JPH09274290A - ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法Info
- Publication number
- JPH09274290A JPH09274290A JP32552296A JP32552296A JPH09274290A JP H09274290 A JPH09274290 A JP H09274290A JP 32552296 A JP32552296 A JP 32552296A JP 32552296 A JP32552296 A JP 32552296A JP H09274290 A JPH09274290 A JP H09274290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- silver
- mol
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 171
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 134
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 134
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 116
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 70
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims abstract description 15
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 11
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 97
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 52
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 238000010186 staining Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 81
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 80
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 69
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 64
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 59
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 55
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 55
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 55
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 55
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 55
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 42
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 34
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 34
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 32
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 31
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 29
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 26
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 23
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 23
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 22
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 21
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 21
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 21
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000011161 development Methods 0.000 description 20
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 20
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 18
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 17
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 16
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 15
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 13
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 12
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 12
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 11
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 10
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 10
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 10
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 10
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 10
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 10
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 10
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 9
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 9
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 9
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical class NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 8
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 8
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 8
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 8
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical class [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 8
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- JHJUUEHSAZXEEO-UHFFFAOYSA-M sodium;4-dodecylbenzenesulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 JHJUUEHSAZXEEO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 8
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 8
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 8
- 150000000996 L-ascorbic acids Chemical class 0.000 description 7
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 7
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical class N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 7
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 7
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 6
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 6
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 6
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 6
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 6
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzotriazole Chemical compound C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 5
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 5
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 150000003284 rhodium compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 239000004320 sodium erythorbate Substances 0.000 description 5
- 235000010352 sodium erythorbate Nutrition 0.000 description 5
- RBWSWDPRDBEWCR-RKJRWTFHSA-N sodium;(2r)-2-[(2r)-3,4-dihydroxy-5-oxo-2h-furan-2-yl]-2-hydroxyethanolate Chemical compound [Na+].[O-]C[C@@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O RBWSWDPRDBEWCR-RKJRWTFHSA-N 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 5
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 5
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DSVIHYOAKPVFEH-UHFFFAOYSA-N 4-(hydroxymethyl)-4-methyl-1-phenylpyrazolidin-3-one Chemical compound N1C(=O)C(C)(CO)CN1C1=CC=CC=C1 DSVIHYOAKPVFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 4
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 4
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 4
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 4
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000656 azaniumyl group Chemical group [H][N+]([H])([H])[*] 0.000 description 4
- DMSMPAJRVJJAGA-UHFFFAOYSA-N benzo[d]isothiazol-3-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NSC2=C1 DMSMPAJRVJJAGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 4
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 4
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 4
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 4
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L sodium disulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O HRZFUMHJMZEROT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229940006186 sodium polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 4
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 1-Phenyl-5-mercaptotetrazole Chemical compound SC1=NN=NN1C1=CC=CC=C1 GGZHVNZHFYCSEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 7028-40-2 Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O BDDLHHRCDSJVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004484 Briquette Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 3
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 3
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 3
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 3
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 3
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 229960004106 citric acid Drugs 0.000 description 3
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 3
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N hydrazine Substances NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 3
- 125000002349 hydroxyamino group Chemical group [H]ON([H])[*] 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 3
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical class OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PTMHPRAIXMAOOB-UHFFFAOYSA-N phosphoramidic acid Chemical compound NP(O)(O)=O PTMHPRAIXMAOOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 3
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 3
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940065287 selenium compound Drugs 0.000 description 3
- 150000003343 selenium compounds Chemical class 0.000 description 3
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 3
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 3
- 229940001584 sodium metabisulfite Drugs 0.000 description 3
- 235000010262 sodium metabisulphite Nutrition 0.000 description 3
- BZHOWMPPNDKQSQ-UHFFFAOYSA-M sodium;sulfidosulfonylbenzene Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=S)C1=CC=CC=C1 BZHOWMPPNDKQSQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 3
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 3
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYHIXFCITOCVKH-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethylimidazolidine-2-thione Chemical compound CN1CCN(C)C1=S FYHIXFCITOCVKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEQDJSLRWYMAQI-UHFFFAOYSA-N 2,3,9,10-tetramethoxy-6,8,13,13a-tetrahydro-5H-isoquinolino[2,1-b]isoquinoline Chemical compound C1CN2CC(C(=C(OC)C=C3)OC)=C3CC2C2=C1C=C(OC)C(OC)=C2 AEQDJSLRWYMAQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YKUDHBLDJYZZQS-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichloro-1h-1,3,5-triazin-4-one Chemical compound OC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 YKUDHBLDJYZZQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IBDVWXAVKPRHCU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl 3-oxobutanoate Chemical compound CC(=O)CC(=O)OCCOC(=O)C(C)=C IBDVWXAVKPRHCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethanol Chemical compound OCCOC1=CC=CC=C1 QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWIRCRREDNEXTA-UHFFFAOYSA-N 3-nitro-1h-indazole Chemical class C1=CC=C2C([N+](=O)[O-])=NNC2=C1 OWIRCRREDNEXTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFIQGRISGKSVAG-UHFFFAOYSA-N 4-methylaminophenol Chemical compound CNC1=CC=C(O)C=C1 ZFIQGRISGKSVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OVONXEQGWXGFJD-UHFFFAOYSA-N 4-sulfanylidene-1h-pyrimidin-2-one Chemical compound SC=1C=CNC(=O)N=1 OVONXEQGWXGFJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSGURAYTCUVDQL-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-1h-indazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2NN=CC2=C1 WSGURAYTCUVDQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCPXWRQRBFJBPZ-UHFFFAOYSA-N 5-sulfosalicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(S(O)(=O)=O)=CC=C1O YCPXWRQRBFJBPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YRXWPCFZBSHSAU-UHFFFAOYSA-N [Ag].[Ag].[Te] Chemical compound [Ag].[Ag].[Te] YRXWPCFZBSHSAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YDONNITUKPKTIG-UHFFFAOYSA-N [Nitrilotris(methylene)]trisphosphonic acid Chemical compound OP(O)(=O)CN(CP(O)(O)=O)CP(O)(O)=O YDONNITUKPKTIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910021486 amorphous silicon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 2
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N benzenesulfinic acid Chemical compound O[S@@](=O)C1=CC=CC=C1 JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 235000013681 dietary sucrose Nutrition 0.000 description 2
- 150000005205 dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 2
- OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N dioxidochlorine(.) Chemical compound O=Cl=O OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- SAIGUZYNPDJAHY-UHFFFAOYSA-N ethane;2-ethenylsulfonylacetamide Chemical compound CC.NC(=O)CS(=O)(=O)C=C SAIGUZYNPDJAHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 2
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 2
- NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N iminodiacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCC(O)=O NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 2
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 2
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229960005323 phenoxyethanol Drugs 0.000 description 2
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N pimelic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCC(O)=O WLJVNTCWHIRURA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 2
- SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K rhodium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Rh+3] SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 239000000176 sodium gluconate Substances 0.000 description 2
- 235000012207 sodium gluconate Nutrition 0.000 description 2
- 229940005574 sodium gluconate Drugs 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- 229960004793 sucrose Drugs 0.000 description 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N taurine Chemical compound NCCS(O)(=O)=O XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N toluquinol Chemical compound CC1=CC(O)=CC=C1O CNHDIAIOKMXOLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical class OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- DCCWEYXHEXDZQW-BYPYZUCNSA-N (2s)-2-[bis(carboxymethyl)amino]butanedioic acid Chemical compound OC(=O)C[C@@H](C(O)=O)N(CC(O)=O)CC(O)=O DCCWEYXHEXDZQW-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- KWMLJOLKUYYJFJ-GASJEMHNSA-N (2xi)-D-gluco-heptonic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)C(O)=O KWMLJOLKUYYJFJ-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LUMLZKVIXLWTCI-NSCUHMNNSA-N (e)-2,3-dichloro-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(\Cl)=C(/Cl)C=O LUMLZKVIXLWTCI-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- OXZRQDIWHYFSGL-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylpyrazolidin-3-one Chemical compound CN1CCC(=O)N1C OXZRQDIWHYFSGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical class C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUCTUWYCFFUCOR-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihexoxy-1,4-dioxobutane-2-sulfonic acid;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCOC(=O)CC(S(O)(=O)=O)C(=O)OCCCCCC YUCTUWYCFFUCOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVXJIYJPQXRIEM-UHFFFAOYSA-N 1-$l^{1}-selanyl-n,n-dimethylmethanimidamide Chemical compound CN(C)C([Se])=N RVXJIYJPQXRIEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYBFGAFWCBMEDG-UHFFFAOYSA-N 1-[3,5-di(prop-2-enoyl)-1,3,5-triazinan-1-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CN(C(=O)C=C)CN(C(=O)C=C)C1 FYBFGAFWCBMEDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHPMRMBDPINHAV-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-5-nitroindazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2N(C)N=CC2=C1 JHPMRMBDPINHAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical class SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 1h-triazine-6-thione Chemical class SC1=CC=NN=N1 HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIGSPBFIOSHWQG-UHFFFAOYSA-N 2-Isopropyl-1,4-benzenediol Chemical compound CC(C)C1=CC(O)=CC=C1O HIGSPBFIOSHWQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]propyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)C(C)CN(CC(O)=O)CC(O)=O XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHPYXVIHDRDPDI-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC(Br)=NC2=C1 PHPYXVIHDRDPDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYPSHJCKSDNETA-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC(Cl)=NC2=C1 AYPSHJCKSDNETA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCUZVMHXDRSBKX-UHFFFAOYSA-N 2-decylpropanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O HCUZVMHXDRSBKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGNSTCICFBACB-UHFFFAOYSA-N 2-octylpropanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O QJGNSTCICFBACB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 2-propanol Substances CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPEANFVVZUKNFU-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylbenzotriazole Chemical compound C1=CC=CC2=NN(S)N=C21 FPEANFVVZUKNFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSIAIROWMJGMQZ-UHFFFAOYSA-N 2h-triazol-4-amine Chemical class NC1=CNN=N1 JSIAIROWMJGMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBHTTYDJRXOHHL-UHFFFAOYSA-N 2h-triazolo[4,5-c]pyridazine Chemical class N1=NC=CC2=C1N=NN2 CBHTTYDJRXOHHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWTIBPIVCKUAHK-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2-carboxyethyl)amino]propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCN(CCC(O)=O)CCC(O)=O IWTIBPIVCKUAHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGDNJFXKELMVLS-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-5-nitro-2h-indazole Chemical compound C1=CC([N+]([O-])=O)=CC2=C(C)NN=C21 ZGDNJFXKELMVLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-thiazole-2-thione Chemical class SC1=NC=CS1 OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYYSPVRERVXMLJ-UHFFFAOYSA-N 4,4-difluorocyclohexan-1-one Chemical compound FC1(F)CCC(=O)CC1 NYYSPVRERVXMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2h-benzotriazole Chemical compound CC1=CC=CC2=NNN=C12 CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSEYYGFJBLWFGD-UHFFFAOYSA-N 4-methylsulfanyl-2-[(2-methylsulfanylpyridine-3-carbonyl)amino]butanoic acid Chemical compound CSCCC(C(O)=O)NC(=O)C1=CC=CN=C1SC HSEYYGFJBLWFGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDGIVSREGUOIJZ-UHFFFAOYSA-N 5-amino-3h-1,3,4-thiadiazole-2-thione Chemical compound NC1=NN=C(S)S1 GDGIVSREGUOIJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOCDQWRMYHJTMY-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-2h-benzotriazole Chemical compound C1=C([N+](=O)[O-])C=CC2=NNN=C21 AOCDQWRMYHJTMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNMDNPCBIKJCQP-UHFFFAOYSA-N 5-nonyl-7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-trien-2-ol Chemical compound C(CCCCCCCC)C1=C2C(=C(C=C1)O)O2 RNMDNPCBIKJCQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIQKIFWTIQDQMM-UHFFFAOYSA-N 5h-1,3-oxazole-2-thione Chemical compound S=C1OCC=N1 GIQKIFWTIQDQMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPAZGLFMMUODDK-UHFFFAOYSA-N 6-nitro-1h-benzimidazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2N=CNC2=C1 XPAZGLFMMUODDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORZRMRUXSPNQQL-UHFFFAOYSA-N 6-nitro-1h-indazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2C=NNC2=C1 ORZRMRUXSPNQQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPTQXZVPWMFRBA-UHFFFAOYSA-N 6-nitro-2-propan-2-yl-1h-benzimidazole Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C=C2NC(C(C)C)=NC2=C1 HPTQXZVPWMFRBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N Benzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- FGHHBEZSBZFDJN-UHFFFAOYSA-N Cc1nc2nccc(O)n2n1 Chemical compound Cc1nc2nccc(O)n2n1 FGHHBEZSBZFDJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004155 Chlorine dioxide Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWHXNINOLLNFGP-ZAGWXBKKSA-N Cl.CCOc1ccc(cc1)\N=N\c1ccc(N)cc1N Chemical compound Cl.CCOc1ccc(cc1)\N=N\c1ccc(N)cc1N IWHXNINOLLNFGP-ZAGWXBKKSA-N 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-DUZGATOHSA-N D-isoascorbic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-DUZGATOHSA-N 0.000 description 1
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940120146 EDTMP Drugs 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical class OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229920000569 Gum karaya Polymers 0.000 description 1
