JPH09278888A - ポリアリーレンスルフィド製造用機器およびそれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法 - Google Patents
ポリアリーレンスルフィド製造用機器およびそれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法Info
- Publication number
- JPH09278888A JPH09278888A JP8094523A JP9452396A JPH09278888A JP H09278888 A JPH09278888 A JP H09278888A JP 8094523 A JP8094523 A JP 8094523A JP 9452396 A JP9452396 A JP 9452396A JP H09278888 A JPH09278888 A JP H09278888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polyarylene sulfide
- producing
- chromium
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 title claims abstract description 62
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims abstract description 44
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims abstract description 9
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims abstract description 6
- HXQGSILMFTUKHI-UHFFFAOYSA-M lithium;sulfanide Chemical compound S[Li] HXQGSILMFTUKHI-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 27
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 26
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 25
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 15
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- YGLBXEHGQGOHPL-UHFFFAOYSA-M lithium;2-(methylamino)butanoate Chemical compound [Li+].CCC(NC)C([O-])=O YGLBXEHGQGOHPL-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 20
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 14
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GLNWILHOFOBOFD-UHFFFAOYSA-N lithium sulfide Chemical compound [Li+].[Li+].[S-2] GLNWILHOFOBOFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 5
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001293 incoloy Inorganic materials 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000019086 sulfide ion homeostasis Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052977 alkali metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001055 inconels 600 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 1-chloronaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(Cl)=CC=CC2=C1 JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N Ferrous sulfide Chemical compound [Fe]=S MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- -1 arylene sulfide Chemical compound 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N chromium iron Chemical compound [Cr].[Fe] UPHIPHFJVNKLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- WWNBZGLDODTKEM-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenenickel Chemical compound [Ni]=S WWNBZGLDODTKEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/02—Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C27/00—Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
- C22C27/04—Alloys based on tungsten or molybdenum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/02—Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
- B01J2219/0204—Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
- B01J2219/0236—Metal based
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Abstract
製造用機器、およびそれを用いた、効率がよく安価なポ
リアリーレンスルフィドの製造方法を提供する。 【解決手段】 液体材料と接触する部分の主要部を、下
記特性(A)および/または特性(B)を有するものと
する。 特性(A):非プロトン性有機溶媒中の水硫化リチウム
の濃度が3.6mol/kgの溶液中に、30日毎にこ
の溶液を更新して、130℃−90日間浸漬した後の表
面の腐食度が3μm/y以下 特性(B):非プロトン性有機溶媒中の塩化リチウムの
濃度が3.6mol/kgの溶液中に、30日毎にこの
溶液を更新して、260℃−90日間浸漬した後の表面
の腐食度が10μm/y以下
Description
フィド製造用機器およびそれを用いたポリアリーレンス
ルフィドの製造方法に関する。さらに詳しくは、電気・
電子分野、自動車等の車両分野、および耐熱性材料分野
において好適に用いられる、耐腐食性に優れたポリアリ
ーレンスルフィド製造用機器、およびそれを用いた効率
がよく安価なポリアリーレンスルフィドの製造方法に関
する。
ルカリ金属硫化物とジハロゲン化芳香族化合物とを反応
させポリアリーレンスルフィドを製造する場合、反応用
機器としてチタン材等の高価で、かつ加工が困難な素材
を使用してきた。その結果、装置の建設コストの増加を
引き起こし、固定費の上昇を余儀なくされていた。従っ
て、エンジニアリングプラスチックスとしてのポリアリ
ーレンスルフィドの需要拡大を図るためには、その製造
コストの低減が強く求められている。
造用機器(たとえば脱水槽、重合槽、洗浄槽、精製塔、
輸送配管、貯槽、分離槽、溶媒除去槽等の槽)には20
0℃以上の高温でのポリアリーレンスルフィド重合過程
で強アルカリ成分、硫化物、塩化物、有機溶媒等が接触
することになるので、優れた耐腐食性が要求される。一
般に腐食に強いといわれるステンレスでも、重合過程で
存在する硫化物と反応して金属硫化物(硫化鉄、硫化ニ
ッケル等)を発生される。それらは溶媒には不溶なた
め、最終的に生成したポリアリーレンスルフィド中に殆
どが混入されることになる。そのため、従来は、より耐
腐食性に優れるチタン材が使用されていた。例えば、特
公平3−39537号公報には、脱水工程の接液部にチ
タン材を用いることが記載されている。
は、特定の組成を有する鉄−クロムフェライト系のステ
ンレスからなるポリアリーレンスルフィドの製造用機器
が記載されている。
アルカリ金属硫化物と、水と、非プロトン性有機極性溶
媒とを1:10〜20:1〜10の比で混合し、加熱、
脱水して得られた反応混合物を、ジハロゲン化芳香族化
合物と反応させることにより、反応槽の腐食が抑えられ
ることが記載されている。
9537号公報に記載されたチタン材は、ステンレス等
に比べ、材料自体が高価なうえ、加工性に劣るので装置
製作上も厳しい製造管理が必要になり、製作費も高くな
る。また、特公平1−213338号公報に記載された
機器は、耐腐食性に関し、かなり実用レベルに近いもの
の十分でない。しかもその耐腐食性は、工業的生産に比
べて著しく短時間の浸漬試験から求めた腐食量を1年当
たりの腐食量に換算したデータしか用いておらず、その
データから適切に実用性を判断するのは困難である。ま
た、特公平6−49761号公報に記載された方法で得
られたポリアリーレンスルフィド中には、鉄が数十pp
m含有されているので、電子機器部材、高度な表面平滑
性が要求されるフィルム等への利用には不向きである。
さらに、一般にステンレスをポリアリーレンスルフィド
重合のような条件下で長時間使用すると応力腐食割れが
発生することも知られている。
であり、耐腐食性に優れたポリアリーレンスルフィド製
造用機器、およびそれを用いた効率がよく安価なポリア
リーレンスルフィドの製造方法を提供することを目的と
する。
め、機器を構成する各種素材について、鋭意検討した結
果、インコロイ系合金、カーペンター系合金、ハステロ
イ系合金、および二相ステンレスよりなる群から選ばれ
る少なくとも一種の素材を用いることにより、実用上、
耐腐食性についてチタン素材と殆ど差がないポリアリー
レンスルフィド製造用機器を得ることができることを見
出し、本発明を完成させた。
ポリアリーレンスルフィドを製造するために用いられる
液体材料と接触する部分の主要部が、下記特性(A)お
よび/または特性(B)を有する、ニッケルおよびクロ
ムを必須成分として含有する合金、または二相ステンレ
スからなることを特徴とするポリアリーレンスルフィド
製造用機器が提供される。 特性(A):非プロトン性有機溶媒中の水硫化リチウム
の濃度が3.6mol/kgの溶液中に、30日毎にこ
の溶液を更新して、130℃−90日間浸漬した後の表
面の腐食度が3μm/y以下 特性(B):非プロトン性有機溶媒中の塩化リチウムの
濃度が3.6mol/kgの溶液中に、30日毎にこの
溶液を更新して、260℃−90日間浸漬した後の表面
の腐食度が10μm/y以下
ケルおよびクロムを必須成分として含有する合金、また
は二相ステンレスが、下記(1)〜(4)よりなる群か
ら選ばれる少なくとも一種の素材からなるものであるこ
とを特徴とするポリアリーレンスルフィド製造用機器が
提供される。 (1)オーステナイト相20−50重量%とフェライト
相50−80重量%とが微細に混じりあった組織構造を
持ち、任意成分として他の元素を20〜45重量%含有
し、残部が鉄である二相ステンレス (2)ニッケル 5−45重量%およびクロム 10−
25重量%、またはニッケル 5−45重量%,クロム
10−25重量%およびコバルト 8−20重量%が
必須成分で、任意成分として一種以上の他の元素を0.
5−15重量%含有し、残部がオーステナイト系ステン
レス鋼である合金 (3)ニッケル 26−42重量%、クロム 7−35
重量%、およびモリブデン 0−25重量%が必須成分
で、任意成分として一種以上の他の元素を0−20重量
%含有し、残部が鉄である合金 (4)モリブデン 45−80重量%、またはモリブデ
ン 3−40重量%およびクロム 0−25重量%が必
須成分で、任意成分として一種以上の他の元素を1−2
0重量%含有し、残部がニッケルである合金
たは気体状の硫黄化合物、およびポリハロゲン化芳香族
化合物を反応させてポリアリーレンスルフィドを製造す
る方法において、少なくとも液体材料と接触する部分に
ポリアリーレンスルフィド製造用機器を用いることを特
徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法が提供さ
れる。
状または気体状の硫黄化合物、およびジハロゲン化芳香
族化合物に、水酸化リチウムおよび/またはN−メチル
アミノ酪酸リチウム(LMBA)をさらに加えて反応さ
せることを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造
方法が提供される。
的に説明する。 I.ポリアリーレンスルフィド製造用機器 本発明のポリアリーレンスルフィド製造用機器は、少な
くともポリアリーレンスルフィドを製造するために用い
られる液体材料と接触する部分の主要部が、所定の特性
を有する、ニッケルおよびクロムを必須成分として含有
する合金、または二相ステンレスからなることに特徴を
有する。
製造用機器には、脱水槽、重合槽、洗浄槽、分離槽、溶
媒除去槽等の槽、それらを結ぶ配管、および溶媒や反応
溶液等の液体材料が接触する部品も含まれる。また、上
述の脱水槽と重合槽とが、同一の槽で兼用されている場
合も含まれる。また、本発明においては、ポリアリーレ
ンスルフィド製造用機器全体がこのような素材で構成さ
れている必要はなく、溶媒や反応溶液等の液体材料が接
触する部分(接液面)の主要部がこのような素材で構成
されている場合も含まれる。
て含有する合金、または二相ステンレスの具備すべき特
性(A)および特性(B) (1)特性(A) 本発明に用いられる素材が具備すべき特性(A)とは、
非プロトン性有機溶媒中の水硫化リチウムの濃度が3.
6mol/kgの溶液中に、30日毎にこの溶液を更新
して、130℃−90日間浸漬した後の表面の腐食度が
3μm/y以下、好ましくは1μm/y以下であること
である。なお、腐食度とは、前述の試験法で生じた腐食
部分の表面からもっとも内部まで達した深さXμm/
(90日)を、X×365/90/yearと換算した
値を意味する。表面の腐食度が3μm/yより深い場
合、工業的に長時間連続運転するポリアリーレンスルフ
ィド製造用機器の素材として使用するには信頼性に欠け
る。
非プロトン性有機溶媒中の塩化リチウムの濃度が3.6
mol/kgの溶液中に、30日毎にこの溶液を更新し
て、260℃−90日間浸漬した後の表面の腐食度が1
0μm/y以下、好ましくは5μm/y以下であること
である。表面の腐食度が10μm/yより深い場合、工
業的に長時間連続運転するポリアリーレンスルフィド製
造用機器の素材として使用するには信頼性に欠ける。
(A)および特性(B)のいずれをも具備するものであ
ることが好ましいが、いずれか一方だけ具備するもので
あってもよい。
のの具体例を以下説明する。 (1)オーステナイト相とフェライト相が微細に混じり
合った組織構造を持つステンレス鋼 好ましくは、オーステナイト相 20−50重量%とフ
ェライト相 50−80重量%とが微細に混じり合った
組織構造を持ち、クロム18−30重量%およびニッケ
ル 1−15重量%、任意成分としてケイ素,チタン,
マンガン,モリブデン,および銅よりなる群から選ばれ
る少なくとも一種を含有した二相ステンレスを挙げるこ
とができる。中でもさらに好ましいのは、JIS 規格
SUS329J4Lに記載されたものであり、それと同
組成で規格等が異なるものであってもよい。 (2)ニッケル 5−45重量%およびクロム 10−
25重量%、またはニッケル 5−45重量%,クロム
10−25重量%およびコバルト 8−20重量%が
必須成分で、任意成分としてマンガン,ケイ素,モリブ
デン,タングステン,ニオブ,チタン,アルミニウム,
ホウ素,バナジウム,ジルコニウムおよび銅よりなる群
から選ばれる少なくとも一種を0.5−15重量%含有
し、残部が鉄である合金 好ましくは、ニッケル 30−45重量%、クロム 1
5−25重量%、チタン 1−4重量%、およびアルミ
ニウム 0.07−1.5重量%が必須成分で、残部が
オーステナイト系ステンレス鋼である合金を挙げること
ができる。その中でもさらに好ましいのは、三菱マテリ
アル社製、商品名インコロイ825であり、それと同組
成で商品名が異なるものであってもよい。 (3)ニッケル 28−42重量%、クロム 7−35
重量%、およびモリブデン 2−10重量%が必須成分
で、任意成分としてマンガン,ケイ素,モリブデン,タ
ングステン,ニオブ,チタン,アルミニウム,ホウ素,
バナジウム,セレン,コバルトおよび銅よりなる群から
選ばれる少なくとも一種を0−20重量%含有し、残部
が鉄である合金 好ましくはニッケル 30−40重量%、クロム 15
−25重量%、およびモリブデン 2−5重量%が必須
成分で、任意成分としてマンガン,ケイ素,モリブデ
ン,タングステン,ニオブ,チタン,アルミニウム,ホ
ウ素,バナジウム,セレン,コバルトおよび銅よりなる
群から選ばれる少なくとも一種を0−20重量%含有
し、残部が鉄である合金を挙げることができる。その中
でもさらに好ましいのは、三菱マテリアル社製、商品名
カーペンター20CB3の合金であり、それと同組成で
商品名が異なるものであってもよい。 (4)モリブデン 3−40重量%、またはモリブデン
3−40重量%およびクロム 0.1−25重量%が
必須成分で、任意成分としてクロム,タングステン,
鉄,ケイ素,マンガンおよびバナジウムよりなる群から
選ばれる少なくとも一種を1−20重量%含有し、残部
がニッケルである合金 好ましくは、モリブデン 10−20重量%クロム 1
0−25重量%が必須成分で、任意成分としてクロム,
タングステン,鉄,ケイ素,マンガンおよびバナジウム
よりなる群から選ばれる少なくとも一種を0−20重量
%含有し、残部がニッケルである合金を挙げることがで
きる。上記合金の中でさらに好ましいのは、三菱マテリ
アル社製商品名ハステロイC−22の合金であり、それ
と同組成で商品名が異なるものであってもよい。
ス鋼が、良好な耐腐食性、高強度、良好な加工特性を持
ち、かつ安価なことから好ましい。その中でもJIS
規格SUS329J4Lに記載されたものがさらに好ま
しい。
ンレス合金をポリアリーレンスルフィド製造装置に使用
することは、耐腐食性が不足して工業的な生産には向か
ないとされていたが、少なくとも本発明で用いるステン
レス鋼およびステンレス合金であるならば、工業的な生
産において、実用上十分な耐腐食性を持つことが、後述
する評価により確認された。
リアリーレンスルフィド製造用機器を用いたことを特徴
とする。すなわち、ポリアリーレンスルフィドの製造方
法で使用する装置のうち、少なくとも溶媒や反応溶液と
接液する装置または装置の一部に、前記素材からなる機
器を用いたことを特徴とする。なお、使用機器について
の特定を除いたポリアリーレンスルフィドの製造方法に
ついては、特に制限はなく、例えば特開平7−2136
53号公報に記載された製造方法を挙げることができ
る。
機溶媒中で、水酸化リチウムおよび/またはN−メチル
アミノ酪酸リチウム、液状または気体状のイオウ化合
物、並びにジハロゲン化芳香族化合物を重合成分として
予備重合し、得られた重合溶液に水を添加して、ポリマ
ー濃厚相と溶媒相とに分離させ、次いで、この分離され
たポリマー濃厚相に溶媒を添加して本重合をしている。
に説明する。なお、実施例、比較例に用いた機器の素材
の組成表を表1に示す。
鋼(住友金属社製SUS329J4L)からなる10リ
ットルオートクレーブにN−メチル−2−ピロリドン3
326.4g(33.6mol)および水酸化リチウム
287.4g(12mol)を仕込み、攪拌回転数30
0rpmで130℃に昇温した。昇温後、液中に硫化水
素を3リットル/min.の供給速度で2時間吹き込
み、水硫化リチウムを合成した。引き続いて、この反応
液を窒素気流下(200ml/min.)昇温し、反応
した硫化水素の一部を脱硫化水素した。昇温するにつ
れ、硫化リチウム合成に伴い副生する水が蒸発を開始し
た。この副生水をコンデンサーにより凝縮し系外に抜き
出した。水を系外に留去するとともに反応液の温度は上
昇したが、180℃に達した時点で昇温を停止し、一定
温度に保持した。保持時間2時間で硫化リチウム合成を
終了し冷却した。反応後には硫化リチウムが固体として
溶媒中に析出した状態にあった。このスラリー液を攪拌
しながら採取し、存在する硫化リチウム濃度を以下の方
法で測定した。硫黄濃度はヨードメトリー法(サンプル
液に希塩酸を加えた後、過剰のヨード溶液を加え反応さ
せ、過剰分のヨード溶液をチオ硫酸ナトリウム標準溶液
で逆滴定する)により分析し、またリチウム濃度はイオ
ンクロマドグラムにより分析した。分析結果はS/Li
=0.49mol frac.であった。
トクレーブにパラジクロロベンゼン882.0g(6m
ol)を仕込み、220℃まで昇温し、2時間予備重合
を行なった。さらにその後、重合温度260℃にまで昇
温し、3時間本重合を行なった。重合終了後冷却し、ポ
リマーを60メッシュの篩いを用いて反応液から分離
し、引き続いて水およびアセトンで順次洗浄し乾燥を行
うことによりポリアリーレンスルフィドを得た。このポ
リアリーレンスルフィドをα−クロルナフタレンに0.
4g/dlの濃度になるように溶解し、206℃の温度
でウベローデ粘度計を使用して粘度測定を行った。その
結果、このポリアリーレンスルフィドの固有粘度(η
inh )は0.25であった。
ルフィド顆粒を白金るつぼに秤量し、マッフル炉にて、
600℃−10時間の条件で焼却した。白金るつぼに残
留した灰分を原子吸光法で分析した結果を、表2に示
す。
レーブの内面(接液部)を厚さ2mmの三菱マテリアル
社製、商品名インコロイ825で被覆したSUS316
Lとしたこと以外は、実施例1と同様にした。
レーブの内面(接液部)を厚さ2mmの三菱マテリアル
社製、商品名カーペンター20CB3で被覆したSUS
316Lとしたこと以外は、実施例1と同様にした。
レーブの内面(接液部)を厚さ2mmの三菱マテリアル
社製、商品名ハステロイC−22で被覆したSUS31
6Lとしたこと以外は、実施例1と同様にした。
レーブの内面(接液部)を厚さ2mmの表1に示すクロ
ムフェライト系SUSで被覆したSUS316Lとした
こと以外は、実施例1と同様にした。
レーブの内面(接液部)を厚さ2mmの表1に示すイン
コネル600で被覆したSUS316Lとしたこと以外
は、実施例1と同様にした。
レーブの素材を、SUS316Lとしたこと以外は、実
施例1と同様にした。
化水素しなかったこと以外は実施例1と同様な方法で合
成した水硫化リチウム溶液を約20リットル合成し、高
温高圧腐食試験器(東伸工業社製10リットル)を用い
て実施例および比較例で用いた各種素材の腐食試験を実
施した。試験項目は全面腐食試験(試験片20mm×3
0mm×2mmt)と応力腐食割れ(JIS G 05
76の試験片のU字曲げ方法に準拠)試験の2種で、1
30℃で90日間(30日毎に液を更新)の腐食試験を
実施した。その試験結果を表3に示す。
対する各種素材の腐食試験>実施例1に示したポリアリ
ーレンスルフィド合成にともなって生成する反応後(ポ
リマー除去した直後の液)を約20リットル使用して、
高温高圧腐食試験器(東伸工業社製10リットル)を用
いて実施例および比較例で用いた各種素材の腐食試験を
実施した。試験項目は全面腐食試験(試験片20mm×
30mm×2mmt)と応力腐食割れ(JIS G 0
576の試験片のU字曲げ方法に準拠)試験の2種で、
260℃で90日間(30日毎に液を更新)の腐食試験
を実施した。試験結果を表4に示す。
施例1で用いたSUS329J4Lは、強アルカリ、反
応溶液(非プロトン性有機溶媒等を含む)に対して、良
好な耐腐食性を示し、ポリアリーレンスルフィド中の含
有金属量もチタン並みに少ない。工業的にポリアリーレ
ンスルフィド製造用機器の素材として使用できる。ま
た、高強度であり、コストもチタンより著しく安価であ
る。
25、カーペンタ20CB3およびハステロイC−22
は、強アルカリ、反応溶液(非プロトン性有機溶媒等を
含む)に対して、良好な耐腐食性を示す。ポリアリーレ
ンスルフィド中の含有金属量もチタン並みに少ない。工
業的にポリアリーレンスルフィド製造用機器の素材とし
て使用できる。また、コストもSUS329J4Lより
は高価であるが、チタンより著しく安価である。強度を
補うため不銹鋼、高強度ステンレス製槽等に被覆する技
術も、チタンよりは著しく容易である。
応溶液(非プロトン性有機溶媒等を含む)に対して、耐
腐食性が不足する。その結果として、ポリアリーレンス
ルフィド中の含有金属量も実施例よりかなり多い。ポリ
アリーレンスルフィドの主用途である電気・電子部品用
には不適であり、ポリアリーレンスルフィド製造用機器
の素材として使用できない。
リ、反応溶液(非プロトン性有機溶媒等を含む)に対し
て、良好な耐腐食性を示す。その結果としてポリアリー
レンスルフィド中の含有金属量も少なく、工業的にポリ
アリーレンスルフィド製造用機器の素材として使用でき
る。ただし、強度を補うため不銹鋼、高強度ステンレス
製槽等に被覆する技術が非常に難しい特殊な加工法であ
り、著しく高価とならざるを得ない。
実用的にチタンと同程度の耐腐食性を示す、ポリアリー
レンスルフィド製造用機器を提供することができる。ま
た、その機器を用いることによって、効率がよく、安価
なポリアリーレンスルフィドの製造方法を提供すること
ができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくとも、ポリアリーレンスルフィド
を製造するために用いられる液体材料と接触する部分の
主要部が、二相ステンレス、または下記特性(A)およ
び/または特性(B)を有する、ニッケルおよびクロム
を必須成分として含有する合金からなることを特徴とす
るポリアリーレンスルフィド製造用機器。 特性(A):非プロトン性有機溶媒中の水硫化リチウム
の濃度が3.6mol/kgの溶液中に、30日毎にこ
の溶液を更新して、130℃−90日間浸漬した後の表
面の腐食度が3μm/y以下 特性(B):非プロトン性有機溶媒中の塩化リチウムの
濃度が3.6mol/kgの溶液中に、30日毎にこの
溶液を更新して、260℃−90日間浸漬した後の表面
の腐食度が10μm/y以下 - 【請求項2】 前記二相ステンレスまたはニッケルおよ
びクロムを必須成分として含有する合金が、下記(1)
〜(4)よりなる群から選ばれる少なくとも一種の素材
からなるものであることを特徴とする請求項1記載のポ
リアリーレンスルフィド製造用機器。 (1)オーステナイト相20−50重量%とフェライト
相50−80重量%とが微細に混じりあった組織構造を
持ち、任意成分として他の元素を20〜45重量%含有
し、残部が鉄である二相ステンレス (2)ニッケル 5−45重量%およびクロム 10−
25重量%、またはニッケル 5−45重量%,クロム
10−25重量%およびコバルト 8−20重量%が
必須成分で、任意成分として一種以上の他の元素を0.
5−15重量%含有し、残部がオーステナイト系ステン
レス鋼である合金 (3)ニッケル 26−42重量%、クロム 7−35
重量%、およびモリブデン 0−25重量%が必須成分
で、任意成分として一種以上の他の元素を0−20重量
%含有し、残部が鉄である合金 (4)モリブデン 45−80重量%、またはモリブデ
ン 3−40重量%およびクロム 0−25重量%が必
須成分で、任意成分として一種以上の他の元素を1−2
0重量%含有し、残部がニッケルである合金 - 【請求項3】 非プロトン性有機溶媒中で、液状または
気体状の硫黄化合物、およびポリハロゲン化芳香族化合
物を反応させてポリアリーレンスルフィドを製造する方
法において、少なくとも液体材料と接触する部分に請求
項1または2記載のポリアリーレンスルフィド製造用機
器を用いることを特徴とするポリアリーレンスルフィド
の製造方法。 - 【請求項4】 前記液状または気体状の硫黄化合物、お
よびジハロゲン化芳香族化合物に、水酸化リチウムおよ
び/またはN−メチルアミノ酪酸リチウム(LMBA)
をさらに加えて反応させることを特徴とする請求項3記
載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8094523A JPH09278888A (ja) | 1996-04-16 | 1996-04-16 | ポリアリーレンスルフィド製造用機器およびそれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
US08/835,801 US5856433A (en) | 1996-04-16 | 1997-04-16 | Apparatus for manufacturing polyarylene sulfide and process for manufacturing polyarlene sulfide using the apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8094523A JPH09278888A (ja) | 1996-04-16 | 1996-04-16 | ポリアリーレンスルフィド製造用機器およびそれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09278888A true JPH09278888A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=14112695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8094523A Pending JPH09278888A (ja) | 1996-04-16 | 1996-04-16 | ポリアリーレンスルフィド製造用機器およびそれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5856433A (ja) |
JP (1) | JPH09278888A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003026804A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Tosoh Corp | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
JP2003095989A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Nippon Soda Co Ltd | 有機塩素化合物の脱塩素化処理装置及びそれを用いた処理法 |
JP2006104383A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Toyobo Co Ltd | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2007314507A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-12-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | メチオニンの製造方法 |
JP2010083780A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toray Ind Inc | 沸点200℃以上の高沸点成分の分離回収方法およびポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
JP2017210560A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
WO2019004169A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
WO2019004171A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
WO2019004170A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
WO2022270533A1 (ja) * | 2021-06-22 | 2022-12-29 | 株式会社日本触媒 | 硫黄含有重合体の製造方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020183481A1 (en) * | 1999-12-30 | 2002-12-05 | Vidaurri Fernando C. | Method to decrease corrosiveness of reactants in poly(arylene sulfide) polymer production |
JP2002293939A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Petroleum Energy Center | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
JP2002293938A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Petroleum Energy Center | ポリアリーレンスルフィドの連続製造方法 |
US6750319B2 (en) | 2001-04-10 | 2004-06-15 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Process for producing polyarylene sulfide and apparatus used therein |
AU2003216054B2 (en) * | 2002-01-18 | 2007-01-04 | Merck & Co., Inc. | Selective S1P1/Edg1 receptor agonists |
US20040058894A1 (en) * | 2002-01-18 | 2004-03-25 | Doherty George A. | Selective S1P1/Edg1 receptor agonists |
US9587074B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-03-07 | Ticona Llc | Multi-stage process for forming polyarylene sulfides |
JP2016536376A (ja) | 2013-09-25 | 2016-11-24 | ティコナ・エルエルシー | 低ハロゲン含量のポリアリーレンスルフィドを形成する方法 |
JP6684206B2 (ja) | 2013-09-25 | 2020-04-22 | ティコナ・エルエルシー | ポリアリーレンスルフィドの形成中における塩副生成物の分離 |
WO2015047717A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Ticona Llc | Method and system for separation of a polymer from multiple compounds |
US9617387B2 (en) | 2013-09-25 | 2017-04-11 | Ticona Llc | Scrubbing process for polyarylene sulfide formation |
WO2015047719A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide crystallization |
WO2016133738A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Ticona Llc | Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide |
WO2016133740A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Ticona Llc | Method of polyarylene sulfide precipitation |
WO2016133739A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Ticona Llc | Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide |
WO2016153610A1 (en) | 2015-03-25 | 2016-09-29 | Ticona Llc | Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide |
US11407861B2 (en) | 2019-06-28 | 2022-08-09 | Ticona Llc | Method for forming a polyarylene sulfide |
JP2023508316A (ja) | 2019-12-20 | 2023-03-02 | ティコナ・エルエルシー | ポリアリーレンスルフィドを形成するための方法 |
US12024596B2 (en) | 2021-09-08 | 2024-07-02 | Ticona Llc | Anti-solvent technique for recovering an organic solvent from a polyarylene sulfide waste sludge |
CN117916002A (zh) | 2021-09-08 | 2024-04-19 | 提克纳有限责任公司 | 从聚芳硫醚废淤浆中回收有机溶剂的萃取技术 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4383092A (en) * | 1980-08-11 | 1983-05-10 | General Electric Company | Inhibition of discoloration of transesterification polymers with chromium, nickel, tantalum or glass lined reactor |
JPS6123627A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-01 | Kureha Chem Ind Co Ltd | ポリアリーレンスルフィドの製造法 |
JPH0649761B2 (ja) * | 1985-12-18 | 1994-06-29 | 東ソー株式会社 | ポリフエニレンサルフアイドの製造方法 |
US5556594A (en) * | 1986-05-30 | 1996-09-17 | Crs Holdings, Inc. | Corrosion resistant age hardenable nickel-base alloy |
JPS63156829A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-06-29 | Tosoh Corp | ポリアリ−レンスルフイドの製造方法 |
US4895925A (en) * | 1987-05-15 | 1990-01-23 | Kureha Kagaku Kogyo K.K. | Melt-stable poly(arylene thioether-ketone) and production process thereof |
US4910294A (en) * | 1988-06-20 | 1990-03-20 | Idemitsu Petrochemical Company Limited | Two-stage process for production of polyarylene sulfides with lithium compound |
EP0355499B1 (en) * | 1988-08-04 | 1995-05-17 | Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. | A process for preparing polyarylene sulfides |
US5342920A (en) * | 1991-12-17 | 1994-08-30 | Tonen Chemical Corporation | Process for the preparation of polyarylene sulfide and an apparatus for the preparation thereof |
EP0548791B1 (de) * | 1991-12-20 | 1996-03-13 | Hoechst Aktiengesellschaft | Polyarylensulfid-Lösungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE69332920T2 (de) * | 1992-11-12 | 2004-02-19 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Polyarylensulfid mit kontrollierter Teilchengrösse |
EP1106573B1 (en) * | 1993-12-16 | 2004-03-10 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | Process for separating a non-lithium hydroxide solid compound from a mixture |
JP3271262B2 (ja) * | 1994-12-16 | 2002-04-02 | 住友金属工業株式会社 | 耐食性にすぐれた二相ステンレス鋼 |
-
1996
- 1996-04-16 JP JP8094523A patent/JPH09278888A/ja active Pending
-
1997
- 1997-04-16 US US08/835,801 patent/US5856433A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003026804A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Tosoh Corp | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
JP2003095989A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Nippon Soda Co Ltd | 有機塩素化合物の脱塩素化処理装置及びそれを用いた処理法 |
JP2006104383A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Toyobo Co Ltd | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
JP2007314507A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-12-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | メチオニンの製造方法 |
JP2010083780A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toray Ind Inc | 沸点200℃以上の高沸点成分の分離回収方法およびポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
JP2017210560A (ja) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
WO2019004169A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
WO2019004171A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
WO2019004170A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-03 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
KR20190139310A (ko) * | 2017-06-29 | 2019-12-17 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 폴리아릴렌설피드 수지의 제조 방법 |
JPWO2019004171A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2020-03-26 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
JPWO2019004170A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2020-03-26 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
JPWO2019004169A1 (ja) * | 2017-06-29 | 2020-03-26 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
US11312823B2 (en) | 2017-06-29 | 2022-04-26 | Dic Corporation | Method for producing polyarylene sulphide resin |
WO2022270533A1 (ja) * | 2021-06-22 | 2022-12-29 | 株式会社日本触媒 | 硫黄含有重合体の製造方法 |
EP4361200A4 (en) * | 2021-06-22 | 2024-12-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | METHOD FOR PRODUCING A SULFUR-CONTAINING POLYMER |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5856433A (en) | 1999-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09278888A (ja) | ポリアリーレンスルフィド製造用機器およびそれを用いたポリアリーレンスルフィドの製造方法 | |
JP5290154B2 (ja) | 硫化水素を製造するための反応容器 | |
Rabald | Corrosion guide | |
JPH0339537B2 (ja) | ||
US5695716A (en) | Austenitic alloys and use thereof | |
Konys et al. | Development of advanced Al coating processes for future application as anti-corrosion and T-permeation barriers | |
JP2002187949A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの精製方法 | |
JPS6137289B2 (ja) | ||
JPWO2018142793A1 (ja) | 接着剤組成物、その接着剤組成物の製造方法、その接着剤組成物を用いた接着方法、及びその接着剤組成物が被着された構造物 | |
Okokpujie et al. | Study of the corrosion, electrical, and mechanical properties of aluminium metal composite reinforced with coconut rice and eggshell for wind turbine blade development | |
Rahimi et al. | Amphiphilically modified self-stratified siloxane-glycidyl carbamate coatings for anti-icing applications | |
KR101818095B1 (ko) | 메탄설폰산 수용액의 취급 방법 | |
Wilde | The Role of Passivity in the Mechanism of Stress‐Corrosion Cracking and Metal Dissolution of 18Cr‐8Ni Stainless Steels in Boiling Magnesium and Lithium Chlorides | |
Cheremisinoff | Materials selection deskbook | |
JP6801232B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 | |
JP2003193259A (ja) | Mg合金製品の表面処理方法および高耐食性被膜を形成したMg合金製品 | |
US4340575A (en) | Manufacture of hydroxylammonium salts | |
CA1293140C (en) | Air meltable castable corrosion resistant alloy | |
Krzak et al. | The effect of cryogenic cycling on the mechanical properties of epoxy-glass composites | |
JPH0267322A (ja) | ポリアリーレンスルフィド製造用機器 | |
US20050019487A1 (en) | Method of producing corrosion-resistant apparatus and apparatus produced thereby | |
Yadav et al. | Synthesis and characterization of a Tri-functional hydroquinone-furfural epoxide resin for advanced composites | |
EP0435674A2 (en) | High-heat-resistant, crystalline block copolymers and production process thereof | |
Bauernfeind et al. | Corrosion of Superaustenitic Stainless Steels in Chloride-and Sulfate-Containing Media-Influence of Alloying Elements Cr, Mo, N and Cu | |
Aluvihara et al. | Study of the Incipient Components of the Mineral Oils on the Crumble of Metals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050215 |