JPH09276970A - 添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部 - Google Patents
添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部Info
- Publication number
- JPH09276970A JPH09276970A JP8856596A JP8856596A JPH09276970A JP H09276970 A JPH09276970 A JP H09276970A JP 8856596 A JP8856596 A JP 8856596A JP 8856596 A JP8856596 A JP 8856596A JP H09276970 A JPH09276970 A JP H09276970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- roll
- pattern
- friction
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 添接板を用いない高力ボルト摩擦接合におい
て、高いすべり係数を発現させ、高い接合耐力が得られ
る接合部を提供する。 【解決手段】 添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部
の相対する摩擦接合面のいずれか一方のボルト孔の周り
に、先端が鋭利な角錐または円錐状の転造模様を有する
ことで高いすべり係数を発現させる。
て、高いすべり係数を発現させ、高い接合耐力が得られ
る接合部を提供する。 【解決手段】 添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部
の相対する摩擦接合面のいずれか一方のボルト孔の周り
に、先端が鋭利な角錐または円錐状の転造模様を有する
ことで高いすべり係数を発現させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高力ボルト摩擦接
合用鋼材に関するもので、建築、橋梁などにおける鋼構
造物の摩擦接合部に利用されるものである。
合用鋼材に関するもので、建築、橋梁などにおける鋼構
造物の摩擦接合部に利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】高力ボルトの摩擦接合において、日本建
築学会の設計施工指針では、接合耐力上重要となる摩擦
面は、黒皮除去された良好な赤錆面で、すべり係数が
0.45を上回る処理を施し、また、すべり係数はすべ
り耐力試験により確認する必要があるとされる。通常、
良好な赤錆状態であればすべり係数は0.45を上回る
ことが知られており、すべり耐力試験は省略される場合
が多い。
築学会の設計施工指針では、接合耐力上重要となる摩擦
面は、黒皮除去された良好な赤錆面で、すべり係数が
0.45を上回る処理を施し、また、すべり係数はすべ
り耐力試験により確認する必要があるとされる。通常、
良好な赤錆状態であればすべり係数は0.45を上回る
ことが知られており、すべり耐力試験は省略される場合
が多い。
【0003】赤錆状態のすべり係数は0.6程度の値が
得られることもあるが、環境因子や鋼材組成などにより
錆生成状態が異なるためバラツキが大きく、すべり係数
は0.45として設計されているようである。
得られることもあるが、環境因子や鋼材組成などにより
錆生成状態が異なるためバラツキが大きく、すべり係数
は0.45として設計されているようである。
【0004】摩擦接合面のすべり係数は接合耐力上高い
ほど好ましいことは明らかであり、特開昭51−526
28号公報では接合面に施工前に凹凸をつけたり、特開
平1−206104号公報では接合面に耐食性金属を溶
射して高い摩擦抵抗を発生させているが、これらは加工
効率やコストの点で問題があった。また、これらの高摩
擦化処理は通常添接板に対して行われ、鋼構造物を構成
する部材であるガセットプレートと小梁、ブレース間な
どの添接板を用いない接合部に対しては行われていない
という問題があった。
ほど好ましいことは明らかであり、特開昭51−526
28号公報では接合面に施工前に凹凸をつけたり、特開
平1−206104号公報では接合面に耐食性金属を溶
射して高い摩擦抵抗を発生させているが、これらは加工
効率やコストの点で問題があった。また、これらの高摩
擦化処理は通常添接板に対して行われ、鋼構造物を構成
する部材であるガセットプレートと小梁、ブレース間な
どの添接板を用いない接合部に対しては行われていない
という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安定して高
いすべり係数を発現する高力ボルト摩擦接合部を提供す
ることを目的とする。
いすべり係数を発現する高力ボルト摩擦接合部を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、添接板
を用いない高力ボルト摩擦接合において、相対する鋼材
の摩擦接合面のいずれか一方のボルト孔の周りに、先端
が鋭利な角錐または円錐状の転造模様を有することを特
徴とする、添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部であ
る。
を用いない高力ボルト摩擦接合において、相対する鋼材
の摩擦接合面のいずれか一方のボルト孔の周りに、先端
が鋭利な角錐または円錐状の転造模様を有することを特
徴とする、添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部であ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】鋼材のすべり係数を高めるために
は、ショットあるいはグリッドブラストなどにより摩擦
接合面の表面粗さを増す方法がとられる。しかし、ブラ
スト処理などでは表面粗さ、すなわち表面凹凸の高低差
は、鋼種やショット粒などにもよるが高々150μm程
度であり、これによるすべり係数の増加には自ずと限界
がある。
は、ショットあるいはグリッドブラストなどにより摩擦
接合面の表面粗さを増す方法がとられる。しかし、ブラ
スト処理などでは表面粗さ、すなわち表面凹凸の高低差
は、鋼種やショット粒などにもよるが高々150μm程
度であり、これによるすべり係数の増加には自ずと限界
がある。
【0008】摩擦接合面表面への150μmを超えるよ
うな比較的大きな粗度付与方法としては、機械切削法、
レーザーやプラズマ加工など種々の方法が考えられる
が、発明者らは、鋼構造物を構成する部材であるガセッ
トプレートと小梁、ブレース間などの添接板を用いない
接合部に容易に付与し得る方法を鋭意検討した結果、転
造が最も好ましいことを見出した。
うな比較的大きな粗度付与方法としては、機械切削法、
レーザーやプラズマ加工など種々の方法が考えられる
が、発明者らは、鋼構造物を構成する部材であるガセッ
トプレートと小梁、ブレース間などの添接板を用いない
接合部に容易に付与し得る方法を鋭意検討した結果、転
造が最も好ましいことを見出した。
【0009】転造による凸部は加工硬化により硬さも上
昇し、同一の凹凸形状(凹凸高さ、先端の鋭利さなど)
であれば、機械切削法よりすべり係数が高くなる。これ
は、凸部が硬いほど相対する鋼材面へより食い込みが大
きくなるためと推定される。
昇し、同一の凹凸形状(凹凸高さ、先端の鋭利さなど)
であれば、機械切削法よりすべり係数が高くなる。これ
は、凸部が硬いほど相対する鋼材面へより食い込みが大
きくなるためと推定される。
【0010】転造の際には、市販のローレット駒による
方法が最も簡便である。通常ローレット駒は、旋盤に取
付けて転造するものであるが、本発明が対象とする鋼構
造物を構成する部材であるガセットプレートと小梁、ブ
レース間などの添接板を用いない接合部に適用するため
には、可搬式あるいはNC装置付を問わずボール盤に取
付け、平板状の上記接合部のボルト孔の周りに転造する
方法が本発明を実施する上で最も好ましい。また、図2
に示すような角錐状の転造模様を得るためには、ローレ
ット駒の刻み模様にある角度をもったものを組み合わせ
て使用することで容易に得られる。
方法が最も簡便である。通常ローレット駒は、旋盤に取
付けて転造するものであるが、本発明が対象とする鋼構
造物を構成する部材であるガセットプレートと小梁、ブ
レース間などの添接板を用いない接合部に適用するため
には、可搬式あるいはNC装置付を問わずボール盤に取
付け、平板状の上記接合部のボルト孔の周りに転造する
方法が本発明を実施する上で最も好ましい。また、図2
に示すような角錐状の転造模様を得るためには、ローレ
ット駒の刻み模様にある角度をもったものを組み合わせ
て使用することで容易に得られる。
【0011】このようなボール盤とローレット駒による
転造模様は、必然的にボルト孔周りに同心円状に付与さ
れ、ボルト締結時の軸力分布がボルト孔から離れるほど
単調に減少することを考慮すれば、実効上きわめて効率
的である。発明者らの実験によれば、凹凸転造模様の付
与面積は、凹凸形状にもよるが、ボルト孔を中心にボル
ト孔半径の1.5〜4倍程度を半径とする円の領域が最
も好ましいが、必ずしもその領域内全面である必要はな
い。
転造模様は、必然的にボルト孔周りに同心円状に付与さ
れ、ボルト締結時の軸力分布がボルト孔から離れるほど
単調に減少することを考慮すれば、実効上きわめて効率
的である。発明者らの実験によれば、凹凸転造模様の付
与面積は、凹凸形状にもよるが、ボルト孔を中心にボル
ト孔半径の1.5〜4倍程度を半径とする円の領域が最
も好ましいが、必ずしもその領域内全面である必要はな
い。
【0012】凹凸の高さについては特に規定しないが、
ショットブラストなどで容易に付与し得る粗度以上、す
なわち150μm以上が好ましく、上限についてはロー
レット駒の制約などもあるが、2mmを超えてもすべり係
数は顕著に増加せず、実効上は2mm以下である。
ショットブラストなどで容易に付与し得る粗度以上、す
なわち150μm以上が好ましく、上限についてはロー
レット駒の制約などもあるが、2mmを超えてもすべり係
数は顕著に増加せず、実効上は2mm以下である。
【0013】なお、凹凸の先端は鋭いほど相対する鋼材
に食い込み易くなるため、鋭いほど好ましいことはいう
までもない。また、形状を角錐または円錐状に限定した
理由は、例えばブレースの接合においては、接合部に作
用する力は単純な引張成分のみならず、剪断成分なども
あるため、全方位に有効な錘状とした。角錐状の凹凸模
様の例を図2に示す。
に食い込み易くなるため、鋭いほど好ましいことはいう
までもない。また、形状を角錐または円錐状に限定した
理由は、例えばブレースの接合においては、接合部に作
用する力は単純な引張成分のみならず、剪断成分なども
あるため、全方位に有効な錘状とした。角錐状の凹凸模
様の例を図2に示す。
【0014】転造模様付与にボール盤を使用すること
で、ボルト孔加工と同時に転造を行うことも可能であ
り、作業効率は飛躍的に向上できる。また、可搬式ボー
ル盤も利用可能であることから、現地での加工も可能と
なる。
で、ボルト孔加工と同時に転造を行うことも可能であ
り、作業効率は飛躍的に向上できる。また、可搬式ボー
ル盤も利用可能であることから、現地での加工も可能と
なる。
【0015】さらに、一般には接合部に赤錆を発生させ
る必要性から、塗装の際のマスキングあるいは塗装の除
去などが必要となるが、本発明では十分に大きな粗度を
付与できるため、塗装上からの転造や、逆に相対する鋼
材側の塗装を除去することなく接合が可能である。これ
らの転造模様は相対する摩擦接合面の両者である必要は
なく、いずれか一方のみ行えば良い。
る必要性から、塗装の際のマスキングあるいは塗装の除
去などが必要となるが、本発明では十分に大きな粗度を
付与できるため、塗装上からの転造や、逆に相対する鋼
材側の塗装を除去することなく接合が可能である。これ
らの転造模様は相対する摩擦接合面の両者である必要は
なく、いずれか一方のみ行えば良い。
【0016】
【実施例】表1は、本発明の有用性を例示するために用
いた摩擦接合面の転造模様(形状)と、図1のような試
験体を用いて測定したすべり係数を示したものである。
比較材はいずれも機械切削法によって摩擦接合面に凹凸
模様を付与した。
いた摩擦接合面の転造模様(形状)と、図1のような試
験体を用いて測定したすべり係数を示したものである。
比較材はいずれも機械切削法によって摩擦接合面に凹凸
模様を付与した。
【0017】凹凸模様付与面積は、本発明によるボール
盤とローレット駒を用いた方法では、ボルト孔の周りに
ボルト孔半径(12mm)の3倍(36mm)を半径とする
円内全面を、また比較例中の機械切削による方法では、
ボルト孔を中心に72mm×72mmの領域(本発明での加
工面積に相当する半径36mmの円が外接する正方形領
域)とした。ボルト接合される鋼材1,2は、両者とも
板厚12mmのSM490で、接合鋼材2にのみボルト孔
周りに凹凸加工を施した。また、ボルト3はF10T−
M22を用いた。
盤とローレット駒を用いた方法では、ボルト孔の周りに
ボルト孔半径(12mm)の3倍(36mm)を半径とする
円内全面を、また比較例中の機械切削による方法では、
ボルト孔を中心に72mm×72mmの領域(本発明での加
工面積に相当する半径36mmの円が外接する正方形領
域)とした。ボルト接合される鋼材1,2は、両者とも
板厚12mmのSM490で、接合鋼材2にのみボルト孔
周りに凹凸加工を施した。また、ボルト3はF10T−
M22を用いた。
【0018】
【表1】
【0019】本発明による方法(符号A,B)は、凹凸
形状が同等であれば比較例中の機械切削法と同等あるい
はそれ以上のすべり係数を有し、模様付与の容易さ、加
工能率を勘案すればきわめて優れた方法といえる。ま
た、赤錆状態およびショットブラスト処理に比較して
も、きわめて安定して高いすべり係数を有することは明
らかである。
形状が同等であれば比較例中の機械切削法と同等あるい
はそれ以上のすべり係数を有し、模様付与の容易さ、加
工能率を勘案すればきわめて優れた方法といえる。ま
た、赤錆状態およびショットブラスト処理に比較して
も、きわめて安定して高いすべり係数を有することは明
らかである。
【0020】
【発明の効果】本発明により、添接板を用いない高力ボ
ルト摩擦接合部のすべり係数が安定して高いものとな
り、ボルト一本当たりの接合耐力を高めることが可能に
なった。その結果、建築、橋梁分野において、ボルト締
結本数低減が可能となり工期短縮などが図れるほか、ボ
ルト締結本数が同等であれば摩擦接合部の信頼性、安全
性が一段と高まり、その工業的価値は大である。
ルト摩擦接合部のすべり係数が安定して高いものとな
り、ボルト一本当たりの接合耐力を高めることが可能に
なった。その結果、建築、橋梁分野において、ボルト締
結本数低減が可能となり工期短縮などが図れるほか、ボ
ルト締結本数が同等であれば摩擦接合部の信頼性、安全
性が一段と高まり、その工業的価値は大である。
【図1】すべり係数測定のための試験体を示す平面図と
側面図である。
側面図である。
【図2】本発明の摩擦接合面における角錐状転造模様を
示す模式図である。
示す模式図である。
1 接合鋼材 2 転造模様を付与した接合鋼材 3 高力ボルト
Claims (1)
- 【請求項1】 添接板を用いない高力ボルト摩擦接合に
おいて、相対する鋼材の摩擦接合面のいずれか一方のボ
ルト孔の周りに、先端が鋭利な角錐または円錐状の転造
模様を有することを特徴とする、添接板を用いない高力
ボルト摩擦接合部。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8856596A JPH09276970A (ja) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | 添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8856596A JPH09276970A (ja) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | 添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09276970A true JPH09276970A (ja) | 1997-10-28 |
Family
ID=13946395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8856596A Pending JPH09276970A (ja) | 1996-04-10 | 1996-04-10 | 添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09276970A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008534870A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-08-28 | ベル ヘリコプター テクストロン インコーポレイテッド | 部材を結合するための装置及びその組立品 |
JP2021185069A (ja) * | 2020-05-25 | 2021-12-09 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング装置およびステアリング装置の製造方法 |
-
1996
- 1996-04-10 JP JP8856596A patent/JPH09276970A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008534870A (ja) * | 2005-03-23 | 2008-08-28 | ベル ヘリコプター テクストロン インコーポレイテッド | 部材を結合するための装置及びその組立品 |
JP2021185069A (ja) * | 2020-05-25 | 2021-12-09 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング装置およびステアリング装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI329168B (en) | Friction-joining steel plate and friction-joining structure | |
EP3245007B1 (en) | Cold spray method to repair or in certain cases strengthen metals | |
JP2936455B2 (ja) | 高力ボルト摩擦接合構造及びその鋼材 | |
JP4369542B2 (ja) | 高力ボルト摩擦接合用スプライスプレート | |
JPH09276970A (ja) | 添接板を用いない高力ボルト摩擦接合部 | |
JP4170647B2 (ja) | すべり抵抗部材およびボルト摩擦接合構造 | |
JP2009121603A (ja) | 高力ボルト摩擦接合構造、および高力ボルト摩擦接合構造における金属溶射層の形成方法 | |
JPH0830364B2 (ja) | 摩擦ボルト接合部の接合補助部材 | |
JP6885136B2 (ja) | 鋼板接合構造 | |
JPH05248010A (ja) | 摩擦ボルト接合部の接合補助部材 | |
JP2729753B2 (ja) | 高力ボルト接合部用接合補助部材並びに継手金具 | |
JP3079337B2 (ja) | 高力ボルト接合部用継手金具 | |
JPH09165826A (ja) | 高力ボルト摩擦接合時の接合効率を高めるスプライスプレート | |
JPH0932814A (ja) | 高力ボルト摩擦接合用スプライスプレート | |
JP2736744B2 (ja) | 高力ボルトによる接合構造 | |
JP4044829B2 (ja) | クラッド被覆面を局所的に有する金属製品の製造方法 | |
JP6623926B2 (ja) | 溶接構造物の製造方法及び溶接構造物 | |
JP4015928B2 (ja) | 金属製品の塗装密着性向上方法 | |
JP6548353B2 (ja) | 高力ボルト摩擦接合構造 | |
JPH05331918A (ja) | 高力ボルト接合部構造 | |
JP2843932B2 (ja) | 鋼板重ね合わせ面の滑止め加工工具 | |
JPH0220334B2 (ja) | ||
JPH1018423A (ja) | 中間補助材を用いた高力ボルト摩擦接合構造 | |
JP4697869B2 (ja) | 接合補助部材 | |
WO2004029303A1 (ja) | 鋼加工端部の疲労強度向上方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20041119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20041130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050329 |