[go: up one dir, main page]

JPH09275662A - 直線動作機構 - Google Patents

直線動作機構

Info

Publication number
JPH09275662A
JPH09275662A JP10646796A JP10646796A JPH09275662A JP H09275662 A JPH09275662 A JP H09275662A JP 10646796 A JP10646796 A JP 10646796A JP 10646796 A JP10646796 A JP 10646796A JP H09275662 A JPH09275662 A JP H09275662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motion
gear
rack
electric motor
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10646796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832675B2 (ja
Inventor
Masanori Shibazaki
正紀 柴崎
Naoji Sato
尚次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advanced Motor Corp
Original Assignee
Japan Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Servo Corp filed Critical Japan Servo Corp
Priority to JP10646796A priority Critical patent/JP3832675B2/ja
Publication of JPH09275662A publication Critical patent/JPH09275662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832675B2 publication Critical patent/JP3832675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 本発明は、歯車の係合精度や動作範囲の設
定での精度維持のほか、組立等取り扱い性の向上を実現
する直線動作機構を得ることを目的とする。 【構 成】本発明に成る直線動作機構は、固定子と回転
子とを有する電動機と、該電動機に連結された歯車若し
くは歯車列を有する変速装置と、該変速装置の歯車若し
くは歯車列に連結する駆動側歯車と係合するラックを備
えた直線動作体で構成され、該ラックの背面に摺動方向
に伸長する凹部が所定の長さ形成されると共にラックを
保持する保持部材にはその摺動部底面に対の突起が形成
され、前記直線動作体を動作せしめることにより前記ラ
ックに設けられた凹部の終端が前記保持部材の摺動部に
設けられた突起に当接することにより動作始点及び動作
終点の位置決め機構となるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動機の回転動作
を往復直線動作に変換する往復直線動作アクチュエータ
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】回転機と変速装置とを備え、該変速装置
の出力段にいわゆるラック・ピニオン機構で回転動作を
直線動作に変換するように構成された直線動作アクチュ
エータはよく知られている。図7と図8はその一例を示
す正面透視略図及び要部断面図で、電動機1の出力軸に
連結された歯車12と、該歯車12と係合する初段歯車
16及び該初段歯車6と一体に結合される駆動側歯車1
7が地板19と軸20により軸支され、該駆動側歯車1
7に係合する出力段のラック13が電動機の外被ケース
14に固着配設された保持部材15で摺動自在に支承さ
れ、前記ラック13には保持部材15の外側に位置する
部分に突起13−3が形成され、該突起13−3と直線
動作機構の外部に設けられるストッパー18とでラック
13の動作範囲を規制するように構成されている。
【0003】図7及び図8に示された従来技術の構成に
おいては、電動機1に連接される変速装置は、回転子歯
車12と係合する初段歯車16と該初段歯車16と結合
された駆動側歯車17を初め上下対の地板19で軸支さ
れてラック13へ動力を伝達するように構成されている
が、外被ケース14,地板19,ラック13の保持部材
15が夫々別部材として構成されていることや、ラック
13の動作限度位置決めの機能をもたせる突起13−3
と外部に設けられるストッパー18が機構的に別体であ
ることにより組立精度の維持には調整作業等を要してい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の如き従来の構成
は、夫々が別体で構成されていることから、回転動作す
る歯車と該歯車に係合して直線動作するラックとの係合
精度や、直線動作の動作範囲の設定での組立精度確保の
調整等改良すべき問題を抱えていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に成る直線動作機
構は、固定子と回転子とを有する電動機と、該電動機に
連結された歯車若しくは歯車列を有する変速装置と、該
変速装置の駆動側歯車と係合するラックを備えた直線動
作体と、該直線作動体を直線動作自在に保持する保持部
材とが設けられ、該保持部材はカップ形の筺体と、該筺
体の解放端を塞ぐ蓋体より成り、前記筺体の胴部に一対
の前記直線動作体の貫挿部が設けられ、該貫挿部にはそ
の摺動部底面に対の突起が形成され、該貫挿部に前記直
線動作体が貫挿され、該直線作動体のラックの背面に摺
動方向に伸長する凹みが所定の長さで形成されるか、若
しくは前記ラックの背面に所定の距離で一対の突起を備
え、前記ラックの背面に設けられた凹部の終端と前記摺
動部底面に形成された突起との当接、又は、前記ラック
の背面に設けられた突起と前記貫挿部の内側端面との当
接により直線動作部の動作始点及び動作終点の位置決め
