JPH09279156A - 廃プラスチックス処理装置と方法 - Google Patents
廃プラスチックス処理装置と方法Info
- Publication number
- JPH09279156A JPH09279156A JP8945996A JP8945996A JPH09279156A JP H09279156 A JPH09279156 A JP H09279156A JP 8945996 A JP8945996 A JP 8945996A JP 8945996 A JP8945996 A JP 8945996A JP H09279156 A JPH09279156 A JP H09279156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- thermal decomposition
- waste plastics
- combustion
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 次のような廃プラスチックス処理装置を開発
する。 装置全体として熱エネルギーの利用効率が高いこと。
油化処理の反応効率が高く、コストが重質分の処理も
含めて安いこと。メンテナンス不要で長期間の連続操
業が可能であること。装置全体がコンパクトに構成で
き、移動車両にも組立が可能であること。これらの総
合的作用効果として経済性が高いこと。 【解決手段】 廃プラスチックスを加熱・減容する原料
供給装置と、これに直接連結された熱分解装置と、加熱
用の燃焼装置と、分解ガスを冷却して重質分を回収する
重質分回収装置と、残りの分解ガスから炭化水素油を回
収する改質冷却装置と、燃焼廃ガスを原料供給装置の熱
源とする廃ガス供給経路とから構成する。
する。 装置全体として熱エネルギーの利用効率が高いこと。
油化処理の反応効率が高く、コストが重質分の処理も
含めて安いこと。メンテナンス不要で長期間の連続操
業が可能であること。装置全体がコンパクトに構成で
き、移動車両にも組立が可能であること。これらの総
合的作用効果として経済性が高いこと。 【解決手段】 廃プラスチックスを加熱・減容する原料
供給装置と、これに直接連結された熱分解装置と、加熱
用の燃焼装置と、分解ガスを冷却して重質分を回収する
重質分回収装置と、残りの分解ガスから炭化水素油を回
収する改質冷却装置と、燃焼廃ガスを原料供給装置の熱
源とする廃ガス供給経路とから構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃プラスチックス
の処理装置並びにその処理方法に関する。
の処理装置並びにその処理方法に関する。
【0002】詳しくは、廃プラスチックスを熱分解し、
生成する分解ガスを冷却して炭化水素油を回収する装置
と方法に関する。
生成する分解ガスを冷却して炭化水素油を回収する装置
と方法に関する。
【0003】
【従来の技術】プラスチックごみ( 以下、廃プラスチッ
クスとも言う) は、焼却すると焼却炉を損傷しやすく、
しかし、埋め立てれば、分解しないため後世まで残るば
かりでなく、かさ容積が大きいため処分が大変であると
いった問題点を抱えている。しかも、今日、プラスチッ
クごみは増加する一方であって、特に大都市圏では埋め
立て処分地の能力が限界に近づきつつあり、一方新たな
焼却場も建設が困難な状況となっており、行政的に解決
できる問題ではなくなってきている。したがって、技術
的な観点からも、プラスチックごみの処理は早急に解決
しなければならない大きな社会的課題となっている。
クスとも言う) は、焼却すると焼却炉を損傷しやすく、
しかし、埋め立てれば、分解しないため後世まで残るば
かりでなく、かさ容積が大きいため処分が大変であると
いった問題点を抱えている。しかも、今日、プラスチッ
クごみは増加する一方であって、特に大都市圏では埋め
立て処分地の能力が限界に近づきつつあり、一方新たな
焼却場も建設が困難な状況となっており、行政的に解決
できる問題ではなくなってきている。したがって、技術
的な観点からも、プラスチックごみの処理は早急に解決
しなければならない大きな社会的課題となっている。
【0004】このプラスチックごみの処理方法として、
無酸素雰囲気で廃プラスチックスを熱分解し有用なエネ
ルギー資源である炭化水素油に転換する油回収処理技術
が注目されている。対象となる廃プラスチックスは一部
の熱可塑性プラスチックスに限られるが、プラスチック
ごみの主要割合を占めるポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン並びに塩化ビニルは、熱分解による油
分回収が可能であるから、廃プラスチックスの処理方法
としてはこの熱分解法がもっとも実用的と考えられる。
無酸素雰囲気で廃プラスチックスを熱分解し有用なエネ
ルギー資源である炭化水素油に転換する油回収処理技術
が注目されている。対象となる廃プラスチックスは一部
の熱可塑性プラスチックスに限られるが、プラスチック
ごみの主要割合を占めるポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン並びに塩化ビニルは、熱分解による油
分回収が可能であるから、廃プラスチックスの処理方法
としてはこの熱分解法がもっとも実用的と考えられる。
【0005】しかしながら、このような廃プラスチック
スから油分を回収する装置および方法( 以下、単に "油
化装置" あるいは "油化処理" ということもある)は、
すでに数多く提案されているが、そのような従来技術に
はいくつかの問題がみられ、本格的な実用化までには至
っていないのが現状である。すなわち、油回収の効率、
生成する油の品質、装置価格も含めた処理コストなどが
問題となっている。
スから油分を回収する装置および方法( 以下、単に "油
化装置" あるいは "油化処理" ということもある)は、
すでに数多く提案されているが、そのような従来技術に
はいくつかの問題がみられ、本格的な実用化までには至
っていないのが現状である。すなわち、油回収の効率、
生成する油の品質、装置価格も含めた処理コストなどが
問題となっている。
【0006】そこで、特許公報に基づいて従来技術の状
況を概括すると次の通りである。特開平4−50292 号公
報には、熱分解生成物のうちの重質分を凝縮器に送るま
えに除去する必要があるとして、煙道ガスを利用して分
解反応を促進させてから、温水を利用した冷却加温熱交
換器を設けて重質分を除去することが開示されている。
況を概括すると次の通りである。特開平4−50292 号公
報には、熱分解生成物のうちの重質分を凝縮器に送るま
えに除去する必要があるとして、煙道ガスを利用して分
解反応を促進させてから、温水を利用した冷却加温熱交
換器を設けて重質分を除去することが開示されている。
【0007】特開平4−180995号公報には、熱分解反応
生成物の接触転化を促進させて廃プラスチックスから芳
香族炭化水素油を回収するためにゼオライト触媒を使用
することが開示されている。
生成物の接触転化を促進させて廃プラスチックスから芳
香族炭化水素油を回収するためにゼオライト触媒を使用
することが開示されている。
【0008】特開平6−212171号公報には、廃プラスチ
ックスの熱分解に伴って発生するコークス状スラッジを
スクレーパコンベアを用いて熱分解槽から除去すること
で連続処理を行う装置が開示されている。
ックスの熱分解に伴って発生するコークス状スラッジを
スクレーパコンベアを用いて熱分解槽から除去すること
で連続処理を行う装置が開示されている。
【0009】特開平6−128568号公報には、原料を熱分
解槽に投入するに先立って溶融混合槽に投入すること
で、攪拌と混合を促進させ溶融物の温度分布および粘度
分布を均一にして熱分解の安定化を図る方法が開示され
ている。なお、この溶融混合槽に投入される原料は、例
えば押出機によって加熱されて軟化もしくは溶融状態で
押出される。
解槽に投入するに先立って溶融混合槽に投入すること
で、攪拌と混合を促進させ溶融物の温度分布および粘度
