JPH09273499A - 深層水の取水方法および装置 - Google Patents
深層水の取水方法および装置Info
- Publication number
- JPH09273499A JPH09273499A JP8411196A JP8411196A JPH09273499A JP H09273499 A JPH09273499 A JP H09273499A JP 8411196 A JP8411196 A JP 8411196A JP 8411196 A JP8411196 A JP 8411196A JP H09273499 A JPH09273499 A JP H09273499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pit
- water
- intake
- water intake
- deep water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 101150054854 POU1F1 gene Proteins 0.000 abstract description 15
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 6
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 102000001999 Transcription Factor Pit-1 Human genes 0.000 description 1
- 108010040742 Transcription Factor Pit-1 Proteins 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 深層水を効率的にかつ簡便に取水し得る手段
を提供する。 【解決手段】 井戸状のピット1を設けて、その底部と
取水対象深度との間を連通するように取水管2を敷設す
る。送気手段3によりピット内の底部に圧縮空気を吹込
むことでピット内の水位を上昇させて溢水樋5へ溢水せ
しめることで取水し、送水管6を通して利用設備へ送水
するとともに、取水管を通してピット内に深層水を吸引
せしめる。
を提供する。 【解決手段】 井戸状のピット1を設けて、その底部と
取水対象深度との間を連通するように取水管2を敷設す
る。送気手段3によりピット内の底部に圧縮空気を吹込
むことでピット内の水位を上昇させて溢水樋5へ溢水せ
しめることで取水し、送水管6を通して利用設備へ送水
するとともに、取水管を通してピット内に深層水を吸引
せしめる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は海洋あるいは湖沼か
ら深層水を取水するための方法およびその装置に関す
る。
ら深層水を取水するための方法およびその装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】数十メートルないしそれ以深の水深にお
ける海水や湖沼水、すなわち深層水は、表層水に比して
水温が低温で安定しているという特性があり、近年、そ
のような深層水を取水して養魚場において活用する計画
がある。
ける海水や湖沼水、すなわち深層水は、表層水に比して
水温が低温で安定しているという特性があり、近年、そ
のような深層水を取水して養魚場において活用する計画
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、深層水を取
水するためには、取水対象深度まで取水管を敷設し、ポ
ンプによりその取水管を通して深層水を汲み上げて利用
施設まで圧送することが通常の手法である。しかし、取
水深度が大きい場合にはポンプには大揚程が必要とな
り、したがって実験室規模で実施する場合はともかくと
しても工業的規模で多量の海水を取水する場合にはポン
プが極めて大型、大容量のものとならざるを得ず、それ
がために多大の設備費および運転費を要するものであ
る。
水するためには、取水対象深度まで取水管を敷設し、ポ
ンプによりその取水管を通して深層水を汲み上げて利用
施設まで圧送することが通常の手法である。しかし、取
水深度が大きい場合にはポンプには大揚程が必要とな
り、したがって実験室規模で実施する場合はともかくと
しても工業的規模で多量の海水を取水する場合にはポン
プが極めて大型、大容量のものとならざるを得ず、それ
がために多大の設備費および運転費を要するものであ
る。
【0004】本発明は上記事情に鑑み、深層水を効率的
かつ簡便に取水し得る有効な手段を提供することを目的
としている。
かつ簡便に取水し得る有効な手段を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の取水方法は、井
戸状のピットを設けるとともに、該ピットの底部と取水
対象深度との間を連通するように取水管を敷設してお
