[go: up one dir, main page]

JPH09275559A - 符号化方法及びその装置 - Google Patents

符号化方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09275559A
JPH09275559A JP8251196A JP8251196A JPH09275559A JP H09275559 A JPH09275559 A JP H09275559A JP 8251196 A JP8251196 A JP 8251196A JP 8251196 A JP8251196 A JP 8251196A JP H09275559 A JPH09275559 A JP H09275559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
block
encoding
pixels
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8251196A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Wada
克博 和田
Yuji Konno
裕司 今野
Takashi Ishikawa
尚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8251196A priority Critical patent/JPH09275559A/ja
Publication of JPH09275559A publication Critical patent/JPH09275559A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各ブロックスキャンにおける不連続点を極力
少なくすることにより、ブロック歪みを軽減し、高効率
な画像データの符号化方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 N×N画素のブロックからなる原画像デ
ータ10が符号化部100に入力され、まず量子化部1
01で量子化された後、走査部103において該ブロッ
ク内でスキャン方向を行単位(raw方向)に反転させ
てスキャンする。そして1次元配列となった画像データ
をエントロピー符号化部104で公知のエントロピー符
号化を行い、画像メモリ200に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は符号化方法及びその
装置に関し、例えば、多値画像をブロック単位で符号化
する符号化方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多値画像データを符号化する方式とし
て、今日、多く用いられている符号化アルゴリズムに
は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)に
て提案されている方式が良く知られている。該方式は、
符号化のベースにDCT(DiscreteCosine Tranform)
を用いている。該DCTは、原画像を所定サイズのブロ
ック(JPEG方式の場合、1ブロックあたり8×8画
素)に分割し、該ブロック毎に非ゼロ係数を効率良く捕
捉するために、ブロック左上の角の係数からジグザグス
キャンを行い、最後に右下の角の係数をスキャンするこ
とによって、該係数を符号化している。
【0003】図9に、従来のJPEG符号化方式におけ
る8×8画素のジグザグスキャンを模式的に示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のJPEG方式においては、画像データを構成す
る全ブロックに対して、図9に示すようなジグザグスキ
ャンを固定的に行っていた。従って、圧縮率を上げてい
くと画像の連続性が失われ、ブロック境界が視覚的に認
識されていまい、ブロック上の歪みが発生してしまうと
いう問題点があった。
【0005】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、上述した各ブロックスキャンにお
ける不連続点を極力少なくすることにより、ブロック歪
みを軽減し、高効率な画像データの符号化方法及びその
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明は以下の構成を備える。
【0007】即ち、画像データを入力し、所定画素単位
を1ブロックとしてブロック化するブロック化手段と、
前記ブロック内において画素を走査する方向を行単位で
反転しながら走査する走査手段と、前記走査手段により
走査される画素の順に符号化する符号化手段とを有する
ことを特徴とする。
【0008】又は、画像データを入力し、所定画素単位
を1ブロックとしてブロック化するブロック化手段と、
前記ブロック内において画素を走査する方向を列単位で
反転しながら走査する走査手段と、前記走査手段により
走査される画素の順に符号化する符号化手段とを有する
ことを特徴とする。
【0009】又は、画像データを入力し、所定画素単位
を1ブロックとしてブロック化するブロック化手段と、
画素を走査する方向を前記ブロック単位で反転しながら
走査する走査手段と、前記走査手段により走査される画
素の順に符号化する符号化手段とを有することを特徴と
する。
【0010】例えば、前記走査手段は、少なくとも1ブ
ロックラインを連続して走査し、ブロックライン単位で
走査する方向を反転することを特徴とする。
【0011】以上の構成により、画素ブロック内におけ
る所定単位、又は画素ブロック単位で走査方向を反転さ
せることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて図面を参照して詳細に説明する。
【0013】<第1実施形態>本実施形態における符号
化を行うブロック構成を図1に示す。図1において、1
0が原画像データであり、例えば8×8画素単位で符号
化処理されるものとする。100が符号化部であり、原
画像データ10を入力して符号化を施し、該符号化デー
タを画像メモリ200等へ出力する。
【0014】符号化部100は、量子化部101,操作
部103,エントロピー符号化部104,及び量子化テ
ーブル102,符号化テーブル105を備える。入力さ
れた8×8画素の原画像データ10は、まず量子化部1
01に入力され、量子化テーブル102を参照して量子
化される。量子化データは走査部103に入力され、8