- 101000619542 Homo sapiens E3 ubiquitin-protein ligase parkin Proteins 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical compound C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRUZLCLJULHLEY-UHFFFAOYSA-N N-(p-hydroxyphenyl)glycine Chemical compound OC(=O)CNC1=CC=C(O)C=C1 WRUZLCLJULHLEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical group O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical compound OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 229910021604 Rhodium(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 241000934878 Sterculia Species 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical class OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNOILHPDHOHILI-UHFFFAOYSA-N Tetramethylthiourea Chemical compound CN(C)C(=S)N(C)C MNOILHPDHOHILI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWQCIVKKSOKNN-UHFFFAOYSA-L Tiron Chemical compound [Na+].[Na+].OC1=CC(S([O-])(=O)=O)=CC(S([O-])(=O)=O)=C1O ISWQCIVKKSOKNN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N [Au]=S Chemical compound [Au]=S XEIPQVVAVOUIOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTKUDAMSULHEKV-UHFFFAOYSA-N [Se](C#N)C#N.[K] Chemical compound [Se](C#N)C#N.[K] WTKUDAMSULHEKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUSUZAGBORAKPY-UHFFFAOYSA-N acetic acid;n'-[2-(2-aminoethylamino)ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.NCCNCCNCCN RUSUZAGBORAKPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N acetone oxime Chemical compound CC(C)=NO PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001345 alkine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001346 alkyl aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005599 alkyl carboxylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011126 aluminium potassium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N aminothiocarboxamide Natural products NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003868 ammonium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229960004543 anhydrous citric acid Drugs 0.000 description 1
- 229940040526 anhydrous sodium acetate Drugs 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001000 anthraquinone dye Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002519 antifouling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004646 arylidenes Chemical group 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000305 astragalus gummifer gum Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 150000007656 barbituric acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- GEMCGUOJDLYZJY-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;hydrogen peroxide;sodium Chemical compound [Na].OO.OC(O)=O GEMCGUOJDLYZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000005708 carbonyloxy group Chemical group [*:2]OC([*:1])=O 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N chembl1717603 Chemical compound N1=C(C)C=C(O)N2N=CN=C21 ZUIVNYGZFPOXFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019398 chlorine dioxide Nutrition 0.000 description 1
- AJPXTSMULZANCB-UHFFFAOYSA-N chlorohydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C(Cl)=C1 AJPXTSMULZANCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K chromium(3+);triacetate Chemical compound [Cr+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- CTQMJYWDVABFRZ-UHFFFAOYSA-N cloxiquine Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=C(Cl)C2=C1 CTQMJYWDVABFRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N compound E Chemical compound N([C@@H](C)C(=O)N[C@@H]1C(N(C)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=N1)=O)C(=O)CC1=CC(F)=CC(F)=C1 JNGZXGGOCLZBFB-IVCQMTBJSA-N 0.000 description 1
- ONCCWDRMOZMNSM-FBCQKBJTSA-N compound Z Chemical compound N1=C2C(=O)NC(N)=NC2=NC=C1C(=O)[C@H]1OP(O)(=O)OC[C@H]1O ONCCWDRMOZMNSM-FBCQKBJTSA-N 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QPJDMGCKMHUXFD-UHFFFAOYSA-N cyanogen chloride Chemical compound ClC#N QPJDMGCKMHUXFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- UOPIRNHVGHLLDZ-UHFFFAOYSA-L dichlororhodium Chemical compound Cl[Rh]Cl UOPIRNHVGHLLDZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- BBLSYMNDKUHQAG-UHFFFAOYSA-L dilithium;sulfite Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]S([O-])=O BBLSYMNDKUHQAG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002012 dioxanes Chemical class 0.000 description 1
- XQRLCLUYWUNEEH-UHFFFAOYSA-N diphosphonic acid Chemical compound OP(=O)OP(O)=O XQRLCLUYWUNEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- NFDRPXJGHKJRLJ-UHFFFAOYSA-N edtmp Chemical compound OP(O)(=O)CN(CP(O)(O)=O)CCN(CP(O)(O)=O)CP(O)(O)=O NFDRPXJGHKJRLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 235000010350 erythorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRMHFDNWKCSEQU-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;phenol Chemical compound CCOCC.OC1=CC=CC=C1 LRMHFDNWKCSEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229960005102 foscarnet Drugs 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- FVIZARNDLVOMSU-UHFFFAOYSA-N ginsenoside K Natural products C1CC(C2(CCC3C(C)(C)C(O)CCC3(C)C2CC2O)C)(C)C2C1C(C)(CCC=C(C)C)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O FVIZARNDLVOMSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229920000591 gum Polymers 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- UGIBPOJROISSHP-UHFFFAOYSA-H hexabromorhodium Chemical compound Br[Rh](Br)(Br)(Br)(Br)Br UGIBPOJROISSHP-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000717 hydrazino group Chemical group [H]N([*])N([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 1
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N hydroquinone methyl ether Natural products COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKCUHGBLDXXTOM-UHFFFAOYSA-N hydroxy-oxo-phenyl-sulfanylidene-$l^{6}-sulfane Chemical compound SS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 AKCUHGBLDXXTOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007603 infrared drying Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940026239 isoascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010494 karaya gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000231 karaya gum Substances 0.000 description 1
- 229940039371 karaya gum Drugs 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- ZAKLKBFCSHJIRI-UHFFFAOYSA-N mucochloric acid Natural products OC1OC(=O)C(Cl)=C1Cl ZAKLKBFCSHJIRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYZYDBMOAUJUCG-UHFFFAOYSA-N n-(1h-indazol-5-yl)-4-nitrobenzamide Chemical compound C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1C(=O)NC1=CC=C(NN=C2)C2=C1 FYZYDBMOAUJUCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M naphthalene-1-sulfonate Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBOJXQVPLKSXOG-UHFFFAOYSA-N o-amino-hydroxylamine Chemical class NON SBOJXQVPLKSXOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003891 oxalate salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000003452 oxalyl group Chemical group *C(=O)C(*)=O 0.000 description 1
- 125000003355 oxamoyl group Chemical group C(C(=O)N)(=O)* 0.000 description 1
- 125000001096 oxamoylamino group Chemical group C(C(=O)N)(=O)N* 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N oxymethurea Chemical compound OCNC(=O)NCO QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950005308 oxymethurea Drugs 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000045222 parkin Human genes 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 150000003009 phosphonic acids Chemical class 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O phosphonium Chemical compound [PH4+] XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000191 poly(N-vinyl pyrrolidone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002006 poly(N-vinylimidazole) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229940050271 potassium alum Drugs 0.000 description 1
- GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J potassium aluminium sulfate Chemical compound [Al+3].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O GRLPQNLYRHEGIJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- VKJKEPKFPUWCAS-UHFFFAOYSA-M potassium chlorate Chemical compound [K+].[O-]Cl(=O)=O VKJKEPKFPUWCAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L potassium metabisulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)S([O-])(=O)=O RWPGFSMJFRPDDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940043349 potassium metabisulfite Drugs 0.000 description 1
- 235000010263 potassium metabisulphite Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- FGVVTMRZYROCTH-UHFFFAOYSA-N pyridine-2-thiol N-oxide Chemical compound [O-][N+]1=CC=CC=C1S FGVVTMRZYROCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2-thiol Chemical compound SC1=NC=CC=N1 HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-c]pyrazole Chemical class N1=NC2=CC=NC2=C1 GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009490 roller compaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 235000017709 saponins Nutrition 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- CRDYSYOERSZTHZ-UHFFFAOYSA-M selenocyanate Chemical compound [Se-]C#N CRDYSYOERSZTHZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001824 selenocyanato group Chemical group *[Se]C#N 0.000 description 1
- DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N semicarbazide group Chemical group NNC(=O)N DUIOPKIIICUYRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- WYCFMBAHFPUBDS-UHFFFAOYSA-L silver sulfite Chemical compound [Ag+].[Ag+].[O-]S([O-])=O WYCFMBAHFPUBDS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 229940077386 sodium benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- WVFDILODTFJAPA-UHFFFAOYSA-M sodium;1,4-dihexoxy-1,4-dioxobutane-2-sulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCOC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCCCCCC WVFDILODTFJAPA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AUPJTDWZPFFCCP-GMFCBQQYSA-M sodium;2-[methyl-[(z)-octadec-9-enyl]amino]ethanesulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCN(C)CCS([O-])(=O)=O AUPJTDWZPFFCCP-GMFCBQQYSA-M 0.000 description 1
- FWFUWXVFYKCSQA-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methyl-2-(prop-2-enoylamino)propane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C FWFUWXVFYKCSQA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CHLCPTJLUJHDBO-UHFFFAOYSA-M sodium;benzenesulfinate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)C1=CC=CC=C1 CHLCPTJLUJHDBO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MZSDGDXXBZSFTG-UHFFFAOYSA-M sodium;benzenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 MZSDGDXXBZSFTG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XQCHMGAOAWZUPI-UHFFFAOYSA-M sodium;butane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CCCCS([O-])(=O)=O XQCHMGAOAWZUPI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UOULCEYHQNCFFH-UHFFFAOYSA-M sodium;hydroxymethanesulfonate Chemical compound [Na+].OCS([O-])(=O)=O UOULCEYHQNCFFH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HVZAHYYZHWUHKO-UHFFFAOYSA-M sodium;oxido-phenyl-sulfanylidene-$l^{4}-sulfane Chemical compound [Na+].[O-]S(=S)C1=CC=CC=C1 HVZAHYYZHWUHKO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229940032147 starch Drugs 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 1
- HMNUYYJYMOXWTN-UHFFFAOYSA-J strontium;barium(2+);disulfate Chemical compound [Sr+2].[Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O HMNUYYJYMOXWTN-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L sulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])[O-] QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000004964 sulfoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 229960003080 taurine Drugs 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003475 thallium Chemical class 0.000 description 1
- JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N thiadiazole-4-thiol Chemical class SC1=CSN=N1 JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005323 thioketone group Chemical group 0.000 description 1
- BRWIZMBXBAOCCF-UHFFFAOYSA-N thiosemicarbazide group Chemical group NNC(=S)N BRWIZMBXBAOCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001003 triarylmethane dye Substances 0.000 description 1
- CDMIYIVDILNBIJ-UHFFFAOYSA-N triazinane-4,5,6-trithione Chemical compound SC1=NN=NC(S)=C1S CDMIYIVDILNBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZKWZUOYGAKOQC-UHFFFAOYSA-H tripotassium;hexachloroiridium(3-) Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cl-].[K+].[K+].[K+].[Ir+3] NZKWZUOYGAKOQC-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- VXYADVIJALMOEQ-UHFFFAOYSA-K tris(lactato)aluminium Chemical compound CC(O)C(=O)O[Al](OC(=O)C(C)O)OC(=O)C(C)O VXYADVIJALMOEQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 炭酸塩および亜硫酸塩濃度が高く保恒性に優
れた現像液において、写真性に全く影響を与えずに、自
現機および感光材料を汚染する銀汚れを軽減すること。 【解決手段】 少なくとも現像主薬、0.3〜1.5モ
ル/リットルの炭酸塩および下記一般式(1)で表わさ
れる化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料用の現像液及び露光された
ハロゲン化銀写真感光材料を上記の現像液で処理する。 【化1】 式中R1 〜R4 はピリミジン環を置換可能な基を表す
が、少なくとも一つはメルカプト基である。
れた現像液において、写真性に全く影響を与えずに、自
現機および感光材料を汚染する銀汚れを軽減すること。 【解決手段】 少なくとも現像主薬、0.3〜1.5モ
ル/リットルの炭酸塩および下記一般式(1)で表わさ
れる化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料用の現像液及び露光された
ハロゲン化銀写真感光材料を上記の現像液で処理する。 【化1】 式中R1 〜R4 はピリミジン環を置換可能な基を表す
が、少なくとも一つはメルカプト基である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、感光材料または感材ともいう)の処理に
用いる現像液および処理方法に関するものである。より
詳しくは一般用黒白写真感光材料、印刷用黒白写真感光
材料、医療用およびX−レイ用黒白写真感光材料の現像
処理において、感材や自動現像機の現像タンク、ローラ
ーに付着または沈殿する銀汚れ(銀スラッジともいう)
を少なくし、日常の器具、機械のメンテナンスを容易に
する方法に関するものである。
光材料(以下、感光材料または感材ともいう)の処理に
用いる現像液および処理方法に関するものである。より
詳しくは一般用黒白写真感光材料、印刷用黒白写真感光
材料、医療用およびX−レイ用黒白写真感光材料の現像
処理において、感材や自動現像機の現像タンク、ローラ
ーに付着または沈殿する銀汚れ(銀スラッジともいう)
を少なくし、日常の器具、機械のメンテナンスを容易に
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に感光材料の現像処理においては、
迅速性、簡易性、取り扱いの観点から、自動現像機(以
下自現機という)が使用されることが多くなっている。
近年、現像処理の低補充化、迅速化の要求がますます強
くなってきているが、これらの要求を満たすためには、
現像液の活性を上げることが一つの手段である。黒白感
光材料の処理においては現像主薬の濃度を高くすること
で活性を上げられるが、空気酸化による劣化が著しい。
また、感材の膜厚(たとえば保護層)を薄くすること
も、迅速処理に有効である。
迅速性、簡易性、取り扱いの観点から、自動現像機(以
下自現機という)が使用されることが多くなっている。
近年、現像処理の低補充化、迅速化の要求がますます強
くなってきているが、これらの要求を満たすためには、
現像液の活性を上げることが一つの手段である。黒白感
光材料の処理においては現像主薬の濃度を高くすること
で活性を上げられるが、空気酸化による劣化が著しい。
また、感材の膜厚(たとえば保護層)を薄くすること
も、迅速処理に有効である。
【0003】ところで、現像液の劣化を防ぐために亜硫
酸塩を用いることは古くから知られているが、ハロゲン
化銀の溶解作用を有するため、現像液に感光材料から亜
硫酸銀錯体として銀が溶出してしまう。この銀錯体は現
像液中で還元されてしだいに現像タンクやローラーに付
着、蓄積する。これは銀汚れまたは銀スラッジと言わ
れ、処理する感材に付着して画像を汚したり、自現機自
体を汚染するので、定期的に器具の洗浄、メンテナンス
が必要になっている。
酸塩を用いることは古くから知られているが、ハロゲン
化銀の溶解作用を有するため、現像液に感光材料から亜
硫酸銀錯体として銀が溶出してしまう。この銀錯体は現
像液中で還元されてしだいに現像タンクやローラーに付
着、蓄積する。これは銀汚れまたは銀スラッジと言わ
れ、処理する感材に付着して画像を汚したり、自現機自
体を汚染するので、定期的に器具の洗浄、メンテナンス
が必要になっている。
【0004】これらの銀汚れを少なくする方法として
は、特開昭56−24347に記載されているように、
現像液中に溶出する銀イオンを少なくするおよび/また
は銀イオンの銀への還元を抑制するような化合物を添加
する方法が知られている。この他にも特開昭59−20
4037、特開平4−362942、同7−29516
6等に記載のメルカプトヒドロキシピリミジンが銀汚れ
防止剤として開示されている。しかしながらこれらの化
合物は現像そのものを抑制する作用も有しており、感度
やDmaxの低下を伴うため、多量に使用することがで
きず充分な銀汚れ防止効果を得ることができない。
は、特開昭56−24347に記載されているように、
現像液中に溶出する銀イオンを少なくするおよび/また
は銀イオンの銀への還元を抑制するような化合物を添加
する方法が知られている。この他にも特開昭59−20
4037、特開平4−362942、同7−29516
6等に記載のメルカプトヒドロキシピリミジンが銀汚れ
防止剤として開示されている。しかしながらこれらの化
合物は現像そのものを抑制する作用も有しており、感度
やDmaxの低下を伴うため、多量に使用することがで
きず充分な銀汚れ防止効果を得ることができない。
【0005】通常現像液は空気酸化により劣化するが、
この時亜硫酸塩も減少して行くため、初期の現像液(い
わゆるフレッシュ液)よりも疲労液の方がハロゲン化銀
の溶出量は少なくなるので、保恒性の悪い現像液におい
ては前述の銀汚れ防止剤でも不十分ながらある程度の効
果を得ることはできた。ところが、現像液の活性を維持
するために現像主薬の濃度を高めると、同時にその劣化
を防ぐために多量の亜硫酸塩を併用することが必要とな
り、ハロゲン化銀が感材から溶出しやすい系になる。さ
らに、保恒性をあげるために炭酸塩の濃度を高くするな
どしてpH緩衝能を高くすることが有効であるが、現像
液の活性の低下が少ないかわりに、亜硫酸塩の空気酸化
による減少も少なくなるため、ランニングにおける亜硫
酸塩濃度は高い濃度で維持され、したがってハロゲン化
銀の溶出量も減らない。このような系では銀汚れを防止
するために多量の銀汚れ防止剤が必要となるが、公知の
銀汚れ防止剤を多量に使用すると、現像を強く抑制した
り、かぶりが高くなるために問題を解決できない。
この時亜硫酸塩も減少して行くため、初期の現像液(い
わゆるフレッシュ液)よりも疲労液の方がハロゲン化銀
の溶出量は少なくなるので、保恒性の悪い現像液におい
ては前述の銀汚れ防止剤でも不十分ながらある程度の効
果を得ることはできた。ところが、現像液の活性を維持
するために現像主薬の濃度を高めると、同時にその劣化
を防ぐために多量の亜硫酸塩を併用することが必要とな
り、ハロゲン化銀が感材から溶出しやすい系になる。さ
らに、保恒性をあげるために炭酸塩の濃度を高くするな
どしてpH緩衝能を高くすることが有効であるが、現像
液の活性の低下が少ないかわりに、亜硫酸塩の空気酸化
による減少も少なくなるため、ランニングにおける亜硫
酸塩濃度は高い濃度で維持され、したがってハロゲン化
銀の溶出量も減らない。このような系では銀汚れを防止
するために多量の銀汚れ防止剤が必要となるが、公知の
銀汚れ防止剤を多量に使用すると、現像を強く抑制した
り、かぶりが高くなるために問題を解決できない。
【0006】ところが、本発明者らが研究を重ねた結
果、驚くべきことに本発明のように高濃度の炭酸塩を含
有する現像液においては、前述のメルカプトヒドロキシ
ピリミジンを含むメルカプトピリミジン系化合物が、特
異的に銀汚れ防止効果を示すだけでなく、写真性にほと
んど影響しないことを発見した。これは、前述のように
炭酸塩濃度の低い現像液では考えられなかったことであ
る。
果、驚くべきことに本発明のように高濃度の炭酸塩を含
有する現像液においては、前述のメルカプトヒドロキシ
ピリミジンを含むメルカプトピリミジン系化合物が、特
異的に銀汚れ防止効果を示すだけでなく、写真性にほと
んど影響しないことを発見した。これは、前述のように
炭酸塩濃度の低い現像液では考えられなかったことであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は炭酸塩および亜硫酸塩濃度が高く保恒性に優れた
現像液において、写真性に全く影響を与えずに、自現機
および感光材料を汚染する銀汚れを軽減することにあ
る。
目的は炭酸塩および亜硫酸塩濃度が高く保恒性に優れた
現像液において、写真性に全く影響を与えずに、自現機
および感光材料を汚染する銀汚れを軽減することにあ
る。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】上記目的は、下記〔1〕〜〔4〕
の方法により達成された。 〔1〕少なくとも現像主薬、0.3〜1.5モル/リッ
トルの炭酸塩および下記一般式(1)で表わされる化合
物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料用の現像液。
の方法により達成された。 〔1〕少なくとも現像主薬、0.3〜1.5モル/リッ
トルの炭酸塩および下記一般式(1)で表わされる化合
物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料用の現像液。
【0010】
【化2】
【0011】式中、R1 〜R4 はピリミジン環を置換可
能な基を表すが、少なくとも一つはメルカプト基であ
る。 〔2〕上記一般式(1)で表わされる化合物の含有量が
0.01〜10ミリモル/リットルである〔1〕記載の
現像液。 〔3〕更に補助現像主薬を含有することを特徴とする
〔1〕又は〔2〕記載の現像液。 〔4〕露光されたハロゲン化銀写真感光材料を〔1〕、
〔2〕又は〔3〕記載の現像液で処理することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
能な基を表すが、少なくとも一つはメルカプト基であ
る。 〔2〕上記一般式(1)で表わされる化合物の含有量が
0.01〜10ミリモル/リットルである〔1〕記載の
現像液。 〔3〕更に補助現像主薬を含有することを特徴とする
〔1〕又は〔2〕記載の現像液。 〔4〕露光されたハロゲン化銀写真感光材料を〔1〕、
〔2〕又は〔3〕記載の現像液で処理することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0012】つぎに、一般式(1)の化合物について詳
細に説明する。R1〜R4は水素原子、ハロゲン原子、ま
たは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、隣原子
で環に結合する任意の置換基を表す。ただし、R1、R3
はヒドロキシ基を表すことはない。R1〜R4は同じでも
異なってもよいが、R1〜R4のうち少なくとも1つはメ
ルカプト基、即ち−SM基を表す(Mはアルカリ金属原
子、水素原子、アンモニウム基)。
細に説明する。R1〜R4は水素原子、ハロゲン原子、ま
たは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、隣原子
で環に結合する任意の置換基を表す。ただし、R1、R3
はヒドロキシ基を表すことはない。R1〜R4は同じでも
異なってもよいが、R1〜R4のうち少なくとも1つはメ
ルカプト基、即ち−SM基を表す(Mはアルカリ金属原
子、水素原子、アンモニウム基)。
【0013】R1〜R4の任意の置換基として具体的に
は、ハロゲン原子(フッ素原子、クロル原子、臭素原
子、または沃素原子)、アルキル基(アラルキル基、シ
クロアルキル基、活性メチン基等を含む)、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、複素環基、4級化され
た窒素原子を含むへテロ環基(たとえばピリジニオ
基)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基また
はその塩、スルホニルカルバモイル基、アシルカルバモ
イル基、スルファモイルカルバモイル基、カルバゾイル
基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、チオカ
ルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレン
オキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含
む基を含む)、アリールオキシ基、へテロ環オキシ基、
アシルオキシ基、(アルコキシもしくはアリールオキ
シ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スル
ホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル、アリールまた
はへテロ環)アミノ基、ヒドロキシアミノ基,N−置換
の飽和もしくは不飽和の含窒素へテロ環基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド
基、イミド基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)
カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカ
ルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4
級のアンモニオ基、オキサモイルアミノ基、(アルキル
もしくはアリール)スルホニルウレイド基、アシルウレ
イド基、アシルスルファモイルアミノ基、ニトロ基、メ
ルカプト基、(アルキル、アリールまたはへテロ環)チ
オ基、(アルキルまたはアリール)スルホニル基、(ア
ルキルまたはアリール)スルフィニル基、スルホ基また
はその塩、スルファモイル基、アシルスルファモイル
基、スルホニルスルファモイル基またはその塩、リン酸
アミドもしくはリン酸エステル構造を含む基、等があげ
られる。ただしR1、R3はヒドロキシ基を表すことはな
い。
は、ハロゲン原子(フッ素原子、クロル原子、臭素原
子、または沃素原子)、アルキル基(アラルキル基、シ
クロアルキル基、活性メチン基等を含む)、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、複素環基、4級化され
た窒素原子を含むへテロ環基(たとえばピリジニオ
基)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基また
はその塩、スルホニルカルバモイル基、アシルカルバモ
イル基、スルファモイルカルバモイル基、カルバゾイル
基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、チオカ
ルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレン
オキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含
む基を含む)、アリールオキシ基、へテロ環オキシ基、
アシルオキシ基、(アルコキシもしくはアリールオキ
シ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スル
ホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル、アリールまた
はへテロ環)アミノ基、ヒドロキシアミノ基,N−置換
の飽和もしくは不飽和の含窒素へテロ環基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド
基、イミド基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)
カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカ
ルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4