機構となるように構成され、かつ前記カップ形の筺体と
蓋体とにより前記変速装置の歯車列を軸支するように構
成されている。
【0006】上述の如き構成においては、回転動作とこ
れに連動する直線動作だけでなく、往復動作の動作範囲
に関係する部分までもが一体的に構成されているので、
組立時の作業容易化と共に動作時の精度維持及び信頼性
の向上を実現することが出来る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面によって本発明の実施例
を説明する。図1は本発明に成る第1の実施例の正面透
視略図で、図2は図1の例の要部断面図である。図1及
び2において1は駆動用の電動機、2は電動機の歯車、
3は直線動作体、3ー1は直線動作体に設けられたラッ
ク、3ー2は直線動作体3の背面に所定の長さに設けら
れた凹部、4は電動機1の外被ケース、5は直線動作体
3を直線動作自在に保持する保持部材、5ー1はカップ
形の筺体、5ー2は筺体5ー1の解放端を塞ぐ蓋体、5
ー3は筺体5ー1の胴部に設けられた一対の前記直線動
作体の貫挿部、5ー4は前記貫挿部5ー3の摺動部上面
内側に設けられた一対の突起、6は電動機歯車2と係合
する初段歯車、7は初段歯車6と一体結合された駆動側
歯車である。直線動作体3を、前記貫挿部5ー3に設け
られた突起5ー4に前記ラック3ー1の背面に形成され
た凹部3ー2を摺動可能に嵌合せしめて貫挿部5ー3に
貫挿し、駆動側歯車7を前記ラック3ー1に係合せしめ
蓋体2を筺体5ー1の解放端に嵌着して直線動作体3の
脱落を防止すると共に、筺体5ー1と蓋体5ー2に設け
られた穴5ー5により保持された軸5ー6により歯車7
及び6を軸支している。
【0008】図1及び図2に示した直線動作機構は、電
動機1を動作せしめると電動機1の回転が歯車7に伝達
され歯車7と係合するラック3ー1との作用で直線動作
体3が直線動作し、前記ラック3ー1に設けられた凹部
3ー2の終端3ー4が前記貫挿部に設けられた突起5ー
4に当接することにより動作始点及び動作終点の位置決
め機構となるように構成されている。該例では電動機1
に連接する変速装置の構成は簡略化して電動機1に結合
した電動機歯車2と該電動機歯車2と係合する初段歯車
6とこれと一体の駆動側歯車7のみを図示しているが、
中間歯車列の構成が任意であることは言うまでもない。
【0009】本発明では、図2に示すように電動機1の
回転力伝達のための歯車列初段歯車6及び駆動側歯車7
を軸支する部分が直線動作体3を保持する保持部材5の
筺体5ー1と蓋体5ー2により一体に設けられている。
【0010】本発明の第2の実施例は、前記出力部が駆
動側歯車と係合するラックを備えた直線動作体より成
り、該直線動作体を直線動作自在に保持する保持部材が
カップ形の筺体と、該筺体の解放端を塞ぐ蓋体より成
り、前記筺体の胴部に一対の前記直線動作体の貫挿部が
設けられ、該直線動作体のラックの背面に所定の距離で
一対の突起が設けられ、前記直線動作体の貫挿部の内側
端面に前記突起を当接せしめ、動作始点及び動作終点の
位置決め機構となるように構成されている。
【0011】又、駆動用電動機として、変速装置を内装
した変速装置付電動機を使用し内装された変速装置の変
速比を変更することにより駆動速度を簡単に変更するこ
とができる。
【0012】さらには樹脂等の一体成型手段で、保持部
材5の外周に取付機構5−7を一体形成することも取り
扱い性や部品統合でのコストメリットの向上のために有
効である。
【0013】
【発明の効果】本発明に成る直線動作機構は上述のよう
に構成されているので、直線動作部の保持部材に結合歯
車の軸支部材及び動作範囲の限定部材等が一体に形成さ
れているので、組立等取り扱い性の向上等大きな作用効
果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に成る直線動作機構の正面透視略図であ
る。
【図2】図1の例の要部断面図である。
【図3】図1の例の保持部材の正面図である。
【図4】図3の例の保持部材の断面図である。
【図5】図1の例の直線動作体の正面図である。
【図6】図5の例の直線動作体の断面図である。
【図7】従来技術に成る直線動作機構の正面透視略図で
ある。
【図8】図7の例の要部断面図である。
【符号の説明】
1 電動機(変速装置付電動機) 2 回転子歯車 3,13 直線動作体 3−1,13ー2 直線動作体のラック 3−2 直線動作体のラックの凹部 13ー3 直線動作体に設けられた突起 3ー4 ラックの凹部の終端 4,14 電動機の外被ケース 5,15 保持部材 5−1 保持部材を構成する筺体 5−2 保持部材を構成する蓋体 5−3 保持部材の筺体の貫挿部 5−4 貫挿部の突起 5ー5 軸の保持穴 5ー6 歯車軸 5ー7 取付機構 6,16 初段歯車 7,17 駆動側歯車 18 外部に設けられるストッパー 19 地板 20 歯車軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定子と回転子を有する電動機と、該電
    動機に連結され歯車若しくは歯車列を有する変速装置と
    を備え、該変速装置の歯車若しくは歯車列に連結する出
    力部が直線動作する様に構成される直線動作機構におい
    て、出力部を直線動作自在に保持する保持部材が、前記
    歯車若しくは歯車列の軸支部をも一体的に備えること、
    を特徴とする直線動作機構。
  2. 【請求項2】 前記出力部が駆動側歯車と係合するラッ
    クを備えた直線動作体より成り、該直線動作体を直線動
    作自在に保持する保持部材がカップ形の筺体と、該筺体
    の解放端を塞ぐ蓋体より成り、前記筺体の胴部に一対の
    前記直線動作体の貫挿部が設けられ、該一対の貫挿部の
    摺動部上面内側に突起を備え、一方前記直線動作体のラ
    ックの背面には摺動方向に伸長する凹部が所定の長さで
    形成され、該凹部が前記突起に摺動可能に嵌合されてお
    り、前記直線動作体を動作せしめた時、前記凹部の終端
    が前記突起に当接することにより動作始点及び動作終点
    の位置決め機構となるように構成されていること、を特
    徴とする請求項1に記載の直線動作機構。