き、前記ピット内の底部に圧縮空気を吹込むことでピッ
ト内の水位を上昇せしめてその上部から溢水させて取水
するとともに、前記取水管を通してピット内に深層水を
吸引せしめることを特徴とする。
戸状のピットを設けるとともに、該ピットの底部と取水
対象深度との間を連通するように取水管を敷設してお
き、前記ピット内の底部に圧縮空気を吹込むことでピッ
ト内の水位を上昇せしめてその上部から溢水させて取水
するとともに、前記取水管を通してピット内に深層水を
吸引せしめることを特徴とする。
【0006】本発明の取水装置は、井戸状に形成された
ピットと、基端が前記ピット内の底部に開口し先端が取
水対象深度に位置して開口するように敷設された取水管
と、前記ピット内の底部に圧縮空気を圧送する送気手段
と、前記ピットの上部周囲に設けられた溢水樋と、該溢
水樋に接続された送水管とを具備してなることを特徴と
する。
ピットと、基端が前記ピット内の底部に開口し先端が取
水対象深度に位置して開口するように敷設された取水管
と、前記ピット内の底部に圧縮空気を圧送する送気手段
と、前記ピットの上部周囲に設けられた溢水樋と、該溢
水樋に接続された送水管とを具備してなることを特徴と
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
を参照して説明する。図1は本発明に係る取水装置の概
略構成を示すものであって、これは、たとえば水深数十
メートルの深度からエアリフトポンプの原理を応用して
深層水を取水するべく、井戸状のピット1を設けるとと
もに、そのピット1の底部と取水対象深度との間に取水
管2を敷設し、かつ、ピット1には送気手段3を付設し
た構成とされている。
を参照して説明する。図1は本発明に係る取水装置の概
略構成を示すものであって、これは、たとえば水深数十
メートルの深度からエアリフトポンプの原理を応用して
深層水を取水するべく、井戸状のピット1を設けるとと
もに、そのピット1の底部と取水対象深度との間に取水
管2を敷設し、かつ、ピット1には送気手段3を付設し
た構成とされている。
【0008】上記ピット1の寸法、形状は任意であるが
たとえばその深さは30メートル程度とされ、その内部
は必要に応じて隔壁4により仕切られるとともに、上部
周囲には溢水樋5が設けられ、その溢水樋5には取水し
た深層水を所望の利用施設たとえが養魚場へ送水するた
めの送水管6が接続されている。
たとえばその深さは30メートル程度とされ、その内部
は必要に応じて隔壁4により仕切られるとともに、上部
周囲には溢水樋5が設けられ、その溢水樋5には取水し
た深層水を所望の利用施設たとえが養魚場へ送水するた
めの送水管6が接続されている。
【0009】上記取水管2は、その基端がピット1内の
底部に開口するとともその先端は取水対象深度において
開口しており、したがって、この取水管2によってピッ
ト1内の底部と取水位置とが常時連通状態となるように
されている。なお、図1では取水管2を1本しか図示し
ていないが、必要に応じて所望径の取水管2を複数本並
列に敷設しておけば良い。
底部に開口するとともその先端は取水対象深度において
開口しており、したがって、この取水管2によってピッ
ト1内の底部と取水位置とが常時連通状態となるように
されている。なお、図1では取水管2を1本しか図示し
ていないが、必要に応じて所望径の取水管2を複数本並
列に敷設しておけば良い。
【0010】上記送気手段3は、エアコンプレッサー7
と、ピット1内の底部に設置されたエアーブロー管8
と、それらを連結する送気管9からなり、ピット1内の
底部から所望圧たとえば6気圧程度の圧縮空気を大量に
噴出せしめることができるものとされている。
と、ピット1内の底部に設置されたエアーブロー管8
と、それらを連結する送気管9からなり、ピット1内の
底部から所望圧たとえば6気圧程度の圧縮空気を大量に
噴出せしめることができるものとされている。
【0011】なお、図1における符号10は取水装置全
体を蓋うように設置される屋根、11は護岸用の擁壁で
あるが、これらの設置は任意である。
体を蓋うように設置される屋根、11は護岸用の擁壁で
あるが、これらの設置は任意である。
【0012】上記構成の取水装置においては、エアーコ
ンプレッサー7から圧縮空気をピット1の底部に圧送し
てエアーブロー管8から噴出せしめることで、ピット1
内の底部から気泡12が激しく上昇し、したがってピッ
ト1内において上昇水流が生じるとともに水と気泡12
とが混合することでピット1内の水の比重が見掛け上は
小さくなり、このため、取水管2から深層水が吸引され
て流入してきてピット1内の水位が静水位面よりも上昇
し、以て、ピット1内の水は溢水樋5に溢水し、溢水樋
5から送水管6によってたとえば養魚場へ送水されて利
用される。
ンプレッサー7から圧縮空気をピット1の底部に圧送し
てエアーブロー管8から噴出せしめることで、ピット1
内の底部から気泡12が激しく上昇し、したがってピッ
ト1内において上昇水流が生じるとともに水と気泡12
とが混合することでピット1内の水の比重が見掛け上は
小さくなり、このため、取水管2から深層水が吸引され
て流入してきてピット1内の水位が静水位面よりも上昇
し、以て、ピット1内の水は溢水樋5に溢水し、溢水樋
5から送水管6によってたとえば養魚場へ送水されて利
用される。
【0013】以上のように、上記構成の取水装置によれ
ば、エアリフトポンプの原理により深層水を取水するの
で、動力設備としては比較的小容量のエアコンプレッサ
ー7を備えるのみで済み、したがって深層水を通常のポ
ンプによって汲み上げる従来一般の場合に比して所要動
力が大幅に削減され、設備費および保守費を含む運転費
をともに充分に軽減することができる。
ば、エアリフトポンプの原理により深層水を取水するの
で、動力設備としては比較的小容量のエアコンプレッサ
ー7を備えるのみで済み、したがって深層水を通常のポ
ンプによって汲み上げる従来一般の場合に比して所要動
力が大幅に削減され、設備費および保守費を含む運転費
をともに充分に軽減することができる。
【0014】なお、深層水を養魚場において利用するに
際して、深層水の酸素濃度が充分でない場合には取水後
に曝気処理を行って酸素濃度を高めることが検討されて
いるが、上記装置によれば取水に際して自ずと曝気作用
が生じ、したがって取水と同時に酸素濃度が高められる
から格別の曝気処理が不要となり、養魚場において利用
する場合に特に好適である。
際して、深層水の酸素濃度が充分でない場合には取水後
に曝気処理を行って酸素濃度を高めることが検討されて
いるが、上記装置によれば取水に際して自ずと曝気作用
が生じ、したがって取水と同時に酸素濃度が高められる
から格別の曝気処理が不要となり、養魚場において利用
する場合に特に好適である。
【0015】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明はエアリ
フトポンプの原理により深層水を取水するものであるの
で、通常のポンプにより汲み上げて取水する場合のよう
な大容量のポンプが不要となり、したがって取水に要す
る設備費および運転費を大幅に削減することができ、以
て、深層水の多量取水や大深度からの取水を工業的規模
で実施することが可能となる。また、取水に際して曝気
作用が自ずと生じて酸素濃度が高められるので、養魚場
において利用することが特に好適である。
フトポンプの原理により深層水を取水するものであるの
で、通常のポンプにより汲み上げて取水する場合のよう
な大容量のポンプが不要となり、したがって取水に要す
る設備費および運転費を大幅に削減することができ、以
て、深層水の多量取水や大深度からの取水を工業的規模
で実施することが可能となる。また、取水に際して曝気
作用が自ずと生じて酸素濃度が高められるので、養魚場
において利用することが特に好適である。
【図1】本発明に係る取水装置の一実施形態を示す断面
図である。
図である。
1 ピット 2 取水管 3 送気手段 5 溢水樋 6 送水管 7 エアコンプレッサー 8 エアーブロー管 9 送気管
Claims (2)
- 【請求項1】 井戸状のピットを設けるとともに、該ピ
ットの底部と取水対象深度との間を連通するように取水
管を敷設しておき、前記ピット内の底部に圧縮空気を吹
込むことでピット内の水位を上昇せしめてその上部から
溢水させて取水するとともに、前記取水管を通してピッ
ト内に深層水を吸引せしめることを特徴とする深層水の
取水方法。 - 【請求項2】 井戸状に形成されたピットと、基端が前
記ピット内の底部に開口し先端が取水対象深度に位置し
て開口するように敷設された取水管と、前記ピット内の
底部に圧縮空気を圧送する送気手段と、前記ピットの上
部周囲に設けられた溢水樋と、該溢水樋に接続された送
水管とを具備してなることを特徴とする深層水の取水装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8411196A JPH09273499A (ja) | 1996-04-05 | 1996-04-05 | 深層水の取水方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8411196A JPH09273499A (ja) | 1996-04-05 | 1996-04-05 | 深層水の取水方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09273499A true JPH09273499A (ja) | 1997-10-21 |
Family
ID=13821422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8411196A Pending JPH09273499A (ja) | 1996-04-05 | 1996-04-05 | 深層水の取水方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09273499A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100967646B1 (ko) * | 2003-07-11 | 2010-07-07 | 두산중공업 주식회사 | 하이브리드 담수화 설비의 취수장치 |
CN102900125A (zh) * | 2012-10-11 | 2013-01-30 | 姜海湖 | 海水吸取的方法及输送装置 |
CN103114551A (zh) * | 2013-01-26 | 2013-05-22 | 姜海湖 | 深海水引入养殖区的方法及输送装置 |
CN106489807A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-03-15 | 长沙理工大学 | 一种用于治理珊瑚礁白化的海水降温装置 |
-
1996
- 1996-04-05 JP JP8411196A patent/JPH09273499A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100967646B1 (ko) * | 2003-07-11 | 2010-07-07 | 두산중공업 주식회사 | 하이브리드 담수화 설비의 취수장치 |
CN102900125A (zh) * | 2012-10-11 | 2013-01-30 | 姜海湖 | 海水吸取的方法及输送装置 |
CN102900125B (zh) * | 2012-10-11 | 2015-08-05 | 姜海湖 | 海水吸取的方法及输送装置 |
CN103114551A (zh) * | 2013-01-26 | 2013-05-22 | 姜海湖 | 深海水引入养殖区的方法及输送装置 |
CN106489807A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-03-15 | 长沙理工大学 | 一种用于治理珊瑚礁白化的海水降温装置 |
CN106489807B (zh) * | 2016-11-16 | 2019-04-30 | 长沙理工大学 | 一种用于治理珊瑚礁白化的海水降温装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4180980A (en) | Hydropressure power | |
US3666100A (en) | Method and apparatus for collecting oil from an underwater leak | |
US11959248B2 (en) | Device for the removal of sludge and/or sand from the bottom of a wetland | |
CN107939317B (zh) | 水文孔清孔装置及使用方法 | |
JPH09273499A (ja) | 深層水の取水方法および装置 | |
CN210966354U (zh) | 一种原位抽提井 | |
JP2010119904A (ja) | 空気揚水装置 | |
CN206785338U (zh) | 一种水下桩基二次清孔装置 | |
CN203342467U (zh) | 一种清水与泥浆自动抽取装置 | |
JP2008264660A (ja) | 深層曝気循環施設 | |
DK202330124A8 (da) | System og metode til optagning fra store dybder | |
ATE414200T1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum auffangen von frischwasser | |
JP2005337590A (ja) | 地下熱採取ユニット | |
CN110907223B (zh) | 临液面高浊度水超深采样装置及其使用方法 | |
CN211898560U (zh) | 一体化泵井设备 | |
JP4677648B2 (ja) | 水質測定装置 | |
CN2673956Y (zh) | 喷气式浮泥水深浅点处理装置 | |
JP2002205088A (ja) | 富溶存酸素水を深水部へ移動する装置。 | |
CN108996605A (zh) | 一种可自主调控的漂浮式除藻装置及除藻方法 | |
JP2006348814A (ja) | 高深度用地下水揚水装置 | |
JP7313963B2 (ja) | 液中ポンプの検査方法 | |
CN209307191U (zh) | 浮箱式污泥抽渣机 | |
JPH09239395A (ja) | 深層水処理装置 | |
CN207739320U (zh) | 一种浮坞式泵站 | |
CN208089557U (zh) | 一种电解工艺深水池电解液的抽液装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060627 |