×8画素全てが後述する順序により走査されることによ
り、1次元に並び直される。1次元に並んだ量子化デー
タはエントロピー符号化部104において、公知のハフ
マン符号化を行う。尚、この際にハフマン符号化テーブ
ル105を参照することにより行う。このようにして符
号化された符号化データが符号化部100から出力さ
れ、画像メモリ200に格納される。
【0015】本実施形態においては、上述した走査部1
03において、ブロックを構成する画素のスキャン方向
を反転させることを特徴とする。以下、走査部103に
おける走査例を図2に示し、説明する。
【0016】図2は走査部103におけるスキャン方向
を示す図であり、図中、「S」はスキャンの開始位置を
示している。尚、説明の簡便ために、本実施形態におけ
る画像データの1ブロックは、4×4画素からなるもの
とし、2ブロックにおけるスキャン例を示す。
【0017】図2に示すように、本実施形態においては
行単位(raw方向)にスキャン方向を反転させて、符
号化を行う。
【0018】尚、図2においてはスキャン開始位置Sを
ブロック左上とした場合と、ブロック右上とした場合に
ついて示したが、もちろんどちらか一方により全ての符
号化を行っても良いし、所定単位毎に交互に行っても良
い。また、図示はしないが、スキャン開始位置Sをブロ
ック左下やブロック右下としてもかまわない。
【0019】以上説明した様に本実施形態によれば、行
単位でスキャン方向を反転させることにより、ブロック
スキャンにおける連続性が増し、符号化効率を向上させ
る事が可能となる。
【0020】また、例えば図3に示す様に2ブロック連
続してスキャンを行うことにより、ブロック間における
スキャンの連続性が更に増し、ブロック状の歪みをも更
に軽減することが可能となる。
【0021】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2
実施形態について説明する。第2実施形態における装置
構成は、上述した第1実施形態と同様であるため説明を
省略する。
【0022】図4は、第2実施形態における走査部10
3でのスキャン方向を示す図である。図中、「S」はス
キャンの開始位置を示し、上述した第1実施形態と同
様、画像データは1ブロックあたり4×4画素であると
する。
【0023】第2実施形態においては、上述した第1実
施形態とは異なり、図4に示すように、列単位(col
umn方向)にスキャン方向を反転させて、符号化を行
う。
【0024】尚、図4においてはスキャン開始位置Sを
ブロック左上とした場合と、ブロック右上とした場合に
ついて示したが、もちろんどちらか一方により全ての符
号化を行っても良いし、所定単位毎に交互に行っても良
い。また、スキャン開始位置Sをブロック左下やブロッ
ク右下としてもかまわない。
【0025】以上説明したように第2実施形態によれ
ば、列単位でスキャン方向を反転させることにより、第
1実施形態と同様ブロックスキャンにおける連続性が増
し、符号化効率を向上させることが可能となる。
【0026】また、例えば図5に示す様に、少なくとも
2ブロック連続してスキャンを行うことにより、ブロッ
ク間におけるスキャンの連続性が更に増し、ブロック状
の歪みをも更に軽減することが可能となる。
【0027】<第3実施形態>以下、本発明に係る第3
実施形態について説明する。第3実施形態における装置
構成は、上述した第1実施形態と同様であるため説明を
省略する。
【0028】第3実施形態における走査部103では、
JPEG方式の様にジグザグスキャンを行いながら、ス
キャン方向を反転させることを特徴とする。この例を図
6に示す。
【0029】図6は、第3実施形態における走査部10
3でのスキャン方向を示す図であり、図中、「S」はス
キャンの開始位置を示す。尚、説明の簡便ために、第3
実施形態における画像データの1ブロックは、4×4画
素からなるものとし、8ブロックにおけるスキャン例を
示す。
【0030】図6に示すように、第3実施形態において
はブロック単位にスキャン方向を反転させて、符号化を
行う。
【0031】尚、図6においてはスキャン開始位置Sを
ブロック左上,左下、右上,右下とした4つの例につい
て、それぞれスキャン方向が異なる例について示した
が、もちろんいずれかにより全ての符号化を行っても良
いし、所定単位毎にスキャン方向を変更して行っても良
い。
【0032】以上説明したように第3実施形態によれ
ば、ブロック単位でスキャン方向を反転させることによ
り、ブロックスキャンにおける連続性が増し、符号化効
率を向上させることが可能となる。
【0033】また、例えば図7に示す様に、少なくとも
2ブロック連続してスキャンを行うことにより、ブロッ
ク間におけるスキャンの連続性が更に増し、ブロック状
の歪みをも更に軽減する事が可能となる。
【0034】<第4実施形態>以下、本発明に係る第4
実施形態について説明する。第4実施形態における装置
構成は、上述した第1実施形態と同様であるため説明を
省略する。
【0035】第4実施形態においては、原画像を符号化
するためにJPEG方式の様にジグザグスキャンを行い
ながら、ブロックライン毎にスキャン方向を反転させる
ことを特徴とする。この例を図8に示す。
【0036】図8に示すように第4実施形態において
は、画像データの列方向(column方向)に並んだ
複数ブロックを、上述した第3実施形態において図7で
示したように1ブロックライン分連続してスキャンし、
次ブロックラインについては、スキャン方向を反転させ
て、同様に連続スキャンして、符号化を行う。
【0037】尚、図8においては2ブロックラインを連
続してスキャンする例について示してあるが、もちろん
1ブロックライン毎のスキャンでも、又は3ブロックラ
イン以上の連続スキャンでも、第4実施形態の主旨を満
たす。
【0038】以上説明したように第4実施形態によれ
ば、ブロックライン単位でスキャン方向を反転させるこ
とにより、ブロックスキャンにおける連続性が増し、符
号化効率を向上させることが可能となり、また、ブロッ
ク状の歪みをも軽減することが可能となる。
【0039】尚、上述した第1〜第4実施形態において
は、1ブロックを4×4画素として詳細な説明を行った
が、本発明はこの例に限定されるものではなく、もちろ
んJPEG方式と同様の8×8画素や、その他のN×N
画素(Nは整数)によるブロックでも適用可能である。
【0040】また、図1に示す符号化部100の構成
は、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、適宜変更可能で
