuel cell
solid
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8090680A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Seike
聡 清家
Hisashi Suwahara
久 諏訪原
Tomofumi Miyashita
朋史 宮下
Chieko Imazawa
智恵子 今澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8090680A priority Critical patent/JPH09283160A/ja
Publication of JPH09283160A publication Critical patent/JPH09283160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体電解質の気孔率を低減して燃料ガスを透
過させないようにし、機械的強度を向上させる。 【解決手段】 CeO2にSmをドープして(CeO2)
0・8(SmO1・5)0・2から成る電解質材料を生成する。そ
の後、前記電解質材料をホットプレス法により固体電解
質に形成する。前記ホットプレス法において、ホットプ
レス装置(図1参照)の材料充填室6に前記電解質材料を
充填する。次に、水圧プレス10に圧力を加えて成形す
る。その際、耐火内張り11に囲まれて形成された炉を
加熱することにより固体電解質を完成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に固体電解質型
燃料電池に用いられる固体電解質の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来周知の固体電解質型燃料電池の概要
構成図を図4に示す。図4において、酸素イオン導電性
のある固体電解質41の両側にペロブスカイトから成る
多孔質の酸素極(カソード)42とNiサーメットから成
る多孔質の水素極(アノード)43を装着する。酸素極4
2側には、酸素ガスO2もしくは空気を空間47に流し
込むと、次式に示す反応が起こる。
【0003】 1/2O2 + 2e- → O2- …… (1) 還元された酸素イオンO2-は、酸素イオン導電性のある
固体電解質41を通過して水素極43に達する。水素極
43側には、水素ガスH2もしくは天然ガス等の燃料ガ
スを空間48に流し込み、固体電解質41を通過してき
た酸素イオンO2-と次式に示す反応が起こる。
【0004】 H2 + O2- → H2O + 2e- …… (2) 図4に示すように、負荷44を酸素極42と水素極43
に接続すると、酸素極42側が陽極、そして水素極43
側が陰極となった電圧が(2)式の右辺の2e-によって
負荷44の両端に発生する。
【0005】なお、水素極雰囲気等により前記固体電解
質41が還元されないように固体電解質41と水素極4
3との間に第1保護膜45、第2保護膜46を介挿す
る。第1保護膜45は固体電解質41側に固着され、そ
の材料は主にCeO2とYSZを混合して得た部材が用
いられる。第2保護膜46は水素極43側に固着され、
その材料は主に100%YSZから成る部材が用いられ
る。
【0006】以上は、従来周知の固体電解質型燃料電池
の動作である。前記燃料電池で使用される固体電解質4
1の電解質材料には、イットリウム等の酸化物をジルコ
ニアに固溶させて生成された安定化ジルコニア(YSZ)
を使用したものが多い。
【0007】電解質材料にYSZを使用した燃料電池の
動作温度は約1000℃の高温となるため、固体電解質
型燃料電池の構成材料には耐熱性のあるものを使用しな
ければならない不都合がある。そこで燃料電池の動作温
度を下げて電池構成材料の耐熱性を低下させる試みがな
されている。
【0008】その手段として、電解質材料に、例えば
(CeO2)O・8(SmO1・5)O・2を使用して固体電解質を形
成し、燃料電池の動作温度を700〜800℃にしたも
のが研究されている。前記電解質材料を用いて形成され
た固体電解質は、水素極雰囲気等において還元されてし
まう問題があるが、YSZを電解質材料として使用した
場合と比較して、燃料電池の動作温度を低下させること
ができる利点がある。このため、電解質材料において、
最近ではYSZの代替材料に(CeO2)O・8(SmO1・5)
O・2を使用して燃料電池が製造されるようになってい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】通常、固体電解質の電
解質材料として(CeO2)0・8(SmO1・5)0・2を使用する
際、形成される固体電解質が緻密な層になるように電解
質材料を焼結する必要がある。一般的に、固体電解質が
緻密な層になるようにする方法には、例えば常圧焼結法
により微粒子状態の(CeO20・8(SmO1・5)0・2を所
望の形に圧力成形した後、高温で焼結する手段が採られ
ている。
【0010】前記電解質材料の最適焼結温度は1650
℃と高温であることが知られている。
【0011】しかし、前記最適焼結温度で固体電解質を
形成すると、固体電解質の各結晶粒子が増大し(約15
μm)、その結晶粒子内部に気孔が残存して焼結体の相
対密度が低下してしまい、燃料ガスが固体電解質を透過
してしまう問題が生じる。
【0012】燃料ガスが固体電解質を透過してしまう
と、燃料電池の起電力が低下してしまい、その発電量が
大幅に低下することが現在知られている。また、固体電
解質の気孔率の増大に伴って燃料電池の機械的強度が低
下するため、ピンホールがある固体電解質を用いて燃料
電池を製造することは望ましくない。なお、理想的な固
体電解質は、結晶粒径が小さくて揃っていることであ
る。すなわち、燃料ガスが固体電解質を透過せず、かつ
機械的強度が高いことが望まれている。
【0013】本発明は前記課題に基づいて成されたもの
であり、緻密な固体電解質を形成して気孔率を低下さ
せ、燃料ガスが固体電解質を透過させないようにし、固
体電解質の機械的強度を増大させる固体電解質型燃料電
池の固体電解質の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、第1方法は電解質材料を成形機により圧
力成形して固体電解質を得、その固体電解質の側面に酸
素極と水素極を装着した後、固体電解質と水素極との間
に保護膜を介挿し、その酸素極と水素極に負荷を設けて
