JPH09277462A - 複合シート - Google Patents
複合シートInfo
- Publication number
- JPH09277462A JPH09277462A JP8096846A JP9684696A JPH09277462A JP H09277462 A JPH09277462 A JP H09277462A JP 8096846 A JP8096846 A JP 8096846A JP 9684696 A JP9684696 A JP 9684696A JP H09277462 A JPH09277462 A JP H09277462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite sheet
- sheet according
- permeable film
- moisture
- woven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/514—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
- A61F13/51474—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure
- A61F13/51478—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers
- A61F13/5148—Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin characterised by its structure being a laminate, e.g. multi-layered or with several layers having an impervious inner layer and a cloth-like outer layer
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
強度に優れるため、薄くても所要の強度を発揮すること
ができ、柔軟性および触感に優れ、さらに簡便に製造す
ることができ、衛生材用、衣料用、農業用、産業用等の
各種用途に好適な複合シート、およびその製造方法の提
供。 【解決手段】織布または不織布からなる表面層と、該表
面層に積層された、ポリエステルエラストマーを主成分
とする透湿性フィルム層とを有する複合シート、および
その製造方法。
Description
し、特に、透湿性および耐水性に優れるとともに、機械
的強度に優れるため、薄くても所要の強度を発揮するこ
とができ、柔軟性および触感に優れ、さらに簡便に製造
することができ、衛生材用、衣料用、農業用、産業用等
の各種用途に有用な透湿・耐水性複合シート、およびそ
の製造方法に関する。
を吸収して保持する吸収材を、吸収性物品の内側に配置
されるフェーシング材と、外側に配置されるバックシー
トとで包み、内包する構造を有する。内側に配置される
フェーシング材は、肌と接触し、排出される体液を透過
させて内部の吸収材に吸収させるとともに、吸収材から
体液を逆戻りさせない機能が求められる。一方、バック
シートは、内部の吸収材に吸収された体液を外部に漏ら
さないとともに、外側からは液体を内部に透過させない
機能が求められる。さらに、このような衛生材料等の吸
収性物品は、使用中に内側に生じる湿気によるムレを防
止し、吸収性物品の内部の湿気を透過させて外部に逸散
させるために、適度な透湿性を有することが求められ
る。また、このバックシートは、衛生材料の外表面を構
成するため、風合いに優れ、良好な触感を有することが
求められる。
感を得るために、外表面として不織布を使用し、吸収材
と接する内側の層として多孔質のポリエチレンフィルム
を使用し、不織布と多孔質のポリエチレンフィルムをホ
ットメルト接着剤で接着してなる複層シートが知られて
いる。
シートに用いられる複層シートは、ポリエチレンフィル
ムを使用しているため、所要の機械的強度および特性を
得るために必要な厚さとすると、柔軟性が悪化し、硬い
感触を生じ、触感を損じるものであった。
接着剤による接着工程等の多数の工程を要し、工程が煩
雑となり、コストの低減が困難であった。
び耐水性に優れるとともに、機械的強度に優れるため、
薄くても所要の強度を発揮することができ、柔軟性およ
び触感に優れ、衛生材用、衣料用、農業用、産業用等の
各種用途に好適な複合シートを提供することにある。
ートを、従来の複合シートの製造方法に比して簡便な工
程で製造することができる方法を提供することにある。
シートからなり、透湿性および耐水性に優れるととも
に、構成樹脂自体がエラストマーとしての特性を有し、
しかも従来品より薄くても所要の機械的強度を有するた
め、柔軟性および触感に優れ、しかも安価に製造するこ
とができる衛生材用、衣料用、農業用、産業用等の各種
用途に好適な透湿・耐水性複合シートを提供することに
ある。
に、本発明は、織布または不織布からなる表面層と、該
表面層に積層された、ポリエステルエラストマーを主成
分とする透湿性フィルム層とを有する複合シートを提供
するものである。
る方法として、織布または不織布の上部に、ポリエステ
ルエラストマーを主成分とする透湿性フィルムを押出し
ラミネーション成形して一体的に積層成形する工程を含
む複合シートの製造方法をも提供するものである。
なる透湿・耐水性複合シートを提供するものである。
明のシート」という)およびその複合シートの製造方
法、ならびにその複合シートからなる透湿・耐水性複合
シートについて詳細に説明する。
