[go: up one dir, main page]

JPH09279859A - 既存建物と増築建物との連結構造 - Google Patents

既存建物と増築建物との連結構造

Info

Publication number
JPH09279859A
JPH09279859A JP8865196A JP8865196A JPH09279859A JP H09279859 A JPH09279859 A JP H09279859A JP 8865196 A JP8865196 A JP 8865196A JP 8865196 A JP8865196 A JP 8865196A JP H09279859 A JPH09279859 A JP H09279859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
extension
buildings
existing building
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8865196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tamura
和夫 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP8865196A priority Critical patent/JPH09279859A/ja
Publication of JPH09279859A publication Critical patent/JPH09279859A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増築建物を既存建物に対して合理的に連結し
得る有効な構造を提供する。 【解決手段】 既存建物Aと増築建物Bとの連結部に位
置している双方の建物の柱のうち、該連結部の両端部に
位置している柱1a,1bどうしを近接配置してそれら
をタイプレート2等により相互に接続することで既存建
物と増築建物とを連結し、中間部に位置している他の柱
どうしの接続は省略する。必要に応じて双方の建物の連
結部における梁どうしやスラブどうしを要所で接続した
り、連結部の外側に張り出して双方の建物に跨がるよう
な増設スラブを設けてその増設スラブにより双方の建物
を連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存建物に隣接さ
せて設けた増築建物を既存建物に対して連結するための
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】既存建物に対して大規模な増築工事を行
う場合、その既存建物に隣接させて増築建物を設け、そ
の増築建物を既存建物に対して連結することが行われ
る。そのような場合に採用される最も一般的な連結の形
態を図9に示す。これは、既存建物Aに対して連結する
べき増築建物Bのスパン割を既存建物Aのそれに合致さ
せておいて、連結部において双方の柱1a,1bどうし
を近接配置し、それら柱1a、1bどうしをたとえばタ
イプレート2により接続して構造的に一体化する、とい
うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような連結の構
造では柱1a,1bどうしの接続箇所が多数に及び、そ
れがために連結に係わる作業の手間や費用が嵩むことが
避けられなかった。また、増築建物Bのスパン割を既存
建物Aのそれに合致させなければならないから、増築建
物Bを自由に設計することができないという制約もあ
り、以上のことから有効な改善策が要望されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記事情に鑑み、本発明
は、既存建物に隣接させて設けた増築建物を既存建物に
対して連結するに際して、既存建物と増築建物との連結
部に位置している双方の建物の柱のうち該連結部の両端
部に位置している柱どうしを近接配置し、それら両端部
に位置している柱どうしを相互に接続することで既存建
物と増築建物とを連結するようにし、中間部の柱どうし
の接続は省略するようにしたものである。この場合、上
記の柱どうしを接続することに加えて、連結部に位置し
ている双方の建物の梁どうしやスラブどうしを前記柱間
の要所で接続しても良いし、連結部の外側に張り出して
双方の建物に跨がる増設スラブを設けてその増設スラブ
により双方の建物を連結するようにしても良い。
【0005】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の一実施形態
を示すものである。本実施形態は鉄骨造の既存建物Aに
対して同じく鉄骨造の増築建物Bを連結する際に適用さ
れるものであって、図1に示すように連結部の両端部に
それぞれ位置する2本の柱1a,1bどうしを若干の間
隔をおいて近接配置し、それら柱1a,1bどうしを接
続するのみとして、連結部の中間部に位置している他の
柱1a,1bどうしの接続は省略した点が特徴的であ
る。
【0006】両端部に位置する柱1a,1bどうしの接
続の形態はそれら柱1a,1bどうしを構造的に強固に
接続し得る限りにおいて適宜であるが、本実施形態で
は、図2および図3に示すように、鋼板をタイプレート
2として柱1a,1bの側面に直接的に溶接することで
それらタイプレート2を介して柱1a,1bどうしを連
結するようにしている。タイプレート2の溶接位置は柱
1a,1bに接合されている梁3a,3bのフランジの
位置とされ、かつ、柱1a,1bの内側にはそれらフラ