ある。例えば、符号化を実施する構成としてエントロピ
ー符号化部104を例に挙げたが、もちろん本発明はエ
ントロピー符号化に限定されるものではなく、1次元の
画像データ列を符号化可能な方法であれば、どのような
符号化方法を用いても良いし、また、符号化データの出
力先も、画像メモリ200に限定されない。
【0041】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像データを符号化する際に所定単位でスキャン方向を反
転させることにより、スキャンの連続性が増し、ブロッ
ク歪みを軽減でき、符号化効率を向上させることが可能
となる。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態における符号化部の構
成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態におけるスキャン方法を示す図であ
る。
【図3】本実施形態における他のスキャン方法を示す図
である。
【図4】本発明に係る第2実施形態におけるスキャン方
法を示す図である。
【図5】第2実施形態における他のスキャン方法を示す
図である。
【図6】本発明に係る第3実施形態におけるスキャン方
法を示す図である。
【図7】第3実施形態における他のスキャン方法を示す
図である。
【図8】本発明に係る第4実施形態におけるスキャン方
法を示す図である。
【図9】従来のJPEG符号化方式におけるスキャン方
法を示す図である。
【符号の説明】
10 原画像データ 100 符号化部 101 量子化部 102 量子化テーブル 103 走査部 104 エントロピー符号化部 105 符号化テーブル 200 画像メモリ S スキャン開始位置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを走査して符号化を行う符号
    化方法であって、 画像データを入力し、所定画素単位を1ブロックとして
    ブロック化するブロック化工程と、 前記ブロック内において画素を走査する方向を行単位で
    反転しながら走査する走査工程と、 走査される画素の順に符号化する符号化工程とを有する
    ことを特徴とする符号化方法。
  2. 【請求項2】 前記走査工程は少なくとも2ブロック分
    連続して走査することを特徴とする請求項1記載の符号
    化方法。
  3. 【請求項3】 画像データを走査して符号化を行う符号
    化方法であって、 画像データを入力し、所定画素単位を1ブロックとして
    ブロック化するブロック化工程と、 前記ブロック内において画素を走査する方向を列単位で
    反転しながら走査する走査工程と、 走査される画素の順に符号化する符号化工程とを有する
    ことを特徴とする符号化方法。
  4. 【請求項4】 前記走査工程は少なくとも2ブロック分
    連続して走査することを特徴とする請求項3記載の符号
    化方法。
  5. 【請求項5】 画像データを走査して符号化を行う符号
    化方法であって、 画像データを入力し、所定画素単位を1ブロックとして
    ブロック化するブロック化工程と、 画素を走査する方向を前記ブロック単位で反転しながら
    走査する走査工程と、 走査される画素の順に符号化する符号化工程とを有する
    ことを特徴とする符号化方法。
  6. 【請求項6】 前記走査工程は前記ブロック内において
    ジグザグスキャンを行うことを特徴とする請求項5記載
    の符号化方法。
  7. 【請求項7】 前記走査工程は少なくとも2ブロック分
    連続して走査することを特徴とする請求項5記載の符号
    化方法。
  8. 【請求項8】 前記走査工程は1ブロックラインを単位
    として走査する方向を反転することを特徴とする請求項
    7記載の符号化方法。
  9. 【請求項9】 前記走査工程は少なくとも2ブロックラ
    インを連続して走査することを特徴とする請求項8記載
    の符号化方法。
  10. 【請求項10】 前記ブロック化工程は、整数Nに対し
    てN画素×N画素で表わされる正方マトリクスよりなる
    画素を1ブロックとすることを特徴とする請求項1乃至
    9のいずれかに記載の符号化方法。
  11. 【請求項11】 画像データを入力し、所定画素単位を
    1ブロックとしてブロック化するブロック化手段と、 前記ブロック内において画素を走査する方向を行単位で
    反転しながら走査する走査手段と、 前記走査手段により走査される画素の順に符号化する符
    号化手段とを有することを特徴とする符号化装置。
  12. 【請求項12】 画像データを入力し、所定画素単位を
    1ブロックとしてブロック化するブロック化手段と、 前記ブロック内において画素を走査する方向を列単位で
    反転しながら走査する走査手段と、 前記走査手段により走査される画素の順に符号化する符
    号化手段とを有することを特徴とする符号化装置。
  13. 【請求項13】 画像データを入力し、所定画素単位を
    1ブロックとしてブロック化するブロック化手段と、 画素を走査する方向を前記ブロック単位で反転しながら
    走査する走査手段と、 前記走査手段により走査される画素の順に符号化する符
    号化手段とを有することを特徴とする符号化装置。
  14. 【請求項14】 前記走査手段は、少なくとも1ブロッ
    クラインを連続して走査し、ブロックライン単位で走査
    する方向を反転することを特徴とする請求項13記載の
    符号化装置。
JP8251196A 1996-04-04 1996-04-04 符号化方法及びその装置 Withdrawn JPH09275559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251196A JPH09275559A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 符号化方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8251196A JPH09275559A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 符号化方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09275559A true JPH09275559A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13776558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8251196A Withdrawn JPH09275559A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 符号化方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09275559A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278041A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 画像符号化装置及びその制御方法
JP2010525636A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 トムソン ライセンシング 空間領域ピクチャ符号化及び復号化におけるブロックの各要素に対するスキャンパスを選択する方法及び装置
US8031954B2 (en) 2007-04-26 2011-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and control method thereof using prediction encoding and pixel classification
JP2016521927A (ja) * 2013-05-17 2016-07-25 アイ−シーイーエス(イノベイティブ コンプレッション エンジニアリング ソリューションズ) 特に「レンジコーダ」又は算術圧縮による,特に圧縮画像を符号化する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525636A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 トムソン ライセンシング 空間領域ピクチャ符号化及び復号化におけるブロックの各要素に対するスキャンパスを選択する方法及び装置
US8447123B2 (en) 2007-04-20 2013-05-21 Thomson Licensing Method and apparatus for selecting a scan path for the elements of a block in spatial domain picture encoding and decoding
JP2008278041A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc 画像符号化装置及びその制御方法
US8031954B2 (en) 2007-04-26 2011-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and control method thereof using prediction encoding and pixel classification
JP2016521927A (ja) * 2013-05-17 2016-07-25 アイ−シーイーエス(イノベイティブ コンプレッション エンジニアリング ソリューションズ) 特に「レンジコーダ」又は算術圧縮による,特に圧縮画像を符号化する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1744558B1 (en) Video coding system providing separate coding chains for dynamically selected small-size or full-size playback
JPH10200895A (ja) ビデオの映像コード化およびイントラ・コード化のための固定型または適応型デインターリーブドトランスフォームコード化方法及び装置
JPH0377477A (ja) 可変長符号化方法及びその装置
US20190335175A1 (en) Coding device and decoding device which allow encoding and decoding of non-square blocks
US11818397B2 (en) Sparse matrix representation using a boundary of non-zero coefficients
CN113473139B (zh) 一种图像处理方法和图像处理装置
JP3202433B2 (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
JPH09275559A (ja) 符号化方法及びその装置
AU2002230101A2 (en) Moving picture information compressing method and its system
US6084913A (en) Method for compressing dynamic image information and system and device therefor
JP3636983B2 (ja) 符号化装置
JP2962537B2 (ja) 2次元データのエネルギー分布による走査方法及びその装置
CN117278755A (zh) 图像编码设备和图像解码设备
JP3590648B2 (ja) 原画像データの圧縮処理の方法及び原画像データの伸張処理の方法
JPH0646398A (ja) 画像データ圧縮方法
JP3047562B2 (ja) 高能率符号化方法及びその装置
JPH04269084A (ja) 画像変換装置
JP3191462B2 (ja) 高能率符号化装置
JP3128874B2 (ja) 中間調画像符号化方法
JP2003309848A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JPH03285460A (ja) 画像データ圧縮符号化方式
JPH08149469A (ja) 動画像符号化装置
JPH04323962A (ja) 画像処理方法及び装置
US20080137975A1 (en) Decoder, decoding method and computer readable medium
JPH02308673A (ja) 画像データ符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701