分布を均一にして熱分解の安定化を図る方法が開示され
ている。なお、この溶融混合槽に投入される原料は、例
えば押出機によって加熱されて軟化もしくは溶融状態で
押出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術はいずれも熱分解反応それ自体の改善を、
あるいは操作全体の極く一部の操作の改善を目的として
おり、また技術的にも大規模かつ精緻な技術の達成を目
的としており、本発明の課題については何一つ示唆する
ものがない。
うな従来技術はいずれも熱分解反応それ自体の改善を、
あるいは操作全体の極く一部の操作の改善を目的として
おり、また技術的にも大規模かつ精緻な技術の達成を目
的としており、本発明の課題については何一つ示唆する
ものがない。
【0011】少なくとも、実用性ある技術、装置とする
ためには原料投入から熱分解生成物からの有用成分の分
留回収までの各処理工程すべてについて特に経済性を追
求した検討がなされなければならない。
ためには原料投入から熱分解生成物からの有用成分の分
留回収までの各処理工程すべてについて特に経済性を追
求した検討がなされなければならない。
【0012】例えば、原料となる廃プラスチックスの投
入方法として、上記特開平6−212171号公報にみられる
ようにホッパーと熱分解槽の間の垂直通路に設けられた
2つのダンパーを適時開閉することにより、熱分解槽に
原料を投入する方法がある。この方法では、熱分解槽中
に冷たい原料を投入することになり材料温度が下がり油
生成速度の低下をまねく恐れがある。また、嵩高のまま
直接投入するため能率的とは言えない。
入方法として、上記特開平6−212171号公報にみられる
ようにホッパーと熱分解槽の間の垂直通路に設けられた
2つのダンパーを適時開閉することにより、熱分解槽に
原料を投入する方法がある。この方法では、熱分解槽中
に冷たい原料を投入することになり材料温度が下がり油
生成速度の低下をまねく恐れがある。また、嵩高のまま
直接投入するため能率的とは言えない。
【0013】これに関しては、特開平6−128568号公報
にみられるように、押出機を使用し軟化もしくは溶融状
態で押出してから熱分解槽に投入する例もみられるが、
その場合、押出機と熱分解槽との間にはさらに溶融混合
槽を設けており、装置としては一層複雑となる。またこ
の技術における熱の利用を考えると、熱分解槽からの溶
融物を一部この溶融混合槽に一種の熱媒体として再循環
させているが、装置の大型化は避けられない。
にみられるように、押出機を使用し軟化もしくは溶融状
態で押出してから熱分解槽に投入する例もみられるが、
その場合、押出機と熱分解槽との間にはさらに溶融混合
槽を設けており、装置としては一層複雑となる。またこ
の技術における熱の利用を考えると、熱分解槽からの溶
融物を一部この溶融混合槽に一種の熱媒体として再循環
させているが、装置の大型化は避けられない。
【0014】しかも、通常、押出機の加熱手段としては
電気ヒータが使用され、その場合はそのためのエネルギ
ーを必要とすることになり、エネルギー効率は低下す
る。
電気ヒータが使用され、その場合はそのためのエネルギ
ーを必要とすることになり、エネルギー効率は低下す
る。
【0015】このように少ないエネルギーで、より多く
の廃プラスチックスを熱分解し炭化水素油を回収する油
化処理の熱効率という点からは、従来の技術は必ずしも
満足のいくものではなかった。
の廃プラスチックスを熱分解し炭化水素油を回収する油
化処理の熱効率という点からは、従来の技術は必ずしも
満足のいくものではなかった。
【0016】また、生成する油の品質に関しては、特開
平4−180995号公報にみられるようにゼオライト等の触
媒を用いて芳香族炭化水素に改質する方法が提案されて
いる。生成物の付加価値を高めて処理系全体の経済性を
高めようとするものである。しかしながら触媒には寿命
があり定期的に再生処理が必要なことと、触媒が高価で
あることから、処理コストの増加を招く可能性がある。
また生成する油の成分も、ガソリン成分に近く通常の燃
料としては、使用しにくい欠点があった。
平4−180995号公報にみられるようにゼオライト等の触
媒を用いて芳香族炭化水素に改質する方法が提案されて
いる。生成物の付加価値を高めて処理系全体の経済性を
高めようとするものである。しかしながら触媒には寿命
があり定期的に再生処理が必要なことと、触媒が高価で
あることから、処理コストの増加を招く可能性がある。
また生成する油の成分も、ガソリン成分に近く通常の燃
料としては、使用しにくい欠点があった。
【0017】特開平4−50292 号公報には、生成油の重
質成分 (ワックス) を除く方法が提案されているが、分
離されたワックスの処理、あるいは生成油の収率が低下
する等の問題点が想定される。
質成分 (ワックス) を除く方法が提案されているが、分
離されたワックスの処理、あるいは生成油の収率が低下
する等の問題点が想定される。
【0018】このように、廃プラスチックスを原料とす
る油化処理は特にその経済性が十分でないということか
ら、現在はまだ十分に実用化されていないが、それらが
実用化されるための条件は、次のようにまとめることが
できる。
る油化処理は特にその経済性が十分でないということか
ら、現在はまだ十分に実用化されていないが、それらが
実用化されるための条件は、次のようにまとめることが
できる。
【0019】装置全体として熱エネルギーの利用効率
が高いこと。 油化処理の反応効率が高く、そのためのコストが重質
分の処理も含めて安いこと。 メンテナンス不要で長期間の連続操業が可能であるこ
と。 装置全体がコンパクトに構成でき、例えば自動車など
の移動車両にも組立が可能であること。 これらの総合的作用効果として経済性が高く、現在の
経済状況下でも十分に採算がとれること。
が高いこと。 油化処理の反応効率が高く、そのためのコストが重質
分の処理も含めて安いこと。 メンテナンス不要で長期間の連続操業が可能であるこ
と。 装置全体がコンパクトに構成でき、例えば自動車など
の移動車両にも組立が可能であること。 これらの総合的作用効果として経済性が高く、現在の
経済状況下でも十分に採算がとれること。
【0020】ここに、本発明が解決しようとする課題
は、廃プラスチックスを熱分解し、次いで冷却して炭化
水素油を回収する油化処理に際して、上述のないし
の要件をいずれも満足する装置と方法を提供することで
ある。
は、廃プラスチックスを熱分解し、次いで冷却して炭化
水素油を回収する油化処理に際して、上述のないし
の要件をいずれも満足する装置と方法を提供することで
ある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述のよ
うな技術課題を解決すべく種々検討を重ねたが、従来技
術の視点とは異なり、原料である廃プラスチックの投入
から熱分解生成物の分留による回収に至るまでの一連の
工程の全てについて、少ないエネルギーでより多くの廃
プラスチックスを炭化水素油に転換すること、触媒等の
手段を用いずに熱分解そして冷却、分留という簡単な操
作だけで生成油の品質を確保すること、原料である廃プ
ラスチックスの運搬コストも含めて総合的に処理コスト
を低減するとともに装置全体をコンパクトにすること、
との観点から再検討を行った。
うな技術課題を解決すべく種々検討を重ねたが、従来技
術の視点とは異なり、原料である廃プラスチックの投入
から熱分解生成物の分留による回収に至るまでの一連の
工程の全てについて、少ないエネルギーでより多くの廃
プラスチックスを炭化水素油に転換すること、触媒等の
手段を用いずに熱分解そして冷却、分留という簡単な操
作だけで生成油の品質を確保すること、原料である廃プ
ラスチックスの運搬コストも含めて総合的に処理コスト
を低減するとともに装置全体をコンパクトにすること、
との観点から再検討を行った。
【0022】ここに、本発明者らの知見は次の通りであ
った。
った。
【0023】まず油化処理の効率を向上させるために、
燃焼廃ガスを利用して原料を溶融し熱分解槽に投入する
方法、装置に着目した。これにより、従来無駄に捨てら
れていた燃焼廃ガスの持つ熱を有効利用し、油化処理の
効率を向上させることが可能であり、また、原料が熱分
解槽に装入される際に冷材として装入されることがない
ため、熱分解処理が安定して行われる。
燃焼廃ガスを利用して原料を溶融し熱分解槽に投入する
方法、装置に着目した。これにより、従来無駄に捨てら
れていた燃焼廃ガスの持つ熱を有効利用し、油化処理の
効率を向上させることが可能であり、また、原料が熱分
解槽に装入される際に冷材として装入されることがない
ため、熱分解処理が安定して行われる。
【0024】また従来は重質成分の処理のために新らた
に分解・改質装置などを設けていたが、このような重質
成分はすみやかに熱分解装置に再循環させることで、分
留工程の簡素化を図るとともに熱分解装置の効率化を図
ることができる。
に分解・改質装置などを設けていたが、このような重質
成分はすみやかに熱分解装置に再循環させることで、分
留工程の簡素化を図るとともに熱分解装置の効率化を図
ることができる。
【0025】さらに、冷却しても液化しない軽質ガス成
分 (=オフガス) を回収して、熱分解槽の加熱用の燃焼
室内に導入、燃焼させる方法を採用することで、使用す
る燃料成分を低減できる。
分 (=オフガス) を回収して、熱分解槽の加熱用の燃焼
室内に導入、燃焼させる方法を採用することで、使用す
る燃料成分を低減できる。
【0026】さらにまた、残渣 (=熱分解終了後に、熱
分解槽内に残る炭化成分) の自動排出装置により、先の
原料供給装置と併せて連続熱分解処理が可能となり、処
理の効率向上と処理コストの低減も可能となる。
分解槽内に残る炭化成分) の自動排出装置により、先の
原料供給装置と併せて連続熱分解処理が可能となり、処
理の効率向上と処理コストの低減も可能となる。
【0027】なお、この原料供給装置は、油分回収装置
本体と切り離して、廃プラスチックスの減容装置として
単独でも使用できる。すなわち本発明にかかる装置は、
廃プラスチックスからの油分回収装置と共に廃プラスチ
ックスの減容装置としての機能も合わせもつことができ
る。
本体と切り離して、廃プラスチックスの減容装置として
単独でも使用できる。すなわち本発明にかかる装置は、
廃プラスチックスからの油分回収装置と共に廃プラスチ
ックスの減容装置としての機能も合わせもつことができ
る。
【0028】しかも、生成油の品質確保のためには、熱
分解槽からの分解ガスを冷却し液化する重質成分を回収
する重質分回収装置と、重質分を分離した残りの分解ガ
スとコンデンサーで液化した液成分とを気液接触させる
改質冷却装置とを組み合わせて設けることにより、触媒
の使用なしに良好な品質の生成油が得られることも判明
した。さらにこの改質冷却装置により、生成油の引火点
が調整可能となる。
分解槽からの分解ガスを冷却し液化する重質成分を回収
する重質分回収装置と、重質分を分離した残りの分解ガ
スとコンデンサーで液化した液成分とを気液接触させる
改質冷却装置とを組み合わせて設けることにより、触媒
の使用なしに良好な品質の生成油が得られることも判明
した。さらにこの改質冷却装置により、生成油の引火点
が調整可能となる。
【0029】ここに、本発明は、次の通りである。 (1) 廃プラスチックスを熱分解し発生する分解ガスを冷
却して炭化水素油を回収する廃プラスチックス処理装置
であって、廃プラスチックスを加熱・減容する原料供給
装置と、該原料供給装置に直接連結され、加熱・減容さ
れた原料を受入れて熱分解する熱分解装置と、該熱分解
装置を加熱するための燃焼装置と、熱分解により生成す
る分解ガスを冷却して重質分を回収する重質分回収装置
と、重質分を回収した残りの分解ガスから目的とする炭
化水素油を回収する改質冷却装置と、前記燃焼装置から
の燃焼廃ガスを前記原料供給装置に送り熱源とする廃ガ
ス供給経路とから構成されることを特徴とする廃プラス
チックス処理装置。
却して炭化水素油を回収する廃プラスチックス処理装置
であって、廃プラスチックスを加熱・減容する原料供給
装置と、該原料供給装置に直接連結され、加熱・減容さ
れた原料を受入れて熱分解する熱分解装置と、該熱分解
装置を加熱するための燃焼装置と、熱分解により生成す
る分解ガスを冷却して重質分を回収する重質分回収装置
と、重質分を回収した残りの分解ガスから目的とする炭
化水素油を回収する改質冷却装置と、前記燃焼装置から
の燃焼廃ガスを前記原料供給装置に送り熱源とする廃ガ
ス供給経路とから構成されることを特徴とする廃プラス
チックス処理装置。
【0030】(2) 前記原料供給装置が、原料受入ホッパ
ーと、該原料受入ホッパーからの原料を輸送するスクリ
ューと、スクリュー駆動手段と、スクリューで輸送中に
前記燃焼廃ガスを利用して原料を加熱・減容する手段と
を備えていることを特徴とする上記(1) 記載の廃プラス
チックス処理装置。
ーと、該原料受入ホッパーからの原料を輸送するスクリ
ューと、スクリュー駆動手段と、スクリューで輸送中に
前記燃焼廃ガスを利用して原料を加熱・減容する手段と
を備えていることを特徴とする上記(1) 記載の廃プラス
チックス処理装置。
【0031】(3) 前記熱分解装置が、熱分解槽と、その
内部に設けた攪拌機構と、熱分解槽の下部に設けた残渣
を排出するための排出機構とを備えており、前記攪拌機
構は熱分解槽内の原料を攪拌する攪拌羽根と、該攪拌羽
根の駆動手段とを備えていることを特徴とする上記(1)
または(2) 記載の廃プラスチックス処理装置。
内部に設けた攪拌機構と、熱分解槽の下部に設けた残渣
を排出するための排出機構とを備えており、前記攪拌機
構は熱分解槽内の原料を攪拌する攪拌羽根と、該攪拌羽
根の駆動手段とを備えていることを特徴とする上記(1)
または(2) 記載の廃プラスチックス処理装置。
【0032】(4) 前記燃焼装置が、前記熱分解装置の周
囲に設けた燃焼室と、該燃焼室で燃料を燃焼させる燃焼
バーナと、熱分解工程で発生するオフガスを燃焼室に吹
き込むエジェクターとを備えていることを特徴とする上
記(1) ないし(3) のいずれかに記載の廃プラスチックス
処理装置。
囲に設けた燃焼室と、該燃焼室で燃料を燃焼させる燃焼
バーナと、熱分解工程で発生するオフガスを燃焼室に吹
き込むエジェクターとを備えていることを特徴とする上
記(1) ないし(3) のいずれかに記載の廃プラスチックス
処理装置。
【0033】(5) 前記重質分回収装置が、回収された重
質分を熱分解装置に戻す手段を備えている上記(1) ない
し(4) のいずれかに記載の廃プラスチックス処理装置。
質分を熱分解装置に戻す手段を備えている上記(1) ない
し(4) のいずれかに記載の廃プラスチックス処理装置。
【0034】(6) 前記原料供給装置が、さらに燃焼装置
を別途備え、前記熱分解装置への原料供給装置として機
能するとともに、単独に廃プラスチックスの減容装置と
しても機能するようにしたことを特徴とする上記(1) な
いし(5) のいずれかに記載の廃プラスチックス処理装
置。
を別途備え、前記熱分解装置への原料供給装置として機
能するとともに、単独に廃プラスチックスの減容装置と
しても機能するようにしたことを特徴とする上記(1) な
いし(5) のいずれかに記載の廃プラスチックス処理装
置。
【0035】(7) 廃プラスチックスを、加熱・減容して
熱分解工程に送り、該熱分解工程で廃プラスチックスを
熱分解し、生成する分解ガスを冷却し液化する重質分を
回収して熱分解工程に戻すとともに、残りの分解ガスを
さらに冷却して目的とする炭化水素油を回収し、オフガ
スは前記熱分解工程の加熱用に燃焼させ、そして該熱分
解工程の加熱用の燃焼による燃焼廃ガスの少なくとも一
部を廃プラスチックスの加熱・減容用に用いることを特
徴とする廃プラスチックス処理方法。
熱分解工程に送り、該熱分解工程で廃プラスチックスを
熱分解し、生成する分解ガスを冷却し液化する重質分を
回収して熱分解工程に戻すとともに、残りの分解ガスを
さらに冷却して目的とする炭化水素油を回収し、オフガ