ンジとタイプレート2とが連続する位置にダイヤフラム
4a,4bが溶接されて、双方の柱1a,1bの構造的
な一体化が強化されている。
【0007】なお、図3に示すように双方の建物A,B
の間の隙間にはスラブ5を設けて双方の建物A,Bのス
ラブ5a,5bを連続せしめれば良い。また、上記のよ
うに両端部の柱1a,1bどうしを接続することに加え
て、必要に応じて双方の建物の梁3a,3bどうしやス
ラブ5a,5bどうしを連結するようにしても良い。本
実施形態では、図2および図4に示すように連結部に位
置している双方の梁3a,3bの上下のフランジにタイ
プレート6としての鋼板を溶接するとともにその位置に
スチフナプレート7を取り付けることで、梁3a,3b
どうしも要所で接続するようにし、さらに、図4に示す
ように双方のスラブ5a,5bにアンカー筋8を埋設し
てそれらスラブ5a,5bどうしも要所で接続するよう
にしている。
【0008】上記構造によれば、主として連結部の両端
部に位置する柱1a,1bどうしを接続することのみで
双方の建物A,Bを構造的に連結するようにしたので、
従来一般の場合に比して接続箇所が大幅に削減され、連
結作業の格段の合理化が実現される。勿論、両端部の柱
1a,1bどうしを接続することのみで双方の建物A,
Bどうしを構造的に支障なく一体化することもできる
が、必要であれば上記のように梁3a,3bどうしやス
ラブ5a,5bどうしも要所で接続することでより確実
な連結強度を確保し得る。
【0009】また、連結部における中間部の柱1a,1
bどうしは接続することがないのでそれらの柱どうしは
隣接している必要はなく、このため増築建物Bのスパン
割を既存建物Aに合わせる必要はないから、増築建物B
の設計に際しての制約がなくなり、その結果、図1に示
されているように増築建物Bのスパン割を既存建物Aの
それよりも大きくしたり、あるいは逆に小さくするよう
なことが可能となる。
【0010】図5は本発明の他の実施形態を示す。本実
施形態は鉄筋コンクリート造(RC造)の場合に適用さ
れるもので、図5に示すように連結部の両端部に位置す
るRC造の柱1a,1bどうしをほぼ密着する状態に近
接させ、それら柱1a,1bどうしをアンカー筋9によ
り構造的に接続することで双方の建物A,Bどうしを連
結するようにしている。また、この場合、必要に応じて
図5、図6に示すように双方の建物の梁3a,3bどう
しもアンカー筋10により要所で接続するようにしても
良い。
【0011】図7および図8はRC造に適用される他の
実施形態を示すものである。この場合は、上記と同様に
両端部の柱1a,1bどうしをアンカー筋9により接続
することに加えて、双方の建物A,Bに跨がる増設スラ
ブ11を連結部の外側に張り出すように、かつ、双方の
建物A,Bに対して多数のアンカー筋12により一体化
した状態で設け、その増設スラブ11によっても双方の
建物A,Bどうしを連結するようにしたものである。
【0012】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明は、連結
部の両端部に位置する柱どうしのみを接続することで既
存建物と増築建物とを構造的に連結するようにして、連
結部の中間部においては柱どうしの連結を省略したもの
であるため、連結強度を支障なく確保しながら連結に係
わる作業の合理化を実現できるとともに、増築建物のス
パン割を既存建物のそれに合わせる必要がないので増築
建物を設計する際の制約が解消するという利点がある。
そして、必要に応じて梁どうしやスラブどうしも要所で
接続し、あるいは連結部の外側に張り出す増設スラブに
より双方の建物を連結することにより、連結強度をより
確実なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である連結構造を示す全体
平面図である
【図2】同、部分拡大平面図である。
【図3】同、立面図である。
【図4】図2におけるIVーIV線矢視図である。
【図5】本発明の他の実施形態である連結構造を示す部
分拡大平面図である。
【図6】図5におけるVIーVI線矢視図である。
【図7】本発明のさらに他の実施形態である連結構造を
示す部分拡大平面図である。
【図8】図7におけるVIIIーVIII線矢視図である。
【図9】従来一般の連結構造を示す全体平面図である。
【符号の説明】
A 既存建物 B 増築建物 1a,1b 柱 2,6 タイプレート 3a,3b 梁 5a,5b スラブ 8,9,10,12 アンカー筋 11 増設スラブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存建物に隣接させて設けた増築建物を
    既存建物に対して連結するための構造であって、既存建
    物と増築建物との連結部に位置している双方の建物の柱
    のうち該連結部の両端部に位置している柱どうしを近接
    配置し、それら両端部に位置している柱どうしを相互に
    接続することで既存建物と増築建物とを連結することを
    特徴とする既存建物と増築建物との連結構造。
  2. 【請求項2】 前記連結部に位置している双方の建物の
    梁どうしを前記柱間の要所で接続してなることを特徴と
    する請求項1記載の既存建物と増築建物との連結構造。
  3. 【請求項3】 前記連結部に位置している双方の建物の
    スラブどうしを前記柱間の要所で接続してなることを特
    徴とする請求項1または2記載の既存建物と増築建物と
    の連結構造。
  4. 【請求項4】 前記連結部の外側に張り出して双方の建
    物に跨がる増設スラブを設け、該増設スラブにより双方
    の建物を連結してなることを特徴とする請求項1,2ま
    たは3記載の既存建物と増築建物の連結構造。
JP8865196A 1996-04-10 1996-04-10 既存建物と増築建物との連結構造 Withdrawn JPH09279859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8865196A JPH09279859A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 既存建物と増築建物との連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8865196A JPH09279859A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 既存建物と増築建物との連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279859A true JPH09279859A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13948731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8865196A Withdrawn JPH09279859A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 既存建物と増築建物との連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010078456A (ko) * 2001-02-19 2001-08-21 장창길 공동주택의 증축구조 및 증축방법
JP2006124930A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の架構構法
JP2006144356A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Shimizu Corp 複合用途建物
JP2016169549A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 新設・既設地下構造物の接続構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010078456A (ko) * 2001-02-19 2001-08-21 장창길 공동주택의 증축구조 및 증축방법
JP2006124930A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の架構構法
JP2006144356A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Shimizu Corp 複合用途建物
JP2016169549A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 新設・既設地下構造物の接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342679A (ja) 柱梁接合部におけるPCa梁部材の接合方法およびそのためのPCa梁部材
JPH09279859A (ja) 既存建物と増築建物との連結構造
JPH0995910A (ja) 橋脚柱の補強枠及びその連結方法
JP7534623B2 (ja) プレキャスト部材間の鉄筋連結構造、当該鉄筋連結構造を備えたハーフプレキャストコンクリート版、及び、当該鉄筋連結構造を備えたハーフプレキャストコンクリート壁
JP3850776B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の最上層における柱と梁の接合構造
JP2001020376A (ja) 建物のsc造梁構法
JP2758208B2 (ja) 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法
JP3284391B2 (ja) 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JPH08170367A (ja) 鉄筋コンクリート梁の接合構造
KR102101580B1 (ko) 더블 ㄷ형강 접합체결구를 이용한 철근 선조립 기둥
JPH07252882A (ja) 建築架構の接合構法
JP2910551B2 (ja) Src柱の主筋の重ね継手工法
JP2726606B2 (ja) 梁鉄筋の組立方法
JPS63251542A (ja) 柱と梁の接合構造
JPH0633513A (ja) 柱と梁の接合方法
JP3870369B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP4017543B2 (ja) 柱・梁接合部の施工方法と梁部材
JP3366980B2 (ja) 複合スラブおよびその構築方法
JP3749935B2 (ja) 柱と梁との構築方法及び囲い材
JP2003176696A (ja) プレハブトンネル及びその構築方法
JPH01203538A (ja) 主筋の継手構造
JP2006188881A (ja) 梁と床板の接合構造
JP2003129420A (ja) 鋼コンクリート合成桁構造、及び鋼コンクリート合成桁の施工方法
JPH0480443A (ja) 大梁と小梁の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701