級のアンモニオ基、オキサモイルアミノ基、(アルキル
もしくはアリール)スルホニルウレイド基、アシルウレ
イド基、アシルスルファモイルアミノ基、ニトロ基、メ
ルカプト基、(アルキル、アリールまたはへテロ環)チ
オ基、(アルキルまたはアリール)スルホニル基、(ア
ルキルまたはアリール)スルフィニル基、スルホ基また
はその塩、スルファモイル基、アシルスルファモイル
基、スルホニルスルファモイル基またはその塩、リン酸
アミドもしくはリン酸エステル構造を含む基、等があげ
られる。ただしR1、R3はヒドロキシ基を表すことはな
い。
【0014】これらの置換基は、さらにこれらの置換基
で置換されていてもよい。R1〜R4の置換基としてより
好ましくは、炭素数0〜15の置換基で、クロル原子、
アルキル基、アリール基、複素環基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基また
はその塩、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、アミノ基、(アルキル、アリール
またはへテロ環)アミノ基、ヒドロキシアミノ基、N−
置換の飽和もしくは不飽和の含窒素へテロ環基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、ニトロ基、メルカプト
基、(アルキル、アリール、またはへテロ環)チオ基、
スルホ基またはその塩、スルファモイル基であり、さら
に好ましくは、アルキル基、アリール基、複素環基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基
またはその塩、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アミノ基、(アルキル、アリールまたはヘ
テロ環)アミノ基、ヒドロキシアミノ基、N−置換の飽
和もしくは不飽和の含窒素へテロ環基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、
スルファモイルアミノ基、メルカプト基、(アルキル、
アリール、またはへテロ環)チオ基、スルホ基またはそ
の塩であり、最も好ましくはアミノ基、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アルー
ルチオ基、メルカプト基、カルボキシ基またはその塩、
スルホ基またはその塩である。一般式(1)に於いてR
1〜R4の少なくとも1つはメルカプト基、即ち、−SM
基であり、より好ましくはR1〜R4の少なくとも2つが
−SM基である。
で置換されていてもよい。R1〜R4の置換基としてより
好ましくは、炭素数0〜15の置換基で、クロル原子、
アルキル基、アリール基、複素環基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基また
はその塩、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルオキシ基、アミノ基、(アルキル、アリール
またはへテロ環)アミノ基、ヒドロキシアミノ基、N−
置換の飽和もしくは不飽和の含窒素へテロ環基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、ニトロ基、メルカプト
基、(アルキル、アリール、またはへテロ環)チオ基、
スルホ基またはその塩、スルファモイル基であり、さら
に好ましくは、アルキル基、アリール基、複素環基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基
またはその塩、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アミノ基、(アルキル、アリールまたはヘ
テロ環)アミノ基、ヒドロキシアミノ基、N−置換の飽
和もしくは不飽和の含窒素へテロ環基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、
スルファモイルアミノ基、メルカプト基、(アルキル、
アリール、またはへテロ環)チオ基、スルホ基またはそ
の塩であり、最も好ましくはアミノ基、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基、アルー
ルチオ基、メルカプト基、カルボキシ基またはその塩、
スルホ基またはその塩である。一般式(1)に於いてR
1〜R4の少なくとも1つはメルカプト基、即ち、−SM
基であり、より好ましくはR1〜R4の少なくとも2つが
−SM基である。
【0015】一般式(1)に於いて、Mはアルカリ金属
原子、水素原子、アンモニウム基を表す。ここにアルカ
リ金属原子とは具体的に、Na、K、Li、Mg、Ca
等であり、これらは−S-の対カチオンとして存在す
る。Mとして好ましくは、水素原子、アンモニウム基、
Na+、またはK+であり、特に好ましくは水素原子であ
る。
原子、水素原子、アンモニウム基を表す。ここにアルカ
リ金属原子とは具体的に、Na、K、Li、Mg、Ca
等であり、これらは−S-の対カチオンとして存在す
る。Mとして好ましくは、水素原子、アンモニウム基、
Na+、またはK+であり、特に好ましくは水素原子であ
る。
【0016】本発明においては、一般式(1)で表され
る化合物のうち、下記一般式(A)〜(C)で表される
化合物が特に好ましい。
る化合物のうち、下記一般式(A)〜(C)で表される
化合物が特に好ましい。
【0017】
【化3】
【0018】一般式(A)において、R10はメルカプト
基、水素原子、または任意の置換基を表し、Xは水溶性
基もしくは水溶性基で置換された置換基を表す。一般式
(B)においてY1は水溶性基もしくは水溶性基で置換
された置換基を表し、R20は水素原子または任意の置換
基を表す。一般式(C)においてY2は水溶性基もしく
は水溶性基で置換された置換基を表し、R30は水素原子
または任意の置換基を表す。ただし、R10、Y1がヒド
ロキシ基を表すことはない。
基、水素原子、または任意の置換基を表し、Xは水溶性
基もしくは水溶性基で置換された置換基を表す。一般式
(B)においてY1は水溶性基もしくは水溶性基で置換
された置換基を表し、R20は水素原子または任意の置換
基を表す。一般式(C)においてY2は水溶性基もしく
は水溶性基で置換された置換基を表し、R30は水素原子
または任意の置換基を表す。ただし、R10、Y1がヒド
ロキシ基を表すことはない。
【0019】つぎに、一般式(A)〜(C)で表される
化合物について詳しく説明する。一般式(A)におい
て、R10はメルカプト基、水素原子または任意の置換基
を表す。但しR10がヒドロキシ基を表すことはない。こ
こで任意の置換基とは、一般式(1)のR1〜R4につい
て説明したものと同じものがあげられる。R10として好
ましくは、メルカプト基、水素原子、または炭素数0〜
15の以下の置換基から選ばれる基である。すなわち、
アミノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基等があげられる。
化合物について詳しく説明する。一般式(A)におい
て、R10はメルカプト基、水素原子または任意の置換基
を表す。但しR10がヒドロキシ基を表すことはない。こ
こで任意の置換基とは、一般式(1)のR1〜R4につい
て説明したものと同じものがあげられる。R10として好
ましくは、メルカプト基、水素原子、または炭素数0〜
15の以下の置換基から選ばれる基である。すなわち、
アミノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基等があげられる。
【0020】一般式(A)においてXは水溶性基もしく
は水溶性基で置換された置換基を表す。ここに水溶性基
とはスルホン酸もしくはカルボン酸およびそれらの塩、
アンモニオ基のような塩、またはアルカリ性の現像液に
よって一部もしくは完全に解離しうる解離性基を含む基
のことで、具体的にはスルホ基(またはその塩)、カル
ボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、メルカプト
基、アミノ基、アンモニオ基、スルホンアミド基、アシ
ルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル基、活
性メチン基、またはこれらの基を含む置換基を表す。な
お本発明において活性メチン基とは、2つの電子吸引性
基で置換されたメチル基のことで、具体的にはジシアノ
メチル、α−シアノ−α−エトキシカルボニルメチル、
α−アセチル−α−エトキシカルボニルメチル等の基が
あげられる。
は水溶性基で置換された置換基を表す。ここに水溶性基
とはスルホン酸もしくはカルボン酸およびそれらの塩、
アンモニオ基のような塩、またはアルカリ性の現像液に
よって一部もしくは完全に解離しうる解離性基を含む基
のことで、具体的にはスルホ基(またはその塩)、カル
ボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、メルカプト
基、アミノ基、アンモニオ基、スルホンアミド基、アシ
ルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル基、活
性メチン基、またはこれらの基を含む置換基を表す。な
お本発明において活性メチン基とは、2つの電子吸引性
基で置換されたメチル基のことで、具体的にはジシアノ
メチル、α−シアノ−α−エトキシカルボニルメチル、
α−アセチル−α−エトキシカルボニルメチル等の基が
あげられる。
【0021】一般式(A)のXで表される置換基とは、
上述した水溶性基、または上述の水溶性基で置換された
置換基であり、その置換基としては、炭素数0〜15の
置換基で、アルキル基、アリール基、へテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、へテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、(アルキル、アリールまたはへテロ環)ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド
基、チオウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ
基、(アルキル、アリールまたはへテロ環)チオ基、
(アルキル、アリール)スルホニル基、スルファモイル
基、アミノ基等があげられ、好ましくは炭素数1〜10
のアルキル基(特にアミノ基で置換されたメチル基)、
アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、(アルキ
ル、アリール、またはヘテロ環)アミノ基、(アルキ
ル、アリールまたはヘテロ環)チオ基等の基である。
上述した水溶性基、または上述の水溶性基で置換された
置換基であり、その置換基としては、炭素数0〜15の
置換基で、アルキル基、アリール基、へテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、へテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、(アルキル、アリールまたはへテロ環)ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド
基、チオウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ
基、(アルキル、アリールまたはへテロ環)チオ基、
(アルキル、アリール)スルホニル基、スルファモイル
基、アミノ基等があげられ、好ましくは炭素数1〜10
のアルキル基(特にアミノ基で置換されたメチル基)、
アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、(アルキ
ル、アリール、またはヘテロ環)アミノ基、(アルキ
ル、アリールまたはヘテロ環)チオ基等の基である。
【0022】一般式(A)で表される化合物の中で、さ
らに好ましいものは下記一般式(A−a)で表される化
合物である。
らに好ましいものは下記一般式(A−a)で表される化
合物である。
【0023】
【化4】
【0024】式中、R11は一般式(A)のR10と同義で
あり、好ましい範囲も同じである。R12、R13はそれぞ
れ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アリール基、またはへテロ環基を表す。ただし、R
12およびR13の少なくとも一方は、少なくとも1つの水
溶性基を有する。ここに水溶性基とは、スルホ基(また
はその塩)、カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、アミノ基、アンモニオ基、スルホ
ンアミド基、アシルスルファモイル基、スルホニルスル
ファモイル基、活性メチン基、またはこれらの基を含む
置換基を表し、好ましくはスルホ基(またはその塩)、
カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、アミノ
基等の基があげられる。
あり、好ましい範囲も同じである。R12、R13はそれぞ
れ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アリール基、またはへテロ環基を表す。ただし、R
12およびR13の少なくとも一方は、少なくとも1つの水
溶性基を有する。ここに水溶性基とは、スルホ基(また
はその塩)、カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、アミノ基、アンモニオ基、スルホ
ンアミド基、アシルスルファモイル基、スルホニルスル
ファモイル基、活性メチン基、またはこれらの基を含む
置換基を表し、好ましくはスルホ基(またはその塩)、
カルボキシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、アミノ
基等の基があげられる。
【0025】R12およびR13は、好ましくはアルキル基
またはアリール基であり、R12およびR13がアルキル基
であるとき、アルキル基としては炭素数1〜4の置換も
しくは無置換のアルキル基が好ましく、その置換基とし
ては水溶性基、特にスルホ基(またはその塩)、カルボ
キシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、またはアミノ
基が好ましい。R12およびR13がアリール基であると
き、アリール基としては炭素数が6〜10の置換もしく
は無置換のフェニル基が好ましく、その置換基としては
水溶性基、特にスルホ基(またはその塩)、カルボキシ
基(またはその塩)、ヒドロキシ基、またはアミノ基が
好ましい。R12およびR13がアルキル基またはアリール
基を表すとき、これらは互いに結合して環状構造を形成
していてもよい。また環状構造により飽和のヘテロ環を
形成してもよい。
またはアリール基であり、R12およびR13がアルキル基
であるとき、アルキル基としては炭素数1〜4の置換も
しくは無置換のアルキル基が好ましく、その置換基とし
ては水溶性基、特にスルホ基(またはその塩)、カルボ
キシ基(またはその塩)、ヒドロキシ基、またはアミノ
基が好ましい。R12およびR13がアリール基であると
き、アリール基としては炭素数が6〜10の置換もしく
は無置換のフェニル基が好ましく、その置換基としては
水溶性基、特にスルホ基(またはその塩)、カルボキシ
基(またはその塩)、ヒドロキシ基、またはアミノ基が
好ましい。R12およびR13がアルキル基またはアリール
基を表すとき、これらは互いに結合して環状構造を形成
していてもよい。また環状構造により飽和のヘテロ環を
形成してもよい。
【0026】一般式(B)においてY1は水溶性基もし
くは水溶性基で置換された置換基を表し、一般式(A)
のXと同義である。但しY1がヒドロキシ基を表すこと
はない。
くは水溶性基で置換された置換基を表し、一般式(A)
のXと同義である。但しY1がヒドロキシ基を表すこと
はない。
【0027】一般式(B)においてY1で表される水溶
性基もしくは水溶性基で置換された置換基としてさらに
好ましくは、活性メチン基、または水溶性基で置換され
た以下の基、即ちアミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
基、アリール基である。Y1としてさらに好ましくは、
活性メチン基、または水溶性基で置換された(アルキ
ル、アリール、もしくはへテロ環)アミノ基であり、こ
こに水溶性基としてはヒドロキシ基、カルボキシ基また
はその塩、スルホ基またはその塩が特に好ましい。Y1
として特に好ましくは、ヒドロキシ基、カルボキシ基
(またはその塩)、またはスルホ基(またはその塩)で
置換された(アルキル、アリール、もしくはヘテロ環)
アミノ基であり、−N(R01)(R02)基で表される。こ
こにR01、R 02は、それぞれ一般式(A−a)のR12、
R13と同義の基であり、その好ましい範囲もまた同じで
ある。
性基もしくは水溶性基で置換された置換基としてさらに
好ましくは、活性メチン基、または水溶性基で置換され
た以下の基、即ちアミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
基、アリール基である。Y1としてさらに好ましくは、
活性メチン基、または水溶性基で置換された(アルキ
ル、アリール、もしくはへテロ環)アミノ基であり、こ
こに水溶性基としてはヒドロキシ基、カルボキシ基また
はその塩、スルホ基またはその塩が特に好ましい。Y1
として特に好ましくは、ヒドロキシ基、カルボキシ基
(またはその塩)、またはスルホ基(またはその塩)で
置換された(アルキル、アリール、もしくはヘテロ環)
アミノ基であり、−N(R01)(R02)基で表される。こ
こにR01、R 02は、それぞれ一般式(A−a)のR12、
R13と同義の基であり、その好ましい範囲もまた同じで
ある。
【0028】一般式(B)においてR20は水素原子また
は任意の置換基を表すが、ここで任意の置換基とは、一
般式(A)のR1〜R4について説明したものと同じもの
があげられる。R20として好ましくは、水素原子または
炭素数0〜15の以下の置換基から選ばれる基である。
すなわち、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヒドロキ
シルアミノ基等があげられる。R20として最も好ましく
は水素原子である。
は任意の置換基を表すが、ここで任意の置換基とは、一
般式(A)のR1〜R4について説明したものと同じもの
があげられる。R20として好ましくは、水素原子または
炭素数0〜15の以下の置換基から選ばれる基である。
すなわち、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヒドロキ
シルアミノ基等があげられる。R20として最も好ましく
は水素原子である。
【0029】一般式(C)においてY2は水溶性基もし
くは水溶性基で置換された置換基を表し、R30は水素原
子または任意の置換基を表す。一般式(C)におけるY
2、R30はそれぞれ一般式(B)のY1、一般式(B)の
R20と同義の基であり、その好ましい範囲もまた同じで
ある。
くは水溶性基で置換された置換基を表し、R30は水素原
子または任意の置換基を表す。一般式(C)におけるY
2、R30はそれぞれ一般式(B)のY1、一般式(B)の
R20と同義の基であり、その好ましい範囲もまた同じで
ある。
【0030】以下に、本発明の一般式(1)で表される
化合物の具体例を挙げるが、言うまでもなく本発明はこ
れらに限定されるものではない。
化合物の具体例を挙げるが、言うまでもなく本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】一般式(1)で表される化合物は既に知ら
れている次の文献、D.J.ブラウン著、ザ ピリミジ
ンズ(ザ ケミストリー オブ ヘテロサイクリック
コンパウンズ シリーズ、インターサイエンス パブリ
ッシャーズ発行)等に記載の方法に準じて合成すること
ができる。
れている次の文献、D.J.ブラウン著、ザ ピリミジ
ンズ(ザ ケミストリー オブ ヘテロサイクリック
コンパウンズ シリーズ、インターサイエンス パブリ
ッシャーズ発行)等に記載の方法に準じて合成すること
ができる。
【0040】一般式(1)の化合物の添加量は、使用液
1Lにつき0.01〜10ミリモル、好ましくは0.1
〜5ミリモルである。またハロゲン化銀写真感光材料に
添加する場合は、バック層または最上の保護層等非感光
性層に添加することが好ましい。この場合、感光材料1
m2あたり1×10-6モルから5×10-3モルの範囲が
好ましく、1×10-5モルから1×10-3モルの範囲が
特に好ましい。
1Lにつき0.01〜10ミリモル、好ましくは0.1
〜5ミリモルである。またハロゲン化銀写真感光材料に
添加する場合は、バック層または最上の保護層等非感光
性層に添加することが好ましい。この場合、感光材料1
m2あたり1×10-6モルから5×10-3モルの範囲が
好ましく、1×10-5モルから1×10-3モルの範囲が
特に好ましい。
【0041】以下に本発明における現像液、定着液など
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
【0042】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。本発明に使用する現像液(以
下、現像開始液および現像補充液の双方をまとめて現像
液という。)に用いる現像主薬には特別な制限はない
が、ジヒドロキシベンゼン類や、アスコルビン酸誘導
体、ハイドロキノンモノスルホン酸塩を含むことが好ま
しく、単独使用でも併用でも良く、補助現像主薬と併用
する。補助現像主薬としては、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類やp−アミノフェノール類が好ましい。
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。本発明に使用する現像液(以
下、現像開始液および現像補充液の双方をまとめて現像
液という。)に用いる現像主薬には特別な制限はない
が、ジヒドロキシベンゼン類や、アスコルビン酸誘導
体、ハイドロキノンモノスルホン酸塩を含むことが好ま
しく、単独使用でも併用でも良く、補助現像主薬と併用
する。補助現像主薬としては、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類やp−アミノフェノール類が好ましい。
【0043】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノンな
どがあるが、特にハイドロキノンが好ましい。またアス
コルビン酸誘導体現像主薬としては、アスコルビン酸お
よびイソアスコルビン酸とそれらの塩があるが、特にエ
リソルビン酸ナトリウムが素材コストの点から好まし
い。
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノンな
どがあるが、特にハイドロキノンが好ましい。またアス
コルビン酸誘導体現像主薬としては、アスコルビン酸お
よびイソアスコルビン酸とそれらの塩があるが、特にエ
リソルビン酸ナトリウムが素材コストの点から好まし
い。
【0044】本発明に用いる補助現像主薬としては、1
−フェニル−3−ピラゾリドンまたはその誘導体の1−
フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。本発明に用いるp−アミノフェノール系補助現像主
薬としてN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミ
ノフェノール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−
アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グ
リシンなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノ
フェノールが好ましい。
−フェニル−3−ピラゾリドンまたはその誘導体の1−
フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。本発明に用いるp−アミノフェノール系補助現像主
薬としてN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミ
ノフェノール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−
アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グ
リシンなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノ
フェノールが好ましい。
【0045】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組み合わせを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.6モル/リットル、好ま
しくは0.23モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、後者を0.06モル/リットル以下、好ましくは
0.03モル/リットル〜0.003モル/リットルの
量で用いるのが好ましい。
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組み合わせを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.6モル/リットル、好ま
しくは0.23モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、後者を0.06モル/リットル以下、好ましくは
0.03モル/リットル〜0.003モル/リットルの
量で用いるのが好ましい。
【0046】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常
0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.3モル/リットルがより好ましい。またアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしく
はp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合に
はアスコルビン酸誘導体を0.01モル/リットル〜
0.5モル/リットル、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類もしくはp−アミノフェノール類を0.005モル
/リットル〜0.2モル/リットルの量で用いるのが好
ましい。
0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.3モル/リットルがより好ましい。またアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしく
はp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合に
はアスコルビン酸誘導体を0.01モル/リットル〜
0.5モル/リットル、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類もしくはp−アミノフェノール類を0.005モル
/リットル〜0.2モル/リットルの量で用いるのが好
ましい。
【0047】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。本発明で感光材料を
現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、
炭酸塩、特開昭62−186259に記載のほう酸、特
開昭60−93433に記載の糖類(たとえばサッカロ
ース)、オキシム類(たとえばアセトオキシム)、フェ
ノール類(たとえば5−スルホサリチル酸)、第3リン
酸塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ほう酸が用いられる。緩衝
剤、特に炭酸塩の使用量は、0.3〜1.5モル/リッ
トル、特に好ましくは0.5〜1.5モル/リットルで
ある。
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。本発明で感光材料を
現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、
炭酸塩、特開昭62−186259に記載のほう酸、特
開昭60−93433に記載の糖類(たとえばサッカロ
ース)、オキシム類(たとえばアセトオキシム)、フェ
ノール類(たとえば5−スルホサリチル酸)、第3リン
酸塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ほう酸が用いられる。緩衝
剤、特に炭酸塩の使用量は、0.3〜1.5モル/リッ
トル、特に好ましくは0.5〜1.5モル/リットルで
ある。
【0048】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は0.2モル/リットル以上、特に0.3
モル/リットル以上用いられるが、あまりに多量添加す
ると現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2
モル/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、
0.35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシ
ベンゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用し
て前記のアスコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。
なかでも素材のコストの点からエリソルビン酸ナトリウ
ムを用いることが好ましい。添加量はジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬に対して、モル比で0.03〜0.12
の範囲が好ましく、特に好ましくは0.05〜0.10
の範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸誘導体を使
用する場合には現像液中にホウ素化合物を含まないこと
が好ましい。
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は0.2モル/リットル以上、特に0.3
モル/リットル以上用いられるが、あまりに多量添加す
ると現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2
モル/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、
0.35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシ
ベンゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用し
て前記のアスコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。
なかでも素材のコストの点からエリソルビン酸ナトリウ
ムを用いることが好ましい。添加量はジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬に対して、モル比で0.03〜0.12
の範囲が好ましく、特に好ましくは0.05〜0.10
の範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸誘導体を使
用する場合には現像液中にホウ素化合物を含まないこと
が好ましい。
【0049】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651に記載の
化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもでき
る。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(blackpe
pper)防止剤として含んでも良い。具体的には、5
−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミ
ノインダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾー
ル、6−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロ
インダゾール、5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イ
ソプロピル−5−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、4−(2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ)ブタンスル
ホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5
−メチルベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾト
リアゾールなどを挙げることができる。これらの添加剤
の量は、通常現像液1リットルあたり0.01〜10ミ
リモルであり、より好ましくは0.1〜2ミリモルであ
る。
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651に記載の
化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもでき
る。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(blackpe
pper)防止剤として含んでも良い。具体的には、5
−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミ
ノインダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾー
ル、6−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロ
インダゾール、5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イ
ソプロピル−5−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、4−(2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ)ブタンスル
ホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5
−メチルベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾト
リアゾールなどを挙げることができる。これらの添加剤
の量は、通常現像液1リットルあたり0.01〜10ミ
リモルであり、より好ましくは0.1〜2ミリモルであ
る。
【0050】さらに本発明の現像液中には各種の有機、
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシェ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシェ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
【0051】アミノボリカルボン酸としてはたとえば、
アスパラギン酸二酢酸、イミノ二酢酸、ニトリロ三酢
酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミンモノヒ
ドロキシエチル三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリ
コールエーテル四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、その他特開昭
52−25632、同55−67747、同57−10
2624、および特公昭53−40900に記載の化合
物を挙げることができる。
アスパラギン酸二酢酸、イミノ二酢酸、ニトリロ三酢
酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミンモノヒ
ドロキシエチル三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリ
コールエーテル四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、その他特開昭
52−25632、同55−67747、同57−10
2624、および特公昭53−40900に記載の化合
物を挙げることができる。
【0052】有機ホスホン酸としては、たとえば米国特
許3214454、同3794591および西独特許公
開2227369等に記載のヒドロキシアルキリデン−
ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー第181
巻、Item18170(1979年5月号)等に記載
の化合物が挙げられる。アミノホスホン酸としては、た
とえばアミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレン
ジアミンテトラメチレンホスホン酸、アミノトリメチレ
ンホスホン酸等が挙げられるが、その他上記リサーチ・
ディスクロージャー18170、特開昭57−2085
54、同54−61125、同55−29883、同5
6−97347等に記載の化合物を挙げることができ
る。
許3214454、同3794591および西独特許公
開2227369等に記載のヒドロキシアルキリデン−
ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー第181
巻、Item18170(1979年5月号)等に記載
の化合物が挙げられる。アミノホスホン酸としては、た
とえばアミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレン
ジアミンテトラメチレンホスホン酸、アミノトリメチレ
ンホスホン酸等が挙げられるが、その他上記リサーチ・
ディスクロージャー18170、特開昭57−2085
54、同54−61125、同55−29883、同5
6−97347等に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0053】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52−102726、同53−42730、同
54−121127、同55−4024、同55−40
25、同55−126241、同55−65955、同
55−65956および前述のリサーチ・ディスクロー
ジャー18170等に記載の化合物を挙げることができ
る。
ば特開昭52−102726、同53−42730、同
54−121127、同55−4024、同55−40
25、同55−126241、同55−65955、同
55−65956および前述のリサーチ・ディスクロー
ジャー18170等に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0054】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10-4〜1×10-4モ
ル、より好ましくは1×10-3〜1×10-2モルであ
る。
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10-4〜1×10-4モ
ル、より好ましくは1×10-3〜1×10-2モルであ
る。
【0055】銀汚れ防止剤として本発明の化合物は単独
で使用しても良いが、たとえば特開昭56−2434
7、特公昭56−46585、特公昭62−2849、
特開平4−362942に記載の化合物の他、米国特許
5457011に記載のポリオキシアルキルホスホン酸
エステルなどを併用することもできる。銀汚れ防止剤の
添加量は現像液1Lあたり0.05〜10ミリモルが好
ましく、0.1〜5ミリモルがより好ましい。
で使用しても良いが、たとえば特開昭56−2434
7、特公昭56−46585、特公昭62−2849、
特開平4−362942に記載の化合物の他、米国特許
5457011に記載のポリオキシアルキルホスホン酸
エステルなどを併用することもできる。銀汚れ防止剤の
添加量は現像液1Lあたり0.05〜10ミリモルが好
ましく、0.1〜5ミリモルがより好ましい。
【0056】また、溶解助剤として特開昭61−267
759記載の化合物を用いることができる。さらに必要
に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含ん
でも良い。
759記載の化合物を用いることができる。さらに必要
に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含ん
でも良い。
【0057】現像液の好ましいpHは9.0〜12.0
であり、特に好ましくは9.5〜11.0の範囲であ
る。pH調整に用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機
アルカリ金属塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)を用いるこ
とができる。
であり、特に好ましくは9.5〜11.0の範囲であ
る。pH調整に用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機
アルカリ金属塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)を用いるこ
とができる。
【0058】現像液の補充量は、感光材料1m2 につき
390ミリリットル以下であり、325〜30ミリリッ
トルが好ましく、180〜50ミリリットルが最も好ま
しい。現像補充液は、現像開始液と同一の組成および/
または濃度を有していても良いし、開始液と異なる組成
および/または濃度を有していても良い。
390ミリリットル以下であり、325〜30ミリリッ
トルが好ましく、180〜50ミリリットルが最も好ま
しい。現像補充液は、現像開始液と同一の組成および/
または濃度を有していても良いし、開始液と異なる組成
および/または濃度を有していても良い。
【0059】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。
【0060】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定
着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤
などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定
着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤
などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0061】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定化能や硬水軟化能のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、シスライン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、
ほう酸などを0.001モル/リットル〜0.5モル/
リットル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.