スは前記熱分解工程の加熱用に燃焼させ、そして該熱分
解工程の加熱用の燃焼による燃焼廃ガスの少なくとも一
部を廃プラスチックスの加熱・減容用に用いることを特
徴とする廃プラスチックス処理方法。
【0036】かくして、本発明によれば、熱利用効率に
優れ、生成油の品質が良好で、かつ処理コストが低廉な
廃プラスチックス処理装置および方法が得られ、それは
全体としてのそのすぐれた経済性から、現在の経済状況
下でもそのまま実用化可能な技術である。
優れ、生成油の品質が良好で、かつ処理コストが低廉な
廃プラスチックス処理装置および方法が得られ、それは
全体としてのそのすぐれた経済性から、現在の経済状況
下でもそのまま実用化可能な技術である。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の実施態様について添付図
面を用いて以下説明する。図1は、本発明にかかる廃プ
ラスチックスの処理装置全体の構成を示す。本発明にか
かる装置は、原料である廃プラスチックスを加熱・減容
する原料供給装置3と、この原料供給装置3に直接連結
され、加熱・減容された原料を受入れて熱分解する熱分
解槽4を備えた熱分解装置と、この熱分解槽4を加熱す
るための燃焼室7を備えた燃焼装置と、熱分解により生
成する分解ガスを冷却して重質分を回収する冷却塔11か
ら成る重質分回収装置と、残りの分解ガスから炭化水素
油を回収する改質冷却塔13から成る改質冷却装置と、燃
焼室7からの燃焼廃ガスを原料供給装置3に送り、廃プ
ラスチックスの加熱・減容の熱源とする廃ガス供給経路
とから構成される。
面を用いて以下説明する。図1は、本発明にかかる廃プ
ラスチックスの処理装置全体の構成を示す。本発明にか
かる装置は、原料である廃プラスチックスを加熱・減容
する原料供給装置3と、この原料供給装置3に直接連結
され、加熱・減容された原料を受入れて熱分解する熱分
解槽4を備えた熱分解装置と、この熱分解槽4を加熱す
るための燃焼室7を備えた燃焼装置と、熱分解により生
成する分解ガスを冷却して重質分を回収する冷却塔11か
ら成る重質分回収装置と、残りの分解ガスから炭化水素
油を回収する改質冷却塔13から成る改質冷却装置と、燃
焼室7からの燃焼廃ガスを原料供給装置3に送り、廃プ
ラスチックスの加熱・減容の熱源とする廃ガス供給経路
とから構成される。
【0038】原料となる廃プラスチックスは、破砕機等
で破砕され原料受入ホッパー1に装入される。廃プラス
チックスの種類は、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレン並びに塩化ビニル等の単独品並びに混合品で
ある。破砕品の大きさは、約50mm以下であれば特に限定
されないが、細かい方が処理能率は上がる。
で破砕され原料受入ホッパー1に装入される。廃プラス
チックスの種類は、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレン並びに塩化ビニル等の単独品並びに混合品で
ある。破砕品の大きさは、約50mm以下であれば特に限定
されないが、細かい方が処理能率は上がる。
【0039】原料である破砕品は、図2に示す原料供給
装置3内を電動モータのようなスクリュー駆動手段24で
駆動されるスクリュー25で輸送されるが、一方、燃焼室
7からの排気管2および分岐配管42から構成される廃ガ
ス供給経路を経てスクリューケーシングの外側の供給口
26から燃焼廃ガス利用加熱室23に導入される燃焼廃ガス
によって、この破砕品は加熱室23内で加熱・減容され、
場合によっては一部溶融され、投入口28から熱分解槽4
に直接にかつ連続的に投入される。燃焼廃ガスは出口27
から再び排気管2に戻り、大気に放出される。ここに、
原料の加熱・減容手段は、図示例では、上記の供給口2
6、加熱室23、出口27から構成される。導入される燃焼
廃ガスの量は、ダンパー21a、21bの開度で調整され
る。なお、熱分解槽内で発生する分解ガスはスクリュー
中の溶融材料で密閉され、大気には放出されない。
装置3内を電動モータのようなスクリュー駆動手段24で
駆動されるスクリュー25で輸送されるが、一方、燃焼室
7からの排気管2および分岐配管42から構成される廃ガ
ス供給経路を経てスクリューケーシングの外側の供給口
26から燃焼廃ガス利用加熱室23に導入される燃焼廃ガス
によって、この破砕品は加熱室23内で加熱・減容され、
場合によっては一部溶融され、投入口28から熱分解槽4
に直接にかつ連続的に投入される。燃焼廃ガスは出口27
から再び排気管2に戻り、大気に放出される。ここに、
原料の加熱・減容手段は、図示例では、上記の供給口2
6、加熱室23、出口27から構成される。導入される燃焼
廃ガスの量は、ダンパー21a、21bの開度で調整され
る。なお、熱分解槽内で発生する分解ガスはスクリュー
中の溶融材料で密閉され、大気には放出されない。
【0040】熱分解槽4に投入された原料は、熱分解槽
4の周囲に配置された燃焼室7における燃焼バーナ8の
燃焼ガスによって、周囲から加熱される。給気ブロア10
からの給気はダンパー22bによって調整される。この熱
分解中に原料は、駆動手段を構成する電動モータのよう
な攪拌駆動装置5によって駆動される攪拌羽根6によっ
て常時攪拌される。これは原料の温度を均一化するこ
と、すなわち熱分解槽の壁面での局部加熱を避け、発生
する残渣の量を少なくするためである。この攪拌羽根6
の具体的形状は上述のような攪拌効果が発揮されるかぎ
り、特に制限されない。熱分解槽4での材料の分解温度
は、ポリスチレンが350 〜390 ℃、ポリプロピレンが38
0 〜410 ℃、ポリエチレンが410 〜440 ℃程度である。
燃焼室の燃焼ガス温度は、一例として650 〜780 ℃程度
であるが、装置の大きさによって変化する。
4の周囲に配置された燃焼室7における燃焼バーナ8の
燃焼ガスによって、周囲から加熱される。給気ブロア10
からの給気はダンパー22bによって調整される。この熱
分解中に原料は、駆動手段を構成する電動モータのよう
な攪拌駆動装置5によって駆動される攪拌羽根6によっ
て常時攪拌される。これは原料の温度を均一化するこ
と、すなわち熱分解槽の壁面での局部加熱を避け、発生
する残渣の量を少なくするためである。この攪拌羽根6
の具体的形状は上述のような攪拌効果が発揮されるかぎ
り、特に制限されない。熱分解槽4での材料の分解温度
は、ポリスチレンが350 〜390 ℃、ポリプロピレンが38
0 〜410 ℃、ポリエチレンが410 〜440 ℃程度である。
燃焼室の燃焼ガス温度は、一例として650 〜780 ℃程度
であるが、装置の大きさによって変化する。
【0041】原料供給装置3に導入される燃焼廃ガス温
度は、一例として400 〜600 ℃程度で、原料は約150 〜
250 ℃程度に加熱される。あまり低いと、原料の粘度が
上がり押し出し難くなり、高いとスクリュー内で分解し
ガスが発生しやすくなる。
度は、一例として400 〜600 ℃程度で、原料は約150 〜
250 ℃程度に加熱される。あまり低いと、原料の粘度が
上がり押し出し難くなり、高いとスクリュー内で分解し
ガスが発生しやすくなる。
【0042】最終的に熱分解槽4内に生成する残渣は、
図3に示す例にあっては、電動モータなどの攪拌駆動装
置5と駆動軸を共通にする残渣排出装置30によって取り
出しができる。残渣排出装置30は熱分解槽4の下部に設
けられ、攪拌駆動装置5の駆動軸の下部にスクリュー29
が取り付けられた形になっている。その周囲には冷却用
水冷ジャケット31が設けられ、排出される残渣の温度を
下げるように作用する。下部の開閉弁40は熱分解中は閉
じられ、残渣排出時には開かれる。残渣排出時には攪拌
駆動装置5が作動し、スクリュー29が回転し、残渣の排
出を促進する。ここに、図示例では、残渣排出装置30、
すなわちスクリュー29と、その駆動軸と、水冷ジャケッ
ト31と、そして開閉弁40とにより、熱分解槽4からの残
渣の排出機構を構成する。
図3に示す例にあっては、電動モータなどの攪拌駆動装
置5と駆動軸を共通にする残渣排出装置30によって取り
出しができる。残渣排出装置30は熱分解槽4の下部に設
けられ、攪拌駆動装置5の駆動軸の下部にスクリュー29
が取り付けられた形になっている。その周囲には冷却用
水冷ジャケット31が設けられ、排出される残渣の温度を
下げるように作用する。下部の開閉弁40は熱分解中は閉
じられ、残渣排出時には開かれる。残渣排出時には攪拌
駆動装置5が作動し、スクリュー29が回転し、残渣の排
出を促進する。ここに、図示例では、残渣排出装置30、
すなわちスクリュー29と、その駆動軸と、水冷ジャケッ
ト31と、そして開閉弁40とにより、熱分解槽4からの残
渣の排出機構を構成する。
【0043】熱分解槽4内で発生した分解ガスは、図4
に示す冷却塔11から構成される重質分回収装置に導入さ
れる。ここで分解ガスは、給気口32より導入された冷却
用空気により内側と外側から冷却される。ここで分解ガ
ス中の重質成分が液化しワックスとなって、重質分回収
装置11の底部に溜まり、次いで重質分供給経路を構成す
る配管12を通って熱分解槽4に戻り、さらに軽い成分に
まで再び熱分解される。冷却塔11は空気冷却されるが、
その具体的操業条件および構造はいわゆるワックスとな
る重質分が除去できれば特に制限されない。
に示す冷却塔11から構成される重質分回収装置に導入さ
れる。ここで分解ガスは、給気口32より導入された冷却
用空気により内側と外側から冷却される。ここで分解ガ
ス中の重質成分が液化しワックスとなって、重質分回収
装置11の底部に溜まり、次いで重質分供給経路を構成す
る配管12を通って熱分解槽4に戻り、さらに軽い成分に
まで再び熱分解される。冷却塔11は空気冷却されるが、
その具体的操業条件および構造はいわゆるワックスとな
る重質分が除去できれば特に制限されない。
【0044】残りのガス成分は、改質冷却装置、つまり
改質冷却塔13に導入される。ここで一部のガス成分は、
改質冷却塔13内を上昇し、上部出口からコンデンサー14
に導かれる。コンデンサー14内で水冷され液化した成分
が、今度は、配管17を通って再び改質冷却塔13内に戻さ
れ分解ガスと気液接触する。符号15は冷却水入口、16は
冷却水出口を示す。
改質冷却塔13に導入される。ここで一部のガス成分は、
改質冷却塔13内を上昇し、上部出口からコンデンサー14
に導かれる。コンデンサー14内で水冷され液化した成分
が、今度は、配管17を通って再び改質冷却塔13内に戻さ
れ分解ガスと気液接触する。符号15は冷却水入口、16は
冷却水出口を示す。
【0045】ここで改質冷却塔13内には、セラミックス
製充填物33 (ラッシリング等) が配置され、下部からの
分解ガスと上部からの生成液とが、効率よく気液接触す
る。分解ガスはこれにより冷却され、軽質成分を除い
た、中質成分のみを、改質冷却塔13内で生成、回収する
ことも可能となる。
製充填物33 (ラッシリング等) が配置され、下部からの
分解ガスと上部からの生成液とが、効率よく気液接触す
る。分解ガスはこれにより冷却され、軽質成分を除い
た、中質成分のみを、改質冷却塔13内で生成、回収する
ことも可能となる。
【0046】コンデンサー14内で生成する軽質分は、配
管17の途中に設けられた分岐管34を経て開閉調節弁35か
ら適量抜くことにより、生成油全体の引火点を調整でき
る。改質冷却塔13で生成した油は配管20aを通って、ク
ーラ19にて温度が下げられ、貯油タンク20に入る。
管17の途中に設けられた分岐管34を経て開閉調節弁35か
ら適量抜くことにより、生成油全体の引火点を調整でき
る。改質冷却塔13で生成した油は配管20aを通って、ク
ーラ19にて温度が下げられ、貯油タンク20に入る。
【0047】コンデンサー14で液化しなかったオフガス
成分は、オフガス用の配管18を通ってエジェクター9に
送られ燃焼室7で燃焼される。このとき給気ブロア10か
らの給気はダンパ22aによって調節される。従来オフガ
スはフレアスタック等にて燃焼され大気放出される例が
多かったが、本発明にかかる装置では、燃焼室で燃焼さ
せることにより燃焼バーナ8での燃料消費量を低減する
ことができる。燃焼バーナ8での燃料は、貯油タンク20
からの生成油を使用してもよい。これまでの技術では、
この燃料消費量は、生成油の約20〜30%程度使用されて
いたが、本発明にかかる装置ではこれを10〜15%程度ま
で低減することができた。本発明によれば、あるタイミ
ングで熱分解槽4から残渣を抜き取ることにより、連続
的に運転が可能であるので、油化処理の効率性は向上す
る。
成分は、オフガス用の配管18を通ってエジェクター9に
送られ燃焼室7で燃焼される。このとき給気ブロア10か
らの給気はダンパ22aによって調節される。従来オフガ
スはフレアスタック等にて燃焼され大気放出される例が
多かったが、本発明にかかる装置では、燃焼室で燃焼さ
せることにより燃焼バーナ8での燃料消費量を低減する
ことができる。燃焼バーナ8での燃料は、貯油タンク20
からの生成油を使用してもよい。これまでの技術では、
この燃料消費量は、生成油の約20〜30%程度使用されて
いたが、本発明にかかる装置ではこれを10〜15%程度ま
で低減することができた。本発明によれば、あるタイミ
ングで熱分解槽4から残渣を抜き取ることにより、連続
的に運転が可能であるので、油化処理の効率性は向上す
る。
【0048】図5は、これまで説明してきた原料供給装
置3に、単独の燃焼装置36と、材料排出口37並びに開閉
弁38をさらに設けて、廃プラスチックスの減容装置とし
て単独で使用する場合の例を示したものである。特にポ
リスチレンは減容処理にて、ブロックあるいはペレット
化され再生品としてリサイクルされることもある。燃料
は生成油を使用でき、1つの装置で油化処理と減容処理
の2の機能を併せもつことができる。
置3に、単独の燃焼装置36と、材料排出口37並びに開閉
弁38をさらに設けて、廃プラスチックスの減容装置とし
て単独で使用する場合の例を示したものである。特にポ
リスチレンは減容処理にて、ブロックあるいはペレット
化され再生品としてリサイクルされることもある。燃料
は生成油を使用でき、1つの装置で油化処理と減容処理
の2の機能を併せもつことができる。
【0049】
【実施例】以下に、本発明の作用効果についてその実施
例を用いてさらに具体的に説明する。
例を用いてさらに具体的に説明する。
【0050】(実施例1)本例では図1に示す装置を使
い、原料として、ポリスチレントレイの破砕品 (約15mm
角) を200 kg用いて油化処理を行った。原料供給装置か
らの投入速度は40kg/hr で、投入された燃焼廃ガス温度
は約450 ℃、投入口での材料温度は約200℃であった。
燃焼室7の燃焼ガス温度は、約750 ℃で、投入開始後約
1時間で出油が開始した。その後の出油速度は、平均で
約30kg/hr で全体で投入原料の91%に当たる182 kgの油
が出油した。生成した残渣は、投入原料の5.8 %に当た
る11.6kgであった。処理時間は、燃焼バーナーを着火し
てから消火するまで、約7時間であった。使用した燃料
の量は、22.4リットル( ポリスチレン生成油:比重0.9
3) で生成した油の約11.4%に相当した。生成油は、低
粘度の褐色透明な液体で、比重0.931 、引火点は38℃で
あった。
い、原料として、ポリスチレントレイの破砕品 (約15mm
角) を200 kg用いて油化処理を行った。原料供給装置か
らの投入速度は40kg/hr で、投入された燃焼廃ガス温度
は約450 ℃、投入口での材料温度は約200℃であった。
燃焼室7の燃焼ガス温度は、約750 ℃で、投入開始後約
1時間で出油が開始した。その後の出油速度は、平均で
約30kg/hr で全体で投入原料の91%に当たる182 kgの油
が出油した。生成した残渣は、投入原料の5.8 %に当た
る11.6kgであった。処理時間は、燃焼バーナーを着火し
てから消火するまで、約7時間であった。使用した燃料
の量は、22.4リットル( ポリスチレン生成油:比重0.9
3) で生成した油の約11.4%に相当した。生成油は、低
粘度の褐色透明な液体で、比重0.931 、引火点は38℃で
あった。
【0051】(実施例2)図1に示す装置を使用し、原料
として、ポリプロピレンシートの破砕品 (約15mm角) を
200 kg用いて油化処理を行った。原料供給装置からの投
入速度は35kg/hr で、投入された燃焼廃ガス温度は約50
0 ℃、投入口での材料温度は約230 ℃であった。燃焼室
7の燃焼ガス温度は、約720 ℃で、投入開始後約1時間
で出油が開始した。その後の出油速度は、平均で約25kg
/hr で全体で投入原料の88%に当たる176 kgの油が出油
した。生成した残渣は、投入原料の0.8 %に当たる1.6
kgであった。処理時間は、燃焼バーナーを着火してから
消火するまで、約8時間であった。使用した燃料の量
は、27リットル( ポリスチレン生成油:比重0.93) で生
成した油の約11.7%に相当した。生成油は、低粘度の黄
色透明な液体で、比重0.765 、引火点は5℃であった。
として、ポリプロピレンシートの破砕品 (約15mm角) を
200 kg用いて油化処理を行った。原料供給装置からの投
入速度は35kg/hr で、投入された燃焼廃ガス温度は約50
0 ℃、投入口での材料温度は約230 ℃であった。燃焼室
7の燃焼ガス温度は、約720 ℃で、投入開始後約1時間
で出油が開始した。その後の出油速度は、平均で約25kg
/hr で全体で投入原料の88%に当たる176 kgの油が出油
した。生成した残渣は、投入原料の0.8 %に当たる1.6
kgであった。処理時間は、燃焼バーナーを着火してから
消火するまで、約8時間であった。使用した燃料の量
は、27リットル( ポリスチレン生成油:比重0.93) で生
成した油の約11.7%に相当した。生成油は、低粘度の黄
色透明な液体で、比重0.765 、引火点は5℃であった。
【0052】(実施例3)図1に示す装置を使用し、原料
として、ポリエチレンフィルムの破砕品 (約30mm角) を
200 kg用いて油化処理を行った。原料供給装置からの投
入速度は35kg/hr で、投入された燃焼廃ガス温度は約45
0 ℃、投入口での材料温度は約200 ℃であった。燃焼室
7の燃焼ガス温度は、約700 ℃で、投入開始後約2時間
で出油が開始した。その後の出油速度は、平均で約20kg
/hr で全体で投入原料の90%に当たる180 kgの油が出油
した。生成した残渣は、投入原料の0.5 %に当たる1kg
であった。処理時間は、燃焼バーナーを着火してから消
火するまで、約11時間であった。使用した燃料の量は、
29.7リットル( ポリスチレン生成油:比重0.93) で生成
した油の約12.7%に相当した。生成油は、低粘度の黄色
透明な液体でワックス分も認められなかった。生成油の
比重0.772 、引火点は3℃であった。
として、ポリエチレンフィルムの破砕品 (約30mm角) を
200 kg用いて油化処理を行った。原料供給装置からの投
入速度は35kg/hr で、投入された燃焼廃ガス温度は約45
0 ℃、投入口での材料温度は約200 ℃であった。燃焼室
7の燃焼ガス温度は、約700 ℃で、投入開始後約2時間
で出油が開始した。その後の出油速度は、平均で約20kg
/hr で全体で投入原料の90%に当たる180 kgの油が出油
した。生成した残渣は、投入原料の0.5 %に当たる1kg
であった。処理時間は、燃焼バーナーを着火してから消
火するまで、約11時間であった。使用した燃料の量は、
29.7リットル( ポリスチレン生成油:比重0.93) で生成
した油の約12.7%に相当した。生成油は、低粘度の黄色
透明な液体でワックス分も認められなかった。生成油の
比重0.772 、引火点は3℃であった。
【0053】これらの実施例の結果を表1にまとめて示
す。
す。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】従来の油化処理技術では、燃料消費量は
一般に約20〜30%程度と言われているが、本発明ではこ
れを10〜15%まで低減することができた。また投入原料
に対する生成油収率も、約90%前後の値が得られ、従来
の80〜85%程度の値よりも良好な値が得られた。残渣量
も少なく、また得られた生成油も低粘度の透明な液体
で、特にワックスが発生しやすいポリエチレンでもワッ
クスの発生は認められなかった。
一般に約20〜30%程度と言われているが、本発明ではこ
れを10〜15%まで低減することができた。また投入原料
に対する生成油収率も、約90%前後の値が得られ、従来
の80〜85%程度の値よりも良好な値が得られた。残渣量
も少なく、また得られた生成油も低粘度の透明な液体
で、特にワックスが発生しやすいポリエチレンでもワッ
クスの発生は認められなかった。
【0056】また、本発明にかかる装置は原料供給装置
と熱分解装置を一体的に構成してるばかりでなく、冷却
手段も空気冷却と水冷却とを組合せただけであることか
ら、装置全体がコンパクトにまとめることができ、例え
ば小型トラックの荷台に組立てることができ、移動自由
とすることができるため、ある広域地方に1台設置する
ことで、原料の長距離の運搬をすることなく、何ヶ所か
の集積所におけるその場での処理が可能となる。
と熱分解装置を一体的に構成してるばかりでなく、冷却
手段も空気冷却と水冷却とを組合せただけであることか
ら、装置全体がコンパクトにまとめることができ、例え
ば小型トラックの荷台に組立てることができ、移動自由
とすることができるため、ある広域地方に1台設置する
ことで、原料の長距離の運搬をすることなく、何ヶ所か
の集積所におけるその場での処理が可能となる。
【図1】本発明にかかる廃プラスチックス処理装置の全
体を示す構成図である。
体を示す構成図である。
【図2】図1に示す原料供給装置の詳細構成図である。
【図3】本発明において用いる熱分解槽の残渣排出機構
の構成図である。
の構成図である。
【図4】図1に示す重質分回収装置および改質冷却装置
の詳細構成図である。
の詳細構成図である。
【図5】図2の原料供給装置の別の変更例の詳細構成図
である。
である。
1:原料受入ホッパー 2:排気管 3:原料供給装置 4:熱分解槽 5:攪拌駆動装置 6:攪拌羽根 7:燃焼室 8:燃焼バーナ 11:冷却塔 12:重質油分供
給配管 13:改質冷却塔 14:コンデンサ
ー 19:クーラ 20:貯油タンク
給配管 13:改質冷却塔 14:コンデンサ
ー 19:クーラ 20:貯油タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩橋 槻雄 大阪市西区江戸堀1丁目10番2号 住金マ ネジメント株式会社内 (72)発明者 玉井 政彦 大阪市西区江戸堀1丁目10番2号 住金マ ネジメント株式会社内 (72)発明者 谷口 邦利 大阪市西区江戸堀1丁目10番2号 住金マ ネジメント株式会社内 (72)発明者 島村 耕市 大阪市西区江戸堀1丁目10番2号 住金マ ネジメント株式会社内 (72)発明者 尾形 博文 福岡県久留米市大善寺町夜明414 株式会 社エクアール内 (72)発明者 尾形 慶一郎 福岡県久留米市大善寺町夜明414 株式会 社エクアール内
Claims (7)
- 【請求項1】 廃プラスチックスを熱分解し発生する分
解ガスを冷却して炭化水素油を回収する廃プラスチック
ス処理装置であって、廃プラスチックスを加熱・減容す
る原料供給装置と、該原料供給装置に直接連結され、加
熱・減容された原料を受入れて熱分解する熱分解装置
と、該熱分解装置を加熱するための燃焼装置と、熱分解
により生成する分解ガスを冷却して重質分を回収する重
質分回収装置と、重質分を回収した残りの分解ガスから
目的とする炭化水素油を回収する改質冷却装置と、前記
燃焼装置からの燃焼廃ガスを前記原料供給装置に送り熱
源とする廃ガス供給経路とから構成されることを特徴と
する廃プラスチックス処理装置。 - 【請求項2】 前記原料供給装置が、原料受入ホッパー
と、該原料受入ホッパーからの原料を輸送するスクリュ
ーと、スクリュー駆動手段と、スクリューで輸送中に前
記燃焼廃ガスを利用して原料を加熱・減容する手段とを
備えていることを特徴とする請求項1記載の廃プラスチ
ックス処理装置。 - 【請求項3】 前記熱分解装置が、熱分解槽と、その内
部に設けた攪拌機構と、熱分解槽の下部に設けた残渣を
排出するための排出機構とを備えており、前記攪拌機構
は熱分解槽内の原料を攪拌する攪拌羽根と、該攪拌羽根
の駆動手段とを備えていることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の廃プラスチックス処理装置。 - 【請求項4】 前記燃焼装置が、前記熱分解装置の周囲
に設けた燃焼室と、該燃焼室で燃料を燃焼させる燃焼バ
ーナと、熱分解工程で発生するオフガスを燃焼室に吹き
込むエジェクターとを備えていることを特徴とする請求
項1ないし3のいずれかに記載の廃プラスチックス処理
装置。 - 【請求項5】 前記重質分回収装置が、回収された重質
分を熱分解装置に戻す手段を備えている請求項1ないし
4のいずれかに記載の廃プラスチックス処理装置。 - 【請求項6】 前記原料供給装置が、さらに燃焼装置を
別途備え、前記熱分解装置への原料供給装置として機能
するとともに、単独に廃プラスチックスの減容装置とし
ても機能するようにしたことを特徴とする請求項1ない
し5のいずれかに記載の廃プラスチックス処理装置。 - 【請求項7】 廃プラスチックスを、加熱・減容して熱
分解工程に送り、該熱分解工程で廃プラスチックスを熱
分解し、生成する分解ガスを冷却し液化する重質分を回
収して熱分解工程に戻すとともに、残りの分解ガスをさ
らに冷却して目的とする炭化水素油を回収し、オフガス
は前記熱分解工程の加熱用に燃焼させ、そして該熱分解
工程の加熱用の燃焼による燃焼廃ガスの少なくとも一部
を廃プラスチックスの加熱・減容用に用いることを特徴
とする廃プラスチックス処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8945996A JPH09279156A (ja) | 1996-04-11 | 1996-04-11 | 廃プラスチックス処理装置と方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8945996A JPH09279156A (ja) | 1996-04-11 | 1996-04-11 | 廃プラスチックス処理装置と方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09279156A true JPH09279156A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=13971296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8945996A Pending JPH09279156A (ja) | 1996-04-11 | 1996-04-11 | 廃プラスチックス処理装置と方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09279156A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020072889A (ko) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | 주식회사 지엘코리아유니언 | 폐합성수지의 유화방법 및 유화 설비 시스템 |
JP2003053311A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-25 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 廃棄物処理システム |
KR100383844B1 (ko) * | 2001-02-21 | 2003-05-14 | (주)그린테크 | 폐 플라스틱 유화설비의 분해로 |
WO2004018592A1 (en) * | 2002-07-15 | 2004-03-04 | Sansoogreen Industry Co., Ltd. | Serial injection device for tunnel catalyst-free waste plastics pyrolysis oil recovery system |
JP2005126454A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Blest:Kk | プラスチック処理装置 |
JP2007002162A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Fukuyama Rubber Ind Co Ltd | 使用済みゴムクローラのリサイクル処理方法 |
WO2007126120A1 (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Jfe Chemical Corporation | プラスチックの処理方法およびその装置 |
JP2007291290A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Jfe Chemical Corp | プラスチックの処理方法 |
JP2007302732A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Jfe Chemical Corp | プラスチックの処理方法およびベンゼン類の製造方法 |
JP2007302766A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Jfe Chemical Corp | プラスチックの処理方法および処理装置 |
CN103934922A (zh) * | 2014-04-11 | 2014-07-23 | 李伟钢 | 24v太阳能、风能组合直流加热多功能废塑料回收装置 |
CN104591516A (zh) * | 2014-12-01 | 2015-05-06 | 嵊州领航信息科技有限公司 | 一种余热循环的粪便干燥装置 |
CN104962308A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-10-07 | 刘云 | 直燃式废塑炼油装置的制造方法 |
KR101699057B1 (ko) * | 2016-05-03 | 2017-01-24 | 김태훈 | 폐자원 전량 유용 에너지 전환시스템 |
CN106393497A (zh) * | 2016-11-26 | 2017-02-15 | 无锡同心塑料制品有限公司 | 一种医疗用塑料垃圾快速处理装置 |
US9637687B2 (en) | 2013-11-27 | 2017-05-02 | Yoichiro Yamanobe | Infectious medical waste treatment system |
WO2022014780A1 (ko) * | 2020-07-15 | 2022-01-20 | 주식회사 정도하이텍 | 폐수지 유화 플랜트에서 배출되는 오염물질 정화시스템 및 정화방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50146680A (ja) * | 1974-05-17 | 1975-11-25 | ||
JPH04180878A (ja) * | 1990-11-15 | 1992-06-29 | Bibun Corp | 熱可塑性プラスチック廃棄物の油化方法とこれに用いる装置 |
-
1996
- 1996-04-11 JP JP8945996A patent/JPH09279156A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50146680A (ja) * | 1974-05-17 | 1975-11-25 | ||
JPH04180878A (ja) * | 1990-11-15 | 1992-06-29 | Bibun Corp | 熱可塑性プラスチック廃棄物の油化方法とこれに用いる装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100383844B1 (ko) * | 2001-02-21 | 2003-05-14 | (주)그린테크 | 폐 플라스틱 유화설비의 분해로 |
KR20020072889A (ko) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | 주식회사 지엘코리아유니언 | 폐합성수지의 유화방법 및 유화 설비 시스템 |
JP2003053311A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-25 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 廃棄物処理システム |
WO2004018592A1 (en) * | 2002-07-15 | 2004-03-04 | Sansoogreen Industry Co., Ltd. | Serial injection device for tunnel catalyst-free waste plastics pyrolysis oil recovery system |
JP2005126454A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Blest:Kk | プラスチック処理装置 |
JP4658706B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2011-03-23 | 福山ゴム工業株式会社 | 使用済みゴムクローラのリサイクル処理方法 |
JP2007002162A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Fukuyama Rubber Ind Co Ltd | 使用済みゴムクローラのリサイクル処理方法 |
WO2007126120A1 (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Jfe Chemical Corporation | プラスチックの処理方法およびその装置 |
JP2007291290A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Jfe Chemical Corp | プラスチックの処理方法 |
JP2007302732A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Jfe Chemical Corp | プラスチックの処理方法およびベンゼン類の製造方法 |
JP2007302766A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Jfe Chemical Corp | プラスチックの処理方法および処理装置 |
US9637687B2 (en) | 2013-11-27 | 2017-05-02 | Yoichiro Yamanobe | Infectious medical waste treatment system |
CN103934922A (zh) * | 2014-04-11 | 2014-07-23 | 李伟钢 | 24v太阳能、风能组合直流加热多功能废塑料回收装置 |
CN104591516A (zh) * | 2014-12-01 | 2015-05-06 | 嵊州领航信息科技有限公司 | 一种余热循环的粪便干燥装置 |
CN104962308A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-10-07 | 刘云 | 直燃式废塑炼油装置的制造方法 |
KR101699057B1 (ko) * | 2016-05-03 | 2017-01-24 | 김태훈 | 폐자원 전량 유용 에너지 전환시스템 |
CN106393497A (zh) * | 2016-11-26 | 2017-02-15 | 无锡同心塑料制品有限公司 | 一种医疗用塑料垃圾快速处理装置 |
WO2022014780A1 (ko) * | 2020-07-15 | 2022-01-20 | 주식회사 정도하이텍 | 폐수지 유화 플랜트에서 배출되는 오염물질 정화시스템 및 정화방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09279156A (ja) | 廃プラスチックス処理装置と方法 | |
JP4210221B2 (ja) | 廃プラスチックの油化還元装置 | |
JP3653111B2 (ja) | 廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置 | |
KR20110026933A (ko) | 가연성폐기물을 공급하기 위한 공급장치 및 이를 연속 열분해하기 위한 열분해 유화장치 | |
US4376373A (en) | Energy recovery system | |
WO2013057735A1 (en) | "process and plant for conversion of segregated or unsegregated carbonaceous homogeneous and non- homogeneous waste feed into hydrocarbon fuels" | |
CN104560100A (zh) | 废旧轮胎热解系统和热解方法 | |
JPH0425078B2 (ja) | ||
CN112760119A (zh) | 一种废塑料辐射热裂解工艺及系统 | |
JPH07286062A (ja) | 塩素含有プラスチック廃棄物の処理方法 | |
JP3611306B2 (ja) | 廃プラスチックからの油回収方法 | |
JP2004035851A (ja) | 油化装置 | |
JP2002060757A (ja) | 廃プラスチックの再生システム | |
US5846385A (en) | Process and apparatus for energy recovering through waste classification and calcination | |
CN209113817U (zh) | 一种油泥/废橡胶无害化处理系统及其连续分离装置 | |
KR20020072889A (ko) | 폐합성수지의 유화방법 및 유화 설비 시스템 | |
US20150167968A1 (en) | Process and apparatus for covering the energy needs of communities using organic waste | |
CN215049937U (zh) | 一种废塑料辐射热裂解系统 | |
JP2923909B2 (ja) | 高分子系廃棄物の熱分解炉 | |
JP3327786B2 (ja) | 廃プラスチックからの油回収方法 | |
KR20210095327A (ko) | 폐플라스틱 처리용 용융장치 | |
JPH06256769A (ja) | ゴム・プラスチック廃棄物の連続油化装置 | |
JP3146195U (ja) | 廃油・廃プラスチック油化還元装置 | |
JP3367815B2 (ja) | 廃プラスチックからの油回収方法とそのシステム | |
KR102737066B1 (ko) | 연속가동식 중,저온 열분해 유화시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070227 |