なる表面層と、透湿性フィルム層とを積層した構造を有
するものである。
たは不織布は、用途に応じて実用上問題のない強度を有
し、柔軟性(触感)に優れたものであればよく、特に制
限されない。この織布または不織布を構成する繊維とし
て、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン
繊維等が挙げられる。ポリオレフィン繊維は、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン等の炭素数2〜10のα−オレフィンの単独
重合体、これらのα−オレフィンの2種以上からなる共
重合体、またはこれらのα−オレフィンと他の共重合性
単量体との共重合体からなるポリオレフィン樹脂を主成
分とする繊維である。ポリオレフィン樹脂の具体例とし
て、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレン−α
−オレフィン共重合体から選ばれる少なくとも1種の樹
脂が挙げられる。これらの中でも、ポリプロピレン樹脂
からなる繊維を構成繊維とする不織布が、好ましい。
は、スパンボンド法、メルトブローン法、フラッシュ紡
糸法等の原料樹脂を溶融または溶解した後、繊維化かつ
不織布に成形する方法、あるいはポリオレフィン樹脂か
らなるフィルムを機械的に繊維化した後、不織布に成形
する方法等のいずれの方法にしたがって製造したもので
もよい。特に、柔軟性に優れ、引張強度に優れる複合シ
ートが得られるため、スパンボンド法によって製造され
た不織布が、好ましい。
常、10〜22μm程度であり、指先で触れた際のひっ
かかり感が低減する点で、好ましくは10〜18μmで
ある。
3〜40g/m2 、好ましくは10〜30g/m2 であ
り、さらに好ましくは10〜25g/m2 である。
常、3〜40μm程度であるが、用途により強度が必要
な場合には、さらに厚くすることも可能である。
層に積層される透湿性フィルム層は、ポリエステルエラ
ストマーを主成分とするものである。透湿性フィルム層
の主成分であるポリエステルエラストマーは、芳香族ポ
リエステルに由来する下記式(a−1)で表される構造
単位と、脂肪族ポリエーテルに由来する下記式(a−
2)で表される構造単位とを有するブロック共重合体で
ある。
て、Dは分子量が約250以下のジオールから2つのヒ
ドロキシル基を除去してなる2価の残基であり、Rは分
子量が約300以下のジカルボン酸から2つのカルボキ
シル基を除去してなる二価の残基であり、Gは平均分子
量が約3500のポリ(アルキレンオキサイド)グリコ
ールから両末端のヒドロキシル基を除去してなる2価の
残基である。ここで、ポリ(アルキレンオキサイド)グ
リコールのコポリエーテルエステルである式(a−2)
で表される構造単位に挿入されるエチレンオキシド基の
量はコポリエーテルエステルの全重量に対して約25〜
68重量%である。本発明において、特に、前記芳香族
ポリエステルがテトラメチレンテレフタレートであり、
前記脂肪族ポリエーテルがアルキレンエーテルテレフタ
レートであると、好ましい。
族ポリエステルに由来する前記式(a−1)で表される
構造単位/脂肪族ポリエーテルに由来する前記式(a−
2)で表される構造単位の含有割合は、通常、85/1
5〜20/15の範囲であり、好ましくは80/20〜
60/40の範囲である。
テルエラストマー以外の他の成分として、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン共重合体
等のポリオレフィンを1種単独でもしくは2種以上の組
合せなどを含んでいてもよく、さらに分散助剤として、
酸変性ポリオレフィン等を含んでいてもよい。透湿性フ
ィルム層がポリエステルエラストマー以外の他の成分を
含有する場合、その含有量は、通常、2〜50重量%で
あり、好ましくは5〜30重量%である。
〜40μm程度であり、適度の透湿性および耐水性と、
強度を有する点で、好ましくは5〜20μm程度であ
る。
m2 ・日以上、かつ耐水圧が170cm以上のものであ
る。
布の上部に、ポリエステルエラストマーを主成分とする
透湿性フィルムを押出しラミネーションして一体的に積
層成形する工程を有する方法にしたがって製造すること
ができる。
と、ポリエステルエラストマーを主成分とする透湿性フ
ィルムとを積層する工程は、ポリエステルエラストマー
を主成分とする樹脂混合物原料(以下、「樹脂原料」と
いう)を、押出機に供給して溶融混練し、Tダイにて薄
膜フィルムに成形した後、ホットメルト接着剤で熱接着
する方法、あるいは得られた薄膜フィルムを熱エンボス
ロールにて熱接着する方法、フィルムを成形すると同時
に、織布または不織布と一体的に積層成形する押出ラミ
ネーション成形方法等の方法にしたがって行うことがで
きる。これらの中でも、押出ラミネーション成形方法
が、成形プロセスを簡略化でき、コスト低減のために有
効であるため、好ましい。
用、農業用、産業用等の各種用途に用いられる透湿・耐
水性複合シートとして、有用である。
本発明をより具体的に説明する。なお、以下の実施例お
よび比較例における成形性、接着強度、透湿度および耐
水圧の評価または測定は、下記の方法にしたがって行っ
た。
た。 △:一部に耳ゆれ等の脈動があった。 ×:脈動が大きく、場合によってはフィルム切れがあっ
た。
ピール試験を行い、接着強度を測定した。
(デュポン社製、登録商標ハイトレル、銘柄3548
W)90重量部、およびホモポリプロピレン(メルトイ
ンデックス:3g/10分、三井石油化学工業(株)
製、登録商標ハイポール、銘柄F−300)10重量
部、および酸変性ワックス(融点:104℃、溶融粘
度:150cP、三井石油化学工業(株)製、登録商標