  3. 【請求項3】 前記出力部が駆動側歯車と係合するラッ
    クを備えた直線動作体より成り、該直線動作体を直線動
    作自在に保持する保持部材がカップ形の筺体と、該筺体
    の解放端を塞ぐ蓋体より成り、前記筺体の胴部に一対の
    前記直線動作体の貫挿部が設けられ、該直線動作体のラ
    ックの背面に所定の距離で一対の突起が設けられ、前記
    直線動作体を動作せしめた時、前記貫挿部の内側端面に
    前記突起を当接せしめ、動作始点及び動作終点の位置決
    め機構となるように構成されていること、を特徴とする
    請求項1に記載の直線動作機構。
  4. 【請求項4】 直線動作体を直線動作自在に保持する保
    持部材がカップ形の筺体と、該筺体の解放端を塞ぐ蓋体
    より成り、駆動電動機の外被が前記筺体に固着され、か
    つ、前記駆動側歯車及び電動機と係合する歯車列が前記
    筺体と蓋体とにより軸支されていると共に、取り付け機
    構が前記保持部材に一体形成されていること、を特徴と
    する請求項1〜3に記載の直線動作機構。
  5. 【請求項5】 前記電動機が変速装置を内装した変速装
    置付き電動機であること、を特徴とする請求項1〜4項
    に記載の直線動作機構。
JP10646796A 1996-04-04 1996-04-04 直線動作機構 Expired - Fee Related JP3832675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10646796A JP3832675B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 直線動作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10646796A JP3832675B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 直線動作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09275662A true JPH09275662A (ja) 1997-10-21
JP3832675B2 JP3832675B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=14434363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10646796A Expired - Fee Related JP3832675B2 (ja) 1996-04-04 1996-04-04 直線動作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832675B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368765A (en) * 2000-11-07 2002-05-15 Michael John Clare Landing net handle
CN108799432A (zh) * 2018-08-08 2018-11-13 江苏欧邦电机制造有限公司 一种直线减速器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8075171B2 (en) 2009-08-10 2011-12-13 Asmo Co., Ltd. Lamp device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368765A (en) * 2000-11-07 2002-05-15 Michael John Clare Landing net handle
CN108799432A (zh) * 2018-08-08 2018-11-13 江苏欧邦电机制造有限公司 一种直线减速器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832675B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899617B2 (ja) アクチュエータ
JP3971051B2 (ja) モータ
CA2332595A1 (en) Power tool
US5410921A (en) Universal window-actuator drive unit
WO2012029608A1 (ja) ワイパモータ
JP4377067B2 (ja) 電気式の駆動ユニット
JP2007519864A (ja) 移動自在なシフトフォーク部及びアクチュエータからなる変速装置
KR20060126830A (ko) 편심 기어장치
JP2544677B2 (ja) エンジン用始動装置
JPH09275662A (ja) 直線動作機構
JP4681611B2 (ja) 伝動装置を製造するための方法及び、該方法で製造された伝動装置
JP4570311B2 (ja) 遠心クラッチ
JPH0540691Y2 (ja)
JP2519357Y2 (ja) 歯車の支持構造
CN216589820U (zh) 过载保护装置、传动装置及马桶
JPS5916883B2 (ja) 可変歯車比の歯車組立体をもつ工具用速度変更装置
EP0008247B1 (fr) Dispositif de lève-glace électrique
JP7253350B2 (ja) ギア装置
JP5081601B2 (ja) ブレーキ装置及び減速機構付モータ
CA2303269A1 (en) A drive device for moving an object
JP4354868B2 (ja) 電動格納式ドアミラー装置
JPH0447722Y2 (ja)
JP2020025391A (ja) モータ
US4907210A (en) Train wheel of electronic timepiece
JP2010223404A (ja) クラッチ機構、および減速機付モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees