JPH09279166A - 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 - Google Patents
燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物Info
- Publication number
- JPH09279166A JPH09279166A JP8115790A JP11579096A JPH09279166A JP H09279166 A JPH09279166 A JP H09279166A JP 8115790 A JP8115790 A JP 8115790A JP 11579096 A JP11579096 A JP 11579096A JP H09279166 A JPH09279166 A JP H09279166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- branched
- general formula
- substituted isomers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/222—Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
- C10L1/224—Amides; Imides carboxylic acid amides, imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/04—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
- C08G65/22—Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/32—Polymers modified by chemical after-treatment
- C08G65/329—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
- C08G65/333—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
- C08G65/3332—Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing carboxamide group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/143—Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/232—Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/232—Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
- C10L1/233—Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring containing nitrogen and oxygen in the ring, e.g. oxazoles
- C10L1/2335—Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring containing nitrogen and oxygen in the ring, e.g. oxazoles morpholino, and derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/238—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L10/00—Use of additives to fuels or fires for particular purposes
- C10L10/04—Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L10/00—Use of additives to fuels or fires for particular purposes
- C10L10/06—Use of additives to fuels or fires for particular purposes for facilitating soot removal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/1811—Organic compounds containing oxygen peroxides; ozonides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/182—Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
- C10L1/1822—Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms
- C10L1/1824—Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms mono-hydroxy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/182—Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
- C10L1/1828—Salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/182—Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
- C10L1/183—Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof at least one hydroxy group bound to an aromatic carbon atom
- C10L1/1832—Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof at least one hydroxy group bound to an aromatic carbon atom mono-hydroxy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/185—Ethers; Acetals; Ketals; Aldehydes; Ketones
- C10L1/1852—Ethers; Acetals; Ketals; Orthoesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/188—Carboxylic acids; metal salts thereof
- C10L1/1886—Carboxylic acids; metal salts thereof naphthenic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/188—Carboxylic acids; metal salts thereof
- C10L1/189—Carboxylic acids; metal salts thereof having at least one carboxyl group bound to an aromatic carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/19—Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
- C10L1/1905—Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters of di- or polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/18—Organic compounds containing oxygen
- C10L1/192—Macromolecular compounds
- C10L1/195—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10L1/197—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid
- C10L1/1973—Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds derived from monomers containing a carbon-to-carbon unsaturated bond and an acyloxy group of a saturated carboxylic or carbonic acid mono-carboxylic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/222—Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
- C10L1/2222—(cyclo)aliphatic amines; polyamines (no macromolecular substituent 30C); quaternair ammonium compounds; carbamates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/222—Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
- C10L1/223—Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond having at least one amino group bound to an aromatic carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/226—Organic compounds containing nitrogen containing at least one nitrogen-to-nitrogen bond, e.g. azo compounds, azides, hydrazines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/228—Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen double bond, e.g. guanidines, hydrazones, semicarbazones, imines; containing at least one carbon-to-nitrogen triple bond, e.g. nitriles
- C10L1/2283—Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen double bond, e.g. guanidines, hydrazones, semicarbazones, imines; containing at least one carbon-to-nitrogen triple bond, e.g. nitriles containing one or more carbon to nitrogen double bonds, e.g. guanidine, hydrazone, semi-carbazone, azomethine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/23—Organic compounds containing nitrogen containing at least one nitrogen-to-oxygen bond, e.g. nitro-compounds, nitrates, nitrites
- C10L1/231—Organic compounds containing nitrogen containing at least one nitrogen-to-oxygen bond, e.g. nitro-compounds, nitrates, nitrites nitro compounds; nitrates; nitrites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/232—Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
- C10L1/233—Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring containing nitrogen and oxygen in the ring, e.g. oxazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/22—Organic compounds containing nitrogen
- C10L1/234—Macromolecular compounds
- C10L1/238—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10L1/2383—Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/24—Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium
- C10L1/2431—Organic compounds containing sulfur, selenium and/or tellurium sulfur bond to oxygen, e.g. sulfones, sulfoxides
- C10L1/2437—Sulfonic acids; Derivatives thereof, e.g. sulfonamides, sulfosuccinic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/26—Organic compounds containing phosphorus
- C10L1/2633—Organic compounds containing phosphorus phosphorus bond to oxygen (no P. C. bond)
- C10L1/2641—Organic compounds containing phosphorus phosphorus bond to oxygen (no P. C. bond) oxygen bonds only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/10—Liquid carbonaceous fuels containing additives
- C10L1/14—Organic compounds
- C10L1/30—Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
- C10L1/301—Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) derived from metals
- C10L1/303—Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) derived from metals boron compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 ガソリンエンジンの吸気系および燃焼室内の
清浄性により優れた燃料油添加剤と、この添加剤を含有
する燃料油組成物を提供する。 【解決手段】 下記の一般式(1) 具体的には、例えば
清浄性により優れた燃料油添加剤と、この添加剤を含有
する燃料油組成物を提供する。 【解決手段】 下記の一般式(1) 具体的には、例えば
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料油添加剤および該添
加剤を含有してなる燃料油組成物に関し、詳しくは燃料
油に対する溶解性に優れ、特にガソリンエンジンの吸気
系および燃焼室内の清浄性に優れた燃料油添加剤と、該
添加剤を含有してなる燃料油組成物に関する。
加剤を含有してなる燃料油組成物に関し、詳しくは燃料
油に対する溶解性に優れ、特にガソリンエンジンの吸気
系および燃焼室内の清浄性に優れた燃料油添加剤と、該
添加剤を含有してなる燃料油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃エンジンの燃料系統や燃焼室内にス
ラッジやデポジットなどの沈積物を生じると、エンジン
の機能が低下したり、排気ガス中の一酸化炭素濃度や未
燃炭化水素濃度が上昇するなどの不都合が起こる。この
ため、気化器または電子制御式噴射装置、吸気弁などの
デポジットの除去や付着防止を主な目的として、ガソリ
ンなどの燃料油には、ポリエーテルアミン系やポリアミ
ン系などのガソリン清浄剤で代表される燃料添加剤が添
加される場合が多い。この種の燃料添加剤の中では、米
国特許第4,247,301号や同第4,160,64
8号などに開示されたポリエーテル系ガソリン清浄剤
が、吸気弁のデポジットの除去や付着防止に優れた性能
を発揮して来た。
ラッジやデポジットなどの沈積物を生じると、エンジン
の機能が低下したり、排気ガス中の一酸化炭素濃度や未
燃炭化水素濃度が上昇するなどの不都合が起こる。この
ため、気化器または電子制御式噴射装置、吸気弁などの
デポジットの除去や付着防止を主な目的として、ガソリ
ンなどの燃料油には、ポリエーテルアミン系やポリアミ
ン系などのガソリン清浄剤で代表される燃料添加剤が添
加される場合が多い。この種の燃料添加剤の中では、米
国特許第4,247,301号や同第4,160,64
8号などに開示されたポリエーテル系ガソリン清浄剤
が、吸気弁のデポジットの除去や付着防止に優れた性能
を発揮して来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、昨今に
おいては自動車の燃費を節減することに加えて、自動車
排気ガスが及ぼす人体および環境への悪影響を払拭する
ことに関心が集まっている。こうした背景から、ポリエ
ーテルアミン系やポリアミン系などを代表例とする従来
のガソリン清浄剤に比較して、ガソリンエンジンの吸気
系および燃焼室内の清浄性に一段と優れ、特にエンジン
の冷機時などの過酷な条件下においても、優れた清浄効
果を発揮する燃料油添加剤の開発が待ち望まれている。
本発明者らは、ガソリンエンジンの吸気系および燃焼室
内の清浄性により優れた燃料油添加剤を開発すべく研究
を重ねた結果、特定の構造を有するアミド化合物が、従
来のガソリン清浄剤より非常に優れた性能を有すること
を見出し、本発明を完成するに至った。従って、本発明
の目的の一つは、従来のガソリン清浄剤を凌駕する性能
を備え、しかもそれ自身はスラッジ化することのない特
殊なアミド化合物からなる新規な燃料油添加剤を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、新規な燃料油添加
剤を含有する燃料油組成物を提供することにある。
おいては自動車の燃費を節減することに加えて、自動車
排気ガスが及ぼす人体および環境への悪影響を払拭する
ことに関心が集まっている。こうした背景から、ポリエ
ーテルアミン系やポリアミン系などを代表例とする従来
のガソリン清浄剤に比較して、ガソリンエンジンの吸気
系および燃焼室内の清浄性に一段と優れ、特にエンジン
の冷機時などの過酷な条件下においても、優れた清浄効
果を発揮する燃料油添加剤の開発が待ち望まれている。
本発明者らは、ガソリンエンジンの吸気系および燃焼室
内の清浄性により優れた燃料油添加剤を開発すべく研究
を重ねた結果、特定の構造を有するアミド化合物が、従
来のガソリン清浄剤より非常に優れた性能を有すること
を見出し、本発明を完成するに至った。従って、本発明
の目的の一つは、従来のガソリン清浄剤を凌駕する性能
を備え、しかもそれ自身はスラッジ化することのない特
殊なアミド化合物からなる新規な燃料油添加剤を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、新規な燃料油添加
剤を含有する燃料油組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る燃料油添加
剤は、下記の一般式(1)で表されるウレタン化合物か
らなり、本発明に係る燃料油組成物は、内燃機関用ガソ
リンに対して、一般式(1)で表されるウレタン化合物
を、組成物全量基準で0.005〜5重量%配合させて
なる。
剤は、下記の一般式(1)で表されるウレタン化合物か
らなり、本発明に係る燃料油組成物は、内燃機関用ガソ
リンに対して、一般式(1)で表されるウレタン化合物
を、組成物全量基準で0.005〜5重量%配合させて
なる。
【化5】 一般式(1)において、R1は水素または炭素数1〜3
0の炭化水素基を示し、R2、R3、R4およびR5はそれ
ぞれ個別に水素、炭素数1〜10の炭化水素基または下
記の一般式(2)で表される基を示し(但し、R2、
R3、R4およびR5の少なくとも1つは一般式(2)で
表される基である)、R6は炭素数2〜6のアルキレン
基を示し、R7 は炭素数1〜6のアルキレン基を示し、
aは1〜100、bは0〜100の整数で、かつa+b
=1〜200であり、cは1〜3、dは0〜2の整数
で、かつc+d=3であり、Xは下記のA群から選ばれ
る基を示す。
0の炭化水素基を示し、R2、R3、R4およびR5はそれ
ぞれ個別に水素、炭素数1〜10の炭化水素基または下
記の一般式(2)で表される基を示し(但し、R2、
R3、R4およびR5の少なくとも1つは一般式(2)で
表される基である)、R6は炭素数2〜6のアルキレン
基を示し、R7 は炭素数1〜6のアルキレン基を示し、
aは1〜100、bは0〜100の整数で、かつa+b
=1〜200であり、cは1〜3、dは0〜2の整数
で、かつc+d=3であり、Xは下記のA群から選ばれ
る基を示す。
【化6】 一般式(2)において、R8およびR9はそれぞれ個別に
水素、炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数2〜1
0のアルコキシアルキル基を示し、R10は炭素数2〜6
のアルキレン基を示すか、あるいはアルコキシアルキル
基を置換基として有する総炭素数4〜10のアルキレン
基を示し、R11は水素または炭素数1〜30の炭化水素
基を示し、eは0〜50の整数を示す。A群 (A)水素 (B)炭素数1〜30の炭化水素基 (C)一般式(3)で表される基 (D)一般式(4)で表される基
水素、炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数2〜1
0のアルコキシアルキル基を示し、R10は炭素数2〜6
のアルキレン基を示すか、あるいはアルコキシアルキル
基を置換基として有する総炭素数4〜10のアルキレン
基を示し、R11は水素または炭素数1〜30の炭化水素
基を示し、eは0〜50の整数を示す。A群 (A)水素 (B)炭素数1〜30の炭化水素基 (C)一般式(3)で表される基 (D)一般式(4)で表される基
【化7】 一般式(3)において、R12は炭素数2〜6のアルキレ
ン基を、R13は水素または炭素数1〜4のアルキル基
を、R14は水素または炭素数1〜30の炭化水素基を、
fは1〜5の整数を示す。
ン基を、R13は水素または炭素数1〜4のアルキル基
を、R14は水素または炭素数1〜30の炭化水素基を、
fは1〜5の整数を示す。
【化8】 一般式(4)において、R15は炭素数2〜6のアルキレ
ン基を、R16、R17、R18およびR19はそれぞれ個別に
水素または炭素数1〜10の炭化水素基を、Yはメチレ
ン基、炭素数1〜10の炭化水素で置換されたメチレン
基、イミノ基、炭素数1〜10の炭化水素基で置換され
たイミノ基または酸素を示し、gはd=1の場合は1で
あり、d=2の場合は0または1である(ただし、g=
0の場合、一般式(4)中のN(窒素)は、一般式
(1)中のN(窒素)に該当する)。
ン基を、R16、R17、R18およびR19はそれぞれ個別に
水素または炭素数1〜10の炭化水素基を、Yはメチレ
ン基、炭素数1〜10の炭化水素で置換されたメチレン
基、イミノ基、炭素数1〜10の炭化水素基で置換され
たイミノ基または酸素を示し、gはd=1の場合は1で
あり、d=2の場合は0または1である(ただし、g=
0の場合、一般式(4)中のN(窒素)は、一般式
(1)中のN(窒素)に該当する)。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のアミド化合物を表す一般
式(1)において、そのR1は水素または炭素数1〜3
0の炭化水素基を示すが、R1は水素であるか、あるい
は炭素数1〜24の直鎖状または分枝状のアルキル基、
炭素数2〜24の直鎖状または分枝状のアルケニル基、
炭素数5〜13のシクロアルキル基またはアルキルシク
ロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基またはアル
キルアリール基、炭素数7〜19のアリールアルキル基
などのいずれかであることが好ましい。R1として好ま
しいアルキル基には、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖または分
枝ペンチル基、直鎖または分枝ヘキシル基、直鎖または
分枝ヘプチル基、直鎖または分枝オクチル基、直鎖また
は分枝ノニル基、直鎖または分枝デシル基、直鎖または
分枝ウンデシル基、直鎖または分枝ドデシ基、直鎖また
は分枝トリデシル基、直鎖または分枝テトラデシル基、
直鎖または分枝ペンタデシル基、直鎖または分枝ヘキサ
デシル基、直鎖または分枝ヘプタデシル基、直鎖または
分枝オクタデシル基、直鎖または分枝ノナデシル基、直
鎖または分枝イコシル基、直鎖または分枝ヘンイコシル
基、直鎖または分枝ドコシル基、直鎖または分枝トリコ
シル基、直鎖または分枝テトラコシル基などが包含され
る。R1として好ましいアルケニル基には、ビニル基、
プロペニル基、イソプロペニル基、直鎖または分枝ブテ
ニル基、ブタジエニル基、直鎖または分枝ペンテニル
基、直鎖または分枝ヘキセニル基、直鎖または分枝ヘプ
テニル基、直鎖または分枝オクテニル基、直鎖または分
枝ノネニル基、直鎖または分枝デセニル基、直鎖または
分枝ウンデセニル基、直鎖または分枝ドデセニル基、直
鎖または分枝トリデセニル基、直鎖または分枝テトラデ
セニル基、直鎖または分枝ペンタデセニル基、直鎖また
は分枝ヘキサデセニル基、直鎖または分枝ヘプタデセニ
ル基、オレイル基などの直鎖または分枝オクタデセニル
基、直鎖または分枝ノナデセニル基、直鎖または分枝イ
コセニル基、直鎖または分枝ヘンイコセニル基、直鎖ま
たは分枝ドコセニル基、直鎖または分枝トリコセニル
基、直鎖または分枝テトラコセニル基などが包含され
る。R1として好ましいシクロアルキル基には、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基など
が包含され、同じく好ましいアルキルシクロアルキル基
には、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシクロペン
チル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝
プロピルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルメチルシクロペンチル基(すべての置換異
性体を含む)、トリメチルシクロペンチル基(すべての
置換異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、エチルジメチルシクロペンチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プ
ロピルメチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を
含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシクロペンチル
基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖または分枝
プロピルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシクロペン
チル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシクロヘ
キシル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシク
ロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシ
クロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルシクロヘキシル基(すべての置換異性
体を含む)、エチルメチルシクロヘキシル基(すべての
置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘキシル基(す
べての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基
(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルシクロ
ヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または
分枝プロピルメチルシクロヘキシル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシクロヘ
キシル基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖また
は分枝プロピルシクロヘキシル基(すべての置換異性体
を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシクロ
ヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシク
ロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチル
シクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、エチ
ルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、直
鎖または分枝プロピルシクロヘプチル基(すべての置換
異性体を含む)、エチルメチルシクロヘプチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘプチル基
(すべての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘプチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルシ
クロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルメチルシクロヘプチル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシク
ロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖
または分枝プロピルシクロヘプチル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシ
クロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)などが包
含される。R1として好ましいアリール基には、フェニ
ル基、ナフチル基などが包含され、同じく好ましいアル
キルアリール基には、トリル基(すべての置換異性体を
含む)、キシリル基(すべての置換異性体を含む)、エ
チルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルメチルフェニル基(すべての置換異性体を
含む)、トリメチルフェニル基(すべての置換異性体を
含む)、直鎖または分枝ブチルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルメチルフェ
ニル基(すべての置換異性体を含む)、ジエチルフェニ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルフ
ェニル基(すべての置換異性体を含む)、テトラメチル
フェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または
分枝ペンチルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝ヘキシルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝ヘプチルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝オクチ
ルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖また
は分枝ノニルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝デシルフェニル基(すべての置換
異性体を含む)、直鎖または分枝ウンデシルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝ドデシ
ルフェニル基(すべての置換異性体を含む)などが包含
され、同じく好ましいアリールアルキル基には、ベンジ
ル基、メチルベンジル基(すべての置換異性体を含
む)、ジメチルベンジル基(すべての置換異性体を含
む)、フェネチル基、メチルフェネチル基(すべての置
換異性体を含む)、ジメチルフェネチル基(すべての置
換異性体を含む)などが包含される。これらの中でも、
R1が炭素数1〜12の直鎖状もしくは分枝状のアルキ
ル基である場合、炭素数6〜12のアリール基である場
合またはアルキルアリール基である場合がより一層好ま
しく、特に、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分枝状のア
ルキル基である場合、フェニル基である場合または炭素
数7〜9の直鎖もしくは分枝アルキルアリール基がであ
る場合が最も好ましい。
式(1)において、そのR1は水素または炭素数1〜3
0の炭化水素基を示すが、R1は水素であるか、あるい
は炭素数1〜24の直鎖状または分枝状のアルキル基、
炭素数2〜24の直鎖状または分枝状のアルケニル基、
炭素数5〜13のシクロアルキル基またはアルキルシク
ロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基またはアル
キルアリール基、炭素数7〜19のアリールアルキル基
などのいずれかであることが好ましい。R1として好ま
しいアルキル基には、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖または分
枝ペンチル基、直鎖または分枝ヘキシル基、直鎖または
分枝ヘプチル基、直鎖または分枝オクチル基、直鎖また
は分枝ノニル基、直鎖または分枝デシル基、直鎖または
分枝ウンデシル基、直鎖または分枝ドデシ基、直鎖また
は分枝トリデシル基、直鎖または分枝テトラデシル基、
直鎖または分枝ペンタデシル基、直鎖または分枝ヘキサ
デシル基、直鎖または分枝ヘプタデシル基、直鎖または
分枝オクタデシル基、直鎖または分枝ノナデシル基、直
鎖または分枝イコシル基、直鎖または分枝ヘンイコシル
基、直鎖または分枝ドコシル基、直鎖または分枝トリコ
シル基、直鎖または分枝テトラコシル基などが包含され
る。R1として好ましいアルケニル基には、ビニル基、
プロペニル基、イソプロペニル基、直鎖または分枝ブテ
ニル基、ブタジエニル基、直鎖または分枝ペンテニル
基、直鎖または分枝ヘキセニル基、直鎖または分枝ヘプ
テニル基、直鎖または分枝オクテニル基、直鎖または分
枝ノネニル基、直鎖または分枝デセニル基、直鎖または
分枝ウンデセニル基、直鎖または分枝ドデセニル基、直
鎖または分枝トリデセニル基、直鎖または分枝テトラデ
セニル基、直鎖または分枝ペンタデセニル基、直鎖また
は分枝ヘキサデセニル基、直鎖または分枝ヘプタデセニ
ル基、オレイル基などの直鎖または分枝オクタデセニル
基、直鎖または分枝ノナデセニル基、直鎖または分枝イ
コセニル基、直鎖または分枝ヘンイコセニル基、直鎖ま
たは分枝ドコセニル基、直鎖または分枝トリコセニル
基、直鎖または分枝テトラコセニル基などが包含され
る。R1として好ましいシクロアルキル基には、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基など
が包含され、同じく好ましいアルキルシクロアルキル基
には、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシクロペン
チル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝
プロピルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルメチルシクロペンチル基(すべての置換異
性体を含む)、トリメチルシクロペンチル基(すべての
置換異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、エチルジメチルシクロペンチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プ
ロピルメチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を
含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシクロペンチル
基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖または分枝
プロピルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシクロペン
チル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシクロヘ
キシル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシク
ロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシ
クロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルシクロヘキシル基(すべての置換異性
体を含む)、エチルメチルシクロヘキシル基(すべての
置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘキシル基(す
べての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基
(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルシクロ
ヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または
分枝プロピルメチルシクロヘキシル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシクロヘ
キシル基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖また
は分枝プロピルシクロヘキシル基(すべての置換異性体
を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシクロ
ヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシク
ロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチル
シクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、エチ
ルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、直
鎖または分枝プロピルシクロヘプチル基(すべての置換
異性体を含む)、エチルメチルシクロヘプチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘプチル基
(すべての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘプチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルシ
クロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルメチルシクロヘプチル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシク
ロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖
または分枝プロピルシクロヘプチル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシ
クロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)などが包
含される。R1として好ましいアリール基には、フェニ
ル基、ナフチル基などが包含され、同じく好ましいアル
キルアリール基には、トリル基(すべての置換異性体を
含む)、キシリル基(すべての置換異性体を含む)、エ
チルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルメチルフェニル基(すべての置換異性体を
含む)、トリメチルフェニル基(すべての置換異性体を
含む)、直鎖または分枝ブチルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルメチルフェ
ニル基(すべての置換異性体を含む)、ジエチルフェニ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルフ
ェニル基(すべての置換異性体を含む)、テトラメチル
フェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または
分枝ペンチルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝ヘキシルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝ヘプチルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝オクチ
ルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖また
は分枝ノニルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝デシルフェニル基(すべての置換
異性体を含む)、直鎖または分枝ウンデシルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝ドデシ
ルフェニル基(すべての置換異性体を含む)などが包含
され、同じく好ましいアリールアルキル基には、ベンジ
ル基、メチルベンジル基(すべての置換異性体を含
む)、ジメチルベンジル基(すべての置換異性体を含
む)、フェネチル基、メチルフェネチル基(すべての置
換異性体を含む)、ジメチルフェネチル基(すべての置
換異性体を含む)などが包含される。これらの中でも、
R1が炭素数1〜12の直鎖状もしくは分枝状のアルキ
ル基である場合、炭素数6〜12のアリール基である場
合またはアルキルアリール基である場合がより一層好ま
しく、特に、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分枝状のア
ルキル基である場合、フェニル基である場合または炭素
数7〜9の直鎖もしくは分枝アルキルアリール基がであ
る場合が最も好ましい。
【0006】一般式(1)におけるR2、R3、R4およ
びR5は、それぞれ個別に水素、炭素数1〜10の炭化
水素基または化6で表される基を示す(但し、R2、
R3、R4およびR5の少なくとも1つは化6で表される
基である)。ここでいう炭素数1〜10の炭化水素基に
は、炭素数1〜10の直鎖状または分枝状のアルキル
基、炭素数2〜10の直鎖状または分枝状のアルケニル
基、炭素数5〜10のシクロアルキル基またはアルキル
シクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または
アルキルアリール基、炭素数7〜10のアリールアルキ
ル基などが含まれる。そして好ましいアルキル基として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、直鎖または分枝ペンチル基、
直鎖または分枝ヘキシル基、直鎖または分枝ヘプチル
基、直鎖または分枝オクチル基、直鎖または分枝ノニル
基、直鎖または分枝デシル基などが挙げられ、同じく好
ましいアルケニル基としては、ビニル基、プロペニル
基、イソプロペニル基、直鎖または分枝ブテニル基、ブ
タジエニル基、直鎖または分枝ペンテニル基、直鎖また
は分枝ヘキセニル基、直鎖または分枝ヘプテニル基、直
鎖または分枝オクテニル基、直鎖または分枝ノネニル
基、直鎖または分枝デセニル基などが挙げられる。同様
にして、好ましいシクロアルキル基としては、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが
挙げられ、アルキルシクロアルキル基としては、メチル
シクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメ
チルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、
エチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝プロピルシクロペンチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、エチルメチルシクロペンチル
基(すべての置換異性体を含む)、トリメチルシクロペ
ンチル基(すべての置換異性体を含む)、ジエチルシク
ロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジ
メチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝プロピルメチルシクロペンチル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピ
ルエチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、メチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を
含む)、ジメチルシクロヘキシル基(すべての置換異性
体を含む)、エチルシクロヘキシル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝プロピルシクロヘキシル
基(すべての置換異性体を含む)、エチルメチルシクロ
ヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、トリメチル
シクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、ジエ
チルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、
エチルジメチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体
を含む)、直鎖または分枝プロピルメチルシクロヘキシ
ル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシクロヘプ
チル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシクロ
ヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシク
ロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖また
は分枝プロピルシクロヘプチル基(すべての置換異性体
を含む)、エチルメチルシクロヘプチル基(すべての置
換異性体を含む)、トリメチルシクロヘプチル基(すべ
ての置換異性体を含む)などが挙げられる。また、好ま
しいアリール基としては、フェニル基、ナフチル基など
が挙げられ、好ましいアルキルアリール基としては、ト
リル基(すべての置換異性体を含む)、キシリル基(す
べての置換異性体を含む)、エチルフェニル基(すべて
の置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルフェニ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルメチルフェ
ニル基(すべての置換異性体を含む)、トリメチルフェ
ニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝
ブチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖
または分枝プロピルメチルフェニル基(すべての置換異
性体を含む)、ジエチルフェニル基(すべての置換異性
体を含む)、エチルジメチルフェニル基(すべての置換
異性体を含む)、テトラメチルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)などが挙げられる。そして、好ましい
アリールアルキル基としては、ベンジル基、メチルベン
ジル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルベンジ
ル基(すべての置換異性体を含む)、フェネチル基、メ
チルフェネチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメ
チルフェネチル基(すべての置換異性体を含む)などが
挙げられる。上記した炭素数1〜10の炭化水素基の中
でも、炭素数1〜6の直鎖または分枝状のアルキル基が
より一層好ましく、特に炭素数1〜3の直鎖または分枝
状のアルキル基が最も好ましい。
びR5は、それぞれ個別に水素、炭素数1〜10の炭化
水素基または化6で表される基を示す(但し、R2、
R3、R4およびR5の少なくとも1つは化6で表される
基である)。ここでいう炭素数1〜10の炭化水素基に
は、炭素数1〜10の直鎖状または分枝状のアルキル
基、炭素数2〜10の直鎖状または分枝状のアルケニル
基、炭素数5〜10のシクロアルキル基またはアルキル
シクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または
アルキルアリール基、炭素数7〜10のアリールアルキ
ル基などが含まれる。そして好ましいアルキル基として
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、直鎖または分枝ペンチル基、
直鎖または分枝ヘキシル基、直鎖または分枝ヘプチル
基、直鎖または分枝オクチル基、直鎖または分枝ノニル
基、直鎖または分枝デシル基などが挙げられ、同じく好
ましいアルケニル基としては、ビニル基、プロペニル
基、イソプロペニル基、直鎖または分枝ブテニル基、ブ
タジエニル基、直鎖または分枝ペンテニル基、直鎖また
は分枝ヘキセニル基、直鎖または分枝ヘプテニル基、直
鎖または分枝オクテニル基、直鎖または分枝ノネニル
基、直鎖または分枝デセニル基などが挙げられる。同様
にして、好ましいシクロアルキル基としては、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基などが
挙げられ、アルキルシクロアルキル基としては、メチル
シクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメ
チルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、
エチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝プロピルシクロペンチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、エチルメチルシクロペンチル
基(すべての置換異性体を含む)、トリメチルシクロペ
ンチル基(すべての置換異性体を含む)、ジエチルシク
ロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジ
メチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝プロピルメチルシクロペンチル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピ
ルエチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、メチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を
含む)、ジメチルシクロヘキシル基(すべての置換異性
体を含む)、エチルシクロヘキシル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝プロピルシクロヘキシル
基(すべての置換異性体を含む)、エチルメチルシクロ
ヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、トリメチル
シクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、ジエ
チルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、
エチルジメチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体
を含む)、直鎖または分枝プロピルメチルシクロヘキシ
ル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシクロヘプ
チル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシクロ
ヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシク
ロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖また
は分枝プロピルシクロヘプチル基(すべての置換異性体
を含む)、エチルメチルシクロヘプチル基(すべての置
換異性体を含む)、トリメチルシクロヘプチル基(すべ
ての置換異性体を含む)などが挙げられる。また、好ま
しいアリール基としては、フェニル基、ナフチル基など
が挙げられ、好ましいアルキルアリール基としては、ト
リル基(すべての置換異性体を含む)、キシリル基(す
べての置換異性体を含む)、エチルフェニル基(すべて
の置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルフェニ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルメチルフェ
ニル基(すべての置換異性体を含む)、トリメチルフェ
ニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝
ブチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖
または分枝プロピルメチルフェニル基(すべての置換異
性体を含む)、ジエチルフェニル基(すべての置換異性
体を含む)、エチルジメチルフェニル基(すべての置換
異性体を含む)、テトラメチルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)などが挙げられる。そして、好ましい
アリールアルキル基としては、ベンジル基、メチルベン
ジル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルベンジ
ル基(すべての置換異性体を含む)、フェネチル基、メ
チルフェネチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメ
チルフェネチル基(すべての置換異性体を含む)などが
挙げられる。上記した炭素数1〜10の炭化水素基の中
でも、炭素数1〜6の直鎖または分枝状のアルキル基が
より一層好ましく、特に炭素数1〜3の直鎖または分枝
状のアルキル基が最も好ましい。
【0007】一般式(1)におけるR2、R3、R4およ
びR5のいずれか1つは、一般式(2)で表される基で
あるが、その一般式(2)において、R8およびR9はそ
れぞれ個別に、水素、炭素数1〜10の炭化水素基また
は炭素数2〜10のアルコキシアルキル基を示す。ここ
でいう炭素数1〜10の炭化水素基には、R2〜R5につ
いて先に説明した炭素数1〜10の直鎖状または分枝状
のアルキル基、 炭素数2〜10の直鎖状または分枝状
のアルケニル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基ま
たはアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリ
ール基またはアルキルアリール基および炭素数7〜10
のアリールアルキル基などがすべて包含される。また、