3モル/リットル)を含むことができる。
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定化能や硬水軟化能のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、シスライン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、
ほう酸などを0.001モル/リットル〜0.5モル/
リットル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.
3モル/リットル)を含むことができる。
【0062】このほか、特開昭62−78551に記載
の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たとえ
ば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用
することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤として
は、特開平6−308681に記載のアルキルおよびア
リル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭
45−35754、同58−122535、同58−1
22536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を
有するアルコール、米国特許4126459記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64−4739、特開平1−4
739、同1−159645および同3−101728
に記載のメルカプト化合物、同4−170539に記載
のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことができ
る。
の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たとえ
ば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用
することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤として
は、特開平6−308681に記載のアルキルおよびア
リル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭
45−35754、同58−122535、同58−1
22536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を
有するアルコール、米国特許4126459記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64−4739、特開平1−4
739、同1−159645および同3−101728
に記載のメルカプト化合物、同4−170539に記載
のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことができ
る。
【0063】本発明における定着液のpHは、4.0以
上、好ましくは4.5〜6.0を有する。
上、好ましくは4.5〜6.0を有する。
【0064】定着液の補充量は、感光材料1m2 につき
500ミリリットル以下であり、390ミリリットル以
下が好ましく、320〜80ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
500ミリリットル以下であり、390ミリリットル以
下が好ましく、320〜80ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
【0065】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製Reclaim R−6
0などがある。
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製Reclaim R−6
0などがある。
【0066】本発明に用いられる現像および定着処理剤
は液形態で保存する場合、たとえば特開昭61−731
47に記載されたような、酸素透過性の低い包材で保管
する事が好ましい。さらにこれらの液は濃縮液として供
給される場合、使用に際して所定の濃度になるように水
で希釈され、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合
で希釈される。
は液形態で保存する場合、たとえば特開昭61−731
47に記載されたような、酸素透過性の低い包材で保管
する事が好ましい。さらにこれらの液は濃縮液として供
給される場合、使用に際して所定の濃度になるように水
で希釈され、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合
で希釈される。
【0067】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。
【0068】本発明における固形処理剤は、公知の形態
(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コンパクター、ブ
リケット、板状、解砕品、棒状、ペースト状など)が使
用できる。これらの固形剤は、接触して互いに反応する
成分を分離するために、成分を水溶性のコーティング剤
やコーティングフィルムでコーティングしても良いし、
複数の層構成にして互いに反応する成分を分離しても良
く、これらを併用しても良い。
(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コンパクター、ブ
リケット、板状、解砕品、棒状、ペースト状など)が使
用できる。これらの固形剤は、接触して互いに反応する
成分を分離するために、成分を水溶性のコーティング剤
やコーティングフィルムでコーティングしても良いし、
複数の層構成にして互いに反応する成分を分離しても良
く、これらを併用しても良い。
【0069】コーティングには公知のものが使用できる
が、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、
ポリスチレンスルホン酸や、ビニル系化合物が好まし
い。このほか、ゼラチン、ペクチン、ポリアクリル酸、
ポリビニルアルコール、ビニルアセテート共重合体、ポ
リエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、エチルセルロース、アルギン酸、キタン酸ガ
ム、アラビアガム、トラガカントガム、カラヤガム、カ
ラギナン、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重
合体、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンエチルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテルやポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテ
ルあるいは特願平2−203165記載の水溶性バイン
ダーの中から選ばれる1種あるいは2種以上を組み合わ
せて用いることができる。これらは造粒助剤として使用
することもできる。
が、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、
ポリスチレンスルホン酸や、ビニル系化合物が好まし
い。このほか、ゼラチン、ペクチン、ポリアクリル酸、
ポリビニルアルコール、ビニルアセテート共重合体、ポ
リエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセル
ロース、エチルセルロース、アルギン酸、キタン酸ガ
ム、アラビアガム、トラガカントガム、カラヤガム、カ
ラギナン、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重
合体、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンエチルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテルやポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテ
ルあるいは特願平2−203165記載の水溶性バイン
ダーの中から選ばれる1種あるいは2種以上を組み合わ
せて用いることができる。これらは造粒助剤として使用
することもできる。
【0070】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法としては、たとえば特開昭61−25992
1、特開平4−15641、同4−16841、同4−
32837、同4−78848、同5−93991等に
示されている。
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法としては、たとえば特開昭61−25992
1、特開平4−15641、同4−16841、同4−
32837、同4−78848、同5−93991等に
示されている。
【0071】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cm3 が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/c
m3 が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3 が好
ましい。
/cm3 が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/c
m3 が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3 が好
ましい。
【0072】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば包装方
法としては、特開昭61−259921、特開平4−1
6841、同4−78848に記載の方法を使用するこ
とができる。また固形化の方法としては、特開平4−8
5533、同4−85534、同4−85535、同5
−134362、同5−197070、同5−2040
98、同5−224361、同6−138604、同6
−138605、特願平7−89123等に記載の方法
を使用することができる。
のいずれの方法を用いることができる。たとえば包装方
法としては、特開昭61−259921、特開平4−1
6841、同4−78848に記載の方法を使用するこ
とができる。また固形化の方法としては、特開平4−8
5533、同4−85534、同4−85535、同5
−134362、同5−197070、同5−2040
98、同5−224361、同6−138604、同6
−138605、特願平7−89123等に記載の方法
を使用することができる。
【0073】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、攪拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、攪拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0074】本発明に適する造粒物の粒度、形状につい
ては望まれる特性によって異なるが、一般的に写真処理
剤に望まれる溶解性と調液後の廃包材中の残存粉体量あ
るいは輸送時の振動による造粒物の破壊に対する耐久性
を考慮すると、顆粒状の場合は球換算粒径が0.5〜5
0mm程度、好ましくは1〜15mm程度であり、その
形状は円筒状、球状、立方体、直方体等で、より好まし
く球状あるいは円筒状である。ローラーコンパクティン
グ加工したものは解砕してもよく、さらにふるいにかけ
て、2mm〜1cm程度の径にしても良い。ブリケッ
ト、錠剤状の場合も同様に望まれる特性により粒度、形
状は異なるが、2mm〜5cm程度の径が好ましく、そ
の形状は円筒状、球状、立方体、直方体等で、より好ま
しくは球状あるいは円筒状である。また溶解性を向上さ
せたい場合は、厚みを下げた板状のもの、さらにその中
央部の厚みをさらに下げたもの、中空状のドーナツ型の
ものなども有用である。逆に溶解を緩慢に行う目的でさ
らに径や厚みを大きくしても良く、任意に調整できる。
また、溶解度をコントロールするために表面状態(平
滑、多孔質等)を変えても良い。さらに、複数の造粒物
に異なった溶解性を与えたり、溶解性の異なる素材の溶
解度を合わせるために、複数の形状をとることも可能で
ある。また、表面と内部で組成の異なる多層の造粒物で
も良い。
ては望まれる特性によって異なるが、一般的に写真処理
剤に望まれる溶解性と調液後の廃包材中の残存粉体量あ
るいは輸送時の振動による造粒物の破壊に対する耐久性
を考慮すると、顆粒状の場合は球換算粒径が0.5〜5
0mm程度、好ましくは1〜15mm程度であり、その
形状は円筒状、球状、立方体、直方体等で、より好まし
く球状あるいは円筒状である。ローラーコンパクティン
グ加工したものは解砕してもよく、さらにふるいにかけ
て、2mm〜1cm程度の径にしても良い。ブリケッ
ト、錠剤状の場合も同様に望まれる特性により粒度、形
状は異なるが、2mm〜5cm程度の径が好ましく、そ
の形状は円筒状、球状、立方体、直方体等で、より好ま
しくは球状あるいは円筒状である。また溶解性を向上さ
せたい場合は、厚みを下げた板状のもの、さらにその中
央部の厚みをさらに下げたもの、中空状のドーナツ型の
ものなども有用である。逆に溶解を緩慢に行う目的でさ
らに径や厚みを大きくしても良く、任意に調整できる。
また、溶解度をコントロールするために表面状態(平
滑、多孔質等)を変えても良い。さらに、複数の造粒物
に異なった溶解性を与えたり、溶解性の異なる素材の溶
解度を合わせるために、複数の形状をとることも可能で
ある。また、表面と内部で組成の異なる多層の造粒物で
も良い。
【0075】固形処理剤の包材としては、酸素および水
分透過性の低い材質のものが好ましく、包材の形状は袋
状、筒状、箱状などの公知のものが使用できる。また、
特開平6−242585〜同6−242588、同6−
247432、同6−247448、特願平5−306
64、特開平7−5664、同7−5666〜同7−5
669に開示されているような折り畳み可能な形状にす
ることも、廃包材の保管スペース削減のためには好まし
い。これらの包材は、処理剤の取り出し口にスクリュー
キャップや、プルトップ、アルミシールをつけたり、包
材をヒートシールしてもよいが、このほかの公知のもの
を使用しても良く、これらに限定はしない。また、廃包
材をリサイクルまたはリュースすることは、環境保全上
好ましい。
分透過性の低い材質のものが好ましく、包材の形状は袋
状、筒状、箱状などの公知のものが使用できる。また、
特開平6−242585〜同6−242588、同6−
247432、同6−247448、特願平5−306
64、特開平7−5664、同7−5666〜同7−5
669に開示されているような折り畳み可能な形状にす
ることも、廃包材の保管スペース削減のためには好まし
い。これらの包材は、処理剤の取り出し口にスクリュー
キャップや、プルトップ、アルミシールをつけたり、包
材をヒートシールしてもよいが、このほかの公知のもの
を使用しても良く、これらに限定はしない。また、廃包
材をリサイクルまたはリュースすることは、環境保全上
好ましい。
【0076】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、攪拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特願平
7−235499に記載されているような溶解部分と完
成液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、
ストック部から補充する方法、特開平5−11945
4、同6−19102、同7−261357に記載され
ているような自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶
解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で感光
材料の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法などが
あるが、このほかの公知のいずれの方法を用いることも
できる。また処理剤の投入は、入手で開封して投入して
も良いし、特願平7−235498に記載されているよ
うな開封機構を有する溶解装置や自動現像機で自動開
封、自動投入してもよく、作業環境の点からは後者が好
ましい。具体的には取り出し口を突き破る方法、はがす
方法、切り取る方法、押し切る方法や、特開平6−19
102、同6−95331に記載の方法などがある。
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、攪拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特願平
7−235499に記載されているような溶解部分と完
成液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、
ストック部から補充する方法、特開平5−11945
4、同6−19102、同7−261357に記載され
ているような自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶
解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で感光
材料の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法などが
あるが、このほかの公知のいずれの方法を用いることも
できる。また処理剤の投入は、入手で開封して投入して
も良いし、特願平7−235498に記載されているよ
うな開封機構を有する溶解装置や自動現像機で自動開
封、自動投入してもよく、作業環境の点からは後者が好
ましい。具体的には取り出し口を突き破る方法、はがす
方法、切り取る方法、押し切る方法や、特開平6−19
102、同6−95331に記載の方法などがある。
【0077】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
あたり約17リットル〜約8リットルであるが、いれ以
下の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の
補充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水
処理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を
不要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合
は、特開昭63−18350、同62−287252等
に記載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの
洗浄槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時
に問題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の
酸化剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナト
リウム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過
酸化水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせて
も良い。
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
あたり約17リットル〜約8リットルであるが、いれ以
下の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の
補充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水
処理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を
不要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合
は、特開昭63−18350、同62−287252等
に記載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの
洗浄槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時
に問題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の
酸化剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナト
リウム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過
酸化水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせて
も良い。
【0078】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1m2 あたり200〜5
0ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1m2 あたり200〜5
0ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
【0079】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い、さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2
−メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあ
り、単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法と
しては、特開平3−224685、同3−22468
7、同4−16280、同4−18980などに記載の
方法が使用できる。
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い、さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2
−メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあ
り、単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法と
しては、特開平3−224685、同3−22468
7、同4−16280、同4−18980などに記載の
方法が使用できる。
【0080】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456に記載の色素吸着剤を水
洗系に設置しても良い。
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456に記載の色素吸着剤を水
洗系に設置しても良い。
【0081】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133に記載されてい
るように、定着能を有する処理液に混合利用することも
できる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚
泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に
担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤
による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低
減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用
いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性
銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフィ
ルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させるこ
とも、自然環境保全の観点から好ましい。
たは全部は、特開昭60−235133に記載されてい
るように、定着能を有する処理液に混合利用することも
できる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚
泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に
担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤
による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低
減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用
いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性
銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフィ
ルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させるこ
とも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0082】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357、同2
−132435、同1−102553、特開昭46−4
4446に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終
浴として使用しても良い。この安定浴にも必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi,Al等の金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。
合もあり、その例として特開平2−201357、同2
−132435、同1−102553、特開昭46−4
4446に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終
浴として使用しても良い。この安定浴にも必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi,Al等の金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。
【0083】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0084】本発明に使用する現像剤、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867、U
S5439560等に記載されているような濃縮装置で
濃縮液化または固化させてから処分することも可能であ
る。
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867、U
S5439560等に記載されているような濃縮装置で
濃縮液化または固化させてから処分することも可能であ
る。
【0085】処理液の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3025779、同3545971などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型自動現像機として言及する。この自現機は現像、定
着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本発明の
方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外しない
が、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さらに、
現像定着間および/または定着水洗間にリンス浴を設け
ても良い。
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3025779、同3545971などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型自動現像機として言及する。この自現機は現像、定
着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本発明の
方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外しない
が、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さらに、
現像定着間および/または定着水洗間にリンス浴を設け
ても良い。
【0086】本発明の現像処理では、dry to d
ryで25〜160秒が好ましく、現像および定着時間
が40秒以下、好ましくは6〜35秒、各液の温度は2
5〜50℃が好ましく、30〜40℃が好ましい。水洗
の温度および時間は0〜50℃で40秒以下が好まし
い。本発明の方法によれば、現像、定着および水洗され
た感光材料は水洗水を絞りきる、すなわちスクイズロー
ラーを経て乾燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃
で行われ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜かえられ
る。乾燥方法は公知のいずれの方法も用いることができ
特に限定はないが、温風乾燥や、特開平4−1553
4、同5−2256、同5−289294に開示されて
いるようなヒートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥な
どがあり、複数の方法を併用しても良い。
ryで25〜160秒が好ましく、現像および定着時間
が40秒以下、好ましくは6〜35秒、各液の温度は2
5〜50℃が好ましく、30〜40℃が好ましい。水洗
の温度および時間は0〜50℃で40秒以下が好まし
い。本発明の方法によれば、現像、定着および水洗され
た感光材料は水洗水を絞りきる、すなわちスクイズロー
ラーを経て乾燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃
で行われ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜かえられ
る。乾燥方法は公知のいずれの方法も用いることができ
特に限定はないが、温風乾燥や、特開平4−1553
4、同5−2256、同5−289294に開示されて
いるようなヒートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥な
どがあり、複数の方法を併用しても良い。
【0087】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができ、好ましく
は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤として60モル%以上の塩
化銀を含む塩臭化銀またはポジ型ハロゲン化銀として6
0モル%以上の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法および
アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。ハロゲ
ン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成
分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲ
ン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよく、
潜像が主として表面に形成されるような粒子であって
も、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。さらにあらかじめ表面をかぶらせた粒子であって
もよい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意の
ものを用いることができる。好ましい1つの例は、(1
00)面を結晶表面として有する立方体である。又、米
国特許4,183,756、同4,225,666、特
開昭55−26589、特公昭55−42737等や、
ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス(J.Photogr.Sci.)、21〜39(1
973)等の文献に記載された方法により、8面体、1
4面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、これ
を用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用
いてもよい。本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。本発明において、単分散乳
剤が好ましい。単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒
子としては、平均粒径γを中心に±10%の粒径範囲内
に含まれるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重
量の60%以上であるものが好ましい。本発明において
用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は特に制限
はない。本発明の目的をより効果的に達成する上で、塩
化銀含有率50モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀が好ましい。沃化銀の含有率は5モル%を下回るこ
と、特に2モル%より少ないことが好ましい。
剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができ、好ましく
は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤として60モル%以上の塩
化銀を含む塩臭化銀またはポジ型ハロゲン化銀として6
0モル%以上の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法および
アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。ハロゲ
ン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成
分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲ
ン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよく、
潜像が主として表面に形成されるような粒子であって
も、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。さらにあらかじめ表面をかぶらせた粒子であって
もよい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意の
ものを用いることができる。好ましい1つの例は、(1
00)面を結晶表面として有する立方体である。又、米
国特許4,183,756、同4,225,666、特
開昭55−26589、特公昭55−42737等や、
ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス(J.Photogr.Sci.)、21〜39(1
973)等の文献に記載された方法により、8面体、1
4面体、12面体等の形状を有する粒子をつくり、これ
を用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用
いてもよい。本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。本発明において、単分散乳
剤が好ましい。単分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒
子としては、平均粒径γを中心に±10%の粒径範囲内
に含まれるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重
量の60%以上であるものが好ましい。本発明において
用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は特に制限
はない。本発明の目的をより効果的に達成する上で、塩
化銀含有率50モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀が好ましい。沃化銀の含有率は5モル%を下回るこ
と、特に2モル%より少ないことが好ましい。
【0088】本発明において、スキャナー露光の様な高
照度露光に適した感光材料及び線画撮影用感光材料は、
高コントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウ
ム化合物を含有する。本発明に用いられるロジウム化合
物として、水溶性ロジウム化合物を用いることができ
る。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、
またはロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン
類、オキザラト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロ
ロジウム(III)錯塩、ヘキサブロモロジウム(II
I)錯塩、ヘキサアミンロジウム(III)錯塩、トリ
ザラトロジウム(III)錯塩等が挙げられる。これら
のロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して
用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるた
めに一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水
素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいは
ハロゲン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KB
r、NaBr等)を添加する方法を用いることができ
る。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製
時に、あらかじめロジウムをドープしてある別のハロゲ
ン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。添
加量は、ハロゲン化銀乳剤の銀1モル当たり1×10-8
〜5×10-6モル、好ましくは5×10-8〜1×10-6
モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において
適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。本発
明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides
著、Chimieet Physique Photo
graphique(Paul Montel社刊、1
967年)、G.F.Dufin著、Photogra
phicEmulsion Chemistry(Th
e Focal Press刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著、Making
and Coating Photographic
Emulsion(TheFocal Press刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
照度露光に適した感光材料及び線画撮影用感光材料は、
高コントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウ
ム化合物を含有する。本発明に用いられるロジウム化合
物として、水溶性ロジウム化合物を用いることができ
る。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、
またはロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン
類、オキザラト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロ
ロジウム(III)錯塩、ヘキサブロモロジウム(II
I)錯塩、ヘキサアミンロジウム(III)錯塩、トリ
ザラトロジウム(III)錯塩等が挙げられる。これら
のロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して
用いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるた
めに一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水
素水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいは
ハロゲン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KB
r、NaBr等)を添加する方法を用いることができ
る。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製
時に、あらかじめロジウムをドープしてある別のハロゲ
ン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。添
加量は、ハロゲン化銀乳剤の銀1モル当たり1×10-8
〜5×10-6モル、好ましくは5×10-8〜1×10-6
モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時及び乳剤を塗布する前の各段階において
適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。本発
明に用いられる写真乳剤は、P.Glafkides
著、Chimieet Physique Photo
graphique(Paul Montel社刊、1
967年)、G.F.Dufin著、Photogra
phicEmulsion Chemistry(Th
e Focal Press刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著、Making
and Coating Photographic
Emulsion(TheFocal Press刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0089】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08、同55−77737に記載されている。好ましい
チオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロール
ド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使用し
た粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ分布
の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本発明
に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手段で
ある。
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08、同55−77737に記載されている。好ましい
チオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロール
ド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使用し
た粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ分布
の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本発明
に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手段で
ある。
【0090】本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子形
状には特別な制限はなく、立方体、8面体、球状の他、
Research Disclosure22534
(January 1983)に記載された高アスペク
ト比の平板状のハロゲン化銀粒子などのいずれも用いる
ことができる。
状には特別な制限はなく、立方体、8面体、球状の他、
Research Disclosure22534
(January 1983)に記載された高アスペク
ト比の平板状のハロゲン化銀粒子などのいずれも用いる
ことができる。
【0091】また、粒子サイズを均一にするためには、
英国特許第1,535,016、特公昭48−3689
0、同52−16364に記載されているように、硝酸
銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応
じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5、特開昭55−158124に記載されているように
水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を
越えない範囲において早く成長させることが好ましい。
本発明の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%
以下、特に好ましくは15%以下である。単分散ハロゲ
ン化銀乳剤中の粒子の平均粒子サイズは0.5μm以下
であり、特に好ましくは0.1μm〜0.4μmであ
る。
英国特許第1,535,016、特公昭48−3689
0、同52−16364に記載されているように、硝酸
銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応
じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5、特開昭55−158124に記載されているように
水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を
越えない範囲において早く成長させることが好ましい。
本発明の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%
以下、特に好ましくは15%以下である。単分散ハロゲ
ン化銀乳剤中の粒子の平均粒子サイズは0.5μm以下
であり、特に好ましくは0.1μm〜0.4μmであ
る。
【0092】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0093】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当たり10-7〜10-2モルであり、より好ましく
は10-5〜10-3モルである。
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当たり10-7〜10-2モルであり、より好ましく
は10-5〜10-3モルである。
【0094】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。具体例は米国特許1,574,94
4、同2,278,947、同2,410,689、同
2,728,668、同3,501,313、同3,6
56,955に記載されたものである。好ましい硫黄化
合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感
時のpAgとしては好ましくは8.3以下、より好まし
くは、7.3〜8.0の範囲である。さらにNoisa
r,Klein Gelatione.Proc.Sy
mp.2nd.301〜309(1970)らによって
報告されているようなポリビニルピロリドンとチオ硫酸
塩を併用する方法も良好な結果を与える。
る硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。具体例は米国特許1,574,94
4、同2,278,947、同2,410,689、同
2,728,668、同3,501,313、同3,6
56,955に記載されたものである。好ましい硫黄化
合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感
時のpAgとしては好ましくは8.3以下、より好まし
くは、7.3〜8.0の範囲である。さらにNoisa
r,Klein Gelatione.Proc.Sy
mp.2nd.301〜309(1970)らによって
報告されているようなポリビニルピロリドンとチオ硫酸
塩を併用する方法も良好な結果を与える。
【0095】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748、同43−13489、特開
平4−109240、同4−324855等に記載の化
合物を用いることができる。特に、特開平4−3248
55中の一般式(VIII)および(IX)で示される
化合物を用いることが好ましい。
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748、同43−13489、特開
平4−109240、同4−324855等に記載の化
合物を用いることができる。特に、特開平4−3248
55中の一般式(VIII)および(IX)で示される
化合物を用いることが好ましい。
【0096】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284に記載の方法で試験することができる。具
体的には、米国特許第1,623,499、同第3,3
20,069、同第3,772,031、英国特許第2
35,211、同第1,121,496、同第1,29
5,462、同第1,396,696、カナダ特許第8
00,958、特開平4−204640、同4−271
341、同4−333043、同5−303157、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル
・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Che
m.Commun.)635(1980)、ibid
1102(1979)、ibid 645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・
パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.
Perkin.Trans.)1,2191(198
0)、S.パタイ(S.Patai)編、ザ・ケミスト
リー・オブ・オーガニック・セレニウム・アンド・テル
リウム・カンパウンズ(The Chemistry
of Organic Serenium and T
elluniumCompounds),Vol 1
(1986)、同Vol 2(1987)に記載の化合
物を用いることができる。特に特開平5−313284
中の一般式(II)(III)(IV)で示される化合
物が好ましい。
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284に記載の方法で試験することができる。具
体的には、米国特許第1,623,499、同第3,3
20,069、同第3,772,031、英国特許第2
35,211、同第1,121,496、同第1,29
5,462、同第1,396,696、カナダ特許第8
00,958、特開平4−204640、同4−271
341、同4−333043、同5−303157、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル
・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Che
m.Commun.)635(1980)、ibid
1102(1979)、ibid 645(197
9)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・
パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.
Perkin.Trans.)1,2191(198
0)、S.パタイ(S.Patai)編、ザ・ケミスト
リー・オブ・オーガニック・セレニウム・アンド・テル
リウム・カンパウンズ(The Chemistry
of Organic Serenium and T
elluniumCompounds),Vol 1
(1986)、同Vol 2(1987)に記載の化合
物を用いることができる。特に特開平5−313284
中の一般式(II)(III)(IV)で示される化合
物が好ましい。
【0097】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モ
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀
粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。本発明においては、還元増感を用いることができ
る。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いること
ができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許
(EP)−293,917に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられ
る感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの)併用してもよい。
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モ
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀
粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。本発明においては、還元増感を用いることができ
る。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いること
ができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許
(EP)−293,917に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられ
る感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0098】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0099】また、本発明の返し用感光材料に用いるハ
ロゲン化銀乳剤は、遷移金属錯体を含むことが望まし
い。遷移金属としては、Rh、Ru、Re、Os、I
f、Cr、などがあげられる。配位子としては、ニトロ
シル及びチオニトロシル架橋配位子、ハロゲン化物配位
子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン
化物配位子、シアネート配位子、チオシアネート配位
子、セレノシアネート配位子、テルロシアネート配位
子、アシド配位子及びコア配位子が挙げられる。コア配
位子が存在する場合には、配位子の1つ又は2つを占め
ることが好ましい。
ロゲン化銀乳剤は、遷移金属錯体を含むことが望まし
い。遷移金属としては、Rh、Ru、Re、Os、I
f、Cr、などがあげられる。配位子としては、ニトロ
シル及びチオニトロシル架橋配位子、ハロゲン化物配位
子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン
化物配位子、シアネート配位子、チオシアネート配位
子、セレノシアネート配位子、テルロシアネート配位
子、アシド配位子及びコア配位子が挙げられる。コア配
位子が存在する場合には、配位子の1つ又は2つを占め
ることが好ましい。
【0100】具体的には、ロジウム原子を含有せしめる
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しく水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例えば
ヘキサクロロロジウム(III)酸もしくはその塩(ア
ンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)であ
る。これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀
1モル当たり1.0×10 -6モル〜1.0×10-3モル
の範囲で用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル
〜1.0×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5
モル〜5.0×10 -4モルである。
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しく水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例えば
ヘキサクロロロジウム(III)酸もしくはその塩(ア
ンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)であ
る。これらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀
1モル当たり1.0×10 -6モル〜1.0×10-3モル
の範囲で用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル
〜1.0×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5
モル〜5.0×10 -4モルである。
【0101】又、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5 〕-2 2 〔Ru(NO)2 Cl4 〕-1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 〕-1 4 〔Ru(NO)Cl5 〕-2 5 〔Rh(NO)Cl5 〕-2 6 〔Re(NO)CN5 〕-2 7 〔Re(NO)ClCN4 〕-2 8 〔Rh(NO)2 Cl4 〕-1 9 〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 〕-1 10 〔Ru(NO)CN5 〕-2 11 〔Ru(NO)Br5 〕-2 12 〔Rh(NS)Cl5 〕-2 13 〔Os(NO)Cl5 〕-2 14 〔Cr(NO)Cl5 〕-2 15 〔Re(NO)Cl5 〕-2 16 〔Os(NS)Cl4 (TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)I5 〕-2 18 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4 〕-2 20 〔Ir(NO)Cl5 〕-2
【0102】本発明に用いられる分光増感色素として
は、特に制約はない。本発明に用いる増感色素の添加量
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズ等により異なる
が、ハロゲン化銀1モル当り4×10-6〜8×10-3モ
ルの範囲で用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子
の表面積1m2 当り、2×10-7〜3.5×10-6モル
の添加量範囲が好ましく、特に6.5×10-7〜2.0
×10-6モルの添加量範囲が好ましい。
は、特に制約はない。本発明に用いる増感色素の添加量
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズ等により異なる
が、ハロゲン化銀1モル当り4×10-6〜8×10-3モ
ルの範囲で用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子
の表面積1m2 当り、2×10-7〜3.5×10-6モル
の添加量範囲が好ましく、特に6.5×10-7〜2.0
×10-6モルの添加量範囲が好ましい。
【0103】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えばRESEARCH DISCLOSURE It
em 17643 IV−A項(1978年12月p.
23)、同Item 1831 X項(1978年8月
p.437),US−4425425,同442542
6に記載もしくは引用された文献に記載されている。特
に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有
する増感色素を有利に選択することができる。例えば、
A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247、特開平2−48653、米国特許2,16
1,331、西独特許936,071、特開平5−11
389記載のシンプルメロシアニン類、B)ヘリウム−
ネオンレーザー光源に対しては、特開昭50−6242
5、同54−18726、同59−102229に示さ
れた三核シアニン色素類、C)LED光源及び赤色半導
体レーザーに対しては特公昭48−42172、同51
−9609、同55−39818へ特開昭62−284
343、特開平2−105135に記載されたチオカル
ボシアニン類、D)赤外半導体レーザー光源に対しては
特開昭59−191032、特開昭60−80841に
記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−192
242、特開平3−67242の一般式(IIIa)、
一般式(IIIb)に記載された4−キノリン核を含有
するジカルボシアニン類などが有利に選択される。これ
らの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せ
を用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の
目的でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自
身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的
に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤
中に含んでもよい。有用な増感色素、強色増感を示す色
素の組み合わせおよび強色増感を示す物質はリサーチ・
ディスクロージャー176巻17643(1978年1
2月発行)の23頁IV−J項に記載されている。
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えばRESEARCH DISCLOSURE It
em 17643 IV−A項(1978年12月p.
23)、同Item 1831 X項(1978年8月
p.437),US−4425425,同442542
6に記載もしくは引用された文献に記載されている。特
に各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有
する増感色素を有利に選択することができる。例えば、
A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247、特開平2−48653、米国特許2,16
1,331、西独特許936,071、特開平5−11
389記載のシンプルメロシアニン類、B)ヘリウム−
ネオンレーザー光源に対しては、特開昭50−6242
5、同54−18726、同59−102229に示さ
れた三核シアニン色素類、C)LED光源及び赤色半導
体レーザーに対しては特公昭48−42172、同51
−9609、同55−39818へ特開昭62−284
343、特開平2−105135に記載されたチオカル
ボシアニン類、D)赤外半導体レーザー光源に対しては
特開昭59−191032、特開昭60−80841に
記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−192
242、特開平3−67242の一般式(IIIa)、
一般式(IIIb)に記載された4−キノリン核を含有
するジカルボシアニン類などが有利に選択される。これ
らの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せ
を用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の
目的でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自
身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的
に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤
中に含んでもよい。有用な増感色素、強色増感を示す色
素の組み合わせおよび強色増感を示す物質はリサーチ・
ディスクロージャー176巻17643(1978年1
2月発行)の23頁IV−J項に記載されている。
【0104】アルゴン光源に対しては、特願平7−37
811記載のS1−1〜S1−13が好ましく使用でき
る。
811記載のS1−1〜S1−13が好ましく使用でき
る。
【0105】ヘリウム−ネオン光源に対しては、特開平
6−75322の7頁カラム11の42行目から8頁の
最後に記載の一般式(I)で表される増感色素が特に好
ましい。具体的には同明細書のI−1〜I−35の化合
物が好ましい。これらの他に特開平6−75322の一
般式(I)記載のもの、特願平6−103272の一般
式(I)のI−1〜I−34がいずれも好ましく用いら
れる。
6−75322の7頁カラム11の42行目から8頁の
最後に記載の一般式(I)で表される増感色素が特に好
ましい。具体的には同明細書のI−1〜I−35の化合
物が好ましい。これらの他に特開平6−75322の一
般式(I)記載のもの、特願平6−103272の一般
式(I)のI−1〜I−34がいずれも好ましく用いら
れる。
【0106】LED光源および赤外半導体レーザーに対
しては、特願平7−37811に記載のS3〜1〜S3
−8の色素が特に好ましく用いられる。
しては、特願平7−37811に記載のS3〜1〜S3
−8の色素が特に好ましく用いられる。
【0107】赤外半導体レーザー光源に対してはこのほ
か、特願平7−37811に記載のS4−1〜S4−9
の色素が好ましく用いられる。
か、特願平7−37811に記載のS4−1〜S4−9
の色素が好ましく用いられる。
【0108】カメラ撮影などの白色光源に対しては、特
開平6−313937に記載の一般式(IV)の増感色
素が好ましく、具体的には同明細書のIV−1〜IV−
20が好ましく用いられる。このほか、特開平4−19
647に記載の一般式(III)および(IV)が好ま
しく、具体的には同明細書のIII−1〜III−20
およびIV−1〜IV−11が好ましく用いられる。
開平6−313937に記載の一般式(IV)の増感色
素が好ましく、具体的には同明細書のIV−1〜IV−
20が好ましく用いられる。このほか、特開平4−19
647に記載の一般式(III)および(IV)が好ま
しく、具体的には同明細書のIII−1〜III−20
およびIV−1〜IV−11が好ましく用いられる。
【0109】X−レイ感材の場合には平板状ハロゲン化
銀乳剤を用いた方が好ましい。この場合、臭化銀または
沃臭化銀が好ましく、沃化銀を10モル%以下、特に0
〜5モル%が好ましく、高感度のものが得られ、かつ迅
速処理に好適である。
銀乳剤を用いた方が好ましい。この場合、臭化銀または
沃臭化銀が好ましく、沃化銀を10モル%以下、特に0
〜5モル%が好ましく、高感度のものが得られ、かつ迅
速処理に好適である。
【0110】平板状ハロゲン化銀乳剤の好ましい粒子形
態としてはアスペクト比4以上20未満、より好ましく
は5以上10未満である。さらに粒子の厚みは0.3μ
以下が好ましく、特に0.2μ以下が好ましい。ここ
で、平板状ハロゲン化銀乳剤のアスペクト比は平板状粒
子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
の平均値と平板状粒子個々の粒子厚みの平均値との比で
与えられる。平板状粒子は平板状ハロゲン化銀乳剤の中
の全粒子の好ましくは80重量%、より好ましくは90
重量%以上存在することが好ましい。平板状ハロゲン化
銀乳剤を使用することによって、本発明によるランニン
グ処理の際の写真性の安定性をさらに上げることができ
る。また、塗布銀量を少なくすることができるために、
特に定着工程と乾燥工程の負荷が軽減され、この点から
も迅速処理が可能になる。
態としてはアスペクト比4以上20未満、より好ましく
は5以上10未満である。さらに粒子の厚みは0.3μ
以下が好ましく、特に0.2μ以下が好ましい。ここ
で、平板状ハロゲン化銀乳剤のアスペクト比は平板状粒
子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
の平均値と平板状粒子個々の粒子厚みの平均値との比で
与えられる。平板状粒子は平板状ハロゲン化銀乳剤の中
の全粒子の好ましくは80重量%、より好ましくは90
重量%以上存在することが好ましい。平板状ハロゲン化
銀乳剤を使用することによって、本発明によるランニン
グ処理の際の写真性の安定性をさらに上げることができ
る。また、塗布銀量を少なくすることができるために、
特に定着工程と乾燥工程の負荷が軽減され、この点から
も迅速処理が可能になる。
【0111】平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(C
ugnac)およびシャトー(Chateau)「物理
的熟成時の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルーション
・オブ・ザ・モルフォルジー・オブ・シルバー・ブロマ
イド・クリスタルズ・デュアリング・フィジカル・ライ
ブニング)」サイエンス・エ・インダストリエ・フォト
グラフィー、33巻、No.2(1962)、pp.1
21−125、ダフィン(Duffin)著「フォトグ
ラフィク・エマルジョン・ケミストリー(Photog
raphic emulsion chemistr
y)」フォーカル・プレス(Focal Pres
s)、ニューヨーク、1966年、p.66〜p.7
2、A.P.H.トリベリ(Tribvlli)、W.
F.スミス(Smith)フォトグラフィック・ジャー
ナル(Photographic Journal)、
80巻、285頁(1940年)等に記載されているが
特開昭58−127,921、特開昭58−113,9
27、特開昭58−113,928に記載された方法等
を参照すれば容易に調製できる。また、pBr1.3以
下の比較的pBr値の雰囲気中で平板状粒子が重量で4
0%以上存在する種晶を形成し、同程度のpBr値に保
ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成
長させることにより得られる。この粒子成長過程に於
て、新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶
液を添加することが望ましい。平板状ハロゲン化銀粒子
の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選択、粒子成
長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコ
ントロールすることにより調整できる。本発明におい
て、テトラゾリウム化合物、ヒドラジン化合物、造核促
進剤を添加してもよい。
ugnac)およびシャトー(Chateau)「物理
的熟成時の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルーション
・オブ・ザ・モルフォルジー・オブ・シルバー・ブロマ
イド・クリスタルズ・デュアリング・フィジカル・ライ
ブニング)」サイエンス・エ・インダストリエ・フォト
グラフィー、33巻、No.2(1962)、pp.1
21−125、ダフィン(Duffin)著「フォトグ
ラフィク・エマルジョン・ケミストリー(Photog
raphic emulsion chemistr
y)」フォーカル・プレス(Focal Pres
s)、ニューヨーク、1966年、p.66〜p.7
2、A.P.H.トリベリ(Tribvlli)、W.
F.スミス(Smith)フォトグラフィック・ジャー
ナル(Photographic Journal)、
80巻、285頁(1940年)等に記載されているが
特開昭58−127,921、特開昭58−113,9
27、特開昭58−113,928に記載された方法等
を参照すれば容易に調製できる。また、pBr1.3以
下の比較的pBr値の雰囲気中で平板状粒子が重量で4
0%以上存在する種晶を形成し、同程度のpBr値に保
ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成
長させることにより得られる。この粒子成長過程に於
て、新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶
液を添加することが望ましい。平板状ハロゲン化銀粒子
の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選択、粒子成
長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコ
ントロールすることにより調整できる。本発明におい
て、テトラゾリウム化合物、ヒドラジン化合物、造核促
進剤を添加してもよい。
【0112】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、特願平6−47961に記載の一般式(I)の化
合物が用いられる。具体的には、同明細書に記載のI−
1〜I−53で表される化合物が用いられる。
ては、特願平6−47961に記載の一般式(I)の化
合物が用いられる。具体的には、同明細書に記載のI−
1〜I−53で表される化合物が用いられる。
【0113】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。特公平6−77138に記載の(化1)で表
される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載の
化合物。特公平6−93082に記載の一般式(I)で
表される化合物で、具体的には同公報8頁〜18頁に記
載の1〜38の化合物。特開平6−230497に記載
の一般式(4)、一般式(5)および一般式(6)で表
される化合物で、具体的には同公報25頁、26頁に記
載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁〜36頁に
記載の化合物5−1〜5−42、および39頁、40頁
に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開平6−28
9520に記載の一般式(1)および一般式(2)で表
される化合物で、具体的には同公報5頁〜7頁に記載の
化合物1−1)〜1−17)および2−1)。特開平6
−313936に記載の(化2)および(化3)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報6頁〜19頁に記載の
化合物。特開平6−313951に記載の(化1)で表
される化合物で、具体的には同公報3頁〜5頁に記載の
化合物。特開平7−5610に記載の一般式(I)で表
される化合物で、具体的には同公報5頁〜10頁に記載
の化合物I−1〜I−38。特開平7−77783に記
載の一般式(II)で表される化合物で、具体的には同
公報10頁〜27頁に記載の化合物II−1〜II−1
02。特開平7−104426に記載の一般式(H)お
よび一般式(Ha)で表される化合物で、具体的には同
公報8頁〜15頁に記載の化合物H−1〜H−44。特
願平7−191007に記載の一般式(1),(A),
(B),(C)で表される化合物で、具体的には同公報
に記載の化合物N−1〜N−30およびD−1〜D−5
5。
いられる。特公平6−77138に記載の(化1)で表
される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載の
化合物。特公平6−93082に記載の一般式(I)で
表される化合物で、具体的には同公報8頁〜18頁に記
載の1〜38の化合物。特開平6−230497に記載
の一般式(4)、一般式(5)および一般式(6)で表
される化合物で、具体的には同公報25頁、26頁に記
載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁〜36頁に
記載の化合物5−1〜5−42、および39頁、40頁
に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開平6−28
9520に記載の一般式(1)および一般式(2)で表
される化合物で、具体的には同公報5頁〜7頁に記載の
化合物1−1)〜1−17)および2−1)。特開平6
−313936に記載の(化2)および(化3)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報6頁〜19頁に記載の
化合物。特開平6−313951に記載の(化1)で表
される化合物で、具体的には同公報3頁〜5頁に記載の
化合物。特開平7−5610に記載の一般式(I)で表
される化合物で、具体的には同公報5頁〜10頁に記載
の化合物I−1〜I−38。特開平7−77783に記
載の一般式(II)で表される化合物で、具体的には同
公報10頁〜27頁に記載の化合物II−1〜II−1
02。特開平7−104426に記載の一般式(H)お
よび一般式(Ha)で表される化合物で、具体的には同
公報8頁〜15頁に記載の化合物H−1〜H−44。特
願平7−191007に記載の一般式(1),(A),
(B),(C)で表される化合物で、具体的には同公報
に記載の化合物N−1〜N−30およびD−1〜D−5
5。
【0114】本発明の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真
感光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低下や
カブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加すること
ができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾ
ール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトテト
ラゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾト
リアゾール類、など;メルカプトトリアジン類;たとえ
ばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイ
ンデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。これらのものの中で、好ましくはベンゾト
リアゾール(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾー
ル)及びニトロインダゾール類(例えば5−ニトロイン
ダゾール)である。また、これらの化合物を処理液に含
有させてもよい。さらに特開昭62−30243に記載
の現像中に抑制剤を放出するような化合物を、安定剤あ
るいは黒ボツ防止の目的で含有させることができる。
感光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低下や
カブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加すること
ができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリ
ウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾ
ール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトテト
ラゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾト
リアゾール類、など;メルカプトトリアジン類;たとえ
ばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイ
ンデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。これらのものの中で、好ましくはベンゾト
リアゾール(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾー
ル)及びニトロインダゾール類(例えば5−ニトロイン
ダゾール)である。また、これらの化合物を処理液に含
有させてもよい。さらに特開昭62−30243に記載
の現像中に抑制剤を放出するような化合物を、安定剤あ
るいは黒ボツ防止の目的で含有させることができる。
【0115】又、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳
剤層、バッキング層に含有させ、寸法安定性を向上させ
る技術も、用いることができる。これらの技術は、例え
ば特公昭39−4272、同39−17702、同43
−13482等に記載されている。寸度安定性の目的で
はこの他、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレ
ート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、などの単独もしくは組合
わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、な
どの組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
剤層、バッキング層に含有させ、寸法安定性を向上させ
る技術も、用いることができる。これらの技術は、例え
ば特公昭39−4272、同39−17702、同43
−13482等に記載されている。寸度安定性の目的で
はこの他、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレ
ート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、などの単独もしくは組合
わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、な
どの組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
【0116】本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特
性を改良するためアルキルアクリレートラテックスの如
きポリマーや乳化物、トリメチロールプロパンの如きポ
リオール類などの可塑剤を含有させることが出来る。
性を改良するためアルキルアクリレートラテックスの如
きポリマーや乳化物、トリメチロールプロパンの如きポ
リオール類などの可塑剤を含有させることが出来る。
【0117】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフィン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミノオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフィン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミノオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。
【0118】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するものであるが、直医X−レイ感材の場合は特開
昭58−127921、同59−90841、同58−
111934、同61−201235等に記載されてい
る如く、支持体の両方の側にそれぞれ少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するものが好ましい。本発明の
写真材料は、その他、必要に応じて、中間層、フィルタ
ー層、ハレーション防止層などを有することができる。
材料は支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するものであるが、直医X−レイ感材の場合は特開
昭58−127921、同59−90841、同58−
111934、同61−201235等に記載されてい
る如く、支持体の両方の側にそれぞれ少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するものが好ましい。本発明の
写真材料は、その他、必要に応じて、中間層、フィルタ
ー層、ハレーション防止層などを有することができる。
【0119】本発明に用いられる感光材料の銀量として
は、好ましくは0.5g/m2 〜5g/m2 (片面
で)、より好ましくは1g/m2 〜4g/m2 (片面
で)である。迅速処理適性としては5g/m2 をこえな
いことが好ましい。また一定の画像濃度、コントラスト
を得るためには0.5g/m2 以上が好ましい。
は、好ましくは0.5g/m2 〜5g/m2 (片面
で)、より好ましくは1g/m2 〜4g/m2 (片面
で)である。迅速処理適性としては5g/m2 をこえな
いことが好ましい。また一定の画像濃度、コントラスト
を得るためには0.5g/m2 以上が好ましい。
【0120】本発明に用いる感光材料のバインダーとし
てはゼラチンを用いるが、ゼラチン誘導体、セルロース
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも併用して用いることができる。
てはゼラチンを用いるが、ゼラチン誘導体、セルロース
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも併用して用いることができる。
【0121】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、ガゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス、硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチ
ン酵素分解物も用いることができる。
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、ガゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス、硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ
−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチ
ン酵素分解物も用いることができる。
【0122】乳剤層中又はその他へ親水性コロイド層中
に現像処理工程に於て流出するような有機物質を含有せ
しめることが特にX−レイ感材においては好ましい。流
失する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの
架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たとえ
ばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに
該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチ
ン以外の高分子物質としては米国特許第3,271,1
58に記載されているようなポリアクリルアミド、ある
いはまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの親水性ポリマーが有効に用いることができ、デ
キストランやサッカロース、プルラン、などの糖類も有
効である。中でもポリアクリルアミドやデキストランが
好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質であ
る。これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以下、
より好ましくは1万以下が良い。処理での流出量は、ハ
ロゲン化銀粒子以外の塗布された有機物質の総重量の1
0%以上、50%以下が有効で、好ましくは15%以
上、30%以下消失することが好ましい。本発明の処理
で流出する有機物質を含有する層は乳剤層でも表面保護
層でもよいが、該有機物質の塗布総量が同一の場合は乳
剤層だけに含有させたものよりも、表面保護層と乳剤層
に含有させたほうが好ましく、さらに表面保護層のみに
含有させたほうが、より好ましい。乳剤層が多層構成の
感材では、該有機物質の塗布総量が同一の場合、より表
面保護層に近い乳剤層に多く含有させたほうが好まし
い。
に現像処理工程に於て流出するような有機物質を含有せ
しめることが特にX−レイ感材においては好ましい。流
失する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの
架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たとえ
ばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに
該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチ
ン以外の高分子物質としては米国特許第3,271,1
58に記載されているようなポリアクリルアミド、ある
いはまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの親水性ポリマーが有効に用いることができ、デ
キストランやサッカロース、プルラン、などの糖類も有
効である。中でもポリアクリルアミドやデキストランが
好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質であ
る。これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以下、
より好ましくは1万以下が良い。処理での流出量は、ハ
ロゲン化銀粒子以外の塗布された有機物質の総重量の1
0%以上、50%以下が有効で、好ましくは15%以
上、30%以下消失することが好ましい。本発明の処理
で流出する有機物質を含有する層は乳剤層でも表面保護
層でもよいが、該有機物質の塗布総量が同一の場合は乳
剤層だけに含有させたものよりも、表面保護層と乳剤層
に含有させたほうが好ましく、さらに表面保護層のみに
含有させたほうが、より好ましい。乳剤層が多層構成の
感材では、該有機物質の塗布総量が同一の場合、より表
面保護層に近い乳剤層に多く含有させたほうが好まし
い。
【0123】本発明に於てはマット剤として米国特許第
2992101、同2701245、同414289
4、同4396706に記載の如きポリメチルメタクリ
レートのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタ
クリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、
シリカ、二酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム等
の無機化合物の微粒子を用いることができる。粒子サイ
ズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μmであるこ
とが好ましい。
2992101、同2701245、同414289
4、同4396706に記載の如きポリメチルメタクリ
レートのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタ
クリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、
シリカ、二酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム等
の無機化合物の微粒子を用いることができる。粒子サイ
ズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μmであるこ
とが好ましい。
【0124】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特
定の波長域の光を吸収させる目的、すなわちハレーショ
ンやイラジェーションをしたり、フィルター層を設け写
真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御したりする目
的で、写真乳剤層またはその他の層を染料で着色しても
よい。直接医療用レントゲンフィルムのような両面フィ
ルムにおいては、クロスオーバーカットを目的とする層
を乳剤層の下に設けてもよい。この様な染料には、ピラ
ゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、アゾ染料、アゾメチン染
料、アントラキノン染料、アリーリデン染料、スチリル
染料、トリアリールメタン染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料などが挙げられる。中でもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。用い得る染料の具体例は西独特許616,00
7、英国特許584,609、同1,117,429、
特公昭26−7777、同39−22069、同54−
38129、特開昭48−85130、同49−996
20、同49−114420、同49−129537、
PBレポート74175、フォトグラフィック・アブス
トラクト(Photo.Abstr.)128(’2
1)等に記載されているものである。特に明室返し感光
材料においてはこれらの染料を用いるのが好適である。
また、特願平5−244717の23〜30頁に記載の
染料の固体微粒子分散体を使用してもよい。本発明に係
るハロゲン化銀写真感光材料において、親水性コロイド
層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合に、それら
はカチオン性ポリマー等によって媒染されてもよい。
定の波長域の光を吸収させる目的、すなわちハレーショ
ンやイラジェーションをしたり、フィルター層を設け写
真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御したりする目
的で、写真乳剤層またはその他の層を染料で着色しても
よい。直接医療用レントゲンフィルムのような両面フィ
ルムにおいては、クロスオーバーカットを目的とする層
を乳剤層の下に設けてもよい。この様な染料には、ピラ
ゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、アゾ染料、アゾメチン染
料、アントラキノン染料、アリーリデン染料、スチリル
染料、トリアリールメタン染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料などが挙げられる。中でもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。用い得る染料の具体例は西独特許616,00
7、英国特許584,609、同1,117,429、
特公昭26−7777、同39−22069、同54−
38129、特開昭48−85130、同49−996
20、同49−114420、同49−129537、
PBレポート74175、フォトグラフィック・アブス
トラクト(Photo.Abstr.)128(’2
1)等に記載されているものである。特に明室返し感光
材料においてはこれらの染料を用いるのが好適である。
また、特願平5−244717の23〜30頁に記載の
染料の固体微粒子分散体を使用してもよい。本発明に係
るハロゲン化銀写真感光材料において、親水性コロイド
層に染料や紫外線吸収剤等が包含される場合に、それら
はカチオン性ポリマー等によって媒染されてもよい。
【0125】これらの染料を用いるのに際して、アニオ
ン染料をカチオンサイトを有するポリマーを用いて感材
中の特定の層に媒染することは、有効な技術である。こ
の場合、染料は現像−定着−水洗工程で不可逆的に脱色
するものを利用することが好ましい。カチオンサイトを
有するポリマーを使って染料を媒染する層は、乳剤層中
でも、表面保護層中でも乳剤層と支持体に対して反対側
の面でもよいが、乳剤層と支持体の間が好ましく、特に
医療用Xレイ両面フィルムのクロスオーバーカットの目
的のためには、下塗層中へ媒染することが理想的であ
る。
ン染料をカチオンサイトを有するポリマーを用いて感材
中の特定の層に媒染することは、有効な技術である。こ
の場合、染料は現像−定着−水洗工程で不可逆的に脱色
するものを利用することが好ましい。カチオンサイトを
有するポリマーを使って染料を媒染する層は、乳剤層中
でも、表面保護層中でも乳剤層と支持体に対して反対側
の面でもよいが、乳剤層と支持体の間が好ましく、特に
医療用Xレイ両面フィルムのクロスオーバーカットの目
的のためには、下塗層中へ媒染することが理想的であ
る。
【0126】下塗層の塗布助剤としてはポリエチレンオ
キサイド系のノニオン界面活性剤がカチオンサイトを有
するポリマーと好ましく併用することができる。カチオ
ンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変換ポリ
マーが好ましい。アニオン変換ポリマーとしては既知の
各種の四級アンモニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリ
マーが使える。四級アンモニウム塩(又はホスホニウム
塩)ポリマーは、媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマー
として広く次にあげる刊行物などで知られている。特開
昭59−166,940、米国特許第3,958,99
5、特開昭55−142339、特開昭54−126,
027、特開昭54−155,835、特開昭53−3
0328、特開昭54−92274に記載されている水
分散ラテックス;米国特許第2,548,564、同
3,148,061、同3,756,814に記載のポ
リビニルピリジニウム塩;米国特許第3,709,69
0に記載の水溶性四級アンモニウム塩ポリマー;米国特
許第3,898,088に記載の水不溶性四級アンモニ
ウム塩ポリマーなどがあげられる。さらに所望の層から
他の層にまたは処理液中に移動し、写真的に好ましから
ざる影響を及ぼさないため、エチレン性不飽和基を少く
とも2以上(好ましくは2〜4)有するモノマーを共重
合させ、架橋された水性ポリマーラテックスにして用い
ることが特に好ましい。
キサイド系のノニオン界面活性剤がカチオンサイトを有
するポリマーと好ましく併用することができる。カチオ
ンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変換ポリ
マーが好ましい。アニオン変換ポリマーとしては既知の
各種の四級アンモニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリ
マーが使える。四級アンモニウム塩(又はホスホニウム
塩)ポリマーは、媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマー
として広く次にあげる刊行物などで知られている。特開
昭59−166,940、米国特許第3,958,99
5、特開昭55−142339、特開昭54−126,
027、特開昭54−155,835、特開昭53−3
0328、特開昭54−92274に記載されている水
分散ラテックス;米国特許第2,548,564、同
3,148,061、同3,756,814に記載のポ
リビニルピリジニウム塩;米国特許第3,709,69
0に記載の水溶性四級アンモニウム塩ポリマー;米国特
許第3,898,088に記載の水不溶性四級アンモニ
ウム塩ポリマーなどがあげられる。さらに所望の層から
他の層にまたは処理液中に移動し、写真的に好ましから
ざる影響を及ぼさないため、エチレン性不飽和基を少く
とも2以上(好ましくは2〜4)有するモノマーを共重
合させ、架橋された水性ポリマーラテックスにして用い
ることが特に好ましい。
【0127】染料の固定化法としては、特開昭55−1
55350やWO88/04794等に記載の固体分散
法も有効である。
55350やWO88/04794等に記載の固体分散
法も有効である。
【0128】本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤
等種々の目的でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導
体などの現像主薬を含有することができる。
等種々の目的でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導
体などの現像主薬を含有することができる。
【0129】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
ルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プ
ロパノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸など)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
ルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プ
ロパノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸など)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。
【0130】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に現像時画像の濃度に対応し
て、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体(いわ
ゆる、DIR−ハイドロキノン)を含有してもよい。そ
れらの具体例は米国特許第3,379,529、米国特
許第3,620,746、米国特許第4,377,63
4、米国特許第4,332,878、特開昭46−12
9,536、特開昭54−67,419、特開昭56−
153,336、特開昭56−153,342、特開昭
59−278,853、同59−90435、同59−
90436、同59−138808などに記載の化合物
を挙げることができる。
の他の親水性コロイド層に現像時画像の濃度に対応し
て、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体(いわ
ゆる、DIR−ハイドロキノン)を含有してもよい。そ
れらの具体例は米国特許第3,379,529、米国特
許第3,620,746、米国特許第4,377,63
4、米国特許第4,332,878、特開昭46−12
9,536、特開昭54−67,419、特開昭56−
153,336、特開昭56−153,342、特開昭
59−278,853、同59−90435、同59−
90436、同59−138808などに記載の化合物
を挙げることができる。
【0131】本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及びその他の層には酸基を有する化合物を含有するこ
とが好ましい。酸基を有する化合物としてはサリチル
酸、酢酸、アスコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、
マレイン酸、フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位
として有するポリマー又はコポリマーを挙げることがで
きる。これらの化合物に関しては特開昭61−2238
34、同61−228437、同62−25745、及
び同62−55642明細書の記録を参考にすることが
できる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低
分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合
物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベン
ゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマー
からなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
層及びその他の層には酸基を有する化合物を含有するこ
とが好ましい。酸基を有する化合物としてはサリチル
酸、酢酸、アスコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、
マレイン酸、フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位
として有するポリマー又はコポリマーを挙げることがで
きる。これらの化合物に関しては特開昭61−2238
34、同61−228437、同62−25745、及
び同62−55642明細書の記録を参考にすることが
できる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低
分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合
物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベン
ゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマー
からなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
【0132】この様にして製造されたハロゲン化銀乳剤
はセルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどの支持体にディップ法、エアーナ
イフ法、ビード法、エクストルージョンドクター法、両
面塗布法などによって塗布乾燥される。
はセルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどの支持体にディップ法、エアーナ
イフ法、ビード法、エクストルージョンドクター法、両
面塗布法などによって塗布乾燥される。
【0133】本発明はまたカラー感光材料にも利用でき
る。この場合には種々のカラーカプラーを使用すること
ができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成
しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく
は複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用し
うるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17
643(1978年12月)VII−D項および同18
717(1979年11月)に引用された特許に記載さ
れている。
る。この場合には種々のカラーカプラーを使用すること
ができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成
しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく
は複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用し
うるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17
643(1978年12月)VII−D項および同18
717(1979年11月)に引用された特許に記載さ
れている。
【0134】この他、本発明の感光材料に用いられる各
種添加剤に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所
に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平6−82943に記載の一般式(I)、(I I)、(III)、(IV)、(V)、(VI)の 化合物。特開平2−103536公報第9頁右上欄 13行目から同第16頁左上欄10行目の一般式( II−m)ないし(II−p)及び化合物例II− 1ないしII−22、特開平1−179939公報 に記載の化合物。 2)分光増感色素 特開平2−12236公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さ らに特開平1−112235、同2−124560 、同3−7928、同5−11389、及び特願平 3−411064に記載の分光増感色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目 から5行目、さらに特開平1−237538公報に 記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536公報第18頁右上欄5行目 1 から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638公報及 び同5−11382に記載の固体染料。 10)バインダー 特開平2−18542公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 11)黒ボツ防止剤 米国特許第4956257及び特開平1−1188 32公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743公報の一般式(I)で表さ れる化合物(特に化合物例1ないし50)、同3− 174143公報第3頁ないし第20頁に記載の一 般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物 例1ないし75、さらに同5−257239、同4 −278939に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシベン 特開平3−39948公報第11頁左上欄から第1 ゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A公報に 記載の化合物。
種添加剤に関しては、特に制限は無く、例えば下記箇所
に記載されたものを好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平6−82943に記載の一般式(I)、(I I)、(III)、(IV)、(V)、(VI)の 化合物。特開平2−103536公報第9頁右上欄 13行目から同第16頁左上欄10行目の一般式( II−m)ないし(II−p)及び化合物例II− 1ないしII−22、特開平1−179939公報 に記載の化合物。 2)分光増感色素 特開平2−12236公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さ らに特開平1−112235、同2−124560 、同3−7928、同5−11389、及び特願平 3−411064に記載の分光増感色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目 から5行目、さらに特開平1−237538公報に 記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536公報第18頁右上欄5行目 1 から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638公報及 び同5−11382に記載の固体染料。 10)バインダー 特開平2−18542公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 11)黒ボツ防止剤 米国特許第4956257及び特開平1−1188 32公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743公報の一般式(I)で表さ れる化合物(特に化合物例1ないし50)、同3− 174143公報第3頁ないし第20頁に記載の一 般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物 例1ないし75、さらに同5−257239、同4 −278939に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532公報の一般式(II)の化 合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシベン 特開平3−39948公報第11頁左上欄から第1 ゼン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A公報に 記載の化合物。
【0135】以下、実施例により本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
【0136】以下に現像液(1)の使用液1Lあたりの
組成を示す。 水酸化カリウム 28.0 g ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0 g 炭酸カリウム 62.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0 g 臭化カリウム 3.0 g ハイドロキノン 25.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 0.45g 表−1に示す化合物 表−1に示す量 エリソルビン酸ナトリウム 3.0 g ジエチレングリコール 20.0 g pH 10.5
組成を示す。 水酸化カリウム 28.0 g ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0 g 炭酸カリウム 62.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0 g 臭化カリウム 3.0 g ハイドロキノン 25.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 0.45g 表−1に示す化合物 表−1に示す量 エリソルビン酸ナトリウム 3.0 g ジエチレングリコール 20.0 g pH 10.5
【0137】以下に現像剤(2)の組成を示す。 水酸化ナトリウム(ビーズ)99.5% 6.5 g 亜硫酸カリウム(原末) 63.0 g 亜硫酸ナトリウム(原末) 46.0 g 炭酸カリウム 80.0 g ハイドロキノン(ブリケット) 40.0 g 以下まとめてブリケット化する ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 1.5 g 表−1に示す化合物 表−1に示す量 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1 g エリソルビン酸ナトリウム 6.0 g 臭化カリウム 6.6 g このものを水に溶かして1Lにする。 pH 10.65
【0138】ここで原料形態で原末は一般的な工業製品
のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を用
いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッテ
ィングマシンを用いて加圧圧縮し、不定形の長さ4〜6
mm程度のラグビーボール型の形状を作成し、破砕して
用いた。少量成分に関しては、各成分をブレンドしてか
らブリケットにした。以上の処理剤は、10L分を高密
度ポリエチレン製の折り畳み可能な容器に充填し、取り
出し口をアルミシールで封印した。溶解および補充には
特願平7−235499、特願平7−235498に開
示されている、自動開封機構を有する溶解補充装置を使
用した。
のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を用
いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッテ
ィングマシンを用いて加圧圧縮し、不定形の長さ4〜6
mm程度のラグビーボール型の形状を作成し、破砕して
用いた。少量成分に関しては、各成分をブレンドしてか
らブリケットにした。以上の処理剤は、10L分を高密
度ポリエチレン製の折り畳み可能な容器に充填し、取り
出し口をアルミシールで封印した。溶解および補充には
特願平7−235499、特願平7−235498に開
示されている、自動開封機構を有する溶解補充装置を使
用した。
【0139】以下に現像液(3)の使用液1Lあたりの
組成を示す。 水酸化カリウム 33.0g ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 40.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 0.45g 表−1に示す化合物 表−1に示す量 エリソルビン酸ナトリウム 3.0g ジエチレングリコール 20.0g pH 10.5
組成を示す。 水酸化カリウム 33.0g ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 40.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− フェニル−3−ピラゾリドン 0.45g 表−1に示す化合物 表−1に示す量 エリソルビン酸ナトリウム 3.0g ジエチレングリコール 20.0g pH 10.5
【0140】以下に定着液(1)使用液1Lあたりの処
方を示す。 チオ硫酸アンモニウム 120 g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 11.0 g メタ亜硫酸ナトリウム 19.0 g 水酸化ナトリウム 12.4 g 酢酸(100%) 30.0 g 酒石酸 2.9 g グルコン酸ナトリウム 1.7 g 硫酸アルミニウム 8.4 g pH 4.8
方を示す。 チオ硫酸アンモニウム 120 g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 11.0 g メタ亜硫酸ナトリウム 19.0 g 水酸化ナトリウム 12.4 g 酢酸(100%) 30.0 g 酒石酸 2.9 g グルコン酸ナトリウム 1.7 g 硫酸アルミニウム 8.4 g pH 4.8
【0141】以下に定着剤(2)の組成を示す。 A剤(固形) チオ硫酸アンモニウム(コンパクト) 125.0 g 無水チオ硫酸ナトリウム(原末) 19.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム(原末) 18.0 g 無水酢酸ナトリウム(原末) 42.0 g B剤(液体) エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g 無水クエン酸 3.7 g グルコン酸ナトリウム 1.7 g 硫酸アルミニウム 8.4 g 硫酸 2.1 g 水に溶かして50mLとする。 A剤、B剤を水に溶かして1Lとした。 pH 4.8
【0142】チオ硫酸アンモニウム(コンパクト)はス
プレードライ法により作成したフレーク品をローラーコ
ンパクターで加圧圧縮し、不定形の4〜6mm程度のチ
ップに破砕したものを用い、無水チオ硫酸ナトリウムと
ブレンドした。その他の原末は一般的な工業製品を使用
した。A剤、B剤とも10L分を高密度ポリエチレン製
の折り畳み可能な容器に充填し、A剤の取り出し口はア
ルミシールで封印した。B剤容器の口部は、スクリュー
キャップで封をした。溶解および補充には特開平7−2
35499、特願平7−235498に開示されてい
る、自動開封機構を有する溶解補充装置を使用した。
プレードライ法により作成したフレーク品をローラーコ
ンパクターで加圧圧縮し、不定形の4〜6mm程度のチ
ップに破砕したものを用い、無水チオ硫酸ナトリウムと
ブレンドした。その他の原末は一般的な工業製品を使用
した。A剤、B剤とも10L分を高密度ポリエチレン製
の折り畳み可能な容器に充填し、A剤の取り出し口はア
ルミシールで封印した。B剤容器の口部は、スクリュー
キャップで封をした。溶解および補充には特開平7−2
35499、特願平7−235498に開示されてい
る、自動開封機構を有する溶解補充装置を使用した。
【0143】以下に、実施例で用いた感材(1)〜
(4)の製法を示す。 感材(1)の製法 乳剤−Aの作り方を述べる。38℃、pH4.5に保た
れた下記の1液に下記の2液と3液を攪拌しながら、同
時に24分間にわたって加え、0.18μmの粒子を形
成した。続いて下記の4液、5液を8分間にわたって加
え、ヨウ化カリウム0.15gを加えて粒子形成を終了
した。その後常法に従ってフロキュレーション法によっ
て水洗し、ゼラチンを加えた後、pHを5.2、pAg
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム4mgとN,N−
ジメチルセレノ尿素2mgと塩化金酸10mg及びベン
ゼンチオスルホン酸ナトリウムを4mgとベンゼンチオ
スルフィン酸ナトリウムを1mg添加し、55℃にて最
適感度となる様に化学増感した。更に、安定剤として、
2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラアザインデン50mg、防腐剤としてフェノキシエタ
ノールを100ppmになるように添加し、最終的に塩
化銀を80モル%含む平均粒子サイズ0.20μmのヨ
ウ塩臭化銀立方体粒子を得た。(変動係数9%)
(4)の製法を示す。 感材(1)の製法 乳剤−Aの作り方を述べる。38℃、pH4.5に保た
れた下記の1液に下記の2液と3液を攪拌しながら、同
時に24分間にわたって加え、0.18μmの粒子を形
成した。続いて下記の4液、5液を8分間にわたって加
え、ヨウ化カリウム0.15gを加えて粒子形成を終了
した。その後常法に従ってフロキュレーション法によっ
て水洗し、ゼラチンを加えた後、pHを5.2、pAg
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム4mgとN,N−
ジメチルセレノ尿素2mgと塩化金酸10mg及びベン
ゼンチオスルホン酸ナトリウムを4mgとベンゼンチオ
スルフィン酸ナトリウムを1mg添加し、55℃にて最
適感度となる様に化学増感した。更に、安定剤として、
2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テト
ラアザインデン50mg、防腐剤としてフェノキシエタ
ノールを100ppmになるように添加し、最終的に塩
化銀を80モル%含む平均粒子サイズ0.20μmのヨ
ウ塩臭化銀立方体粒子を得た。(変動係数9%)
【0144】 <1液> 水 1.0リットル ゼラチン 20 g 塩化ナトリウム 2 g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20 mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 3 mg <2液> 水 600 ml 硝酸銀 150 g <3液> 水 600 ml 塩化ナトリウム 45 g 臭化カリウム 21 g ヘキサクロロイリジウム(III)酸 カリウム(0.001%水溶液) 15 ml ヘキサブロモロジウム(III)酸 アンモニウム(0.001%水溶液) 1.5ml <4液> 水 200 ml 硝酸銀 50 g <5液> 水 200 ml 塩化ナトリウム 15 g 臭化カリウム 7 g K4 Fe(CN)6 30 mg
【0145】<ハロゲン化銀写真感光材料の作成>塩化
ビニリデンを含む防湿層下塗りを有するポリエチレンテ
レフタレートフィルム支持体上に、支持体側から、順
次、UL層、EM層、PC層、OC層の層構成になるよ
う塗布し、試料を作成した。以下に各層の調製方法およ
び塗布量を示す。
ビニリデンを含む防湿層下塗りを有するポリエチレンテ
レフタレートフィルム支持体上に、支持体側から、順
次、UL層、EM層、PC層、OC層の層構成になるよ
う塗布し、試料を作成した。以下に各層の調製方法およ
び塗布量を示す。
【0146】(UL層)ゼラチン水溶液に、ゼラチンに
対し30wt%のポリエチレンアクリレートの分散物を
添加し、ゼラチン0.5g/m2 になるように塗布し
た。
対し30wt%のポリエチレンアクリレートの分散物を
添加し、ゼラチン0.5g/m2 になるように塗布し
た。
【0147】(EM層)上記乳剤Aに、増感色素として
下記化合物(S−1)を銀1モルあたり2.5×10-4
モル加え、さらに銀1モルあたり3×10-4モルの下記
(a)で示されるメルカプト化合物、KBr3.0×1
0-3モル、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン7.0×10-4、4×10-4
モルの(b)で示されるメルカプト化合物、4×10-4
モルの下記(c)で示されるトリアジン化合物、2×1
0-3モルの5−クロル−8−ヒドロキシキノリン、下記
造核剤(HZ−1)(ヒドラジン誘導体)7.0×10
-5モル、下記造核促進剤(AC−1)4.2×10-4モ
ル、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム9×1
0-3モル、ハイドロキノン3×10-2モルを添加した。
更に、ポリエチルアクリレートの分散物を200mg/
m2 、メチルアクリレートと2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩と2−アセトア
セトキシエチルメタクリレートのラテックス共重合体
(重量比88:5:7)を200mg/m 2 、平均粒径
0.02μmのコロイダルシリカを200mg/m2 、
さらに硬膜剤として下記(d)を200mg/m2 を加
えた。それらを塗布銀量3.5g/m2 になるように塗
布した。完成液のpHは、5.7であった。
下記化合物(S−1)を銀1モルあたり2.5×10-4
モル加え、さらに銀1モルあたり3×10-4モルの下記
(a)で示されるメルカプト化合物、KBr3.0×1
0-3モル、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン7.0×10-4、4×10-4
モルの(b)で示されるメルカプト化合物、4×10-4
モルの下記(c)で示されるトリアジン化合物、2×1
0-3モルの5−クロル−8−ヒドロキシキノリン、下記
造核剤(HZ−1)(ヒドラジン誘導体)7.0×10
-5モル、下記造核促進剤(AC−1)4.2×10-4モ
ル、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム9×1
0-3モル、ハイドロキノン3×10-2モルを添加した。
更に、ポリエチルアクリレートの分散物を200mg/
m2 、メチルアクリレートと2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩と2−アセトア
セトキシエチルメタクリレートのラテックス共重合体
(重量比88:5:7)を200mg/m 2 、平均粒径
0.02μmのコロイダルシリカを200mg/m2 、
さらに硬膜剤として下記(d)を200mg/m2 を加
えた。それらを塗布銀量3.5g/m2 になるように塗
布した。完成液のpHは、5.7であった。
【0148】(PC層)ゼラチン水溶液にゼラチンに対
して50wt%のエチルアクリレートの分散物および、
下記界面活性剤(e)を5mg/m2 、1,5−ジヒド
ロキシ−2−ベンズアルドキシムを10mg/m2 塗布
されるように添加し、ゼラチン0.5g/m2 になるよ
うに塗布した。
して50wt%のエチルアクリレートの分散物および、
下記界面活性剤(e)を5mg/m2 、1,5−ジヒド
ロキシ−2−ベンズアルドキシムを10mg/m2 塗布
されるように添加し、ゼラチン0.5g/m2 になるよ
うに塗布した。
【0149】(OC層)ゼラチン0.5g/m2 、平均
粒子サイズ約3.5μmの不定形なSiO2 マット剤4
0mg/m2 、メタノールシリカ0.1g/m2 、ポリ
アクリルアミド100mg/m2 とシリコーンオイル2
0mg/m2 および塗布助剤として下記構造式(f)で
示されるフッ素界面活性剤5mg/m2 とドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム100mg/m2 及び下記構
造式(g)20mg/m2 を塗布した。
粒子サイズ約3.5μmの不定形なSiO2 マット剤4
0mg/m2 、メタノールシリカ0.1g/m2 、ポリ
アクリルアミド100mg/m2 とシリコーンオイル2
0mg/m2 および塗布助剤として下記構造式(f)で
示されるフッ素界面活性剤5mg/m2 とドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム100mg/m2 及び下記構
造式(g)20mg/m2 を塗布した。
【0150】これらの塗布試料は下記組成のバック層お
よびバック保護層を有する。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3 g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2 g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 硬膜剤 下記(d) 200mg/m2 SnO2 /Sb(重量比90/10、 200mg/m2 平均粒径0.20μm) 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 70mg/m2 染料〔c〕 90mg/m2 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
よびバック保護層を有する。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3 g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2 g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 硬膜剤 下記(d) 200mg/m2 SnO2 /Sb(重量比90/10、 200mg/m2 平均粒径0.20μm) 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 70mg/m2 染料〔c〕 90mg/m2 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0151】なお、乳剤層を有する側の膨潤率((膨潤
した膜厚/乾燥膜厚)×100)は100であった。
した膜厚/乾燥膜厚)×100)は100であった。
【0152】感材(2)の製法 乳剤B 銀1モルあたりに添加するチオ硫酸ナトリウムを2mg
とし、セレン増感材を使用しないこと以外は乳剤Aと同
様に調製した。
とし、セレン増感材を使用しないこと以外は乳剤Aと同
様に調製した。
【0153】感材(1)の増感色素を下記S−2(5×
10-4モル/モルAg)、及びS−3(5×10-4モル
/モルAg)にかえること、EM層の乳剤として乳剤B
を使用したこと以外は感材(1)と同様にして試料を作
成した。
10-4モル/モルAg)、及びS−3(5×10-4モル
/モルAg)にかえること、EM層の乳剤として乳剤B
を使用したこと以外は感材(1)と同様にして試料を作
成した。
【0154】なお、乳剤層を有する側の膨潤率((膨潤
した膜厚/乾燥膜厚)×100)は100であった。
した膜厚/乾燥膜厚)×100)は100であった。
【0155】感材(3)の製法 乳剤C 40℃に保った塩化ナトリウムおよび銀1モルあたり3
×10-5モルのベンゼンスルホン酸ナトリウム、5×1
0-3モルの4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを含むpH=2.0の1.5
%ゼラチン水溶液と銀1モル当たり2.0×10-6モル
のK2 Ru(NO)Cl5 を含む塩化ナトリウム水溶液
をダブルジェット法により電位95mVにおいて3分3
0秒間で最終粒子の銀量の半分を同時添加し、芯部の粒
子0.12μmを調製した。その後、硝酸銀水溶液と銀
1モル当たり6.0×10-6モルのK2 Ru(NO)C
l5を含む塩化ナトリウム水溶液を前述と同様に7分間
で添加し、平均粒子サイズ0.15μmの塩化銀立方体
粒子を調製した(変動係数12%)。その後、当業界で
よく知られたフロキュレーション法により水洗し、可溶
性塩を除去したのちゼラチンを加え、防腐剤として化合
物−Aとフェノキシエタノールを銀1モル当たり各60
mg加えた後、pH5.7、pAg=7.5に調整し、
さらに銀1モル当たり、4×10-5モルの塩化金酸、4
×10-5モルの化合物−Zを加えた後、1×10-5モル
のチオ硫酸ナトリウム及び1×10-5モルのセレノシア
ン化カリウムを加え、60℃で60分間加熱し、化学増
感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加した(最終粒子として、pH=
5.7、pAg=7.5、Ru=4.0×10-6モル/
Agモルとなった)。
×10-5モルのベンゼンスルホン酸ナトリウム、5×1
0-3モルの4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを含むpH=2.0の1.5
%ゼラチン水溶液と銀1モル当たり2.0×10-6モル
のK2 Ru(NO)Cl5 を含む塩化ナトリウム水溶液
をダブルジェット法により電位95mVにおいて3分3
0秒間で最終粒子の銀量の半分を同時添加し、芯部の粒
子0.12μmを調製した。その後、硝酸銀水溶液と銀
1モル当たり6.0×10-6モルのK2 Ru(NO)C
l5を含む塩化ナトリウム水溶液を前述と同様に7分間
で添加し、平均粒子サイズ0.15μmの塩化銀立方体
粒子を調製した(変動係数12%)。その後、当業界で
よく知られたフロキュレーション法により水洗し、可溶
性塩を除去したのちゼラチンを加え、防腐剤として化合
物−Aとフェノキシエタノールを銀1モル当たり各60
mg加えた後、pH5.7、pAg=7.5に調整し、
さらに銀1モル当たり、4×10-5モルの塩化金酸、4
×10-5モルの化合物−Zを加えた後、1×10-5モル
のチオ硫酸ナトリウム及び1×10-5モルのセレノシア
ン化カリウムを加え、60℃で60分間加熱し、化学増
感を施した後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加した(最終粒子として、pH=
5.7、pAg=7.5、Ru=4.0×10-6モル/
Agモルとなった)。
【0156】下記支持体上に、EM、PC、OCの順に
塗布した。 (EM)上記乳剤Cに、下記化合物を添加し、ゼラチン
塗布量が0.9g/m2 、塗布銀量が2.7g/m2 と
なるようにハロゲン化銀乳剤層を塗布した。 1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 1mg/m2 造核促進剤(AC−2) 3.6×10-3モル/モルAg N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 10mg/m2 下記化合物−B 10mg/m2 下記化合物−C 10mg/m2 下記化合物−D 10mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 760mg/m2 下記化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 57mg/m2 下記造核剤(HZ−3) 1.2×10-3モル/モルAg
塗布した。 (EM)上記乳剤Cに、下記化合物を添加し、ゼラチン
塗布量が0.9g/m2 、塗布銀量が2.7g/m2 と
なるようにハロゲン化銀乳剤層を塗布した。 1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 1mg/m2 造核促進剤(AC−2) 3.6×10-3モル/モルAg N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 10mg/m2 下記化合物−B 10mg/m2 下記化合物−C 10mg/m2 下記化合物−D 10mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 760mg/m2 下記化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 57mg/m2 下記造核剤(HZ−3) 1.2×10-3モル/モルAg
【0157】(PC)ゼラチン水溶液に下記化合物を添
加し、ゼラチン塗布量が0.6g/m2 となるように塗
布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.6g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 6mg/m2 下記化合物−A 1mg/m2 下記化合物−F 14mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 250mg/m2
加し、ゼラチン塗布量が0.6g/m2 となるように塗
布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.6g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 6mg/m2 下記化合物−A 1mg/m2 下記化合物−F 14mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 250mg/m2
【0158】(OC)ゼラチン水溶液に下記化合物を添
加し、ゼラチン塗布量が0.45g/m2 となるように
塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.45g/m2 不定形シリカマット剤 40mg/m2 (平均粒径3.5μ、細孔直径25Å、表面積700m2 /g) 不定型シリカマット剤 10mg/m2 (平均粒径2.5μ、細孔直径170Å、表面積300m2 /g) N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシン ポタジウム 5mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 下記化合物−A 1mg/m2 流動パラフィン 40mg/m2 下記固体分散染料−G1 30mg/m2 下記固体分散染料−G2 150mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 4mg/m2
加し、ゼラチン塗布量が0.45g/m2 となるように
塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.45g/m2 不定形シリカマット剤 40mg/m2 (平均粒径3.5μ、細孔直径25Å、表面積700m2 /g) 不定型シリカマット剤 10mg/m2 (平均粒径2.5μ、細孔直径170Å、表面積300m2 /g) N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシン ポタジウム 5mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 下記化合物−A 1mg/m2 流動パラフィン 40mg/m2 下記固体分散染料−G1 30mg/m2 下記固体分散染料−G2 150mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 4mg/m2
【0159】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。 <導電層塗布液の調製とその塗布>ゼラチン水溶液に下
記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が0.06g/m2
となるように塗布した。 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μ) 186mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量3000ppm) 60mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 12mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 下記化合物−A 1mg/m2
す導電層及びバック層を同時塗布した。 <導電層塗布液の調製とその塗布>ゼラチン水溶液に下
記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が0.06g/m2
となるように塗布した。 SnO2 /Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μ) 186mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量3000ppm) 60mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 12mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 下記化合物−A 1mg/m2
【0160】<バック層塗布液の調製とその塗布>ゼラ
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
1.94g/m2 となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 1.94mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 15mg/m2 下記化合物−H 140mg/m2 下記化合物−I 140mg/m2 下記化合物−J 30mg/m2 下記化合物−K 40mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシネートナトリウム 29mg/m2 下記化合物−L 5mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5mg/m2 硫酸ナトリウム 150mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2 下記化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
1.94g/m2 となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 1.94mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 15mg/m2 下記化合物−H 140mg/m2 下記化合物−I 140mg/m2 下記化合物−J 30mg/m2 下記化合物−K 40mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシネートナトリウム 29mg/m2 下記化合物−L 5mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5mg/m2 硫酸ナトリウム 150mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2 下記化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2
【0161】(支持体、下塗層)二軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面の
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 <下塗層1層> 下記コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g 下記化合物−M 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面の
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 <下塗層1層> 下記コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g 下記化合物−M 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。
【0162】 <下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 下記化合物−N 0.02g C12H25O(CH2 CH2 O)10H 0.03g 下記化合物−A 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布した。このようにして試料を作
製した。
0.1μになる様に塗布した。このようにして試料を作
製した。
【0163】なお、乳剤層を有する側の膨潤率((膨潤
した膜厚/乾燥膜厚)×100)は100であった。
した膜厚/乾燥膜厚)×100)は100であった。
【0164】感材(4)の製法 乳剤D 硝酸銀64gを溶解した硝酸銀水溶液250ccと、乳
剤全体の銀1モル当たり1×10-7モルに相当するK2
Rh(H2 O)Cl5 及び2×10-7モルに相当するK
3 IrCl6 を含む臭化カリウム20gと塩化ナトリウ
ム14gを溶解したハロゲン塩水溶液250ccを、塩
化ナトリウム(0.3%)と1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリチオン(0.002%)とクエン酸(0.05
%)を含有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38
℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子
サイズ0.16μm、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀
粒子を得ることにより核形成を行った。続いて、硝酸銀
106gを溶解した硝酸銀水溶液300ccと、臭化カ
リウム28gと塩化ナトリウム26gを溶解したハロゲ
ン塩水溶液300ccを、ダブルジェット法により20
分間かけて添加し、粒子形成を行った。
剤全体の銀1モル当たり1×10-7モルに相当するK2
Rh(H2 O)Cl5 及び2×10-7モルに相当するK
3 IrCl6 を含む臭化カリウム20gと塩化ナトリウ
ム14gを溶解したハロゲン塩水溶液250ccを、塩
化ナトリウム(0.3%)と1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリチオン(0.002%)とクエン酸(0.05
%)を含有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38
℃で12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子
サイズ0.16μm、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀
粒子を得ることにより核形成を行った。続いて、硝酸銀
106gを溶解した硝酸銀水溶液300ccと、臭化カ
リウム28gと塩化ナトリウム26gを溶解したハロゲ
ン塩水溶液300ccを、ダブルジェット法により20
分間かけて添加し、粒子形成を行った。
【0165】その後、銀1モルあたり1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバージョンを行い、常法に従って
フロキュレーション法により水洗した。そして、銀1モ
ルあたりゼラチン40gを加え、pH5.9、pAg
7.5に調整した後、銀1モルあたりベンゼンチオスル
ホン酸ナトリウム3mgとベンゼンスルフィン酸ナトリ
ウム1mg、チオ硫酸ナトリウム2mg、下記構造式
(h)で表される化合物を2mgおよび塩化金酸8mg
を加え、60℃で70分間加熱し化学増感を施した。そ
の後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐
剤としてプロキセル100mgを加えた後、下記構造式
(i)で表される色素400mgを添加し、10分後降
温した。得られた粒子は平均粒子サイズ0.22μm、
塩化銀含有率60モル%の沃塩臭化銀立方体粒子であっ
た。(変動係数10%)
KI溶液を加えてコンバージョンを行い、常法に従って
フロキュレーション法により水洗した。そして、銀1モ
ルあたりゼラチン40gを加え、pH5.9、pAg
7.5に調整した後、銀1モルあたりベンゼンチオスル
ホン酸ナトリウム3mgとベンゼンスルフィン酸ナトリ
ウム1mg、チオ硫酸ナトリウム2mg、下記構造式
(h)で表される化合物を2mgおよび塩化金酸8mg
を加え、60℃で70分間加熱し化学増感を施した。そ
の後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐
剤としてプロキセル100mgを加えた後、下記構造式
(i)で表される色素400mgを添加し、10分後降
温した。得られた粒子は平均粒子サイズ0.22μm、
塩化銀含有率60モル%の沃塩臭化銀立方体粒子であっ
た。(変動係数10%)
【0166】(乳剤層塗布液の調製)この乳剤に、銀1
モル当たり2×10-4モルの下記構造式(j)で表され
る短波シアニン色素、5×10-3モルの臭化カリウム、
2×10-4モルの1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2×10-4モルの下記構造式(k)で表される
メルカプト化合物、3×10-4モルの下記構造式(l)
で表されるトリアジン化合物、下記造核促進剤(AC−
1)6×10-4モル、下記造核剤(Hz−2)2×10
-4モルを添加し、さらに、ハイドロキノン100mg/
m2 、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10
mg/m2 、コロイダルシリカ(日産化学製スノーテッ
クスC)150mg/m2 、ポリエチルアクリレートの
分散物500mg/m2 、1,2−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタン80mg/m2 塗布されるよ
うに加え乳剤層塗布液を調製した。塗布液のpHは5.
6に調整した。
モル当たり2×10-4モルの下記構造式(j)で表され
る短波シアニン色素、5×10-3モルの臭化カリウム、
2×10-4モルの1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2×10-4モルの下記構造式(k)で表される
メルカプト化合物、3×10-4モルの下記構造式(l)
で表されるトリアジン化合物、下記造核促進剤(AC−
1)6×10-4モル、下記造核剤(Hz−2)2×10
-4モルを添加し、さらに、ハイドロキノン100mg/
m2 、p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10
mg/m2 、コロイダルシリカ(日産化学製スノーテッ
クスC)150mg/m2 、ポリエチルアクリレートの
分散物500mg/m2 、1,2−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタン80mg/m2 塗布されるよ
うに加え乳剤層塗布液を調製した。塗布液のpHは5.
6に調整した。
【0167】(PCおよび、OC塗布液の調製)防腐剤
としてプロキセルを含むゼラチン溶液に(n)で表され
る化合物を10mg/m2 、(o)で表される化合物を
100mg/m2 、ポリエチルアクリレートの分散物を
300mg/m2 塗布されるように添加し、PC液を調
製した。さらに、防腐剤としてプロキセルを含むゼラチ
ン溶液に、平均粒子サイズ約3.5μの不定形なSiO
2 マット剤50mg/m2 、コロイダルシリカ(日産化
学製スノーテックスC)100mg/m2 、流動パラフ
ィン30mg/m2 、塗布助剤として下記構造式(p)
で表されるフッ素界面活性剤5mg/m2 とp−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩30mg/m2 塗布
されるように添加し、OC液を調製した。
としてプロキセルを含むゼラチン溶液に(n)で表され
る化合物を10mg/m2 、(o)で表される化合物を
100mg/m2 、ポリエチルアクリレートの分散物を
300mg/m2 塗布されるように添加し、PC液を調
製した。さらに、防腐剤としてプロキセルを含むゼラチ
ン溶液に、平均粒子サイズ約3.5μの不定形なSiO
2 マット剤50mg/m2 、コロイダルシリカ(日産化
学製スノーテックスC)100mg/m2 、流動パラフ
ィン30mg/m2 、塗布助剤として下記構造式(p)
で表されるフッ素界面活性剤5mg/m2 とp−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩30mg/m2 塗布
されるように添加し、OC液を調製した。
【0168】これら塗布液を、両面が塩化ビニリデンを
含む防湿下塗りからなるポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、乳剤層(銀量3.0g/m2 、ゼラチン
1.5g/m2 )を最下層、PC(ゼラチン0.5g/
m2 )、OC(ゼラチン0.4g/m2 )を塗布した。
得られた試料の乳剤面の膜面pHは5.8であった。
含む防湿下塗りからなるポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、乳剤層(銀量3.0g/m2 、ゼラチン
1.5g/m2 )を最下層、PC(ゼラチン0.5g/
m2 )、OC(ゼラチン0.4g/m2 )を塗布した。
得られた試料の乳剤面の膜面pHは5.8であった。
【0169】またバック層は、次に示す処方にて塗布し
た。 (バック層) ゼラチン 1.5g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 30mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン 100mg/m2 染料 下記染料(q)、(r)、(s)、(t)の混合物 染料(q) 50mg/m2 染料(r) 100mg/m2 染料(s) 30mg/m2 染料(t) 50mg/m2 プロキセル 1mg/m2
た。 (バック層) ゼラチン 1.5g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 30mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン 100mg/m2 染料 下記染料(q)、(r)、(s)、(t)の混合物 染料(q) 50mg/m2 染料(r) 100mg/m2 染料(s) 30mg/m2 染料(t) 50mg/m2 プロキセル 1mg/m2
【0170】なお、乳剤層を有する側の膨潤率((膨潤
した膜厚/乾燥膜厚)×100)は、150であった。
した膜厚/乾燥膜厚)×100)は、150であった。
【0171】以下、実施例の感材(1)〜(4)に使用
する各種添加剤の構造を示す。
する各種添加剤の構造を示す。
【0172】
【化13】
【0173】
【化14】
【0174】
【化15】
【0175】
【化16】
【0176】
【化17】
【0177】
【化18】
【0178】
【化19】
【0179】
【化20】
【0180】
【化21】
【0181】
【化22】
【0182】実施例1 富士写真フィルム社製自動現像機FG−680AGに現
像液および定着液を満たして、同社製コンタクトフィル
ムRU−100を1日100m2 で10日間、現像温度
38℃、定着温度37℃、現像時間20秒で処理した
後、感材(1)〜(4)および同社製出力感材LS−5
500、デューブペーパー感材DU−150WPのセン
シトメトリーを行った。なお、現像液(1),(3)に
は定着液(1)、現像液(2)には定着液(2)を組み
合わせて使用し、それぞれの補充量は現像液(1),
(3)が320mL/m2 、現像液(2)が160mL
/m2、定着液の補充はいずれも260mL/m2 とし
た。比較化合物として、C−1,C−2を使用した。
像液および定着液を満たして、同社製コンタクトフィル
ムRU−100を1日100m2 で10日間、現像温度
38℃、定着温度37℃、現像時間20秒で処理した
後、感材(1)〜(4)および同社製出力感材LS−5
500、デューブペーパー感材DU−150WPのセン
シトメトリーを行った。なお、現像液(1),(3)に
は定着液(1)、現像液(2)には定着液(2)を組み
合わせて使用し、それぞれの補充量は現像液(1),
(3)が320mL/m2 、現像液(2)が160mL
/m2、定着液の補充はいずれも260mL/m2 とし
た。比較化合物として、C−1,C−2を使用した。
【0183】
【化23】
【0184】各感材の露光、処理条件は以下の通りとし
た。 感材(1) 633nm干渉フィルターを介し、ステ
ップ・ウェッジを通して発行時間10-6秒のキセノンフ
ラッシュ光で露光 感材(2) 488nmにピークを持つ干渉フィルタ
ーを介して、ステップウエッジを通して発行時間10-5
秒のキセノンフラッシュ光で露光 感材(3) 大日本スクリーン社製P−627FMプ
リンターでステップウエッジを介して露光 感材(4) ステップウエッジを通して3200°K
のタングステン光で露光 LS−5500 488nmにピークを持つ干渉フィル
ターを介して、ステップウエッジを通して発行時間10
-4秒のキセノンフラッシュ光で露光 DU−150WP 大日本スクリーン社製P−627F
Mプリンターでステップウエッジを介して露光 処理条件 感材(1),(2),(4)は現像温度
35℃、定着温度34℃、現像時間30秒に設定して処
理した。他の感材は現像温度38℃、定着温度37℃、
現像時間20秒に設定して処理した。
た。 感材(1) 633nm干渉フィルターを介し、ステ
ップ・ウェッジを通して発行時間10-6秒のキセノンフ
ラッシュ光で露光 感材(2) 488nmにピークを持つ干渉フィルタ
ーを介して、ステップウエッジを通して発行時間10-5
秒のキセノンフラッシュ光で露光 感材(3) 大日本スクリーン社製P−627FMプ
リンターでステップウエッジを介して露光 感材(4) ステップウエッジを通して3200°K
のタングステン光で露光 LS−5500 488nmにピークを持つ干渉フィル
ターを介して、ステップウエッジを通して発行時間10
-4秒のキセノンフラッシュ光で露光 DU−150WP 大日本スクリーン社製P−627F
Mプリンターでステップウエッジを介して露光 処理条件 感材(1),(2),(4)は現像温度
35℃、定着温度34℃、現像時間30秒に設定して処
理した。他の感材は現像温度38℃、定着温度37℃、
現像時間20秒に設定して処理した。
【0185】表−1,表−2に最少濃度(Dmin )、濃
度3.0における感度(S3.0 )のブランクとの差を示
した。差が小さいほど写真性的に無影響であって好まし
く、本発明の化合物が炭酸塩濃度の高い現像液において
写真性への影響が少なく、特に添加量の多いところでも
デューブ感材のDmin への影響がなく優れている。な
お、Dmin 差0.03以内、S3.0 差±0.02以内が
許容範囲である。
度3.0における感度(S3.0 )のブランクとの差を示
した。差が小さいほど写真性的に無影響であって好まし
く、本発明の化合物が炭酸塩濃度の高い現像液において
写真性への影響が少なく、特に添加量の多いところでも
デューブ感材のDmin への影響がなく優れている。な
お、Dmin 差0.03以内、S3.0 差±0.02以内が
許容範囲である。
【0186】
【表1】
【0187】
【表2】
【0188】
【表3】
【0189】実施例2 実施例1において、RU−100の処理終了直後に現像
液を0.45μmのミクロフィルターでろ過し、液中の
銀量を測定した。結果を表−1,表−2に示した。本発
明の化合物は、いずれも優れた銀溶出抑制能を示した。
液を0.45μmのミクロフィルターでろ過し、液中の
銀量を測定した。結果を表−1,表−2に示した。本発
明の化合物は、いずれも優れた銀溶出抑制能を示した。
【0190】実施例3 実施例1においてRU−100の処理後、未露光の同社
製コンタクトペーパー感材KU−150WP(4ツ切
り)を処理して、汚れのつき具合を観察した。結果を表
1、2に示す。4以上が実用上問題のないレベルであ
る。
製コンタクトペーパー感材KU−150WP(4ツ切
り)を処理して、汚れのつき具合を観察した。結果を表
1、2に示す。4以上が実用上問題のないレベルであ
る。
【0191】
【発明の効果】本発明の化合物を用いることにより、特
に高いpH緩衝能を有し保恒性に優れた現像液におい
て、写真性に影響を与えることなく優れた銀汚れ防止効
果を得ることができた。
に高いpH緩衝能を有し保恒性に優れた現像液におい
て、写真性に影響を与えることなく優れた銀汚れ防止効
果を得ることができた。
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくとも現像主薬、0.3〜1.5モ
ル/リットルの炭酸塩および下記一般式(1)で表わさ
れる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料用の現像液。 【化1】 式中、R1 〜R4 はピリミジン環を置換可能な基を表す
が、少なくとも一つはメルカプト基である。 - 【請求項2】 上記一般式(1)で表わされる化合物の
含有量が0.01〜10ミリモル/リットルである請求
項1記載の現像液。 - 【請求項3】 更に補助現像主薬を含有することを特徴
とする請求項1又は2記載の現像液。 - 【請求項4】 露光されたハロゲン化銀写真感光材料を
請求項1、2又は3記載の現像液で処理することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32552296A JPH09274290A (ja) | 1996-02-07 | 1996-12-05 | ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2128096 | 1996-02-07 | ||
JP8-21280 | 1996-02-07 | ||
JP32552296A JPH09274290A (ja) | 1996-02-07 | 1996-12-05 | ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09274290A true JPH09274290A (ja) | 1997-10-21 |
Family
ID=26358319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32552296A Pending JPH09274290A (ja) | 1996-02-07 | 1996-12-05 | ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09274290A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7456176B2 (en) | 2004-04-08 | 2008-11-25 | Targegen, Inc. | Benzotriazine inhibitors of kinases |
US7528143B2 (en) | 2005-11-01 | 2009-05-05 | Targegen, Inc. | Bi-aryl meta-pyrimidine inhibitors of kinases |
US9708272B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-07-18 | Tes Pharma S.R.L. | Inhibitors of α-amino-β-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase |
US10391094B2 (en) | 2010-11-07 | 2019-08-27 | Impact Biomedicines, Inc. | Compositions and methods for treating myelofibrosis |
-
1996
- 1996-12-05 JP JP32552296A patent/JPH09274290A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7456176B2 (en) | 2004-04-08 | 2008-11-25 | Targegen, Inc. | Benzotriazine inhibitors of kinases |
US7528143B2 (en) | 2005-11-01 | 2009-05-05 | Targegen, Inc. | Bi-aryl meta-pyrimidine inhibitors of kinases |
US10391094B2 (en) | 2010-11-07 | 2019-08-27 | Impact Biomedicines, Inc. | Compositions and methods for treating myelofibrosis |
US9708272B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-07-18 | Tes Pharma S.R.L. | Inhibitors of α-amino-β-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase |
US10513499B2 (en) | 2014-08-29 | 2019-12-24 | Tes Pharma S.R.L. | Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase |
US11254644B2 (en) | 2014-08-29 | 2022-02-22 | Tes Pharma S.R.L. | Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3720931B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3734907B2 (ja) | 現像処理方法 | |
JP2565767B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09274290A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法 | |
US5840472A (en) | Developer for silver halide photographic photosensitive material | |
JPH10153838A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3504084B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JP3634091B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像液 | |
JPH10207019A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3699794B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09211804A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法 | |
JPH09211806A (ja) | 現像液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 | |
JPH09211805A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法 | |
JPH09211809A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JPH09211808A (ja) | 現像液およびそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 | |
JP3755945B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3534369B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JP3745046B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用の現像剤、それを含む現像処理組成物及びそれを用いる処理方法 | |
JPH09211811A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JPH09211807A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH10207020A (ja) | 現像処理方法 | |
JPH09211810A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JPH117093A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000105444A (ja) | ハロゲン化銀感光材料用現像液 | |
JPH1090844A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |