JPH09278955A - プロピレン樹脂組成物およびその積層体 - Google Patents
プロピレン樹脂組成物およびその積層体Info
- Publication number
- JPH09278955A JPH09278955A JP8852796A JP8852796A JPH09278955A JP H09278955 A JPH09278955 A JP H09278955A JP 8852796 A JP8852796 A JP 8852796A JP 8852796 A JP8852796 A JP 8852796A JP H09278955 A JPH09278955 A JP H09278955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- weight
- parts
- resin composition
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 title claims abstract description 33
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 32
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 19
- -1 phthalic acid ester Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 claims abstract description 6
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 23
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 14
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 5
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N diisobutyl phthalate Chemical compound CC(C)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(C)C MGWAVDBGNNKXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 4
- PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 PBKONEOXTCPAFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- JQCXWCOOWVGKMT-UHFFFAOYSA-N diheptyl phthalate Chemical compound CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCC JQCXWCOOWVGKMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 3
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 3
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 3
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000014277 Clidemia hirta Nutrition 0.000 description 2
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000069219 Henriettea Species 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- UHOVQNZJYSORNB-MZWXYZOWSA-N benzene-d6 Chemical compound [2H]C1=C([2H])C([2H])=C([2H])C([2H])=C1[2H] UHOVQNZJYSORNB-MZWXYZOWSA-N 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N ethene;styrene Chemical group C=C.C=CC1=CC=CC=C1 BXOUVIIITJXIKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Natural products C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- USVVENVKYJZFMW-ONEGZZNKSA-N (e)-carboxyiminocarbamic acid Chemical compound OC(=O)\N=N\C(O)=O USVVENVKYJZFMW-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrachloro-3-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=C(Cl)C(Cl)=CC(Cl)=C1Cl QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-tert-butylperoxypropan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)OOC(C)(C)C)=C1 UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAZVBVCLLGYUFS-UHFFFAOYSA-N 1-o-butyl 2-o-dodecyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC BAZVBVCLLGYUFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZUNUACWCJJERC-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(CC)(CO)CO WZUNUACWCJJERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZODKRWQWUWGCD-UHFFFAOYSA-N 2,5-di-tert-butylbenzene-1,4-diol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1O JZODKRWQWUWGCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBRAPUWDSKMINB-KHPPLWFESA-N 2-[(Z)-nonadec-9-enoxy]carbonylbenzoic acid Chemical compound CCCCCCCCC/C=C\CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)O BBRAPUWDSKMINB-KHPPLWFESA-N 0.000 description 1
- QTHWVXNCOOKLNV-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-4-(3-butyl-4-hydroxyphenyl)sulfanylphenol Chemical compound C1=C(O)C(CCCC)=CC(SC=2C=C(CCCC)C(O)=CC=2)=C1 QTHWVXNCOOKLNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFPBWZOKGZKYRE-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylperoxypropane Chemical compound CC(C)OOC(C)C NFPBWZOKGZKYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHALKWMTKWHQLO-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(3-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)sulfanylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(SC=2C=C(C(O)=CC=2)C(C)(C)C)=C1 XHALKWMTKWHQLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIXWIUJQBBANGK-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)-1h-pyrazol-5-amine Chemical compound N1N=CC(C=2C=CC(F)=CC=2)=C1N SIXWIUJQBBANGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004803 Di-2ethylhexylphthalate Substances 0.000 description 1
- VOWAEIGWURALJQ-UHFFFAOYSA-N Dicyclohexyl phthalate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OC2CCCCC2)C=1C(=O)OC1CCCCC1 VOWAEIGWURALJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N Diisodecyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC(C)C ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N Isobutylene-isoprene copolymer Chemical compound CC(C)=C.CC(=C)C=C VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N Phenol, 2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-, phosphite (3:1) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1OP(OC=1C(=CC(=CC=1)C(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1C(C)(C)C JKIJEFPNVSHHEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYFATESGLOUGBX-YVNJGZBMSA-N Sorbitan monopalmitate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O IYFATESGLOUGBX-YVNJGZBMSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 108010089894 bradykinin potentiating factors Proteins 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000004965 chloroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005645 diorganopolysiloxane polymer Polymers 0.000 description 1
- YCZJVRCZIPDYHH-UHFFFAOYSA-N ditridecyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCCCCCC YCZJVRCZIPDYHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclohexane Chemical compound C=CC1CCCCC1 LDLDYFCCDKENPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAJNXBNRYMEYAZ-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-cyano-3,3-diphenylprop-2-enoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=C(C#N)C(=O)OCC)C1=CC=CC=C1 IAJNXBNRYMEYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005560 fluorosilicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(octadecanoylamino)ethyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N octabenzone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002888 oleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 238000010094 polymer processing Methods 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012462 polypropylene substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010057 rubber processing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 1
- 229940031953 sorbitan monopalmitate Drugs 0.000 description 1
- 235000011071 sorbitan monopalmitate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001570 sorbitan monopalmitate Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical class [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- WCAGGTLUGWSHOV-UHFFFAOYSA-N tris(tert-butylperoxy)-ethenylsilane Chemical compound CC(C)(C)OO[Si](OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C=C WCAGGTLUGWSHOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ホットフロースタンピング成形性に優れ、外
観、柔軟性、耐熱性等が良好であるばかりでなく、リサ
イクル利用可能なプロピレン樹脂組成物およびその積層
体を提供する。 【解決手段】 (A)剪断速度101 sec-1における
溶融粘度)と剪断速度102 sec-1における溶融粘度
との比が3.5〜8であるプロピレン−α−オレフィン
共重合体 100重量部、(B)ゴム状重合体 5〜1
00重量部、(C)鉱物油系軟化剤、フタル酸エステル
系可塑剤およびシリコーンオイルからなる群から選ばれ
た少なくとも1種の可塑剤 1〜40重量部ならびに
(D)有機過酸化物 0.005〜0.5重量部からな
る混合物を動的に熱処理して得られ、かつ、下記(a)
〜(e)からなる性状を有するプロピレン樹脂組成物で
ある。 (a)メルトフローレート 2〜50g/10分 (b)主吸熱ピーク温度 130〜150℃ (c)主発熱ピーク温度 80〜100℃ (d)主発熱ピークの半値幅 5.0℃以上
観、柔軟性、耐熱性等が良好であるばかりでなく、リサ
イクル利用可能なプロピレン樹脂組成物およびその積層
体を提供する。 【解決手段】 (A)剪断速度101 sec-1における
溶融粘度)と剪断速度102 sec-1における溶融粘度
との比が3.5〜8であるプロピレン−α−オレフィン
共重合体 100重量部、(B)ゴム状重合体 5〜1
00重量部、(C)鉱物油系軟化剤、フタル酸エステル
系可塑剤およびシリコーンオイルからなる群から選ばれ
た少なくとも1種の可塑剤 1〜40重量部ならびに
(D)有機過酸化物 0.005〜0.5重量部からな
る混合物を動的に熱処理して得られ、かつ、下記(a)
〜(e)からなる性状を有するプロピレン樹脂組成物で
ある。 (a)メルトフローレート 2〜50g/10分 (b)主吸熱ピーク温度 130〜150℃ (c)主発熱ピーク温度 80〜100℃ (d)主発熱ピークの半値幅 5.0℃以上
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホットフロースタ
ピング特性に優れ、耐衝撃性、耐傷付き性およびヒート
サイクル性が良好な工業用部品などの表皮材として好適
に用いられるプロピレン樹脂組成物およびその積層体に
関する。
ピング特性に優れ、耐衝撃性、耐傷付き性およびヒート
サイクル性が良好な工業用部品などの表皮材として好適
に用いられるプロピレン樹脂組成物およびその積層体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車分野などの内装材を初めと
する工業部品用表皮材などの成形法としてはスタンピン
グ成形が用いられていた。該成形法は、一度固化したシ
ート原反を再加熱して賦型する方法であり、エネルギー
的に無駄が多くあるいはコスト的にも問題があった。近
年、溶融した樹脂を直接、成形・賦型するホットフロー
スタンピング成形が開発され注目を浴びている。該成形
における表皮材としては、軟質塩化ビニル樹脂が用いら
れていたが、可塑剤によるブリードアウトあるいは環境
問題から材料代替えが要望されている。
する工業部品用表皮材などの成形法としてはスタンピン
グ成形が用いられていた。該成形法は、一度固化したシ
ート原反を再加熱して賦型する方法であり、エネルギー
的に無駄が多くあるいはコスト的にも問題があった。近
年、溶融した樹脂を直接、成形・賦型するホットフロー
スタンピング成形が開発され注目を浴びている。該成形
における表皮材としては、軟質塩化ビニル樹脂が用いら
れていたが、可塑剤によるブリードアウトあるいは環境
問題から材料代替えが要望されている。
【0003】この問題を解決する方法としてオレフィン
系熱可塑性エラストマーを用いる方法が提案されてい
る。例えば、エチレン−プロピレンゴムとエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体およびパーオキサイドからな
る樹脂組成物(特開平5−331326号公報)、オレ
フィン共重合体ゴムに鉱物油系軟化剤を添加した油展オ
レフィンとオレフィン系重合体からなる混合物を部分架
橋したエラストマー(特開平6−57065号公報)、
ポリ−1−ブテン樹脂と部分架橋熱可塑性エラストマー
との組成物(特開平6−256538号公報、特開平6
−287323号公報、特開平6−287377号公
報、特開平7−179624号公報など)がある。
系熱可塑性エラストマーを用いる方法が提案されてい
る。例えば、エチレン−プロピレンゴムとエチレン−プ
ロピレンランダム共重合体およびパーオキサイドからな
る樹脂組成物(特開平5−331326号公報)、オレ
フィン共重合体ゴムに鉱物油系軟化剤を添加した油展オ
レフィンとオレフィン系重合体からなる混合物を部分架
橋したエラストマー(特開平6−57065号公報)、
ポリ−1−ブテン樹脂と部分架橋熱可塑性エラストマー
との組成物(特開平6−256538号公報、特開平6
−287323号公報、特開平6−287377号公
報、特開平7−179624号公報など)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法はいずれも、ホットフロースタンピング成形性、
柔軟性およびリサイクル性が劣るという問題があった。
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、ホ
ットフロースタピング特性に優れ、耐衝撃性、耐傷付き
性およびヒートサイクル性が良好な工業用部品などの表
皮材として好適に用いられるプロピレン樹脂組成物およ
びその積層体を提供することを目的とする。
の方法はいずれも、ホットフロースタンピング成形性、
柔軟性およびリサイクル性が劣るという問題があった。
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、ホ
ットフロースタピング特性に優れ、耐衝撃性、耐傷付き
性およびヒートサイクル性が良好な工業用部品などの表
皮材として好適に用いられるプロピレン樹脂組成物およ
びその積層体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、特定のプロピレン−α−オレフィンブロ
ック共重合体により上記目的を達成しうることを見いだ
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
を重ねた結果、特定のプロピレン−α−オレフィンブロ
ック共重合体により上記目的を達成しうることを見いだ
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は(A)スリットダイ法
により温度170℃で測定される剪断速度101 sec
-1における溶融粘度(η1 )と剪断速度102 sec-1
における溶融粘度(η2 )との比(η1 /η2 )が3.
5〜8であるプロピレン−α−オレフィン共重合体 1
00重量部、 (B)ゴム状重合体 5〜100重量部、 (C)鉱物油系軟化剤、フタル酸エステル系可塑剤およ
びシリコーンオイルからなる群から選ばれた少なくとも
1種の可塑剤 1〜40重量部ならびに (D)有機過酸化物 0.005〜0.5重量部からな
る混合物を動的に熱処理して得られ、かつ、下記(a)
〜(e)からなる性状を有するプロピレン樹脂組成物を
提供するものである。 (a)メルトフローレート 2〜50g/10分 (b)主吸熱ピーク温度 130〜150℃ (c)主発熱ピーク温度 80〜100℃ (d)主発熱ピークの半値幅 5.0℃以上 (e)主発熱エネルギー 30J/g以下
により温度170℃で測定される剪断速度101 sec
-1における溶融粘度(η1 )と剪断速度102 sec-1
における溶融粘度(η2 )との比(η1 /η2 )が3.
5〜8であるプロピレン−α−オレフィン共重合体 1
00重量部、 (B)ゴム状重合体 5〜100重量部、 (C)鉱物油系軟化剤、フタル酸エステル系可塑剤およ
びシリコーンオイルからなる群から選ばれた少なくとも
1種の可塑剤 1〜40重量部ならびに (D)有機過酸化物 0.005〜0.5重量部からな
る混合物を動的に熱処理して得られ、かつ、下記(a)
〜(e)からなる性状を有するプロピレン樹脂組成物を
提供するものである。 (a)メルトフローレート 2〜50g/10分 (b)主吸熱ピーク温度 130〜150℃ (c)主発熱ピーク温度 80〜100℃ (d)主発熱ピークの半値幅 5.0℃以上 (e)主発熱エネルギー 30J/g以下
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における(A)プロピレン
−α−オレフィン共重合体(以下「BPP」という)
は、ポリプロピレンブロックと、プロピレンと他のα−
オレフィンとの共重合体ブロックからなるブロック共重
合体である。他のα−オレフィンの具体例としては、エ
チレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−
ジメチル−1−ペンテン、ビニルシクロペンタン、ビニ
ルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらのα−オレ
フィンは1種でもよく、2種以上を混合して用いてもよ
い。本発明のBPPは、スリットダイ法により温度17
0℃で測定される剪断速度101 sec-1における溶融
粘度(η1 )と剪断速度102 sec-1における溶融粘
度(η2 )との比(η1 /η2 )が3.5〜8であるこ
とが必要である。
−α−オレフィン共重合体(以下「BPP」という)
は、ポリプロピレンブロックと、プロピレンと他のα−
オレフィンとの共重合体ブロックからなるブロック共重
合体である。他のα−オレフィンの具体例としては、エ
チレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−
ジメチル−1−ペンテン、ビニルシクロペンタン、ビニ
ルシクロヘキサンなどが挙げられる。これらのα−オレ
フィンは1種でもよく、2種以上を混合して用いてもよ
い。本発明のBPPは、スリットダイ法により温度17
0℃で測定される剪断速度101 sec-1における溶融
粘度(η1 )と剪断速度102 sec-1における溶融粘
度(η2 )との比(η1 /η2 )が3.5〜8であるこ
とが必要である。
【0008】ここで、スリットダイ法とは、C.D.Han;Rh
eology in Polymer Processing,Academic,New York(197
6)およびJ.L.White;Principles of Polymer Engineerin
g Rheology,John Wiley,New York(1990)に記載されてお
り、幅20mm、高さ1.5mm、長さ60mmのスリ
ットダイを用いて溶融粘度を測定する方法である。該方
法による粘度計は市販されており、例えば、ラボプラス
トミルD20−2−型(東洋精機製作所製)を挙げるこ
とができる。
eology in Polymer Processing,Academic,New York(197
6)およびJ.L.White;Principles of Polymer Engineerin
g Rheology,John Wiley,New York(1990)に記載されてお
り、幅20mm、高さ1.5mm、長さ60mmのスリ
ットダイを用いて溶融粘度を測定する方法である。該方
法による粘度計は市販されており、例えば、ラボプラス
トミルD20−2−型(東洋精機製作所製)を挙げるこ
とができる。
【0009】η1 /η2 は4.0〜7.5が好ましく、
とりわけ4.5〜7が好ましい。溶融粘度比が3.5未
満ではドローダウンが大きくプレス成形性に劣る。一
方、8を超えるとプレス成形性が低下するので好ましく
ない。本発明のBPPは、ポリプロピレンブロックと、
プロピレンと炭素数12以下の他のα−オレフィンとの
共重合体ブロックからなり、該共重合体ブロックの占め
る割合が30〜70重量%であるのが好ましく、とりわ
け40〜65重量%が好適である。
とりわけ4.5〜7が好ましい。溶融粘度比が3.5未
満ではドローダウンが大きくプレス成形性に劣る。一
方、8を超えるとプレス成形性が低下するので好ましく
ない。本発明のBPPは、ポリプロピレンブロックと、
プロピレンと炭素数12以下の他のα−オレフィンとの
共重合体ブロックからなり、該共重合体ブロックの占め
る割合が30〜70重量%であるのが好ましく、とりわ
け40〜65重量%が好適である。
【0010】さらに、プレス成形性が良好なBPPとし
ては、下記(i)および(ii)の性状を有するものが好
ましい。 (i)温度25℃におけるパラキシレン不溶分 25〜
65重量% (ii)温度25℃におけるパラキシレン可溶分は、
(イ)2サイトモデルを用いて得られる平均プロピレン
含量(FP)が20〜80モル%、(ロ)2サイトモデ
ルにおいてプロピレンを優先的に重合する活性点で生成
する共重合体(PH)のプロピレン含量(PP )が65
〜90モル%、(ハ)PH が共重合体中に占める割合
(Pf1)が0.40〜0.90である
ては、下記(i)および(ii)の性状を有するものが好
ましい。 (i)温度25℃におけるパラキシレン不溶分 25〜
65重量% (ii)温度25℃におけるパラキシレン可溶分は、
(イ)2サイトモデルを用いて得られる平均プロピレン
含量(FP)が20〜80モル%、(ロ)2サイトモデ
ルにおいてプロピレンを優先的に重合する活性点で生成
する共重合体(PH)のプロピレン含量(PP )が65
〜90モル%、(ハ)PH が共重合体中に占める割合
(Pf1)が0.40〜0.90である
【0011】(i)パラキシレン不溶分とは、BPPを
温度130℃でパラキシレンに約1重量%溶解した後、
25℃まで冷却したとき析出する不溶分であり、本発明
においては特に30〜60重量%が好適である。また、
(ii)パラキシレン可溶分は、上記操作により溶解した
成分であり、2サイトモデルを用いて求められる性状が
上記範囲内にあることが好ましい。
温度130℃でパラキシレンに約1重量%溶解した後、
25℃まで冷却したとき析出する不溶分であり、本発明
においては特に30〜60重量%が好適である。また、
(ii)パラキシレン可溶分は、上記操作により溶解した
成分であり、2サイトモデルを用いて求められる性状が
上記範囲内にあることが好ましい。
【0012】ここで、プロピレン−α−オレフィンの2
サイトモデルについて、プロピレン−エチレン共重合体
を例にとり説明する。プロピレン−エチレン共重合体の
同位体炭素による核磁気共鳴(13C−NMR)スペクト
ルの例を図1に示す。該スペクトルは、連鎖分布(エチ
レンとプロピレンの並び方)の違いで(1)〜(10)
に示す10個のピークが現れる。この連鎖の名称は、Ca
rman.C.J.et al;Macromolecues,Vol.10,p536-544(1977)
に記載があり、その名称を図2に示す。このような連鎖
は、共重合の反応機構を仮定すると反応確率(P)とし
て表すことができ、全体のピーク強度を1にしたときの
各(1)〜(10)のピークの相対強度はPをパラメー
ターとしてベルヌーイ統計による確率方程式として表す
ことができる。
サイトモデルについて、プロピレン−エチレン共重合体
を例にとり説明する。プロピレン−エチレン共重合体の
同位体炭素による核磁気共鳴(13C−NMR)スペクト
ルの例を図1に示す。該スペクトルは、連鎖分布(エチ
レンとプロピレンの並び方)の違いで(1)〜(10)
に示す10個のピークが現れる。この連鎖の名称は、Ca
rman.C.J.et al;Macromolecues,Vol.10,p536-544(1977)
に記載があり、その名称を図2に示す。このような連鎖
は、共重合の反応機構を仮定すると反応確率(P)とし
て表すことができ、全体のピーク強度を1にしたときの
各(1)〜(10)のピークの相対強度はPをパラメー
ターとしてベルヌーイ統計による確率方程式として表す
ことができる。
【0013】例えば、(1)Sααの場合、プロピレン
単位を記号p、エチレン単位を記号eとすると、これを
とり得る連鎖は[pppp]、[pppe]、[epp
e]の3通りであり、これらをそれぞれ反応確率(P)
で表し、加算する。残りの(2)〜(10)のピークに
ついても同様の方法で式を立て、これら10個の式と実
際に測定したピーク強度が最も近くなるようにPを最適
化することにより求めることができる。
単位を記号p、エチレン単位を記号eとすると、これを
とり得る連鎖は[pppp]、[pppe]、[epp
e]の3通りであり、これらをそれぞれ反応確率(P)
で表し、加算する。残りの(2)〜(10)のピークに
ついても同様の方法で式を立て、これら10個の式と実
際に測定したピーク強度が最も近くなるようにPを最適
化することにより求めることができる。
【0014】2サイトモデルは、この反応機構を仮定す
るモデルであり、H.N.CHENG;Journal of Applied Polym
er Science,Vol.35 p1639-1650(1988)に記載されてい
る。すなわち、触媒を用いてプロピレンとエチレンを共
重合するモデルにおいて、プロピレンを優先的に重合す
る活性点で生成する共重合体(PH )のプロピレン含量
(PP )と、エチレンを優先的に重合する活性点で生成
する共重合体のプロピレン含量(P'P)の2つを仮定
し、さらにPH が共重合体中に占める割合(Pf1)をパ
ラメーターとすると、次の表1に示す確率方程式が得ら
れる。
るモデルであり、H.N.CHENG;Journal of Applied Polym
er Science,Vol.35 p1639-1650(1988)に記載されてい
る。すなわち、触媒を用いてプロピレンとエチレンを共
重合するモデルにおいて、プロピレンを優先的に重合す
る活性点で生成する共重合体(PH )のプロピレン含量
(PP )と、エチレンを優先的に重合する活性点で生成
する共重合体のプロピレン含量(P'P)の2つを仮定
し、さらにPH が共重合体中に占める割合(Pf1)をパ
ラメーターとすると、次の表1に示す確率方程式が得ら
れる。
【0015】
【表1】
【0016】そこで、前記13C−NMRスペクトルの相
対強度と、表1に示す確率方程式が一致するようにP
P 、P'PおよびPf1の3個のパラメーターを最適化する
ことにより求められる。
対強度と、表1に示す確率方程式が一致するようにP
P 、P'PおよびPf1の3個のパラメーターを最適化する
ことにより求められる。
【0017】本発明のBPPの(イ)平均プロピレン含
量(FP)は、上記3個のパラメーターを用いて次式で
求められる。 FP=PP ×Pf1×P'P×(1−Pf1) (モル%) 上記式で求められるFPは30〜70モル%が好適であ
る。また、上記パラメーターのうち(ロ)PP は70〜
85モル%、(ハ)Pf1は0.48〜0.82が好適で
ある。
量(FP)は、上記3個のパラメーターを用いて次式で
求められる。 FP=PP ×Pf1×P'P×(1−Pf1) (モル%) 上記式で求められるFPは30〜70モル%が好適であ
る。また、上記パラメーターのうち(ロ)PP は70〜
85モル%、(ハ)Pf1は0.48〜0.82が好適で
ある。
【0018】本発明のBPPの重合は、ヘキサン、ヘプ
タン、灯油などの不活性炭化水素またはプロピレンなど
の液化α−オレフィン溶媒の存在下で行うスラリー法、
無溶媒下の気相重合法などがありいずれの方法を用いて
もよい。反応器としては、当該技術分野で通常用いられ
るものが適宜使用でき、例えば攪拌槽型反応器、流動床
型反応器、循環式反応器などがあり、これらの反応器を
用いて連続式、半回分式、回分式のいずれの方法によっ
ても製造することができる。反応時の条件としては、室
温〜130℃、好ましくは50〜90℃の温度で、圧力
2〜50kg/cm2 の条件で行われる。
タン、灯油などの不活性炭化水素またはプロピレンなど
の液化α−オレフィン溶媒の存在下で行うスラリー法、
無溶媒下の気相重合法などがありいずれの方法を用いて
もよい。反応器としては、当該技術分野で通常用いられ
るものが適宜使用でき、例えば攪拌槽型反応器、流動床
型反応器、循環式反応器などがあり、これらの反応器を
用いて連続式、半回分式、回分式のいずれの方法によっ
ても製造することができる。反応時の条件としては、室
温〜130℃、好ましくは50〜90℃の温度で、圧力
2〜50kg/cm2 の条件で行われる。
【0019】具体的方法としては、公知の多段重合法を
用いることができる。すなわち、第1段反応でプロピレ
ンおよび/またはプロピレン−α−オレフィン共重合体
を重合した後、第2段反応でプロピレンとα−オレフィ
ンとの共重合を行う方法であって、特開平3−9774
7号公報、特開平3−205439号公報、特開平4−
153203号公報、特開平4−261423号公報お
よび特開平5−93024号公報などに記載がある。上
記方法で得られるBPPのMFRは、一般に2g/10
分以下である。
用いることができる。すなわち、第1段反応でプロピレ
ンおよび/またはプロピレン−α−オレフィン共重合体
を重合した後、第2段反応でプロピレンとα−オレフィ
ンとの共重合を行う方法であって、特開平3−9774
7号公報、特開平3−205439号公報、特開平4−
153203号公報、特開平4−261423号公報お
よび特開平5−93024号公報などに記載がある。上
記方法で得られるBPPのMFRは、一般に2g/10
分以下である。
【0020】本発明における(B)ゴム状重合体は、特
に制限されるものはなく、例えば、天然ゴム(NR);
ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ク
ロロプレンゴム(CR)、スチレン−ブタジエンゴム
(SBR)、イソブテン−イソプレンゴム(IIR)、
アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、エチレ
ン−プロピレン共重合ゴム(EPR)、エチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン共重合ゴム(EPDM)、プロピ
レン−ブテンゴム、ブチルゴム、シリコンゴム、フロロ
シリコンゴム、ニトリルゴム、エピクロルヒドリンゴム
などの合成ゴム;スチレン/イソプレン−スチレンブロ
ック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン/イソプ
レン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレ
ン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SB
S)、スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロ
ック共重合体(SEBS)などのスチレン系エラストマ
ー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマ
ーなどの各種熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
に制限されるものはなく、例えば、天然ゴム(NR);
ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、ク
ロロプレンゴム(CR)、スチレン−ブタジエンゴム
(SBR)、イソブテン−イソプレンゴム(IIR)、
アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、エチレ
ン−プロピレン共重合ゴム(EPR)、エチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン共重合ゴム(EPDM)、プロピ
レン−ブテンゴム、ブチルゴム、シリコンゴム、フロロ
シリコンゴム、ニトリルゴム、エピクロルヒドリンゴム
などの合成ゴム;スチレン/イソプレン−スチレンブロ
ック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン/イソプ
レン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレ
ン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SB
S)、スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロ
ック共重合体(SEBS)などのスチレン系エラストマ
ー、オレフィン系エラストマー、エステル系エラストマ
ーなどの各種熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
【0021】さらに、低分子量ゴムであるポリブテン、
アータクチックポリプロピレン(APP);液状BR、
液状IR、液状CRなどの液状ゴム、さらには、塩素化
ポリエチレン、塩素化エチレン−プロピレン共重合体ゴ
ムなどの塩素化ポリオレフィン;クロロスルホン化ポリ
エチレンなども含まれる。これらの中でも、EPR、E
PDM、水添SBR、SEPSなどが好適に用いられ
る。これらは1種でもよく、2種以上を混合して用いて
もよい。
アータクチックポリプロピレン(APP);液状BR、
液状IR、液状CRなどの液状ゴム、さらには、塩素化
ポリエチレン、塩素化エチレン−プロピレン共重合体ゴ
ムなどの塩素化ポリオレフィン;クロロスルホン化ポリ
エチレンなども含まれる。これらの中でも、EPR、E
PDM、水添SBR、SEPSなどが好適に用いられ
る。これらは1種でもよく、2種以上を混合して用いて
もよい。
【0022】本発明においては、BPP100重量部に
対する(B)成分の配合割合は5〜100重量部であ
り、10〜90重量部が好ましく、とりわけ15〜85
重量部が好適である。(B)成分の配合割合が5重量部
未満では柔軟性に乏しい。一方、100重量部を超える
と機械的強度が低下するので好ましくない。
対する(B)成分の配合割合は5〜100重量部であ
り、10〜90重量部が好ましく、とりわけ15〜85
重量部が好適である。(B)成分の配合割合が5重量部
未満では柔軟性に乏しい。一方、100重量部を超える
と機械的強度が低下するので好ましくない。
【0023】また、本発明における(C)可塑剤は、鉱
物油系軟化剤、フタル酸エステル系可塑剤およびシリコ
ーンオイルからなる群から選ばれた少なくとも1種であ
る。鉱物油系軟化剤は、高沸点の石油留分で、パラフィ
ン系、ナフテン系、芳香族系などの種類があり、ゴム加
工時の軟化剤として使用されているものである。これら
の中でもパラフィン系軟化剤が好ましい。
物油系軟化剤、フタル酸エステル系可塑剤およびシリコ
ーンオイルからなる群から選ばれた少なくとも1種であ
る。鉱物油系軟化剤は、高沸点の石油留分で、パラフィ
ン系、ナフテン系、芳香族系などの種類があり、ゴム加
工時の軟化剤として使用されているものである。これら
の中でもパラフィン系軟化剤が好ましい。
【0024】フタル酸エステル系可塑剤は、塩化ビニル
樹脂の可塑剤として使用されているもので、例えばフタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸
ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、
フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−オクチル、
フタル酸ジノリル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジ
トリデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ブチ
ルベンジル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸メチル
オレイルなどが挙げられる。これらの中でもフタル酸ジ
メチル、フタル酸ジエチルおよびフタル酸ジイソブチル
が好ましい。
樹脂の可塑剤として使用されているもので、例えばフタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸
ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、
フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−オクチル、
フタル酸ジノリル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジ
トリデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ブチ
ルベンジル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸メチル
オレイルなどが挙げられる。これらの中でもフタル酸ジ
メチル、フタル酸ジエチルおよびフタル酸ジイソブチル
が好ましい。
【0025】また、シリコーンオイルは、直鎖状ジオル
ガノポリシロキサンを主体とする流動性油状物質であ
り、作動油、離型剤、消泡剤、塗料・化粧品などの添加
剤として利用されているものである。具体例としては、
ジメチルポリシロキサン、モノメチルポリシロキサン、
メチルフェニルポリシロキサン、アルキル変性シリコー
ン、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、
カルボキシル変性シリコーン、メルカプト変性シリコー
ン、アルキル高級アルコール変性シリコーン、アルコー
ル変性シリコーン、クロロアルキル変性シリコーン、ポ
リエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーンなど
が挙げられる。これらの中でもジメチルポリシロキサ
ン、モノメチルポリシロキサンおよびメチルフェニルポ
リシロキサンが好ましい。これらのシリコーンオイルは
1種でもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
ガノポリシロキサンを主体とする流動性油状物質であ
り、作動油、離型剤、消泡剤、塗料・化粧品などの添加
剤として利用されているものである。具体例としては、
ジメチルポリシロキサン、モノメチルポリシロキサン、
メチルフェニルポリシロキサン、アルキル変性シリコー
ン、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、
カルボキシル変性シリコーン、メルカプト変性シリコー
ン、アルキル高級アルコール変性シリコーン、アルコー
ル変性シリコーン、クロロアルキル変性シリコーン、ポ
リエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーンなど
が挙げられる。これらの中でもジメチルポリシロキサ
ン、モノメチルポリシロキサンおよびメチルフェニルポ
リシロキサンが好ましい。これらのシリコーンオイルは
1種でもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0026】本発明において、BPP100重量部に対
する(C)成分の配合割合は合計量として1〜40重量
部であり、2〜35重量部が好ましく、とりわけ3〜3
0重量部が好適である。(C)成分の組成割合が1重量
部未満では柔軟性およびプレス成形性に劣る。一方、4
0重量部を超えるとブリードアウトの原因となるので好
ましくない。
する(C)成分の配合割合は合計量として1〜40重量
部であり、2〜35重量部が好ましく、とりわけ3〜3
0重量部が好適である。(C)成分の組成割合が1重量
部未満では柔軟性およびプレス成形性に劣る。一方、4
0重量部を超えるとブリードアウトの原因となるので好
ましくない。
【0027】本発明における(D)有機過酸化物として
は、特に制限されるものはないが、BPPの融点温度に
おける分解速度が半減期で1秒より大きく、かつ、30
0℃における分解速度が10分以下のものが好ましい。
具体的には、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオ
キシイソプロピル)ベンゼン、ベンゾイルパーオキサイ
ド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、t−ブチ
ルパーベンゾエート、ジイソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シラ
ンなどが挙げられる。これら有機過酸化物の配合割合
が、BPP100重量部に対して0.005〜0.5重
量部であり、0.01〜0.45重量部が好ましく、特
に0.02〜0.40重量部が好適である。配合割合が
0.005重量部未満ではプレス成形性に劣る。一方、
0.5重量部を超えると機械的強度が低下するので好ま
しくない。
は、特に制限されるものはないが、BPPの融点温度に
おける分解速度が半減期で1秒より大きく、かつ、30
0℃における分解速度が10分以下のものが好ましい。
具体的には、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオ
キシイソプロピル)ベンゼン、ベンゾイルパーオキサイ
ド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、t−ブチ
ルパーベンゾエート、ジイソプロピルパーオキシジカー
ボネート、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シラ
ンなどが挙げられる。これら有機過酸化物の配合割合
が、BPP100重量部に対して0.005〜0.5重
量部であり、0.01〜0.45重量部が好ましく、特
に0.02〜0.40重量部が好適である。配合割合が
0.005重量部未満ではプレス成形性に劣る。一方、
0.5重量部を超えると機械的強度が低下するので好ま
しくない。
【0028】本発明の樹脂組成物は、上記各成分を混合
し動的に熱処理することにより得られる。動的熱処理法
としては、従来公知の溶融混練法が挙げられる。例え
ば、オープンロール、バンバリーミキサー、ニーダーな
どの混合器、あるいは押出機などを用いて混練すればよ
い。混練時の温度は、一般に170〜280℃であり、
190〜260℃が好ましい。
し動的に熱処理することにより得られる。動的熱処理法
としては、従来公知の溶融混練法が挙げられる。例え
ば、オープンロール、バンバリーミキサー、ニーダーな
どの混合器、あるいは押出機などを用いて混練すればよ
い。混練時の温度は、一般に170〜280℃であり、
190〜260℃が好ましい。
【0029】こうして得られる本発明の樹脂組成物は、
下記(a)〜(e)からなる性状を有することが必要で
ある。 (a)メルトフローレート 2〜50g/10分 (b)主吸熱ピーク温度 130〜150℃ (c)主発熱ピーク温度 80〜100℃ (d)主発熱ピークの半値幅 5.0℃以上 (e)主発熱エネルギー 30J/g以下
下記(a)〜(e)からなる性状を有することが必要で
ある。 (a)メルトフローレート 2〜50g/10分 (b)主吸熱ピーク温度 130〜150℃ (c)主発熱ピーク温度 80〜100℃ (d)主発熱ピークの半値幅 5.0℃以上 (e)主発熱エネルギー 30J/g以下
【0030】まず、(a)メルトフローレート(以下
「MFR」という)は、JIS K7210に準拠し
て、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定され
る値であり、3〜45g/10分が好ましく、とりわけ
4〜40g/10分が好適である。MFRが2g/10
分未満ではホットフロースタンピング成形性に劣る。一
方、50g/10分を超えると厚肉成形品を得るのが困
難になるので好ましくない。
「MFR」という)は、JIS K7210に準拠し
て、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定され
る値であり、3〜45g/10分が好ましく、とりわけ
4〜40g/10分が好適である。MFRが2g/10
分未満ではホットフロースタンピング成形性に劣る。一
方、50g/10分を超えると厚肉成形品を得るのが困
難になるので好ましくない。
【0031】(b)主吸熱ピーク温度(以下「Tmp」
という)は、示差走査熱量計(以下「DSC」という)
を用いて融解曲線を測定したときのピーク温度である。
Tmpは132〜148℃が好ましく、特に135〜1
45℃が好適である。Tmpが130℃未満では成形品
に厚肉化が困難となる。一方、150℃を超えるとホッ
トフロースタンピング成形性に劣るので好ましくない。
という)は、示差走査熱量計(以下「DSC」という)
を用いて融解曲線を測定したときのピーク温度である。
Tmpは132〜148℃が好ましく、特に135〜1
45℃が好適である。Tmpが130℃未満では成形品
に厚肉化が困難となる。一方、150℃を超えるとホッ
トフロースタンピング成形性に劣るので好ましくない。
【0032】(c)主発熱ピーク温度は、DSCを用い
て結晶化曲線を測定したときのピーク温度(以下「Tc
p」という)である。Tcpは133〜148℃が好ま
しく、特に135〜145℃が好適である。Tcpが8
0℃未満ではホットフロースタンピング成形時の成形サ
イクリおよびヒートサイクル性に劣る。一方、100℃
を超えると耐衝撃性に劣るので好ましくない。
て結晶化曲線を測定したときのピーク温度(以下「Tc
p」という)である。Tcpは133〜148℃が好ま
しく、特に135〜145℃が好適である。Tcpが8
0℃未満ではホットフロースタンピング成形時の成形サ
イクリおよびヒートサイクル性に劣る。一方、100℃
を超えると耐衝撃性に劣るので好ましくない。
【0033】(d)主発熱ピークの半値幅は、ピークの
50%高さにおける温度幅であり、6℃以上が好まし
く、特に7℃以上が好適である。半値幅が5%未満では
耐衝撃性および柔軟性に劣る。 (e)主発熱エネルギーは、DSC結晶化曲線の発熱ピ
ーク面積から得られる。該エネルギーは28J/g以下
が好ましく、特に25J/g以下が好適である。該エネ
ルギーが30J/gを超えると耐衝撃性が劣るので好ま
しくない。
50%高さにおける温度幅であり、6℃以上が好まし
く、特に7℃以上が好適である。半値幅が5%未満では
耐衝撃性および柔軟性に劣る。 (e)主発熱エネルギーは、DSC結晶化曲線の発熱ピ
ーク面積から得られる。該エネルギーは28J/g以下
が好ましく、特に25J/g以下が好適である。該エネ
ルギーが30J/gを超えると耐衝撃性が劣るので好ま
しくない。
【0034】上記DSC曲線は、次の条件で測定した。
すなわち、一旦230℃まで昇温し、その温度を5分間
維持した後、20℃/分の降温速度で−30℃まで冷却
して結晶化曲線が得られる。次に、−30℃で5分間維
持した後、昇温速度20℃/分で230℃まで昇温して
融解曲線が得られる。
すなわち、一旦230℃まで昇温し、その温度を5分間
維持した後、20℃/分の降温速度で−30℃まで冷却
して結晶化曲線が得られる。次に、−30℃で5分間維
持した後、昇温速度20℃/分で230℃まで昇温して
融解曲線が得られる。
【0035】本発明の樹脂組成物に対しては、当業界に
慣用の他の添加剤(例えば、酸化防止剤、耐候性安定
剤、帯電防止剤、滑剤、ブロックキング防止剤、防曇
剤、染料、顔料、オイル、ワックス、充填剤等)やその
他の熱可塑性樹脂を本発明の目的を損なわない範囲で適
宜量配合できる。
慣用の他の添加剤(例えば、酸化防止剤、耐候性安定
剤、帯電防止剤、滑剤、ブロックキング防止剤、防曇
剤、染料、顔料、オイル、ワックス、充填剤等)やその
他の熱可塑性樹脂を本発明の目的を損なわない範囲で適
宜量配合できる。
【0036】このような添加剤の例としては、酸化防止
剤として2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−チオ
ビス−(6−t−ブチルフェノール)、2,2−メチレ
ン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチ
ル−1’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,
4’−チオビス−(6−ブチルフェノール)、紫外線吸
収剤としてはエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニル
アクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オ
クトキシベンゾフェノン、可塑剤としてフタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジエチル、ワックス、流動パラフィン、り
ん酸エステル、帯電防止剤としてはペンタエリスリット
モノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、硫酸
化オレイン酸、ポリエチレンオキシド、カーボンワック
ス、滑剤としてエチレンビスステアロアミド、ブチルス
テアレート等、着色剤としてカーボンブラック、フタロ
シアニン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、酸
化チタン、ベンガラ等、充填剤としてグラスファイバ
ー、アスベスト、マイカ、ワラストナイト、ケイ酸カル
シウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、又、他
の多くの高分子化合物も本発明の作用効果が阻害されな
い程度にブレンドすることもできる。
剤として2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−チオ
ビス−(6−t−ブチルフェノール)、2,2−メチレ
ン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチ
ル−1’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,
4’−チオビス−(6−ブチルフェノール)、紫外線吸
収剤としてはエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニル
アクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オ
クトキシベンゾフェノン、可塑剤としてフタル酸ジメチ
ル、フタル酸ジエチル、ワックス、流動パラフィン、り
ん酸エステル、帯電防止剤としてはペンタエリスリット
モノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、硫酸
化オレイン酸、ポリエチレンオキシド、カーボンワック
ス、滑剤としてエチレンビスステアロアミド、ブチルス
テアレート等、着色剤としてカーボンブラック、フタロ
シアニン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、酸
化チタン、ベンガラ等、充填剤としてグラスファイバ
ー、アスベスト、マイカ、ワラストナイト、ケイ酸カル
シウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、又、他
の多くの高分子化合物も本発明の作用効果が阻害されな
い程度にブレンドすることもできる。
【0037】本発明の樹脂組成物を工業部品表皮材とす
る成形法としては、以下の方法が挙げられ、特に制限さ
れるものはないが、特に(5)のホットフロースタンピ
ング成形法が好適に用いられる。 (1)多層共押出成形 (2)多層射出成形およびインサート成形 (3)Tダイ成形法またはカレンダー成形法でシートに
した後、基材に積層した積層体を真空成形またはスタン
ピング成形する (4)(3)の積層体にさらに発泡体を積層した後、真
空成形またはスタンピング成形する (5)基材上に溶融押出し、直ちにプレスするホットフ
ロースタンピング成形
る成形法としては、以下の方法が挙げられ、特に制限さ
れるものはないが、特に(5)のホットフロースタンピ
ング成形法が好適に用いられる。 (1)多層共押出成形 (2)多層射出成形およびインサート成形 (3)Tダイ成形法またはカレンダー成形法でシートに
した後、基材に積層した積層体を真空成形またはスタン
ピング成形する (4)(3)の積層体にさらに発泡体を積層した後、真
空成形またはスタンピング成形する (5)基材上に溶融押出し、直ちにプレスするホットフ
ロースタンピング成形
【0038】ホットフロースタンピング成形法として
は、この他、表皮材層を射出成形機で供給する方法(特
開平7−81410号公報など)あるいは発泡層を発泡
温度以下で表皮材層とともに金型内に押出供給し成形す
る方法などが挙げられる。
は、この他、表皮材層を射出成形機で供給する方法(特
開平7−81410号公報など)あるいは発泡層を発泡
温度以下で表皮材層とともに金型内に押出供給し成形す
る方法などが挙げられる。
【0039】本発明の樹脂組成物を成形して得られる工
業用表皮材の用途としては、インストルメントパネル,
コンソールボックス,ドアトリム,シートシールド,リ
アパネル,ステアリングホイールカバー,天井材などの
自動車内装部品、テレビ,ラジオ,ビデオ,エアコン,
クーラー,コーヒーメーカー,ジャー,電話器,コピー
機、ファクシミリなどの電気・電子機器、スポーツ器
具,家具,机、壁装飾,敷物などの建築関係、手帳、ア
ルバムなどの文房具、カメラ用バック、アタッシュケー
スなどのキャリングバッグなどが挙げられる。
業用表皮材の用途としては、インストルメントパネル,
コンソールボックス,ドアトリム,シートシールド,リ
アパネル,ステアリングホイールカバー,天井材などの
自動車内装部品、テレビ,ラジオ,ビデオ,エアコン,
クーラー,コーヒーメーカー,ジャー,電話器,コピー
機、ファクシミリなどの電気・電子機器、スポーツ器
具,家具,机、壁装飾,敷物などの建築関係、手帳、ア
ルバムなどの文房具、カメラ用バック、アタッシュケー
スなどのキャリングバッグなどが挙げられる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。なお、物性の測定方法を以下に示す。 1)溶融粘度 東京精機製作所製ラボプラストミルD20−20型を用
いた。 2)パラキシレン不溶分および可溶分 温度130℃でポリマーを濃度約1重量%になるように
パラキシレンにいったん溶解し、その後温度25℃まで
冷却し、析出したものをパラキシレン不溶分とし、析出
しないものをパラキシレン可溶分とし、その重量割合を
求めた。パラキシレン可溶分は、次の13C−NMRスペ
クトルの測定に用いた。
明する。なお、物性の測定方法を以下に示す。 1)溶融粘度 東京精機製作所製ラボプラストミルD20−20型を用
いた。 2)パラキシレン不溶分および可溶分 温度130℃でポリマーを濃度約1重量%になるように
パラキシレンにいったん溶解し、その後温度25℃まで
冷却し、析出したものをパラキシレン不溶分とし、析出
しないものをパラキシレン可溶分とし、その重量割合を
求めた。パラキシレン可溶分は、次の13C−NMRスペ
クトルの測定に用いた。
【0041】 3)13C−NMRスペクトル 測定機 :日本電子(株)製 JNM−GSX400 測定モード :プロトンデカップリング法 パルス幅 :8.0μsec パルス繰返時間:5.0μsec 積算回数 :20000回 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン/重水素化ベンゼンの 混合溶媒(75/25容量%) 内部標準 :ヘキサメチルジシロキサン 試料濃度 :300mg/3.0ml溶媒 測定温度 :120℃
【0042】4)DSC曲線 装 置:PERKIN−ELMER社製DSC7型 試料重量:約3〜5mg 5)MFR JIS K7210に準拠し、タカラ社製メルトインデ
クサーを用い測定した。 6)感触試験 シート表面を触手により次の4段階で評価した。 A ・・・・ ソフト感があり表面がさらっとしている B ・・・・ ソフト感があり表面がシットリしている C ・・・・ ソフト感が若干劣る D ・・・・ ソフト感がなくさらっとしている
クサーを用い測定した。 6)感触試験 シート表面を触手により次の4段階で評価した。 A ・・・・ ソフト感があり表面がさらっとしている B ・・・・ ソフト感があり表面がシットリしている C ・・・・ ソフト感が若干劣る D ・・・・ ソフト感がなくさらっとしている
【0043】7)摩擦抵抗試験 シートとJIS8号綿布との摩擦係数をテスター産業社
製摩擦試験機を用いて、荷重300g、試験速度150
mm/分の条件で測定した。 8)耐傷つき性 シート表面をテーバ式スクラッチテスター(東洋精機製
作所製)を用いて傷がついたときの荷重で表した。 9)溶融膜の流動性 共押出し成形時のダイス出口の膜の流動性を目視により
次の3段階で評価した。 ○ ・・・・ カール発生がなく均一な膜厚で流動 △ ・・・・ 若干カールし、不均一な膜厚で流動 × ・・・・ カールが著しく、膜厚が不均一な流動となる
製摩擦試験機を用いて、荷重300g、試験速度150
mm/分の条件で測定した。 8)耐傷つき性 シート表面をテーバ式スクラッチテスター(東洋精機製
作所製)を用いて傷がついたときの荷重で表した。 9)溶融膜の流動性 共押出し成形時のダイス出口の膜の流動性を目視により
次の3段階で評価した。 ○ ・・・・ カール発生がなく均一な膜厚で流動 △ ・・・・ 若干カールし、不均一な膜厚で流動 × ・・・・ カールが著しく、膜厚が不均一な流動となる
【0044】10)柔軟性 積層体をJIS C型硬度計を用いて硬度を測定した。 11)剥離強度 幅25mm、長さ200mmの試験片を引張試験機(オ
リテック社製RTA100型)を用いて、引張速度20
0mm/分の条件で180°剥離強度を測定した。 12)耐熱性 大きさ100×100mmの試験片を温度100℃のオ
ーブン中に400時間暴露した後の外観を、目視で次の
3段階で評価した。 ○ ・・・・ 変形、色の変化共になし △ ・・・・ 変形はないが、光沢があがる × ・・・・ 変形があり、光沢もあがる 13)耐湿老化性 大きさ100×100mmの試験片を温度50℃および
湿度95%の恒温恒湿槽に250時間暴露した後の外観
を目視により次の3段階で評価した。フィルム表面を目
視により次の3段階で評価した。 ○ ・・・・ 変形、色の変化共になし △ ・・・・ 変形はないが、光沢があがる × ・・・・ 変形があり、光沢もあがる 14)加熱収縮率 大きさ100×100mmの試験片を温度100℃のオ
ーブン中200時間暴露した後、室温まで冷却したとき
の収縮率を測定し%で表した。
リテック社製RTA100型)を用いて、引張速度20
0mm/分の条件で180°剥離強度を測定した。 12)耐熱性 大きさ100×100mmの試験片を温度100℃のオ
ーブン中に400時間暴露した後の外観を、目視で次の
3段階で評価した。 ○ ・・・・ 変形、色の変化共になし △ ・・・・ 変形はないが、光沢があがる × ・・・・ 変形があり、光沢もあがる 13)耐湿老化性 大きさ100×100mmの試験片を温度50℃および
湿度95%の恒温恒湿槽に250時間暴露した後の外観
を目視により次の3段階で評価した。フィルム表面を目
視により次の3段階で評価した。 ○ ・・・・ 変形、色の変化共になし △ ・・・・ 変形はないが、光沢があがる × ・・・・ 変形があり、光沢もあがる 14)加熱収縮率 大きさ100×100mmの試験片を温度100℃のオ
ーブン中200時間暴露した後、室温まで冷却したとき
の収縮率を測定し%で表した。
【0045】(A)成分として公知の多段重合法に従っ
て重合して得られた表2に示すBPP1〜BPP7(た
だし、BPP6および7は比較例用)および比較例用と
してホモポリプロピレン(以下「PP」という)を用い
た。
て重合して得られた表2に示すBPP1〜BPP7(た
だし、BPP6および7は比較例用)および比較例用と
してホモポリプロピレン(以下「PP」という)を用い
た。
【0046】
【表2】
【0047】(B)成分として次の化合物を用いた。 EP:EPR(日本合成ゴム社製「EP941P」) ST:スチレン−イソプレン共重合体水添加物(クラレ
社製「セプトン4055」) (C)成分として次の化合物を用いた。 OL1:水添プロセスオイル(出光興産社製「PW38
0」) OL2:フタル酸ジブチル(黒金化成社製) OL3:ジメチルポリシロキサン(トーレ・シリコーン
社製「SH200」) また、(D)成分として2,5ージメチルー2,5ージ
(tーブチルパーオキシ)ヘキサンを用いた。
社製「セプトン4055」) (C)成分として次の化合物を用いた。 OL1:水添プロセスオイル(出光興産社製「PW38
0」) OL2:フタル酸ジブチル(黒金化成社製) OL3:ジメチルポリシロキサン(トーレ・シリコーン
社製「SH200」) また、(D)成分として2,5ージメチルー2,5ージ
(tーブチルパーオキシ)ヘキサンを用いた。
【0048】実施例1〜8、比較例1〜4 [混練処理]表3に種類および配合量が示された各成
分、ならびに安定剤としてペンタエリスリチル−テトラ
キス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)]プロピオネート0.1重量部、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト
0.1重量部およびカルシウムステアレート0.05重
量部を配合し、川田製作所製スーパーミキサー(SMV
20型)を用いて混合し、神戸製鋼所社製二軸押出機
(KTX37型)を用いてペレット化した。得られた各
ペレットのMFRを測定した。
分、ならびに安定剤としてペンタエリスリチル−テトラ
キス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)]プロピオネート0.1重量部、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト
0.1重量部およびカルシウムステアレート0.05重
量部を配合し、川田製作所製スーパーミキサー(SMV
20型)を用いて混合し、神戸製鋼所社製二軸押出機
(KTX37型)を用いてペレット化した。得られた各
ペレットのMFRを測定した。
【0049】[シート成形]ホットフロースタンピング
成形機(高橋工業社製FSM450型)を用いて、ダイ
ス温度220℃、金型温度70℃、金型型締圧力200
トンの条件で、シボ付き金型(600mm×800mm
×深さ5mm)を使用して、上記各ペレットを再度二軸
押出機を用いて溶融し、ポリプロピレン基材の上にホッ
トフロースタンピング成形した。得られた各シートにつ
いて感触試験、摩擦抵抗試験および耐傷付き性を評価し
た。以上の結果を表3に示す。
成形機(高橋工業社製FSM450型)を用いて、ダイ
ス温度220℃、金型温度70℃、金型型締圧力200
トンの条件で、シボ付き金型(600mm×800mm
×深さ5mm)を使用して、上記各ペレットを再度二軸
押出機を用いて溶融し、ポリプロピレン基材の上にホッ
トフロースタンピング成形した。得られた各シートにつ
いて感触試験、摩擦抵抗試験および耐傷付き性を評価し
た。以上の結果を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】実施例9〜12、比較例5および6 エチレン−無水マレイン酸−メチルメタクリレート三元
共重合体(無水マレイン酸:2.5重量%、メチルメタ
クリレート:18.2重量%)100重量部、発泡剤
(4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッ
ド)5重量部、アゾジカルボン酸アミド1.5重量部お
よび安定剤としてペンタエリスリチルーテトラキス[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)]プロピオネート0.1重量部、トリス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト0.1重量部
を前記と同様にしてペレットにした。得られたペレット
と前記ペレットとを共押出Tダイ成形機(吉井鉄工社
製)を用いて発泡剤が発泡しない温度(130℃)で共
押出しした。得られた各積層体について溶融膜の流動
性、柔軟性、剥離強度、耐熱性、耐湿老化性および加熱
収縮率を評価した。以上の結果を表4に示す。
共重合体(無水マレイン酸:2.5重量%、メチルメタ
クリレート:18.2重量%)100重量部、発泡剤
(4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジッ
ド)5重量部、アゾジカルボン酸アミド1.5重量部お
よび安定剤としてペンタエリスリチルーテトラキス[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)]プロピオネート0.1重量部、トリス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト0.1重量部
を前記と同様にしてペレットにした。得られたペレット
と前記ペレットとを共押出Tダイ成形機(吉井鉄工社
製)を用いて発泡剤が発泡しない温度(130℃)で共
押出しした。得られた各積層体について溶融膜の流動
性、柔軟性、剥離強度、耐熱性、耐湿老化性および加熱
収縮率を評価した。以上の結果を表4に示す。
【0052】
【表4】
【0053】
【発明の効果】本発明のプロピレン樹脂組成物およびそ
の積層体は、ホットフロースタンピング成形性に優れ、
外観、柔軟性、耐熱性等が良好であるばかりでなく、リ
サイクル利用可能なので、自動車、家電分野、日用品等
の表皮材料および積層体として有用である。
の積層体は、ホットフロースタンピング成形性に優れ、
外観、柔軟性、耐熱性等が良好であるばかりでなく、リ
サイクル利用可能なので、自動車、家電分野、日用品等
の表皮材料および積層体として有用である。
【図1】エチレン−プロピレン共重合体の同位体炭素に
よる核磁気共鳴スペクトルの例である。
よる核磁気共鳴スペクトルの例である。
【図2】ポリオレフィンにおける連鎖分布由来の各炭素
の名称を示す図である。
の名称を示す図である。
【図3】本発明のプロピレン樹脂組成物のDSC融解温
度曲線の例である。
度曲線の例である。
【図4】本発明のプロピレン樹脂組成物のDSC結晶化
温度曲線の例である。
温度曲線の例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 21/00 LBG C08L 21/00 LBG //(C08L 23/14 83:04)
Claims (7)
- 【請求項1】 (A)スリットダイ法により温度170
℃で測定される剪断速度101 sec-1における溶融粘
度(η1 )と剪断速度102 sec-1における溶融粘度
(η2 )との比(η1 /η2 )が3.5〜8であるプロ
ピレン−α−オレフィン共重合体 100重量部、 (B)ゴム状重合体 5〜100重量部、 (C)鉱物油系軟化剤、フタル酸エステル系可塑剤およ
びシリコーンオイルからなる群から選ばれた少なくとも
1種の可塑剤 1〜40重量部ならびに (D)有機過酸化物 0.005〜0.5重量部からな
る混合物を動的に熱処理して得られ、かつ、下記(a)
〜(e)からなる性状を有するプロピレン樹脂組成物。 (a)メルトフローレート 2〜50g/10分 (b)主吸熱ピーク温度 130〜150℃ (c)主発熱ピーク温度 80〜100℃ (d)主発熱ピークの半値幅 5.0℃以上 - 【請求項2】 (A)成分がポリプロピレンブロック
と、プロピレンと炭素数12以下の他のα−オレフィン
との共重合体ブロックからなり、該共重合体ブロックの
占める割合が30〜70重量%である請求項1記載のプ
ロピレン樹脂組成物。 - 【請求項3】 (A)成分が下記(i)および(ii)の
性状を有するものである請求項1または請求項2記載の
プロピレン樹脂組成物。 (i)温度25℃におけるパラキシレン不溶分 25〜
65重量% (ii)温度25℃におけるパラキシレン可溶分は、
(イ)2サイトモデルを用いて得られる平均プロピレン
含量(FP)が20〜80モル%、(ロ)2サイトモデ
ルにおいてプロピレンを優先的に重合する活性点で生成
する共重合体(PH)のプロピレン含量(PP )が65
〜90モル%、(ハ)PH が共重合体中に占める割合
(Pf1)が0.40〜0.90である - 【請求項4】 (B)成分がエチレン−プロピレン共重
合体エラストマーおよび/またはスチレン系エラストマ
ーである請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロピレ
ン樹脂組成物。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプ
ロピレン樹脂組成物を成形して得られる工業部品用表皮
材。 - 【請求項6】 工業部品が自動車用内装部品である請求
項5記載の表皮材。 - 【請求項7】 請求項5記載の工業部品用表皮材に発泡
体を積層してなる積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8852796A JPH09278955A (ja) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | プロピレン樹脂組成物およびその積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8852796A JPH09278955A (ja) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | プロピレン樹脂組成物およびその積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09278955A true JPH09278955A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=13945320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8852796A Pending JPH09278955A (ja) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | プロピレン樹脂組成物およびその積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09278955A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000006645A1 (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic elastomer composition and laminate |
JP2003102656A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-08 | Toto Ltd | 便蓋クッションゴムおよび便蓋クッションゴムを備えた便座装置 |
JP2006265319A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Mitsui Chemicals Inc | 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体 |
-
1996
- 1996-04-10 JP JP8852796A patent/JPH09278955A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000006645A1 (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Thermoplastic elastomer composition and laminate |
JP2003102656A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-08 | Toto Ltd | 便蓋クッションゴムおよび便蓋クッションゴムを備えた便座装置 |
JP2006265319A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Mitsui Chemicals Inc | 熱可塑性エラストマー組成物およびその成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3949110B2 (ja) | 水添共重合体 | |
JP4101180B2 (ja) | 変性水添共重合体 | |
CN103025822B (zh) | 热塑性弹性体组合物及其成型品 | |
CN107406640B (zh) | 改性的多相聚烯烃组合物 | |
US20070276092A1 (en) | Thermoplastic Elastomer Composition, Method for Producing Same and Formed Article | |
EP2066745B1 (en) | Thermoplastic elastomer compositions, methods of making and articles made from the same | |
WO2004081069A1 (ja) | 水添ジエン系共重合体、重合体組成物、及び成形体 | |
US20120015202A1 (en) | Thermoplastic Elastomer Compositions, Articles Made Therefrom, and Methods for Making Such Articles | |
US6555624B2 (en) | Thermoplastic crosslinked rubber composition | |
JP2010215684A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及び積層シート | |
WO1998054257A1 (fr) | Composition de resine polyolefinique | |
JP5292674B2 (ja) | 再生ポリプロピレン系樹脂組成物およびその粒状物の製造方法 | |
EP1433812A1 (en) | Thermoplastic elastomer compositions and process for preparing them | |
US7226974B2 (en) | Olefinic rubber composition | |
AU705311B2 (en) | Propylene resin composition and molded article thereof | |
JP2019163347A (ja) | 射出成形用プロピレン系樹脂組成物および成形体 | |
JP2007169527A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及びその製造方法 | |
JPH09278955A (ja) | プロピレン樹脂組成物およびその積層体 | |
JP4732749B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、成形体およびその用途 | |
WO1999011708A1 (fr) | Compositions de resine de polyolefine | |
JPH08208941A (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2000281862A (ja) | 耐傷付き性に優れるエラストマー組成物 | |
JPH08208944A (ja) | 多層積層体 | |
JP2018204008A (ja) | プロピレン系樹脂組成物および成形体 | |
JPH09309176A (ja) | 積層体およびその成形品 |