上記した炭素数2〜10のアルコキシアルキル基には、
例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プ
ロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブト
キシメチル基、イソブトキシメチル基、sec−ブトキ
シメチル基、tert−ブトキシメチル基、ペントキシ
メチル基(すべての異性体を含む)、ヘキソキシメチル
基(すべての異性体を含む)、ヘプトキシメチル基(す
べての異性体を含む)、オクトキシメチル基(すべての
異性体を含む)、ノニロキシメチル基(すべての異性体
を含む)、メトキシエチル基(すべての異性体を含
む)、エトキシエチル基(すべての異性体を含む)、プ
ロポキシエチル基(すべての異性体を含む)、ブトキシ
エチル基(すべての異性体を含む)、ペントキシエチル
基(すべての異性体を含む)、ヘキソキシエチル基(す
べての異性体を含む)、ヘプトキシエチル基(すべての
異性体を含む)、オクトキシエチル基(すべての異性体
を含む)、メトキシプロピル基(すべての異性体を含
む)、エトキシプロピル基(すべての異性体を含む)、
プロポキシプロピル基(すべての異性体を含む)、ブト
キシプロピル基(すべての異性体を含む)、ペントキシ
プロピル基(すべての異性体を含む)、ヘキソキシプロ
ピル基(すべての異性体を含む)、ヘプトキシプロピル
基(すべての異性体を含む)、メトキシブチル基(すべ
ての異性体を含む)、エトキシブチル基(すべての異性
体を含む)、プロポキシブチル基(すべての異性体を含
む)、ブトキシブチル基(すべての異性体を含む)、ペ
ントキシブチル基(すべての異性体を含む)、ヘキソキ
シブチル基(すべての異性体を含む)、メトキシペンチ
ル基(すべての異性体を含む)、エトキシペンチル基
(すべての異性体を含む)、プロポキシペンチル基(す
べての異性体を含む)、ブトキシペンチル基(すべての
異性体を含む)、ペントキシペンチル基(すべての異性
体を含む)、メトキシヘキシル基(すべての異性体を含
む)、エトキシヘキシル基(すべての異性体を含む)、
プロポキシヘキシル基(すべての異性体を含む)、ブト
キシヘキシル基(すべての異性体を含む)、メトキシヘ
プチル基(すべての異性体を含む)、エトキシヘプチル
基(すべての異性体を含む)、プロポキシヘプチル基
(すべての異性体を含む)、メトキシオクチル基(すべ
ての異性体を含む)、エトキシオクチル基(すべての異
性体を含む)、メトキシノニル基(すべての異性体を含
む)など包含される。一般式(2)におけるR8および
R9は共に、または個別に水素、炭素数1〜6のアルキ
ル基または炭素数2〜6のアルコキシアルキル基である
ことが好ましく、特に水素または炭素数1〜3のアルキ
ル基であることがより一層好ましい。
びR5のいずれか1つは、一般式(2)で表される基で
あるが、その一般式(2)において、R8およびR9はそ
れぞれ個別に、水素、炭素数1〜10の炭化水素基また
は炭素数2〜10のアルコキシアルキル基を示す。ここ
でいう炭素数1〜10の炭化水素基には、R2〜R5につ
いて先に説明した炭素数1〜10の直鎖状または分枝状
のアルキル基、 炭素数2〜10の直鎖状または分枝状
のアルケニル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基ま
たはアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリ
ール基またはアルキルアリール基および炭素数7〜10
のアリールアルキル基などがすべて包含される。また、
上記した炭素数2〜10のアルコキシアルキル基には、
例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プ
ロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブト
キシメチル基、イソブトキシメチル基、sec−ブトキ
シメチル基、tert−ブトキシメチル基、ペントキシ
メチル基(すべての異性体を含む)、ヘキソキシメチル
基(すべての異性体を含む)、ヘプトキシメチル基(す
べての異性体を含む)、オクトキシメチル基(すべての
異性体を含む)、ノニロキシメチル基(すべての異性体
を含む)、メトキシエチル基(すべての異性体を含
む)、エトキシエチル基(すべての異性体を含む)、プ
ロポキシエチル基(すべての異性体を含む)、ブトキシ
エチル基(すべての異性体を含む)、ペントキシエチル
基(すべての異性体を含む)、ヘキソキシエチル基(す
べての異性体を含む)、ヘプトキシエチル基(すべての
異性体を含む)、オクトキシエチル基(すべての異性体
を含む)、メトキシプロピル基(すべての異性体を含
む)、エトキシプロピル基(すべての異性体を含む)、
プロポキシプロピル基(すべての異性体を含む)、ブト
キシプロピル基(すべての異性体を含む)、ペントキシ
プロピル基(すべての異性体を含む)、ヘキソキシプロ
ピル基(すべての異性体を含む)、ヘプトキシプロピル
基(すべての異性体を含む)、メトキシブチル基(すべ
ての異性体を含む)、エトキシブチル基(すべての異性
体を含む)、プロポキシブチル基(すべての異性体を含
む)、ブトキシブチル基(すべての異性体を含む)、ペ
ントキシブチル基(すべての異性体を含む)、ヘキソキ
シブチル基(すべての異性体を含む)、メトキシペンチ
ル基(すべての異性体を含む)、エトキシペンチル基
(すべての異性体を含む)、プロポキシペンチル基(す
べての異性体を含む)、ブトキシペンチル基(すべての
異性体を含む)、ペントキシペンチル基(すべての異性
体を含む)、メトキシヘキシル基(すべての異性体を含
む)、エトキシヘキシル基(すべての異性体を含む)、
プロポキシヘキシル基(すべての異性体を含む)、ブト
キシヘキシル基(すべての異性体を含む)、メトキシヘ
プチル基(すべての異性体を含む)、エトキシヘプチル
基(すべての異性体を含む)、プロポキシヘプチル基
(すべての異性体を含む)、メトキシオクチル基(すべ
ての異性体を含む)、エトキシオクチル基(すべての異
性体を含む)、メトキシノニル基(すべての異性体を含
む)など包含される。一般式(2)におけるR8および
R9は共に、または個別に水素、炭素数1〜6のアルキ
ル基または炭素数2〜6のアルコキシアルキル基である
ことが好ましく、特に水素または炭素数1〜3のアルキ
ル基であることがより一層好ましい。
【0008】一般式(2)におけるR10は炭素数2〜6
のアルキレン基を、またはアルコキシアルキレン基を置
換基として有する総炭素数4〜10のアルキレン基を示
す。ここでいう炭素数2〜6のアルキレン基には、例え
ば、エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン
基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレ
ン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン
基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチル
エチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルト
リメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンチレン基(1−ブチルエチレン基、2−ブ
チルエチレン基)、1−エチル−1−メチルエチレン
基、1−エチル−2−メチルエチレン基、1,1,2−
トリメチルエチレン基、1,2,2−トリメチルエチレ
ン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチルトリメチ
レン基、3−エチルトリメチレン基、1,1−ジメチル
トリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン基、
1,3−ジメチルトリメチレン基、2,3−ジメチルト
リメチレン基、3,3−ジメチルトリメチレン基、1−
メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン
基、3−メチルテトラメチレン基、4−メチルテトラメ
チレン基、ペンタメチレン基、ヘキシレン基(1−ブチ
ルエチレン基、2−ブチルエチレン基)、1−メチル−
1−プロピルエチレン基、1−メチル−2−プロピルエ
チレン基、2−メチル−2−プロピルエチレン基、1,
1−ジエチルエチレン基、1,2−ジエチルエチレン
基、2,2−ジエチルエチレン基、1−エチル−1,2
−ジメチルエチレン基、1−エチル−2,2−ジメチル
エチレン基、2−エチル−1,1−ジメチルエチレン
基、2−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、1,
1,2,2−テトラメチルエチレン基、1−プロピルト
リメチレン基、2−プロピルトリメチレン基、3−プロ
ピルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリメチ
レン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基、1−
エチル−3−メチルトリメチレン基、2−エチル−1−
メチルトリメチレン基、2−エチル−2−メチルトリメ
チレン基、2−エチル−3−メチルトリメチレン基、3
−エチル−1−メチルトリメチレン基、3−エチル−2
−メチルトリメチレン基、3−エチル−3−メチルトリ
メチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレン基、
1,1,3−トリメチルトリメチレン基、1,2,2−
トリメチルトリメチレン基、1,2,3−トリメチルト
リメチレン基、1,3,3−トリメチ ルトリメチレン
基、2,2,3−トリメチルトリメチレン基、2,3,
3−トリメチルトリメチレン基、1−エチルテトラメチ
レン基、2−エチルテトラメチレン基、3−エチルテト
ラメチレン基、4−エチルテトラメチレン基、1,1−
ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメ
チレン基、1,3−ジメチルテトラメチレン基、1,4
−ジメチルテトラメチレン基、2,2−ジメチルテトラ
メチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレン基、2,
4−ジメチルテトラメチレン基、3,3−ジメチルテト
ラメチレン基、3,4−ジメチルテトラメチレン基、
4,4−ジメチルテトラメチレン基、1−メチルペンタ
メチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチル
ペンタメチレン基、4−メチルペンタメチレン基、5−
メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが包含
される。
のアルキレン基を、またはアルコキシアルキレン基を置
換基として有する総炭素数4〜10のアルキレン基を示
す。ここでいう炭素数2〜6のアルキレン基には、例え
ば、エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン
基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレ
ン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン
基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチル
エチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルト
リメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンチレン基(1−ブチルエチレン基、2−ブ
チルエチレン基)、1−エチル−1−メチルエチレン
基、1−エチル−2−メチルエチレン基、1,1,2−
トリメチルエチレン基、1,2,2−トリメチルエチレ
ン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチルトリメチ
レン基、3−エチルトリメチレン基、1,1−ジメチル
トリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン基、
1,3−ジメチルトリメチレン基、2,3−ジメチルト
リメチレン基、3,3−ジメチルトリメチレン基、1−
メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン
基、3−メチルテトラメチレン基、4−メチルテトラメ
チレン基、ペンタメチレン基、ヘキシレン基(1−ブチ
ルエチレン基、2−ブチルエチレン基)、1−メチル−
1−プロピルエチレン基、1−メチル−2−プロピルエ
チレン基、2−メチル−2−プロピルエチレン基、1,
1−ジエチルエチレン基、1,2−ジエチルエチレン
基、2,2−ジエチルエチレン基、1−エチル−1,2
−ジメチルエチレン基、1−エチル−2,2−ジメチル
エチレン基、2−エチル−1,1−ジメチルエチレン
基、2−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、1,
1,2,2−テトラメチルエチレン基、1−プロピルト
リメチレン基、2−プロピルトリメチレン基、3−プロ
ピルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリメチ
レン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基、1−
エチル−3−メチルトリメチレン基、2−エチル−1−
メチルトリメチレン基、2−エチル−2−メチルトリメ
チレン基、2−エチル−3−メチルトリメチレン基、3
−エチル−1−メチルトリメチレン基、3−エチル−2
−メチルトリメチレン基、3−エチル−3−メチルトリ
メチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレン基、
1,1,3−トリメチルトリメチレン基、1,2,2−
トリメチルトリメチレン基、1,2,3−トリメチルト
リメチレン基、1,3,3−トリメチ ルトリメチレン
基、2,2,3−トリメチルトリメチレン基、2,3,
3−トリメチルトリメチレン基、1−エチルテトラメチ
レン基、2−エチルテトラメチレン基、3−エチルテト
ラメチレン基、4−エチルテトラメチレン基、1,1−
ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメ
チレン基、1,3−ジメチルテトラメチレン基、1,4
−ジメチルテトラメチレン基、2,2−ジメチルテトラ
メチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレン基、2,
4−ジメチルテトラメチレン基、3,3−ジメチルテト
ラメチレン基、3,4−ジメチルテトラメチレン基、
4,4−ジメチルテトラメチレン基、1−メチルペンタ
メチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メチル
ペンタメチレン基、4−メチルペンタメチレン基、5−
メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが包含
される。
【0009】またR10についていうアルコキシアルキレ
ン基を置換基として含有する総炭素数4〜10のアルキ
レン基としては、例えば、1−(メトキシメチル)エチ
レン基、2−(メトキシメチル)エチレン基、1−(メ
トキシエチル)エチレン基、2−(メトキシエチル)エ
チレン基、1−(エトキシメチル)エチレン基、2−
(エトキシメチル)エチレン基、1−メトキシメチル−
2−メチルエチレン基、1,1−ビス(メトキシメチ
ル)エチレン基、2,2−ビス(メトキシメチル)エチ
レン基、1,2−ビス(メトキシメチル)エチレン基、
1,1−ビス(メトキシエチル)エチレン基、2,2−
ビス(メトキシエチル)エチレン基、1,2−ビス(メ
トキシエチル)エチレン基、1,1−ビス(エトキシメ
チル)エチレン基、2,2−ビス(エトキシメチル)エ
チレン基、1,2−ビス(エトキシメチル)エチレン
基、1−メチル−2−メトキシメチルエチレン基、1−
メトキシメチル−2−メチルエチレン基、1−エチル−
2−メトキシメチルエチレン基、1−メトキシメチル−
2−エチルエチレン基、1−メチル−2−エトキシメチ
ルエチレン基、1−エトキシメチル−2−メチルエチレ
ン基、1−エチル−2−エトキシメチルエチレン基、1
−エトキシメチル−2−エチルエチレン基、1−メチル
−2−メトキシエチルエチレン基、1−メトキシエチル
−2−メチルエチレン基、1−エチル−2−メトキシエ
チルエチレン基、1−メトキシエチル−2−エチルエチ
レン基などで例示される総炭素数2〜8のアルコキシア
ルキレン基置換エチレン基が好ましい。そして、一般式
(2)のR10は、炭素数2〜4のアルキレン基である
か、あるいは総炭素数2〜6アルコキシアルキレン基置
換エチレン基であることが特に好ましい。
ン基を置換基として含有する総炭素数4〜10のアルキ
レン基としては、例えば、1−(メトキシメチル)エチ
レン基、2−(メトキシメチル)エチレン基、1−(メ
トキシエチル)エチレン基、2−(メトキシエチル)エ
チレン基、1−(エトキシメチル)エチレン基、2−
(エトキシメチル)エチレン基、1−メトキシメチル−
2−メチルエチレン基、1,1−ビス(メトキシメチ
ル)エチレン基、2,2−ビス(メトキシメチル)エチ
レン基、1,2−ビス(メトキシメチル)エチレン基、
1,1−ビス(メトキシエチル)エチレン基、2,2−
ビス(メトキシエチル)エチレン基、1,2−ビス(メ
トキシエチル)エチレン基、1,1−ビス(エトキシメ
チル)エチレン基、2,2−ビス(エトキシメチル)エ
チレン基、1,2−ビス(エトキシメチル)エチレン
基、1−メチル−2−メトキシメチルエチレン基、1−
メトキシメチル−2−メチルエチレン基、1−エチル−
2−メトキシメチルエチレン基、1−メトキシメチル−
2−エチルエチレン基、1−メチル−2−エトキシメチ
ルエチレン基、1−エトキシメチル−2−メチルエチレ
ン基、1−エチル−2−エトキシメチルエチレン基、1
−エトキシメチル−2−エチルエチレン基、1−メチル
−2−メトキシエチルエチレン基、1−メトキシエチル
−2−メチルエチレン基、1−エチル−2−メトキシエ
チルエチレン基、1−メトキシエチル−2−エチルエチ
レン基などで例示される総炭素数2〜8のアルコキシア
ルキレン基置換エチレン基が好ましい。そして、一般式
(2)のR10は、炭素数2〜4のアルキレン基である
か、あるいは総炭素数2〜6アルコキシアルキレン基置
換エチレン基であることが特に好ましい。
【0010】一般式(2)におけるR11は水素または炭
素数1〜30の炭化水素基を示すが、R11は水素である
か、あるいはR1について先に説明した炭素数1〜24
の直鎖状または分枝状のアルキル基、炭素数2〜24の
直鎖状または分枝状のアルケニル基、炭素数5〜13の
シクロアルキル基またはアルキルシクロアルキル基、炭
素数6〜18のアリール基またはアルキルアリール基、
炭素数7〜19のアリールアルキル基などのいずれかで
あることが好ましい。そして、R11は炭素数1〜24の
アルキル基であることがより一層好ましく、炭素数1〜
12のアルキル基であることが特に好ましい。
素数1〜30の炭化水素基を示すが、R11は水素である
か、あるいはR1について先に説明した炭素数1〜24
の直鎖状または分枝状のアルキル基、炭素数2〜24の
直鎖状または分枝状のアルケニル基、炭素数5〜13の
シクロアルキル基またはアルキルシクロアルキル基、炭
素数6〜18のアリール基またはアルキルアリール基、
炭素数7〜19のアリールアルキル基などのいずれかで
あることが好ましい。そして、R11は炭素数1〜24の
アルキル基であることがより一層好ましく、炭素数1〜
12のアルキル基であることが特に好ましい。
【0011】一般式(2)におけるeは0〜50の範囲
の任意の整数であって差し支えないが、好ましくは0〜
30、より好ましくは0〜20の整数である。従って、
一般式(2)で表される基は、R8およびR9がそれぞれ
個別に水素、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数2
〜6のアルコキシアルキル基であり、R10が炭素数2〜
6のアルキレン基または総炭素数2〜8のアルコキシア
ルキレン基置換エチレン基であり、R11が炭素数1〜2
4のアルキル基であり、かつeが0〜30の整数である
ものが好ましい(以下、この基を便宜上「好ましい置換
基」という)。そして、R8およびR9がそれぞれ個別に
水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、R10が炭
素数2〜4のアルキレン基であり、R11が炭素数1〜1
2のアルキル基であり、かつeが0〜20の整数である
ものがより一層好ましい(以下、この基を便宜上「より
好ましい置換基」という)。また、本発明のアミド化合
物は、一般式(1)におけるR2、R3、R4およびR5の
少なくとも1つが一般式(2)で表される基であること
が重要であるが 、R2、R3、R4およびR5の1つまた
は2つが一般式(2)で表される基から選ばれる基であ
り、残りの3つまたは2つがそれぞれ個別に水素または
炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましい。さら
に言えば、R2、R3、R4およびR5の1つが個の基が上
記した「好ましい置換基」または「より好ましい置 換
基」であり、他の3つがそれぞれ個別に水素または炭素
数1〜3のアルキル基であることがより一層好ましい。
の任意の整数であって差し支えないが、好ましくは0〜
30、より好ましくは0〜20の整数である。従って、
一般式(2)で表される基は、R8およびR9がそれぞれ
個別に水素、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数2
〜6のアルコキシアルキル基であり、R10が炭素数2〜
6のアルキレン基または総炭素数2〜8のアルコキシア
ルキレン基置換エチレン基であり、R11が炭素数1〜2
4のアルキル基であり、かつeが0〜30の整数である
ものが好ましい(以下、この基を便宜上「好ましい置換
基」という)。そして、R8およびR9がそれぞれ個別に
水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、R10が炭
素数2〜4のアルキレン基であり、R11が炭素数1〜1
2のアルキル基であり、かつeが0〜20の整数である
ものがより一層好ましい(以下、この基を便宜上「より
好ましい置換基」という)。また、本発明のアミド化合
物は、一般式(1)におけるR2、R3、R4およびR5の
少なくとも1つが一般式(2)で表される基であること
が重要であるが 、R2、R3、R4およびR5の1つまた
は2つが一般式(2)で表される基から選ばれる基であ
り、残りの3つまたは2つがそれぞれ個別に水素または
炭素数1〜6のアルキル基であることが好ましい。さら
に言えば、R2、R3、R4およびR5の1つが個の基が上
記した「好ましい置換基」または「より好ましい置 換
基」であり、他の3つがそれぞれ個別に水素または炭素
数1〜3のアルキル基であることがより一層好ましい。
【0012】一般式(1)におけるR6は炭素数2〜6
のアルキレン基を示すが、そのアルキレン基には、例え
ば、エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン
基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレ
ン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン
基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチル
エチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルト
リメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンチレン基(1−ブチルエチレン基、2−ブ
チルエチレン基)、1−エチル−1−メチルエチレン
基、1−エチル−2−メチルエチレン基、1,1,2−
トリメチルエチレン基、1,2,2−トリメチルエチレ
ン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチルトリメチ
レン基、3−エチルトリメチレン基、1,1−ジメチル
トリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン基、
1,3−ジメチルトリメチレン基、2,3−ジメチルト
リメチレン基、3,3−ジメチルトリメチレン基、1−
メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン
基、3−メチルテトラメチレン基、4−メチルテトラメ
チレン基、ペンタメチレン基、ヘキシレン基(1−ブチ
ルエチレン基、2−ブチルエチレン基)、1−メチル−
1−プロピルエチレン基、1−メチル−2−プロピルエ
チレン基、2−メチル−2−プロピルエチレン基、1,
1−ジエチルエチレン基、1,2−ジエチルエチレン
基、2,2−ジエチルエチレン基、1−エチル−1,2
−ジメチルエチレン基、1−エチル−2,2−ジメチル
エチレン基、2−エチル−1,1−ジメチルエチレン
基、2−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、1,
1,2,2−テトラメチルエチレン基、1−プロピルト
リメチレン基、2−プロピルトリメチレン基、3−プロ
ピルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリメチ
レン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基、1−
エチル−3−メチルトリメチレン基、2−エチル−1−
メチルトリメチレン基、2−エチル−2−メチルトリメ
チレン基、2−エチル−3−メチルトリメチレン基、3
−エチル−1−メチルトリメチレン基、3−エチル−2
−メチルトリメチレン基、3−エチル−3−メチルトリ
メチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレン基、
1,1,3−トリメチルトリメチレン基、1,2,2−
トリメチルトリメチレン基、1,2,3−トリメチルト
リメチレン基、1,3,3−トリメチルトリメチレン
基、2,2,3−トリメチルトリメチレン基、2,3,
3−トリメチルトリメチレン基、1−エチルテトラメチ
レン基、2−エチルテトラメチレン基、3−エチルテト
ラメチレン基、4−エチルテトラメチレン基、1,1−
ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメ
チレン基、1,3−ジメチルテトラメチレン基、1,4
−ジメチルテト ラメチレン基、2,2−ジメチルテト
ラメチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレン基、
2,4−ジメチルテトラメチレン基、3,3−ジメチル
テトラメチレン基、3,4−ジメチルテトラメチレン
基、4,4−ジメチルテトラメチレン基、1−メチルペ
ンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メ
チルペンタメチレン基、4−メチルペンタメチレン基、
5−メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが
包含される。これらの中では炭素数2〜4のアルキレン
基が好ましく、具体的には、エチレン基、プロピレン基
(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)、ト
リメチレン基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2
−エチルエチレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、
2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン
基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレ
ン基、テトラメチレン基などが好ましい。
のアルキレン基を示すが、そのアルキレン基には、例え
ば、エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン
基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレ
ン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン
基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチル
エチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルト
リメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンチレン基(1−ブチルエチレン基、2−ブ
チルエチレン基)、1−エチル−1−メチルエチレン
基、1−エチル−2−メチルエチレン基、1,1,2−
トリメチルエチレン基、1,2,2−トリメチルエチレ
ン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチルトリメチ
レン基、3−エチルトリメチレン基、1,1−ジメチル
トリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン基、
1,3−ジメチルトリメチレン基、2,3−ジメチルト
リメチレン基、3,3−ジメチルトリメチレン基、1−
メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン
基、3−メチルテトラメチレン基、4−メチルテトラメ
チレン基、ペンタメチレン基、ヘキシレン基(1−ブチ
ルエチレン基、2−ブチルエチレン基)、1−メチル−
1−プロピルエチレン基、1−メチル−2−プロピルエ
チレン基、2−メチル−2−プロピルエチレン基、1,
1−ジエチルエチレン基、1,2−ジエチルエチレン
基、2,2−ジエチルエチレン基、1−エチル−1,2
−ジメチルエチレン基、1−エチル−2,2−ジメチル
エチレン基、2−エチル−1,1−ジメチルエチレン
基、2−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、1,
1,2,2−テトラメチルエチレン基、1−プロピルト
リメチレン基、2−プロピルトリメチレン基、3−プロ
ピルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリメチ
レン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基、1−
エチル−3−メチルトリメチレン基、2−エチル−1−
メチルトリメチレン基、2−エチル−2−メチルトリメ
チレン基、2−エチル−3−メチルトリメチレン基、3
−エチル−1−メチルトリメチレン基、3−エチル−2
−メチルトリメチレン基、3−エチル−3−メチルトリ
メチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレン基、
1,1,3−トリメチルトリメチレン基、1,2,2−
トリメチルトリメチレン基、1,2,3−トリメチルト
リメチレン基、1,3,3−トリメチルトリメチレン
基、2,2,3−トリメチルトリメチレン基、2,3,
3−トリメチルトリメチレン基、1−エチルテトラメチ
レン基、2−エチルテトラメチレン基、3−エチルテト
ラメチレン基、4−エチルテトラメチレン基、1,1−
ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメ
チレン基、1,3−ジメチルテトラメチレン基、1,4
−ジメチルテト ラメチレン基、2,2−ジメチルテト
ラメチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレン基、
2,4−ジメチルテトラメチレン基、3,3−ジメチル
テトラメチレン基、3,4−ジメチルテトラメチレン
基、4,4−ジメチルテトラメチレン基、1−メチルペ
ンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メ
チルペンタメチレン基、4−メチルペンタメチレン基、
5−メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが
包含される。これらの中では炭素数2〜4のアルキレン
基が好ましく、具体的には、エチレン基、プロピレン基
(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)、ト
リメチレン基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2
−エチルエチレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、
2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン
基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレ
ン基、テトラメチレン基などが好ましい。
【0013】一般式(1)におけるR7 は炭素数1〜6
のアルキレン基を示すが、そのアルキレン基には、例え
ば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(1−メチ
ルエチレン基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン
基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエ
チレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジ
メチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メ
チルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テト
ラメチレン基、ペンチレン基(1−ブチルエチレン基、
2−ブチルエチレン基)、1−エチル−1−メチルエチ
レン基、1−エチル−2−メチルエチレン基、1,1,
2−トリメチルエチレン基、1,2,2−トリメチルエ
チレン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチルトリ
メチレン基、3−エチルトリメチレン基、1,1−ジメ
チルトリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン
基、1,3−ジメチルトリメチレン基、2,3−ジメチ
ルトリメチレン基、3,3−ジメチルトリメチレン基、
1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレ
ン基、3−メチルテトラメチレン基、4−メチルテトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、ヘキシレン基(1−ブ
チルエチレン基、2−ブチルエチレン基)、1−メチル
−1−プロピルエチレン基、1−メチル−2−プロピル
エチレン基、2−メチル−2−プロピルエチレン基、
1,1−ジエチルエチレン基、1,2−ジエチルエチレ
ン基、2,2−ジエチルエチレン基、1−エチル−1,
2−ジメチルエチレン基、1−エチル−2,2−ジメチ
ルエチレン基、2−エチル−1,1−ジメチルエチレン
基、2−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、1,
1,2,2−テトラメチルエチレン基、1−プロピルト
リメチレン基、2−プロピルトリメチレン基、3−プロ
ピルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリメチ
レン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基、1−
エチル−3−メチルトリメチレン基、2−エチル−1−
メチルトリメチレン基、2−エチル−2−メチルトリメ
チレン基、2−エチル−3−メチルトリメチレン基、3
−エチル−1−メチルトリメチレン基、3−エチル−2
−メチルトリメチレン基、3−エチル−3−メチルトリ
メチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレン基、
1,1,3−トリメチルトリメチレン基、1,2,2−
トリメチルトリメチレン基、1,2,3−トリメチルト
リメチレン基、1,3,3−トリメチルトリメチレン
基、2,2,3−トリメチルトリメチレン基、2,3,
3−トリメチルトリメチレン基、1−エチルテトラメチ
レン基、2−エチルテトラメチレン基、3−エチルテト
ラメチレン基、4−エチルテトラメチレン基、1,1−
ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメ
チレン基、1,3−ジメチルテトラメチレン基、1,4
−ジメチルテト ラメチレン基、2,2−ジメチルテト
ラメチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレン基、
2,4−ジメチルテトラメチレン基、3,3−ジメチル
テトラメチレン基、3,4−ジメチルテトラメチレン
基、4,4−ジメチルテトラメチレン基、1−メチルペ
ンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メ
チルペンタメチレン基、4−メチルペンタメチレン基、
5−メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが
包含される。これらの中では炭素数1〜4のアルキレン
基が好ましく、具体的には、メチレン基、エチレン基、
プロピレン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチ
レン基)、トリメチレン基、ブチレン基(1−エチルエ
チレン基、2−エチルエチレン基)、1,2−ジメチル
エチレン基、2,2−ジメチルエチレン基、1−メチル
トリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチ
ルトリメチレン基、テトラメチレン基などが好ましい。
さらにR7 としては炭素数1〜2のアルキレン基、具体
的にはメチレン基またはエチレン基が最も好ましい。
のアルキレン基を示すが、そのアルキレン基には、例え
ば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(1−メチ
ルエチレン基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン
基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエ
チレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジ
メチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メ
チルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テト
ラメチレン基、ペンチレン基(1−ブチルエチレン基、
2−ブチルエチレン基)、1−エチル−1−メチルエチ
レン基、1−エチル−2−メチルエチレン基、1,1,
2−トリメチルエチレン基、1,2,2−トリメチルエ
チレン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチルトリ
メチレン基、3−エチルトリメチレン基、1,1−ジメ
チルトリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレン
基、1,3−ジメチルトリメチレン基、2,3−ジメチ
ルトリメチレン基、3,3−ジメチルトリメチレン基、
1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレ
ン基、3−メチルテトラメチレン基、4−メチルテトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、ヘキシレン基(1−ブ
チルエチレン基、2−ブチルエチレン基)、1−メチル
−1−プロピルエチレン基、1−メチル−2−プロピル
エチレン基、2−メチル−2−プロピルエチレン基、
1,1−ジエチルエチレン基、1,2−ジエチルエチレ
ン基、2,2−ジエチルエチレン基、1−エチル−1,
2−ジメチルエチレン基、1−エチル−2,2−ジメチ
ルエチレン基、2−エチル−1,1−ジメチルエチレン
基、2−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、1,
1,2,2−テトラメチルエチレン基、1−プロピルト
リメチレン基、2−プロピルトリメチレン基、3−プロ
ピルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリメチ
レン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基、1−
エチル−3−メチルトリメチレン基、2−エチル−1−
メチルトリメチレン基、2−エチル−2−メチルトリメ
チレン基、2−エチル−3−メチルトリメチレン基、3
−エチル−1−メチルトリメチレン基、3−エチル−2
−メチルトリメチレン基、3−エチル−3−メチルトリ
メチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレン基、
1,1,3−トリメチルトリメチレン基、1,2,2−
トリメチルトリメチレン基、1,2,3−トリメチルト
リメチレン基、1,3,3−トリメチルトリメチレン
基、2,2,3−トリメチルトリメチレン基、2,3,
3−トリメチルトリメチレン基、1−エチルテトラメチ
レン基、2−エチルテトラメチレン基、3−エチルテト
ラメチレン基、4−エチルテトラメチレン基、1,1−
ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチルテトラメ
チレン基、1,3−ジメチルテトラメチレン基、1,4
−ジメチルテト ラメチレン基、2,2−ジメチルテト
ラメチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレン基、
2,4−ジメチルテトラメチレン基、3,3−ジメチル
テトラメチレン基、3,4−ジメチルテトラメチレン
基、4,4−ジメチルテトラメチレン基、1−メチルペ
ンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3−メ
チルペンタメチレン基、4−メチルペンタメチレン基、
5−メチルペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが
包含される。これらの中では炭素数1〜4のアルキレン
基が好ましく、具体的には、メチレン基、エチレン基、
プロピレン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチ
レン基)、トリメチレン基、ブチレン基(1−エチルエ
チレン基、2−エチルエチレン基)、1,2−ジメチル
エチレン基、2,2−ジメチルエチレン基、1−メチル
トリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチ
ルトリメチレン基、テトラメチレン基などが好ましい。
さらにR7 としては炭素数1〜2のアルキレン基、具体
的にはメチレン基またはエチレン基が最も好ましい。
【0014】本発明のアミド化合物を表す一般式(1)
において、aは1〜100、好ましくは5〜50の整数
を、bは0〜100、好ましくは0〜50の整数を示
し、かつa+bは1〜200、好ましくは5〜100の
範囲にある。すなわち、本発明のアミド化合物におい
て、下記の一般式(5)で表される基は、下記の一般式
(6)で表される構成単位を1〜100個、好ましくは
5〜50個、より好ましくは5〜30個含有し、下記の
一般式(7)で表される構成単位を0〜100個、好ま
しくは0〜50個、より好ましくは0〜30個含有し、
かつ一般式(6)で表される構成単位と一般式(7)で
表される構成単位を合計で1〜200個、好ましくは5
〜100個含有する。
において、aは1〜100、好ましくは5〜50の整数
を、bは0〜100、好ましくは0〜50の整数を示
し、かつa+bは1〜200、好ましくは5〜100の
範囲にある。すなわち、本発明のアミド化合物におい
て、下記の一般式(5)で表される基は、下記の一般式
(6)で表される構成単位を1〜100個、好ましくは
5〜50個、より好ましくは5〜30個含有し、下記の
一般式(7)で表される構成単位を0〜100個、好ま
しくは0〜50個、より好ましくは0〜30個含有し、
かつ一般式(6)で表される構成単位と一般式(7)で
表される構成単位を合計で1〜200個、好ましくは5
〜100個含有する。
【化9】
【化10】
【化11】
【0015】一般式(5)で表される基は、以下の〜
の重合体からもたらされる基を意味するものである。 一般式(6)で表される1種の構成単位からなる単独
重合体(b=0の場合) 一般式(6)に包含される2種以上の異なる構成単位
からなるランダム共重合体、交互共重合体またはブロッ
ク共重合体(b=0の場合) 一般式(6)で表される1種の構成単位と、一般式
(7)で表される1種の構成単位からなるランダム共重
合体、交互共重合体またはブロック共重合体(b≠0の
場合) 一般式(6)に含まれる2種以上の異なる構成単位
と、一般式(7)で表される1種の構成単位からなるラ
ンダム共重合体、交互共重合体またはブロック共重合体
(b≠0の場合) 一般式(6)で表される1種の構成単位と、一般式
(7)に含まれる2種以上の異なる構成単位からなるラ
ンダム共重合体、交互共重合体またはブロック共重合体
(b≠0の場合) 一般式(6)に含まれる2種以上の異なる構成単位
と、一般式(7)に含まれる2種以上の異なる構成単位
からなるランダム共重合体、交互共重合体またはブロッ
ク共重合体(b≠0の場合) なお、本発明に係るアミド化合物を化学式で表示するに
当り、一般式(1)では一般式(6)で示す構成単位が
R1−O−基に結合し、一般式(7)で示す構成単位が
カルボニル基[−C(=O)−]に結合した形で、本発
明のアミド化合物を表示したが、この表示は便宜的なも
のであり、一般式(6)の構成単位と一般式(7)の構
成単位の結合順序は、上記したとおり、一般式(1)に
示す結合順序に限られない。一般式(1)におけるcは
1〜3、好ましくは1〜2、dは0〜2、好ましくは1
〜2の整数であって、かつc+dは3であり、最も好ま
しくはc=1かつd=2である。
の重合体からもたらされる基を意味するものである。 一般式(6)で表される1種の構成単位からなる単独
重合体(b=0の場合) 一般式(6)に包含される2種以上の異なる構成単位
からなるランダム共重合体、交互共重合体またはブロッ
ク共重合体(b=0の場合) 一般式(6)で表される1種の構成単位と、一般式
(7)で表される1種の構成単位からなるランダム共重
合体、交互共重合体またはブロック共重合体(b≠0の
場合) 一般式(6)に含まれる2種以上の異なる構成単位
と、一般式(7)で表される1種の構成単位からなるラ
ンダム共重合体、交互共重合体またはブロック共重合体
(b≠0の場合) 一般式(6)で表される1種の構成単位と、一般式
(7)に含まれる2種以上の異なる構成単位からなるラ
ンダム共重合体、交互共重合体またはブロック共重合体
(b≠0の場合) 一般式(6)に含まれる2種以上の異なる構成単位
と、一般式(7)に含まれる2種以上の異なる構成単位
からなるランダム共重合体、交互共重合体またはブロッ
ク共重合体(b≠0の場合) なお、本発明に係るアミド化合物を化学式で表示するに
当り、一般式(1)では一般式(6)で示す構成単位が
R1−O−基に結合し、一般式(7)で示す構成単位が
カルボニル基[−C(=O)−]に結合した形で、本発
明のアミド化合物を表示したが、この表示は便宜的なも
のであり、一般式(6)の構成単位と一般式(7)の構
成単位の結合順序は、上記したとおり、一般式(1)に
示す結合順序に限られない。一般式(1)におけるcは
1〜3、好ましくは1〜2、dは0〜2、好ましくは1
〜2の整数であって、かつc+dは3であり、最も好ま
しくはc=1かつd=2である。
【0016】本発明のアミド化合物を表す一般式(1)
において、Xは以下の(A)〜(D)の中から選ばれる1つで
ある。 (A)水素 (B)炭素数1〜30の炭化水素基 (C)一般式(3)で表される基 (D)一般式(4)で表される基
において、Xは以下の(A)〜(D)の中から選ばれる1つで
ある。 (A)水素 (B)炭素数1〜30の炭化水素基 (C)一般式(3)で表される基 (D)一般式(4)で表される基
【化12】 一般式(3)において、R12は炭素数2〜6のアルキレ
ン基を、R13は水素または炭素数1〜4のアルキル基
を、R14は水素または炭素数1〜30の炭化水素基を、
fは1〜5の整数を示す。
ン基を、R13は水素または炭素数1〜4のアルキル基
を、R14は水素または炭素数1〜30の炭化水素基を、
fは1〜5の整数を示す。
【化13】 一般式(4)において、R15は炭素数2〜6のアルキレ
ン基を、R16、R17、R18およびR19はそれぞれ個別に
水素または炭素数1〜10の炭化水素基を、Yはメチレ
ン基、炭素数1〜10の炭化水素で置換されたメチレン
基、イミノ基、炭素数1〜10の炭化水素基で置換され
たイミノ基または酸素を示し、gはd=1の場合は1で
あり、d=2の場合は0または1である(但し、g=0
の場合、一般式(4)中のN(窒素)は、一般式(1)
中のN(窒素)に該当する)。
ン基を、R16、R17、R18およびR19はそれぞれ個別に
水素または炭素数1〜10の炭化水素基を、Yはメチレ
ン基、炭素数1〜10の炭化水素で置換されたメチレン
基、イミノ基、炭素数1〜10の炭化水素基で置換され
たイミノ基または酸素を示し、gはd=1の場合は1で
あり、d=2の場合は0または1である(但し、g=0
の場合、一般式(4)中のN(窒素)は、一般式(1)
中のN(窒素)に該当する)。
【0017】上記の(B)でいう炭素数1〜30の炭化水
素基として好ましいものには、R1について先に説明し
た炭素数1〜24の直鎖状または分枝状のアルキル基、
炭素数2〜24の直鎖状または分枝状のアルケニル基、
炭素数5〜13のシクロアルキル基またはアルキルシク
ロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基またはアル
キルアリール基、炭素数7〜19のアリールアルキル基
などが包含される。これらの中でも(B)としては、炭素
数1〜12の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基または
炭素数6〜12のアリール基もしくはアルキルアリール
基がより好ましく、特に炭素数1〜6のアルキル基、フ
ェニル基または炭素数7〜9のアルキルアリール基が最
も好ましい。
素基として好ましいものには、R1について先に説明し
た炭素数1〜24の直鎖状または分枝状のアルキル基、
炭素数2〜24の直鎖状または分枝状のアルケニル基、
炭素数5〜13のシクロアルキル基またはアルキルシク
ロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基またはアル
キルアリール基、炭素数7〜19のアリールアルキル基
などが包含される。これらの中でも(B)としては、炭素
数1〜12の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基または
炭素数6〜12のアリール基もしくはアルキルアリール
基がより好ましく、特に炭素数1〜6のアルキル基、フ
ェニル基または炭素数7〜9のアルキルアリール基が最
も好ましい。
【0018】上記の(C)に該当する一般式(3)で表さ
れる基において、R12で示すアルキレン基の具体例に
は、R6について先に説明したアルキレン基が包含さ
れ、これらの中でも、エチレン基、プロピレン基(1−
メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)、トリメチ
レン基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2−エチ
ルエチレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2
−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2
−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、
テトラメチレン基などで例示される炭素数2〜4のアル
キレン基が好ましく、エチレン基、プロピレン基(1−
メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)またはトリ
メチレン基がより好ましい。一般式(3)におけるR13
は、水素またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基などの炭素数1〜4の
アルキル基を示すが、R13は水素または炭素数1〜3の
アルキル基であることが好ましく、水素、メチル基また
はエチル基であることがより好ましい。一般式(3)に
おけるfは1〜5、好ましくは1〜4、より好ましくは
1〜3の整数である。すなわち、一般式(3)に含まれ
るところの、下記の一般式(8)で表される基は、下記
の一般式(9)で示される構成単位を1〜5個、好まし
くは1〜4個、より好ましくは1〜3個含有している。
れる基において、R12で示すアルキレン基の具体例に
は、R6について先に説明したアルキレン基が包含さ
れ、これらの中でも、エチレン基、プロピレン基(1−
メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)、トリメチ
レン基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2−エチ
ルエチレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2
−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2
−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、
テトラメチレン基などで例示される炭素数2〜4のアル
キレン基が好ましく、エチレン基、プロピレン基(1−
メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)またはトリ
メチレン基がより好ましい。一般式(3)におけるR13
は、水素またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基などの炭素数1〜4の
アルキル基を示すが、R13は水素または炭素数1〜3の
アルキル基であることが好ましく、水素、メチル基また
はエチル基であることがより好ましい。一般式(3)に
おけるfは1〜5、好ましくは1〜4、より好ましくは
1〜3の整数である。すなわち、一般式(3)に含まれ
るところの、下記の一般式(8)で表される基は、下記
の一般式(9)で示される構成単位を1〜5個、好まし
くは1〜4個、より好ましくは1〜3個含有している。
【化14】
【化15】 従って、一般式(8)で表される基は、以下のまたは
の重合体からもたらされる基を意味するものである。 一般式(9)で表される1種の構成単位からなる単独
重合体 一般式(9)に含まれる2種以上の異なる構成単位か
らなるランダム共重合体、交互共重合体またはブロック
共重合体
の重合体からもたらされる基を意味するものである。 一般式(9)で表される1種の構成単位からなる単独
重合体 一般式(9)に含まれる2種以上の異なる構成単位か
らなるランダム共重合体、交互共重合体またはブロック
共重合体
【0019】一般式(3)におけるR14は水素または炭
素数1〜30の炭化水素基を示している。ここでいう炭
素数1〜30の炭化水素基としてこのましいものには、
R1について先に説明した炭素数1〜24の直鎖状また
は分枝状のアルキル基、炭素数2〜24の直鎖状または
分枝状のアルケニル基、炭素数5〜13のシクロアルキ
ル基またはアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜18
のアリール基またはアルキルアリール基、炭素数7〜1
9のアリールアルキル基などが包含される。そしてR14
としては、水素、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分枝
状のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基もし
くはアルキルアリール基がより好ましく、特に水素、炭
素数1〜6のアルキル基、フェニル基または炭素数7〜
9のアルキルアリール基が最も好ましい。(C)として好
ましい基は、一般式(3)において、R12が炭素数2〜
4のアルキレン基であり、R13が水素または炭素数1〜
3のアルキル基であり、R14が水素、炭素数1〜12の
直鎖状もしくは分枝状のアルキル基または炭素数6〜1
2のアリール基もしくはアルキルアリール基であり、か
つfが1〜4である場合であり、R12がエチレン基、プ
ロピレン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレ
ン基)またはトリメチレン基であり、R13が水素、メチ
ル基またはエチル基であり、R14が水素、炭素数1〜6
のアルキル基、フェニル基または炭素数7〜9のアルキ
ルアリール基であり、かつfが1〜3である場合が最も
好ましい。
素数1〜30の炭化水素基を示している。ここでいう炭
