[go: up one dir, main page]

JPH09279296A - 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼 - Google Patents

冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼

Info

Publication number
JPH09279296A
JPH09279296A JP11710696A JP11710696A JPH09279296A JP H09279296 A JPH09279296 A JP H09279296A JP 11710696 A JP11710696 A JP 11710696A JP 11710696 A JP11710696 A JP 11710696A JP H09279296 A JPH09279296 A JP H09279296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
soft nitriding
hot
hardness
cold forgeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11710696A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ito
誠司 伊藤
Hideo Kanisawa
秀雄 蟹沢
Hirotada Takada
啓督 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11710696A priority Critical patent/JPH09279296A/ja
Publication of JPH09279296A publication Critical patent/JPH09279296A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は熱間圧延または熱間鍛造ままの硬さ
がHv200以下であって、冷間鍛造性と軟窒化性に優
れた軟窒化用鋼を提供する。 【解決手段】 重量比にしてC:0.01〜0.15
%、Si:0.01〜1.00%、Mn:0.1〜1.
5%、Cr:0.1〜2.0%、Al:0.10%超〜
1.00%、V:0.05〜0.40%を含有し、必要
に応じてMo:0.10〜1.00%を含有し、残部が
鉄および不可避的な不純物からなり、かつCr、Al、
VさらにMoの添加量を1.65≦Cr+6.2Al+
1.9V+0.6Moとし、熱間圧延または熱間鍛造ま
まの芯部硬さがHvで200以下、限界圧縮率が65%
以上の冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼。 【効果】、優れた冷間鍛造性を有すると共に、その後の
軟窒化処理により表面硬さをHv700以上、有効硬化
層深さを0.2mm以上とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟窒化処理前に優
れた冷間鍛造性を有し、軟窒化処理後には優れた表面硬
さ、強度を発揮することのできる軟窒化用鋼に関するも
のである。例えば、歯車、継手、シャフト等のように熱
処理時に歪みを嫌う構造用部品に好適に利用される。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用クランクシャフト、歯車
等に使用される鋼は高い疲労強度や耐摩耗性を得るため
に軟窒化処理が行われ、従来からSCM435やSCA
M645が軟窒化用鋼として多く使用されている。これ
らの軟窒化用鋼は窒化層の表面硬さや有効硬化層深さの
改善を目指したものであり、窒化特性と併せて窒化前の
冷間鍛造性を考慮したものはほとんどなかった。そのた
め、冷間鍛造を行う前に軟化焼鈍を必要としたり、冷間
鍛造後に焼入焼戻等の熱処理を必要とし、大きなコスト
要因となっていた。
【0003】冷間鍛造性を考慮した軟窒化用鋼としては
特開平5−171347号公報が提案されているが、こ
の発明はフェライト+パーライトの2相組織とし、ベイ
ナイト組織の生成の抑制を特徴としているが、軟窒化時
に芯部の硬さが低くなり、高荷重をうける部品には適用
できないという欠点があった。また、特開平7−102
343号公報においても軟窒化前に冷間加工を行う鋼が
提案されているが、冷間加工前にVの析出制御熱処理を
必要とし、製造コスト高の要因となっていた。さらに、
ベイナイト組織を有する窒化用鋼としては特開平1−1
77338号公報、特開平7−157842号公報が提
案されているが、熱間鍛造後の硬さが高いため、冷間鍛
造用歯車には適用できないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の軟窒化
用鋼が冷間鍛造性に劣るという課題を解決すべくなされ
たものであり、良好な冷間鍛造性を有すると共に、表面
硬さの高い優れた軟窒化特性を合わせもつ軟窒化用鋼を
提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的の
下に軟窒化用非調質鋼について鋭意研究した結果、フェ
ライト+ベイナイトの2相組織とすることにより熱間圧
延まま、または熱間鍛造ままではHv200以下で、そ
の後の冷間鍛造における限界圧縮率が65%以上を有
し、冷間鍛造性に優れ、冷間鍛造後の軟窒化処理におい
て母材の芯部が軟化することなく優れた時効硬化特性を
有し、軟窒化による表面硬さにおいても優れた表面硬さ
が得られ、前記課題を解決できることをつきとめた。さ
らに、熱間圧延または熱間鍛造ままでの軟質なフェライ
ト+ベイナイト組織とし、軟窒化による優れた硬さ特性
を得るために各元素の含有量について研究を重ねた。
【0006】本発明の鋼においては、Cを0.01〜
0.15%に規制し、Siを0.01〜1.00%、M
nを0.1〜1.5%にすることにより、冷間鍛造性を
確保でき、適量のCr,V,Alを1.65≦Cr+
6.2Al+1.9Vを満足するように含有させ、さら
にMoを添加した場合には1.65≦Cr+6.2Al
+1.9V+0.6Moを満足させることにより軟窒化
後の表面硬さがHvで700以上の高い軟窒化特性を得
ることができる。さらに、ベイナイト組織ままではV,
Mo等の元素の多くは固溶状態であるため、軟窒化時の
温度で炭窒化物として微細析出し、強度を増加させる時
効硬化特性が得られる。
【0007】本発明はこれらの知見によりなされたもの
である。すなわち本発明の窒化用鋼は、重量比でC:
0.01〜0.15%、Si:0.01〜1.00%、
Mn:0.1〜1.5%、Cr:0.05〜2.0%、
V:0.05〜0.40%、Al:0.05〜1.00
%を含み、Cr,Al,Vが下記(1)式となるように
含有させる。 1.65≦Cr+6.2Al+1.9V ・・・(1)
【0008】またさらに、この鋼においてMo:0.1
〜1.0%を含み、Cr,Al,V,Moが下記(2)
式となるように含有させ、残部を鉄および不可避的な不
純物からなるものである。 1.65≦Cr+6.2Al+1.9V+0.6Mo ・・・(2)
【0009】本発明鋼は熱間圧延または熱間鍛造したま
まの状態でHv200以下の軟らかいフェライト+ベイ
ナイト組織を得ることができ、その後の冷間鍛造におい
ては、限界圧縮率で65%以上の冷間鍛造性を有し、冷
間鍛造後の軟窒化処理においても、母材の芯部硬さを低
下させることなく、むしろ時効硬化により硬さを増加さ
せることができる。またCr,Al,V,Moの添加量
を1.65≦Cr+6.2Al+1.9V+0.6Mo
とすることにより表面硬さがHvで700以上の優れた
表面硬化特性を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明における軟窒化鋼の
成分限定理由について説明する。Cは強度および時効硬
化に必要な炭窒化物の生成に必要な元素であり、0.0
1%未満では強度および炭窒化物の生成が不足となるた
めに下限を0.01%とした。また、Cが0.15%を
越えると、熱間鍛造後の硬さが大きくなり冷間鍛造性を
劣化させるので、上限を0.15%とした。
【0011】Siは製鋼時の脱酸剤として使用されるも
のであり、本発明鋼においてSiは特に必要としない
が、Siを無添加にしたり、極端に低減すると製造上の
コスト高になる。またSi含有量が高くなると冷間鍛造
時の鍛造性を著しく劣化させるため、1.00%を上限
とした。
【0012】Mnは焼入れ性を向上させて組織をベイナ
イト化するのに必要な元素であるが0.1%未満では焼
入れ性が不足し、ベイナイトの生成が不足するため下限
を0.1%とした。しかし、1.5%を越えると冷間鍛
造性を劣化させるために1.5%を上限とした。
【0013】Crは組織をベイナイト化するのに必要な
元素であると共に、窒化層の硬さを確保するために多い
ほどよい。0.1%未満であると前記効果が不足するの
で下限とした。しかし、2.0%を越えると冷間鍛造性
を劣化させると共にコスト高になるので上限を2.0%
とした。
【0014】次に、熱間圧延のまま、あるいは熱間鍛造
のままのベイナイト組織中のVの多くはフェライト中に
固溶状態にあり、その後の軟窒化により微細な炭窒化物
として析出して時効硬化を起こし、母材芯部の硬さを低
下させることなく、むしろ硬化させることのできる元素
である。また軟窒化時で高い表面硬化を得るためにも有
効な元素である。0.05%未満ではその効果は不十分
であるために下限を0.05%とした。しかし、0.4
0%を越えて含有させると冷間鍛造性が劣化し、コスト
高ともなるので上限を0.40%とした。
【0015】Alは軟窒化時に鋼中に進入するNと結合
して表面硬さを高めるので、軟窒化性の向上に必要な元
素であり、その効果を得るには0.10%超を必要とす
る。しかし、1.00%を越えて含有させるとNの拡散
がかえって阻害されて軟窒化特性が阻害されると共に、
冷間鍛造性が劣化し、コスト高にもなるので1.00%
を上限とした。
【0016】Moは焼入れ性を向上させ組織をベイナイ
ト化するために有効な元素であって、さらにVと共に時
効硬化を得るために必要な元素である。また、軟窒化で
高い表面硬さを得るためにも有効な元素である。Moが
0.1%未満ではベイナイト化が不十分であるため下限
を0.1%とした。Moは高価な元素であるため1.0
%を越えると冷間鍛造性が劣化し、コスト高にもなるの
で上限を1.0%とした。
【0017】軟窒化は高い表面硬さを得るために行われ
るためのものであり、表面硬さを得るためには窒化物生
成元素を添加する必要がある。本発明は窒化物生成元素
の添加による表面硬さ向上の寄与の検討を重ね、明確に
することにより、Cr,Al,Vを添加した場合には下
記(1)式を満足することにより、表面硬さがHvで7
00以上を得ることができることを見だした。 1.65≦Cr+6.2Al+1.9V ・・・(1)
【0018】さらにMoを添加した場合には、下記
(2)式を満足することにより同様に表面硬さでHv7
00以上を得ることができることも見いだした。 1.65≦Cr+6.2Al+1.9V+0.6Mo ・・・(2)
【0019】さらに熱間圧延材または熱間鍛造材の硬さ
がHvで200以下であり、限界圧縮率が65%以上と
するのは、冷間鍛造において鋼材の硬さが低いほど鍛造
を行う金型の寿命が向上するが、加えて鋼材の変形能が
高いほど、割れの発生なしに鍛造を行うための限界とし
て65%以上とした。なお、本発明鋼の製造条件につい
ては何ら限定されるものではない。
【0020】冷間鍛造における変形能の指標となる限界
圧縮試験とは、機械加工により試験片の高さ方向が圧延
方向と平行となるように採取した円柱試験片を、V溝付
の端面拘束型工具を使用し、圧縮加工を行い、目視によ
る割れの判定によって鋼材の変形能を調べる方法であ
る。図1(a)は端面拘束型圧縮試験片工具、図1
(b)は同工具のA部およびB部の拡大図、図1(c)
は試験片(直径はDφ、高さH、H/D=1.5)の形
状と圧縮試験後の形状を示す。限界圧縮率の計算式は
((H−H1 )/H)×100である。
【0021】
【実施例】表1および表2に本実施例に用いた供試鋼の
化学成分を示す。表1は本発明鋼で表2は比較のための
比較鋼である。これらの供試鋼を真空溶解炉にて溶製し
た後、ビレットに圧延した。次いで、1050℃で直径
45mmに熱間圧延した後に放冷し、その後直径45m
m×長さ50mmに切断した。さらに1200℃に加熱
した後、直径35mmに熱間鍛造し空冷した。この時の
芯部硬さを冷間鍛造前の芯部硬さとして測定した。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】さらに直径30mm×長さ50mmに機械
加工した後、圧下率50%の冷間鍛造を行った。このと
きの深部硬さを冷間鍛造材の中心部の硬さとして測定し
た。ガス軟窒化はNH3 :N2 :CO2 =50:45:
5の雰囲気で570℃で5時間行った。ガス軟窒化後の
芯部硬さは冷間鍛造材と同位置で測定した。ガス軟窒化
後の表面硬さは表面から0.02mmの位置を測定し、
Hv400となる表面からの深さを有効硬化層深さとし
た。各供試鋼の試験結果を表3および表4に示した。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】表3〜4から明らかなように、本発明鋼で
あるNo.1〜16鋼は熱間鍛造後の硬さがHvで10
1〜195と軟らかく、限界圧縮率も65%以上で冷間
鍛造性に優れている。発明鋼No.4とNo.5の比較
においてもMoの添加により軟窒化特性、時効硬化特性
が向上していることがわかる。さらに本発明鋼はパラメ
ータXの値を1.65以上を満足することにより表面硬
さもHvで700以上であり、有効硬化層深さも0.2
〜0.46mmであって、冷間鍛造性と併せて軟窒化特
性にも優れていることがわかった。
【0028】これに対して、比較鋼であるNo.17は
Cが本発明の組成範囲よりも高いために冷間鍛造前の硬
さがHvで246となり、限界圧縮率も低く冷間鍛造性
に劣ると共に、Cr+6.2Al+1.9Vのパラメー
タXの値が1.31であり、本発明の1.65よりも小
さいために表面硬さが683となり、硬さが低く軟窒化
特性が劣る。さらに比較鋼のNo.18,19,20,
21,22,23はそれぞれSi,Mn,Cr,V,A
l,Moが本発明鋼の組成範囲よりも高いために冷間鍛
造前の硬さがHvで200以上となり、限界圧縮率も6
4%以下となり冷間鍛造性が劣る。また、比較鋼のN
o.24はAlが本発明鋼の組成範囲よりも低く、パラ
メータXの値も1.50と本発明の条件である1.65
よりも小さいために、表面硬さが低く、軟窒化特性が劣
る。比較鋼No.25,26は本請求範囲の成分を満足
しているが、パラメータXの値が低いために、表面硬さ
が低く軟窒化特性が劣る。
【0029】
【発明の効果】本発明の軟窒化用鋼は以上のような化学
組成を有しており、各種元素の適量添加により軟窒化前
の冷間鍛造性に優れ、Cr,Al,V、さらにMoを調
整して添加することにより、優れた表面硬化特性を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】限界圧縮試験の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 8/50 C23C 8/50

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.01〜0.15%、 Si:0.01〜1.00%、 Mn:0.1〜1.5%、 Cr:0.1〜2.0%、 Al:0.10%超〜1.00%、 V :0.05〜0.40% を含み、残部が鉄および不可避的な不純物からなり、か
    つCr,Al,Vの添加量が下記(1)式を満足し、熱
    間圧延後または熱間鍛造後の芯部硬さがHvで200以
    下、かつその後の冷間鍛造における限界圧縮率が65%
    以上の特性を有してなることを特徴とする冷間鍛造性に
    優れた軟窒化用鋼。 1.65≦Cr+6.2Al+1.9V ・・・(1)
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.01〜0.15%、 Si:0.01〜1.00%、 Mn:0.1〜1.5%、 Cr:0.1〜2.0%、 Al:0.10%超〜1.00%、 V :0.05〜0.40% を含有し、さらに、Mo:0.1〜1.0%を含み、残
    部が鉄および不可避的な不純物からなり、かつCr,A
    l,V,Moの添加量が下記(2)式を満足し、熱間圧
    延後または熱間鍛造後の芯部硬さがHvで200以下、
    かつその後の冷間鍛造における限界圧縮率が65%以上
    の特性を有してなることを特徴とする冷間鍛造性に優れ
    た軟窒化用鋼。 1.65≦Cr+6.2Al+1.9V+0.6Mo ・・・(2)
JP11710696A 1996-04-16 1996-04-16 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼 Withdrawn JPH09279296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11710696A JPH09279296A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11710696A JPH09279296A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279296A true JPH09279296A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14703559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11710696A Withdrawn JPH09279296A (ja) 1996-04-16 1996-04-16 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279296A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291310A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Daido Steel Co Ltd クランクシャフト及びその製造方法
EP2444511A1 (en) * 2009-06-17 2012-04-25 Nippon Steel Corporation Steel for nitriding and nitrided steel components
WO2012105405A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 住友金属工業株式会社 窒化用鋼および窒化部品
WO2012144365A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 Ntn株式会社 ガス軟窒化方法および軸受部品の製造方法
EP2868762A4 (en) * 2012-06-27 2016-03-09 Jfe Steel Corp STEEL PLATE FOR SOFT NITRATION AND METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF
US10301698B2 (en) 2012-01-31 2019-05-28 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for generator rim and method for manufacturing the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291310A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Daido Steel Co Ltd クランクシャフト及びその製造方法
EP2444511A1 (en) * 2009-06-17 2012-04-25 Nippon Steel Corporation Steel for nitriding and nitrided steel components
EP2444511A4 (en) * 2009-06-17 2014-03-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp NITRIDING STEEL AND NITRIDED STEEL COMPONENTS
CN103348031A (zh) * 2011-02-01 2013-10-09 新日铁住金株式会社 氮化用钢以及氮化部件
JP2012158812A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 窒化用鋼および窒化部品
WO2012105405A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 住友金属工業株式会社 窒化用鋼および窒化部品
US10370747B2 (en) 2011-02-01 2019-08-06 Nippon Steel Corporation Nitrided component
WO2012144365A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 Ntn株式会社 ガス軟窒化方法および軸受部品の製造方法
JP2012224913A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Ntn Corp ガス軟窒化方法および軸受部品の製造方法
US10047429B2 (en) 2011-04-19 2018-08-14 Ntn Corporation Gas nitrocarburizing method and method for manufacturing bearing part
US10301698B2 (en) 2012-01-31 2019-05-28 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for generator rim and method for manufacturing the same
EP2868762A4 (en) * 2012-06-27 2016-03-09 Jfe Steel Corp STEEL PLATE FOR SOFT NITRATION AND METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF
US10077485B2 (en) 2012-06-27 2018-09-18 Jfe Steel Corporation Steel sheet for soft-nitriding and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763123B2 (en) Spring produced by a process comprising coiling a hard drawn steel wire excellent in fatigue strength and resistance to setting
JP4435954B2 (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
US7815750B2 (en) Method of production of steel soft nitrided machine part
EP0637636B1 (en) Graphite structural steel having good free-cutting and good cold-forging properties and process of making this steel
JP3656706B2 (ja) 浸炭または浸炭窒化鋼部品の製造方法と、この部品を製造するための鋼
JP6927427B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JPH09279295A (ja) 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼
JP4403624B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼及び軟窒化非調質クランク軸とその製造方法
JP3606024B2 (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
EP3020841B1 (en) Coil spring, and method for manufacturing same
JP4328924B2 (ja) 高強度軸部品の製造方法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP6977880B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2004238702A (ja) 耐低サイクル衝撃疲労特性に優れた浸炭部品
JPH09279296A (ja) 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼
JPH1162943A (ja) 軟窒化非調質クランク軸およびその製造方法
JPH10226817A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP4393344B2 (ja) 冷間加工性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼き用鋼の製造方法
JPS6144159A (ja) 浸炭窒化性にすぐれた冷間鍛造用鋼
JPH07216497A (ja) 高疲労強度の薄鋼板または薄鋼板部品およびその製造方法
JPH10265841A (ja) 高強度冷間鍛造部品の製造方法
JPH08246051A (ja) 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法
JP2007107046A (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2002129284A (ja) 熱間鍛造金型用鋼および熱間鍛造金型

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701