燃料ガスにより動作する固体電解質型燃料電池の固体電
解質の製造方法において、前記電解質材料をホットプレ
ス法により圧力成形すると同時に焼結して固体電解質を
形成することを特徴とする。
【0015】第2発明は、前記ホットプレス法におい
て、プレス圧を1000kg/cm2、焼結温度を16
50℃未満で固体電解質を形成することを特徴とする。
【0016】第3発明は、前記電解質材料を(CeO2)
0・8(SmO1・5)0・2とすることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。CeO2にSmをドープして得た
(CeO2)0・8(SmO1・5)0・2から成る電解質材料をホッ
トプレス法により所望の成形体に圧力成形すると同時に
焼結して固体電解質を形成するが、そのホットプレス法
により固体電解質を形成する際に使用するホットプレス
装置において、図1に示すホットプレス装置の概要構成
図に基づいて説明する。
【0018】図1において、電解質材料を圧力成形する
成形機全体を支えるために配置された耐熱ブロック1の
上面に、型支持用ブロック2を配置する。その型支持用
ブロック2の上面中央には、電解質材料を所望の成形体
に形成するためのプラグ3を配置し、材料充填室4が設
けられるように交換可能な内張り5をプラグ3の側面を
囲むように配置する。さらに、前記交換可能な内張り5
の側面を囲むように、前記型支持用ブロック2の上面端
部に型6を配置する。
【0019】電解質材料を圧力成形するための耐熱性パ
ンチ7が前記材料充填室4に装填され、その耐熱性パン
チ7の上面には高強度耐熱ブロック8が設けられる。そ
の高強度耐熱ブロック8の上面には冷却板9を配置し、
その冷却板9に水圧プレス10を設けられる。その水圧
プレス10に圧力を加えることにより材料充填室に充填
された電解質材料が所望の固体電解質に成形される仕組
みとなっている。
【0020】前記のように構成された成形機全体を耐火
内張り11で囲うようにして炉12を形成してホットプ
レス装置が構成される。なお、前記炉12の上部中央に
は耐熱性パンチ10を貫通させる孔13が穿設され、電
解質材料を焼結する際は、炉の高温部14が最も高温と
なる部分である。
【0021】以上示したように電解質材料を圧力成形す
ると同時に焼結して製造された固体電解質の試料を使用
して、焼結温度1500、1550、1600、165
0℃に対する固体電解質の相対密度(%)を観測した。本
発明法により製造した固体電解質と比較するために、従
来法により常圧焼結法で製造した固体電解質の試料を使
用し、その観測結果を下記表1に示す。なお、固体電解
質の成形条件および焼結条件を以下に示す。
【0022】本発明法:ホットプレス(プレス圧…10
00kg/cm2、焼結時間…1時間) 従来法:常圧焼結(成形圧…1500kg/cm2、焼結
時間…15時間)
【0023】
【表1】
【0024】表1示す観測結果より、全ての焼結温度に
対して、本発明法により製造した固体電解質は、従来法
により製造した固体電解質と比較して高い相対密度の固
体電解質が形成されていることが判明した。特に、焼結
温度1500℃に対して、本発明法により製造した固体
電解質と従来法により製造した固体電解質との相対密度
の差が大きく生じた。なお、前記観測結果において、焼
結温度に対する相対密度特性図を図2に示す。
【0025】前記観測で使用した本発明法および従来法
により製造した固体電解質の微細構造図を図3に示す。
図3において、従来法により製造した固体電解質の微細
構造は結晶粒径が大きく、各結晶粒径のばらつきが大き
いことに対して、本発明法による微細構造は結晶粒径が
小さく、各結晶粒径がほぼ揃っていてばらつきが小さい
ことが判明した。
【0026】以上示したことから、ホットプレス法によ
り電解質材料を圧力成形すると同時に焼結して固体電解
質を形成することにより、粒子内部の微細構造が緻密で
各粒径がほぼ同一となり、ピンホールのない固体電解質
を形成することが可能となる。
【0027】ゆえに、燃料電池の固体電解質として使用
しても起電力が低下する問題が起きない。
【0028】
【発明の効果】以上示したとおり本発明によれば、ホッ
トプレス法で電解質材料を圧力成形すると同時に焼結し
て固体電解質を形成することにより、粒子内部が緻密で
ピンホールのない固体電解質を形成することができる。
この固体電解質を用いて燃料電池を製造することによ
り、燃料ガスが固体電解質を透過することがなくなり、
高い開放電圧が得られ、起電力が低下する問題が起こら
ない。
【0029】また、前記固体電解質の気孔率を低く抑え
ることができ、固体電解質の各粒径を小さくすることが
可能となり、従来法により常圧焼結法で形成した固体電
解質と比較して機械的強度が高くなることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホットプレス装置の概要構成図。
【図2】観測結果における焼結温度に対する相対密度特
性図。
【図3】本発明法および従来法により形成した固体電解
質の粒子内部の微細構造図。
【図4】従来周知の固体電解質型燃料電池の概要構成
図。
【符号の説明】 1…耐熱ブロック 2…型支持用ブロック 3…プラグ 4…交換可能な内張り 5…型 6…材料充填室 7…耐熱性パンチ 8…高強度耐熱ブロック 9…冷却板 10…水圧プレス 11…耐火内張り 12…炉 13…孔 14…炉の高温部 31a、31b…結晶 41…固体電解質 42…酸素極 43…水素極 44…負荷 45…第1保護膜 46…第2保護膜 47、48…空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今澤 智恵子 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質材料を成形機により圧力成形して
    固体電解質を得、その固体電解質の側面に酸素極と水素
    極を装着した後、固体電解質と水素極との間に保護膜を
    介挿し、その酸素極と水素極に負荷を設けて燃料ガスに
    より動作する固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造
    方法において、 前記電解質材料をホットプレス法により圧力成形すると
    同時に焼結して固体電解質を形成することを特徴とする
    固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ホットプレス法において、プレス圧
    を1000kg/cm2、焼結温度を1650℃未満で
    固体電解質を形成することを特徴とする請求項1記載の
    固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記電解質材料を(CeO2)0・8(SmO
    1・5)0・2とすることを特徴とする請求項1および請求項
    2記載の固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造方
    法。
JP8090680A 1996-04-12 1996-04-12 固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造方法 Pending JPH09283160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090680A JPH09283160A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090680A JPH09283160A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09283160A true JPH09283160A (ja) 1997-10-31

Family

ID=14005260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090680A Pending JPH09283160A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09283160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013567A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 固体電解質シートの製造方法および固体電解質シート
CN118053975A (zh) * 2024-04-16 2024-05-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 制备极片的方法、极片、电池单体和用电装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013567A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 固体電解質シートの製造方法および固体電解質シート
CN118053975A (zh) * 2024-04-16 2024-05-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 制备极片的方法、极片、电池单体和用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8535848B2 (en) Structured body for an anode used in fuel cells
JP5101777B2 (ja) 電極支持体の製造方法および電気化学的電池
US20070037031A1 (en) Cermet and ceramic interconnects for a solid oxide fuel cell
EP0194374A1 (en) High temperature electrochemical cells
CN101834298A (zh) 用于高温固体电解质燃料电池的连接体
EP1680828B1 (en) Electrolyte-electrode joined assembly and method for producing the same
JP2004319491A (ja) 不活性支持体を備える燃料電池あるいは電極
US7029777B2 (en) Fuel cell and passive support
US20080070084A1 (en) Fuel electrode precursor of low shrinkage rate in an electric power generation cell for a solid oxide fuel cell
KR20140043039A (ko) 금속 기판으로 지지된 음극-전해질-양극 장치를 가지는 고체 산화물 연료 전지의 제조 방법 및 이용
JPH0785876A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用陽電極の製造方法
JP4508592B2 (ja) 燃料電池セルの製法
JPH09283160A (ja) 固体電解質型燃料電池の固体電解質の製造方法
US20050069756A1 (en) High temperature fuel cell
KR102109730B1 (ko) 고체산화물 연료전지 제조방법
US20040038118A1 (en) Fuel cell assembly
US6218037B1 (en) Process for the production of an insulating component for a high temperature fuel cell, and high temperature fuel cell
US20100297527A1 (en) Fast Ion Conducting Composite Electrolyte for Solid State Electrochemical Devices
KR20000012974A (ko) 고체산화물 연료전지용 금속 연결재 및 그 제조방법
JPH04238859A (ja) ランタンカルシウムクロマイト焼結体及びそれを利用する平板型固体電解質燃料電池
KR101210816B1 (ko) 고주파 유도가열 소결을 이용한 연료전지용 음극지지체
JPH09115542A (ja) 固体酸化物燃料電池の製造方法
JPS63184265A (ja) 燃料電池用耐泡圧層の製造方法
RU2522188C1 (ru) Способ получения двухслойного несущего катода для твердооксидных топливных элементов
JP2001068130A (ja) 固体電解質型燃料電池セル