ハイワックス、銘柄1105A)1重量部の割合で混合
して調製した混合物を、押出機(スクリュー径:65m
mφ)に供給して230℃で溶融混練して、T−ダイ
(リップ径:1mm)から30m/分の速度で移動して
いるポリプロピレン不織布(スパンボンド不織布、目付
量:20g/m2 、三井石油化学工業(株)製、登録商
標シンテックス、銘柄P−02)の上に押出し、不織布
からなる表面層と、該表面層に積層された透湿性フィル
ム層を有する複合シートを製造した。このとき、成形性
を評価した。得られた複合シートについて、表面層と透
湿性フィルム層との間の接着強度、透湿度および耐水圧
を測定した。結果を表1に示す。
に、LLDPE(メルトインデックス:11g/10
分、三井石油化学工業(株)製、登録商標ミラソン、銘
柄11P)を使用した以外は、実施例1と同様にして混
合物の調製、および複合シートの製造を行った。このと
き、成形性を評価した。得られた複合シートについて、
表面層と透湿性フィルム層との間の接着強度、透湿度お
よび耐水圧を測定した。結果を表1に示す。
ロピレンを10重量部、実施例2で用いたLLDPEを
10重量部および酸変性ワックス1重量部を用いた以外
は、実施例1と同様にして混合物の調製、および複合シ
ートの製造を行った。このとき、成形性を評価した。得
られた複合シートについて、表面層と透湿性フィルム層
との間の接着強度、透湿度および耐水圧を測定した。結
果を表1に示す。
(デュポン社製、登録商標ハイトレル、銘柄3548
W)のみを押出機に供給して、フィルムを製造した。得
られたフィルムについて、透湿度および耐水圧を評価ま
たは測定した。結果を表1に示す。
水性に優れるとともに、機械的強度に優れるため、薄く
ても所要の強度を発揮することができ、柔軟性および触
感に優れ、衛生材用、衣料用、農業用、産業用等の各種
用途に好適なものである。
本発明の複合シートを、前記複合シートを、従来の複合
シートの製造方法に比して簡便な工程で製造することが
できる。
紙おむつ用バックシートは、透湿性および耐水性に優れ
るとともに、構成樹脂自体がエラストマーとしての特性
を有し、しかも従来品より薄くても所要の機械的強度を
有するため、柔軟性および触感に優れ、しかも安価に製
造することができるものである。
Claims (10)
- 【請求項1】織布または不織布からなる表面層と、該表
面層に積層された、ポリエステルエラストマーを主成分
とする透湿性フィルム層とを有する複合シート。 - 【請求項2】前記ポリエステルエラストマーが、芳香族
ポリエステルに由来する構造単位と、脂肪族ポリエーテ
ルに由来する構造単位とを有する重合体である請求項1
に記載の複合シート。 - 【請求項3】前記芳香族ポリエステルがテトラメチレン
テレフタレートであり、前記脂肪族ポリエーテルがアル
キレンエーテルテレフタレートである請求項2に記載の
複合シート。 - 【請求項4】前記透湿性フィルム層が、ポリオレフィン
樹脂を含有し、前記不織布が、ポリオレフィン樹脂から
なるものである請求項1に記載の複合シート。 - 【請求項5】前記ポリオレフィン樹脂が、ポリプロピレ
ン樹脂、ポリエチレン樹脂およびエチレン−α−オレフ
ィン共重合体樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂で
ある請求項4に記載の複合シート。 - 【請求項6】透湿度が2000g/m2 ・日以上であ
り、かつ耐水圧が170cm以上である請求項1に記載
の複合シート。 - 【請求項7】前記表面層が、目付量が3〜40g/
m2 、かつ厚さ3〜40μmであるものである請求項1
に記載の複合シート。 - 【請求項8】前記不織布層と透湿性フィルム層とを、押
出ラミネーションによって積層してなる請求項1に記載
の複合シート。 - 【請求項9】請求項1に記載の複合シートの製造方法で
あって、織布または不織布の上部に、ポリエステルエラ
ストマーを主成分とする透湿性フィルムを押出しラミネ
ーション成形して一体的に積層成形する工程を含む複合
シートの製造方法。 - 【請求項10】請求項1〜8のいずれかに記載の複合シ
ートからなる透湿・耐水性複合シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8096846A JPH09277462A (ja) | 1996-04-18 | 1996-04-18 | 複合シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8096846A JPH09277462A (ja) | 1996-04-18 | 1996-04-18 | 複合シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09277462A true JPH09277462A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=14175877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8096846A Pending JPH09277462A (ja) | 1996-04-18 | 1996-04-18 | 複合シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09277462A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998019861A3 (en) * | 1996-11-06 | 1998-10-15 | Procter & Gamble | Absorbent article having a breathable, fluid impervious backsheet |
JP2001079970A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-27 | Mitsui Chemicals Inc | 透湿性複合不織布 |
JP2003025471A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Uni Charm Corp | 透湿性を有する複合シートおよび前記複合シートを用いた吸収性物品 |
KR100779043B1 (ko) * | 2000-09-19 | 2007-11-27 | 유니챰 가부시키가이샤 | 복합시트 |
CN102963083A (zh) * | 2012-11-28 | 2013-03-13 | 常熟市东鑫经纬编织造有限公司 | 一种抗菌防护面料 |
JP2019108434A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 透湿性フィルム、および、食品ケーシング用フィルム |
-
1996
- 1996-04-18 JP JP8096846A patent/JPH09277462A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998019861A3 (en) * | 1996-11-06 | 1998-10-15 | Procter & Gamble | Absorbent article having a breathable, fluid impervious backsheet |
JP2001079970A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-27 | Mitsui Chemicals Inc | 透湿性複合不織布 |
KR100779043B1 (ko) * | 2000-09-19 | 2007-11-27 | 유니챰 가부시키가이샤 | 복합시트 |
JP2003025471A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Uni Charm Corp | 透湿性を有する複合シートおよび前記複合シートを用いた吸収性物品 |
CN102963083A (zh) * | 2012-11-28 | 2013-03-13 | 常熟市东鑫经纬编织造有限公司 | 一种抗菌防护面料 |
JP2019108434A (ja) * | 2017-12-15 | 2019-07-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 透湿性フィルム、および、食品ケーシング用フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100658121B1 (ko) | 부직포 적층체 | |
RU2140855C1 (ru) | Проницаемые пленки и пленочно-нетканый композиционный материал и способы их получения | |
EP1189748B1 (en) | Composite sheet material | |
EP1232059B1 (en) | Composite sheet material | |
KR20130131428A (ko) | 부직포 적층체 | |
KR19980024998A (ko) | 유연성 부직포 및 그 적층체 | |
JP3654462B2 (ja) | 透湿性シート | |
JP2008213284A (ja) | 不織布積層体 | |
JP3883220B2 (ja) | 透湿性シート及びそれを用いた吸収性物品 | |
JPH09277462A (ja) | 複合シート | |
JP3747111B2 (ja) | 複合シート | |
JP4497710B2 (ja) | 透湿性フィルム・不織布積層体及びその製造方法 | |
JP2002096432A (ja) | 透湿性フィルム・不織布複合体 | |
JP3594096B2 (ja) | 吸水性透湿シート及びそれを用いた吸収性物品 | |
JP2000160463A (ja) | 柔軟性不織布 | |
JP2001105520A (ja) | 透湿性複合不織布 | |
JP3594098B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JP2001079970A (ja) | 透湿性複合不織布 | |
JP2001348766A (ja) | 押出しラミネーション用不織布およびそれを用いたフィルム・不織布複合体 | |
JP3594097B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JPH05171556A (ja) | メルトブローン不織布及びこれを用いた積層体 | |
EP1025180A1 (en) | Aliphatic-aromatic copolyesters as adhesive tie-layers in extrusion coatings | |
JP2001179867A (ja) | 不織布積層体 | |
JPH08117280A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH05125647A (ja) | 柔軟なラミネート不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060131 |