素数1〜30の炭化水素基としてこのましいものには、
R1について先に説明した炭素数1〜24の直鎖状また
は分枝状のアルキル基、炭素数2〜24の直鎖状または
分枝状のアルケニル基、炭素数5〜13のシクロアルキ
ル基またはアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜18
のアリール基またはアルキルアリール基、炭素数7〜1
9のアリールアルキル基などが包含される。そしてR14
としては、水素、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分枝
状のアルキル基または炭素数6〜12のアリール基もし
くはアルキルアリール基がより好ましく、特に水素、炭
素数1〜6のアルキル基、フェニル基または炭素数7〜
9のアルキルアリール基が最も好ましい。(C)として好
ましい基は、一般式(3)において、R12が炭素数2〜
4のアルキレン基であり、R13が水素または炭素数1〜
3のアルキル基であり、R14が水素、炭素数1〜12の
直鎖状もしくは分枝状のアルキル基または炭素数6〜1
2のアリール基もしくはアルキルアリール基であり、か
つfが1〜4である場合であり、R12がエチレン基、プ
ロピレン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレ
ン基)またはトリメチレン基であり、R13が水素、メチ
ル基またはエチル基であり、R14が水素、炭素数1〜6
のアルキル基、フェニル基または炭素数7〜9のアルキ
ルアリール基であり、かつfが1〜3である場合が最も
好ましい。
【0020】また、上記の(D)に該当する一般式(4)
で表される基において、R15は炭素数2〜6のアルキレ
ン基を示している。ここでいう炭素数2〜6のアルキレ
ン基には、R6について先に説明したアルキレン基がす
べて包含されるが、これらの中でもエチレン基、プロピ
レン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン
基)、トリメチレン基、ブチレン基(1−エチルエチレ
ン基、2−エチルエチレン基)、1,2−ジメチルエチ
レン基、2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリ
メチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルト
リメチレン基、テトラメチレン基などの炭素数2〜4の
アルキレン基が好ましく、エチレン基、プロピレン基
(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)また
はトリメチレン基がより好ましい。一般式(4)におけ
るR16、R17、R18およびR19は、それぞれ個別に水素
または炭素数1〜10の炭化水素基を示している。ここ
でいう炭素数1〜10の炭化水素基としては、R2、
R3、R4およびR5について先に説明した炭素数1〜1
0の直鎖状または分枝状のアルキル基、炭素数2〜10
の直鎖状または分枝状のアルケニル基、炭素数5〜10
のシクロアルキル基またはアルキルシクロアルキル基、
炭素数6〜10のアリール基またはアルキルアリール
基、炭素数7〜10のアリールアルキル基などが挙げら
れる。それらの中でも、R16、R17、R18およびR19が
それぞれ個別に水素または炭素数1〜6のアルキル基で
ある場合が好ましく、それぞれ個別に水素または炭素数
1〜3のアルキル基である場合がより好ましい。一般式
(4)におけるYは、メチレン基、炭素数1〜10の炭
化水素で置換されたメチレン基、イミノ基、炭素数1〜
10の炭化水素基で置換されたイミノ基、または酸素を
示している。ここでいう炭素数1〜10の炭化水素基と
しては、R2、R3、R4およびR5について先に説明した
炭素数1〜10の直鎖状または分枝状のアルキル基、炭
素数2〜10の直鎖状または分枝状のアルケニル基、炭
素数5〜10のシクロアルキル基またはアルキルシクロ
アルキル基;炭素数6〜10のアリール基またはアルキ
ルアリール基、炭素数7〜10のアリールアルキル基な
どが挙げられるが、これらの中でも炭素数1〜6のアル
キル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好
ましい。一般式(4)で表される基は、Yがメチレン
基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたメチレン
基、イミノ基、炭素数1〜6のアルキル基で置換された
イミノ基、または酸素である場合がより好ましく、イミ
ノ基、炭素数1〜3のアルキル基で置換されたイミノ
基、または酸素である場合が最も好ましい。一般式
(4)におけるで表される基におけるgは、化5におい
てd=1の場合はg=1である数を示し、d=2の場合
はg=0またはg=1である数を示している。ただしd
=2かつg=0の場合、一般式(4)中のN(窒素)は
一般式(1)中のN(窒素)でもある。すなわち、d=
2かつg=0の場合には、本発明のアミド化合物は下記
の一般式(10)で表されように、当該アミド化合物に
含まれるN(窒素)は、一般式(4)が示す複素環を構
成する一員である。
で表される基において、R15は炭素数2〜6のアルキレ
ン基を示している。ここでいう炭素数2〜6のアルキレ
ン基には、R6について先に説明したアルキレン基がす
べて包含されるが、これらの中でもエチレン基、プロピ
レン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン
基)、トリメチレン基、ブチレン基(1−エチルエチレ
ン基、2−エチルエチレン基)、1,2−ジメチルエチ
レン基、2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリ
メチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルト
リメチレン基、テトラメチレン基などの炭素数2〜4の
アルキレン基が好ましく、エチレン基、プロピレン基
(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)また
はトリメチレン基がより好ましい。一般式(4)におけ
るR16、R17、R18およびR19は、それぞれ個別に水素
または炭素数1〜10の炭化水素基を示している。ここ
でいう炭素数1〜10の炭化水素基としては、R2、
R3、R4およびR5について先に説明した炭素数1〜1
0の直鎖状または分枝状のアルキル基、炭素数2〜10
の直鎖状または分枝状のアルケニル基、炭素数5〜10
のシクロアルキル基またはアルキルシクロアルキル基、
炭素数6〜10のアリール基またはアルキルアリール
基、炭素数7〜10のアリールアルキル基などが挙げら
れる。それらの中でも、R16、R17、R18およびR19が
それぞれ個別に水素または炭素数1〜6のアルキル基で
ある場合が好ましく、それぞれ個別に水素または炭素数
1〜3のアルキル基である場合がより好ましい。一般式
(4)におけるYは、メチレン基、炭素数1〜10の炭
化水素で置換されたメチレン基、イミノ基、炭素数1〜
10の炭化水素基で置換されたイミノ基、または酸素を
示している。ここでいう炭素数1〜10の炭化水素基と
しては、R2、R3、R4およびR5について先に説明した
炭素数1〜10の直鎖状または分枝状のアルキル基、炭
素数2〜10の直鎖状または分枝状のアルケニル基、炭
素数5〜10のシクロアルキル基またはアルキルシクロ
アルキル基;炭素数6〜10のアリール基またはアルキ
ルアリール基、炭素数7〜10のアリールアルキル基な
どが挙げられるが、これらの中でも炭素数1〜6のアル
キル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好
ましい。一般式(4)で表される基は、Yがメチレン
基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたメチレン
基、イミノ基、炭素数1〜6のアルキル基で置換された
イミノ基、または酸素である場合がより好ましく、イミ
ノ基、炭素数1〜3のアルキル基で置換されたイミノ
基、または酸素である場合が最も好ましい。一般式
(4)におけるで表される基におけるgは、化5におい
てd=1の場合はg=1である数を示し、d=2の場合
はg=0またはg=1である数を示している。ただしd
=2かつg=0の場合、一般式(4)中のN(窒素)は
一般式(1)中のN(窒素)でもある。すなわち、d=
2かつg=0の場合には、本発明のアミド化合物は下記
の一般式(10)で表されように、当該アミド化合物に
含まれるN(窒素)は、一般式(4)が示す複素環を構
成する一員である。
【化16】
【0021】(D)に類別されるところの、一般式(4)
で表される基としては、R15が炭素数2〜4のアルキレ
ン基であり、R16、R17、R18およびR19がそれぞれ個
別に水素または炭素数1〜6のアルキル基であり、Yが
メチレン基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたメ
チレン基、イミノ基、炭素数1〜6のアルキル基で置換
されたイミノ基、または酸素であり、gが、d=1の場
合はg=1であり、d=2の場合はg=0またはg=1
(ただしg=0の場合、一般式(4)中のN(窒素)は
一般式(1)中のN(窒素)でもある)であるものがよ
り好ましく、R15がエチレン基、プロピレン基(1−メ
チルエチレン基、2−メチルエチレン基)またはトリメ
チレン基であり、R16、R17、R18およびR19がそれぞ
れ個別に水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、
Yがイミノ基、炭素数1〜3のアルキル基で置換された
イミノ基、または酸素であり、d=1の場合はg=1で
あり、d=2の場合はg=0またはg=1(ただしg=
0の場合、一般式(4)中のN(窒素)は一般式(1)
中のN(窒素)でもある)であるものが最も好ましい。
で表される基としては、R15が炭素数2〜4のアルキレ
ン基であり、R16、R17、R18およびR19がそれぞれ個
別に水素または炭素数1〜6のアルキル基であり、Yが
メチレン基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたメ
チレン基、イミノ基、炭素数1〜6のアルキル基で置換
されたイミノ基、または酸素であり、gが、d=1の場
合はg=1であり、d=2の場合はg=0またはg=1
(ただしg=0の場合、一般式(4)中のN(窒素)は
一般式(1)中のN(窒素)でもある)であるものがよ
り好ましく、R15がエチレン基、プロピレン基(1−メ
チルエチレン基、2−メチルエチレン基)またはトリメ
チレン基であり、R16、R17、R18およびR19がそれぞ
れ個別に水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、
Yがイミノ基、炭素数1〜3のアルキル基で置換された
イミノ基、または酸素であり、d=1の場合はg=1で
あり、d=2の場合はg=0またはg=1(ただしg=
0の場合、一般式(4)中のN(窒素)は一般式(1)
中のN(窒素)でもある)であるものが最も好ましい。
【0022】本発明のアミド化合物を表す一般式(1)
におけるXは、上述した(A)〜(D)から任意に選ぶことが
でき、一般式(1)においてd=2の場合、すなわち、
2個のXが選ばれる場合、その2つは同種であっても異
種であっても差し支えない。そして、2つのXは一般式
(1)中のN(窒素)に直接結合する(ただし、Xとし
て(D)を選択した場合において、g=0である場合を除
く、一般式(4)および(10)参照))。一般式
(1)におけるXは、(A)、(C)または(D) であることが
好ましい。特に、一般式(1)においてd=1の場合
は、Xが(C)または(D)のいずれかであることがより好ま
しい。また、一般式(1)において、d=2の場合は、 Xの1個が(C)または(D)(ただし、Xとして(C)を選
択した場合において、g=0である場合を除く)で、他
の1個が(A)、すなわち、水素である または、 Xが(D)であり、かつ一般式(4)において、g=0
である(ただし、一般式(4)中のN(窒素)は一般式
(1)中のN(窒素)である(一般式(10)参照) ことがより好ましい。
におけるXは、上述した(A)〜(D)から任意に選ぶことが
でき、一般式(1)においてd=2の場合、すなわち、
2個のXが選ばれる場合、その2つは同種であっても異
種であっても差し支えない。そして、2つのXは一般式
(1)中のN(窒素)に直接結合する(ただし、Xとし
て(D)を選択した場合において、g=0である場合を除
く、一般式(4)および(10)参照))。一般式
(1)におけるXは、(A)、(C)または(D) であることが
好ましい。特に、一般式(1)においてd=1の場合
は、Xが(C)または(D)のいずれかであることがより好ま
しい。また、一般式(1)において、d=2の場合は、 Xの1個が(C)または(D)(ただし、Xとして(C)を選
択した場合において、g=0である場合を除く)で、他
の1個が(A)、すなわち、水素である または、 Xが(D)であり、かつ一般式(4)において、g=0
である(ただし、一般式(4)中のN(窒素)は一般式
(1)中のN(窒素)である(一般式(10)参照) ことがより好ましい。
【0023】以上、本発明のアミド化合物を総括的に表
す一般式(1)の置換基を個々に説明して来たが、本発
明のアミド化合物として好ましいのは、一般式(1)に
おけるR1が炭素数1〜12の直鎖状もしくは分枝状の
アルキル基であるか、あるいは炭素数6〜12のアリー
ル基もしくはアルキルアリール基であり、R2、R3、R
4およびR5の1〜2個が一般式(2)で表される基であ
り、かつ他の3〜2個がそれぞれ個別に水素または炭素
数1〜6のアルキル基であり、一般式(2)ではR8お
よびR9がそれぞれ個別に水素、炭素数1〜6のアルキ
ル基または炭素数2〜6のアルコキシアルキル基であ
り、R10が炭素数2〜6のアルキレン基または総炭素数
2〜8の、アルコキシアルキレン基置換エチレン基であ
り、R11が炭素数1〜24のアルキル基であり、かつe
が0〜30の整数であり、R6 が炭素数2〜4のアルキ
レン基から選ばれる基であり、R7 が炭素数1〜4のア
ルキレン基であり、aが1〜100、bが0〜100の
整数であって、かつa+b=1〜200であり、cが1
〜2、dが1〜2の整数であって、かつc+d=3であ
り、Xが(A)水素、(C)一般式(3)で表される基、また
は(D)一般式(4)で表される基であり、一般式(3)
ではR12が炭素数2〜4のアルキレン基であり、R13が
水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、R14が水
素、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分枝状のアルキル
基であるか、あるいは炭素数6〜12のアリール基もし
くはアルキルアリール基であり、かつfが1〜4であ
り、一般式(4)ではR15が炭素数2〜4のアルキレン
基であり、R16、R17、R18およびR19はそれぞれ個別
に水素または炭素数1〜6のアルキル基であり、Yがメ
チレン基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたメチ
レン基、イミノ基、炭素数1〜6のアルキル基で置換さ
れたイミノ基、または酸素であり、d=1の場合はg=
1であり、d=2の場合はg=0またはg=1である
(ただしg=0の場合、一般式(4)と一般式(1)と
は同一のN(窒素)を共有する)ようなアミド化合物で
ある。
す一般式(1)の置換基を個々に説明して来たが、本発
明のアミド化合物として好ましいのは、一般式(1)に
おけるR1が炭素数1〜12の直鎖状もしくは分枝状の
アルキル基であるか、あるいは炭素数6〜12のアリー
ル基もしくはアルキルアリール基であり、R2、R3、R
4およびR5の1〜2個が一般式(2)で表される基であ
り、かつ他の3〜2個がそれぞれ個別に水素または炭素
数1〜6のアルキル基であり、一般式(2)ではR8お
よびR9がそれぞれ個別に水素、炭素数1〜6のアルキ
ル基または炭素数2〜6のアルコキシアルキル基であ
り、R10が炭素数2〜6のアルキレン基または総炭素数
2〜8の、アルコキシアルキレン基置換エチレン基であ
り、R11が炭素数1〜24のアルキル基であり、かつe
が0〜30の整数であり、R6 が炭素数2〜4のアルキ
レン基から選ばれる基であり、R7 が炭素数1〜4のア
ルキレン基であり、aが1〜100、bが0〜100の
整数であって、かつa+b=1〜200であり、cが1
〜2、dが1〜2の整数であって、かつc+d=3であ
り、Xが(A)水素、(C)一般式(3)で表される基、また
は(D)一般式(4)で表される基であり、一般式(3)
ではR12が炭素数2〜4のアルキレン基であり、R13が
水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、R14が水
素、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分枝状のアルキル
基であるか、あるいは炭素数6〜12のアリール基もし
くはアルキルアリール基であり、かつfが1〜4であ
り、一般式(4)ではR15が炭素数2〜4のアルキレン
基であり、R16、R17、R18およびR19はそれぞれ個別
に水素または炭素数1〜6のアルキル基であり、Yがメ
チレン基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されたメチ
レン基、イミノ基、炭素数1〜6のアルキル基で置換さ
れたイミノ基、または酸素であり、d=1の場合はg=
1であり、d=2の場合はg=0またはg=1である
(ただしg=0の場合、一般式(4)と一般式(1)と
は同一のN(窒素)を共有する)ようなアミド化合物で
ある。
【0024】本発明のアミド化合物としてさらに好まし
いのは、一般式(1)におけるR1が炭素数1〜6のア
ルキル基、フェニル基または炭素数7〜9のアルキルア
リール基であり、R2、R3、R4およびR5の1個の基が
一般式(2)で表される基であり、残りの3個がそれぞ
れ個別に水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、
一般式(2)ではR8およびR9がそれぞれ個別に水素ま
たは炭素数1〜3のアルキル基であり、R10が炭素数2
〜4のアルキレン基であり、R11が炭素数1〜12のア
ルキル基であり、かつeが0〜20の整数であり、R6
がエチレ ン基、プロピレン基(1−メチルエチレン
基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレ
ン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン
基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチル
エチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルト
リメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチ
レン基から選ばれる炭素数2〜4のアルキレン基であ
り、R7 が炭素数1〜3のアルキレン基であり、aが5
〜50、bが0〜50の整数であって、かつa+b=5
〜100であり、cが1であり、dが2であって、Xの
1個が(C)一般式(3)で表される基または(D)一般式
(4)で表される基(ただし、g=0である場合を除
く)であって、他の1個が(A)水素であるか、あるいは
Xが(D) 一般式(4)で表される基(ただし、g=1で
ある場合を除く、また、一般式(4)と一般式(1)と
は同一のN(窒素)を共有する)であり、一般式(3)
ではR12がエチレン基、プロピレン基(1−メチルエチ
レン基、2−メチルエチレン基)またはトリメチレン基
であり、R12が水素、メチル基またはエチル基であり、
R14が水素、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基ま
たは炭素数7〜9のアルキルアリール基であり、かつf
が1〜3であり、一般式(4)ではR15がエチレン基、
プロピレン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチ
レン基)またはトリメチレン基であり、R16、R17、R
18およびR19がそれぞれ個別に水素または炭素数1〜3
のアルキル基であり、Yがイミノ基、炭素数1〜3のア
ルキル基で置換されたイミノ基、または酸素であるよう
なアミド化合物である。
いのは、一般式(1)におけるR1が炭素数1〜6のア
ルキル基、フェニル基または炭素数7〜9のアルキルア
リール基であり、R2、R3、R4およびR5の1個の基が
一般式(2)で表される基であり、残りの3個がそれぞ
れ個別に水素または炭素数1〜3のアルキル基であり、
一般式(2)ではR8およびR9がそれぞれ個別に水素ま
たは炭素数1〜3のアルキル基であり、R10が炭素数2
〜4のアルキレン基であり、R11が炭素数1〜12のア
ルキル基であり、かつeが0〜20の整数であり、R6
がエチレ ン基、プロピレン基(1−メチルエチレン
基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレ
ン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン
基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチル
エチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルト
リメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチ
レン基から選ばれる炭素数2〜4のアルキレン基であ
り、R7 が炭素数1〜3のアルキレン基であり、aが5
〜50、bが0〜50の整数であって、かつa+b=5
〜100であり、cが1であり、dが2であって、Xの
1個が(C)一般式(3)で表される基または(D)一般式
(4)で表される基(ただし、g=0である場合を除
く)であって、他の1個が(A)水素であるか、あるいは
Xが(D) 一般式(4)で表される基(ただし、g=1で
ある場合を除く、また、一般式(4)と一般式(1)と
は同一のN(窒素)を共有する)であり、一般式(3)
ではR12がエチレン基、プロピレン基(1−メチルエチ
レン基、2−メチルエチレン基)またはトリメチレン基
であり、R12が水素、メチル基またはエチル基であり、
R14が水素、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基ま
たは炭素数7〜9のアルキルアリール基であり、かつf
が1〜3であり、一般式(4)ではR15がエチレン基、
プロピレン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチ
レン基)またはトリメチレン基であり、R16、R17、R
18およびR19がそれぞれ個別に水素または炭素数1〜3
のアルキル基であり、Yがイミノ基、炭素数1〜3のア
ルキル基で置換されたイミノ基、または酸素であるよう
なアミド化合物である。
【0025】本発明に係るアミド化合物は、任意の方法
で製造することができる、その一例は以下のような重合
工程、エステル基導入工程およびアミド化工程を経てア
ミド化合物を合成する方法である。(A) 重合工程 反応開始剤として一般式(11)で表される含酸素化合
物を用い、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムな
どの塩基を触媒として(上記の含酸素化合物は塩基との
アルコキシドの形で用いても良い)、一般式(12)で
表されるエポキシ化合物を単独で重合させることによ
り、または一般式(12)で表されるエポキシ化合物を
単独重合させる代わりに、このエポキシ化合物と一般式
(13)で表されるオキシラン化合物との混合物を重合
させることにより、あるいは反応開始剤として一般式
(11)の含酸素化合物を用いて一般式(12)のエポ
キシ化合物の単独重合体を得た後、さらに一般式(1
3)のオキシラン化合物を重合させることにより、また
逆に、反応開始剤として一般式(11)の含酸素化合物
を用いて一般式(13)のオキシラン化合物の単独重合
体を得た後、さらに一般式(12)のエポキシ化合物を
重合させることにより、一般式(14)で表されるポリ
オキシアルキレングリコール誘導体を得る(b≠0の場
合、一般式(14)で表されるポリオキシアルキレング
リコール誘導体がランダム共重合体である場合と、ブロ
ック共重合体である場合の両方が含まれる)。
で製造することができる、その一例は以下のような重合
工程、エステル基導入工程およびアミド化工程を経てア
ミド化合物を合成する方法である。(A) 重合工程 反応開始剤として一般式(11)で表される含酸素化合
物を用い、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウムな
どの塩基を触媒として(上記の含酸素化合物は塩基との
アルコキシドの形で用いても良い)、一般式(12)で
表されるエポキシ化合物を単独で重合させることによ
り、または一般式(12)で表されるエポキシ化合物を
単独重合させる代わりに、このエポキシ化合物と一般式
(13)で表されるオキシラン化合物との混合物を重合
させることにより、あるいは反応開始剤として一般式
(11)の含酸素化合物を用いて一般式(12)のエポ
キシ化合物の単独重合体を得た後、さらに一般式(1
3)のオキシラン化合物を重合させることにより、また
逆に、反応開始剤として一般式(11)の含酸素化合物
を用いて一般式(13)のオキシラン化合物の単独重合
体を得た後、さらに一般式(12)のエポキシ化合物を
重合させることにより、一般式(14)で表されるポリ
オキシアルキレングリコール誘導体を得る(b≠0の場
合、一般式(14)で表されるポリオキシアルキレング
リコール誘導体がランダム共重合体である場合と、ブロ
ック共重合体である場合の両方が含まれる)。
【化17】 一般式(11)におけるR1は一般式(1)におけるR1
と同一の基を示す。
と同一の基を示す。
【化18】 一般式(12)におけるR2、R3、R4およびR5は、一
般式(1)におけるR2、R3、R4およびR5と同一の基
を示す。
般式(1)におけるR2、R3、R4およびR5と同一の基
を示す。
【化19】 一般式(13)はアルキレン基R6中の任意の2個の炭
素原子に結合する2個の水素原子が1個の酸素原子によ
って置換され、アルコキシ基を形成しているアキシラン
化合物を示し、そのR6は一般式(1)におけるR6と同
一のアルキレン基を示す。
素原子に結合する2個の水素原子が1個の酸素原子によ
って置換され、アルコキシ基を形成しているアキシラン
化合物を示し、そのR6は一般式(1)におけるR6と同
一のアルキレン基を示す。
【化20】 一般式(14)におけるR1、R2、R3、R4、R5およ
びR6は、一般式(1)におけるR1、R2、R3、R4、
R5およびR6と同一の基を示し、aおよびbも一般式
(1)におけるaおよびbと同一の整数と示す。
びR6は、一般式(1)におけるR1、R2、R3、R4、
R5およびR6と同一の基を示し、aおよびbも一般式
(1)におけるaおよびbと同一の整数と示す。
【0026】一般式(12)で表されるエポキシ化合物
のうち好ましい化合物を例示すると、メチルグリシジル
エーテル、エチルグリシジルエーテル、n−プロピルグ
リシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエーテル、
n−ブチルグリシジルエーテル、イソブチルグリシジル
エーテル、sec−ブチルグリシジルエーテル、ter
t−ブチルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のペン
チルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のヘキシルグ
リシジルエーテル、直鎖または分枝のヘプチルグリシジ
ルエーテル、直鎖または分枝のオクチルグリシジルエー
テル、直鎖または分枝のノニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のデシルグリシジルエーテル、直鎖または
分枝のウンデシルグリシジルエーテル、直鎖または分枝
のドデシルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のトリ
デシルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のテトラデ
シルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のペンタデシ
ルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のヘキサデシル
グリシジルエーテル、直鎖または分枝のヘプタデシルグ
リシジルエーテル、直鎖または分枝のヘキサデシルグリ
シジルエーテル、直鎖または分枝のオクタデシルグリシ
ジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、直鎖または
分枝のプロペニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝
のブテニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のペン
テニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のヘキセニ
ルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のヘプテニルグ
リシジルエーテル、直鎖または分枝のオクテニルグリシ
ジルエーテル、直鎖または分枝のノネニルグリシジルエ
ーテル、直鎖または分枝のデセニルグリシジルエーテ
ル、直鎖または分枝のウンデセニルグリシジルエーテ
ル、直鎖または分枝のドデセニルグリシジルエーテル、
直鎖または分枝のトリデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のテトラデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のペンタデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のヘキサデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のヘプタデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のヘキサデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のオクタデセニルグリシジルエーテル、フ
ェニルグリシジルエーテル、トリルグリシジルエーテ
ル、キシリルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のプ
ロピルフェニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝の
ブチルフェニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝の
ペンチルフェニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝
のヘキシルフェニルグリシジルエーテル、直鎖または分
枝のヘプチルフェニルグリシジルエーテル、直鎖または
分枝のオクチルフェニルグリシジルエーテル、直鎖また
は分枝のノニルフェニルグリシジルエーテル、直鎖また
は分枝のデシルフェニルグリシジルエーテル、直鎖また
は分枝のウンデシルフェニルグリシジルエーテル、直鎖
または分枝のドデシルフェニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のトリデシルフェニルグリシジルエーテ
ル、直鎖または分枝のドデシルフェニルグリシジルエー
テル、1,2−エポキシ−3−メトキシ−5−オキサヘ
キサン、1,2−エポキシ−4,7−ジオキサオクタ
ン、4,5−エポキシ−2,7−ジオキサオクタン、
1,2−エポキシ−5−メチル−4,7−ジオキサオク
タン、1,2−エポキシ−6−メチル−4,7−ジオキ
サオクタン、1,2−エポキシ−5−(2−オキサプロ
ピル)−4,7−ジオキサオクタン、1,2−エポキシ
−3,5−ビス(2−オキサプロピル)−4,7−ジオ
キサオクタン、1,2−エポキシ−3,6−ビス(2−
オキサプロピル)−4,7−ジオキサオクタン、1,2
−エポキシ−6−メトキシ−4,8−ジオキサノナン、
1,2−エポキシ−4,7,10−トリオキサウンデカ
ン、1,2−エポキシ−5−メチル−4,7,10−ト
リオキサウンデカン、1,2−エポキシ−8−メチル−
4,7,10−トリオキサウンデカン、4,5−エポキ
シ−9−メチル−2,7,10−トリオキサウンデカ
ン、1,2−エポキシ−6,9−ジメチル−4,7,1
0−トリオキサウンデカン、1,2−エポキシ−6,9
−ビス(2−オキサプロピル)−4,7,10−トリオ
キサウンデカン、1,2−エポキシ−4,7,10,1
3−テトラオキサテトラデカン、4,5−エポキシ−
2,7,10,13−テトラオキサテトラデカン、7,
8−エポキシ−2,5,10,13−テトラオキサテト
ラデカン、7,8−エポキシ−3,12−ジメチル−
2,5,10,13−テトラオキサテトラデカン、1,
2−エポキシ−6,9,12−トリメチル−4,7,1
0,13−テトラオキサテトラデカンなどが挙げられ
る。また、一般式(13)で表されるオキシラン化合物
のうち好ましい化合物を例示すれば、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、イソブチレンオキシド、1−
ブテンオキシド(1,2−ブチレンオキシド)、2−ブ
テンオキシド、1−ペンテンオキシド、トリメチルエチ
レンオキシド、1−ヘキセンオキシド、テトラメチルエ
チレンオキシドなどが挙げられる。
のうち好ましい化合物を例示すると、メチルグリシジル
エーテル、エチルグリシジルエーテル、n−プロピルグ
リシジルエーテル、イソプロピルグリシジルエーテル、
n−ブチルグリシジルエーテル、イソブチルグリシジル
エーテル、sec−ブチルグリシジルエーテル、ter
t−ブチルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のペン
チルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のヘキシルグ
リシジルエーテル、直鎖または分枝のヘプチルグリシジ
ルエーテル、直鎖または分枝のオクチルグリシジルエー
テル、直鎖または分枝のノニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のデシルグリシジルエーテル、直鎖または
分枝のウンデシルグリシジルエーテル、直鎖または分枝
のドデシルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のトリ
デシルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のテトラデ
シルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のペンタデシ
ルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のヘキサデシル
グリシジルエーテル、直鎖または分枝のヘプタデシルグ
リシジルエーテル、直鎖または分枝のヘキサデシルグリ
シジルエーテル、直鎖または分枝のオクタデシルグリシ
ジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、直鎖または
分枝のプロペニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝
のブテニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のペン
テニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のヘキセニ
ルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のヘプテニルグ
リシジルエーテル、直鎖または分枝のオクテニルグリシ
ジルエーテル、直鎖または分枝のノネニルグリシジルエ
ーテル、直鎖または分枝のデセニルグリシジルエーテ
ル、直鎖または分枝のウンデセニルグリシジルエーテ
ル、直鎖または分枝のドデセニルグリシジルエーテル、
直鎖または分枝のトリデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のテトラデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のペンタデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のヘキサデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のヘプタデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のヘキサデセニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のオクタデセニルグリシジルエーテル、フ
ェニルグリシジルエーテル、トリルグリシジルエーテ
ル、キシリルグリシジルエーテル、直鎖または分枝のプ
ロピルフェニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝の
ブチルフェニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝の
ペンチルフェニルグリシジルエーテル、直鎖または分枝
のヘキシルフェニルグリシジルエーテル、直鎖または分
枝のヘプチルフェニルグリシジルエーテル、直鎖または
分枝のオクチルフェニルグリシジルエーテル、直鎖また
は分枝のノニルフェニルグリシジルエーテル、直鎖また
は分枝のデシルフェニルグリシジルエーテル、直鎖また
は分枝のウンデシルフェニルグリシジルエーテル、直鎖
または分枝のドデシルフェニルグリシジルエーテル、直
鎖または分枝のトリデシルフェニルグリシジルエーテ
ル、直鎖または分枝のドデシルフェニルグリシジルエー
テル、1,2−エポキシ−3−メトキシ−5−オキサヘ
キサン、1,2−エポキシ−4,7−ジオキサオクタ
ン、4,5−エポキシ−2,7−ジオキサオクタン、
1,2−エポキシ−5−メチル−4,7−ジオキサオク
タン、1,2−エポキシ−6−メチル−4,7−ジオキ
サオクタン、1,2−エポキシ−5−(2−オキサプロ
ピル)−4,7−ジオキサオクタン、1,2−エポキシ
−3,5−ビス(2−オキサプロピル)−4,7−ジオ
キサオクタン、1,2−エポキシ−3,6−ビス(2−
オキサプロピル)−4,7−ジオキサオクタン、1,2
−エポキシ−6−メトキシ−4,8−ジオキサノナン、
1,2−エポキシ−4,7,10−トリオキサウンデカ
ン、1,2−エポキシ−5−メチル−4,7,10−ト
リオキサウンデカン、1,2−エポキシ−8−メチル−
4,7,10−トリオキサウンデカン、4,5−エポキ
シ−9−メチル−2,7,10−トリオキサウンデカ
ン、1,2−エポキシ−6,9−ジメチル−4,7,1
0−トリオキサウンデカン、1,2−エポキシ−6,9
−ビス(2−オキサプロピル)−4,7,10−トリオ
キサウンデカン、1,2−エポキシ−4,7,10,1
3−テトラオキサテトラデカン、4,5−エポキシ−
2,7,10,13−テトラオキサテトラデカン、7,
8−エポキシ−2,5,10,13−テトラオキサテト
ラデカン、7,8−エポキシ−3,12−ジメチル−
2,5,10,13−テトラオキサテトラデカン、1,
2−エポキシ−6,9,12−トリメチル−4,7,1
0,13−テトラオキサテトラデカンなどが挙げられ
る。また、一般式(13)で表されるオキシラン化合物
のうち好ましい化合物を例示すれば、エチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、イソブチレンオキシド、1−
ブテンオキシド(1,2−ブチレンオキシド)、2−ブ
テンオキシド、1−ペンテンオキシド、トリメチルエチ
レンオキシド、1−ヘキセンオキシド、テトラメチルエ
チレンオキシドなどが挙げられる。
【0027】一般式(11)の含酸素化合物と、一般式
(12)のエポキシ化合物とを反応させる場合のモル
比、または一般式(11)の含酸素化合物と、一般式
(12)のエポキシ化合物および一般式(13)のオキ
シラン化合物の混合物を反応させる場合のモル比は任意
に選ぶことができるが、通常は、含酸素化合物1モルに
対して、エポキシ化合物またはエポキシ化合物とオキシ
ラン化合物の混合物を5〜100モル反応させるのが好
ましい。また重合工程での反応温度も任意であるが、通
常は、60〜180℃であるのが好ましく、80〜15
0℃であるのがより好ましい。
(12)のエポキシ化合物とを反応させる場合のモル
比、または一般式(11)の含酸素化合物と、一般式
(12)のエポキシ化合物および一般式(13)のオキ
シラン化合物の混合物を反応させる場合のモル比は任意
に選ぶことができるが、通常は、含酸素化合物1モルに
対して、エポキシ化合物またはエポキシ化合物とオキシ
ラン化合物の混合物を5〜100モル反応させるのが好
ましい。また重合工程での反応温度も任意であるが、通
常は、60〜180℃であるのが好ましく、80〜15
0℃であるのがより好ましい。
【0028】(B) エステル基導入工程 上記の重合工程で得られた一般式(14)のポリオキシ
アルキレングリコール誘導体を、一般式(15)で表さ
れるモノハロカルボン酸エステルと反応させ、一般式
(16)で表されるエステル化合物を得る。
アルキレングリコール誘導体を、一般式(15)で表さ
れるモノハロカルボン酸エステルと反応させ、一般式
(16)で表されるエステル化合物を得る。
【化21】 一般式(15)におけるR7 は一般式(1)におけるR
7 と同一の基を示し、R20は炭素数1〜7の炭化水素基
を示し、Zは塩素、臭素またはヨウ素を示す。
7 と同一の基を示し、R20は炭素数1〜7の炭化水素基
を示し、Zは塩素、臭素またはヨウ素を示す。
【化22】 一般式(16)におけるR1、R2、R3、R4、R5およ
びR6は、一般式(1)におけるR1、R2、R3、R4、
R5およびR6と同一の基を示し、aおよびbも一般式
(1)におけるaおよびbと同一の整数と示し、R20は
一般式(15)におけるR20と同一の基を示す。
びR6は、一般式(1)におけるR1、R2、R3、R4、
R5およびR6と同一の基を示し、aおよびbも一般式
(1)におけるaおよびbと同一の整数と示し、R20は
一般式(15)におけるR20と同一の基を示す。
【0029】モノハロカルボン酸エステルを表す一般式
(15)において、そのR20は水素または炭素数1〜3
0の炭化水素基を示すが、R20は水素であるか、あるい
は炭素数1〜24の直鎖状または分枝状のアルキル基、
炭素数2〜24の直鎖状または分枝状のアルケニル基、
炭素数5〜13のシクロアルキル基またはアルキルシク
ロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基またはアル
キルアリール基、炭素数7〜19のアリールアルキル基
などのいずれかであることが好ましい。R20として好ま
しいアルキル基には、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖または分
枝ペンチル基、直鎖または分枝ヘキシル基、直鎖または
分枝ヘプチル基、直鎖または分枝オクチル基、直鎖また
は分枝ノニル基、直鎖または分枝デシル基、直鎖または
分枝ウンデシル基、直鎖または分枝ドデシ基、直鎖また
は分枝トリデシル基、直鎖または分枝テトラデシル基、
直鎖または分枝ペンタデシル基、直鎖または分枝ヘキサ
デシル基、直鎖または分枝ヘプタデシル基、直鎖または
分枝オクタデシル基、直鎖または分枝ノナデシル基、直
鎖または分枝イコシル基、直鎖または分枝ヘンイコシル
基、直鎖または分枝ドコシル基、直鎖または分枝トリコ
シル基、直鎖または分枝テトラコシル基などが包含され
る。。R20として好ましいアルケニル基には、ビニル
基、プロペニル基、イソプロペニル基、直鎖または分枝
ブテニル基、ブタジエニル基、直鎖または分枝ペンテニ
ル基、直鎖または分枝ヘキセニル基、直鎖または分枝ヘ
プテニル基、直鎖または分枝オクテニル基、直鎖または
分枝ノネニル基、直鎖または分枝デセニル基、直鎖また
は分枝ウンデセニル基、直鎖または分枝ドデセニル基、
直鎖または分枝トリデセニル基、直鎖または分枝テトラ
デセニル基、直鎖または分枝ペンタデセニル基、直鎖ま
たは分枝ヘキサデセニル基、直鎖または分枝ヘプタデセ
ニル基、オレイル基などの直鎖または分枝オクタデセニ
ル基、直鎖または分枝ノナデセニル基、直鎖または分枝
イコセニル基、直鎖または分枝ヘンイコセニル基、直鎖
または分枝ドコセニル基、直鎖または分枝トリコセニル
基、直鎖または分枝テトラコセニル基などが包含され
る。R20として好ましいシクロアルキル基には、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基など
が包含され、同じく好ましいアルキルシクロアルキル基
には、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシクロペン
チル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝
プロピルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルメチルシクロペンチル基(すべての置換異
性体を含む)、トリメチルシクロペンチル基(すべての
置換異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、エチルジメチルシクロペンチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プ
ロピルメチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を
含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシクロペンチル
基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖または分枝
プロピルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシクロペン
チル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシクロヘ
キシル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシク
ロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシ
クロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルシクロヘキシル基(すべての置換異性
体を含む)、エチルメチルシクロヘキシル基(すべての
置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘキシル基(す
べての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基
(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルシクロ
ヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または
分枝プロピルメチルシクロヘキシル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシクロヘ
キシル基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖また
は分枝プロピルシクロヘキシル基(すべての置換異性体
を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシクロ
ヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシク
ロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチル
シクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、エチ
ルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、直
鎖または分枝プロピルシクロヘプチル基(すべての置換
異性体を含む)、エチルメチルシクロヘプチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘプチル基
(すべての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘプチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルシ
クロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルメチルシクロヘプチル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシク
ロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖
または分枝プロピルシクロヘプチル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシ
クロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)などのシ
クロアルキル基またはアルキルシクロアルキル基が包含
される。R20として好ましいのアリール基には、フェニ
ル基、ナフチル基などが包含され、同じく好ましいアル
キルアリール基には、トリル基(すべての置換異性体を
含む)、キシリル基(すべての置換異性体を含む)、エ
チルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルメチルフェニル基(すべての置換異性体を
含む)、トリメチルフェニル基(すべての置換異性体を
含む)、直鎖または分枝ブチルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルメチルフェ
ニル基(すべての置換異性体を含む)、ジエチルフェニ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルフ
ェニル基(すべての置換異性体を含む)、テトラメチル
フェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または
分枝ペンチルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝ヘキシルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝ヘプチルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝オクチ
ルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖また
は分枝ノニルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝デシルフェニル基(すべての置換
異性体を含む)、直鎖または分枝ウンデシルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝ドデシ
ルフェニル基(すべての置換異性体を含む)などが包含
され、同じく好ましいアリールアルキル基には、ベンジ
ル基、メチルベンジル基(すべての置換異性体を含
む)、ジメチルベンジル基(すべての置換異性体を含
む)、フェネチル基、メチルフェネチル基(すべての置
換異性体を含む)、ジメチルフェネチル基(すべての置
換異性体を含む)などが包含される。これらの中でも、
R20が炭素数1〜12の直鎖状もしくは分枝状のアルキ
ル基である場合、炭素数6〜12のアリール基である場
合またはアルキルアリール基である場合がより一層好ま
しく、特に、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分枝状のア
ルキル基である場合、フェニル基である場合または炭素
数7〜9の直鎖もしくは分枝アルキルアリール基である
場合が最も好ましい。一般式(15)において、Zは塩
素、臭素またはヨウ素を示すが、特に塩素または臭素が
好ましい。一般式(14)のポリオキシアルキレングリ
コール誘導体と一般式(15)のモノハロカルボン酸エ
ステルとを反応される場合のモル比は、任意に選ぶこと
ができるが、通常は、ポリオキシアルキレングリコール
誘導体1モルに対して、モノハロカルボン酸エステルを
1モル以上反応させるのが好ましく、1〜8モル反応さ
せるのがより好ましい。またエステル基導入工程での反
応温度も任意であるが、通常は、60〜200℃である
のが好ましく、100〜140℃であるのがより好まし
い。
(15)において、そのR20は水素または炭素数1〜3
0の炭化水素基を示すが、R20は水素であるか、あるい
は炭素数1〜24の直鎖状または分枝状のアルキル基、
炭素数2〜24の直鎖状または分枝状のアルケニル基、
炭素数5〜13のシクロアルキル基またはアルキルシク
ロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基またはアル
キルアリール基、炭素数7〜19のアリールアルキル基
などのいずれかであることが好ましい。R20として好ま
しいアルキル基には、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、直鎖または分
枝ペンチル基、直鎖または分枝ヘキシル基、直鎖または
分枝ヘプチル基、直鎖または分枝オクチル基、直鎖また
は分枝ノニル基、直鎖または分枝デシル基、直鎖または
分枝ウンデシル基、直鎖または分枝ドデシ基、直鎖また
は分枝トリデシル基、直鎖または分枝テトラデシル基、
直鎖または分枝ペンタデシル基、直鎖または分枝ヘキサ
デシル基、直鎖または分枝ヘプタデシル基、直鎖または
分枝オクタデシル基、直鎖または分枝ノナデシル基、直
鎖または分枝イコシル基、直鎖または分枝ヘンイコシル
基、直鎖または分枝ドコシル基、直鎖または分枝トリコ
シル基、直鎖または分枝テトラコシル基などが包含され
る。。R20として好ましいアルケニル基には、ビニル
基、プロペニル基、イソプロペニル基、直鎖または分枝
ブテニル基、ブタジエニル基、直鎖または分枝ペンテニ
ル基、直鎖または分枝ヘキセニル基、直鎖または分枝ヘ
プテニル基、直鎖または分枝オクテニル基、直鎖または
分枝ノネニル基、直鎖または分枝デセニル基、直鎖また
は分枝ウンデセニル基、直鎖または分枝ドデセニル基、
直鎖または分枝トリデセニル基、直鎖または分枝テトラ
デセニル基、直鎖または分枝ペンタデセニル基、直鎖ま
たは分枝ヘキサデセニル基、直鎖または分枝ヘプタデセ
ニル基、オレイル基などの直鎖または分枝オクタデセニ
ル基、直鎖または分枝ノナデセニル基、直鎖または分枝
イコセニル基、直鎖または分枝ヘンイコセニル基、直鎖
または分枝ドコセニル基、直鎖または分枝トリコセニル
基、直鎖または分枝テトラコセニル基などが包含され
る。R20として好ましいシクロアルキル基には、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基など
が包含され、同じく好ましいアルキルシクロアルキル基
には、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシクロペン
チル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝
プロピルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルメチルシクロペンチル基(すべての置換異
性体を含む)、トリメチルシクロペンチル基(すべての
置換異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、エチルジメチルシクロペンチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プ
ロピルメチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を
含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシクロペンチル
基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖または分枝
プロピルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシクロペン
チル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシクロヘ
キシル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシク
ロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシ
クロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルシクロヘキシル基(すべての置換異性
体を含む)、エチルメチルシクロヘキシル基(すべての
置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘキシル基(す
べての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基
(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルシクロ
ヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または
分枝プロピルメチルシクロヘキシル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシクロヘ
キシル基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖また
は分枝プロピルシクロヘキシル基(すべての置換異性体
を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシクロ
ヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシク
ロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチル
シクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、エチ
ルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、直
鎖または分枝プロピルシクロヘプチル基(すべての置換
異性体を含む)、エチルメチルシクロヘプチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘプチル基
(すべての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘプチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルシ
クロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルメチルシクロヘプチル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシク
ロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖
または分枝プロピルシクロヘプチル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルメチルシ
クロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)などのシ
クロアルキル基またはアルキルシクロアルキル基が包含
される。R20として好ましいのアリール基には、フェニ
ル基、ナフチル基などが包含され、同じく好ましいアル
キルアリール基には、トリル基(すべての置換異性体を
含む)、キシリル基(すべての置換異性体を含む)、エ
チルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルメチルフェニル基(すべての置換異性体を
含む)、トリメチルフェニル基(すべての置換異性体を
含む)、直鎖または分枝ブチルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルメチルフェ
ニル基(すべての置換異性体を含む)、ジエチルフェニ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルフ
ェニル基(すべての置換異性体を含む)、テトラメチル
フェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または
分枝ペンチルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝ヘキシルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝ヘプチルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝オクチ
ルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖また
は分枝ノニルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝デシルフェニル基(すべての置換
異性体を含む)、直鎖または分枝ウンデシルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝ドデシ
ルフェニル基(すべての置換異性体を含む)などが包含
され、同じく好ましいアリールアルキル基には、ベンジ
ル基、メチルベンジル基(すべての置換異性体を含
む)、ジメチルベンジル基(すべての置換異性体を含
む)、フェネチル基、メチルフェネチル基(すべての置
換異性体を含む)、ジメチルフェネチル基(すべての置
換異性体を含む)などが包含される。これらの中でも、
R20が炭素数1〜12の直鎖状もしくは分枝状のアルキ
ル基である場合、炭素数6〜12のアリール基である場
合またはアルキルアリール基である場合がより一層好ま
しく、特に、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分枝状のア
ルキル基である場合、フェニル基である場合または炭素
数7〜9の直鎖もしくは分枝アルキルアリール基である
場合が最も好ましい。一般式(15)において、Zは塩
素、臭素またはヨウ素を示すが、特に塩素または臭素が
好ましい。一般式(14)のポリオキシアルキレングリ
コール誘導体と一般式(15)のモノハロカルボン酸エ
ステルとを反応される場合のモル比は、任意に選ぶこと
ができるが、通常は、ポリオキシアルキレングリコール
誘導体1モルに対して、モノハロカルボン酸エステルを
1モル以上反応させるのが好ましく、1〜8モル反応さ
せるのがより好ましい。またエステル基導入工程での反
応温度も任意であるが、通常は、60〜200℃である
のが好ましく、100〜140℃であるのがより好まし
い。
【0030】(C) アミド化工程 上記のエステル基導入工程で得られた一般式(16)の
エステル化合物と、一般式(17)で表される含窒素化
合物を反応させることにより、本発明のアミド化合物を
得ることができる。
エステル化合物と、一般式(17)で表される含窒素化
合物を反応させることにより、本発明のアミド化合物を
得ることができる。
【化23】 一般式(17)におけるXは、一般式(1)におけるX
と同一の基を示し、dも一般式(1)におけるdと同一
の整数を示す) 一般式(17)で表される含窒素化合物として特に好ま
しい化合物を例示すれば、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン(1,2−ジアミノプロパン)、トリメチレ
ンジアミン(1,3−ジアミノプロパン)、ジメチルア
ミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピ
レントリアミン、ジ(トリメチレン)トリアミン、ジメ
チルアミノプロピレンジアミン、トリエチレンテトラミ
ン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン、テトラプロピレンペンタミン、ペンタエチレンヘ
キサミン、ペンタプロピレンヘキサミン、ピペリジン、
1−アミノピペリジン、4−アミノメチルピペリジン、
1−(2−アミノエチル)ピペリジン、モルホリン、4
−アミノモルホリン、4−(2−アミノエチル)モルホ
リン、4−(3−アミノプロピル)モルホリン、ピペラ
ジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、1−(2−
アミノエチル)ピペラジン、1−(3−アミノプロピ
ル)ピペラジンなどの含窒素化合物を挙げることができ
る。アミド化工程における一般式(16)のエステル化
合物と、一般式(17)の含窒素化合物を反応させる場
合のモル比は任意に選ぶことができるが、通常は、エス
テル化合物1モルに対して、含窒素化合物を少なくとも
1モル以上反応させるのが好ましく、1〜8モル反応さ
せるのがより好ましい。またアミド化工程での反応温度
も任意であるが、通常は、60〜200℃であるのが好
ましく、100〜140℃であるのがより好ましい。
と同一の基を示し、dも一般式(1)におけるdと同一
の整数を示す) 一般式(17)で表される含窒素化合物として特に好ま
しい化合物を例示すれば、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン(1,2−ジアミノプロパン)、トリメチレ
ンジアミン(1,3−ジアミノプロパン)、ジメチルア
ミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピ
レントリアミン、ジ(トリメチレン)トリアミン、ジメ
チルアミノプロピレンジアミン、トリエチレンテトラミ
ン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン、テトラプロピレンペンタミン、ペンタエチレンヘ
キサミン、ペンタプロピレンヘキサミン、ピペリジン、
1−アミノピペリジン、4−アミノメチルピペリジン、
1−(2−アミノエチル)ピペリジン、モルホリン、4
−アミノモルホリン、4−(2−アミノエチル)モルホ
リン、4−(3−アミノプロピル)モルホリン、ピペラ
ジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、1−(2−
アミノエチル)ピペラジン、1−(3−アミノプロピ
ル)ピペラジンなどの含窒素化合物を挙げることができ
る。アミド化工程における一般式(16)のエステル化
合物と、一般式(17)の含窒素化合物を反応させる場
合のモル比は任意に選ぶことができるが、通常は、エス
テル化合物1モルに対して、含窒素化合物を少なくとも
1モル以上反応させるのが好ましく、1〜8モル反応さ
せるのがより好ましい。またアミド化工程での反応温度
も任意であるが、通常は、60〜200℃であるのが好
ましく、100〜140℃であるのがより好ましい。
【0031】一般式(1)で表される本発明のアミド化
合物は燃料油の添加剤として非常に有用な化合物であ
る。ここでいう燃料油とは、主として燃焼を目的とした
液状炭化水素を意味しており、通常、沸点が30〜70
0℃、好ましくは40〜600℃のものである。液状炭
化水素燃料油としては種々の種類のものが使用でき、特
に制限されるものではない。具体的には例えば、石油、
廃棄物、オイル・シェール、オイル・サンド、石炭、バ
イオマスなどから誘導される任意の液状炭化水素燃料油
が使用可能であるが、現在の環境下においては、原油ま
たは石油留分を主成分とするものを用いるのが好まし
い。本発明の液状炭化水素燃料油として用いることがで
きる原油としては、パラフィン基原油、ナフテン基原
油、混合基原油、特殊原油、またはこれらの混合物な
ど、任意の原油が使用可能である。また本発明の燃料油
として用いることができる石油留分とは、上記の原油ま
たはこれらの混合物を蒸留、分解、改質やその他の精製
処理などを適宜行うことによって得られる留分または残
渣を意味しており、より具体的には例えば、自動車エン
ジン用ガソリン、農業用内燃機関用ガソリン、林業用内
燃機関用ガソリンなどに代表されるガソリン留分;燃料
用ナフサなどに代表されるナフサ留分(軽質ナフサ、重
質ナフサ、ホールレンジナフサなど);ジェット燃料、
航空ガソリンなどに代表されるジェット燃料留分;冷暖
房用灯油、厨房用灯油、石油発動機用灯油、工業燃料用
灯油などに代表される灯油留分;自動車ディーゼルエン
ジン用軽油、加熱燃料用軽油などに代表される軽油留
分;ボイラー用重油、ビル暖房用重油、船舶ディーゼル
エンジン用重油、窯業用重油などに代表される重油留分
(A重油、B重油、C重油など);およびこれらの混合
物などが挙げられる。廃棄物から誘導される液状炭化水
素燃料油としては、具体的には例えば、都市廃棄物、産
業廃棄物、廃油などの分解、精製その他の処理によって
誘導させるものが挙げられる。 本発明における燃料油
としては、上述したような任意の液状炭化水素燃料油お
よびそれらの混合物が使用可能である。しかしながら、
本発明のアミド化合物は、特に内燃機関用ガソリンに添
加した場合に、ガソリンエンジンの吸気系および燃焼室
内の清浄性に極めて優れた性能を発揮する。この内燃機
関用ガソリンとしては、より具体的には、JISK22
02「自動車ガソリン」で規定される1号ガソリンや2
号ガソリンなどが挙げられる。本発明のアミド化合物の
燃料油への添加量は特に規定されるものでないが、通常
は、燃料油組成物全量基準でアミド化合物の含有量が
0.005〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量
%の範囲になるように選ばれる。特に内燃機関用ガソリ
ンに添加する場合には、ガソリンエンジンの吸気系およ
び燃焼室内の清浄性に対して優れた効果を発揮する点か
ら、燃料油組成物全量基準でアミド化合物の含有量が
0.005〜5質量%、好ましくは0.01〜4質量
%、より好ましくは0.02〜3質量%となるように添
加するのが望ましい。本発明のアミド化合物を添加した
燃料油組成物は、特に燃料油として内燃機関用ガソリン
を用いた場合に、ガソリンエンジンの吸気系および燃焼
室内の清浄性に対して極めて優れた効果を示すものであ
るが、その性能をさらに高める目的で公知の燃料油添加
剤を単独で、または数種類組み合わせて添加することも
できる。これら添加剤としては、具体的には例えば、メ
タノール、エタノールなどのアルコール、イソプロピル
エーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、メチル
ターシャリーアミルエーテルなどのエーテル、芳香族ア
ミン類などに代表されるオクタン価向上剤;硝酸エステ
ルや有機過酸化物などに代表されるセタン価向上剤;有
機リン酸エステル、ハロゲン化有機リン酸エステルなど
に代表される表面着火防止剤;2,6−ジ−tert−
ブチル−p−クレゾールなどのフェノール類、フェニル
−α−ナフチルアミンなどの芳香族アミン類などに代表
される酸化防止剤;サリチリデン誘導体などに代表され
る金属不活性化剤;金属スルフォネート、金属フェネー
ト、金属サリシレートなどに代表される金属清浄剤;ア
ルケニルコハク酸イミド、アルキルポリアミン、ポリエ
ーテルポリアミンなどに代表される無灰清浄分散剤;グ
リコール、グリセリン、グリコールエーテルなどに代表
される氷結防止剤;グリコールエーテル、ホウ素化合物
などに代表される微生物殺菌剤;金属ナフテネート、金
属スルフォネート、硫酸アルコールエステルなどに代表
される助燃剤;エチレン−酢酸ビニル共重合体、アルケ
ニルコハク酸アミドなどに代表される低温流動性向上
剤;脂肪族アミン、アルケニルコハク酸エステルなどの
腐食防止剤;アニオン系、カチオン系、両性系界面活性
剤などの帯電防止剤;アゾ染料などの着色剤;などを挙
げることができる。これら添加剤を添加する際の添加量
も任意であるが、通常、添加剤の個々の添加量は組成物
全量基準で0.5質量%以下、望ましくは0.2質量%
以下である。
合物は燃料油の添加剤として非常に有用な化合物であ
る。ここでいう燃料油とは、主として燃焼を目的とした
液状炭化水素を意味しており、通常、沸点が30〜70
0℃、好ましくは40〜600℃のものである。液状炭
化水素燃料油としては種々の種類のものが使用でき、特
に制限されるものではない。具体的には例えば、石油、
廃棄物、オイル・シェール、オイル・サンド、石炭、バ
イオマスなどから誘導される任意の液状炭化水素燃料油
が使用可能であるが、現在の環境下においては、原油ま
たは石油留分を主成分とするものを用いるのが好まし
い。本発明の液状炭化水素燃料油として用いることがで
きる原油としては、パラフィン基原油、ナフテン基原
油、混合基原油、特殊原油、またはこれらの混合物な
ど、任意の原油が使用可能である。また本発明の燃料油
として用いることができる石油留分とは、上記の原油ま
たはこれらの混合物を蒸留、分解、改質やその他の精製
処理などを適宜行うことによって得られる留分または残
渣を意味しており、より具体的には例えば、自動車エン
ジン用ガソリン、農業用内燃機関用ガソリン、林業用内
燃機関用ガソリンなどに代表されるガソリン留分;燃料
用ナフサなどに代表されるナフサ留分(軽質ナフサ、重
質ナフサ、ホールレンジナフサなど);ジェット燃料、
航空ガソリンなどに代表されるジェット燃料留分;冷暖
房用灯油、厨房用灯油、石油発動機用灯油、工業燃料用
灯油などに代表される灯油留分;自動車ディーゼルエン
ジン用軽油、加熱燃料用軽油などに代表される軽油留
分;ボイラー用重油、ビル暖房用重油、船舶ディーゼル
エンジン用重油、窯業用重油などに代表される重油留分
(A重油、B重油、C重油など);およびこれらの混合
物などが挙げられる。廃棄物から誘導される液状炭化水
素燃料油としては、具体的には例えば、都市廃棄物、産
業廃棄物、廃油などの分解、精製その他の処理によって
誘導させるものが挙げられる。 本発明における燃料油
としては、上述したような任意の液状炭化水素燃料油お
よびそれらの混合物が使用可能である。しかしながら、
本発明のアミド化合物は、特に内燃機関用ガソリンに添
加した場合に、ガソリンエンジンの吸気系および燃焼室
内の清浄性に極めて優れた性能を発揮する。この内燃機
関用ガソリンとしては、より具体的には、JISK22
02「自動車ガソリン」で規定される1号ガソリンや2
号ガソリンなどが挙げられる。本発明のアミド化合物の
燃料油への添加量は特に規定されるものでないが、通常
は、燃料油組成物全量基準でアミド化合物の含有量が
0.005〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量
%の範囲になるように選ばれる。特に内燃機関用ガソリ
ンに添加する場合には、ガソリンエンジンの吸気系およ
び燃焼室内の清浄性に対して優れた効果を発揮する点か
ら、燃料油組成物全量基準でアミド化合物の含有量が
0.005〜5質量%、好ましくは0.01〜4質量
%、より好ましくは0.02〜3質量%となるように添
加するのが望ましい。本発明のアミド化合物を添加した
燃料油組成物は、特に燃料油として内燃機関用ガソリン
を用いた場合に、ガソリンエンジンの吸気系および燃焼
室内の清浄性に対して極めて優れた効果を示すものであ
るが、その性能をさらに高める目的で公知の燃料油添加
剤を単独で、または数種類組み合わせて添加することも
できる。これら添加剤としては、具体的には例えば、メ
タノール、エタノールなどのアルコール、イソプロピル
エーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、メチル
ターシャリーアミルエーテルなどのエーテル、芳香族ア
ミン類などに代表されるオクタン価向上剤;硝酸エステ
ルや有機過酸化物などに代表されるセタン価向上剤;有
機リン酸エステル、ハロゲン化有機リン酸エステルなど
に代表される表面着火防止剤;2,6−ジ−tert−
ブチル−p−クレゾールなどのフェノール類、フェニル
−α−ナフチルアミンなどの芳香族アミン類などに代表
される酸化防止剤;サリチリデン誘導体などに代表され
る金属不活性化剤;金属スルフォネート、金属フェネー
ト、金属サリシレートなどに代表される金属清浄剤;ア
ルケニルコハク酸イミド、アルキルポリアミン、ポリエ
ーテルポリアミンなどに代表される無灰清浄分散剤;グ
リコール、グリセリン、グリコールエーテルなどに代表
される氷結防止剤;グリコールエーテル、ホウ素化合物
などに代表される微生物殺菌剤;金属ナフテネート、金
属スルフォネート、硫酸アルコールエステルなどに代表
される助燃剤;エチレン−酢酸ビニル共重合体、アルケ
ニルコハク酸アミドなどに代表される低温流動性向上
剤;脂肪族アミン、アルケニルコハク酸エステルなどの
腐食防止剤;アニオン系、カチオン系、両性系界面活性
剤などの帯電防止剤;アゾ染料などの着色剤;などを挙
げることができる。これら添加剤を添加する際の添加量
も任意であるが、通常、添加剤の個々の添加量は組成物
全量基準で0.5質量%以下、望ましくは0.2質量%
以下である。
【0032】
【実施例】次に実施例を比較例と共に示して本発明をさ
らに詳細に説明するが、これら実施例は本発明は限定す
るものではない。実施例で用いたアミド化合物の合成例
を以下に示す。合成例1 ノニルフェノール13.3g(0.06モル)および水
酸化カリウム3.37g(0.06モル)を内容量1リ
ットルのオートクレーブに入れ、系内を窒素ガスで置換
後、90℃に加熱する。その後、2−エチルヘキシルグ
リシジルエーテル67.07g(0.36モル)、プロ
ピレンオキシド62.73g(1.08モル)およびト
ルエン100mlをこれに加え、反応温度120℃で5
時間反応させた。反応終了後、反応生成物溶液を塩酸に
より中和し、次いでトルエン抽出および溶媒のトルエン
を留去することにより、ポリオキシアルキレン化合物1
20gを得た。次いでこのポリオキシアルキレン化合物
100g(0.04モル相当:重量平均分子量より計
算)とトルエン100mlの混合溶液に、モノクロロ酢
酸メチル5.86g(0.05モル)を0℃の条件下で
添加し、撹拌を行いながら50℃で10時間反応を行っ
た。反応終了後、に余分のモノクロロ酢酸メチルを除去
し、溶媒のトルエンを留去し、エステル化合物100g
を得た。次いでキシレン100mlとアミノエチルモル
フォリン13.0g(0.10モル)の混合溶液を13
0℃において、上記のエステル化合物100g(0.0
4モル相当:重量平均分子量より計算)を滴下し、13
0℃に系を保ったまま5時間反応させた。反応終了後、
未反応のアミノエチルモルフォリン、生成したメタノー
ルおよび溶媒のキシレンを除去し、目的とするアミド化
合物103gを得た。このアミド化合物は数平均分子量
が約2550の油状の液体であり、濃い橙色を呈してい
た。13C−NMR分析の結果、このアミド化合物は式
(18)で示されるの平均構造を有するランダム共重合
体であった。
らに詳細に説明するが、これら実施例は本発明は限定す
るものではない。実施例で用いたアミド化合物の合成例
を以下に示す。合成例1 ノニルフェノール13.3g(0.06モル)および水
酸化カリウム3.37g(0.06モル)を内容量1リ
ットルのオートクレーブに入れ、系内を窒素ガスで置換
後、90℃に加熱する。その後、2−エチルヘキシルグ
リシジルエーテル67.07g(0.36モル)、プロ
ピレンオキシド62.73g(1.08モル)およびト
ルエン100mlをこれに加え、反応温度120℃で5
時間反応させた。反応終了後、反応生成物溶液を塩酸に
より中和し、次いでトルエン抽出および溶媒のトルエン
を留去することにより、ポリオキシアルキレン化合物1
20gを得た。次いでこのポリオキシアルキレン化合物
100g(0.04モル相当:重量平均分子量より計
算)とトルエン100mlの混合溶液に、モノクロロ酢
酸メチル5.86g(0.05モル)を0℃の条件下で
添加し、撹拌を行いながら50℃で10時間反応を行っ
た。反応終了後、に余分のモノクロロ酢酸メチルを除去
し、溶媒のトルエンを留去し、エステル化合物100g
を得た。次いでキシレン100mlとアミノエチルモル
フォリン13.0g(0.10モル)の混合溶液を13
0℃において、上記のエステル化合物100g(0.0
4モル相当:重量平均分子量より計算)を滴下し、13
0℃に系を保ったまま5時間反応させた。反応終了後、
未反応のアミノエチルモルフォリン、生成したメタノー
ルおよび溶媒のキシレンを除去し、目的とするアミド化
合物103gを得た。このアミド化合物は数平均分子量
が約2550の油状の液体であり、濃い橙色を呈してい
た。13C−NMR分析の結果、このアミド化合物は式
(18)で示されるの平均構造を有するランダム共重合
体であった。
【化24】 合成例2 ノニルフェノール13.3g(0.06モル)の代わり
にイソブチルフェノール8.35g(0.06モル)を
用い、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル67.0
7g(0.36モル)の代わりにイソプロピルグリシジ
ルエーテル70.3g(0.60モル)を用い、プロピ
レンオキシドの使用量を62.73g(1.08モル)
から52.27g(0.90モル)に変更し、またアミ
ノエチルモルフォリン13.0g(0.10モル)の代
わりにアミノエチルピペラジン12.9g(0.10モ
ル)を用いた以外は合成例1と同様の装置および方法に
より、目的とするアミド化合物98gを得た。このアミ
ド化合物は数平均分子量が約2350の油状の液体であ
り、濃い橙色を呈していた。13C−NMR分析の結果、
このアミド化合物は式(19)で示される平均構造を有
するランダム共重合体であった。
にイソブチルフェノール8.35g(0.06モル)を
用い、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル67.0
7g(0.36モル)の代わりにイソプロピルグリシジ
ルエーテル70.3g(0.60モル)を用い、プロピ
レンオキシドの使用量を62.73g(1.08モル)
から52.27g(0.90モル)に変更し、またアミ
ノエチルモルフォリン13.0g(0.10モル)の代
わりにアミノエチルピペラジン12.9g(0.10モ
ル)を用いた以外は合成例1と同様の装置および方法に
より、目的とするアミド化合物98gを得た。このアミ
ド化合物は数平均分子量が約2350の油状の液体であ
り、濃い橙色を呈していた。13C−NMR分析の結果、
このアミド化合物は式(19)で示される平均構造を有
するランダム共重合体であった。
【化25】 合成例3 ノニルフェノール13.3g(0.06モル)の代わり
にtert−ブタノール4.45g(0.06)モルを
用い、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル67.0
7g(0.36モル)の代わりにtert−ブチルグリ
シジルエーテル48.56g(0.48モル)を用い、
プロピレンオキシドの使用量を62.37g(1.08
モル)から41.82g(0.72モル)に変更し、ま
たアミノエチルモルフォリン13.0g(0.10モ
ル)の代わりにエチレンジアミン6.0g(0.10モ
ル)を用いた以外は合成例1と同様の装置および方法に
より、目的とするアミド化合物91gを得た。このアミ
ド化合物は数平均分子量が約1700の油状の液体であ
り、濃い橙色を呈していた。13C−NMR分析の結果、
このアミド化合物は式(20)で示される平均構造を有
するランダム共重合体であった。
にtert−ブタノール4.45g(0.06)モルを
用い、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル67.0
7g(0.36モル)の代わりにtert−ブチルグリ
シジルエーテル48.56g(0.48モル)を用い、
プロピレンオキシドの使用量を62.37g(1.08
モル)から41.82g(0.72モル)に変更し、ま
たアミノエチルモルフォリン13.0g(0.10モ
ル)の代わりにエチレンジアミン6.0g(0.10モ
ル)を用いた以外は合成例1と同様の装置および方法に
より、目的とするアミド化合物91gを得た。このアミ
ド化合物は数平均分子量が約1700の油状の液体であ
り、濃い橙色を呈していた。13C−NMR分析の結果、
このアミド化合物は式(20)で示される平均構造を有
するランダム共重合体であった。
【化26】 合成例4 ノニルフェノール13.3g(0.06モル)の代わり
にp−クレゾール6.49g(0.06モル)を用い、
2−エチルヘキシルグリシジルエーテルの使用量を6
7.07g(0.36モル)から44.71g(0.2
4モル)に変更し、プロピレンオキシドの使用量を6
2.73g(1.08モル)から55.76g(0.9
6モル)に変更し、またアミノエチルモルフォリン1
3.0g(0.10モル)の代わりにエチレンジアミン
6.0g(0.10モル)を用いた以外は合成例1と同
様の装置および方法により、目的とするアミド化合物1
01gを得た。このアミド化合物は数平均分子量が約1
900の油状の液体であり、濃い橙色を呈していた。13
C−NMR分析の結果、このアミド化合物は式(21)
で示される平均構造を有するランダム共重合体であっ
た。
にp−クレゾール6.49g(0.06モル)を用い、
2−エチルヘキシルグリシジルエーテルの使用量を6
7.07g(0.36モル)から44.71g(0.2
4モル)に変更し、プロピレンオキシドの使用量を6
2.73g(1.08モル)から55.76g(0.9
6モル)に変更し、またアミノエチルモルフォリン1
3.0g(0.10モル)の代わりにエチレンジアミン
6.0g(0.10モル)を用いた以外は合成例1と同
様の装置および方法により、目的とするアミド化合物1
01gを得た。このアミド化合物は数平均分子量が約1
900の油状の液体であり、濃い橙色を呈していた。13
C−NMR分析の結果、このアミド化合物は式(21)
で示される平均構造を有するランダム共重合体であっ
た。
【化27】 合成例5 ノニルフェノール13.3g(0.06モル)の代わり
にイソプロパノール2.82g(0.06モル)を用
い、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルの使用量を
67.07g(0.36モル)から111.78g
(0.60モル)に変更し、一方プロピレンオキシドは
用いず、またアミノエチルモルフォリン13.0g
(0.10モル)の代わりにピペラジン8.5g(0.
10モル)を用いた以外は合成例1と同様の装置および
方法により、目的とするアミド化合物102gを得た。
このアミド化合物は数平均分子量が約2100の油状の
液体であり、濃い橙色を呈していた。13C−NMR分析
の結果、このアミド化合物は式(22)で示される平均
構造を有する重合体であった。
にイソプロパノール2.82g(0.06モル)を用
い、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルの使用量を
67.07g(0.36モル)から111.78g
(0.60モル)に変更し、一方プロピレンオキシドは
用いず、またアミノエチルモルフォリン13.0g
(0.10モル)の代わりにピペラジン8.5g(0.
10モル)を用いた以外は合成例1と同様の装置および
方法により、目的とするアミド化合物102gを得た。
このアミド化合物は数平均分子量が約2100の油状の
液体であり、濃い橙色を呈していた。13C−NMR分析
の結果、このアミド化合物は式(22)で示される平均
構造を有する重合体であった。
【化28】 合成例6 ノニルフェノール13.3g(0.06モル)の代わり
にtert−ブタノール4.45g(0.06モル)を
用い、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルの使用量
を67.07g(0.36モル)から111.78g
(0.60モル)に変更し、一方プロピレンオキシドは
用いず、またアミノエチルモルフォリン13.0g
(0.10モル)の代わりにピペリジン8.5g(0.
10モル)を用いた以外は合成例1と同様の装置および
方法により、目的とするアミド化合物98gを得た。こ
のアミド化合物は数平均分子量が約2100の油状の液
体であり、濃い橙色を呈していた。13C−NMR分析の
結果、このアミド化合物は式(23)で示される平均構
造を有する重合体であった。
にtert−ブタノール4.45g(0.06モル)を
用い、2−エチルヘキシルグリシジルエーテルの使用量
を67.07g(0.36モル)から111.78g
(0.60モル)に変更し、一方プロピレンオキシドは
用いず、またアミノエチルモルフォリン13.0g
(0.10モル)の代わりにピペリジン8.5g(0.
10モル)を用いた以外は合成例1と同様の装置および
方法により、目的とするアミド化合物98gを得た。こ
のアミド化合物は数平均分子量が約2100の油状の液
体であり、濃い橙色を呈していた。13C−NMR分析の
結果、このアミド化合物は式(23)で示される平均構
造を有する重合体であった。
【化29】
【0033】実施例1〜6および比較例1〜3 接触改質ガソリン60容量部、接触分解ガソリン30容
量部、アルキレート10容量部を混合して以下の性状を
有する基材ガソリンを調製した。基材ガソリン性状 リード蒸気圧:0.65kgf/cm2 比 重:0.728 沸点範囲 :30〜190℃ オクタン価 :98.2 この基材ガソリンと合成例1〜6で得られた本発明のア
ミド化合物を用い、表1に記載の組成により、本発明に
係る燃料油組成物を調製した。これらの各燃料油組成物
に対して以下に示すエンジン評価試験を行った。その結
果を表1に示す。 [エンジン評価試験] 吸気系デポジット清浄性評価試験 総排気量2000mlの燃料インジェクター式未使用エ
ンジンを装備した乗用車を使用し、まず、基材ガソリン
のみを用いて以下に示す1サイクル1時間の走行モード
を200時間繰り返した後、エンジンを分解して吸気弁
に付着したデポジット量を測定した。 走行モード アイドリング : 1分 エンジン回転数1500rpm 、吸気負圧−200mmHg:30分 エンジン回転数2700rpm 、吸気負圧−300mmHg:20分 エンジン停止 : 9分 次いでデポジットを除去することなくこのエンジンを組
み立て、燃料を実施例の燃料油組成物に代え、上記走行
モードを30時間繰り返した。試験終了後、再度エンジ
ンを分解して吸気弁に付着したデポジット量を測定し、
実施例の燃料油組成物を使用前のデポジット量との差を
求め、吸気系デポジット清浄性の評価とした。 燃焼室デポジット清浄性評価試験 総排気量2000mlの燃料噴射式未使用エンジンを装
備した乗用車を使用し、燃料として実施例の燃料油組成
物を用いて、エンジン回転数1500rpm 、吸気負圧−
150mmHg、冷却水温50℃の運転条件で96時間運転
した。試験終了後エンジンを分解して燃焼室内デポジッ
トの量を測定し、基材ガソリンのみを用いた場合の燃焼
室内デポジットの量との差を求めた。また比較のため、
アミド化合物を添加しない基材ガソリンだけの場合(比
較例1)、本発明のアミド化合物の代わりにポリブテニ
ルアミン系清浄剤を用いた場合(比較例2および比較例
3)についても同様のエンジン評価試験を行った。その
結果を表1に併記する。
量部、アルキレート10容量部を混合して以下の性状を
有する基材ガソリンを調製した。基材ガソリン性状 リード蒸気圧:0.65kgf/cm2 比 重:0.728 沸点範囲 :30〜190℃ オクタン価 :98.2 この基材ガソリンと合成例1〜6で得られた本発明のア
ミド化合物を用い、表1に記載の組成により、本発明に
係る燃料油組成物を調製した。これらの各燃料油組成物
に対して以下に示すエンジン評価試験を行った。その結
果を表1に示す。 [エンジン評価試験] 吸気系デポジット清浄性評価試験 総排気量2000mlの燃料インジェクター式未使用エ
ンジンを装備した乗用車を使用し、まず、基材ガソリン
のみを用いて以下に示す1サイクル1時間の走行モード
を200時間繰り返した後、エンジンを分解して吸気弁
に付着したデポジット量を測定した。 走行モード アイドリング : 1分 エンジン回転数1500rpm 、吸気負圧−200mmHg:30分 エンジン回転数2700rpm 、吸気負圧−300mmHg:20分 エンジン停止 : 9分 次いでデポジットを除去することなくこのエンジンを組
み立て、燃料を実施例の燃料油組成物に代え、上記走行
モードを30時間繰り返した。試験終了後、再度エンジ
ンを分解して吸気弁に付着したデポジット量を測定し、
実施例の燃料油組成物を使用前のデポジット量との差を
求め、吸気系デポジット清浄性の評価とした。 燃焼室デポジット清浄性評価試験 総排気量2000mlの燃料噴射式未使用エンジンを装
備した乗用車を使用し、燃料として実施例の燃料油組成
物を用いて、エンジン回転数1500rpm 、吸気負圧−
150mmHg、冷却水温50℃の運転条件で96時間運転
した。試験終了後エンジンを分解して燃焼室内デポジッ
トの量を測定し、基材ガソリンのみを用いた場合の燃焼
室内デポジットの量との差を求めた。また比較のため、
アミド化合物を添加しない基材ガソリンだけの場合(比
較例1)、本発明のアミド化合物の代わりにポリブテニ
ルアミン系清浄剤を用いた場合(比較例2および比較例
3)についても同様のエンジン評価試験を行った。その
結果を表1に併記する。
【表1】 表1のエンジン評価試験結果から明らかなとおり、市販
のポリブテニルアミン系清浄剤は吸気系デポジット清浄
性にはある程度優れるものの、燃焼室デポジットの量は
未添加の場合と比較して大きく増加してしまう。それに
対して本発明のアミド化合物を添加した燃料油組成物
は、燃焼室デポッジト生成を未添加の場合と比較してほ
とんど増加させることなく、かつ吸気系デポジット清浄
性に極めて優れた効果を発揮するものである。
のポリブテニルアミン系清浄剤は吸気系デポジット清浄
性にはある程度優れるものの、燃焼室デポジットの量は
未添加の場合と比較して大きく増加してしまう。それに
対して本発明のアミド化合物を添加した燃料油組成物
は、燃焼室デポッジト生成を未添加の場合と比較してほ
とんど増加させることなく、かつ吸気系デポジット清浄
性に極めて優れた効果を発揮するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 295/12 C07D 295/12 A Z // C07C 235/10 9547−4H C07C 235/10 (72)発明者 金子 タカシ 横浜市中区千鳥町8番地 日本石油株式会 社中央技術研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 下記の一般式(1)で表されるアミド化
合物からなる燃料油添加剤。 【化1】 一般式(1)において、R1は水素または炭素数1〜3
0の炭化水素基を示し、R2、R3、R4およびR5はそれ
ぞれ個別に水素、炭素数1〜10の炭化水素基または下
記の一般式(2)で表される基を示し(但し、R2、
R3、R4およびR5の少なくとも1つは一般式(2)で
表される基である)、 R6は炭素数2〜6のアルキレン基を示し、 R7 は炭素数1〜6のアルキレン基を示し、 aは1〜100、bは0〜100の整数で、かつa+b
=1〜200であり、 cは1〜3、dは0〜2の整数で、かつc+d=3であ
り、 Xは下記のA群から選ばれる基を示す。 【化2】 一般式(2)において、R8およびR9はそれぞれ個別に
水素、炭素数1〜10の炭化水素基または炭素数2〜1
0のアルコキシアルキル基を示し、 R10は炭素数2〜6のアルキレン基を示すか、あるいは
アルコキシアルキル基を置換基として有する総炭素数4
〜10のアルキレン基を示し、 R11は水素または炭素数1〜30の炭化水素基を示し、 eは0〜50の整数を示す。A群 (A)水素 (B)炭素数1〜30の炭化水素基 (C)一般式(3)で表される基 (D)一般式(4)で表される基 【化3】 一般式(3)において、R12は炭素数2〜6のアルキレ
ン基を、R13は水素または炭素数1〜4のアルキル基
を、R14は水素または炭素数1〜30の炭化水素基を、
fは1〜5の整数を示す。 【化4】 一般式(4)において、R15は炭素数2〜6のアルキレ
ン基を、R16、R17、R18およびR19はそれぞれ個別に
水素または炭素数1〜10の炭化水素基を、Yはメチレ
ン基、炭素数1〜10の炭化水素で置換されたメチレン
基、イミノ基、炭素数1〜10の炭化水素基で置換され
たイミノ基または酸素を示し、gはd=1の場合は1で
あり、d=2の場合は0または1である(ただし、g=
0の場合、一般式(4)中のN(窒素)は、一般式
(1)中のN(窒素)に該当する)。 - 【請求項2】 内燃機関用ガソリンに対して、一般式
(1)で表されるアミド化合物を組成物全量基準で0.
005〜5重量%含有してなる燃料油組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8115790A JPH09279166A (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 |
US08/827,739 US5837016A (en) | 1996-04-12 | 1997-04-10 | Fuel additive |
EP97850055A EP0801128A1 (en) | 1996-04-12 | 1997-04-11 | Fuel additive |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8115790A JPH09279166A (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 |
US08/827,739 US5837016A (en) | 1996-04-12 | 1997-04-10 | Fuel additive |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09279166A true JPH09279166A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=26454229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8115790A Pending JPH09279166A (ja) | 1996-04-12 | 1996-04-12 | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5837016A (ja) |
EP (1) | EP0801128A1 (ja) |
JP (1) | JPH09279166A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999013027A1 (fr) * | 1997-09-11 | 1999-03-18 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Additif pour mazout et composition a base de mazout contenant cet additif |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5942014A (en) * | 1998-08-28 | 1999-08-24 | Chevron Chemical Company Llc | Pyridyl and piperidyl esters of polyalklphenoxyalkanols and fuel compositions containing the same |
WO2000020537A1 (fr) * | 1998-10-06 | 2000-04-13 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Additif pour essence destinee a un moteur a essence a injection directe |
AU2437300A (en) * | 1999-01-15 | 2000-08-01 | Infineum International Ltd | Improved fuel compositions |
US6165236A (en) * | 1999-06-02 | 2000-12-26 | Chevron Chemical Company Llc | Poly(oxyalkylene) pyridyl and piperidyl esters and fuel compositions containing the same |
WO2001088066A1 (fr) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Additif pour carburant diesel et composition de carburant diesel |
US6454818B1 (en) * | 2000-08-28 | 2002-09-24 | Chinese Petroleum Corp. | Poly(oxyalkylene) amide-amine gasoline additives |
JP2005504138A (ja) * | 2001-09-18 | 2005-02-10 | サウスウエスト・リサーチ・インスティチュート | 均一予混合圧縮着火エンジン用燃料 |
WO2008076759A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-26 | Shell Oil Company | Fuel composition and its use |
AU2010234545B2 (en) * | 2009-04-09 | 2012-10-04 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Fuel composition and its use |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4160648A (en) * | 1976-06-21 | 1979-07-10 | Chevron Research Company | Fuel compositions containing deposit control additives |
FR2407258A1 (fr) * | 1977-10-26 | 1979-05-25 | Rhone Poulenc Ind | Nouvelles compositions de carburants contenant au moins un amide d'un acide alkylpolyglycol-carboxylique derive d'alcools en c8-c20 polyoxyethyles |
US4247301A (en) * | 1978-06-19 | 1981-01-27 | Chevron Research Company | Deposit control and dispersant additives |
EP0072985A1 (de) * | 1981-08-21 | 1983-03-02 | Gottfried Gremminger | Reinigungsgerät für Rolltreppen und Rollbahnen |
US4728451A (en) * | 1982-09-30 | 1988-03-01 | Chevron Research Company | Lubricating oil compositions containing poly(oxyalkylene) aminoether carbamates as dispersing agents |
WO1984004754A1 (en) * | 1983-05-31 | 1984-12-06 | Chevron Res | Methylol polyether amino ethanes in fuel and lubricant compositions |
US4568358A (en) * | 1983-08-08 | 1986-02-04 | Chevron Research Company | Diesel fuel and method for deposit control in compression ignition engines |
US4933485A (en) * | 1987-10-23 | 1990-06-12 | Chevron Research Company | Lubricating oil compositions containing very long chain alkylphenyl poly (oxyalkylene) aminocarbamates |
US5306316A (en) * | 1993-04-01 | 1994-04-26 | Chevron Research And Technology Company | Poly(alkylene ether) amines having a hydroxy(oxypropylene) connecting group |
US5458661A (en) * | 1994-09-19 | 1995-10-17 | Shell Oil Company | Fuel compositions |
JPH08199179A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-08-06 | Nippon Oil Co Ltd | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 |
-
1996
- 1996-04-12 JP JP8115790A patent/JPH09279166A/ja active Pending
-
1997
- 1997-04-10 US US08/827,739 patent/US5837016A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-11 EP EP97850055A patent/EP0801128A1/en not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999013027A1 (fr) * | 1997-09-11 | 1999-03-18 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Additif pour mazout et composition a base de mazout contenant cet additif |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0801128A1 (en) | 1997-10-15 |
US5837016A (en) | 1998-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08199179A (ja) | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 | |
EP2203544B1 (en) | Gasoline compositions for internal combustion engines | |
CN1250680C (zh) | 燃料组合物的摩擦改良剂添加剂及其使用方法 | |
JP4646345B2 (ja) | 燃料油添加剤及び該添加剤を含有してなる燃料油組成物 | |
JPH09291067A (ja) | 非常に長鎖のアルキルフェニルポリオキシアルキレンアミンおよびそれを含有する燃料組成物 | |
JPH09279166A (ja) | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 | |
JP5192627B2 (ja) | 改良された粘度特性及び良好なivd性能を有する内燃機関用の燃料添加物組成物 | |
US20010020345A1 (en) | Gasoline additive for direct injection gasoline engine | |
US5928393A (en) | Fuel additive | |
JPH1060459A (ja) | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 | |
JP4049469B2 (ja) | 燃料油組成物 | |
JPH1036864A (ja) | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 | |
JPH1180758A (ja) | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 | |
JP4537642B2 (ja) | 燃料油添加剤及び燃料油組成物 | |
WO1999013027A1 (fr) | Additif pour mazout et composition a base de mazout contenant cet additif | |
JPH10251672A (ja) | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 | |
JPH11140468A (ja) | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 | |
JPH10251673A (ja) | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 | |
JPH08259967A (ja) | ポリエーテルアミドの添加剤を含有する炭化水素組成物 | |
JPH1036863A (ja) | 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物 | |
KR980009428A (ko) | 연료 첨가제 | |
US11999917B2 (en) | Mannich-based quaternary ammonium salt fuel additives | |
JP2000109861A (ja) | ガソリン添加剤 | |
JP2023541471A (ja) | 直接噴射火花点火ガソリンエンジンの噴射装置の付着物を低減するための燃料添加剤としてのアリールオキシアルキルアミン | |
JP2003096479A (ja) | 燃料油添加剤および燃料油組成物 |